S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 110〜570 万円 (622物件) S660の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
S660 2015年モデル | 2082件 | ![]() ![]() |
S660(モデル指定なし) | 2447件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2018年11月22日 23:49 |
![]() |
13 | 4 | 2018年11月13日 23:07 |
![]() |
36 | 13 | 2018年8月31日 01:24 |
![]() |
17 | 5 | 2018年8月14日 08:03 |
![]() |
45 | 18 | 2018年8月7日 00:09 |
![]() |
385 | 27 | 2018年7月24日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ
軽量化のためにいろいろカスタムしてます。
アイドリングストップのCVTですが、MT車のようにバッテリーをリチウムなどのドライバッテリーに交換することは
難しいですか?
またアイドリングストップを解除した改造すればつけれるのでしょうか
またはなるべく軽量のアイドリングストップ用バッテリーがあれば教えてください。
現在カオスを検討してますが、あまり変わらないと思っています。
2点

不具合になった時の保証にも関係するので止めた方が良いのでは?
それよりも、もっと重いパーツの交換の方が効果があるかと
シートをレカロのフルバケットに交換すると軽量化とホールド性能アップが期待出来ます
特に重いパーツは既に施工済みなら失礼しました。
書込番号:22270281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>無限手さん
メーカー純正品ならともかく、市販のものを使うなら、車を燃やしたくなかったら止めた方が良いと思います。
誰も保証しません。
書込番号:22270305
2点

>無限手さん
>アイドリングストップのCVTですが、MT車のようにバッテリーをリチウムなどのドライバッテリーに交換することは
難しいですか?
あくまで自己責任ですが可能かと思います
>またアイドリングストップを解除した改造すればつけれるのでしょうか
別にアイドリングストップを解除しなくても
放充電の負担が増えるだけです
自己責任で可能でしょう
軽量化にはどの程度カスタムしているのでしょうね
バッテリー以外にも効果的な軽量化は多くあるかと思いますが
カスタム済ですか?
書込番号:22270410
1点

CVTを選んだ時点で軽量化へのカスタムは方向が違うと思いますよ。
金をかければかけるほどMTにしとけば良かったってなりそうです。
速さを求めるより、快適なドライブやドレスアップの方向に舵を切ったほうが。
一番手っ取り早くて安上がりな軽量化は不要なを取っ払う事です。
バッテリー交換よりよっぽど効果があります。
書込番号:22272118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん回答ありがとうございました。
現在レイズの鍛造ホイールをつけています。
シートはレカロではなくS660専用 エスケレートのバケットシートを購入予定です。
よく人にはまず体重を落とせ と言われるので減量しつつバッテリー以外見ていこうと思います。
バッテリーの交換はやはり危険なことが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22272156
2点

エスケレートですか
このシートは使った事が無いので判りませんが
昔レカロのSP-Gとブリッドのアーティスをビートに付けていましたが剛性が全然違いましたよ(助手席に入るのはアーティスだけだった為)
書込番号:22272294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



S660を毎日楽しんで運転しています。
夜も走る事があるので、ハイビームをPIAAのファンレスヒートシンクシリーズのLEDを付けました。
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/light/headlightled/
普段ラジオはあまり聞きませんが、ラジオをつけてハイビームをオンにするとノイズが入ることが分かりました。
ノーマルのハロゲンは試したことがないのでわかりません。
将来オーディオもいい物に変えようと思うので、ノイズが入らないハイビームLEDがあれば教えてください
4点

車載オーディオ系のノイズフィルターを使ってみる?
効果は不明ですが。
書込番号:22249281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無限手さん
私の場合、ハイビームとフォグに↓のLEDA LA02を取り付けています。
http://autosite.jp/i/05-leda-la02-hi-/
ハイビームやフォグを点灯すると、PIAAのLEDバルブと同様にラジオにノイズが入ります。
書込番号:22249325
2点

>無限手さん
こんにちは。
対策品の紹介ではないですが、自身で工夫されている方がいらっしゃるようです。
http://www.secho.co.jp/13611.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/373192/car/1947004/4066146/note.aspx
ただのガヤですが、LEDライトによってラジオにノイズが発生するという話を知らなかったので参考になりました。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/453393.html
書込番号:22249638
3点

みなさん お返事ありがとうございます。
やはりPIAAだけではなく、ほかのLEDもノイズが出るのですね。
私の場合FMラジオの周波数が低いチャンネルがノイズが入ります。
対策の紹介ありがとうございます。
参考になりました^^
書込番号:22251975
2点



S660を契約したものです。
納車されるまで楽しみです。
まずホイールを変えようと思います。
レイズが好きなので ce28 club racer と TE37 どちらかで悩んでいます。
軽さなら CE28 強度なら TE37 が優れていると調べて分かりました。会ってますか?^^;
自分の中では軽い ce28が好みですが、ほとんど重さが分からないならTE37にしようとおもうのですが、
みなさんのご意見を頂けたら嬉しいです。
より軽量なホイールがレイズ以外にありましたら教えてください
よだんですが、ついでにハイビームもLED化したいため fcl というメーカーのLEDを考えています。
オススメありましたら教えてください。
2点

>無限手さん
どちらも鍛造1ピースですから、軽くて強くてバランス精度が非常に高いです。
因みに自分は、アコード24SにCE28Nです。
書込番号:22066383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無限手さん
LEDは、スフィアライトやフィリップス等のファンレスタイプがオススメです。
自分は、スフィアライトです。
書込番号:22066406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早いお返事ありがとうございます
トランスマニアさん
そうなんですね!
クラブレーサーとCE28Nはどう違うんでしょうか?
軽いですよね^^
fcl もファンレスなんですが、スフィアライトやフィリップス等のほうがどこが優れてますか?
情報ありがとうございます。
書込番号:22066450
3点

>無限手さん
すいません。詳しい違いは分かりませんが、クラブレーサーはCE28Nの進化系だと思われます。
LEDに関しては、スフィアライトやフィリップスはディーラーでも取り扱いされてたので安心だと思い紹介しました。
書込番号:22066484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的なイメージとして。
FF=4〜6本スポーク=TE37
4WD=マルチスポーク=CE28
FR=クロス(メッシュ)スポーク=SE37(調べたら廃盤になってた)
が定番と感じてる。
自分はS660ではないですがWRCで流行ってるマルチスポークが憧れだったのでCE28使ってます。
でも、WRCのイメージが強すぎてFFと4WDにしか似合ってる気がしない。
あとCE28って4穴と5穴でスポーク数が変わる事でイメージがかなり違います。
4穴8本スポークは14インチくらいまでならまだいいけど、15・16インチを実際見てみると空間有り過ぎてちょっと貧弱なイメージ。
CE28の4穴モデルはカタログだけで注文せず現物確認した方がいいと思う。
ということを踏まえると自分がS660でホイールかうならCE28は選択外で薦められない。
でもTE37はちっと"定番すぎて普通"な感じもするのでクロススポーク風の物で私なら選びたいけどって所ですかね。
書込番号:22066554
7点

当ってはいますが、足をガチガチにしたり、ペラッペラなタイヤ履かせないのならば、気にするレベルではないです。
確か、名前の由来は重量でしたね。
CE28は14吋リム幅5.5吋が2.8kg
TE37は15吋リム幅6.0吋が3.7kg
DC2でCE28履いてました。
小指で持てるぐらい軽く、ハードな走行でも割れずに最後まで持ってくれました。
安物の鍛造は結構あっさり割れますけど、レイズの信頼性は高いです。
リムエンドまでスポークがのびていないので、ホイールが小さく見えてしまうのはマイナスです。
昔、CE28N?だったか、スポークの長いモデルありましたね。
好みの方でいいんじゃないですか。
小さい車にはaw11naさんと同じ意見でして、TE37の方が似合う気がします。
DC2ではNSXのキャリパーとプレリュードのローターを移植していたので、敢えてスカスカなCE28(4穴8本)にしてましたケド。
ハイビームはLEDAシリーズかな。
LEDA-LA02使ってますが、夜中や早朝に乗ることが多いので、大活躍してます。
書込番号:22066562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

町乗りでなら好きな方で良いと思います
ガンガンサーキットも走る予定なら剛性の高いTE37の方かなとは思います。
書込番号:22066675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型で言えばTE37が無難ではあるかと?
そもそも軽向けのKCRとすると、CE28では16インチオンリーだったり?
当然乗り心地等も気になるとすれば、サイズはもちろんタイヤにもよるところが大きく、それを抜きには語れない様な?
もしかして、納車時の元のタイヤを活用する前提なのか?
あと念のため、勢いで安易に換装すると、、、後にフェンダーからの突出で苦労する可能性も出て来ますので、それは見ておかなくても良いのか?あたりは気になりますかね。。。
書込番号:22066898
3点

お返事ありがとうございます
S660の雑誌など買っていろいろ検討しています。
ホイールはやはりTE37のほうがよく広告がでていますね。
CE28とTE37は極端な重量差がないのでTE37 ソニックを検討してみようと思います。
ライトはなるべくファンレスタイプがいいのでそちらも もう一度探してみます。
まだいい情報があれば教えてください
ありがとうございます。
書込番号:22068653
3点

TE37はサーキットで使用した事がありますが交換し易い形に作られているみたいで、ハイパワー車両の競技目的にはお薦めしたいです。
軽自動車でしたら見た目だけで選択されて良い気がします。
書込番号:22068734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無限手さん
私もレイズ派、過去にTE37(18インチ)・CE28(18インチ)・RE30(17インチ)
と履いてきました。
S6でも検討しましたが、やはりインチ小さい分、ボリューム感に欠け、良さが出し切れません。
過去車は、BNR34・FD2・ZC32でサーキット派だったので剛性第一優先でしたが、
軽なんでそんな剛性もいらんだろうと結局アドバンのRG−DU(純正サイズ)にしました。
純正サイズでもボリューム感がありなかなかです。
ハイビームは、私はフィリップスにしてます。価格と欧州車のOEMもやっているので品質は問題無。
書込番号:22069486
3点

すいらむおさん
そうなんですね! TE37は確かに持ちやすいかたちですよね。参考になります。
k13改さん
色々変えてきたのですね。やはり軽自動車だとそこまで強度にこだわらないのですね。
フィリップス有名ですね。調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22071270
1点



燃料計の割合についてだいぶアバウトっぽいのですが皆様もでしょうか。
半分を基準とした時に、半分まででTRIP300km、メモリがなくなった時に400Km弱。
そんなに走り方を変えていない、むしろ燃料ウェイトが減っている分、後半のほうが伸びても良いぐらいだと思うのですが、、、
特に給油時にも継ぎ足しなどせず、ノズル停止で給油を終了していますし、
それでもMAXからの余剰誤差が有るとしても、前後半の差がありすぎる気がします。
説明書には「実際の燃料残量とメータに表示される量は異なる場合があります」と書いてはありますが、
調整等で改善できないものでしょうか。
1点

液面に対する信号の変化はリニアに出せますが、タンク自体がいびつで液面に対する変化は非リニアですから、燃料の変化量と燃料計の変化量は一致しないです。
大型貨物の様に直方体の形なら良かったのですがね。
書込番号:22029526 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最後の方見逃していました。
出来ないことはないですよ。
でもね…
やった所で、誰も関心しないと思います。
書込番号:22029551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
なるほど。 燃料計はいわば単純な水位計のようなもので、
このタンク形状でこの水位だからあとどのくらいという計算はされずということであれば、
実際の残量割合とは合わない訳ですね(^_^;)
確かに車種ごとでそんな制御をしていたら生産コストが上がってしまうかも、、、
調整云々の話ではなさそうですね(^_^;)
レンジ(走行可能距離)はそれなりに学習して表示してくれているので良いのですが、
あの部分(レンジや平均燃費、総走行距離)に表示できるのは一個なので、
まぁ必要時に応じて切り替えるしか無いですね(^_^;)
書込番号:22029562
2点

恐らく、油面高がそのまま表示されているのではないでしょう。液面高さと残油量の較正関係を作るぐらいソフト的に簡単ですので、故意に設定しているのだと思います。
すなわち、残量0と表示される時に50km以上走行できるように設定しているのだと思います。おそらく、5リットル残しているのではないでしょうか。航続可能距離が0になった時でも残油量は5リットルほどあるのではないかと予想しています。
元が25リットルですので、影響が大きく感じるのでしょう。
書込番号:22029635
4点

>habitual_speedsterさん
他車ですが僕の場合
フロートの燃料計は目安で
液面センサーの残量警告灯の方が精度高いと見ます
書込番号:22030227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつかはこれと構想をしているものです。
S660(MR)での冬道走行は安心できるものなのでしょうか?
冬道にも 「圧雪」 「アイスバーン」 「シャーベット」などがありますので、出来ましたら
その状況での応答を希望しています。
当方の状況ですが、
積雪ですが大体5〜20p積もっては解けて、「アイスバーン」へ その繰り返しが多いですね。
ディーラーにも伺いましたが、「FFほどじゃないけど、大丈夫ですよ」でした。
乗っている皆様の感想が知りたいですので、また、上り坂での状況も希望します。
よろしくお願い致します。
3点

綺麗な圧雪路ならタイヤ次第
新雪だとロードクリアランスと前輪の乗り上げ
(踏みつけ)次第
と思います
書込番号:22008390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いつかはこれとのことですが、参考までに、今は何にお乗りでしょうか?
今や過去ご所有の車によって難易度(適応力?)は変わってきますよね。
低い最低地上高の車は経験ありますか??
ご自宅周辺の冬の道路状況は?
私はベタベタに車高低いFR車を雪国で乗ってましたけど、1度も不便感じたことなかったです。
慣れていればS660でもNSXでも問題ないですよ。
書込番号:22008439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ジムニーと、二台体勢が最強(。・_・。)ノ
書込番号:22008576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素早い返信 ありがとうございます。
>サントリーニさんへ
運転をするようになってから30年ぐらい 自宅や職場周辺も同じ積雪状態ですね。
車歴は
1年目は軽のミラ、その年の冬にスリップにて買い換え「ホンダ シティ」 「トヨタ レビン」これらはFF
冬の路面状態では、自宅近くの上り坂をスリップにて上れないことを体験しております。JAFのお世話に
それからは4WD車
「スバル レガシィ」を2台乗り継ぎ 「ホンダ ステップワゴン」 現在は「トヨタ BOXY」です。
凍結路面になると、スピードは出さず、車間距離をあけて、ABSがあるのにポンピングブレーキをしています。
車高が低いととのような影響があるのでしょうか?ラッセル車状態?
>R259☆GSーAさん
ジムニーは退職したら、海や川への釣りとスキー場にはと考えています。
>gda_hisashiさんへ
タイヤ次第…そうですよね。
書込番号:22008943
1点

「FFほどじゃないい」って、FFのほうが雪には強いよ。
書込番号:22008971
2点

>これらはFF 、自宅近くの上り坂をスリップにて上れないことを体験しております。JAFのお世話に
冬道のトランクション性能は、4WD>FF>MR>FRの順です(RRは不明)
FFでそれなら、FFに劣るMRでは推して知るべしでしょうね
一か八かで購入して、ダメなら勉強代と思って売り払う余裕がある又は冬期間は別な車に乗るのならチャレンジしてみましょう
私は今年の大雪で4WD以外は軒並みスタックしているのを見ていると、1年に1−2回だけの大活躍だとしても4WDを選択したいです。
書込番号:22009040
1点

基本的に一般向きに市販している今のミッドシップ車はド安定のアンダーステアにセッティングしていますので昔のマツダのAZ-1みたいにピーキーな挙動はしませんよ。
ヤバくなってもトラクションコントロールが効きますから。
よくポルシェ911はオーバーステアと言われていますが多分ポルシェオーナーでオーバーに出来る人は1割いないと思います。
書込番号:22009087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2400Zさん
> 積雪ですが大体5〜20p積もっては解けて
> 車高が低いととのような影響があるのでしょうか?ラッセル車状態?
轍が出来る様な路面では、最低地上高が低く、フロントスポイラが低い車両は覿面で、ガガガ走行?覚悟でしょう。
それが嫌なら、走らないか乗らないか?
書込番号:22009199
0点

>2400Zさん
はじめまして。
私は一昨年前の冬にホンダビート&中古のブリザックで時々通勤にも使用していましたが、10センチ前後の積雪ならS660も問題ないかと思います。
アイスバーンの坂道発進も他車の轍を避けるなど多少工夫はしましたが、MRのせいか過去に乗っていたAE86よりはトラクションが良いように感じました。
一方、ただの直進時でもアクセルをラフに踏み込むとリヤが少し左右に……正に人馬一体のような感覚が舗装路より感じられ、個人的には楽しいです(笑)
恐らく、S660はABSやVSAそしてアジャイルハンドリングシステムもあるので、ビートよりも雪道やアイスバーンは走りやすいと思います。
万が一の際は85ヴォクシーもあると思いますので、上手く併用されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22010214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トラクション方式以前にMT経験の有無?
ドラテク含み詳細状況次第でしょう。
> MRのせいか過去に乗っていたAE86よりはトラクションが良いように感じました
LSDさえ装備していないAW11のMTにタイプDのタイヤで、微妙に積雪し始めの通勤帰路を経験したことがありますが、トラクションで言えば予想外にグリップとコントロール性の良さを感じました。
右足がグリップバランスを保持出来るか否かメインで、あとはハンドリングを添えられるかの様に思います。
少々方向は違いますが、MT乗りで、ブレーキ無しでは後ずさりする若干の上り坂で、アイドリングプラスアルファのエンジン回転を保ちつつ、半クラッチでバランスさせて停止する感覚があれば、基本の足回り操作的には大丈夫なのではないかと思います。
AT全盛で要らぬ感覚ではあるものの、出来る方は激減している様に思いますので。。。
あと、ラッセル車?でのポイントは『雪質』でしょう。
同じ積雪でも、パウダーなら気にならないでしょうが、再凍結でガチガチでは壊すことになると思います。
書込番号:22010889
2点

>5〜20p積もっては解けて、「アイスバーン」へ その繰り返しが多いですね
年に1.2度の積雪ならともかく、雪道を走る前提で買う車ではないことは確かだと思うが。
書込番号:22011715
2点

>kyonkiさん
確かに! 雪が降ったら乗らない としてお買いになるのが良いような気がします。 ただ,その地域のディーラーが大丈夫というなら,チェーンが巻けて,ゆっくり走れば大丈夫,という意味だと思いますが,この車用のチェーンはあるんですかね?
書込番号:22011859
0点

私の住む地域でも今冬は5cmほどの積雪が2度ありましたが、ガレージからは出しませんでした。
フロントの低いエアロを見ても、雪道向きとは思えませんけど。
書込番号:22011889
1点

最低地上高125mmあるのですから、それなりに走れると思います。
アルトが155mm、コペンが110mmです。極端に低いことはなく、雪道に特別不利な車ではないと思います。
私は10cmぐらいの積雪、アイスバーンも走りましたが、十分に走れました。
MR+電子制御ですので普通に走れます。
書込番号:22012149
4点

>とーちゃんさんさん
FFと違って前輪からバンパーの前までの寸法が案外短いのも有利に働かないですかね?
書込番号:22012288
3点

>梶原さん
軽自動車全般に前後オーバーハングが短いですので、有利に働くのではないでしょうか。
また、先に書き込まれてますタイヤチェーンですが、公式には不可のようです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/s660/2015/details/13697090-12409.html
薄型なら取り付けられるようですので、取り付けられてる方はおられるようです。
書込番号:22012413
1点

沢山の書き込みと応答
誠にありがとうございます。
>牛と月餅さん
カーポートがあるので、積雪は大丈夫でしょう。
>餃子定食さん>トトロ山さん
ネットで検索して、AZ-1のブログを読みました。そこでS660はどうかと疑問を持ってカキコをした次第です。
>スピードアートさん
「ミラ」 と「シティ」はMTでしたので、勘が戻れば大丈夫でしょう。代車がそうだったので
結論は
最新の装備があるので、冬道走行は大丈夫だろう。しかし、車高が低いことがちょっと問題になる。
通勤時にS660とすれ違うことがあるので、今年冬〜来年3月に欠けて走行状態を脇見運転にならないように観察して見ます。
書込番号:22013483
3点



回答として「軽自動車で洗車機に入れないのなんて聞いた事ありません、大丈夫です。保証、傷などは自己責任です」…ならいいのでしょうか?
書込番号:21670210 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>k13改さん
取説読むか、ディーラーで聞けば済むのに
こんなところでケンカしなくても
書込番号:21670220
32点

>桜.桜さん
オープンカーなので幌のどっかしらから水漏れがあるかどうか気になったまでです。
別に保証がどうとかは気にしてません。
書込番号:21670223
2点

>アクアリウムの夜さん
あのー喧嘩売ってる訳では無いですよ。
約2名、変な方が絡んでくるんで、買ったまでです。
まあ貴方も質問の趣旨をご理解頂けないような方みたいなので。
ディーラーよりも不確定ではありますが、色んな情報が取れる可能性があるので
こちらで聞いている訳で。
ディーラーで聞けとか取説読めとかの回答は不要ですから。
あ〜ぁ、ほんと変な奴多いわ。
書込番号:21670236
11点

スレ主の態度の悪い返答がなければよかったんだけど、
たしかに、
自己満足なだけの回答は要らんよね。
書込番号:21670263 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>yu-ki2さん
仰る通りです。
押し付けや意味のない書き込みは要りません。
態度悪いですかね?
書込番号:21670268
2点

以前所有していたNBでは普通に洗車機へ入れていました。
ただし、洗車機はマニュアル操作でフロントフードからルーフ、トランクリッドを洗浄するブラシをショップ店員の方が停止させていましたね。
つまりブラシ洗浄はサイドパネルのみとなりますが、ロールトップを確りクローズドさえすれば水漏れは有りませんでしたし、当然キャンバストップはブラシ洗浄しないので洗車による劣化は認められませんでした。
所有車のウインドとクローズド状態でのモール圧着度がどの程度かは測り知れませんが、しっかりロールトップをクローズドし、フロントフードからルーフ、トランクリッドを洗浄ブラシを使用しなければ洗車機利用も可能ではなかろうかと思いますが、お試しは自己責任でお願いします。
最後に、アクアリウムの夜 様もご記述の様に、マニュアルにはしっかりと「ロールトップを傷める恐れがあるので、自動洗車機とコイン洗車機は絶対に使用しない」の記述が有りますね。
従ってご質問内容をもう少し吟味(マニュアル記載事項を織り込み)し、実際同車種やキャンバストップ所有者の方限定にご質問されるべきだったのではないでしょうか?そうすれば気に障るカキコミがもっと少なくなった様に思います。
何れにしても匿名コミニュティサイト故どうして利用規約無視の方や、多少変な方も来訪しますが、その方々には触れない様にするのが、精神衛生上も時間的ロスもなく最も健康的で賢明な対応だと思いますよ。
書込番号:21670410
19点

自分で書いてらっしゃるように喧嘩腰で返せばそういった返答が増えるのは
仕方のない事かと。別に神対応をしてね!とは言いませんがスルーすれば
良いだけのこと。
良い対応には良い返事が増えます。それだけは間違いないかと。
書込番号:21670461
42点

自己厨
確かめれば良いじゃん持ってるんだから
保障なんて気にしないで今から洗車機にぶっ込んできたら
報告宜しく
書込番号:21670475 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

洗車機程度で濡れて水漏れがあるなら雨天時に使えないがな。
書込番号:21670805
14点

>k13改さん
幌付きの車は水漏れする可能性があるので洗車機の注意書きには洗車不可ですとの記載があります。ですが実際には洗車機に入れても大抵の方は水漏れ無く洗車できて居る様ですよ。古くなって来て建て付けが悪くなって来たり元々建て付けの悪い個体もあるので念の為に洗車不可にして居るものと思います。
ですから自己責任で洗車機に入れる事になりますね。万が一水漏れしてもその時は仕方がないと思えるのでしたら洗えます。ルーフボックス付き車のボタンを押してトップブラシをキャンセルすると漏れにくくなると思います。ボンネット、トランクも洗わなくなりますが。
後、ここには意味もなく難癖をつけてくる様な輩が数名います。自分は正しい事を指摘してあげてるとでも思って居る様です。関わっても同じレベルと思われちゃいますからスルーが1番かと思います。
書込番号:21671179
7点

指示って言葉が、余計だったかなぁと思うけど。
>k13改さん
書込番号:21671643 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カレーっ子さん
ありがとうございます。
記載があるんですね。まだ車は来てないんで、来たら取説を見てみます。
書込番号:21671867
1点

>hat-hatさん
ありがとうございます。
オープン(幌付き)はだいたい、そのような(洗車機NG)が記載があるんですね。
なにぶん、オープン初めてなもんで。
書込番号:21671871
0点

自動洗車機といっても、いろいろあります
ノーブラシ(高圧の水流で洗う、そんな高圧でもないです)、プラスチックのブラシ、布ブラシなどあります。
ただノーブラシ洗車は少々高いのと設置箇所がすくないです(市内には一箇所だけですが一箇所に3台あります)
WEBに場所が載ってます
書込番号:21672876
1点

>k13改 様
「Goodアンサー」ありがとうございました。
ところで今や殆どのメーカーでは、自社WEBサイトにて取扱説明書を含む各種情報を提供しているのをご存知知ありませんか?
オーナーでもない当方もホンダのWEBサイトにて確認しましたので、スレ主様も納車前にアクセスし一度ご覧に成る事をお奨めします。
書込番号:21673163
8点

>k13改さん
21669999でレスした際に貼ったリンクは、web版のオーナーマニュアルだと思いますので、そこから取扱説明書のトップページなどもご覧になってみてください。
書込番号:21676908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

web版マニュアルは定番のCTRL+Fで検索が使えると紙媒体のマニュアルより
はるかに自分の欲しい情報が絞り込めます。便利です、是非。
書込番号:21677187
0点

先日ディーラーにて18ヶ月点検を受けましたが、ごく当たり前のように敷地内の洗車機に放り込まれてました(苦笑)
ソフトトップも結構綺麗に洗えていたので、自己責任でよければ自動洗車機もいいな、と思いました。
ただ洗車機の中にはS2000やCR-Zなど車高の低い車はお断りとなってるのもあるので、S660もダメなのがあるのかな?
書込番号:21985086
1点


S660の中古車 (622物件)
-
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.9万km
-
S660 α ワンオーナー クルーズコントロール 純正ドラレコ 純正フロアマット BBSアルミホイール 無限マフラー プッシュスタート パドルシフト 純正マフラー付属 純正パーツ付属
- 支払総額
- 209.4万円
- 車両価格
- 205.2万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.5万km
-
S660 α 6速マニュアル ディスプレイオーディオ バックカメラ LEDヘッドライト スマートキー クルーズコントロール 社外イインタークーラー
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜598万円
-
22〜279万円
-
15〜450万円
-
19〜499万円
-
14〜4646万円
-
19〜297万円
-
14〜285万円
-
85〜340万円
-
144〜470万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
S660 α ワンオーナー クルーズコントロール 純正ドラレコ 純正フロアマット BBSアルミホイール 無限マフラー プッシュスタート パドルシフト 純正マフラー付属 純正パーツ付属
- 支払総額
- 209.4万円
- 車両価格
- 205.2万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
S660 α 6速マニュアル ディスプレイオーディオ バックカメラ LEDヘッドライト スマートキー クルーズコントロール 社外イインタークーラー
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 6.0万円