


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL-A2.0R/E
現在家庭内無線LANを15年ぶりに更新するためにNASを取り入れようとしているのですが、確認事項が多数ありご教授願いたく投稿しました。目的は増加してきた写真、動画、音楽ファイルの共有やTV番組の保存場所の確保です。現在の環境は凡そ以下の通りです。
インターネット回線:ADSLモデム→無線LANハブ(NEC:A-term75H)
上記ハブに対し有線でブルーレイR、AVアンプ、wiiUを接続し、無線でパソコンやプリンタ、タブレット関係(i-Pad等)を利用しています。
ここで知りたいのが、
@今の環境へ組み込む場合、有線でイーサネットポートにNAS仕様(この機種)のネットワークHDDを繋ぐだけで利用できるのか?
A非常に古い無線LANハブ(A-term75H)のため通信速度が遅い状況で快適に利用できるのか?
B無線LAN事態の更新が必要か、 その他留意事項があるのか?
また、パソコンはMacOS(10.8),Win7で利用したいと考えております。なにとぞよろしくお願い致します。
書込番号:19499178
0点

seha-papaさん
「A-term75H」で検索したら、どうやら「Aterm WBR75H」のようですが、それで合っているでしょうか?
Aterm WBR75H: http://121ware.com/product/atermstation/product/museum/warp_7585_merit.html
WBR75H (+無線 LAN 拡張カード) だとして、有線 LAN は 10/100Mbps ですが、テレビ番組の保存 (ダビング) には問題ないでしょう。
写真や音楽、動画等については、コピーする時に少し時間がかかると感じるかもしれません。(1000Mbps のものと比べて)
ただし、それはパソコン等も有線の場合の話であって、無線 LAN 拡張カードが 802.11b という、最大 11Mbps (実効速度は 5Mbps 以下でしょう) なので、そこが最大のボトルネックになります。
ということで、無線 LAN 機器を買い換えられることを強くお勧めします。
今時の無線 LAN 機器は最低でも 802.11n という規格に対応しているのが普通で、安いものでも MAX 300Mbps、高いものだと 802.11ac 対応で 1300Mbps 対応機器などもあります。
802.11n で 300Mbps を超える速度や 802.11ac 対応については、パソコン側が対応していないとその速度は使えないので、標準的な 802.11n 300Mbps 対応の機器でよいのではないかとは思いますが、現在お使いのパソコンの無線 LAN の速度 (規格) を確認されるとよいでしょう。
パソコンの内蔵無線 LAN の規格が古めで、速度がそれほど出ない場合は、パソコンに無線 LAN 子機 (最近は USB 接続のものが多いです) をつなげば OK です。
なお、(1) の質問についてですが、基本的には NAS を有線 LAN 接続するだけで OK です。ただし、使いたい NAS の機能によっては NAS やパソコンの設定を変更したり、パソコン側にソフトを追加したりしないといけない場合もあるかもしれません。
書込番号:19499751
0点

早々のご返信ありがとうございます。わざわざLANハブまで調べて頂きお手数をおかけ致しました。(記載の通りの機種です)
さて本題ですが、通信速度に問題があるとのことでしたので、これについても更新しようと思うのですが、記載されている802.11n で 300Mbps以上の無線LANハブを探す前に、この問題を同時に解決できそうなAirMac Time Capsuleが気になっています。この機械を導入した場合、MacOS機(Macbook-pro)は2015年機種なので問題はないと思うのですが、win7機(vaioVPCEB39FJ)でファイルをやり取りするとき問題または留意事項はありますか?更なるお手数をお掛けしますが、わかる範囲でお知らせ頂ければ助かります。後者の用途は主に動画編集とオフィス関連のファイル更新等です。その他のファイル管理やメール等はMacbookを利用しています。
書込番号:19504178
0点

seha-papaさん
私は Time Capsule は使ったことがなくて、ネットから得た情報に基づいての書き込みになります。
ざっとネットの情報を確認してみましたが、Windows から使う場合についても特に問題はなさそうです。
ただ、seha-papaさんの最初の書き込みに「TV番組の保存場所の確保」というのがありましたが、Time Capsule を使う場合は TV 番組 (録画番組) は保存できません。
NAS に TV 番組を保存する場合、一般的には DTCP-IP という暗号化規格に対応していないといけません。HDL-A 系はそれに対応していますが、Time Capsule は対応していません。
なので、TV 番組の保存をしたい場合は、結局 HDL-A 等を買う必要があります。
書込番号:19504307
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > LAN DISK A HDL-A2.0R/E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2020/11/23 9:31:11 |
![]() ![]() |
8 | 2016/03/10 9:53:17 |
![]() ![]() |
4 | 2016/01/19 23:45:12 |
![]() ![]() |
8 | 2015/07/19 10:12:33 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/13 16:03:07 |
![]() ![]() |
9 | 2015/01/03 1:46:43 |
![]() ![]() |
3 | 2015/01/02 12:21:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





