S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 110〜570 万円 (615物件) S660の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
S660 2015年モデル | 2082件 | ![]() ![]() |
S660(モデル指定なし) | 2447件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 11 | 2019年1月16日 22:04 |
![]() |
35 | 5 | 2018年11月29日 22:13 |
![]() |
28 | 8 | 2018年12月25日 08:01 |
![]() |
17 | 6 | 2018年11月22日 23:49 |
![]() |
13 | 4 | 2018年11月13日 23:07 |
![]() |
36 | 13 | 2018年8月31日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、サイドブレーキをしっかり下げている状態にも関わらず左カーブの時にサイドブレーキの警告灯が点灯します。右カーブでは点灯しません。
警告音は鳴らないし、時に異常はないのですが気になって仕方ないです。
どなたか同じ症状が出ている方はいませんか?
書込番号:22353023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレーキフルードのリザーバータンクをチェックしてみて下さい。
ブレーキフルードの量が少ないかもしれません。
書込番号:22353036 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かをる。さん
いくつかの原因が考えられますが、メカに疎ければ、早急に販売店に診てもらいましょう。
以下の情報も参考にしてみて下さい。
サイドブレーキの警告ランプが消えない5つの原因と対処方法
https://kaitori-shitadori.com/truble-repairs/brakelamp/
書込番号:22353048
3点

赤表示と黄色い表示があります。黄色はシステム異常です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/s660/2019/details/13697090-3414.html?p2#_136_970_90.3437
いずれにせよ早急にディーラーでの点検をしてください。
書込番号:22353051
3点

ブレーキフルード警告灯も兼用しているのでブレーキパットが減っているんだと思います。
ブレーキパットが減るとどうしてもフルードの量が少なくなりますから。
書込番号:22353289
7点

みなさんさっそくの回答ありがとうございます。
ブレーキフルードを点検したところほぼminの位置まで油面が下がっていました。
少し前の定期点検でフロントのブレーキパッドの交換を勧められたのですが、その日は用事があったため先延ばしにしていました。
原因はパッドの減りによるフルードの油面低下に間違いなさそうです。早急に交換に行きたいと思います。
サイドブレーキ警告灯がブレーキフルード警告灯も兼用していたとは知らず、とても勉強になりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22353365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かをる。さん
ブレーキパッド交換ですか?
ちなみに走行距離はどの位ですか?
書込番号:22353452
1点

納車から2年半で36000kmです。リアはまだまだ残っていますが、フロントは要交換です。
書込番号:22353501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあブレーキパットは消耗品ですし5000円も掛からないで購入できますから。
書込番号:22353541
1点

この際、モデューロや無限又はエンドレスにしてみるとか?。
書込番号:22353556
0点

>北に住んでいますさん
減っているのがフロントのパッドだけなので、今回は純正にしたいと考えています。
ローターも交換する事になったら、色々と考えたいと思います。
書込番号:22354176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日ディーラーに行ってきました。
やはりパッドの減りによって警告灯が点いていたようです。
当たり前ですが、交換後は点灯する事がなくなり安心して乗れるようになりました。
アドバイスいただいた皆さま、ありがとうございました。
ディーラー曰く、私のS660は走行距離の伸びるペースが早いそうで「色々と参考になります」との事です。
書込番号:22398830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CVTのS660を楽しんで運転しています。
MTもよかったのですが、快適性や長時間の運転もするのでCVTにしました。
CVTにはパドルシフトがついてるのですが、パドルシフトを使うとギアチェンジしていきます。
CVTの中にギアでも入ってるのでしょうか?
CVTといえば金属のベルトとローラーというイメージですが、歯車が入ってるのでしょうか?
燃費を優先するならパドルシフトを使わずDレンジのままでいいですか?
詳しい方お願いします。
4点

無限手さん
CVTとは↓のように、可変径プーリーによって無段階に変速を行う機構です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%80%9F%E6%A9%9F
又、パドルで操作した時には可変径プーリーを無段階では無く、ギアがあるように制御しているだけです。
>燃費を優先するならパドルシフトを使わずDレンジのままでいいですか?
それで良いと思います。
書込番号:22284234
9点

CVTはプーリーと金属ベルトを利用した無段階変速装置です。
CVTが変速比を決めるパターンがある
燃費はDモードが良いかと思います。
CVT ではないスポーツモードの車に乗ってましたが燃費は悪くなりました。
書込番号:22284244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CVTの中にギアでも入ってるのでしょうか
多段式ATのようなギアはありません。
CVTのマニュアルモードは多段式ATのような擬似的なギアを作ってます。
>燃費を優先するならパドルシフトを使わずDレンジのままでいいですか?
CVTは燃費とエンジントルクの良いところに勝手に合わせてくれるのでDレンジのままの方が燃費は良いです。
書込番号:22284263 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

プーリー径の変化(のみ)に依るCVTの減速比設定に、ギアとクラッチを導入しているのは日産やスズキが採用するジヤトコのCVT-7です。
ある意味自己矛盾であり、革新的なコロンブスの卵。
CVTのパドルはプーリー径を制御する電子的なスイッチに過ぎません。
燃費でCVTの苦手分野は高速での一定速連続走行です。摩擦伝達である限りここからは逃れられません。
選択出来るポジションが限られ(キャンセルされる)ので、Dもシーケンシャルでも結果は変わらないはずです。
優位に立てるのは市街地で、0発進・加速・減速が周期で起こる走行です。
ここはDポジションの方が良いはずです。
たられば話ですがMTならフェールカット領域を利用する事で、ユーザーの意志で市街地での燃費向上は可能だったと思います。
書込番号:22284698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様回答ありがとうございました。
やはりパドルシフトを使うと疑似的に変速したようになるのですね。
わかりやすい回答ありがとうございました。
書込番号:22288659
5点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
新車で購入して1年少々になります。
時々、エンジンの掛かりが悪い時があります。
冷えてる時は一発で掛かりますが、暖まっている時に再始動させると
掛かりが悪く、3〜5秒クランキング後に掛かる場合があります。
エンジン停止させて、30分から1時間程度経ってから再始動させた場合に
多いように思えます。
6ヵ月点検の時にディーラーに相談するも、「特に問題はない。ホンダから改善対策等も出ていない。
もう少し様子を見てみては?」との回答でした。
クランキングが長いだけでエンジンが始動しない訳ではないので
支障は無いといえば無いのですが、出先でエンジンの掛かりが悪いと一瞬ヒヤッとします。
同様の症状の方はいますか?
0点

>3〜5秒クランキング後に掛かる場合があります
正常範囲だと思います。停止後1時間以内に多発するとありますが、止める際
は多少はアイドリングを心がけておられますか。
インジェクターは非通電時にも若干の漏れがありますので、その漏れ量で狙い
の空燃比になっていない事が原因として考えられます。
書込番号:22276056
4点

エンジンが暖かい状態での再スタートでクラッキングが長い、同じでした。おそらくこれから冬に向けては良くなると思います。
原因と思われるのはミッドの宿命、熱のこもりと純正エアクリBOXの吸気穴の小ささからと自分は思っています。
純正エアクリBOXにDIYで少し細工をしたところ、真夏でも一発始動で快適です。
他の人のs660のスタートも見たことありますがその車も同じ症状でした、s660はこの症状多いと思います。
書込番号:22276696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じろう長さん
>インジェクターは非通電時にも若干の漏れがありますので
自動車業界に長くいますが、はじめて聞きました。
それ壊れているんじゃないでしょうか。
書込番号:22276840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イナーシャモーメントさん
>自動車業界に長くいますが、はじめて聞きました
常識です。単純にバネの力で締まっているだけだし、水道の様にパッキンが
付いている訳ではありません。
書込番号:22276984
6点

>イナーシャモーメントさん
こちらに、その評価法に関する特許例があります。
>https://patents.google.com/patent/JP3885588B2/ja
書込番号:22277000
0点

>じろう長さん
特に意識してのアイドリングは行っていませんが、自宅車庫にはバックで駐車するため
エンジン停止直前の1〜2分間はアイドリングに近い回転数だと思います。
3〜5秒は正常範囲だということで安心しました。
>腹黒天使さん
私の車両個体の症状かと思いましたが、他のS660も同様ならば不具合という訳では
なさそうですね。今後ホンダから何らかの対策があれば一番良いのですが、
使用するうえであまり支障もないので、気にしないことにします。
回答してくださった御三方、ありがとうございました。
書込番号:22277889
2点

>赤井三郎さん
昔,バイクでの話なので今の車には当てはまらないかもしれませんが,エンジンが温まっているときは少しスロットルを開けた状態でキックしないとエンジンがかかりにくかったような気がします。
今自分の車でどうしているかを思い出すことができないのですが,普通はアクセルペダルには触らずにシステムスタートのボタンを押します。ここまで書いてなぜ思い出すことができないかがわかりましたが,私の車はアコードハイブリッドなので,セレクトレバーをDにしない限りアクセルペダルを踏んでも何も起こらないからでした。
そのまえはアコードユーロRで,これもどうしていたか思い出せないので間違っているかもしれませんが,エンジンが温まっているときは,エンジンをかける動作をするのとほぼ同時にアクセルペダルを少し踏み込んでみたら何か変わらないでしょうか? バイクのときはキャブレターで今はそうでないでしょうからダメかもしれませんが...
書込番号:22277976
1点

>常識です。単純にバネの力で締まっているだけだし、水道の様にパッキンが
付いている訳ではありません。
リンク先ざっと読みましたけど、常識と言える程ではないような。
書込番号:22348277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



こんばんわ
軽量化のためにいろいろカスタムしてます。
アイドリングストップのCVTですが、MT車のようにバッテリーをリチウムなどのドライバッテリーに交換することは
難しいですか?
またアイドリングストップを解除した改造すればつけれるのでしょうか
またはなるべく軽量のアイドリングストップ用バッテリーがあれば教えてください。
現在カオスを検討してますが、あまり変わらないと思っています。
2点

不具合になった時の保証にも関係するので止めた方が良いのでは?
それよりも、もっと重いパーツの交換の方が効果があるかと
シートをレカロのフルバケットに交換すると軽量化とホールド性能アップが期待出来ます
特に重いパーツは既に施工済みなら失礼しました。
書込番号:22270281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>無限手さん
メーカー純正品ならともかく、市販のものを使うなら、車を燃やしたくなかったら止めた方が良いと思います。
誰も保証しません。
書込番号:22270305
2点

>無限手さん
>アイドリングストップのCVTですが、MT車のようにバッテリーをリチウムなどのドライバッテリーに交換することは
難しいですか?
あくまで自己責任ですが可能かと思います
>またアイドリングストップを解除した改造すればつけれるのでしょうか
別にアイドリングストップを解除しなくても
放充電の負担が増えるだけです
自己責任で可能でしょう
軽量化にはどの程度カスタムしているのでしょうね
バッテリー以外にも効果的な軽量化は多くあるかと思いますが
カスタム済ですか?
書込番号:22270410
1点

CVTを選んだ時点で軽量化へのカスタムは方向が違うと思いますよ。
金をかければかけるほどMTにしとけば良かったってなりそうです。
速さを求めるより、快適なドライブやドレスアップの方向に舵を切ったほうが。
一番手っ取り早くて安上がりな軽量化は不要なを取っ払う事です。
バッテリー交換よりよっぽど効果があります。
書込番号:22272118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん回答ありがとうございました。
現在レイズの鍛造ホイールをつけています。
シートはレカロではなくS660専用 エスケレートのバケットシートを購入予定です。
よく人にはまず体重を落とせ と言われるので減量しつつバッテリー以外見ていこうと思います。
バッテリーの交換はやはり危険なことが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22272156
2点

エスケレートですか
このシートは使った事が無いので判りませんが
昔レカロのSP-Gとブリッドのアーティスをビートに付けていましたが剛性が全然違いましたよ(助手席に入るのはアーティスだけだった為)
書込番号:22272294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



S660を毎日楽しんで運転しています。
夜も走る事があるので、ハイビームをPIAAのファンレスヒートシンクシリーズのLEDを付けました。
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/light/headlightled/
普段ラジオはあまり聞きませんが、ラジオをつけてハイビームをオンにするとノイズが入ることが分かりました。
ノーマルのハロゲンは試したことがないのでわかりません。
将来オーディオもいい物に変えようと思うので、ノイズが入らないハイビームLEDがあれば教えてください
4点

車載オーディオ系のノイズフィルターを使ってみる?
効果は不明ですが。
書込番号:22249281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無限手さん
私の場合、ハイビームとフォグに↓のLEDA LA02を取り付けています。
http://autosite.jp/i/05-leda-la02-hi-/
ハイビームやフォグを点灯すると、PIAAのLEDバルブと同様にラジオにノイズが入ります。
書込番号:22249325
2点

>無限手さん
こんにちは。
対策品の紹介ではないですが、自身で工夫されている方がいらっしゃるようです。
http://www.secho.co.jp/13611.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/373192/car/1947004/4066146/note.aspx
ただのガヤですが、LEDライトによってラジオにノイズが発生するという話を知らなかったので参考になりました。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/453393.html
書込番号:22249638
3点

みなさん お返事ありがとうございます。
やはりPIAAだけではなく、ほかのLEDもノイズが出るのですね。
私の場合FMラジオの周波数が低いチャンネルがノイズが入ります。
対策の紹介ありがとうございます。
参考になりました^^
書込番号:22251975
2点



S660を契約したものです。
納車されるまで楽しみです。
まずホイールを変えようと思います。
レイズが好きなので ce28 club racer と TE37 どちらかで悩んでいます。
軽さなら CE28 強度なら TE37 が優れていると調べて分かりました。会ってますか?^^;
自分の中では軽い ce28が好みですが、ほとんど重さが分からないならTE37にしようとおもうのですが、
みなさんのご意見を頂けたら嬉しいです。
より軽量なホイールがレイズ以外にありましたら教えてください
よだんですが、ついでにハイビームもLED化したいため fcl というメーカーのLEDを考えています。
オススメありましたら教えてください。
2点

>無限手さん
どちらも鍛造1ピースですから、軽くて強くてバランス精度が非常に高いです。
因みに自分は、アコード24SにCE28Nです。
書込番号:22066383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無限手さん
LEDは、スフィアライトやフィリップス等のファンレスタイプがオススメです。
自分は、スフィアライトです。
書込番号:22066406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早いお返事ありがとうございます
トランスマニアさん
そうなんですね!
クラブレーサーとCE28Nはどう違うんでしょうか?
軽いですよね^^
fcl もファンレスなんですが、スフィアライトやフィリップス等のほうがどこが優れてますか?
情報ありがとうございます。
書込番号:22066450
3点

>無限手さん
すいません。詳しい違いは分かりませんが、クラブレーサーはCE28Nの進化系だと思われます。
LEDに関しては、スフィアライトやフィリップスはディーラーでも取り扱いされてたので安心だと思い紹介しました。
書込番号:22066484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的なイメージとして。
FF=4〜6本スポーク=TE37
4WD=マルチスポーク=CE28
FR=クロス(メッシュ)スポーク=SE37(調べたら廃盤になってた)
が定番と感じてる。
自分はS660ではないですがWRCで流行ってるマルチスポークが憧れだったのでCE28使ってます。
でも、WRCのイメージが強すぎてFFと4WDにしか似合ってる気がしない。
あとCE28って4穴と5穴でスポーク数が変わる事でイメージがかなり違います。
4穴8本スポークは14インチくらいまでならまだいいけど、15・16インチを実際見てみると空間有り過ぎてちょっと貧弱なイメージ。
CE28の4穴モデルはカタログだけで注文せず現物確認した方がいいと思う。
ということを踏まえると自分がS660でホイールかうならCE28は選択外で薦められない。
でもTE37はちっと"定番すぎて普通"な感じもするのでクロススポーク風の物で私なら選びたいけどって所ですかね。
書込番号:22066554
7点

当ってはいますが、足をガチガチにしたり、ペラッペラなタイヤ履かせないのならば、気にするレベルではないです。
確か、名前の由来は重量でしたね。
CE28は14吋リム幅5.5吋が2.8kg
TE37は15吋リム幅6.0吋が3.7kg
DC2でCE28履いてました。
小指で持てるぐらい軽く、ハードな走行でも割れずに最後まで持ってくれました。
安物の鍛造は結構あっさり割れますけど、レイズの信頼性は高いです。
リムエンドまでスポークがのびていないので、ホイールが小さく見えてしまうのはマイナスです。
昔、CE28N?だったか、スポークの長いモデルありましたね。
好みの方でいいんじゃないですか。
小さい車にはaw11naさんと同じ意見でして、TE37の方が似合う気がします。
DC2ではNSXのキャリパーとプレリュードのローターを移植していたので、敢えてスカスカなCE28(4穴8本)にしてましたケド。
ハイビームはLEDAシリーズかな。
LEDA-LA02使ってますが、夜中や早朝に乗ることが多いので、大活躍してます。
書込番号:22066562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

町乗りでなら好きな方で良いと思います
ガンガンサーキットも走る予定なら剛性の高いTE37の方かなとは思います。
書込番号:22066675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型で言えばTE37が無難ではあるかと?
そもそも軽向けのKCRとすると、CE28では16インチオンリーだったり?
当然乗り心地等も気になるとすれば、サイズはもちろんタイヤにもよるところが大きく、それを抜きには語れない様な?
もしかして、納車時の元のタイヤを活用する前提なのか?
あと念のため、勢いで安易に換装すると、、、後にフェンダーからの突出で苦労する可能性も出て来ますので、それは見ておかなくても良いのか?あたりは気になりますかね。。。
書込番号:22066898
3点

お返事ありがとうございます
S660の雑誌など買っていろいろ検討しています。
ホイールはやはりTE37のほうがよく広告がでていますね。
CE28とTE37は極端な重量差がないのでTE37 ソニックを検討してみようと思います。
ライトはなるべくファンレスタイプがいいのでそちらも もう一度探してみます。
まだいい情報があれば教えてください
ありがとうございます。
書込番号:22068653
3点

TE37はサーキットで使用した事がありますが交換し易い形に作られているみたいで、ハイパワー車両の競技目的にはお薦めしたいです。
軽自動車でしたら見た目だけで選択されて良い気がします。
書込番号:22068734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無限手さん
私もレイズ派、過去にTE37(18インチ)・CE28(18インチ)・RE30(17インチ)
と履いてきました。
S6でも検討しましたが、やはりインチ小さい分、ボリューム感に欠け、良さが出し切れません。
過去車は、BNR34・FD2・ZC32でサーキット派だったので剛性第一優先でしたが、
軽なんでそんな剛性もいらんだろうと結局アドバンのRG−DU(純正サイズ)にしました。
純正サイズでもボリューム感がありなかなかです。
ハイビームは、私はフィリップスにしてます。価格と欧州車のOEMもやっているので品質は問題無。
書込番号:22069486
3点

すいらむおさん
そうなんですね! TE37は確かに持ちやすいかたちですよね。参考になります。
k13改さん
色々変えてきたのですね。やはり軽自動車だとそこまで強度にこだわらないのですね。
フィリップス有名ですね。調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22071270
1点


S660の中古車 (615物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 222.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 329.0万円
- 車両価格
- 321.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 338.9万円
- 車両価格
- 331.8万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 323.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
S660 α ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 177.3万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜598万円
-
22〜279万円
-
15〜450万円
-
24〜499万円
-
15〜4646万円
-
19〜297万円
-
14〜285万円
-
85〜340万円
-
144〜470万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 222.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 329.0万円
- 車両価格
- 321.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 338.9万円
- 車両価格
- 331.8万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 323.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
S660 α ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 177.3万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 4.3万円