D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 33 | 2017年5月25日 05:58 |
![]() |
6 | 12 | 2017年4月25日 07:35 |
![]() |
33 | 15 | 2017年4月25日 07:28 |
![]() |
71 | 58 | 2017年5月7日 22:28 |
![]() |
25 | 16 | 2017年4月21日 23:04 |
![]() ![]() |
47 | 44 | 2017年5月16日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは!
現在D5500を使っているのですが、ステップアップしたいと考えていて機種を迷っているのでアドバイスをお願いします。
■使用レンズ
・SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
(メインです。)
・Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(SIGMAを買ってから出番が少なくなりました。)
■撮りたいもの
・風景
・夜景
・人物
・スポーツ(体育間でのバスケ)
■欲しい機能
・チルトorバリアングル液晶(ローアングル撮影が好きなので。)
風景と人物撮影は今の機材で概ね満足しています。
カメラにはまるか分からなかったためエントリーモデルのD5500を買ったのですが、がっつりはまってしまいました。
量販店でD7200やD750といった上級機を持った時の高揚感に耐えられず、ステップアップしたいなと考えています。
また、バスケを撮りたいので今の機材では難しいと思っています。
プロバスケではなく、仲間内で体育館でやっているシーンを撮りたいです。
バスケ用には下記のレンズを買うことをほぼ決めています。
・SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
悩んでいるのは下記の機種です。
■D7200
【メリット】
・スポーツ撮影の性能が高い
・D7500、D500より高画質で風景撮影にも有利
・風景、スポーツともに万能機種
【デメリット】
・液晶が可動式じゃない
・グリップ形状が微妙
■D7500
【メリット】
・チルト液晶
・スポーツ撮影の性能が高い
・グリップ形状が良好
【デメリット】
・D7200の方が高画質で風景撮影では有利
・発売前なので情報が出揃っておらず、なんとも言えない
■D500
【メリット】
・スポーツ撮影の性能ではベストアンサー
・チルト液晶
【デメリット】
・D7200の方が高画質で風景撮影では有利
・金額的にFXのD750が欲しくなる
・大きくて重い
・全体的にオーバースペック
■D750
【メリット】
・風景撮影ではベストアンサー
・所有欲を満たすという意味ではベストアンサー
・チルト液晶
【デメリット】
・D7200よりシャッタースピードが遅く、スポーツ撮影は不利?
・APS-Cサイズよりスポーツ撮影に不利
・FX対応レンズを持っていないため、コストがかさむ
できれば一台で完結させたいので、D7200がチルト液晶だったら迷わなかったと思います。
D7500はチルト液晶ですが、画質面ではD7200が優れるのかなと感じて迷ってしまいます。
最終的にはこんな感じで2台持ちできたら理想だなと思っています。
・D750 風景・人物撮影用
・D7200 スポーツ撮影用
(そうこうするうちに新機種が出ますが...)
とりあえずSIGMAの望遠レンズを買ってD5500のままで頑張ろうとも思うのですが、上級機への所有欲が湧いてしまいます。
こんな感じで考えが堂々巡りしてしまっているため、カメラに関する諸先輩方から冷静なアドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

そこまで自分で調べているのなら予算と持った感じ選べばいいのでは?
ただし、ボディよりもレンズ!
書込番号:20844845
15点

カメラが大きいから重いから嫌だと言ってる時点で
ダメだな
書込番号:20844871
9点

>ボストン太郎さん
何で、APS-Cの上級機D500が入っていて、フルサイズの上級機D810が含まれないのか不思議??
ちなみにフルサイズのD750/D610とAPS-CのD7200/D7500は中級機かと思います!!
で、D5がバスケ撮影で、おすすめかと思います!!
書込番号:20844896
3点

>ボストン太郎さん
ステップアップが必要なのはカメラマンですよ
D5500で何がダメですか
例えばD500買えば解決しますか?
スペックは変わっても撮影結果は大差ないかもしれませんよ
>上級機を持った時の高揚感に耐えられず
高額なカメラが欲しい場合は懐と相談し決めれば良いだけです
必要な機材と物欲は別です
書込番号:20844929
6点

>とりあえずSIGMAの望遠レンズを買ってD5500のままで頑張ろうとも思うのですが
それが良いかと、そうすれば一部解決して、
今は見えていない問題点も見えてくると思うので。
70-200 f2.8だとそこそこの重量が有るので、
バランス的にはボディ側も有る程度重い方が良いと考えます。
書込番号:20844968
2点

>ボストン太郎さん
静止画フリッカー低減の無いD7200は体育館バスケでは明確なデメリットだと思います
バッテリーグリップの設定が無いD7500はバスケのシューターを撮るにはデメリットかも
70-200/2.8レンズをまず購入してD7500の評判を見聞きしてから悩まれるのもありかと思いますよ
書込番号:20845005
2点

D500って低画質だったんですね。
色々な作例見る限りはそんな感じしないですけどね。
D500が5568×3712ピクセルでD7200が6000×4000ピクセルですからほとんど変わらないですね。
800万画素で4K解像度に達します。D500、D7200は6K位の解像度に相当します。
なので1600万画素以上あればトリミング耐性は十分だというのがボクの持論です。
画素数より写真を解像させるレンズや設定の方が重要です。
書込番号:20845149
6点

>カメラにはまるか分からなかったためエントリーモデルのD5500を買ったのですが、がっつりはまってしまいました。
D5500はガッツリはまった人でも充分なポテンシャルがあります。出てくる絵はD7200と同じ。
特にキットレンズの18-55VRIIはコスパ最高です。
書込番号:20845265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ボストン太郎さん
仲間うちで行うバスケの撮影は17−50F2.8を付けたD5500で
試してみて何か不満を感じたのでしょうか?
仲間とあるので同一フロアーで同じ目線で撮影するのですよね。
二階から撮ると背景が床になる事とジャンプした選手をあおり気味で撮れる機会が
無くなるので、面白味に欠ける絵になりやすく一階で撮る事をお薦めしますが・・・
その場合70−200F2.8をAPS-C機ではかなり離れて撮る必要があると思うし、
私なら数人が絡む迫力ある絵が撮りたいので17−50でとるほうを選びます。
ご予算が不明ですが、70−200F2.8が決定ならD750のほうがマシでしょうね。
でも購入動機が体育館でのバスケ撮影ならD750なら24−120レンズキットが
良いでしょうし、APS-C機では17−50F2.8で良いような気がしますね。
シグマ70−200F2.8はそれこそプロバスケットボールをAPS-C機で撮るのに
良さそうなレンズだと感じます。
書込番号:20845337
3点

>ボストン太郎さん
なるほどねえ。
結局買わないと収まらないと思いますよ。
価格コムを見て冷静なことを言っている諸先輩?(何の先輩か分かりませんが、無駄遣いの先輩?)も、通ってきた道なんだろうなあ。
僕は銀塩で無駄遣いしすぎて飽きちゃったので、デジカメにはものすごく消極的なんですが、でも、欲しいものは欲しいんだから、やっぱり、買っちゃったほうがいいですよ。
僕ならD750かなあ。
チルトもついてるし、どっちみち欲しくなるでしょ、フルサイズって。
フルサイズとAPS,使い分けるっていうけど、デジカメって陳腐化早いから、そんなことしてると、ろくに使わないうちに陳腐化しちゃうでしょ。
だったら、一番良さそうなのを買っておいて、なんでも、それ一台で撮ったほうがいいですよ。
2台使い分けるとか言って、両方、あんまり持ち出さないうちに、ミラーレス時代になってしまって、え、それなに?その、ぱこーんって、不思議な音がする、煩いカメラ?とか言われて、恥ずかして持ち出せなくなる前に、買っておいて楽しんじゃったほうがいいと思う。
中途半端なものを買うと、結局使わないし、高いものについちゃうと思いますよ。
デジカメってそんなものだと思うけどなあ…
デジカメに名機なんて出てこないよ。だって、2〜3年しか寿命が無いんだもの…
ノートPCやタブレットの名機なんて、聞いたことないでしょ?
あと、フルサイズにしといたほうがいいと思うのは、ニコンって、APS専用のレンズ少ないでしょ?
結局、フルサイズ用のレンズ兼用するんだろうけど、APSボディに使いもしないイメージサークルを背負わされるって馬鹿らしくないですか?高くて重くて、作った絵の半分棄ててるってことになるでしょ?
で、買ってみて使ってみて、それで、ああ、いらないな、って思ったときに、高く売れるのがニコンとキヤノンのいいところなんですよ。
元箱と取説、捨てないことが大事だそうです。
書込番号:20845367
4点

17-50/2.8がメインというようじゃ、きっとガッツリではないですよ(笑)
35/1.8を使わなくなった理由がよく解らないのですが、画質云々を言うならば、このレンズを上手く使わない手はないです^^
>■撮りたいもの
>・風景
>・夜景
>・人物
>・スポーツ(体育間でのバスケ)
風景、どの機種でも撮れます。どちらかというとレンズによる差が大きくなります。
夜景、どの機種でも撮れます。どちらかというと上位機でもエントリー機でも長秒下ではほとんど差が出ません^^;
人物、どの機種でも撮れます。これもレンズ選択が優先されますね。
スポーツ、体育館室内という事であれば、ボディ、レンズ共に性能が求められます。
室内スポーツ撮影に於いては、最大の敵が照明ですね・・・・
DXで、シグマ70-200/2.8を買われるのであれば、私なら同じシグマでも50-100/1.8選ぶと思います^^
仲間内で撮られるのであれば距離もさほど遠くないと思いますし
D500、もしくはD7500のフリッカー対応のボディに明るいf/1.8のレンズで、クロップ撮影。35mm換算195mmまでカバーします。
人物、スナップ、夜景にももちろん使えますね^^
また、ゆくゆくフルサイズに行く前提でしたら、シグマ70-200いくよりも、
旧型でもいいので純正70-200/2.8GVR2中古でも手にした方があとあとまで後悔しないかも知れませんよ^^
やはりAFの速さ、逆光対応、フレア、ゴーストなど含めて、純正のナノクリレンズは見事です。
体育館撮影が全てではないというのであれば、今はD7200が確かにコスパいいので、
その浮いた分をレンズに先に投資というのも悪くないと思います。
良いご選択を^^/ でわでわ〜
書込番号:20845446
6点

>ボストン太郎さん
スレ主さんが成長すると最適なカメラも変わってくるかも。
書込番号:20845461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バスケ用には下記のレンズを買うことをほぼ決めています。
・SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
決めているとの事ですが…
タムロンの新型(まだちょっと高いですが) http://kakaku.com/item/K0000941752/
今年2月発売ですので、どこか大きなカメラ店で今のカメラで良いのでシグマと撮り比べてみたらどうでしょう?
一台に絞れればいいが撮りたい物を考えるとFXとDXの2台持ちでいこうかと考えているようですが…
D5500もまだまだ現役のカメラで、軽くバリアングルでローアングルが好きなら手放すのは惜しいですから、先ずはバスケをどうするかですかね。
D7200がコスパ的には一番良いと思いますが、そうすると他の風景とかも考えると今持ってるD5500とあまり変わらないので、フルサイズも欲しいならD750も良い選択だと思います。
ニコンのAPS−C機は焦点距離1.5倍換算ですので、200mmは300mm相当の望遠レンズとして扱えますが、仲間内のお気軽バスケならラインぎりぎりから撮れるでしょうから望遠側の不足はあまり感じないかなと思います。
逆にAPS−C機で70-200mmだとちょっと望遠過ぎるかもしれません… まぁそしたら足ズームというか離れれば良いとは思いますし、フルサイズのD750で使うと丁度良かったりするかもしれません。
またバスケする体育館が古かったり暗いならD7500が良いと思います。
D7200(と70−200mmf2.8)でBリーグ時々撮ります。
流石にプロバスケなので酷いフリッカーはありませんが、代々木とかでもフリッカーの影響はありますので(意外と新しい〇〇区の公営体育館とかの方が明るしフリッカーも目立たなかったりします)、予算があればD7500の方が良いと思います。
D500はう〜んどうでしょう…
フラッシュないしシーンモードとかもないので、全部自分で設定決められる中級者以上向けのカメラですし、連写枚数とか確かにスペックは凄いですが、何と言うか撮れ過ぎでも後の写真の選別が大変かなとも。
考えているように取り敢えず70-200mmf2.8のレンズを買って、D5500で使いながら、D7500の発売(と口コミ)を待つのが良いのではと思います。
書込番号:20845559
2点

D7500やD500がD5500やD7200より低画質ですか?
低画素ならスペック的にはそうだけど・・・
で、拡大してその一部分を比較するような観賞をするのですかね?
大きな差が出るほどの違いとは思えませんが・・・
D7500やD500のご自身が思うデメリットが気になるようであれば、
D7200にしても購入は控えた方がいいような・・・
それよりも70-200F2.8を含めたレンズのさらなる充実の方がいいのでは
書込番号:20845678
3点

ボストン太郎氏がD7200のほうが高画質と判断するにあたり、
D7200で撮られた写真とD500で撮られた写真を比較して
D7200の方が高画質だなって感じた写真を紹介してもらったほうが
皆スッキリするんじゃないかな?
書込番号:20846167
4点

自分は750と7200では、7200は連写が足らず候補に全く成りませんでした。750で6.5コマ・7200は1.3クロップ画質重視で6コマです。500は、画質重視でも10コマです。どのようなクラス迄求めていますか?今は、500はドリフトレース用で750はチャレンジカップ用で使ってます。DXをメインでいくなら500は、良き相棒になると思います。
書込番号:20846200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D7500、D500より高画質で風景撮影にも有利
D500ユーザーさんがここにカチンと来ちゃってるんだろうかw。
だけど、入門機しか使ってないシロート(まあ、価格コムにコメントしてるなんてみんなシロートだがw)、初心者さん相手に怒ってもしょうがないよ…
高画素競争とか、高感度競争とか、見せかけのスペックにばかり飛びつくUserと、それを煽ったメーカー、そして、ついに、業界が崩壊するほどに混乱してしまったデジカメ市場。
つけが回ってきたってことですよ。
APSサイズでやたらに画素競争しても、画素ピッチが詰まりすぎて、あんまりいいことはなかったのかもしれないし。
D500を作る時にライバルはEOS7だったから、そいつとの連写性能で不利にならないようにバッファのサイズも含めて画素数を抑えて、それが、ラインアップの整備のために、同じモデュールを使って、下位機種を作る時に、従来の機種との画素数(必ずしも画質ではないが…)と、逆転現象を起こして、混乱させた。
しかし、画素数だの高感度耐性だのと、分かりやすいスペックで訴求してきたメーカーとしては、こういうことになっても、歯切れのいい回答を持っていない。
今回の騒動ってのは、まさに、今までのデジカメの売り方に問題があったことをメーカー自身が証明してしまったってことだと思いますよ。
とか、書くと、また、話しがずれとか言うやつが出てきそうだがw。
まあ、ずれてるのは、みんなずれてると思うw。
もっと、こう、原点に返って、カメラって何なのかを、特に、ニコンやペンタックスのような真面目なレガシーメーカーは、訴求していかないと、本当に取り返しのつかないことに… いや、もうなっているよね。
ピンチはKマウントだけじゃないと思う。
不変のFマウントの消滅だって十分にあり得ると思う。
書込番号:20846252
3点

>ボストン太郎さん
私はD5500もD7200も持っていますが、D7200を買ってからD5500を買い足した変態ですので・・・(笑)
仰るように風景と人物はD5500で十分だと感じますので、普段はD5500を持ち歩いております。
軽量なのが最大の武器ですし、基本性能はD7200に負けていない素晴らしいカメラだと思いますけどね。
夜景は明るいレンズをお持ちのようですので、三脚固定で撮影できそうな気がしますけど。
体育館でのスポーツ撮影は、照明の明るさに左右される所が大きいです。
D5500でAFが迷うようなことがないくらいの明るさであれば、D7200で撮影しても変わりません。
連写などは多少アップしますし、クロップ撮影ができるのがD7200のメリットでもありますけど、D5500で撮影できるのであればレンズに投資した方がいい感じもします。
D5500で撮影してAFなどに不満があってのお話でしょうかね。
私の場合は小学校の体育館の照明でD5500を使ってAFが迷う場面があったので、D7200を使うようにしております。
連写性能はD7200の方が若干上回りますし、暗所のAFは-3EVのD7200が優れていると思います。
ただ、別の体育館ではD5500でもAFが迷う場面は無いので、あくまでも体育館の照明次第と体感していますが。
D500を買えるならD500しか無いと思いますがね。
D7200の方が高画質という根拠がわからないですが、数値的に高性能という結果はありますが、画的にはD500という評価もあります。
ちなみに高画素=高画質とは思いませんがね。
AF性能はD500が一段上だと思いますし、D7500に採用されているオートフォーカスセンサーモジュールはD7200と同じものですから。
体育館での撮影は70-200F2.8が定番ですね。
チルト液晶やバリアングルに拘っているのかどうかはわからないですが、スポーツ撮影でライブビューは使わないので私はD7200で必要十分ですが。
D7500の評価はまだ発売前ですしわからないですし、高値で買う気は全く無いので、D500を視野に入れながら考えていますけどね。
書込番号:20846289
1点

>ボストン太郎さん
D5500での夜景の撮り方
https://cameraama.com/night-view-tripod-configuration
参考になれば。
D5500でもできることは沢山ありますよ(^^)
書込番号:20846292
1点

ボストン太郎さん
出てからでええんちゃうんかな
書込番号:20846329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボストン太郎さん
再度投稿します。
撮影用途で買われるとしたら2台は必要だと思います。
>> ・風景
>> ・夜景
>> ・人物
D810をおすすめします。
>> ・スポーツ(体育間でのバスケ)
D500をおすすめします。
撮影用途で買う予定がない場合は、
まとめてフラグシップのD5の1台にされ、
汎用的に活躍できる機種だと思います。
書込番号:20846379
2点

スレ主さんの撮りたい中で、カメラにとって最も厳しいのは体育館でのバスケでしょう。
学校の体育館での競技ならF2.8のレンズで最低シャッター速度を1/200秒としても感度は最低ISO3200〜6400が必要です。
その辺考えてカメラを選んでください。
書込番号:20846406
1点

この中で、スレ主さんにお薦めではないのが、
先ずはD500です。第一に、汎用的ではありません。
候補の中では一番デカイし価格も高い。
用途がハッキリしていて、その性能を必要としている人にはお薦めですけどね。
D7200は、D5500と同世代機で、チルトではない。
という事で、D750かD7500の二択で検討されればと思います。まぁ、私的には、D7500がお薦めですけどね。そのD7500は、まだ発売前ですし、とりあえずはシグマ70-200を買ってD5500をもうしばらく使用されればと思いますよ。その間にまた気が変わるかもしれませんし、考えが固まるかもしれないですよ。
書込番号:20846511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ボストン太郎さん
今のところ、スレ主様の要求をほぼ全て満たせそうなのはD500だけかなぁ?と思います。
今後FX機にも順次フリッカーレス機能が盛り込まれていくだろうと思いますが、
現時点でFX機でフリッカーレス機能を搭載しているのはD5だけですよ。
(しかしD5にはチルト液晶はありません)
さらにD500であれば所有欲も十分満たされると思います。
EXPEED5機はそれまでのEXPEED4機に比べてやや線が太いような気もしますが、
スポーツ撮影ではそんなの分からないと思いますし、
DX2400万画素とDX2000万画素の違いも分からないと思います。
そんなに画素数が気になるのであれば、
風景写真にはそのままD5500を使えばいいじゃないですか。
大きさ・重さについては、そんなものは慣れですよ。
例えば、両手首に1kgのパワーリストを着けて生活してみてください。
10日もすればそれに応じた筋力が付いて気にならなくなりますよ。
あっ、さらに大きく・重くなりますが、重量バランスが良くなり安定感が増しますので、
マルチパワーバッテリーパックのMB-D17はぜひお勧めします。
書込番号:20846534
2点

D500を出したのでD7200はお役御免、どうでもいいレベルの画素数はD500の流儀にしたがって当然のことながらダウン。
高画素がシロートさん達を喜ばせるってことと自社のラインナップ&今後のロードマップとの整合性が見つからなかったのだろうね、
でもD7500ってAiを見限っちゃってるようだけど、んまあこんなもんか。D500でいいじゃん、が答えか。
D7200はもう役目を終えたよ。あえて言うなら盛りを過ぎた姥桜。どうでもいいようなバッテリーグリップと長玉を付けて空シャッターを切りたい人にはそれなりの価値があるんだろうが、
「中級のレフ機ってこんなもんですよ〜」ってシレーッと出して来たD7500は清々しいかもね。
でも銀塩からデジに代わった時点でカメラ&レンズは目的ではなく手段になったはずなのに、いまだに機材がドーノコーノっていう人がいるんだね、ここの掲示板でよく見る『レンズ資産』というバカげた言葉だけど、どんな高級レンズだって内部の基盤がトラブればお釈迦になるのにね、、、。バル切れのマニュアルレンズをどうやって処分しようかと悪知恵を働かせた記憶もあるんで、まあ今に始まったことではありませんが。
デジカメなんて今現在市場に出回っているのなら『どれでも同じ』です。どうせすぐに陳腐化するんだから。シロウトさんなら(ここにいる人はほぼ全員がシロウトさんでしょ)身近にある1台をズタボロになるまで使うのが吉。
ワタクシは安物エントリー機をズタボロになるまで使いますが、KissX7のレンズキットを3年半程度、地球7週半程度の距離を移動して本当にズタボロになるまで使い込んだのですが、昨年とうとうシャッタートラブルで天寿を全うしました、総シャッターカウントは知りませんが、おそらく11万〜12万の間だったと思われます。
次に同じX7をと考えておりましたが、帰国時にフラッと立ち寄った店でD5500の18-55キットを買ってしまいましたので、まあ今度はこれをズタボロになるまで使うことにします。
エントリーカメラに安物レンズ、お気軽でいいですねぇ〜。さらに18-55VRUは枠が52mmですよ、実にニコンらしくていいじゃないですか。
書込番号:20846637
11点

>ハーケンクロイツさん
ハイルヒットラー!
>でもD7500ってAiを見限っちゃってるようだけど、んまあこんなもんか。D500でいいじゃん、が答えか。
これに言及してるのをはじめてみた。
僕は7500の予告を見て、なるほど、ラインアップのハイアラーキーの整理だねえ、モデュールの共有によるコストダウンとともに、わざと使えないものを作って、上級移行させたいのかと思った。
自分が僅かに残るAiニッコールとAFカプラーを必要とするAFニッコールのためのボディを買おうかどうしようか考えているさなかに起った事件だったので、真っ先にAi連動が無いことに気が付いたし、ニコンの意図と、切羽詰まった状況が良く読み取れた。
そもそも、3000番、5000番、最初からAFカプラー外してきている。ほとんどのレンズが、まだ、レンズ内モーターではない時代に出してきたのに、レンズ内モーターしか使えない機種を出してきたのには、がっかりしたが、こいつも、AF初期のレンズを使いたいなら、高いのを買えと言う話。この辺が似ているようで、ペンタックスのほうが良心的だと思う。良心が残っている分、ダメージもでかいのだろう。
>デジカメなんて今現在市場に出回っているのなら『どれでも同じ』です。どうせすぐに陳腐化するんだから。シロウトさんなら(ここにいる人はほぼ全員がシロウトさんでしょ)身近にある1台をズタボロになるまで使うのが吉。
禿同。
所詮、画像処理エンジン付きの画像処理専用PC、つまり、昔でいうところのワープロってやつだw。キャノワードw。
そんなものあったの?って?うん、あったんですよ、文章の変換と記録だけに特化したPCが。
まさに、今のデジカメって、あと数年でそうなるだろうねえ。
え?写真しか撮れないなんてのがあったの?それ何?デジカメ?
すでに、そうなっているよねえ。俺もアイフォンが愛機だよ…
レンズもCPU内蔵になっちまったら、もう、どんな壊れ方するか分からん。
絞り制御も機械式じゃないし、レンズ内モーターに、ROM内蔵。なにしろこうしないと、もともと無理のあるつくりのレガシーマウント、テレセントリック性の問題をドーピングで回避するように作るからソフト的処理が必須。いや、レガシーのレフ機だけじゃないけどね。
裸特性で収差補正だの周辺光量だの、補正してるなんて古典的なものは無いんだから、こんなもの、電子部品が壊れてしまえば、光学系だけ無傷でもどうにもなりません。修理部品も持ってないしね。
まして、ワープロ、じゃなくて、デジカメ…w
こんなの、おんなじだよ、どれだって。
僕も銀塩の頃は、6x7、645、LX、Z1と、まあ、一応いいのを買ってきたけど
デジになってからは
IstDs, K200D、K01、K50
これ以上のモノなんて要らないし、差なんて、まるで感じません。ていうか、IstDsとK200Dが一番いいような気がする。
なんで買い替えてるかっていうと、新しい奴のほうがCPU(エンジン)とかバッファとかでかくなっているから、処理が速いってだけの話だよ。さすがに、痛痒感があるからねえ、数年前のワープロ専用機はw。
CCDの6MP〜8MPくらいが、APSの限界じゃないの?K50の絵なんて、あれ、もう、ぶっとんじゃってるよ…悪いとは言ってないけど…
こういうのに、いつCPUやらの異常で壊れるかもしれないFAスターを付けて使っている。
もはや、古典的な資産として大事に使う意味がないんだよ。すでに、修理不能になっているし。
まだ、SMCタクマーのほうが、専門業者で調整が効くだけ、資産なのかもしれない…
だから、今さら、ハイアラーキーを作って、上級意向を誘ってなんてことをしても、銀塩の頃のように、プロ機に憧れて、高くて重い一桁をぶら下げるなんて…(不思議だけどいるよなあw)、でも、減ってると思うよw。
繰り返しになるけど、タブレットやPCのフラッグシップなんてw、笑っちゃうよw。
まあ、カメラメーカーだけが悪いんじゃなくて、カメラもそんなものになってしまったんだね。
デジタル化って、そういうことだもの。
サンプリング、平均化の技術だから…
悲しいけど、でも、悪いことばかりじゃないと思う。
無駄遣いが減るしw、その分、他のことに時間とお金を使うほうがいいよ…
昔、オーディオマニアってのがいたらしいという伝説を聞いたことがある。
そんなに大昔じゃないが、オーディオってやつのために、命も削り、家まで改造しちゃうような人がごろごろいたらしい。
オーディオって何?
うーん、そうだねえw、今は、もう、iPOD, いや、そんな単能機、使わないよねえw。
デジタル化のおかげで、この世の病気のいくつかは滅んで行ったんですよ。
ハイルヒットラー!
書込番号:20846905
2点

ていうか、もう、デジになった時に、業界とプレイヤーが変わってると思うんだよね。
デジで一番びっくりしたのが、パナのTZ7?だったかな、とCF3だもの。
まあ、小さいのによく写るし、レンズも安いのにすごくいいし、ぶったまげたよ。まじ、APS要らない、マイクロフォーサーズで十分って思ったよ。ていうか、今も思ってるよ。
動画にボタン一発で切り替わるのがTZだったけど、カメラメーカー、動画はおまけっていいたいのか、何アクションもボタン押さないと動画にならねーのw ビエラと組み合わせると実に簡単なんだよねえ、パナのデジカメ。ビエラリンク。AVCHDだっけ、忘れたけど、あれなんて、プラズマで見ると、すっごいよ、まじ?これで撮ったの?って、たまげるよ。
デジカメってさ、カメラってついてるから勘違いするけど、カメラ(フィルムを使った)とは、似ても似つかない別物なんだよね。
違う技術だもの。
よくまあ、ニコンやキヤノンやペンタックスなんてのが、基本光学と精密機械メーカーが、こんな世界について行ったと思うよ。大したものだけど、もう、息切れしてるんだと思うよ…
素子からやれるの、キヤノンだけでしょ?それでも、ソニーに敵わないんじゃないの?
もうそろそろ、安楽死させてあげたほうがいいのかもしれないよ。
日経の記事でいらいらしたりするのも、疲れたよ…ほんと…
そうか、おれも、まだ、夢を捨てきれてねーんだな…
そう、理屈通りにはいかないもんだよ…
ニコンもペンタックスも頑張れ…
でも、恐竜の時代は終わったんだよ…
旭光学、日本光学…
光学メーカーの終焉なんだよ…
書込番号:20846960
1点

みなさま、多くのコメントをありがとうございます。
拝見して改めて考えたところ、やはり物欲が先行しすぎてしまっていることと、
まだ知識が浅いくせにスペック至上主義になりすぎて、本質をわかってないなと痛感しました。
(D500とD7200の画質の優劣を語るなど。)
結論として、
ボディは今のままD5500を使い続けてまずは腕を磨き、
バスケ用に70-200mm F2.8を購入することにしました!
ちなみに、SIGMAではなくTAMRONの新型ModelA025にすることにしました。
コメント返させて頂きます^^
書込番号:20849359
3点

>kyonkiさん
ボディよりもレンズっていうのを本当に理解しました!
ありがとうございます!
>津田美智子が好きですさん
ストイックにただただレベルの高い絵を求めることが目的なら、ごもっともなご意見だと思います。
しかしながら僕は趣味の一環としてカメラをやっているので、持った感じとかもすごく大事なんですよ。
>おかめ@桓武平氏さん
僕が使っているD5500を基準に上級機とか言っていました!
確かに分かりづらかったですね、すみません!
>gda_hisashiさん
非常に耳が痛いご意見で、最終的な判断の参考にさせてもらいました。
ありがとうございます。
>hotmanさん
参考になりました。
D5500のまま、まずは自分に何が必要かを理解したいと思います。
>まるまるとまるまるさん
制止画フリッカー低減というのは知らない機能でした。
調べて勉強させて頂きました。ありがとうございます。
>AM3+さん
画素数至上主義に陥ってしまっていました。脱却しました。笑
>ヤッチマッタマンさん
D5500を使い倒したいと思います。
SIGMAの17-50を買ってから、18-55のメリットが軽量以外に見い出せず全く使わなくなりました。
17-50の重さは全く気にならないのですが、軽さ以外にメリットはあるのでしょうか?
>さわら白桃.さん
焦点距離が足りず、不満を感じました。
それに対して70-200は理想的な焦点距離なんです。
>Cookdododoさん
なんとか物欲を収めることができました。笑
冷静なご意見、ありがとうございます
>esuqu1さん
では、なにをもってしてガッツリなんでしょうか?笑
これは主観の問題だと思いますが。
>けーぞー@自宅さん
D5500とともに成長することにしました!ありがとうございます。
>ハワ〜イン♪さん
作例、参考になりました!
まさにこれくらいの画角の写真を撮りたいので、まずは望遠レンズを新調します!
>okiomaさん
画素数至上主義は脱却しました!笑
アドバイスの通り、レンズを充実させます。
>WIND2さん
ネットで調べた情報を元に、画質の優劣を判断してしまっていました。
>ニコン議員さん
D500はサイズと価格が気になり、最初から候補としては弱かったです。
>9464649さん
チルト液晶にこだわっているのは、
D5500のバリアングル液晶でローアングル撮影が好きで、よく楽しんでるからです。
夜景の撮り方、参考になります!
三脚(UT-63)を初めて買ったので、撮影に行くのが楽しみです!
>nightbear さん
ごもっともです。
まずはD5500を使い倒します。
>おかめ@桓武平氏さん
予算を書いてなかった僕が悪いのですが、予算オーバーとサイズもオーバーです...
>昭和のおじんさん
まずはD5500と70-200F2.8で撮ってみて判断します!
>sweet-dさん
こちらのコメントで非常に背中を押されました!
D5500を使い倒して、その頃にはD7500の情報が出揃っていると思うので判断します!
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
たしかに、人間なんでも慣れますからね!笑
>ハーケンクロイツさん
こういった本質的な分析は非常に勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:20849394
1点

>ボストン太郎さん
既にレンズは購入されたのでしょうか。
体育館の暗い照明でバスケット撮影されているとの事で、
私も同様の環境でD7200を使い撮影していますので、参考に投稿ます。
バスケットは、シャッター速度が最低でも1/500以上ないと、ぶれにより芳しくない写真となってしまいます。
このため、少しでも明るいレンズを使用した方がより良い結果が得られます。
また、暗いレンズですとISO感度を上げる事によるノイズ増加を招きます。
この為、現在私が求める環境で、ベストな解が下記構成となっています。
本体:D7200 + 縦位置グリップ ・・・APS-Cの2400万画素機では、今までに映像を見た中でこのカメラが一番ノイズが少なく、肌の質感が損なわれていない。
レンズ:NIKKOR 85mm f/1.8D・・・F90Xの時から使っている古いレンズですが、APS-Cでは約130mm相当となり、ちょうどバスケットで縦位置グリップを使用すると、全身が入った動きのある写真が撮れます。
補正ソフト:Adobe Lightroom6・・・微妙な補正が多数撮影の写真に対し効率よく出来ます。・1枚当たりの容量を減らし全写真を変換するのに活躍します。(他社変換ソフトも試しましたが、画質劣化が許容出来なかった)・フリッカーもある程度補正で逃げます。
上記で撮影の写真を参考添付します。(もっと良い写真があるのですが、顔がばっちりなので・・・)
私は現在も下記構成をお勧めします。
カメラ:D7200 バッテリーパックキット
レンズ:AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
今後この逸品な東芝センサーを使った機種は出ないと思いますので、買うなら今しかないと。
書込番号:20852918
0点

>ボストン太郎さん
撮影便利機能を紹介します。・・・使っているかもしれませんが。
シャッターボタン半押しによるオートフォーカス動作を無効にし、AE-L・AF-Lボタンを押すことによりオートフォーカスを動作させる様、ボタンの機能を変更する事が出来ます。
バスケの場合、多人数が近く、遠くに動いているので、半押しでピントがズレ、ボケ写真量産となる事が多々あるため、狙ったポイントでAE-L・AF-Lボタンを押しピントを合わせ、シャッターを切った方が私の場合良い写真が撮れます。
書込番号:20853048
0点

>ボストン太郎さん
>量販店でD7200やD750といった上級機を持った時の高揚感に耐えられず、ステップアップしたいなと考えています。
↓
デジカメなんて消耗品だし、画質なんて大同小異、安いので使い倒せば十分
↓
>なんとか物欲を収めることができました。笑
冷静なご意見、ありがとうございます
という流れに落ち着きそうなのですねw。
さて、ニコンがどうやって、この醒めかけた高揚感を奪い返すかw。
これが、マーケティングだ、、とは、思わないいんですよ。
こんなことばっかりやってきて、画素競争だの、高感度競争だのやってきて、結果は、どうってことないいよ、ってのがばれてきているから、市場が極端に縮んだと思うんです。
そして、スマホや家電メーカーに流れた。
パナソニックのマイクロフォーサーズ機なんて、安いけれでも、出し惜しみ感とか、意図的な機能差別とかが少ないと思います。
ニコンは、特に後者が強いから、僕は気に入らない。
パナだって、レンズ内手振れ補正だけだったのに、ボディ側にもつけてきている。
ニコンはいったいいつやるのか?
動体の被写体ぶれは仕方がないにしても、純正レンズでも、広角、標準で手振れ補正が効かない。
本当に望遠にしか手振れ補正が要らないとでも思っているのだろうか?
私は、ニッコールの絵は嫌いではないので、AIやAFニッコールを持っているのですが、それにしても、このデジカメの機能出し惜しみと、意図的な差別、そして、ボディ内の手振れ補正が無いことについては、ペンタックスと比べて、非常に不満です。わざわざ、新型でAi対応まで外すことはないと思うのですが…ほんと、頭にくる…
ペンタックスなら、昔のスクリューマウントですら、手振れ補正が効き、AEも効くのです。
さらに極論を言うのであれば、ニコンのレフ機の将来が不安なのです。この調子だと、ミラーレスに突然振ってしまいそうです。
1型センサーのニコン1も、売れないとなると、一気にやめてますよね。
ということで、スレ主殿は、今は、過渡期、冷静になったほうがいいと思います。少なくともAPSのボディに金をかけるのは少し待ってみてもいいかもしれません。D5500、で、対応できる範囲であれば、それに、3rd partyの手ごろな価格のレンズ、で様子を見てもいいのではないでしょうか? その上で動体へのAF追従に難があると感じるのであれば、また、D500なり、D750なりを検討してもいいのではないでしょうか。まあ、そんなに高いものでもないし、メカ的な部分は確かにお金がかかっていますから、スペックは同じでも、使用感は違っています。カメラの手に触れる感触も大事ですし、ファインダーの見え味も大事ですから、しかし、そいつを感じるには、フォーマットがでかいD750か、ファインダー光学系に金がかかっているD500じゃないかなあ、と思うんですよ。わざわざ、中級機の7000シリーズを買うよりも、もう少し出して、フォーマットがでかいから、光学系に無理をしなくてもでかく見えるD750か、小さいフォーマットなのに、びっくりするほど良く見えるファインダーのあるD500、どっちかじゃないのかなあ。
昔、D200のメーカー主催のデモ、有料セミナーにお台場で参加したことがあって、デモ機貸出でD200を使ってみたんですが、そのAFの食いつきの良さにはびっくりしました。当時のペンタックスのIstDsも持って行って比べたんですが、とにかく、向かってくるバイク、自動車に最後までくいついてシャッターが切れる。ペンタックスの何倍もの枚数が切れるし、バッファーがでかいから、止まらない。
こいつはすごいなあ、と思いました。動くものへの対応力というものだけは、やはり、コスト見合いになります。センサー、エンジンなんてのは、同時代なら、どれも似たような性能で、ただ、絵作りの傾向が違うだけだと思います。
こういう俯瞰する立場の意見も参考に、無駄遣いも楽しいよというのも、分かるしw。
踊らされないように、しかし、踊らにゃ損ってのもあるんでしょうしねえw。
祭りが終わってしまわないうちに…
書込番号:20853683
0点

ボストン太郎さん
おう。
書込番号:20916617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D7200を使用して2年ほど経ちます。
先日、いつも使っているSDカードからPCにデータを移して、カメラに戻したところエラーが出てしまいました。
カメラで画像を確認することはできるのですが、編集等一切出来なくなってしまいました。
使用しているSDカードはサンディスクです。
スロットを変えても同じように画像の確認はできますが、エラーが出てしまいます。
エラーを治す方法はありますでしょうか?
何度も書き直ししているので寿命なのかもしれません。
お分かりの方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:20843029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まーみーむー さん、こんばんは。
フォーマットし直してみる。
↓ ダメなら
PCでフォーマットした後に、再度カメラでフォーマットしてみる。
で、どうでしょう。
サンディスクの国内正規品なら「永久保証」が付いていませんか?
書込番号:20843052
0点

フォーマットすれば治るかも。
でも危険だから、大事な用途には使わないほうが良いね。
書込番号:20843057
0点

>まーみーむーさん
PCから抜く段階で、何らかのエラーが出ただけならいいのですが。
バックアップはPCにあるのでSDをフォーマットしても問題ないなら、カメラでフォーマットしてみるのがいいかとは思います。
正常に使えるかどうかは心配ですが・・・。
書込番号:20843089
0点


>まーみーむーさん
電池の(一旦出して)入れ直し、ではどうでしょうか?
私は先日、それで治りました。
書込番号:20843155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見る事しか出来なくなる症状はカードの故障の可能性が高いですね。
そうなるとフォーマットも出来ない可能性が高いです。
見れる内にデータを移した方が良いです。
たとえフォーマットが出来たとしてもそのカードは物理的に壊れている可能性が高いので使わない方が良いです。
書込番号:20843182
0点

SDカードのロックがかかってる…。
なんて事はないですか?
書込番号:20843227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gekko geckoさん
あ、その可能性も高いかも。
読み込みできるのなら尚更・・・(^_^;)
書込番号:20843235
0点

>gankooyaji13さん
>あさとちんさん
>9464649さん
ありがとうございます。
もう既にデータはPCに全てコピーしてあるので、フォーマットしてみようと思います。
また、サンディスクの永久保証は確か付いてたと思います。
>明神さん
こちらのソフトも確認してみます。
>AM3+さん
故障の可能性も高いですよね…。
データは移してあるので、フォーマットできるか確認してみます。
>y_belldandyさん
電源の入れ直し等は一通りやりました。
>Gekko geckoさん
ロックがかかっているかの確認は既に確認済みです。
ロックがかかっていたわけではありません。
書込番号:20843586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まーみーむーさん
あらぁー、、、
書込番号:20843816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また、サンディスクの永久保証は確か付いてたと思います。
それなら、フォーマットで治ったとしても再発を恐れながら使うより、保証を受けたほうが良いと思います。
↓
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5251/~/%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D
書込番号:20843851
2点

>gankooyaji13さん
何度もありがとうございます。
もう一度確認して、保証を使ってみようと思います。
書込番号:20843925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて投稿します
一眼レフデビューからD5300を1年使っています
主な被写体はハイハイし始めの息子と旅行やドライブ先での景色の撮影です
レンズもキットレンズの18-140
12-24f4
35 f1.8 とDXレンズが少しあるので
D5300とプラスでもう一台DX機を導入して
夫婦で持つようにしたいと考えてます
最近D500やD7500と魅力的なスペックの高さのカメラが出ましたが
私の写真はjpegで撮って無加工でキタムラで現像の流れです
なので最終的に写真に一番影響しそうなものがAF精度だと感じています
D7200のAFがD500やD7500と またD5300とくらべて違うと思いますが
結局手ブレの差くらいと言われたら
D7200を気持ちよく買うことができます
D7500が優れているなら…もうちょっと悩もうかと思います
書込番号:20841617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>父親になりたい親バカさん
D5300を使われていて大きな不満が無ければ、D7200でも十分かと思います。
D500はフラッグシップモデルですので別格として、D7500はフリッカーレス機能やグループエリアAFや4K動画や高感度撮影やEXPEED5やチルトタッチパネル液晶やスナップブリッジなど魅力はありますが。
ちなみに私はD7200とD5500を使っていますが、今の価格帯でD7500を買おうとは思わないです。
AF性能も気にされているようですが、D7500はD7200と同じオートフォーカスセンサーモジュールですので、それほど差は無いと予想しています。
書込番号:20841652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハイハイし始めの息子と旅行やドライブ先での景色
動体はハイハイですかねー。
被写体はぶれてても良いし、撮影者の手ぶれも許されるし、多少のピンぼけは愛嬌だし。
D7200でキマリ。名機ですからね。
書込番号:20841662
7点

>D7200のAFが・・・・
D5譲りのAF搭載の
D500やD7500が出るまでは、
D7200で、
十分動体は撮れていたので、
特段、多点対応等が必要なければ、
D7200がコスパが良いですね。
フリッカー対策が必要なら、
D500、D7500です。
書込番号:20841672
2点

>父親になりたい親バカさん こんにちは
7000-7100-7200と買い替えてきましたが、7200のAFは気持ち早くなったかなと言う感じです。
これからどんどんお子さんの動きは早くなりますから、5300も39点AFのままお使いになるのではなく、中央重点などにして
狭い範囲を早く確実にとらえることが大切でしょう、それは7200にされても同じことが言えます。
7200のAFが改良されたのは速度ばかりじゃなく、明るさの不足するシーンでの性能アップが挙げられます。
その他に大きな違いはファインダーです、ミラーに代わって、ペンタプリズムの採用で大きく、明るくなって室内撮影に使いやすいと
思います, その分重量増加がありますが。
フリッカーの問題解決はSSを1/100以上にすることで(その分ISOをオート3200程度に設定する解決可能かと。
更に上位機種については、鳥撮りやレーシングカーなど更に高速移動体を撮る以外は不要でしょう。
書込番号:20841708
2点

スレ主さん、こんにちは。
既にD7200をお持ちならD7500に買い換えなくてもよいと思いますが、そうでないならD7500を優先してご検討されるとよいのでは。
デジタル製品は新しいものは新しいだけ改善されています。
D7500でいえば、AFセンサーこそD7200と同じですが測光センサーはD500、D5と同じものを採用しました。
測光精度の向上はもとより、シーン認識精度、そしてAF精度も改善したそうです。
参考: http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/features02.html
ボディデザインも大分スリムになりましたので、ひとまずD7500の発売とその後の価格推移を見てから決めてもよいと思いますよ(^^)
書込番号:20841799
2点

>D7500が優れているなら…もうちょっと悩もうかと思います
それが良いかもしれませんね。
D7500が発売されるのが6月と言う事なので、
発売から少したってユーザーからの評価が出てからの方が良いかと。
もしお急ぎでないなら・・・ですが。
書込番号:20841881
3点

里いもさん、こんにちは。
> フリッカーの問題解決はSSを1/100以上にすることで(その分ISOをオート3200程度に設定する解決可能かと。
正しくは、フリッカーを防ぐには「SSを1/100以下にする」「その分ISOは低めに設定する」ですよね。
確実を期すならSS優先オートあるいはマニュアルで、SSは1/60に設定という感じになると思います。
「動体を撮りたいのにフリッカーを防ぐにはSSを下げなければならず被写体ぶれする」というのがフリッカーの悩ましいところで、
それを防げるからアンチフリッカー機能は便利という理屈になります。
細かなことですみません(^^;;
書込番号:20841975
3点

>新宿区在住さん
勘違いしてました、お書きの通りです。訂正します。
最近はフリッカーレスのLED照明も出てきましたので、あまり問題にならなくなってるかと。
書込番号:20842000
2点

子供のハイハイやよちよち歩き程度ならD3000系やD5000系は勿論、D40でもちゃんと撮れます。
D500やD7500のAFの本領が発揮されるのはもっと難易度の高い動体での撮影シーンです。
今は不必要に機材にお金をかけずに他の事に使った方がいいのでは?
新機種を導入するのは、子供が小学校に入学してからで遅くはないでしょう。その頃にはもっと良い性能で安価なカメラが出ています。
書込番号:20842002
4点

>父親になりたい親バカさん
Σ12-24 F4のフルサイズ用をお使いのようですので、
「D750 24-120 VR レンズキット」というのは如何でしょうか?
そうして、18-140と35 F1.8のDXレンズは、D5300用で運用されては如何でしょうか?
書込番号:20842005
0点

>主な被写体はハイハイし始めの息子と旅行やドライブ先での景色の撮影です。
今は・・・ですね。
そのうち半年、1年、2年で遊園地とかへ連れてくと目をキラキラさせながら
走り回りますよ・・・
レンズ交換なんかやってるヒマ無いですよ!
ああ、動物園もだ!
D7200と18-300スパーズームキット
http://kakaku.com/item/K0000749559/
そこまで使うかどうかわからないけど保育園、幼稚園、小学校の運動会まで
こなせます。
D7500の影響か?私は破格値だと思います
私はD7200の前はD7100でその時にキットじゃ無い方の18-300
http://kakaku.com/item/K0000390897/
買いました。(当時キットじゃなかったので本体とレンズで20超えてたと思います)
7200に替えた今もレンズはクッソ重たいけど着けっ放しです。
3歳の孫娘、生まれた時からこの18-300で撮ってきました。
画角的にはほぼ完全にカバー出来ます。
書込番号:20843425
1点

たくさんの書き込みありがとうございます
D5300ではAF-C、シングルポイントAF
構図を変える時はフォーカスポイントをずらしています
D5300の不満なところなんですが
ファインダーで覗きながらAFでの撮影では
五メートル先辺りからピンズレしてるかな?と感じるような写真になります
どのレンズでも写りがシャキッとしません
ライブビュー撮影では綺麗に写るので
AF精度の低い機体だったのかなぁと感じてます
あとボディーが小さすぎて持ちにくい所ですね
D7000シリーズからのちょっと大きなサイズにあこがれてます
上を見たらきりが無いですが
みなさんの解答であるようにD7200は今でも評価の高い機種なんですね
明日にでも買える貯金はまだ無いので
D7200購入の予定で数ヶ月間 嫁と貯金の駆け引きをやっていきたいと思います
書込番号:20843488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D7200購入の予定で数ヶ月間
D7500が、発売になると、
いつまで購入できるか・・・・・・
数ヵ月先に、
今の価格で、
D7200が購入できる保証は、
ありませんよ。
書込番号:20843738
1点

>父親になりたい親バカさん
グッドアンサーありがとうございます。
解決済みということですが、気になった部分をいくつか・・・。
>五メートル先辺りからピンズレしてるかな?と感じるような写真になります
近くの被写体だとピンズレは起こらないようですので、カメラ側の原因とは思えないのですが。
原因が定かじゃないですが、AF-C9点などで試しても駄目だったでしょうか。
遠くになるとズレるということですので、僅かな手ブレで被写体がフォーカスポイントからズレているような気もするのですが。
動く被写体にはAF-Cは有効ですが、動きのない被写体ではAF-Sでフォーカスロックした方がいいですよ。
ライブビュー撮影も考えるなら、AF-Pレンズにするだけでも変わると思います。
D5300は最近AF-Pレンズキットが投入されましたので、しばらくは現役ですからね(^^)
>D7200購入の予定で数ヶ月間 嫁と貯金の駆け引きをやっていきたいと思います
夫婦で持つようにしたいとのことでしたので、奥様との同意も取れているのかと思っていました。
私はD7200とD5500を持っていますが、妻は一眼レフを使おうとはしてくれませんので専ら私が撮影係ですけど(^_^;)
シャッター半押しでフォーカス合わせてシャッター押せば写るのですが、難しいとか言われちゃいまして・・・。
余計なお世話ですが、奥様は一眼レフでの撮影は大丈夫なのでしょうか?
で、奥様も写真撮影することを望んでいるのでしょうか?
この辺も重要かと思いますよ。
価格的には若干値上がり傾向にありますね。
D7500自体がまだ発売前の機種ですので、D7200はおそらくD7500が発売されたらディスコンされる運命かと思います。
もう生産されておらず、在庫限りという可能性もありますので、D7500の価格動向を見ているうちに値上がりしちゃうかもしれません。
D5300もいいカメラですので、まずはこのカメラでできることを考えてもいいのかなと思った次第です。
お金かかりますしね(^_^;)
書込番号:20843795
0点

>1641091さん
やはり価格変動は覚悟しないといけないですね…
状態のいい中古でもいいんですが
見極めが難しいですよね…。
>9464649さん
嫁も同じ様に難しいと言って使ってくれませんでした
現在はママ友と出かける時は軽い35mmをつけて
無理やり持たせてます
当初スマホのカメラでもいいのに と一眼レフを買った時は かなり怒られましたが
いざ写真にプリントすると画質の良さ一眼レフの良さに気付いてもらいました(笑)
AF-C9点などは試していませんでした
次からやってみます
あと、AF-Pレンズ 今までAF-SのSがステッピングと思ってました(笑)
爆速みたいですね 色々検索してみます。
書込番号:20843920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
D7200に18-140 VR EDレンズを使用していて、X-T20を買い足しする予定です。
D7200は夜景でISO1000でかなり画質が荒れたり、試しに暗い路上のクルマを3200ででノイズリダクション強で撮ったら綺麗だったり。また、暗いステージでも、ライティングされてるダンサーはかなり綺麗に撮れていたり、また、建物がどうも逆光とかで外壁が汚く見えたり。
あるショップの人が、もう7200も古いからと言ってましたけど、この辺はピクチャーコントロール、アクティブDライティングや測光方式をマスターすれば何とかなるのでしょうか?何かいい本やWEBサイトがあればご教授お願い致します。
風景、花、イベントを撮りますが、キットレンズは結構いいので、単焦点レンズとキットレンズのズームぐらいしか揃えない、揃えられない予定です。
書込番号:20834279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Katsutarishaさん
RAWでは撮っていないでしょうか?JPEGのみで色々試されているのだとしたら、
例えばNR強で撮ってしまって『NRなしだったらどうだったんだろう?』はできないですが、
RAW+JPGで撮っていれば後でRAW現像時の設定で色々なようすを見ることができます。
ピクチャーコントロール・アクティブDライティングについても同様です
(さすがに測光方式は変えられません。これは撮影時に色々変えて検討してみてください。
僕は大抵中央重点だったのですが、逆光ぎみのときなんかは被写体の顔がむしろ暗くなるんで
その話を聞いて以来評価測光・エリア測光的なものにしています)。
なんにしても、RAW現像やってみては?
ニコンには付属ソフトの他に無料で使えるView NX2やNX-Dなんてのがありますので。
これはJPEGもある程度ならいじれるスグレモノです。
さらに、フリーソフトでもっといじりまくれるRawTherapeeもありますよ。
書込番号:20834312
3点

高感度ノイズを抑えたいなら、ADLはOFF、ピクコンの輪郭強調は上げないこと。
もっとちゃんとノイズ処理したいならRAWで撮ってNX-DのNRで追い込むことです。
ISO6400までならD7200もD500(D7500)も同等です。あとは設定やRAW現像次第です。
書込番号:20834346
3点

>Katsutarishaさん
夜景でISO1000
三脚で撮りましたか?シャッタースピードはいくつでしたか?
暗い路上の車の時のシャッタースピードと比べてどうでしたか?
写真をあげてもらって、状況と設定がわかれば
単に手ブレかもしれません
書込番号:20834352
5点

>Katsutarishaさん
こんにちは
夜景は、ISO100では撮れないようなモノでしょうか?
綺麗に撮ろうと思うと、三脚・レリーズくらいは必須かと。
建物での逆光で汚いのは、フレアせいではないかと。
フレアの出にくいレンズにするといいかと思います。
暗いところの車撮影でNR強でも気にならないのは、色が少ないので塗り絵っぽくなっても目立たないだけだと思います。
画像見てなんでハッキリしたことは言えませんが・・・
書込番号:20834362
4点

>Katsutarishaさん こんにちは
>夜景でISO1000でかなり画質が荒れたり〜これはピクセル等倍などに拡大してのことでしょうか?
せいぜいPC画面一杯(A4)程度では感じないのでは?
それでも出るとすればレンズの集光不足(明るさ不足)も考えられます。
NRも決して万能ではありませんので、オンオフで二重撮りしていい方を採用するとか。
ブラケテング出来ればいいのですが、出来ません。
それと、参考本ですが、本を書く位の方は明るいレンズで夜景など撮るので、あまり参考にならない気がします。
このレンズは評価の高いレンズですが、これ一本で駆使するなら、スレ主さんご自身の経験を積み上げて、メモしておくとか
成功、失敗例を積み重ねてそれを参考に設定するのが一番でしょう。
書込番号:20834368
3点

すべてカメラの性能ぬんぬんと言うより撮影環境の問題だと思いますよ
書込番号:20834447
7点

夜景であまりにノイズが酷いのは消してます。建物が汚い例です。三脚は大袈裟なので、使用してませんが、小型でもちはこびしやすいものを購入しようかと思います。DX 18-140 EDとDX 16-60 F2.8-4はナノクリ以外は対して違わないとNikonのサポートが言っていましたが、そんな事はないと言う事ですね。単焦点を勧められました。
書込番号:20834478
1点

>Katsutarishaさん
作例アップありがとうございます、餃子定食さんの撮影環境の言葉通りかと思います。
1,2枚目ですが、ビルや桜が汚いのは逆光で、更に光源方向へ大きく空の明るさがあるため、シャドーになっています。
シャドーをを明るくすることは出来ます、一つは撮影時にプラスの露出する、撮影後にPCで補正の二つです。
カメラは機械なので、空の明るさに反応してシャドウを暗くしてしまいました。
当然ながら、プラスによって空は飛んでしまいますが。
桜だけキレイにする方法はストロボ発光です、ビルまでは届かないので無効です。
順光、逆光の環境を理解しましょう。
2,3枚目は、作者の作風なので、それはそれでいいと思います。
書込番号:20834549
0点

>X-T20を買い足しする予定です。
X-T20を買い増し予定なら早く買われた方が良いのではないですかね… 富士の色は綺麗ですし。
>あるショップの人が、もう7200も古いからと言ってましたけど
もう古いですか(苦笑)。 少なくとも私にとってはバリバリの現役で、夜景もひょっとしたら後継のD7500より綺麗かもしれないと思っているのですが。
横浜近辺にお住まいなら、ニコンカレッジの半日講座を先ず受けてみるのが良いと思いますが…
アップされたお写真、1枚目曇りで露出補正+2されてもこれだとコントラストが低く桜を撮りたいのなら、厳しいお天気だったのかもしれませんね。
ただ… ちょっと気になったのは、ピントどこに合わせたのかにもよりますが建物ボケてますよね?
ボカしたかったのならこれで良いのでしょうが、もっと建物もキリっと撮りたければもう少し絞った方が良かったかと。
3枚目の観覧車もちょっとピンボケではないでしょうか?
DX 18-140 ではありませんが、16-85mmで手持ちで撮った観覧車がありましたので貼っておきます。
手持ちで多少ブレもあるでしょうし、観覧車動いていますので私も人の事は言えませんが…
書込番号:20834622
3点

まず大雑把なところから。
「ISO感度を上げる=ノイズが増える」、ということについては当然理解されているので問題ないでしょう。
「同じISO感度なら、明るい被写体はノイズが少ない」ということも覚えておくとベターです。
ステージのダンサーの例はこれが当てはまるパターンですね。
反対に苦手な色はグレーです。真っ黒は案外平気なんですが、ちょっとだけ色があったりする被写体のノイズは目立ちます。
「のっぺりしたところはノイズが目立つ」ということもお忘れなく。
車の表面なんかはかなりのっぺりしてますから、本来ノイズが目立ちます。
ただ、ノイズリダクションものっぺりしている場所のほうが得意なので、車がマシなのはこの辺の理由によります。
細い線で構成されている桜の花や遠景の夜景にはあんまり適してません。
無理にノイズリダクションをかけないでザラザラにすることはありませんが、どのあたりまで消すのがちょうどいいかを把握しながら適切に使う必要があります。
次に作例を見て細かく気になった点など。
1枚目はさほどでもありませんが、2枚目の奥のビルなんかは確かにノイズっぽいですね。
上に述べた例でいくと、ISO400かつグレーなのでのっぺりしてますね。
桜を撮るにしてはSSがやたら高いようですが、ノイズが気になるのであればSSは可能な限り下げて撮影することを心がけましょう。
もし1/500程度で撮影していればISO感度は100で足りていました。
3枚目と4枚目については、まあどのカメラでも大体こんなもんではないかと思います。
手持ちで撮るならSSも限界に近いのでこれ以上下げるのは難しいですよね。
解決するのであれば
@三脚を使ってもっと長いSSを確保する
A単焦点やF2.8ズームなど、レンズを明るくする
Bストロボ使ってみる
という3通りが考えられます。
自分ならレンズの新調を視野に入れますが、どこまでコストをかけるかは各々で違いますし、懐具合と相談してみてくださいね。
書込番号:20834640
1点

>Katsutarishaさん
画像UPありがとうございます。
輝度差によるノイズですね。
↓ちょっと分り易そうなの探してきました。
https://ganref.jp/m/mitsuki/reviews_and_diaries/review/8449
書込番号:20834735
1点

みなさん、大変ありがとうございます!そう、暗い会場でフラッシュ焚かないのに慣れてるので、桜はフラッシュを焚くというのがわかりませんでした。
レンズもf2.8-4のレンズはやはりいいのですね、みなとみらいの素晴らしい写真を見て。
私はD7500はパスで7200に単焦点レンズ数本とDX 26-26 f2.8-4 EDナノクリコートと200会場300までの中望遠ぐらいで行こうと思いますが、普段は思いし、一眼レフの威圧感を出せない場所ではフジフィルムX-T20を考えています。
あとニコンのショールームでピクチャーコントロールの講座とかを受けてみようと思います。ビビッドを曇天で使うと建物が凄い事になったりするので、控えめに使ってます。
最近、撮った写真はレタッチ歴15年以上でも、タブレットのフォトショップを使っているからか、どうもレタッチしない方がいい感じになったりで(汗)
書込番号:20834786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Katsutarishaさん
粗い写真について
ISO3200で日中撮った写真とISO2000で夜撮った写真は、
ISO3200で日中撮った写真の方がノイズが無く綺麗です。
光が弱いとノイズが目立ちます。
建物が汚いについて
ホワイトバランスが合ってませんので、合わせた方が良いです。
レンズについて
18-140はどちらかと言うと初心者用のレンズなので、画質よりも価格と
撮りやすさを優先しているので、雲一つないカラッカラに晴れた時以外の
光が弱いときではD7200の最高画質まで出せていません。
画質の拘った単焦点レンズをつかってみるとその差が分かります。
単焦点に慣れてくると、今度は明るい標準ズームが欲しくなると思います。
シグマの17-50F2.8通しズームなども安価でおすすめです。
F値が小さい分ピント合わせがシビアになりますので、被写界深度などの
知識もあるともっと楽しくなります。
書込番号:20836198
0点

ありがとうございます。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_35mm_f18g/?cid=JJLAL001944
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_35mm_f18g_ed/
ただ、パレードを追いかけながら撮影するにはやはり単焦点レンズでは無理があるので、
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_16-80mm_f28-4e_ed_vr/
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_af_zoom-nikkor_24-85mm_f28-4d_if/
ぐらいから揃えようと思います。
50-200, 70-300の中望遠も欲しいですが。
書込番号:20836571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何で85mmまでかというと、それ以上のは中々買えませんので。ではフジフィルムC-T20は買わない方がいいですが、流石に7200を何時も持ち歩くのは辛いので。
書込番号:20836580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆光気味で建物に焦点が合っていないのが原因だとして・・・。
スポット測光でAF-S中央1点で建物にフォーカス合わせたら改善されるかも・・・。
何となくそう思っただけですので(^_^;)
書込番号:20836589
1点

ところで、スマホ感覚で持ち歩くにはOM-D E-M10 Mark II のパンケーキズームとも思いますが、Nikonレンズに注ぎ込む為にも。でも、X-T20の方が暗い舞台などには無難ですよね。
書込番号:20836693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
お買い物をしたいのなら、それもいいですね。
でも、ある程度、まともに写真を撮ってみようと思うなら、2キロくらいまでの三脚、それも、ボールヘッド(自由雲台)とクイックシューのものをお求めになると、いろいろと分かってくることがあると思いますよ。
あまり重い三脚は、持ち歩くのが嫌になりますし、あまり細いものは、また、高さの足りないものは、使いづらくて、これも持ち歩かなくなります。カメラ店で、万が一、良く分かっている店員がいたら、まずいないですがw、相談してみてください。これは、身長とも関係あるので一概にどれがいいかは言えません。
三脚が手に入ったら、とにかく、三脚にカメラを据えてみて、ISO感度などは、ISO100に固定してみて、絞りとシャッターの関係がどうなるのかを考えてみてください。
そうして、カメラを持たずに周囲を見回してみて、それから、露出、その他のモードを操作しながら、撮ってみてください。
私は、そのでも、画質に問題があるようなカメラをニコンが、いや、日本のメーカーが作っているとは信じられません。
もし、それでも、満足のいくものが得られないのなら、それは、デジカメというものの限界なんです。
そういうものだと思って諦めたほうがいいです。
フィルムの頃から写真をやっていた人は、諦めてやめてしまったか、諦めて、基準を変えていったか、いずれにしても、残念ですが、そんなものなんです。
デジタル化というものは、サンプリングすることによって、リアリティをデフォルメしてしまう技術です。
標準化されるため、低価格で、簡便なものと、高価で複雑なものの差が消えて行ってしまいます。
メーカーを変えたところで、機種を変えたところで、今の技術で、それがデジカメである限りは、大差ないと思いますよ。
フォーマットが同じなら、フジだろうが、ニコンだろうが、キヤノン、ペンタックスだろうが、大して違いはないです。
ただ、ミラーレスでフォルムとか重量が違うということに意味を感じるなら、買い増しもありでしょうね。
しかし、まず、ニコンの現行機種が画質に問題があるなどと考えるのは、たぶん、アプローチが間違っていると思います。
三脚を買ってみてから考えてみてください。
書込番号:20837486
6点

私は今、昼間の野外ではD7200、室内や夜景ではX-Pro2を使用しています。
確かに感度ではD7200に比べてXシリーズは1段高いです。
ただし使い勝手は矢張りニコンが遥かに良い。
X-T20+レンズではかなり高額となります。
そのお金でニコンの大口径レンズ(F1.4)を追加されてはいかがですか。
浮気はお金がかかるものです。
書込番号:20838803
1点

>建物がどうも逆光とかで外壁が汚く見えたり。
カメラより外部環境が大きく影響しているかと
機種を買えてもカメラの設定を変えても多くは望めないかと。
いい物を望むなら、天気や撮影場所も大いに影響が出てきます。
あとから補正でなんとかなる場合もあると思いますが、
元がよくなければ限界があると思います。
プロがいい物を撮るには、1枚を撮るために時間をかけて撮っているかと。
書込番号:20838865
1点

続きを書くつもりで、間違って投稿してしまいました。
実際に試してみないとなんともですが・・・
UPされた日中の建物の状況であれば
私はここまで露出補正でプラス側に持っていかないかも。
状況で分かりませんが
ピクチャースタイルでビビットや風景にしてどう変わるか・・・
逆光で効果は薄いと思いますが、C-PLフィルターを使ってどう変わるか・・・
夜のものは、もっといい物をのぞむなら
ISOを下げるために三脚を使って、もう少し長時間露光をします。
私はあまり使いませんが
HDRやアクティブD-ライティングとかでどう変わるか・・・
書込番号:20838898
1点

んじゃ、機種違うけど三脚使うとこーなるよってのを
でも、D7200のほうが画質は上だというもっぱらの噂だから
もっと綺麗に撮れるんじゃない?
それと、三脚使うのは大げさというよりは、、撮影が非常に楽になる。
書込番号:20839179
4点

>それと、三脚使うのは大げさというよりは、、撮影が非常に楽になる。
本当にそう思うよ。
手持ち撮影っていうのが、ある意味、写真を撮る上では、とても不安定で、三脚を使用することのほうが、普通だという考えの人もいるくらいなんだよね。
僕も三脚使用の例を出してみると
1枚目は花火だけど、これ、まあ、露光を考えたら三脚使用が当然だけど、最近の高感度対応のデジカメだと手持ちでもいけるのかもしれない。しかし、これ、手持ちでは絶対に無理。多重露光している。花火って、一発だけ上がっても寂しく写るから、三脚に固定しておいて、バルブシャッターで開けっ放しにしておいて、レンズの前を黒い紙で覆って撮ると、数発の花火が軌跡と一緒に撮れる。こいつは、手持ちでは撮れないし、肉眼で見たものともまるで違う。
2枚目、マクロ撮影も、本当に浅い被写界深度だから、体が前後に動いただけでピントがずれる。
3枚目、大口径レンズの解放を使う場合も、三脚で固定しないと、体が動いてピントが合わないし、まして、紙のように薄い深度で、狙ったところにピントを持って来ようと思えば、カメラの保持を三脚に任せるしかないよ。
4枚目の夜景も、同じフレーミングで雲の形が変化するのを待って数枚撮ってみて、その上で、面白そうなものを選ぶ。こんなもの、手持ちで待っていられないし、フレーミングが変化してしまう。
試用したカメラはペンタックスだけど、僕は、最初の一枚は6MPの初期のものだし、16MPのものは、割と最近の機種だけど、正直、絵作りの傾向が違うとは思うんだけど、それ以外は、大差ないというか、逆に、初期のCCDのほうが、CMOSよりも、自然に見える場合が多いよ。画素数ってやつも、部分的に拡大してモニターで見るときには確かに、多い方がいいけど、普通に23インチモニターで見たり、A4くらいでプリントするなら、画素数の差なんて、まるっきり関係ない。むしろ、画素ピッチが詰まっているほうが、なにか、不自然な絵に見えたりする。APSは16MP〜20MPくらいが限界なのかもしれない。
まあ、日常のどうでもいいようなショットだけどさ、三脚使ってみると、意外と面白いものが撮れるかもしれないし。
ニコンのデジカメボディは持っていないというか、APS判を買いたいと思っているのだけど、だから、この板を覗いているのだけどw、WINDさんの作例を見ても、端正できっちりしたニコンらしい絵だと思う。ペンタックスとニコンは、ソニー製の同じセンサーを使っている場合があるように思うけど、それでも、絵が全然違う。
デジカメって同じだって書いたけど、しかし、メーカー、機種の違いで写りの傾向はまるで違う。同じ16MPでも、同じメーカーで絵が違う。
今度出てくる7500も、D500とは、ひょっとしたら微妙に絵が違うかもしれない。使用するディバイスが同じだと言っても、RAW出力される絵が違ってくる可能性もあるんだよね。低価格機のほうがビビッドな絵作り、高級機のほうが抑えた絵作りの場合が多いと思う。
撮影条件によって、カメラの作る絵は随分と変わってくるから、D7200については、せっかく買ったんだから、三脚も使って、いろいろなケースでテストしてみてから、それでも、絵作りの方向で、フジのカメラが要るな、と思えば買えばいいんじゃないだろうか?
しかし、それは、性能を引き出す工夫をしてからでいいと思うのだが…
価格コム的に、次々とデジカメを買い替えて行っても、あんまりいい結果が出ないと思うよ…多分…
書込番号:20841218
3点

なんとなく話がずれていってるように感じるのですが… 夜景を綺麗に撮りたければ三脚使えってのは同感ですが。
D7200だとISO1000で撮った夜景の画質が荒れたり、ISO3200で撮った路上の車は綺麗だったりすると書いてますが、
>この辺はピクチャーコントロール、アクティブDライティングや測光方式をマスターすれば何とかなるのでしょうか?
そういった勉強も必要だと思いますが、何度も撮ってみる事も大切だと思います。みなとみらいに近いなら、良い被写体は沢山あるかと。
>桜はフラッシュを焚くというのがわかりませんでした。
フラッシュ焚いても焚かなくても良いのでは… 迷ったらその場で両方撮っておけば良いですよね。
ちゃんと撮りたい時は私も三脚使いますが、電車移動の際などかさばる三脚は邪魔になる時もあるので、最近は三脚なしで夜景撮りに出かける事も多いです。
あまり拘りないので手持ちでISO16000まで平気で上げるし、シャッタースピードはぎりぎまで遅くするので帰宅後パソで見ると手振れしてる事も多く、やはりそういった写真はブレなく撮れたものより輪郭が滲んで汚くみえます。
夜景を三脚使って丁寧に撮る方にとっては色々ありあえないのかもしれませんが…
>レンズもf2.8-4のレンズはやはりいいのですね、みなとみらいの素晴らしい写真を見て。
何方の写真を見てそう言われているのか分かりませんが、私も以前はD7200のレンズキットでついてきたAF-S DX 16-85mmf3.5-5.6を暫くちゃんと使えず、後から出た16-80mmf2.8-4に買い換えたら違う写真が撮れるんじゃないかと思っていました。
一昨年夜景撮影に少しはまっていた時期があって、価格で写真アップしたら上手な方がお写真色々披露して下さって、あんな写真が撮りたいと16-85mm持ち出してあちこちで撮るようになってからこのレンズ見直しました。
ニコンのキットレンズは、そのカメラを使う人向けのお勧めがついているので、18-140mmもそんなに悪いレンズだとは思えません。
アップされた写真、1〜2枚目はピント位置が分かりずらいので何ともいえませんが、少なくとも3枚目はもう少しピントが合っていればキリっと見える筈です。 4枚目はピントあっているように見えるので、3枚目シャッタースピード1/20秒ですので手振れもあるのかなと思います。 手振れしそうだと感じたら連写で3枚位撮るとか(私もその日の調子次第で良くそういった撮り方します)工夫してみては如何ですか。
あと…D7200を何時も持ち歩くのはしんどいし、望遠レンズもなかなか買えないけど、X-T20を買い足そうとしているのには矛盾を感じます。 予算が限られているならダブルマウントはどうしても出費はかさみますし、どちらのボディにしても望遠が欲しくばれなそれなりのお値段でしょうし。 ボディを少しでもコンパクトにしたければニコンをやめてX−T20に完全移行されいと思うのですが…
私もD7200に望遠つけて一日撮るとバテますが、それでも良い写真が撮れると嬉しいです。
パレードを追いかけながら撮る時もあるようですので、手持ちと三脚利用で撮った夜景と、よさこいを一枚貼っておきます。
書込番号:20841987
4点

まあ取り組み方の違いだからずれてるって思うのはお互い様だよw
書込番号:20842075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、色々ありがとうございます。
昨日、撮影したものは暗い部屋でジャスピンで良かったですが、自分もイベントに参加しながらなので撮った画像も確認出来なく…
X-T20はキットレンズでしか今のところ考えていません。何処にでも持ち歩く感じの街のスナップという感じです。レンズを揃えて行くのはNikonでと。
それと、CGをやっていたので、レタッチをするので、少し明るい、少し暗い、ホワイトバランスが少しおかしい状態で撮ってましたが、だんだん、そうでは無いものを目指すようになりました。
失敗作を敢えて上げましたけど、観覧車はそうではないので、夜景のピントの合わせ方がマズイようですね。その辺は確かに三脚と三脚を入れるバッグを揃えてと思っております。
書込番号:20842135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


WIND2さん
>こんくらい?
これ以上ないほどバリピンかと
>少なくとも3枚目はもう少しピントが合っていればキリっと見える筈です。
誤解されているとは思いませんが… 一応。 この書込みの主語はWIND2さんのお写真ではありません。
D500良いですね〜 流石出し惜しみせずに作っただけあって、夜景もこれだけ綺麗に撮れるのですね。
何時かD7200と撮り比べてみたくなりました。 以前のお写真共々素敵な夜景をありがとうございました。
書込番号:20852423
0点

>ハワ〜イン♪氏
>誤解されているとは思いませんが
うん、誤解してないよ ハワ〜イン♪氏の3枚目でしょ
書込番号:20853111
1点

>ISO200で撮りましたが。
>結構、ブレました。
撮影スタイルは、
人それぞれですが・・・・・
手持ちで撮るなら、
F8まで絞らず、
レンズの開放値近くを使い、
少々ISOが上がっても、
手振れしない(許容できる)
SSで撮った方が、
手振れで、ブレるより、
良さそうな気がします。
低ISOに拘るなら、
三脚使用になりますね。
他機種ですが・・・・<m(__)m>
1枚目・・・手持ちで、開放
拡大すれば、ブレています。
2枚目・・・手持ちで、開放
3枚目・・・少々絞り、三脚使用
書込番号:20863074
2点

↑他機種でしたので、
D7200で撮った、
夜景とまでは、行きませんが、
手持ちで、高ISOの画像です。
4枚目は、偶々撮った、
震災前の熊本城。
書込番号:20863091
1点

>1641091さん
ありがとうございます、素敵なお写真も。
舌足らずで申し訳ないありませんでしたが、
今回、三脚を使用してますが、殆どブレています。
2秒タイマーを使用していますが、レリーズを使った方がいいのでしょうか。マニュアルフォーカスで、ライブビューで拡大してピントを決めてますが、それもあまり上手くいっておりません。
書込番号:20863145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三脚を使用してますが
殆どブレています。
私も、タイミングを必要としない場合、
2秒セルフタイマーで撮っています。
18-140 VR ED使用でしょうか?
既にご存知かも知れませんが、
三脚使用時は、VRはOFF,
VR ONにすると、
逆に、ブレますね。
あるいは、風や地面の振動で、
ブレているのでしょうかね。
橋の上などでは、車の振動で、
結構揺れますね。
風は、ある程度しっかりした三脚で、
錘をつければ問題ないかと・・・
観覧車は、動いているので、
ブレても仕方ないでしょう。
>マニュアルフォーカスで、
ライブビューで拡大
静止物を、LV拡大で
ピンを追い込んで撮っても、
ブレる(スッキリしない)なら、
三脚(雲台)に、問題あり・・・・・?
夜景を撮る前に、
夜景より条件が良い、
昼間に、三脚を使用して、
風景(静止物)を撮って、
三脚ブレかの見極めも
必要かと・・・・
参考になるかわかりませんけど、
全て、Jpeg撮りです。
マクロを含めほとんど、
手持ちが、多いですが、
長時間露光が必要な夜景では、
やはり三脚を持ち出します。
三脚は使用時は、
旅行や手軽に撮る時は、
ベルボン Geo Carmagne E645M、
(上記画像で使用)
長玉や気合を入れる時は、
マンフロット
057カーボン三脚3段ギア付 MT057C3-Gです。
D7200であれば、
Geo Carmagne E645Mで、
十分かも知れませんね。
なお、アルカスイスタイプの
L型プレート使用で、
三脚に付けています。
D500に向けて、
高値の付くうちに、
売却してしまい、
少々後悔しています(^-^;
(D500は、未購入)
過去画像ですが・・・・・
書込番号:20863204
1点

ありがとうございます。VRオフです。一部、ちゃんとした画像がありますので、三脚なのでしょうか。因みにISOを400ぐらいに上がるとどうなのでしょうか。風は昨晩はほとんど無かったです。
書込番号:20863220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんとした画像がありますので
MFで、フォーカス固定で、
バラツキ有りなら、
三脚まわりでしょうか。
MFでも撮影ごとに、
MFなら、
MFでのフォーカス、
(ピント合わせ)に、
問題有り。
三脚(手)振れ/MFの合焦、
昼間に、開放気味で、
高SSで、撮って見れば、
糸口が見つかるのでは、・・・
それでも、解決しないなら、
レンズのVR、ボディの
問題かも・・・・・
データ添付画像・レンズ・ボディを
SCやメーカーで点検ですね。
>ISOを400ぐらいに
現場で、撮って,
判断できますが、
200と400の差異は、
ほとんど無いんでは・・・・
手持ちが多いので、
ISOの差より、
SS優先で、
200と400は、
あまり気にした事はありません。
ところで、三脚は、
どのような物を、お使いでしょうか?
X-T20を買い足しより、
三脚が、先かも・・・
手持ち夜景・ステージが多いなら、
大口径のF2.8通しのズームレンズ、
或いは、他マウント追加より、
FX機の導入。
書込番号:20863370
0点

>露出ディレイは使ってる
LV撮影なので、
既に、
ミラーアップしてるんでは・・・
書込番号:20863383
0点

>シャッターショックは無視
いずれにせよ、
シャッターは切れるので・・・
シャッターショックは、
同等では・・・・・
ミラーショックの回避と
理解してます。
書込番号:20863409
0点

すみません、露出ディレイは使ってません。
アップしたシーンに関してはライブビューだったり、OVFだったり。他ではライブビューのみです、
撮っている時はピントは合っているかの方が心配でした。
書込番号:20863594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便乗質問で申し訳ありませんが、
http://s.kakaku.com/item/K0000610338/
と
http://s.kakaku.com/item/K0000019618/
ではどれぐらい違うのでしょうか?
後、これが欲しいのですが、ちょっとズームが足りないかもしれません。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_16-80mm_f28-4e_ed_vr/
ステージはISO3200でも綺麗なので、キットレンズより明るいレンズにすれば十分かと思っています。
富士フィルムやOLYMPUSのミラーレスが欲しいのは、何時もD7200の重さを持ち歩くのは…というのがあります。D3400ぐらいなら機動性はいいと思いますけど。脱線して申し訳ありませんでした。
書込番号:20863700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重くかさばるのが嫌なのであればD5500/D5600あたりはどうですか?
XT-20とそこまで差がないような気がしますが・・・。
書込番号:20863899
0点

今日はミラーアップして、ISO200〜ISO800、AFとMFで、絞り8-11で試しましたが、全部、三重ぐらいにブレていました。まだ、何枚かは使えた昨日より酷かったです。
ミラーアップを選んだのが間違いなのでしょうか?
書込番号:20865288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先幕の動きが変わるんだけどね。
そうなんですね!
LVを使いたくない
(使えない)状況で、
使う程度でした。
先幕の動きの違いで、
ショックも変わるですね?
>全部、三重ぐらいにブレて
ピンずれじゃなさそうですね。
同程度の焦点距離のレンズに、
交換しても同様なら、
三脚(雲台)の剛性、ボディのいずれかですね。
三脚の足を縮めても同様ですか?
ミラーアップ撮影は、
問題無いですね。
書込番号:20865342
0点

ミラーアップと2秒タイマーの併用?
それともミラーアップだけ?
ミラーアップだけだとシャッターボタン押してるとミラーアップの意味ないからブレルよ。
逆にミラーアップモードでなくてもレリーズかタイマー使ってディレイONすればブレにくいけどね。
書込番号:20868616
0点

ありがとうございます!露出ディレイを見つけましたので、2秒タイマーと露出ディレイの併用でしょうか?露出ディレイには秒の設定ができるようですが。
書込番号:20868713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーアップだけでタイマー併用してないんだったら、ブレ方から見てシャッターブレだね。
万国橋は乗用車が通ったくらいじゃ振動しないから
>2秒タイマーと露出ディレイの併用でしょうか?
併用で
>露出ディレイには秒の設定ができるようですが。
シャッターを押してから切れるまでの秒数だかからお好みで。
ピントも合ってないけど、ブレるということは、露光中になんらかの原因でカメラが動いてるって事。
この動きを止めない限り、ブレは無くならないよ。
書込番号:20872011
1点

ありがとうございます。凄いピントですね。前回はほぼオートフォーカスでしたが、LVで拡大して見てもよく分からないからです。一度、大桟橋の方を撮って、戻ってからの写真は恥ずかしながら、一本、閉め忘れがあったのですが、それ以前はキツく回していました。 それとOVFとLVの見える範囲が違うのと買った当初、ジャスピンで無いと思ったので、あと少しで一年保証がらきれので、メーカーに電話してみようと思います。ピント合わせは上記の方法で間違いはないでしょうか?
書込番号:20873646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?オートフォーカスでしか撮ってないけど
三脚使ってるなら、まずはLVのコントラストAFで撮ってみたら?
ちなみに使用レンズは16-85VRだったと思う
AF調整出すなら早いほうがいーよ。
でも、SC調整だと保証期間内でも有料。工場送りの預け調整なら送料メーカー負担で無料でやってくれる。
戻ってきてからAF微調整
メーカー調整だと基準範囲内で2mm程度のズレはザラにある。
書込番号:20873820
1点

>WIND2さん
ありがとうございます。
今日、港区で用事あるので、銀座で見てもらいます。ただ、21日に使用予定で、18日に使用予定なので、微妙なところです。
書込番号:20874068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
先ほど銀座に行きましたが、シャッタースピードが遅くてブレてると。
ISO100 - 200では撮れないという意味でしょうか…
OVFとLVはこんなにズレてるのは見た事ないと明日の昼まで預かるそうですが、千円で有料でした。
書込番号:20875040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッタースピードが遅いからブレるんじゃないよ
露光中(シャッターが開いてる間)にカメラが動くからブレるんだよ
俺がアップしたのは最長で13秒
ISOは100もあれば、空白のはLo1だからISO50相当
カメラが終始不動状態ならばブレは発生しない
書込番号:20875183
0点

そうですよね、それでつい、三脚使用と言うのを忘れてましたが。撮影中に何が動かしているのかはわかりませんが…
書込番号:20875406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあ、レリーズスイッチ買っちゃえば?
大した価格しないし
書込番号:20875450
0点



失礼します
現在D7000と富士のXT-1を所有しております。
D7000をD7200に買い替えようと考えていたところにD7500が発表されて、かなり悩んでいます
主には風景、花などをキットレンズの18〜200VRU、35f1.8、ナノクリ60マイクロ、Σ18〜70f2.8〜4、タムロンA005で下手なりに楽しんでおります。
今後は、電車撮りにも挑戦してみたいと考えております。
今から買うならどちらが良いでしょうか…?
皆様のご意見を参考にさせていただきたく書き込みさせていただきました。
1点

藍のアオさんこんばんは。
現在高感度の使用が多い、連写はもっと速いのが必要、ライブビューでローアングルやハイアングルの撮影があるならD7500でしょうか。
逆にその辺は気にならないならD7200で良さそうに思います。
ボディはD7200にして差額を超広角ズームや300mmオーバーの望遠レンズ(の足し)にした方が、僕には楽しそうに思います。
更に言うと、僕ならボディはD7000のままでレンズに投資しますが、少なくともD7200が欲しいと思っている方には無理なんでしょうね…。
書込番号:20833431
2点

>>なかなかの田舎者さん
早速のコメントありがとうございます。
…いや、実は自分自身でもボディを維新して、どれ程の差が出るかの疑問もあります。
正直なところ、私レベルの腕では高画素機のメリットよりもデメリットの方が強調されるかも知れないとの不安もあります。
高画素になれば微ブレとかにもシビアそうですし…
書込番号:20833532
1点

個人的にはよほど使い込んでボロボロじゃなければ買い換える必要は無いと思いますよ
ここ10年ほどたいしてカメラは進歩していませんから
ただ単純に画素数が増えただけだと感じています
書込番号:20833553
2点

藍のアオさん
さわってみてからでええんちゃうんかな。
書込番号:20833560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>藍のアオさん
なるほど、D7200とD7500とでかなりお悩みになる方が多いのでしょうか。
センサーの違いはあるようですし、D7500の方が中身は進化しているのは確かでしょうね。
D7200から削られた部分に妥協できればですね(^_^;)
マクロ撮影はチルト液晶のあるD7500が便利なのでしょうかね。
D7200を買うなら、チャンスは今しか無いかも。
D7500を買うなら、じっくりレビューと値下がりを待った方がいいかも。
書込番号:20833664
2点

藍のアオさん こんにちは
D7500が発売されても 少しの間 D7200のように 価格が落ちて買いやすいのとは違い 必要な予算が多くなると思いますが その金額で購入できるのでしたら D7200が良いように思います。
書込番号:20833715
2点

D7500が発売されて、評価が定まってからどちらにするか?
これがベストな様に思いますが、難しいですね。
発売が6月の様ですので、その時点でにD7200の値段が下がるのか上がっているのか?
さらに言えば、D7200が製造中止になりる可能性も考えられる。
もしD7200に決まっていて購入するので有れば、早いうちに入手する方が良い様に思います。
ただ今の時点では、D7500の評価が定まらないようですので
どちらかに決めるのは難しいところだと考えます。
出来るのでしたら、もう少しだけ待ってみるのが良いかも?
近々カメラ評価サイトやカメラ雑誌で、D7500の評価やレビューなどが出て来ると思われます。
その結果を見た後、もしD7200の方を望むのであれば購入するのが良いかと。
これは現在のD7000が使えて特に問題ないと言うのが前提ですが。
書込番号:20833779
3点

皆様、多数のご意見頂きまして、ありがとうございます。
今、手持ちのレンズで2400万画素機に対応出来るか?との不安もあります。
おかげさまで、D7000は現状絶好調なんですが…
D7500が発売されるまでD7200の在庫があるか?
今の値段でD7200のスペックが手にはいるのは魅力ですし…
まとめての返信となり、恐縮でございますが、お許しください。
書込番号:20833847
3点

>藍のアオさん、こんにちは。
過去にD7000、D7100を使用し、現在はD7200を2台使用しています。
アドバイスできる柄ではないのですが、経験から個人的見解を(笑)
前スレでレスしてます。添付画像張ってますので、拙作ですが参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20832871/ImageID=2745605/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20832871/ImageID=2745542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20832871/ImageID=2745544/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20832871/ImageID=2745545/
>…いや、実は自分自身でもボディを維新して、どれ程の差が出るかの疑問もあります。
もし>藍のアオさんが、D7000に対し、WBへの不満、AE制度への不満、AF精度への不満があれば
D7200への買い替えは、正解だと思います。私は十分満足しました。(当時はD7000VSD7100ですが)
もう一つは、高画素化による解像感の向上があります。
添付画像1枚目みたいな作例でその差は顕著で最初は感激しました。(D7000VSD7100)
高感度についても、7000VS7200では1段近くの向上があると思います。
>高画素になれば微ブレとかにもシビアそうですし…
D7000からD7100に更新した際、気になったのは野鳥撮影で三脚撮影時の微ブレです。
歩留まりが悪化しました。対策として、三脚の更新、SSを高速化しました。
現状のD7200でも微ブレは発生してますが、良いのもあるので気にしてません。
手持ちでの風景とか花(マクロ)撮影では微ブレは気になりません。
近い内生産中止になるであろう(なった?)ことを受け入れられるなら、D7200買い替えを推します。
なんたって8万円で買えるのですから、CP良すぎです。
それに比べてD7500の機能に対して14万円の価格は私には疑問です。
あとちょっと出すとD750が購入できますし、D7200でしたら2台買えます(笑)
D7500の場合は実機を触り、価格がこなれ、作例を多く見て納得してからの購入のほうが良いのではないでしょうか。
ご参考までに。
良いカメラに出会えるといいですね。
書込番号:20833901
1点

何とも悩ましい状況ですね。私はD7000/D500使ってますが、両方欲しい。
作りはD7200ですし、使い勝手の用途からはLV AFがある程度まともなD7500が優位か。
ただしD7500なら価格の一段落する秋口でしょうね。LV不要なら、D7200を今でしょう。
書込番号:20833984
1点

藍のアオさん
そこまで、しんぱいするんゃったら
D7200、注文しとこか。
書込番号:20833992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>藍のアオさん こんにちは
D7000、D7100、D7200と使ってきました。
家内は6年使ったD7000をD7200に買い替え、
私は4年使ったD7100をD7200に買い替えました。
D7000→D7200で高感度、暗所AF、動体AF、ホワイトバランスの進化が
はっきり実感できるでしょう。
朝夕の風景、夜景、電車撮りなどで、より使いやすいと思います。
チルト液晶が必要でなかったら、D7200をお勧めします。
現在が底値で、お買い得感があります。
チルト液晶が必要な場合は、D7500のレビューを待たれたら良いでしょう。
書込番号:20834727
0点

LVはXT−1でもあまり使っていないので、それほど重要視しておりません。
シングルスロットも幸いにも今のところ、メディアクラッシュに遭遇していないので、特に必要性は感じないです…
D7500はミラーバランサー非搭載みたいですので、シャッターフィールが悪化してないかは気になりますね…
書込番号:20834867
0点

今回はD7200を購入して、D7500が想定以上に良かったら買い換えを検討する方向にしようと思います。
コメントいただきました皆様、ありがとうございました。
出来ることなら全ての方のコメントにgoodを着けたい思いです。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:20835358
0点

趣味写真でしたら1スロットのD7500でもいいのですが、D7200の方が階調が豊かでしょうね。 実際に触ってないのにレリーズ感触を言っている方もおられますがD7200より低振動で軽快です。 D7200はニコンDX機種でハイライト側の伸びがいちばん優れています。
書込番号:20835470
1点



初めての一眼レフをD7500でデビューしようかと思いましたが値段と機能的にD7200ボディーをヤマダ電機で購入しました。
そしてD7200ボディの在庫も少なくなってる様なので決めちゃいました笑
ここからが本題なのですがレンズを何にするか悩んでまして@Nikon AF-S DX35mm f1.8 ANikon AF-S DX micro nikkor40mm f2.8g
上記の二本で迷っています。
主に赤ちゃん(しばらくは室内メイン)
出かけたときに何気ない風景や旅行の記念写真がメインになりそうです。
最初は35mmにしようかと思ってましたがこちらのレビューで接写で花や赤ちゃんに寄って撮れたら撮影の幅も広がるかなと思いマクロもいいなと思った次第です。
ボディの納期が約1ヶ月くらいあるのでじっくり調べて勉強しますが先輩方の意見も聞いてみたくて投稿しました。
上記のレンズ2つを一緒にするなと何処かで見かけたのですがレンズを何本もホイホイ買える訳ではないので悩めば悩むほど答えがでません笑
明るい単焦点でボケを楽しんで見たいしマクロである程度オールラウンダーにこなすか…
ちなみにその次のレンズは広角レンズでもと考えてます。
長々となりましたが色々ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:20822967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おてんばれなちんさん
こんばんは。
とりあえずAのマクロが良さげな気がします。
寄れるのは楽しいですよ!
書込番号:20822982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おてんばれなちんさん
D7200ご購入おめでとうございます。
最初の一眼レフの選択って迷いますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=20818993/#tab
私はD7200スーパーズームキットがスタートだったのですが、DX40を買い足してずっとこれ1本で撮影していたことがありました。
よかったらレビューご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000271170/ReviewCD=830440/#tab
書込番号:20822995
4点

>虎819さん
初めまして!こんばんは〜
返信ありがとうございます。
Aですか^_^@とAのボケ味はやっぱり違いますかね?よければ返信お願いしますm(_ _)m
書込番号:20823003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DX35F1.8にクローズアップレンズを付けるのもあり?
書込番号:20823006
1点

>9464649さん
初めまして。こんばんは!
いやー素晴らしい写真見ると早く撮りたくて仕方ないです笑
逆に40ミリマクロのデメリットとかはあったら返信お願いしますm(_ _)m
書込番号:20823018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
初めまして!こんばんは
クローズアップレンズ!初耳なので調べてみます。ありがとうございます
書込番号:20823023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方所有です。
明るさは一目瞭然で、DX35mm F1.8Gです。が、開放では少し甘い欠点。
でもシャッタ速度が出せず被写体ブレが出るよりはまし。一段以上違いますからね。
Micro 40mmは、しっかりした解像力と素直なぼけが魅力ですが、
明るさの点では中途半端ですね。画角も標準としては狭い。
従って屋内が多ければ前者です。
書込番号:20823053
5点

>おてんばれなちんさん
DX40のデメリットですか・・・私、Fマウントの単焦点レンズってこれしか持ってないんですよ(^_^;)
単焦点だから当たり前ですけど、強いてあげれば広角撮影やズームができない所でしょうか(^_^;)(^_^;)
書込番号:20823066
2点

>うさらネットさん
こんばんは!初めまして
なんと羨ましい〜笑
やっぱり屋内だと@の方が安心感ありそうですね特に初心者には!
書込番号:20823078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
お付き合いありがとうございます。
でも裏を返せば特段これといったデメリットはなく長く使えそうですね!
新品だと値段も数千円しか変わらないから余計に悩みます笑
書込番号:20823096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようこそD7200オーナーへ♪
カメラ届くまで一月ほどかかるようですが、納期が早まってGWに間に合うと良いですね〜
で、お悩みの2本ですが やはりお好きな方をって事になると思うのですが、それじゃレスした意味ないので、我が家の犬の写真とか何枚かアップします。
最初は AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G http://kakaku.com/item/K0000271170/
ニコンのマクロレンズって、接写する時実効F値
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
で表示されるのでF3になってますが開放で撮ってます。
次は35mmではありませんが、f1.8 室内で撮影場所が違うので犬の色味は違っていますが、どちらがお好きですか?
個人的には、マクロで撮ると目の周りの毛の質感とかが良く分かるかなと思いますし、
f1.8の方は条件の悪い室内で1/20秒なのでちょっとブレてますが、それでも柔らかな毛並みの感じが撮れているかなと思います。
マクロならお昼寝している赤ちゃんの小さな手のしわとか、まつ毛の艶感とかが撮れそうですし、
f1.8の開放ならぷにぷにの唇とか、あどけない寝顔が綺麗にボケるかなと思います。
人それぞれでしょうから、ボディがくるまで他の方の写真とか見比べてお好きなレンズ購入されたらと思います。
D7200良いカメラですので、可愛いお子さんの写真沢山撮って下さいね。
書込番号:20823112
4点

自分なら35/1.8一択です。
マクロは確かに非常に寄れて楽しいですが、『拡大して撮る』ということであれば、画素数は多少スポイルされるもののトリミングである程度までは対応できます。
逆にF1.8のボケや明るさをF2.8で作るのは、手間や費用がかかったり、状況によっては非常に難しいです。
工夫すれば似たように撮ることは可能ですが…
撮影対象も室内ということですし、ひとまずは明るさが助けになるのではないかと思います。
最近のズームレンズは結構寄れるものが多いので、将来的にズームを検討しているのであればそれで補完できるかもしれません。
書込番号:20823119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おてんばれなちんさん
ご購入おめでとうございます。
赤ちゃん撮影ですね。
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gお勧めします。
キットレンズよりワンランク上の写りです。
書込番号:20823133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハワ〜イン♪さん
こんばんは!初めまして
色々とご教授ありがとうございます。
1枚目の犬の毛並みの質感好きです〜
見とれてました!それ以上にワンちゃんが可愛すぎる
皆の写真みて吟味したいと思います。
書込番号:20823151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K-tarosさん
初めましてこんばんは!
なるほどそういう手もあるんですね!
編集も楽しそうです!
勉強になりますありがとうございます。
書込番号:20823180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DX→FXさん
こんばんは初めまして!
マクロで赤ちゃんの可愛い1枚をとりたいですね〜!
妄想が膨らみます(笑)
書込番号:20823192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

17-50oのズームには目もくれず、
単焦点から入るっていうのがいいですね。
最初から、単焦点の面白さにどっぷりつかってください。
Nikon AF-S DX35mm f1.8が良いと思います。
使いやすいですよ。
ポートレートにマクロのボケもいいですが、
赤ちゃんのまつ毛とか、瞳とか、小さい指などのパーツなら、
Nikon AF-S DX35mm f1.8でも撮れます。
広角はサードパーティのズームがいろいろ遊べて楽しいかもです。
書込番号:20823492
2点

>Kyushuwalkerさん
こんばんは初めまして!
自分の中では単焦点にしようと決めてました(笑)色々あって悩みます…笑
17-55mmちょっと調べてみます
書込番号:20823580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おてんばれなちんさん
マイクロ
書込番号:20823791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おてんばれなちんさん
最初のカメラであえてレンズキットを購入せずに単焦点・・・キットレンズになっているようなレンズは選択に無いということですよね。
単焦点と決めていたなら単焦点を買ってみて、そこから何が不足か考えて買い足すのもいいのでしょうか。
多くの方は逆の道を行きますけど、最初に中級モデルを選ぶスレ主さんならありかもです(^_^;)
DX35とDX40は意見が分かれると思いますよ。
私はDX40にして特段不満もないと言うだけで、DX35を持っていたらまた違うかもしれませんが。
両方使われている、うさらネットさんがもっと詳しく書いてくれるといいのですが(^_^;)
当初どちらかを買おうとカメラのキタムラに行ったところ、マクロ撮影も考えるならということでDX40を勧められました。
DX35とDX40は焦点距離は近いですが別物ですので、撮影目的に応じてですね。
17-50はタムロンとシグマがありますね。
でも、最初のレンズにサードパーティー製はお勧めできないです。
タムロン
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511926/
シグマ
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/
実は私、キャッシュバックキャンペーン中に純正の16-80を買おうか、タムロンの24-70F2.8(A007)にしようか、凄い迷って価格的にA16NUで妥協して買っちゃいました。
私は気に入っていますけど、お勧めはしません。
よかったらレビュー見て下さいね。
http://review.kakaku.com/review/10505511926/#tab
予算があるとは思いますが、お勧めは純正16-80でしょうかね。
D7500をレンズキットで買ったと思えば買えるかも・・・(^_^;)
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000791593/
書込番号:20823812
1点

標準画画の単焦点なら、絶対にシグマ30mmf1.4 Artを選びます。
DX35mmf1.8より1.6倍明るいですし、換算45mm画画で使いやすいです。
(自分は両方買いました)
購入してすぐボディと一緒にシグマに送ればジャスピンに調整してくれますので安心ですよ。
もちろん送料含めて無料です。
書込番号:20824101
2点

>新宿区在住さん
こんにちは初めまして!
最初はその選択肢もあったんですがボディと一緒に工場に送って調整必要とのことで選択肢から外しました(泣)
でもいいですよねー
書込番号:20824177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、ニコン製18―105mmのキットレンズをお勧めいたします。望遠側を欲張らず適度な倍率の為、光学性能良いですね。単焦点レンズと比較すると開放F値に差がありますが、ボケ味を追求しなければ振れに対しては、iso感度設定でシャッター速度変更可能ですからね。
書込番号:20824180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
詳細ありがとうございます。
サードパーティ製も価格的にも魅力的ですよね
2本目に手を伸ばすかもです笑
まだまだ知らないレンズがたくさんあって勉強しないとです
書込番号:20824192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
まだまだどちらにするか心揺らいでます笑
書込番号:20824196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オサパパイチローさん
返信ありがとうございます
やはり1番にはボケ味を楽しみたいのはありますねー
でもそのレンズの方が色々こなしてくれそうですね!
書込番号:20824204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おてんばれなちんさん
こんにちは。
現用のFマウントレンズは、
オールドニッコールと何本かの現代レンズだけですんで、
レスできる資格があるのか分かりませんが、
あくまでも一般論、ということで書き込みますね。(;^_^A
以下、相当どうでもいい話(よた話?ww)が続きますんで、
めんどうな方やマジメな方は飛ばしてくださいな。(;^_^A
まず、スレ主さんがお考えの
@35of1.8という標準単焦点レンズ
Aマイクロ40of2.8という標準マイクロレンズ
があり、
*どうでもいいことですが、ニコンだけは「マクロ」ではなく「マイクロ」と呼称します。
かつて顕微鏡事業部の方が先に「マクロ」を使用してたため、と言われています。
>nightbearさんが気付いてましたね。
ここに、他の方から、
@−2として、より明るいサードパーティー製シグマアートラインの30of1.4
Bとして標準ズーム(純正、サードパーティー)
などのご提案がありました。
まず、
始めの一本としては、今は標準ズームが多いのですが、
かつては50o単焦点レンズが普通でした。
これは、昔は「使えるズーム」がなかったこと、につきると思います。
(かつて「写真は単焦点」なんて言ってたオジサンたちも年取って
ふつうに「ズームが便利だわ」とお散歩の友にしてます)←これ拙もです(;^_^A
では、なぜ50oだったのか。
これは今のフルサイズにあたるライカ判の135フィルムの登場時、
(ライカが映画用ロールフィルムを利用したことに始まります)
その画角が「人間の視野に一番近い」から、と言われています。
でも、実際は50oよりもやや広い40〜45o相当(≒43o)のようです。
しかし、当時のレンズ設計技術では
あまり広角側に明るいレンズが作れなかった。
で、ライカがキリのいい50oとした、らしいのです。
(これには、色んな説がありますんで、多分ね)(;^_^A
これをAPS-Cで換算すると30〜40oあたりということになりますね。
で広角側から中望遠あたりまでをカバーするズームを
標準ズームということになります。。。。
こうして、大量に作られた50oレンズは量産効果もあり
(ほぼほぼカメラの台数分売れるわけですんで)
優秀な対称型レンズ構成で作りやすいこともあり
明るく、安く、傾向性の良いレンズとなったことです。
今は状況が違いますが、
「50of1.4なのに高い!」
などと言っている方は昔を知っている方でしょうか。。。
えらく、長い前説になってしましました。。。(;^_^A
で、スレ主さんが初めの一本に、単焦点標準レンズを選ぶのは、
多少古典的かもしれませんが、「変なこと」ではないと思います。
ただ、デジになりISOもコントロールできるようになったことから、
安くて優秀な(余り焦点域を無理していない)ズームでも良いですね。
そして、マイクロレンズですが、
これは昔、複写レンズとも呼ばれていました。
文書や絵画の複写などに使われたことからですね。
そのため、寄れるだけでなく、
画像全体の均一な平面性と光量が要求され、
さまざまな収差が補正された優秀なレンズができた、
ということです。
かつては「何本目かのレンズ」「花好きのレンズ」みたいな立ち位置でしたが、
最近は人気が出てきて、
めざといキヤノンはエントリー機にもマクロキット出してますね。。。
ただ、ここで選択肢のひとつになっている
40oマイクロは、やや焦点距離が長い=画角が狭い、かもしれませんね。
(あくまでも一般論ですんで、スレ主さんのお写真は違うかもしれません)
標準ズームも、お散歩用には良いんですが、
今回のお題の「赤ちゃん室内撮り」メインの場合は、
単焦点に一歩譲るような気がします。。。
やはり、明るい単焦点が一番向いているような気がします。
となると
@か@−2でしょうか。
@−2は、半段でも明るいことは利点ですが、
スレ主さんのご希望からは外れた、と。。。
しばらくは動きの少ない赤ちゃんですんで、
カメラ自体を動かしつつズームして
(足ズーム、スウェーバックズームww)
明るいレンズの恩恵をお受けになられるのが良いんじゃないでしょうか。
ただ、どっかの時点で、
普段使いの標準ズームも導入した方が良いかもしれませんね。
これで、自分に向いてる、自分が好きな画角も見つけられますね。
なんか、ダラダラ書いてた割に、中身がなくてスミマセンね。。。
赤ちゃんの良いお写真を残してあげてくださいな。
書込番号:20824527
3点

スレ主さま
> 最初はその選択肢もあったんですがボディと一緒に工場に送って調整必要とのことで選択肢から外しました(泣)
一眼レフはその仕組み上、純正だろうがサードパーティー製だろうが、ずれる時はずれてますよ(笑)
わたしは手持ちのボディもレンズも、ニコンSCで標準機に合わせました。
シグマ製でも、一週間かそこらでジャスピンのf1.4を使えると思えば楽なもんです。
書込番号:20824531
2点

>ロケット小僧さん
大変詳しくありがとうございます。
ななななんとニコンではマイクロと呼ぶのですね!1つ勉強になりました。
やはり室内だと明るいレンズの恩恵はおおきそうですね
書込番号:20824556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新宿区在住さん
やはりどんなレンズもズレる時はくるのですね。
そうであるなら選択肢に戻そうかな〜笑
やはりF1.4魅力的ですね
そこで疑問なんですが一眼レフ初めての初心者がいざ撮り始めてズレてるなぁと分かるものなのでしょうか!?
何枚かズレたと言われる作例を見てみたのですかよく分からなくて汗
一週間くらいで戻ってくるならまた悩みの種が増えそうです(笑)
書込番号:20824569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマとかお考えなら単焦点評判良いのでありかと思います。
>そこで疑問なんですが一眼レフ初めての初心者がいざ撮り始めてズレてるなぁと分かるものなのでしょうか!?
分からないでしょう。 というか売ってる物はちゃんと出荷検査通ってますので、ずれてないんじゃ?
特にf1.4なんてピン薄だとピントチェックも三脚にがっちり固定して絶対カメラがブレないようにして凄くシビアにしなきゃいけないし
http://photo-studio9.com/af_microadjustment/
おかしいなと思ったらシグマに送れば良いと思います。
あとシグマのArtシリーズとか評判良いので購入するのは良いと思うのですが、撮っていておかしいと思った時、純正同士ならニコンにそのまま送れば良いだけですが、ボディとレンズが違うと自分でどちらがおかしいのか切り分けないといけないので、純正レンズを一本持っておいた方が良いかなと思います。
最初のレスでは書きませんでしたが、レンズキットについてくる18-140mm f/3.5-5.6G 評判良いしお勧めです。
納品待ちなら変更可能かと…
まだお子さん赤ちゃんのようですから、明るい単焦点での今しか撮れない一瞬を楽しんで撮られると良いと思うのですが、歩き始めて外での撮影が増えるとズームレンズ欲しくなると思いますし。
書込番号:20824770
2点

>おてんばれなちんさん
単焦点を購入後、次は広角を!とのご希望に敢えて逆らうようですが、
私は、シグマ18-35mm F1.8 DC HSM Artをお勧めしたいです。
単焦点に引けを取らない写りではないかと 実感しています。
これを使い始めると 次のレンズ選びは 更にシビアになるほどのレンズだと思います。
「最初の1本は純正」というのがセオリーのようですが、使用感からお勧めです。
書込番号:20824787
1点

>ハワ〜イン♪さん
もし中古でレンズを買ったらズレてることもありますよね!?
なかなかレンズも買い換えないので最初は同じニコンどうしのほうがよさげですねー
外出機会が増えたらズームレンズ買い足そうかなぁ
書込番号:20824796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弩金目さん
ふむふむ
ちょいと調べてみますね!
色々目移りして悩んじゃいますレンズ選び(笑)
書込番号:20824805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
> DX35F1.8にクローズアップレンズを付けるのもあり?
無し!
このレンズにクローズアップレンズ(No.5, No.10)は、
F5.6以上に絞り込まないとぜんぜん駄目。経験者。
また実質焦点距離が極端に短くなるので、
被写体にかぶりつくほどに極端に接近しなければ撮れない。
画角広すぎて、花も虫も満足に撮れない。
使い勝手がメチャクチャ悪い。
結局僕は、60mm F2.8G Microをゲットした。
圧倒的な優れた写りと、使い良さである。
クローズアップレンズの無駄遣いをした。
花を撮る接写レンズとしては、DX40mm F2.8G Microよりも、
60mm F2.8G Microの方が圧倒的に使いやすい。画角が丁度良い。
虫を撮る接写レンズとしては、60mmでもなお焦点距離が短い。
40mmではあまりに短すぎ。画角が広すぎ。
そして、DX35mm F1.8Gは魅力が乏しく、職場の同僚にゆずった。
イマイチ甘い。色ズレ大きい。歪曲収差大きい。ボケがプチ。
なお、DX35mm F1.8G単独で、花を大きくは撮れないが、
赤ちゃんのパーツ(体の部分、手や足、顔)は十分大きく撮れる。
書込番号:20824822
1点

オサパパイチローさん
> とりあえず、ニコン製18―105mmのキットレンズをお勧めいたします。
なぜ? 18-140mmではなく、今さらの18-105mmなのか?
18-105mmは、AF速度が気が遠くなるほどメチャクチャ遅い。
18-55mmよりも遅い。
とにかくとろくてノロマでイヤになるNikon最遅速レンズ。
18-105mmは、カメラとキット(割安)、
または中古(激安)でゲットすべきレンズであり、
新品単独(バカバカしいほどに非常に割高)でゲットすべきレンズではない。
因みに、18-105mmはD7200のキットレンズではなく、
旧製品のキットレンズ。
今さらのレンズ。
書込番号:20824827
1点

>Giftszungeさん
ほおほおクローズアップレンズいいなあとおもったんですけどねー!
参考になります。
最初は単焦点レンズで色々勉強してそれから良さげなマイクロレンズってのもありですね。
買えるのいつになるか分からないけど…笑
書込番号:20825075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もし中古でレンズを買ったらズレてることもありますよね!?
まぁシグマに限らず純正でも中古を買うと不具合(ピンズレとか)の可能性は新品よりは高いでしょうね。
ただ、その分お安く買えるって事ですし、大切に使っていた方が手放された品ならそんな事はないでしょうし…
不安ならマップカメラとかカメラのキタムラとか、独自に半年程度の保証があるお店で購入するのも良いかと。
>なかなかレンズも買い換えないので最初は同じニコンどうしのほうがよさげですねー
仰るように最初は純正の新品を購入した方が安心でしょう。
特に初めてなら試し撮りしてみても明らかな不具合以外はこの程度かどうか判断が難しい時もあると思います。
私はニコン使いなのでキヤノンはあまり詳しくありませんが、価格の書込み見ると保障期間内でもピンズレ調整は有料のようですが、ニコンは今のところ1年以内なら送料含め無料で対応してくれます。
書込番号:20825142
1点

>おてんばれなちんさん
単焦点も良いのですが、18-140や18-105などの標準ズームの方が対応できるシーンは多いと思います。
例えば、お子さんとご家族を一緒に記念撮影するときは35ミリよりも広角のほうが写しやすいでしょう。
単焦点の中からなら、35ミリ。欲を言えば、28ミリとかもう少し広角よりが室内では使いやすいと思います。
書込番号:20825195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハワ〜イン♪さん
やはり新品が1番安心できそうですね!
中古も考えてましたがシグマにしろ純正にしろ新品の方がよさそうですね
書込番号:20825263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フクパンダさん
今回あえてレンズキットじゃなく単焦点にしようと考えてました!
28_は室内だと扱いやすいんですね。調べてみます。
書込番号:20825278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ頂いた皆様悩みに悩み抜いた結果やっとレンズが決まりました。
Nikonの35mm f1.8でも40ミリマクロでもなくシグマのart30mm f1.4にすることにしました。
沢山情報頂いたのに違うレンズになってしまって申し訳なさと感謝の気持ちで一杯です。
改めて皆様本当にありがとう御座いました。
まだ購入してはいませんが今度休みに電気屋走ってきます。
また何かあればお世話になりますがよろしくお願いします。
書込番号:20843255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おてんばれなちんさん
良い選択をされましたね。
シグマArtシリーズは優れものだと思っています。
私の防湿庫ではArtシリーズが純正を駆逐しつつあります、
書込番号:20843941
1点

おてんばれなちんさん
おう。
書込番号:20895649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





