COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,700 (27製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥88,210 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

(6193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ98

返信11

お気に入りに追加

標準

記録機としてのP900

2016/05/05 05:43(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:365件
当機種
当機種
当機種
当機種

この位置から撮りました

熊本市に在住している者です。
4月の始め、川辺の鳥を撮影するためP900を購入しました。
しかし14日、16日と震度7の地震があり私自身も被災してしまいました。
我が家の被害は少なく片付けもやっと終わったので、市のシンボルである熊本城をP900を持って見に行ってきました。
報道の通り大きな被害で私自身大きなショックを受けましたが、現実を受け止め撮影してきました。
今までいろんなカメラを購入してきましたが、今回ほど「このカメラを買ってよかった」と思った事はありません。
今起こっている事を記録するという意味で、P900は広角から超望遠までしっかりと記録してくれました。
また、この地震で私の写真に対する考えが全く変わりました。
今までは趣味の1つでしたが、残していかなければいけない義務となりました。
写真の原点である記録する事の大切さ。真の姿をそのまま撮影し熊本の姿を記録し続けたいと考えています。
本日撮影した熊本城の現実をぜひ見ていただければと思います。

書込番号:19847109

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:365件

2016/05/05 05:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さらに超望遠で撮影しました。
P900で良かったと思えた瞬間でした。

書込番号:19847114

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:365件

2016/05/05 05:48(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

戌亥櫓の状況です。P900はしっかりと記録してくれました。

書込番号:19847116

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/05/05 07:21(1年以上前)

いろいろと紆余曲折も起こるでしょうが…ぜひ、復興していく姿も記録していって下さい。
陰ながら応援しております。

某神戸市民。

書込番号:19847216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/05/05 09:14(1年以上前)

>真の原点である記録する事の大切さ
御意。

時の遺産として。

書込番号:19847444

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:835件

2016/05/05 11:14(1年以上前)

先ほども阿蘇地方を震源とする地震が続けて発生しました。
揺れの大きさよりも揺れることそのものが、気分のよいものではありませんね。

それにしても熊本城は。痛々しい状況になっているようですが、住民の方々はそれ以上であり心中いかばかりかと。

お見舞い申し上げますの言葉だけでは到底足りないと思いました。

書込番号:19847704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/05/05 11:20(1年以上前)

>HDV買いたいさん
貴重な写真をありがとうございますm(_ _)m
被災地のご苦労には本当に言葉がありません。
一日も早い地震の終息と復興を願っております。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

書込番号:19847716

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2016/05/05 14:42(1年以上前)

(この度の震災を含め全ての災厄の犠牲者のご冥福と遺族や関係者の方々へ御悔やみ申し上げます)

私もスレ主さんと同じ思いで阪神淡路大震災のときに僅かながら撮影しました。
(自信も被災者だと非常に撮影し難い)

しかし、自宅を除く一般住宅などは亡骸に等しいような気持ちになって、公共施設や著名な建物などが多くなりましたが、それでも撮影前後は犠牲者の有無に関わらず手を合わせて黙祷したりしていました(特段の信仰心など無いにも関わらず)。

当時は銀塩コンパクトカメラで当然ながら手振れ補正などありませんし、35〜70mm程度の2倍ズームにも関わらず、望遠側は明らかに手振れが異常に多くて、撮影時に通常では発生しない震えがあったようで、たぶん、地震のときのフラッシュバックで手だけではなくて身体ごと震えていたと思います。
(広角側はレンズも明るいのでシャッター速度は速くて震えが目立たなかっただけ?)

また、銀塩フィルムは現像の必要があるので、それは必ずしも現像者が多少は見るわけです(現像やプリントの品質管理として)。

そうするとあんまり撮影すると気がねしてしますし、フィルム代も現像〜プリント代もバカにならないのですが、デジカメではそういうことがありませんので、長続きするかと思います。

ただし、神経が麻痺しないと、シャッターを切る度の身を切る思いに耐えられずにあまり撮影できなくなるかもしれません。
(私もそうで、フィルムと現像~プリントコストだけならもっと撮影していたかもしれません)


ちなみに、一番残しておきたくて出来なかったのは、JR沿線の車窓からのビデオカメラ撮影です。
北向き南向きで、明石あたりから上りで撮影していくと被害状況の変化が非常にわかりやすい記録になったと思います。
(ただし、そこそこ開通するまでにはそれなりの日が経ちましたし、全線開通はずっと後でしたが、長田の焼け野原を始めて見る車内の人(私も含めて)多く声を出してしまうほどどよめき、とても何度も見るにはつらいものでした)

書込番号:19848162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:365件

2016/05/05 15:35(1年以上前)

当機種
当機種

隣の熊本大神宮も倒壊しました

国重要文化財の長塀も

御意見ありがとうございます。
まだ余震が続いており落ち着かない毎日ですが、皆様の暖かいお言葉が励みになります。
熊本県民として御礼申し上げます。

>ありがとう、世界さん
阪神淡路大震災のつらい体験を思い出させてしまい申し訳ございません。
いろいろな所を記録したのですが、まずは自分のできる範囲で少しずつ始めて、
こつこつと復興の記録を撮り続けていきたいと思います。

熊本城の周りには、全国からボランティアの方が駆けつけ、いろいろな活動を行っていただいています。
また、全国からたくさんの応援メッセージもいただいております。
皆様のあたたかいお気持ち大変ありがとうございます。

書込番号:19848280

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/16 20:43(1年以上前)

別機種
別機種

町の中心部から見た天守閣

市役所前から長塀

HDV買いたいさん

私も熊本市出身者で、年に何回も帰っています。
・4月14日天守閣をTV画像を見ていて、ほこりらしきモノが立ち上る様を見て胸騒ぎがしました。
・4月16日本震後の報道で、やっとお城の様子が報道され始め、もう涙が止まりませんでした。
・何とか駆けつけようとしたのですが、宿が全く取れず、やっと新幹線が開通した直後に日帰りで現地入りしました。
・親戚筋を回り、関係地の状況を見てまわりましたが、中心部の商店街でも壁面からの落下物が転がり、屋根瓦が落ちた建物も多くありました。
・墓地もほぼ壊滅的な状況で、信じられないくらい大きな墓石が飛び散った有様でした。
・カメラも持参したのですが、被災した建物を撮って回る気持ちになりませんでした。
・お城も気になったのですが、通町筋から数枚撮って、怖くてお城まで見に行けませんでした。
・貴重なお城の写真、ゆっくり見させてもらいました。ありがとうございました。

書込番号:19880732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2016/05/16 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手前が宇土櫓です

天守閣は瓦がほとんど落ちました

宇土櫓は被害が少ない

>若おじんさん
ありがとうございます。
私もつらいのですが、記録として残しておこうと思います。
震災から1ヶ月が経ちまだまだ余震が続いていますが、水前寺成趣園、お店、学校等、徐々に復興が始まっています。
熊本城櫨方門(はぜかたもん)入り口広場の規制解除、観光施設城彩苑の北側から二の丸広場への通路も規制が解除され
いろんな所から熊本城の様子が見られるようになってきました。
天守閣の惨状には心が痛みますが、再建当時のままの宇土櫓が頑張って持ち堪えており、当時の技術に感嘆しております。(天守閣は昭和35年再建)
またP900を持って熊本城を見に行く予定です。

書込番号:19881153

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:2件 ミリオタウサギ 

2016/06/30 00:00(1年以上前)

陰ながら応援しております!ミリオタウサギにデキることは・
その程度のことですけど・・・>HDV買いたいさん

書込番号:19997912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信15

お気に入りに追加

標準

P900で、沢撮影。

2016/05/03 23:25(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 入口

P900 赤目四十八滝 行者滝1

P900 赤目四十八滝 行者滝2

P900 赤目四十八滝 行者滝3 行者滝近くの小滝

昨日、赤目四十八滝(三重県名張市)に行きました。
簡単に多くの滝撮影が、出来るのかと安易な気持ちで行きました。
前日の愛知県民の森ハイキンツアーより、楽だろうと…

普通の考えれば、25以上の滝巡りで楽な訳有りません。(^_^;)

今回は、水量が少なく枯滝もあり22滝しか(?)撮影出来ません。
道中の滝も有りますので、本来はG3X級の防滴防塵でないとキツイかも
知れませんが…
水量が少ないのが幸いでした。

尤も水量が多い場合は、E-M5markIIで撮影するつもりでリュックには待機させて有ります。
ですので、私の場合は荷物が必然と多くなります。
今日は、ここまでです。

明日以降、続きを貼らせて戴きます。

書込番号:19843412

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/04 06:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 苔? この花に、良く遭遇

P900 赤目四十八滝 霊蛇滝1

P900 赤目四十八滝 霊蛇滝2

P900 赤目四十八滝 赤目牛

出かけ前に、少し貼っておきます。

霊蛇滝からは、沢らしい滝になります。
ただ、1枚目の様な黄色な花が苔の上に咲いています。
霊蛇滝の行った先に、赤目牛が有ります。
頭を撫でると、目が良くなると言う言い伝えが有るそうです。
私自身、目が悪いですので、触りました。
御利益が、有りますように。(#^.^#)

書込番号:19843883

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/04 06:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 不動滝1(赤目五瀑)

P900 赤目四十八滝 不動2(赤目五瀑)

P900 赤目四十八滝 不動滝3(赤目五瀑)

赤目五瀑の一つ、不動滝です。

入り口の滝から見て、初めての豪快な滝です。
ただ、落ちるのでは無く多段の岩盤に当たりながら落ちますので
立体感が有ります。

こう言う滝は、好きですね。絵になります。
豪快さは、上から見ると増しますが…
立体感が減少します。(^_^;) 特に画像的に。

実際に見ると、滝壺が見えて凄いのですが画像には顕れませんね。

書込番号:19843901

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2016/05/04 19:40(1年以上前)

花の名前はヒメレンゲ

書込番号:19845850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/04 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 乙女滝1

P900 赤目四十八滝 乙女滝2

P900 赤目四十八滝 乙女滝3少し上

P900 赤目四十八滝 乙女滝3道

>カラスアゲハさん

ありがとうございます。
苔の上に自生しているのですね。
てっきり、苔の花かと思いました。

今回、初めてP900での滝ハイキングしましたが
通常のトレッキングより、キツイですね。
三脚必須ですが、道が狭いのでマナー違反と思い
全て、手持ち撮影です。
中腰での撮影も有りますので、腰に来ます。(^_^;)

他の赤目四十八滝のブログを拝見した事が有りますが
乙女滝が此れだと言う記事が少なく、恐らく此れと言う画像を
参照し掲載しました。
間違えていたら、スイマセン。

書込番号:19846285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/04 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝6千手滝(赤目五瀑)1

P900 赤目四十八滝6千手滝(赤目五瀑)2

P900 赤目四十八滝 布曳滝(赤目五瀑)1

P900 赤目四十八滝 布曳滝(赤目五瀑)2

ここは、赤目五瀑が続いています。
写真では、布曳滝は迫力有りません。
高さが有る割に滝幅が狭い為です。

実際は、赤目五瀑に恥じない立派な滝です。
とは言え、千手滝の優雅さのある滝と豪快な不動滝・布曳滝は
好き好き好みが分かれそうですね。
私は、千手滝派です。

ここは、P900でも黒ツブレ・白トビし難い環境ですので
撮影し易いです。
百間の滝(新城)の場合、10時頃だと白トビが多くなり
のP900難易度を上げてしまいます。

ですので、ネオイチで沢・滝撮影は少数派です。
フルサイズ一眼で、三脚を立てて撮影さる方が多いです。
場所を取りますので、こう言う道の狭い場所では迷惑行為ですが。
しかも、川に入りバケツで岩に水を掛けて撮影環境を人工的に
作為される方もいます。
恐らく、常連さんと思いますが滑り易い沢と大小の滝が多い地で
こう言う行為は、危険迷惑行為です。

まあ、此れだけ良い滝が多いと、良い写真を撮りたいと言う気持ちが
強くなり邪な心が、良心を潰したのかも知れませんね?

書込番号:19846417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/05 05:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 竜ヶ壺1

P900 赤目四十八滝 竜ヶ壺2

P900 赤目四十八滝 竜ヶ壺3

おはようございます。続きを少し貼ります。

この滝、竜ヶ壺と言うそうです。
滝とは、言わないそうです。
滝より、滝壺を強調する滝も珍しいですね。

写真と名前を見て、構図の失敗に気付く事も有ります。
この場合、もう少し滝壺を強調した方が良かったのかな?
と、思います。

書込番号:19847112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/05 05:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 陰陽滝1

P900 赤目四十八滝 陰陽滝2

P900 赤目四十八滝 陰陽滝3

P900 赤目四十八滝 陰陽滝4道

写真を見て、構図の失敗した滝ですが此れもです。
実は、2つの滝で一つなのです。
左右では無く、奥に有ります。
この角度では、入っていませんでした。(^_^;)

いや、ここの滝は、数も多いですが種類や見方が随分と
愛知県の滝と違うものですね。
良い勉強になります。

尤も、この日は前日のトレッキングの疲れと睡眠不足で
そろそろ、キツクなってきます。

書込番号:19847120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/06 21:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 釜ヶ渕1

P900 赤目四十八滝 釜ヶ渕2

P900 赤目四十八滝 百畳岩1

P900 赤目四十八滝 百畳岩2

赤目四十八滝、続きです。

この看板の場所が、よく分かりませんでした。
他の方のブログ等で、多分ここだろうと言う場所です。
ここは、CP-Lフィルターで偏光を抑制しないと解り難いですね。
本来は、淡いエメラルドグリーンで綺麗です。
ただ、何故「釡ヶ渕」なのか解らない場所です。
今回、枯れている滝や水量が少ないため解り難い渕も有ります。

書込番号:19852079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/06 21:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 姉妹滝1

P900 赤目四十八滝 姉妹滝2

P900 赤目四十八滝 柿窪滝1

P900 赤目四十八滝 柿窪滝2

姉妹滝、意味が解らなくて撮影しました。
上部の並ぶ左右の滝が、姉妹でした。
てっきり、上部と下部とのイメージ差が姉妹かと…

P900で、5/2撮影しましたがFZ200の滝撮影よりもシャープに
取れている気がします。

書込番号:19852109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/06 21:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 笄滝(こうがい)1

P900 赤目四十八滝 笄滝(こうがい)2

P900 赤目四十八滝 骸骨滝1

P900 赤目四十八滝 骸骨滝2

笄滝、此れどうやって撮影するんだろ?
逆側から撮影しない限り、斜め横の撮影は出来ません。
しかも、行き方も解りません。
撮影場所の難易度だけなら、Top級かも。
しかも、この撮影ほぼ真上です。
超怖いです。

骸骨滝、此れよく見るとドクロっぽいですが時間帯によっては
シルエットがドクロに近いシルエットになるのかな?
此れ、滝より髑髏岩を強調していますよね?

書込番号:19852143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/06 21:46(1年以上前)

当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 斜滝1

P900 赤目四十八滝 斜滝2

斜滝、何か取って付けた名前ですが…
私は、こう言う滝は好きですよ。
此れも、もしかすると反対側から見た構図で斜滝と
呼ばれる所以かも知れません。
上部の斜め方向と下部の斜め方向とセットで。

今回は、ここまで。 (^_^;)

次回は、好きな滝と大失敗撮影の滝です。(>_<)

書込番号:19852189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/08 22:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 荷担滝(赤目五瀑)1

P900 赤目四十八滝 荷担滝(赤目五瀑)2

P900 赤目四十八滝 荷担滝(赤目五瀑)3

P900 赤目四十八滝 荷担滝(赤目五瀑)4

続きです。
荷担滝(赤目五瀑)、五瀑4つ目ですね。
確かに良い滝です。

思ったのですが、パンフの荷担滝は観光客が入れない逆側から
撮影していますね。
ですので、右側の滝がダイナミックに撮れます。
(少し、羨ましい)

P900って、滝撮影が得意と言う訳では無いと思うのですが…
雨が少なく水深が浅いとは言え、水量が多いため1/15秒と言う速いシャッターで切れるのも
助かっています。
ND8を忘れなかったのが、Goodです。
良く忘れますので、ND8。
GRとかだと、内蔵されてますしね。
E-M5markIIとかだと、極端に絞れますし。

私は、手持ちでしたが殆どの方は三脚でしたね。
凄い、歩く足元の邪魔なんですが…

書込番号:19858774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/08 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 雛段滝1

P900 赤目四十八滝 雛段滝2

P900 赤目四十八滝 雛段滝2道

雛段滝です。
実は、かなりお気に入りです。
この複雑な流れと綺麗な段差、美しいです。
(なんか、ブラタモみたいな)

この雛段滝を頭に入れて、琵琶滝を撮影しなかったばかりに…
構図的には、此れに近いです。

書込番号:19858793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/08 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 琴滝1

P900 赤目四十八滝 琴滝2

P900 赤目四十八滝 琵琶滝(赤目五瀑)1

P900 赤目四十八滝 琵琶滝(赤目五瀑)2

此れが最後の赤目五瀑 琵琶滝です。
先も述べましたが、失敗撮影です。
知っている方は、分かると思いますが…

雛段滝や斜滝や陰陽滝の様に離れて斜めの構図気味に撮影する
滝だった様です。

風邪と花粉症で頭が回らなかった様ですね。(^_^;)
この辺りで、既にスタミナ切れ起こしていました。
チョコを食べても水分補給しても、まるで回復しません。
いつもは、1分も休憩すれば殆ど疲れが無くなりますが…
10分休憩しても、駄目です。ヤバ。

書込番号:19858834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/08 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

P900 赤目四十八滝 巌窟滝1

P900 赤目四十八滝 巌窟滝2

P900 赤目四十八滝 巌窟滝3

赤目五爆と周辺地図

此れが、この四十八滝最後の閉めの滝の巌窟滝です。
名前の割に普通です。
参考までに地図です。

実は帰りに、トレッキングコースに行きたかったのですが…
先にも書いた通り、風邪と睡眠不足と前日のトレッキングの影響で
スタミナ切れしていました。

こうやって、書いているい現在も影響を受けています。
今思うと、結構酷い風邪だった様です。
拗らせていました。

しかも、この時点で5/2でした。
5/4・5/5もトレッキングしていましたので、5/6・7の仕事は・・・
最悪でした。

書込番号:19858870

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ141

返信31

お気に入りに追加

標準

手持ち4000mm相当

2016/04/28 15:48(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:83件
当機種
当機種

ファインダーを覗いてオシドリだというのがわかりました。

カササギ4000mm相当

P900は2000mmまでは光学ズーム、それ以上は電子ズームのようですが、手持ち4000mm相当でトライしてみました。
距離は150mぐらいだったでしょうか。比較的大きめの野鳥でしたので、その存在は何とか確認できましたが、肉眼では種類まで特定するのは困難でした。雀程度の小鳥なら、肉眼ではその存在すらも確認出来なかったでしょう。レフ機でもありませんし、デジカメの手持ち4000mmで画質を論じても仕方がありません。画質以前の超望遠という意味で、とても面白いカメラだと思います。

書込番号:19827087

ナイスクチコミ!33


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/28 16:12(1年以上前)

>花鳥山楽さん

こんにちは、手持ち4000mmがぶれずに撮れることは素晴らしいです、ナイスクリックしました。

書込番号:19827131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2016/04/28 17:39(1年以上前)

当機種

手持ち4000mm

>里いもさん、こんにちは♪

ナイスクリック、ありがとうございます。
身体のブレや、シャッター押しのブレを抑えるために、周辺に樹木などがある場合は、樹木にカメラを押し当てて撮っています。自転車で移動中に面白そうなものに気がついたら、自転車を止めてサドルや荷台にカメラを乗せて撮ったりします。この飛行機は河原の何も無いところでしたので、顔面を上に向けて顔にカメラを乗せて撮りましたが、ボケています。手持ち4000mmはやはり難しいです。肉眼では飛行機雲しか見えませんでしたが、ファインダーを覗いたら、機体がはっきり見えました。


書込番号:19827309

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/28 17:54(1年以上前)

分かりました、半脚?使用ですね。
ミニ三脚を最短にして開いて胸へ当てても大分助かると思います。

書込番号:19827338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2016/04/28 18:18(1年以上前)

当機種
当機種

>里いもさん

>ミニ三脚を最短にして開いて胸へ当てても大分助かると思います。

なるほど、ミニ三脚は小さいので、持って歩いてもそれほど気になりませんね♪
被写体まで距離がある場合はブレやすいので工夫が必要ですね。
この虎チャンは近くだったので、あまりブレませんでした。でも、こんなのが、あまり近すぎたら、怖くて手ぶれが発生するかも(笑)。
シマリスは檻や籠に入っていたわけではなく、森の中の全く自由な身でした。
標題とは合致しませんが貼ってみます。

書込番号:19827398

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件

2016/04/29 20:43(1年以上前)

当機種
当機種

アカアシシギ手持ち4000mm相当

ミサゴ手持ち4000mm相当

友人が撮った4000mm手撮りの写真ですが、本人から許可を得ていますので掲載します。
友人は三脚を使わず、現場には樹木などは無いようですので、完全手持ち撮影だと思います。
トリミングか縮小しています。

書込番号:19830819

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/29 20:52(1年以上前)

上手な方はいらっしゃるのですね。
当方コンデジ20倍でも手持ちは自信なくなりました、一眼でも300mmが限界かも。
みさごは獲物持ってますね、どちらの鳥もカメラには気づかない様子ですね。

書込番号:19830850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2016/04/30 04:21(1年以上前)

当機種
当機種

手撮り4000mm相当

手撮り4000mm相当

>里いもさん
手持ち4000mm相当だと、その時の天候、空気の条件などで微妙な影響も受けるので、カメラをしっかり構えたつもりでも期待した写真が撮れない場合も多いです。
あくまでも画質にこだわるのなら、このカメラは現段階では厳しいレベルなのかもしれません。でも画質はそこそこでも、今まで見えなかったものを確認出来るという超望遠という意味では素晴らしいと思います。

この写真も手持ち4000mmのようです。野鳥ファンの場合、まず探す、撮るを繰り返し、そのうち飛んでいる姿、餌を食べている様子、飛び出しなど、様々な姿を撮りたくなります。このカメラは野鳥に負担をかけず(意識させず)、かなり遠方から撮れるので、まず撮ってみて確認するというような場合、かなり有効なカメラだと思います。

書込番号:19831681

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件

2016/05/01 09:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今朝のキビタキ4000mm相当

今朝のキビタキ4000mm相当

今朝のキビタキ3200mm相当

今朝キビタキが飛んできたので4000mmで撮ってみました。撮りたてホヤホヤです。
周辺をトリミングしています。三枚目は3200mm相当です。

書込番号:19835132

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P900の満足度4

2016/05/01 11:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花鳥山楽 さん、皆さんこんにちは。
光溢れるお天気のようで羨ましいですね。こちらは分厚い雲から小雨が落ちてきます。暗い日曜日です。
電線にコムクドリが2ペアやってきて、ピピピーと啼いています。
そのうち一組は屋根の鬼瓦に営巣中のスズメを追い出して、巣を乗っ取ったようです。ここで子育てするのかな。
P900は光学83倍のお蔭でトリミングも楽ですね。
では曇天下のコムクドロ、いやコムクドリです。

書込番号:19835501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2016/05/01 19:49(1年以上前)

>RSNB8さん、こんばんは♪
コムクドリ、曇天だったようですが、とてもきれいに撮れていますね。素晴らしいです。
そのまま営巣すれば長期の観察も出来ますので、居着いて欲しいですね。
三年ぐらい前にムクドリの集団入浴を見かけたのですが、その中にコムクらしいのがいたのですが、距離があって明確な写真が撮れませんでした。今度見つけたらP900でトライしてみようと思います。

書込番号:19836575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2016/05/02 15:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オオヨシキリ4000mm手持ち。少しぶれるとファインダーからはみ出します。

オオヨシキリ2800mm相当手持ち撮影

オオヨシキリ2800mm相当手持ち撮影

河原へ行ったら、芦原にうるさいのが今年も来ていました。
今日は曇天で陽が射さず、重い空気が垂れ込めていましたが、一部4000mm手持ちで撮ってみました。

書込番号:19838753

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/02 16:10(1年以上前)

>花鳥山楽さん

こんにちは、うるさくするのは、恋の相手探しのためでしょうか。
ヨシキリとは、ヨシを切るから?

書込番号:19838825

ナイスクチコミ!2


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P900の満足度4

2016/05/02 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おや、ダイサギっぽいねぇ

頭を下げたよ

何か咥えてる〜

ドカンとアップでー、泥鰌みたい。

花鳥山楽さん、里いもさん、皆さん今晩は。
ヨシキリの声は河川敷などに行きますと聞こえます。カッカッカチュチュチュキーキーキーとよくとおる鳴き声です。
姿はなかなか見えません。でも、瓢湖の奥側で見た事がありますね。
ヨシ原の奥の方なのに加えて、ちょこちょこ動くのかシャッターチャンスにはなかなか恵まれません。
名前の由来は、ヨシの茎を裂いて潜っている虫を捕るからだそうですが、これはまだ見た事がありませんね。
近くの田圃はもう田植えが終わりました。
そこにサギ(多分ダイサギ)がやって来まして、餌を漁っていました。
捕まっているのは泥鰌のようです。春の暖気に浮かれていると一巻の終わり〜。

書込番号:19839299

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2016/05/03 09:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ホオジロ手持ち4000mm相当

1200mm相当

1200mm相当

ホオジロ、手持ち3200mm相当

>里いもさん
>RSNB8さん
おはようございます♪
自分の目で確認したことはありませんが、オオヨシキリは一夫多妻だそうですね。
♀は鳴き声の大きな♂へたなびくのでしょうか。そう考えると、子孫を残すために鳴く♂の声の必死さが理解できます。

RSNB8さんの辺りでは田植えは終わりましたか。こちらの田圃では、昨日の時点ではまだ田植えが始まっていませんでした。ヒバリが沢山いたのですが、案外素早くてシャッターチャンスを逃しました。そのうち撮る事が出来そうです。

写真は昨日撮ったホオジロです。4000mm相当でも撮ってみました。距離は80mぐらいだったでしょうか。

書込番号:19840917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件

2016/05/04 09:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

キビタキ、手持ち4000mm相当、少しのブレでファインダーから外れます。

手持ち2000mm相当、トリミングしています。

アオゲラ、1800mm相当

キビタキを4000mm相当で手持ちで撮ってみました。キビタキは黄色のおかげで、遠くから識別できました。
黄色でなかったら識別不可能な距離でした。2000mm相当手持ちで撮ったのと比較すると、2000mm以下のほうが光学的にズームされるので写りは良さそうです。参考に1800mm手持ちで撮ったアオゲラもアップします。
その時の条件にも左右されますが、1800〜2000mmぐらいで撮るのが良さそうです。

書込番号:19844189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2016/05/07 17:42(1年以上前)

当機種

虫をくわえたキセキレイ、手持ち8000mm相当

キセキレイが虫のようなものをくわえていました。
何だろうと思って最大に拡大して撮ってみました。
8000mm相当になっています。
毎度ながら手持ちの支え無しでしたので、ファインダーに入れるのがやっとでした。
手持ち8000mm相当は撮るのも厳しい状況でした。

書込番号:19854665

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件

2016/05/07 17:57(1年以上前)

当機種

こちらは1800mm相当 手持ちですが普通に撮れています。

こちらは別個体ですが、距離は比較的近かったので1800mm相当で撮りました。

書込番号:19854712

ナイスクチコミ!3


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P900の満足度4

2016/05/07 18:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

田圃はオイラの楽園です

ネエネエ、受け取ってぇ〜

ねぇったら〜

甲斐無くもー、獲物を獲ればドヤ顔です

花鳥山楽さん、里いもさん、皆さん今晩は。
キセキレイの餌を咥えた姿は良いですね。こんな表情が好きです。
こちらでも数日前からハクセキレイが懸命にメスにプレゼント攻勢を続けています。
なかなか甲斐なく、可笑しくもあり、気の毒でもありますね。勝手に‘貢君’と命名しております。
ではそのハクセキレイの貢君です。

書込番号:19854772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2016/05/09 10:24(1年以上前)

当機種

>RSNB8さん、こんにちは♪
遠出していて返信が遅れました。
ハクセキレイの貢君のお写真の投稿ありがとうございました。
努力が報われると良いですね。

4000mm相当で撮ってみたのですが、巣の中で餌を待つコゲラの幼鳥です。

書込番号:19859735

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P900の満足度4

2016/05/11 09:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュンちゃん、朝御飯よー

あっ、滑ったぁ〜

ママありがと、外ってとっても広いなぁ

オイ、ウチの子にちょっかいだすんじゃねーゾ

花鳥山楽さん、里いもさん、皆さん今日は。
コゲラの幼鳥、よ〜く撮れましたね。日々の努力の賜物でしょうか。
こっちのハクセキレイの貢君の相手が姿を見せませんが、貢君は喜々として朝から晩まで獲物を運んでいます。
察するに、婚活成功で相方は既に抱卵なのかもしれません。心の内で拍手ですね。

今朝はお向かいの屋根の上にぎごちない動きのスズメがいまして、どーにも不安定です。
レンズを向けたら、たった今巣立ちしたばかりの幼鳥のようです。
パパが上で見張り、ママがお世話中の雰囲気です。いやぁ、とっても可愛いですね。元気で丈夫に育てよ〜。

書込番号:19865097

ナイスクチコミ!5


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ63

返信13

お気に入りに追加

標準

P900で撮った凄いの写真貼りませんか

2016/04/24 17:52(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 koujiijiさん
クチコミ投稿数:823件 COOLPIX P900の満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

13枚合成貼り付け

1年が過ぎてやっと眺望遠でISS捉える事が出来るようになりました。
4000o位なら多少離れても写す事が出来ます。

4月18日ちょっと薄く曇りせいかあまりはっきりはしていませんがISSの形が何とかわかります。

書込番号:19816242

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 koujiijiさん
クチコミ投稿数:823件 COOLPIX P900の満足度4

2016/04/25 18:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

合成貼り付け

P900

皆様ナイス口コミありがとうございます。

私が始めてISSを撮ったのはP510との出会いドットサットを付けたり1.7テレコンを付けたりして 偶然いい写真が取れたのでそこからISSに嵌ってしまいました。小さいけどソーラーパネルも写っています。

右端は4月17日最短距離578qとかなり遠いバス 4000o

書込番号:19818934

ナイスクチコミ!9


スレ主 koujiijiさん
クチコミ投稿数:823件 COOLPIX P900の満足度4

2016/04/27 06:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

真上通過

8枚合成貼り付け

皆様 ナイス口コミありがとうございます。

4月16日のISSです。仰角83°411qとかなりいい条件でしたがあいにくうす雲に阻まれ 捉える事が出来たのは真上通釜8枚だけそれでもISSの形ははっきりわかります。さすがP900ですね。

書込番号:19823074

ナイスクチコミ!4


スレ主 koujiijiさん
クチコミ投稿数:823件 COOLPIX P900の満足度4

2016/05/02 17:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

7枚合成貼り付け

やっと iss が見られそうです。朝方ですが 今回の飛行は縦断なのでかなり広範囲で見れそうです
2ヶ月前ですが天上通過でした。

次回の通過状況です。

http://kibo.tksc.jaxa.jp/

書込番号:19839010

ナイスクチコミ!6


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/07 10:05(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/#tab

ニコンD500の例で見え方が違っていますが、1200mmにしては良く映っていると思います。
特に太陽パネルの見え方がはっきりしています。撮影条件が違うわけですがP900にも何か参考になることがないかと・・・。
次回は10日未明のようですが、起きれるかどうか。

書込番号:19853509

ナイスクチコミ!3


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/07 17:07(1年以上前)

リンクはこちらでした。ISSの太陽面通過。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/#19852323

書込番号:19854578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2016/05/07 17:28(1年以上前)

ロクヨンに2倍テレコン、なおかつAPS−Cですから実質1800mm・・・
カメラレンズ三脚雲台・・・、トータル150万越えてる装備とP900では比べる方が無理でしょう
しかし考えようによっては150万もつぎ込んでこの程度?・・・と言われても仕方ない

まあどのカメラレンズにも得手不得手があります
ただ高い機材できれいに映るより、安い機材できれいに映る方がうれしいね

書込番号:19854624

ナイスクチコミ!2


スレ主 koujiijiさん
クチコミ投稿数:823件 COOLPIX P900の満足度4

2016/05/07 18:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

>sige3さん

アガシャさんのクチコミ教えて頂きましてありがとうございます。実はアガシャさんは私の師匠みたいな方でISSを撮るきっかけになったのも P510のクチコミでいろいろ教わり 何とか試行錯誤の末 やっとここまで撮れる様になったのですが、ここ1年ほどまったくクチコミに書き込みがなく心配していました。

>カラスアゲハさん

 書き込みありがとうございます。
>高い機材できれいに映るより、安い機材できれいに映る方がうれしいね 
私もそう思います。ただ最近 P900でもかなりはっきりと写っている写真が投稿されています。
ここまで写れば凄いじゃないですか。 空が澄んでいればここまで取れるかもしれません 私もここまで撮りたい

http://iss.jaxa.jp/iss/map/issgallery.html

書込番号:19854854

ナイスクチコミ!4


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/08 12:13(1年以上前)

カラスアゲハさん
向こうはテレコン使用でしたか。気がつきませんでした。
ちょっと気になったのは、KOUJIJIさんと比べて分解能(レンズとか画素数)の差以外に何か違いがもしかするとあるのではないかと感じたのです。
この差はもしかすると、太陽光の影を写すのと、反射光を写すのとの違いがあるかなとも思いました。とくに露光量の加減はないかと・・・。
位置がわかるので赤道儀などを使われたのかどうかなど。P900は4Kがつかえないので残念。

KOUJIJIさん
今回のissは太陽パネルが良く映っていてISSらしく見えますね。
いろんな撮影条件を試すわけには行かないので、それなりのチャンスを何回もやらねばならないですね。

書込番号:19857086

ナイスクチコミ!3


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/08 12:28(1年以上前)

”テレコン使用は気がつきませんでした”は 間違いでした。お詫びします。
テレコンを使うので1200mmですね。APS-Cなので1800mm納得です。
これらを勘違いしました。


書込番号:19857117

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2016/05/08 12:37(1年以上前)

〉太陽光の影を写すのと、反射光を写すのとの違いがあるかなとも思いました。

リンク先の件ですね?

機種差だけでなく、大気の影響も大きいような気がしますが、
対太陽用のフィルターは赤外線カットの仕様が半端ないと思いますので、その影響も気になっています。

赤外線などを含めて、波長が長くなるほど分解能が落ち、
通常のカメラはそれなりに赤外線感度があることは(赤外線リモコンを押して撮影すれば明らかに確認できる)ご存じの通りです。


※逆に、青色光は赤色光の倍ほど分解能が得られ、「ブルーレイ(BD)レコーダー」など「そのまんま」です(^^;

書込番号:19857133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2016/05/08 12:58(1年以上前)

誤 機種差だけでなく、

正 機器差だけでなく、

書込番号:19857189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 koujiijiさん
クチコミ投稿数:823件 COOLPIX P900の満足度4

2016/05/10 06:44(1年以上前)

別機種

>ありがとう、世界さん
>sige3さん
>カラスアゲハさん

おはようございます。
本日 雨でした。又次回は13日ですがあいにくの逆光になります。その次は29日に朝と夕方に真上通過が2度見られます。年に何度もないチャンスです。それを逃すと真上通過は2ヶ月先7/13日になってしまいます。やはり一番難しいのは天気だと思います。  


書込番号:19862017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2016/05/10 20:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>koujiijiさん

koujiijiさんの書かれている日はISSが太陽を横切る日のことですか?
反射光を写すのと透過光で写すのと、どちらが鮮明に映るか気になりますね
私は天文系はさっぱり分からないのでお役に立てそうにありません

書込番号:19863661

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ102

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

鳥撮影用の機種が決まりません。

2016/04/19 20:31(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:35件

初めまして、野鳥撮影用の機種をリサーチしています。
カメラはズブの素人です。
第一候補としてP900でほぼ昨日までは決まっていたのですが、ここに来てG3XとFZ1000という選択肢が出てきてしまいました。
P900は2000ミリズームというところに惹かれいますが、大きさ重さがネックです。
G3Xは1型センサーの600ミリズームが魅力なのですが、コスパがネック。
トータル的なバランスを兼ね備えているのがFZ1000だとは思うのですが、ズームが400ミリというのがちょっと物足りないのです。
一長一短があるのは、何を購入するにあたっても有る事と分かっています。
この優柔不断な私に、決定的な決断ポイントをご教授頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:19802070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2016/04/19 20:34(1年以上前)

特化したカメラなら
他のを買っても使い分けが効きますよ♪

書込番号:19802075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/04/19 20:37(1年以上前)

・FZ1000でAIズ-ム
・FZ300

二択

書込番号:19802082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2016/04/19 20:42(1年以上前)

ほら男爵様
初めまして、早速の返信有り難うございます。
先ずはの1台目が決まらないのです。特化した物とはどういった点を指すのでしょうか?
ホントにド素人ですいません。

書込番号:19802101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2016/04/19 20:45(1年以上前)

返信有り難うございます。
やはりトータルバランスでFZ1000なのでしょうか?>たそがれた木漏れ日さん

書込番号:19802106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2016/04/19 20:52(1年以上前)

例えば望遠特化のP900♪

書込番号:19802129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/04/19 20:55(1年以上前)

特化したカメラは、
OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS SP-100EE 世界初ドットサイト照準器搭載 光学50倍ズーム SP-100EEです。
amazonに新品が1台残っています。
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/sp-100ee/order/popular/

G3Xで鳥撮影は、望遠が若干不足。一方、P900は、近接撮影能力不足。

パナのカメラに ドットサイト式照準器を付けるのがお薦め
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/

書込番号:19802139

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2016/04/19 21:00(1年以上前)

撮影目的がハッキリしているのですから、P900どぞ!

書込番号:19802161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2016/04/19 21:12(1年以上前)

返信有り難うございます。
STYLUS SP-100EE も候補の1つになりそうです。
FZ1000は望遠400ミリで物足りなくはないでしょうか?>ガラスの目さん

書込番号:19802202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2016/04/19 21:16(1年以上前)

返信有り難うございます。
凄く興味が有るのはP900なんです。
ただ、大きさと重さがどうかなと思っています。
輪行しながら撮影をするのでそこんとこがネックです。>sweet-dさん

書込番号:19802213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/04/19 21:17(1年以上前)

P900…ロマンでしょo(^o^)o

書込番号:19802218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/04/19 21:20(1年以上前)

>あひまるさん

鳥撮影だと、最低500mmのレンズは必要かと思います。

MFTミラーレスにパナの100-400mm(35mm換算で200-800mm相当)のレンズがあれば間に合いそうです。

書込番号:19802229

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2016/04/19 21:31(1年以上前)

大きさを我慢しなければ、大迫力2000 mm相当、光学83倍の超望遠は手に入りません。
FZ1000もデカイですよ。ハッキリ言って小型APS−C一眼よりデカイ。
SP-100EEは、ドットサイトと、高倍率機にしてスマートなデザインが魅力で私も使ってたけど最大望遠時の写りがイマイチ
野鳥撮影なら、後々別機種にすると、最大望遠2000ミリのP900にしとけば良かった....と後悔するかも....です。

書込番号:19802262

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P900の満足度4

2016/04/19 21:40(1年以上前)

あひまる さん、皆さん今晩は。
仰られるように、P900はデカくて重くて扱い難いのが欠点です。しかし光学83倍の威力は凄いと実感しています。
軽量・小型・超望遠で扱い易いとなればcanonのSX60HSをお勧めします。
FZ1000よりも小型で目立ないに上に、光学65倍と勝ります。
これなら小さめのウエストポーチにも入ります。
私は軽装で出かける時は、このをSX60HS持っていきます。晴天の屋外なら、光量十分ならばかなり良い写りも得られます。
画質云々を論うと限がありません。それより‘使い易い’方が、実際の役に立ちます。
何を選ぶかはスレ主様次第ですが、私の経験からですと小型で超望遠ならSX60HSがイチオシです。

書込番号:19802281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/04/19 21:45(1年以上前)

機種不明

>あひまるさん
近くで撮影できれば、200mmでもよいですが、遠くだと1000mmでも足らないと感じます。
もっとも、画質が悪い超望遠より画質の良い望遠カメラの方がきれいに撮影できます。
見逃しては、行けないのはピントの合う早さです。チャンスは一瞬のことが多いです。
その意味で、パナのカメラを推奨します。

写真は、G3Xで撮影したものです。1/4倍しトリミング。

書込番号:19802300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2016/04/19 21:45(1年以上前)

こんばんわ、
ロマン、そうなんですよね。
有り難うございます。>松永弾正さん

書込番号:19802302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2016/04/19 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


あひまるさん、こんばんは。

私は、FZ1000のAFの速さと、AF追従連写能力の高さを活かして
野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

作例にアップした写真は、FZ1000で撮影した写真ですが
4枚全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で、手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

FZ1000の光学ズームは400mmまでですが、1型の撮像素子を搭載しているため
2倍のiAズームを使って800mmで撮影しても、実用的な画質で撮影できます。

ただ止まっている野鳥を撮影するだけなら、どの高倍率ズーム機でも良いと思いますが
もし、あひまるさんが飛翔シーンも撮影してみたいと考えていらっしゃるなら
高倍率ズーム機の中でも、特に動体撮影能力の高いFZ1000が良いと思いますよ。

あひまるさんの、野鳥撮影用のカメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:19802346

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/04/19 22:07(1年以上前)

私はセンサーサイズが大きい方がいいと思います。
出来ればレンズ交換式で。

「P900」と「一眼キットレンズのトリミング」での比較だと解像感自体は前者の方が勝ることが多いと思います。
でもセンサー&レンズ性能不足で、大きく写ってるのに羽が潰れているという事態が起きやすいです(結果見苦しい写真になる)。
あと、羽毛が解像しててもどこか不自然に写ることが多いです(悪く言えばCGっぽい)。

自分の場合結局1/2.3型センサー機には限界を感じてマイクロフォーサーズで撮影しています。
望遠が以前の1/3程度なので歩留まりは落ちてますが、撮れた時の質は比べ物にならないので結果的に満足度は高いです。
マイクロフォーサーズだと換算600mmレンズでも携行は十分可能だと思いますので、おすすめの一つとして挙げさせていただきます。

http://byakudan800.blog.jp/archives/cat_652588.html 一応わたしが撮った写真

書込番号:19802375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2016/04/19 22:12(1年以上前)

返信有り難うございます。そうなんですよね。
一旦は静止している鳥の写真のみで楽しもうと思ってたんですよね。
FZ1000のAF能力を知り心が揺らいでいます。1インチセンサーの分iAズームを使用しても画質を維持出来るという解釈でよろしいでしょうか?

書込番号:19802395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2016/04/19 22:16(1年以上前)

鳥撮をストレスないように撮るには、
P900とか、P610はお勧めしません。
d5300とかd7200とかのDXのデジタル1眼レフカメラ
に望遠レンズをつけることをお勧めします。
というのは、小さい鳥ほど、撮影が瞬間芸となるからです。
飛んで来たと思ったら、すぐ飛んで行くので、
瞬間的にAFが合うことが要求されるからです。
P900とか、P610では瞬間にAF合いませんから、
多くのシャッターチャンスを逃してしまいます。
望遠レンズは150-600mmレンズに類するものが良いと思います。
~300mmレンズでトリミングするのもいいです。P900とか、P610に比べるとストレスは相当少ないです。

書込番号:19802414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2016/04/19 22:20(1年以上前)

こんばんわ
返信有り難うございます。
目からウロコのお話しばかりで本当に有難いです。
びゃくだんさんの域に達するにはまだまだ精進が必要ですが、参考にさせていただきます。
私の様なド素人に本当に有り難うございます。

書込番号:19802436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

B700とP900

2016/04/18 21:43(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:160件 ブログ 

B700が発売されるようですが、P900との画素数の差がありますがどちらが画質が良いと思いますか?
またP900の後継機種はいつ発売されると予想しますか?

書込番号:19799753

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/04/18 21:51(1年以上前)

>酔拳オヤジさん
新しいからB700ではないでしょうかね。
でも、九州の震災の影響が心配です。
ソニーのセンサー向上もストップしちゃいましたし・・・。
落ち着くまでP900の後継機は無いのでは?

書込番号:19799782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/04/18 22:11(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018454_K0000749556&pd_ctg=0050
自分が画質がよいと感じるのは、具体的にはどんな基準ですか?それ次第と思います。

僕の場合は等倍が塗り絵にならないことを基準にしていますが、
1/2.3型センサーだと最高の条件で撮れても1000-1200万画素、
大抵は500-600万画素まで解像度を落とさないとその基準に達さないので、
どちらも大差はないだろうと思います。絵を見てないのであくまでも予想ですが
B700のセンサーが2000万画素で僕の基準に耐えうるものに急激に進化してるとは、
ちょっと考えづらいのです。是非その予想を裏切ってほしくはありますがw

P900の後継機発売時期のことは分かりません。

書込番号:19799873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2016/04/19 06:31(1年以上前)

とりあえず画質だけに言及すると、デジカメにおいては、
「新しいから」「画素数が多いから」は都市伝説的なので、頭から省いてください。

B700は無意味な画素数増加で、
あらゆるポイント(解像度、SN、DR)を落としている可能性が高いです。
その証拠のひとつとして、最高ISO感度がB700では1段落ちています。

また、B700のメーカーサンプルも等倍が確認できないものになっています。
画質に自信が無いのかもしれません。

B700の魅力は、高速化されたAF、4K動画、比較明合成など、
画質ではない部分です。私としては高速AFに期待しています。

ただ、B700は未発売なため、
その仕上がり具合は不明です。発売になって、実機を触ってから検討するのがいいと思います。

私はP900の後継は出ないか、
出ても来年だと思っています。

書込番号:19800555

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/04/19 07:02(1年以上前)

そうですね。十分な明るさで撮影された画像のシュリンク表示はB700の方が上回っていて等倍でみるとP900の方がましという感じじゃないでしょうか。最大ISOはP900が6400でB700が3200であることから同一F、同一ISOによる撮影ではP900の方がノイズが少ないような予感がします。B700はRAW撮影が可能でP900は不可ですから撮影後の加工の自由度の高さという点ではB700に分があるでしょう。

P900の後継に関しては現在でも唯一無二の存在であることから企画案は当然挙がっているでしょうが他社動向次第ではないでしょうか。Googleが掲げる10の事実の10番目の"「すばらしい」では足りない。"のような考えを適用したさらに突き抜けた製品であることを期待します。

書込番号:19800581

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/04/19 13:23(1年以上前)

B700が発売されてみないとわかりませんが

普通に考えると、画素数が増えた分だけ1画素は小さくなってしまっていますので
P900の方が有利な気がします。

ただ、B700は4K動画機能を搭載してきたり
4K動画から静止画を切り出す機能も搭載しているので
画質以外の部分ではB700も惹かれるところはあるように思います。


>P900の後継機種はいつ発売されると予想しますか?

発売間隔を2年にするとしたら
来年の3月頃の可能性もあると思います。

書込番号:19801241

ナイスクチコミ!1


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P900の満足度4

2016/04/19 17:28(1年以上前)

酔拳オヤジ さん、皆さん今晩は。
テーマは画質ですが、それよりもP610(B700)とP900では図体と重さが用途を全く違ったものにしていると思います。
この度、P900をチョイスしましたが、これは散歩道での野鳥撮影に的を絞った事によります。
普段の持ち歩きならデカい重たいP900の選択はありませんでした。持ち歩くなら軽便なP610の方が楽で扱いやすいでしょう。
P900の難点は‘外光入りまくり’のファインダーです。何とか工夫して自作2号のアイカップでやっと解決できました。
以後、首に負荷を掛けつつの散歩道です。撮影写真はピントがそこそこ合っていればOKです。後はPC編集ですね。
このP900の後継となれば、先ずはこのファインダーの外光遮断を図らねばならないでしょう。
しかし、メーカーにはこの対策品は未だ何もないのだそうです。一年間のユーザーの声は届いていないのでしょうか。
ですので後継機が登場したとしても、B700のようにスペックだけ弄って二匹目の泥鰌を狙うような事になるのではないかと危惧します。
折角の魅力ある製品が、鈍化されて進化と言い換えられるかもしれません。
一頃の日産自動車とイメージが重なります。
ニコンも‘カルロス・ゴーン’の登場が必要かもしれませんね。個人の私見ではありますが〜。

書込番号:19801602

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2016/04/20 01:09(1年以上前)

ニコン版のカルロス・ゴーンが居たとすれば、
P900自体が登場しなかったと思ってしまいます・・・(^^;

書込番号:19802879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング