CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 69〜322 万円 (1,303物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 6 | 2016年5月25日 06:27 |
![]() |
22 | 11 | 2016年5月20日 02:45 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2016年4月30日 04:26 |
![]() |
17 | 6 | 2016年4月26日 23:03 |
![]() |
76 | 18 | 2016年4月15日 20:11 |
![]() |
43 | 9 | 2016年4月10日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
オートエグゼマフラーへの交換を
考えています。従来のセンター2本だしは、パネル装着で値段が高くなりますが最近出た左右2本出しより3キロ軽い、高くて軽いほうか、安くて重い方か、バネ下重量はバネ上の4倍軽量効果があるとも言われています。皆さんの御意見をお願いします!
書込番号:19891414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずはバネ下重量というのをもう一度勉強しましょう。
素人にも分かりやすく言えばサスの下にくっついている物。
色々細かい物を除いてブレーキローター、ブレーキキャリパー、ホイール、タイヤ、サスアーム下側、ドライブシャフト一部などです。
マフラーはバネ下重量の軽減にはなりません。
アレは車両にくっついてるからバネ上重量です。
書込番号:19891451
19点

自分なら、軽い方が軽量化したぞ!と思えるので、少し高くても軽いのを選びます。
センター出しは特別感がありますが、バンパー交換が痛いですね。
書込番号:19891873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は藤壺のマフラーを付けてます。
ネットでも他社メーカーよりも低価格でメインパイプ径が少し大きめなのでパワーフィールが少し変わるかなと期待して付けました
マフラー出口は他社とは逆におとなしくて純正ぽいです
マフラー性能としては低速域のもっさり感が無くなり高速の抜けも良いので変えて良かったと思ってます
マフラーサウンドの方も後方からさりげなく聞こえるのでおっ変えてるなって感じでスポーティ感あじわえますよ
スレ主さんは軽量化狙ってるみたいですが純正比で半分位の軽さですが運転していて特にリア軽いぞ!みたいなのはわかりません
マフラーと言えばやはりサウンド、派手さ、エンジンフィールなのではないでしょうか?
藤壺マフラーお勧めですよぉ(^^)
書込番号:19893929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ECO--3さん
>ちょーくんもーちゃんさん
皆さん、有り難うございます!6月か8月にオートエグゼフェスタが有りそうなので、予算の関係も有り慎重に検討します。画像入りの詳しい説明参考になりました!バネ下の説明も詳しく再認識しました!有り難うございます!
書込番号:19902825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
納車3週間、既に3000キロを越えました。
運転中、停車中に気になる音があります。
アクセルを踏むと、ディーゼルのガラガラ音はよいのですが、そでに混ざって
サイレンのような音がします。パトカーというより白バイでしょうか。
運転中に限らず、停車中にアクセルを踏んでも”ひゅー”といった感じです。
全くの車素人です。
これは加吸気系のものでしょうか?この音は皆さんの車でもしますか?
なにか、管かホースが緩いのかな、と心配です。
1点

なんですかね。ディーラーのメカマンさんに同乗してもらって確認が
良いと思います。
書込番号:18737507
2点

ディーゼルターボなのでタービンの音かもしれませんが気になったことがありません
ディーラーが休みになる前に聞いてみては。
書込番号:18737730
5点

マツコネのAudioやNaviの音声案内の音量を最小にしても
「サイレンの様な音」に変化がない場合は、タービンの回転音
と思います。
音量を最小にして音がしなくなった場合は、オルタネーターの
ノイズ(交流を直流に変換しきれないノイズ)がスピーカーから漏れている
ため思われます。
何れの場合も、Dの営業かサービス担当者を同乗して確認してもらうのが
一番と思います。
後者の場合はAudio系の電源ラインにフェライトコアを追加するだけで簡単に治ります。
書込番号:18737927
2点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
少し安心しました。近くディーラーに用事もありますので確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18739816
0点

昔からディーゼルはスピーカーがノイズ
を拾います
書込番号:18741449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試乗した時にその音が気になったので技術の方に聞いてみました。
ある程度の煤が貯まると、強制で温度を上げ煤を燃焼させるシステムでその時に発生する音だそうですよ。
書込番号:18743290
5点

実は全く同じ問題に遭遇しました。1600km超です。
解決されました? 煤を燃焼させる音ではないと思いますが。
書込番号:18772713
3点

皆さん、ありがとうございます。
ディーラーメカニックの方も、?でした。
MT車に乗ったことがなく、データがないそうです。本社とやりとりし、後日回答だそうです。
書込番号:18781084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、他社よりも音が大きいことは明白なことから、タービン交換となりました。
部品の手配等もあり、約2週間の入院・代車生活です。
書込番号:18819677
0点

ジョギングぱぱさん
全く同じ現象で困っています。
タービン交換後の状況は如何でしょうか?
また、どのようにしてディーラーがタービン交換を了承したのでしょうか?
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:19889730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
昨年6月からのcx3オーナーです、マツコネとiosの繋がりが不安定のまま10ヶ月が経ちました、今回マツコネのバージョンアップをしてみようと思いディーラーへ持ち込みました、確か地図データも新しいのが出ていたと思いましたがそたらは変更無しでした、やはり地図データは自分でバージョンアップするのが普通なのでしょうか?簡単なパソコン操作で出来るのでしょうか?
書込番号:19780899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰にでも超簡単にできます。
キーレスの電池交換並みの
手間です。
書込番号:19780945
4点

半月さんありがとうございます、SDカードリーダーを持っていなかったので早速購入してチャレンジしてみます。
地図データって現在入っているのが2014年のデータみたいですが、更新して2016年版でなく2015年のデータになるのですね。
書込番号:19781213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラッシュした時、保証が適用されるのかどうか判らなかったので確認したら保証は
適用されるとの事でした。これで安心して更新出来ます。
書込番号:19815237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事終了。ダウンロードでエラー出たけどリトライしました。
光で60分ってとこでした。
特に変わり映えしないけど2015年度版になってるので成功。
書込番号:19831685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
納車後にフロントアンダースカートを付ける場合、取付強度などは大丈夫でしょうか。取り付けてすぐ剥げてくるならやめようかと悩んでおります。
書込番号:19817918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

納車後でも前でも、正しく取り付けてあれば剥がれることはありません。
強度も純正OP品ならば問題ナシと思われていいでしょう。
書込番号:19818044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つん14さん
因みにフロントアンダースカート(コレですよね?)は
バンパー裏側からビス3点留めで取り付けられてい
ますから簡単に盗まれる心配もないと思います。
逆にホーン取り付けの際にバンパー外す前にこの
アンダースカートを外す必要があるのでちょいと
面倒になります。
書込番号:19819845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>考ちゃん様
ありがとうございます!
1つ聞きたいのですが、
ホーン取り付けの際というのはどういうことですか?
初心者ですみません。
書込番号:19821030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つん14さん
フロントグリルの裏に純正ホーン(シングル)が
取付られているのですが、単一ホーンな為音が
しょぼいんです。
それで音の良い社外品のホーンに取り替える際、
一見すぐ手の届きそうな位置に純正ホーンが
見えるので、簡単に取り替えられそうなのでが・・・
残念ながらcx3はグリルとフロントバンパーが
一体式の為、バンパーごと外さないとホーンの
取り替えができないのです。
そのフロントバンパーを取り外す際にその
アンダースポイラーを装備していると、取り外しの
手間が増えるということなんです。
まぁカー用品かディーラーさんで取り替えしてもらえば
なんという事はないのですがね(笑)
費用はかかりますが・・・
書込番号:19821441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>考ちゃん様
分かりやすい説明ありがとうございます!
もし取り替えるときはディーラーに頼もうと思います(^O^)
書込番号:19822592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
CX3は樹脂製の未塗装フェンダーですが…
皆様、手入れはどうされていますか?
また薄いキズ等、消すことはできるのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:19714478 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

CX-3のオーナーではないのですが自分は車の黒樹脂部分は(リアワイパーのカバー・フロントワイパーの受けの部分の日焼けによる色あせ防止に)ワコーズ バリアスコートを使用しています。
樹脂の部分の傷消しは試した事ないですが、バンパーの塗装部分の小さなスリ傷は擦って消えました。
参考までに。
書込番号:19714514 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ハニーマコさん
樹脂のキズを消すことはできないです。
車購入して5年ほど経ってからでいいかと思ったのですが、1年ほどで色あせてきましかね?
私は画像のやつを6年目の色あせしたタントに使ったのですが、黒く復活しました。
半年間コートと書いてますが4〜5ヶ月ほどだと思います。
量が少ないので1台分足りるか足らないかですね
あと、洗車は1週間ほどしないでください、タオルやスポンジが黒くなります。
オートバックスで1600円ぐらいしますが、ジョイフルホンダで900円で売ってます。
ここだけの話し
書込番号:19714577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すでに色あせた黒樹脂の復活か、白く色あせなくする防止なのかで違ってくると思いますが。
他車種なのですが参考になるかも知れません。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000607174/SortID=17405254/
書込番号:19714596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハニーマコさん
未塗装部分の薄い傷を消す事は難しいかもしれませんね。
ただ、色や艶を復活させたいなら、下記のような商品もあります。
・ケーメイト 黒樹脂復活剤
http://www.carmate.co.jp/products/detail/1538/C24/
・ソフト99 未塗装樹脂の光沢復活剤
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/body_coating/diy_plastics_coat.html?pid=00603
・ウイルソン 樹脂パーツブラック
http://www.willson.co.jp/catalog/wax/02eki.html
書込番号:19714696
3点

元々、傷が入るから無塗装とされている訳で、そこを無傷に保つのは不可能でしょう。
そこをピカピカにとは無意味なように感じます。
年数がたって来れば、適当に劣化していた方が様になるような気がしますが、私だけの感覚でしょうか?
書込番号:19715545
6点

未塗装樹脂部分にコーティング剤を塗るつもりでしたが、キーパーコーティングをしてもらった担当に聞いたところ、
コーティング剤がむらになる可能性があるといわれてしまい、確かに素人では下地もいい加減だし、吹き付け、ふき取りも均一にできないので、せっかく作業して劣化させてもなんなんで、フロントガラスのglacoだけにして、樹脂部分は取りあえず何もしないことにしました。
業者に依頼するのならいいですが、生半可に手を出すと、私の場合、失敗すると思うので、スーパーハード買ってあったのですが、何もしないことにしました。スーパーハードはアクティ(軽トラ)にでも使います。
書込番号:19715610
7点

ハニーマコさん
私はワコーズのスーパーハードを使っています。
樹脂用耐久コート剤
■主成分の珪素化合物があらゆる樹脂表面にガラス状の硬い乾性皮膜を形成し、色あせた樹脂も蘇えらせます。
■自然なつやは6〜12ヶ月にわたり持続します。
CX-3オーナーも使用
↓
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-3/searchunit.aspx?kw=%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%89
通販
↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89-%E6%9C%AA%E5%A1%97%E8%A3%85%E6%A8%B9%E8%84%82%E7%94%A8%E8%80%90%E4%B9%85%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%89%A4-W150-150ml-HTRC3/dp/B0068UVPIM
全国のマツダ店でも推奨販売している店舗は多いはずです。
ちょっとお高いですが、耐久性と色艶は抜群ですよ
CX-3の樹脂部は、洗車しても経時で色褪せてきますが、これを施工する事により
自然なブラックに、薄い傷は目立ち難くなりますよ。
>また薄いキズ等、消すことはできるのでしょうか?
樹脂の傷を消すことは、どんなケミカル剤を使っても不可能です。
書込番号:19715676
1点

>roginsさん
コメントありがとうございます。
早速、検索してみますね(^o^)
書込番号:19715703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アイス-Tさん
ありがとうございます。
画像まで添付して頂いて恐縮です。
カーショップに色々ありますね。
あり過ぎて、なにが良いのか(≧∇≦)
参考になりました(^o^)
書込番号:19715711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
いつもコメントありがとうございます(^o^)
店舗に行ってみましたが…
たくさんあり過ぎて(≧∇≦
やはりトライ&エラーですかね。
でも失敗はしたくないですが( ̄▽ ̄)
樹脂製フェンダーのクルマ始めてなので…
いっそ塗装してしまおうかとも(≧∇≦)
でもイメージ代わりそうで…
危険な賭けです 爆
書込番号:19715730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakkurakinさん
コメントありがとうございます。
未塗装=SUV ですよね。
割り切りが大事かも…です。
書込番号:19715744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sayonaraさん
コメントありがとうございます。
スーパーハード拝見しました。
素晴らしい商品ですね。
少しヤレてから試してみましょうか。
書込番号:19715755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うましゃんさん
スーパーハード拝見しました。
すごく気になります。
もう少ししてヤレたら試してみたいです(^o^)
書込番号:19715761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.soft99.co.jp/products/carcare/tire/tire_black_wax.html?pid=02015
デュアリスですが、樹脂部分に使ってました。
塗り方に少しコツがいりますが価格も安く、量も沢山入っていて、尚且つ耐久性もあり、お勧めです。
書込番号:19721712
3点

>ハニーマコさん
こんばんは
私はエクストレイルに乗っていています。
SUV特有の未塗装樹脂なので、白ボケ等が年数が経ち発生してきます。
金額の事もあるので、最低限ではタイヤワックス等で洗浄の物を洗車の時に使っています。
塗布してそのまま洗車します。
軽度の白ボケですと黒々します。
樹脂の油分が抜け白くなりますから、もう少し進行すると変化しません。
そうした場合は、アーマオールや無塗装樹脂の手入れに使うつや出し材を使っています。
その他、高価なものになるとワコーのバリアスコート等長持ちします。
これは宿命で、樹脂を使った材質の問題と、未塗装の為の汚れの付着が原因です。
ドライヤーで表面を溶かし黒くする方法もありますがお薦めできません。
メンテナンスですから、月一程度実施すれば目立つことないと思います。
深い傷は残念ながら落ちません。
あくまでも樹脂ですので削れた状態と同じになります。
爪に引っかからない浅い傷でしたら、欲台所で使う白いスポンジ状の汚れ落としでできます。
幾度となく使用しています。
これは限定で、浅い傷である事。未塗装部の樹脂である事です。
試しながら力を入れないで実施してください。
実施後は白くなりますが、保護材等を塗れば戻ります。
書込番号:19732062
4点

>ハニーマコさん
こんばんは
素材が今の所そういうものですから、対応策は幾つかしかありませんね。
大半が保護剤塗布が手っ取り早いです。
書込番号:19738519
2点

>ハニーマコさん
こんばんは
タイヤワックスやつや出し剤では傷を目立たなくするだけです。
薄い傷は、台所用の汚れ落としキューブ(白い四角いスポンジ)でこすります。
表面程度の傷なら落とす事が出来ますが、爪で引っかかるくらいだと無理です。
こすった後は、白くなるのでアーマオールなどつや出し剤を塗っています。
いずれも実行する際は事故責任でお願いします。
書込番号:19790924
2点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
ニューモデルマガジンX5月号に気になる記事があり、こう書かれいました。
最近のマツダには珍しくCX-3は出来が悪かったので、急遽改良が行われたが根本的にボディ剛性が弱い。と有りましたが、2月納車のLパケに乗っていますが、ボディ剛性はシッカリしています、ただ、18インチホイールの突き上げ感がキツイ時があり、スタッドレスで16インチホイールの方はマイルドな乗り心地なのかどうか教えて下さい?
書込番号:19775631 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>フォックスマンさん
改良前のAWD乗ってますが、16インチにスタッドレスでは、18インチよりもかなりマイルドですよ。先月に18インチに戻すのちょっと為らったぐらいです。
改良後でどれくらい改善されたかは解りませんが、上記組み合わせでも、ピョコピョコ跳ねるのは跳ねますよ。
書込番号:19775799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボディー剛性だけを見れば、軽量化は今一つですが高張力鉄板をボディー全体の6割に使用しているので、そこまで悪い剛性ではありませんよ。
ただ足回りとのマッチングは今一つで、現行型でも今までのマツダの様な「しなやか」な足は失われています。
社用車のアテンザの代車として、2日間乗りましたがスタッドレス(16インチ)でも、今までのマツダの味付けと比較すると、安い車高調を入れているみたいな感覚です。
デミオくらいの車格なら「よくやった!」と言いたいですが、300万近い価格の車両としては、もう少し頑張ってほしいです。
書込番号:19776150
5点

私は、歳も歳なので18インチは硬過ぎるのでは?また、タイヤも少なく高いので、XDのAWDで良いのでは?と思い決めました。
なので、ホイ―ルは16インチなのですが、橋の継ぎ目とかで、路面が多少下がってきてるようなところで、大きなバウンドをすると、明らかにサスペンションの反発とは違う、まるでスタットレスタイヤのような反発がボヨヨ〜ンと来ます。
もうチョッと接地感が有ったらなぁ〜と感じてます。
今のところ、18インチの試乗車を再度乗せて貰った上で決めたいと思ってるのですが、純正ホイ―ルをスタットレスにして、社外品の17インチにしようかと考えてます。
書込番号:19776254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>eofficeさん
ハイテンも普通鋼も縦弾性係数はほぼ同じなので、ハイテンを使っても剛性は変わりませんよ。
降伏点は大違いですが。
書込番号:19776389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
北国在住 XD AWD乗りです 16インチスタッドレスで
乗ってましたが 突き上げ感はマイルドな感じと思います 元々 柔らかいスタッドレス 厚い扁平の関係もあると思います なのでコーナーは踏ん張りが弱い(乾燥路の時に) と思います。夏タイヤの16インチは試していないので分かりませんが 突き上げは和らぐのではと思います。私はやっと夏タイヤ18インチに交換したのでどう違うのか楽しみです
書込番号:19776534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

13-37-64-03さん
申し訳ありません言葉足らづでした。
ハイテンを材質として単体比較した場合のヤングは、普通鋼との差は少ないですが、ハイテンを用いる事で薄肉成型が可能となり、従来より(ハイテンを用いない場合と比べ)重量増を抑えながら、骨格格子を増加させボディー剛性を上げています。
私が言いたかったことは、ハイテンを多用したお陰で、シャーシのストレート形態と連続フレームワーク工法を用いる事が出来、それによって従来より30%剛性をアップしたと言う事です。
書込番号:19776619
0点

>eofficeさん
ハイテンを使う理由はボディ剛性の向上ではないと思います。
フレームワークのストレート化やクロスメンバによる格子構造も衝突安全性能の向上が主な理由でしょう。
普通鋼でエネルギ吸収出来るなら、普通鋼より高価なハイテンは使いたくないでしょうから。
安価な普通鋼でエネルギ吸収量を増やすには稜線を増やすように断面形状を工夫するか、板厚を上げるかです。
どちらも質量増になるので、コストと質量のバランスでハイテンを使用する部位を決定していると思いますよ。
書込番号:19776841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

13-37-64-03さん
メーカーの開発コンセプトでの見解は以下↓でした
・ボディー剛性向上及び軽量化=「高張力剛(ハイテン)の使用率拡大」「連続フレームワーク」「骨格のストレート化」
・衝突安全性能強化=「マルチロードパス構造」「フロント部十字形上による稜線増加」
上記のように軽量化を意識(維持)しつつ、高剛性を得るためにはハイテンは必要不可欠だと思いますが?
ちなみに同じ形状のボディーに、ハイテンを部分使用した場合、ホワイトボデーより曲げ捻じれ剛性が大幅に向上した事により、各社ともにサスの取り付け部等に、ハイテンを取り入れるようになったのですよ?
衝突安全性だけならば、サス取り付け部周辺にハイテンを取り入れる必要はないですよね?(特にリアの下部)
話が脱線しすぎたのでこれくらいですかね(汗)
スレ主さん脱線失礼しました。
書込番号:19777249
2点

>eofficeさん
同じ形状ならハイテンを使っても剛性が上がることは有り得ません。
曲げなら断面二次モーメント、縦弾性係数、曲げのモーメント長さ、荷重でたわみ量は決まりますから。
ねじりも同じ様な考え方なのでハイテンを使っても剛性は変わりません。
ただし、普通鋼で降伏点を超えて塑性する程の変形になるならばハイテンにすれば剛性は上がります。
車体のフレームワークは衝突安全性がメインで決まりますよ。
ちなみにストレートにするのは座屈や折れによる荷重を高くするためです。(曲がり部や剛性を高める為のビードなどの変化点が座屈や折れの起点になる)
マルチロードパスは断面が分担する荷重を分散させて、フレームやサイドシルの断面を最小にし軽量にする為です。
スレ主さん脱線失礼しました。
書込番号:19777450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


CX-3の中古車 (1,303物件)
-
- 支払総額
- 122.9万円
- 車両価格
- 112.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
CX−3 XD ツーリング 6F 4WD ETC 純正ナビ フルセグTV バックカメラ スマートキー ヘッドアップディスプレイ シートヒーター
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 142.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 121.8万円
- 車両価格
- 113.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 267.5万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
14〜199万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
-
68〜633万円
-
110〜360万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 122.9万円
- 車両価格
- 112.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
CX−3 XD ツーリング 6F 4WD ETC 純正ナビ フルセグTV バックカメラ スマートキー ヘッドアップディスプレイ シートヒーター
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 142.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 121.8万円
- 車両価格
- 113.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 267.5万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 11.6万円