シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (953物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4064件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 22 | 2023年12月28日 07:46 |
![]() |
6 | 7 | 2022年8月28日 08:13 |
![]() ![]() |
36 | 9 | 2022年8月23日 16:49 |
![]() |
29 | 13 | 2023年1月25日 21:51 |
![]() |
23 | 7 | 2022年7月24日 21:36 |
![]() |
10 | 3 | 2022年7月19日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ホンダ シャトル ハイブリッド
信号待ちなどの停車から走り出すときに『コン』『カコン』のような異音がなります。
走り出して1秒から2秒後に鳴るような感じです。
スピードにのってしまえば鳴らないようで、この音は決まって停車中から走り出す時10回に8回くらいの頻度でおこります。
営業担当にはクラッチが切り替わる音ではないか?テスト走行したが問題ないと言われました。
何速とかそういったことには疎く、詳しく説明できないのですが、ボンネットのほうではなく前席と後席の間くらいで聞こえてきているようです。
同乗者は気にならなかったようですが、ハイブリッド車が初めての私からすると以前の車と比べシャトルはエンジン音が静かなので、鳴った時に凄く響いてるような感じで気になってしまいす。
新車で購入しています。現在納車から1ヶ月程たちました。試乗させてもらった時は気にならなかったので私の車だけでしょうか?(泣)
どなたか詳しい方、同じような現象がある方、コメント宜しくお願い致します。
このまま乗っていても問題ないのか等も合わせてコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:24897045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たまたま通りすがりの者です。乗っている車種もフリードで違っていてすみません。
異音の件ですが、ディーラーで一度チェックしてもらって問題ないという判定が有れば、故障した時も問い合わせや注意も出来ますので一度見てもらいましょう。聞いてなければ 問題なく使用いただいている。と解釈されます。クレームではなく聞いておく、確認しておくという所作が大切です。で、もしかしたら治るかもしれません。
新車で買えば基本は3年のオール保障、部分保証が5年だったかホンダは有ったはずです。使ったことが無いので幸せな者ではありますが。あとリコールはずっと無償。逆にその間でドンドン相談して不具合部分は直してしまいましょう。
次にディーラーで問題ないと判定されても、異音はきになると思いますが、運転中の音を運転者が聞き取るのは不可能なので、誰か同乗者に確認してもらいましょう。ちゃんと安全を確認して乗車しないと事故になるので、注意しましょう。もしもお子さん居られれば、子供がカン高い音や耳が大人よりも確実に良いですので探してもらいましょう。嫌がられたら、お菓子やデザートで釣って、調査員としてw協力して貰えたら解決が進むでしょう。
異音は奥が深くて、見つけるのが経験上非常に難しいです。今まで異音を5個所くらい特定してきた、変なノウハウがありますが、いづれも全く想像できない所から鳴っていました。シートのボディの連結部分、ドアの一部のヒンジ、緊急タイヤの底の金具、HIDのバラストの金具の取り付け部分・・本当にバリエーションは豊富です。
書込番号:24897107
5点

ありがとうございます。
担当の営業さんと整備士さんとで乗って確認して下さいました。私も一緒に乗ってこの音ですと言えば良かったですね……。
クラッチ音だと言われればそなのかなと思いますし、主人も同じようなこと言っていたので、何となくで納得してしまった部分もあります。
常時鳴っている訳ではないので、高速など信号のない道を走っているときはとても快適です。
次は私が運転して、担当を乗せて確認してもらおうと思います。
書込番号:24897126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャトルハイブリッドは4WDでしょうか?
4WDならフィットハイブリッドの例ですが、マフラーパイプの取り回しが微妙で、リアドライブシャフトとのクリアランスが少ないため車両の動きによっては干渉するようです。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.goo-net.com/pit/amp/shop/0310392/blog/328606%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
もう一つ原因としてはブレーキパッドやブレーキシューの動く音でしょう。
接触箇所に給油すれば音は出なくなります。
このまま乗っていても問題はありませよ。
書込番号:24897131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
4WDではないです。
ブレーキを踏む時ではなくアクセルを踏んだ時なのですが、関係している可能性があると言うことでしょうか?
書込番号:24897138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

収納箇所に転がるものが入っているとか、後席のシートベルトのバックルが
揺れて当たるとか室内空間に聞こえるコンはそんな事だったりすることが意外と多いので、揺れるもの、転がるものを全て排除してから確認してもらいましょう。
確認後は口頭で済ませずに、点検で異常なしの書類をもらっておきましょう。
万が一、特定されずに不具合だった場合には書面で交わしていた方が良いです。
書込番号:24897151
1点

ありがとうございます。
車検証が入っているだけで、他の荷物は載せていませんので何か荷物がという訳ではなさそうです。
1ヶ月点検のときに10000キロまでの整備保証のような書類をいただいています。
次は納得行くまで聞いてこようと思います。
書込番号:24897167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HaRuRu。さん
下記のような異音だと、トランスミッションのマウント交換で解消する場合があったと認識しています。旧型ヴェゼルでは発生事例がありました。ただしピカピカの新車ですし、まったく異なる原因かもしれません。
https://youtu.be/M-1L4sHbZNE
https://xn--fiq22lhphfynjj1c.biz/honda/vezel-ion.html
異音は車体を伝わって聞こえるもので、オプションで取り付けた部品など、思わぬ箇所が原因である場合もあります。解消するには手間ですが、頑張ってください。
自車ではルームミラーの付け根が緩んでいて、がたつき音が助手席のAピラー方向から聞こえた、なんてこともありました。参考なれば幸いです。
書込番号:24897222
3点

HONDAは変速機のDCTに問題ありすぎたんだお
音がする場合もあるらしいからポンコツDCTのせいなんじゃないのかお?
書込番号:24897230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

銀色なヴェゼル さん
ありがとうございます。
前の車(ムーヴ)のときも新車の状態ですぐコロンコロンコロンコロンと言う音に悩まされたんです。
原因不明のまま何年も乗り続けましたが…
ダイハツで見てもらっても紹介してもらった車屋さんで見てもらっても解決しませんでした。
主人からすれば気にしすぎと言う程度の音らしいです。私からすれば気になってしかたないのです…
前の車に比べたら走り出す時だけなので、走ってしまえば気にならないのですが、停車して走り出す時、また鳴るかな?と意識してしまうので、余計耳につくのだと思います。
お気に入りの車なので、改善できたら嬉しいのですが、原因を見つけるのも大変なのですね…
書込番号:24897248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モチャラス さん
ありがとうございます。
ホンダに行った時にそれについても聞いてみます。
書込番号:24897259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主人からすれば気にしすぎと言う程度の音らしいです。私からすれば気になってしかたないのです…
前の車に比べたら走り出す時だけなので、走ってしまえば気にならないのですが、停車して走り出す時、また鳴るかな?と意識してしまうので、余計耳につくのだと思います。
そうなんですね‥ 私も凄い良く解りますよ。
HSPだとか神経過敏で、物音や異音が気になって気になって仕方ないクチです。10年以上は軽く悩んできました。これって、他の人に相談しても理解してもらえないし、最悪の場合「変な人」認定されてしまいます。私は変な人とは思いませんし、一度気になると手放す何年と毎日毎日気になりますよ。これは、ディーラーで問題無い判定を貰った後の異音たいさくですが結局のところ、2つしか有りません。最終的にこれに行き着くんですよね。
一つは自分が適応する。2つめは原因を徹底的に行うこと、この2つのみです。双方やった自分としては原因が解ったときの解消は年単位で悩んでたモノが解消するのでメチャクチャ嬉しいんですが、他人の同じグレードの車でも異音が出てないケースがほとんどなので、仲間が出来ないんです。逆に「私の車はココがおかしい」などと希望とは違う回答が来たりします。そんなこんなで治ってからも、精神的満足度は低く、挙げ句に別の異音を見つけたりして凹んでしまいました。
なので、最初に上げた適応する。というのが実は大切で一つの試練だと自分に思うしかないのです。大袈裟な。とナメていう方も沢山居るかもしれませんが、何度も言いますけど本人が一番辛いと思っています。人それぞれ、我慢の許容や内容は違うのです。対応してあげられるのが理想ですが、聞いてもらうだけでも違うものです。 私は異音問題にあたって、慣れをすることで自分の精神や我慢の足しになるだろう、車も嫌われても何も得もしない訳で他に良い部分も気が付ける人になろうと、まるでイベント感覚に気分を落とし込んだら、許せるようになりました。工業製品なので、必ず異音以外にも問題は付き物です。 黙れとか我慢しろとかいう話ではなく、向き合う姿勢が大切です。突き詰めて調べるのも、車のイジるスキルが上がります。私は戸やダッシュボードの開閉が比較にならないほど上手くなり副産物も有りました。何も悪いことばかりではありませんでした。
色んな方法がありますので、前の車も今の車も貴方が使い倒せるような、改善状況を願っております。
書込番号:24897336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やえがらす さん
ありがとうございます。
言われてみてハッとしました。たしかに人よりすこし神経質なとこがあるかもしれません。ただ、全てのことにおいてではなく、自分の大切な物に対しては…と限定されますが…
車もしかり、バッグや時計など…
私以外の人は気にならない程度と判断するものも私はとても気になってしまいます。
前車では6年程たったころから、やっと諦めて、また鳴ってると思うくらいで平気になりました。シャトルもそうなる日が来るのかな…
徹底的にと言うのもなかなか大変そうですが運転していてストレスが溜まるようでは、やはり原因をつきとめたほうか良さそうですね…
書込番号:24897347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後方から音が鳴って対応してもらった事があります。
後シートが倒れるようになっていますが、キャッチ部分にガタツキがあって、加速する時に微妙に後シートが動いてカタカタと音が発生していました。
なぜ後シートか判ったかと言うと、後席に人を乗せた時には音がしなかったからです。
原因が判れば音が鳴っていても気にならなくなるんですけど、判らない音は気になりますよね。
コーナー曲がる度に運転席シート付近からギシギシ鳴っていてDラーに言ったら、シートを固定するボルトがフレームに干渉して音が鳴る事が判明しました。
メーカーの対応として短いボルトに交換しました。
(他の兄弟車種から設計が変わっている部分では無く、メーカーが把握していたので製造バラつきだと思われます)
リコールとかは出ていません。
クレーム出た客だけに対応する、ホンダの悪い体質です。
あと、ハンドルから音も出ました。
ハンドルには少しガタが有ります。
中央付近で左右に動かすとハンドル周りについているスイッチに摩耗によるガタツキが生じていてカチャカチャと音がしました。
部品のガタツキを埋める対応をしてもらいましたがスグに音が鳴りだしました。原因も判っているので放っておいたら音が出なくなりました。
また、自分で取り付けたナビオーディオのGPSセンサーの下に敷く鉄板の両面テープが若干浮いて本当に小さなカタカタ音が出ていた事もあります。
(友人乗せてそのシートに触ってもらったら音が消えた)
ほんの些細な事でも音が出ますね
こうやって書いているとホンダ車は細かい所の設計の詰が甘いですね。
DCTもトラブル多数だし、まぁ他にも色々ありますね。
書込番号:24931453
0点

>くらなるさん
様々な可能性を教えていただき、ありがとうございます。
後部座席に人を乗せても、やはり走り出す時に言います。ただ、この質問を投稿してから1つ分かったことがありまして、停止から走り出す際、優しくアクセルを踏むと鳴りやすいようです。
グッと少し踏み込むかたちで加速すると鳴りにくい印象です。後者の場合、アクセルを離した時にコンっとなるので、やはりエンジンの切り替わりの際に鳴ってるのかな?とも思ったりしています。
次は半年点検がありますので、その際にもう一度伝えてみるつもりです。
この謎の音以外は気に入ってる車なので、なんとか解明できればいいなと思っています。
書込番号:24931462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近わかってきたことです
・EV走行中は鳴らない
・アクセルを踏んだ時、走り出したときに鳴る
・ブレーキを踏み減速した時もたまに鳴る
・停車時から強めにアクセルを踏んで走り出すと鳴らないが、アクセルを離し(ブレーキを踏まず)減速した時になる時がある
走り続けてる分には、やはり音は鳴らないようです
ただし減速→加速のときは鳴る時があります
停車から走り出すときに比べれば確率は低いです
ホンダのほうに連絡してありますが、確認します。そのまま乗っていただいても問題ありません。今後も気になるようであれば半年点検の時にでももう1度おっしゃって下さいとのこと。
原因を解決する気はあるのでしょうか?
父のN-BOXで似た音を発見しました。
停車時のエアコン稼働時アイドリングからエンジンが動く時にコンという音がするのですが、それに似ていました。
書込番号:24970151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HaRuRu。さん
まずはミッションマウントの確認を依頼してはいかがでしょう。書き込みされた症状を拝見すると、気になりました。
自車は2014年式ヴェゼルハイブリッドにつき同じDCTが搭載されていますが、過去に交換履歴があります。今は不具合ありません。
↓価格comの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=18649091/
↓みんカラの書き込み
https://minkara.carview.co.jp/userid/2144201/car/1644948/7645876/parts.aspx
なお、思うように対応してくれない、情報が入手できない、などの場合は、かかりつけのディーラーだけでなく、他店舗に頼ることも必要です。電話してサービスフロントの方と話せばいいのです。こういう事例は知らないか?と。
かかりつけの店舗では未経験な事例でも、他店舗の整備士さんは知っている場合もあります。
自身の場合は、かかりつけにDCTのクラッチフルード交換を依頼したところ、施工実績がない、との回答でした。仕方なく他店舗へ相談したところ、詳しい整備士さんが居て、ばっちり作業して貰えました。
同じ系列の店舗でしたが、整備士さんの作業経験の有無は店舗間の格差があると感じました。
最後に自車のトランスミッションの作動音は、コンではなく、ガシャです。EVモード時に1速へ切り替わると聞こえる、いかにも機械的な音です。
書込番号:24971512
0点

銀色なヴェゼルさん
この度もコメントいただき、ありがとうございます。
ミッションマウントの確認依頼ですね。
今、色々な方からの可能性、ご指摘をメモしており、ホンダさんにこのようか可能性はないかとまとめてお話をする予定です。
主人が昔から付き合いがある個人でやっている整備士さんにもお話は振ってあり、 ホンダさんのほうで解決しなかったら(半年点検も控えてますので)お願いしようと思っています。
やはり音は「コン」や「カコン」に近いようです。
外から何か軽く叩かれたような音です。
石や何かが当たった音では?とのご指摘も他であったのですが、鳴るタイミングは決まっているため、それはないと判断致しました。
他の店舗にも話を聞いてみる、サービスセンターへの連絡、これもやってみようと思います。
何か進展がありましたら、ご報告がてらこちらにコメントしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24971623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じ症状で今Dにきています。
納車し半年点検に出した直後になりはじめました。
その後原因わかれば教えていただきたいです。
書込番号:25305495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のシャトルも毎回同様の音が出ます。
原因、対策が分かる方がいましたら
よろしくお願いします。
書込番号:25562870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧ヴェゼルの場合ですが…
スタビリンクからの異音事例が多い、とディーラーで聞いた事があります。
ガタがないか、確認してはいかがでしょうか?
書込番号:25563002
1点

>HaRuRu。さん
https://car-diy.jp/s/blog/minkara.carview.co.jp/userid/1400958/blog/32575803/HPC-index.html
古い話になりますが初期型ストリームに乗っていた時、発進のたびコトコト音がなりディーラーに尋ねたところ巻き取り装置のボールが当たる音と言われたら事があります。
この時は特に処置はせず、いつの間にか気にならなくなりました。
このクルマ以外では気になった事がないので巻き取り装置の交換で直るかもしれません。
ただ今のクルマは機構が違うかもしれません。
あと、シートベルト異音で検索すると事例がいくつも出てきますので参考になさってください。
書込番号:25563225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
状態はスレ主の方とまったく同じです。
2.5万kmで中古で買いましたが、その時から
なっています。30分の運転で5回ぐらいは
鳴ります。ただガタガタ、カンカンではなく、
コンという単発音です。
運転席側後方の下から聞こえるので車内では
ない感じです。ちなみにハイブリッドです。
書込番号:25563283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは。購入当時にディーラー純正の100万前後の画素のドライブレコーダーをつけてますが、熱に強いとか、メーカーは歌ってますが、不満点はやはり画質。今どきでこんなに低画質はないよなと唯一の不満点でした。最近のホンダ純正のドラレコに、入れ替えできないもんですかね?ナンバープレートとかは、やはり見にくいですね。この100万前後?の画質だと。
書込番号:24896136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>通行人Gさん
2015年当時のドラレコは100万画素が普通でしたが...。
最近のドラレコはFHDが多いですね。それでも200万画素ですので、それほど違うとは思えませんが。
思い切って社外品に変えるともっとハイグレードになるのでは?
ホンダのドラレコはこちら:https://www.honda.co.jp/ACCESS/driverecorder/
書込番号:24896164
0点

>不満点はやはり画質
ドラレコに何を求めるか。
による。
例えば、当て逃げ被害に会い逃げた相手方を特定し、
賠償を求める証拠としたいなら、
ナンバーが判読できることに加え、
相手方車両のガラス越しに運転手の顔も判別できること。
この2つが揃わないと中々難しい。
けど、最近の社外製ドラレコでも日光含め外光の強さや方向等
良い条件が揃わないといけない。
ドラレコを、自分が被害者になった時の備えと考えず、
加害者されそうなとき、自分に非がないことを証明するもの、
と考えれば、100万画素程度の画質でもことは足りる。
私は後者の目的でドラレコを付けているので、
画質にはあまりこだわりは無い。
できるだけ高画質、精細、鮮明であるに越したことはないけどね。
そこにどれだけ費用を投じる用意があるか次第の話だわな。
書込番号:24896210
1点

できない事はないけど、ディーラーでやってくれるかは不明。
新しくするなら、社外品の方が安くて機能も純正の同等以上で、画質も不満ないと思う。
書込番号:24896227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工賃込で8万円くらいだせばアップグレードは可能でしょ。
取り外し工賃を取られるかはディーラーによる。
書込番号:24896248
0点

純正のドラレコに拘るのは何だろうか?
純正のナビとリンクしたりするのだろうか?
社外品にしちゃえばいいだけの事だと思う。
ドラレコもどうせ社外のOEMなんだし。
パイオニアのナビ使ってるけど同社のドラレコをナビから操作できる(操作性は非常に悪いけど)
純正のナビオーディオも社外品の数年落ち同等品が倍位の値段なんだから、純正に拘る必要は無いと思う。
書込番号:24896407
1点

追加でなく、なんで入れ替えアップグレードなのかが疑問。
とりあえず障害に備え、2台でシステムを冗長化してから高機能化を考えたら?
ドラレコの目的として、JamesP.Sullivanさんの書かれてるように「自身の冤罪を防ぐ」事が、私もまず最初にある。
他人のナンバープレートが読み取れる事は、自身の冤罪を防止する要素ではない。
私なら電子機器という脆弱性を冗長化で補ったうえで、ナンバープレートとかの読み取りに不満が出れば、片側を入れ替えるという順番なんだけどねぇ。
ここの掲示板でよく見るけど、一般的な考え方は「1台しか無理」なんだろうか?
駐車録画は別として、消費電力は多くて12V1A程度なんだから、通常走行時であれば5台あっても軽く動かせるんだけどなぁ。
書込番号:24896464
1点

沢山のアドバイスありがとうございました。
寃罪回避が第一の考え方、確かにそうですよね。それですと今のままでもだいじょうふですね。
純正品ドラレコは様々な角度で検証済なので、イザというときの保険としては安心、純正ベースと考えてます。しかし、添付頂いた純正ドラレコURLで見ると、メーカーでも、FHD、前後カメラ、ナンバー識別等の品質向上とあります。安心のまま、アップグレードできる対応があれば、一定数はニーズあると思うので、それをされている人いないかなと思いました!ディーラーで聞いてみます。
書込番号:24896715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



色々調べたのですが、車に詳しくないため分からなかったので教えて頂きたいです。
シャトルのハイブリッドXホンダセンシング(型式DAA-GP7 2017年登録)に、175/65R15のスタッドレスタイヤを装着することは可能でしょうか?
書込番号:24889460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来ないこともないです
わからなければ
オートバックスとかで聞いて
購入したほうが安心です
書込番号:24889513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トームトムトムさん
タイヤのサイズ的には可能です。
185/60R15 → 175/65R15
40.0km/h 40.4km/h
外径 603mm 外径 609mm
径差 0mm 径差 +6mm
車高 0mm 車高 +3mm
あとはホイールの問題ですが、何についていたのか、それも純正、社外品なのかが分からないと適合するかどうか分かりません。
ちなみにGP7のホイールは15×6J インセット50 P.C.D.は4x100、ハブ径は56.1 mmです。
https://cars-japan.net/wheel/n003105076.html
書込番号:24889571
7点

シャトル ハイブリッドX ホンダセンシングへ175/65R15のスタッドレスタイヤは装着可能です。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=2&sp=8%2C232%2C258%2C14&trm=0&srt=0
タイヤ1本あたりの負荷能力も同じなので問題ないですよ。
書込番号:24889585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホイール と ナット の当たり面形状も注意してください
ホンダ車は球面もあるので タイヤショップでアドバイス受けたほうがいいです
書込番号:24889595
5点

トームトムトムさん
タイヤサイズ変更時の基本は外径を純正タイヤから出来るだけ変えない事とタイヤの負荷能力(ロードインデックス)が純正タイヤを下回らない事です。
先ずシャトルXの純正タイヤサイズである185/60R15と175/65R15というサイズのタイヤの外径及びロードインデックスは下記の通りです。
・185/60R15:外径603mm程度・ロードインデックス84
・175/65R15:外径609mm程度・ロードインデックス84
上記のように外径は6mm程度(約1%)大きくなりますが、これにより速度計は約1%遅く表示されるようになります。
この程度の速度計の誤差なら、下記の速度計の許容範囲より車検には通るでしょう。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/27849/
最近は実際の速度よりも速めの速度を表示する車が多い事からも、1%程度速度が遅く表示されても問題は無い事になります。
次にタイヤの負荷能力ですが、ロードインデックスは純正タイヤも175/65R15というサイズのタイヤも84と同一です。
つまり、タイヤの負荷能力は175/65R15に変更しても純正タイヤと同じであり、問題はありません。
以上のように、シャトルXのタイヤを185/60R15から175/65R15に変更する事は可能でしょう。
最後に下記の「純正装着タイヤが185/60R15のとき互換可能なタイヤサイズ」もご確認下さい。
https://greeco-channel.com/car/tire/185-60r15/
書込番号:24889622
4点

昔はわざと細くして接地圧を上げてグリップを稼ぐ、と言う考えもありましたが、今時は雪面とタイヤ表面との水分を逃がしてグリップを得る思想です。
他の回答者の方々は、物理的に履ける、履けないの内容ですが、スタッドレスタイヤとしての機能を考えるなら普通は夏タイヤと同一サイズを履かせるのが降雪地帯に暮らす人にとっては常識ですが・・・
書込番号:24889664
3点

>トームトムトムさん
>175/65R15のスタッドレスタイヤを装着することは可能でしょうか?
タイヤについては幅がちょい狭く外径がチョイ大きいだけなので
装着可能と思います
(雪用をちょい外径UPで多少(微々たるものですが)地上高を稼ぐのは良い事だと思います)
あとはインセットPCDを含めたホイールと
ホイールナット(ホンダは特に特殊)の件に気をつける必要があります
書込番号:24889737
1点

みなさま、貴重な情報をありがとうございました。
大変参考になりました。
実家にホンダ インサイトで使っていたスタッドレスタイヤが余っていたので、
シャトルに使えたらと思い、今回の質問をさせて頂きました。
サイズ的にはおそらく大丈夫だろうと結論を出せました。
ただ、当方ホイールとナットについては見ても詳しく分からないので、
最終的にはオートバックスなど専門店に持ち込んで作業してもらうつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:24890103
2点

トームトムトムさん
シャトルとインサイトの純正ホイールサイズは下記の通りです。
・シャトル
15インチ×6Jインセット50、穴数4、PCD100mm、ハブ径56mm
・インサイトZE2
15インチ×5.5Jインセット45、穴数4、PCD100 mm、ハブ径56mm
これならサイズ的にはインサイトのスタッドレス&アルミホイールをシャトルに取り付け出来そうです。
※ただし、インサイトのホイールサイズが純正と同一とは限りません。
あとは実車にて問題無く取り付け出来る事が出来るか確認ですね。
書込番号:24890263
3点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
新車購入2年、走行距離4万キロ。今朝、エンジン始動とどうしに全ての警告灯が点灯。仕方なくディラーに行く途中も順次に警告灯が。走行中はEV走行。しかし、メーター周りのグリーンは点灯せずに白色のまま。信号停止中は、直ぐにEVは切れてエンジンに。ディラーに持ち込んで3時間。整備士曰く「このような事になるのは、今までは大体フィットだけでして、シャトルはうちの営業所で販売した中では初めて。現在、本社に他の営業所販売でシャトルで同じ症状が出たのが有るか確認中です。フィットの場合は、ある部品の故障で同じように警告灯が点灯します。多分、フィットと同じ故障と思いますが、部品取り寄せとかで4~5日かかります。」と。他に皆様でシャトルをお持ちの方、このような症状になった人はおられますか?
しかし、今日がディラーのお盆休み明けて。良かった。
4点

ある部品とは何でしょう。気になって眠れないかも。
書込番号:24883440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャトル君さん
同じi-did搭載の初期ヴェゼル乗りです。
エンジンルームの補機バッテリーが劣化すると、ブレーキ系統などに十分な電力が行かなくなり、ブレーキその他の制御関係の警告灯が次々と表示される、という情報を見たことがあります。
例えば駐車監視機能のあるドラレコを付けていて、補機バッテリーが性能低下していたりしませんか?
https://sumibi.info/battery-replacing01
また、フィットハイブリッドの「充電システム点検」という場合には、バッテリーのマイナスターミナルに付いている電流センサの故障、という事例もあるそうです。単純にバッテリー交換で解消された、という事例もありました。
検討外れでしたら、失礼しました。
書込番号:24883673
4点

柊朱音さん.銀色なヴェゼルさん、早速の返信、ありがとうございます。ある部品とは前のフィットに以前付いてた部品で、今のフィットには、もう付いて無い。その部品がシャトルにも付いているのかも確認中。と、整備士さんは言ってました。部品の名前は聴いてません。後、そのディラーに置いてある修理待ちの車の中で、フィットを指差して「あのフィットがそうです。同じように全ての警告灯が点きました。それと、あのヴェゼルも同じです。」と。次、ディラーから連絡があった時に、何の部品が聴いておきます!それと、何処が原因であるかも。
書込番号:24883769
1点

>シャトル君さん
情報共有のほど、是非とも宜しくお願いします!
クラッチフルードの液量管理や交換をしたり、DCTの不具合回避には細心の注意を払っていましたが、警告灯が全点灯する不具合があるとは。。。出先で警告灯が全点灯したら、自身ならパニックになりそうです。
リスクマネジメントのため、自身も懇意にしているサービスフロントさんへ聞いてみますね。
書込番号:24883824
1点

銀色ヴェゼルさん、是非ともかかりつけのディラーに、確認してみてください。情報共有は喜んで致します。
流石に警告灯の全灯は焦りました。出先でなくて良かったです。ちなみに、整備士さんは「なるべく動かさない方が良いです。その場合は、こちらからレッカー手配しますから。」と、言われました。お盆明けでディラーには、事故車など沢山の数が入っていました。いつ、戻ってくるやら。ちなみに、代車はフィットのハイブリッド車で、まだ、新車の香りがします。笑笑
書込番号:24884127
4点

>シャトル君さん
警告灯が複数点灯する事例について、電話で聞きました。
1,ブレーキのペダルフィールシミュレーターの交換で入庫したシャトルがある
2,制動できないわけではないが、他と連動するシステム構成で、他の警告灯も点灯する
3,運転席足元とエンジンルームと、10万円以上する部品。エラーのログがあり保証期間内であれば、無償修理。
4,補機バッテリーの劣化は無関係
ペダルフィールシミュレーターをキーワードに調べたものも共有させてください。
https://response.jp/article/2013/06/29/201145.html
あくまで1事例で、スレ主さんのおクルマが同じか分かりませんが、電動サーボブレーキの構成部品であるペダルフィールシミュレーターは自車にも搭載されており、留意しておきたいと思いました。
書込番号:24886109
3点

>銀色なヴェゼルさん
いろいろな情報をありがとうございました。今日、ディラーから修理完了の電話があり引き取りに。
☆原因調査のやり方
○オール DTC テスト結果.......No.2 シリンダ失火 No3. シリンダ失火
☆原因
○ブローバイガス中のオイルミスト量が不適切な為、インレットバルブ傘部へデポジットが堆積し、混合気気流が不安定になることで事象に至る。PCVホースがインマニ中央部に接続されているため、主にNo.2とNo.3シリンダで発生する。
☆対策
○バッフルプレートの形状変更によりブローバイガス中のオイルミスト量を低減。
☆ディラーの対策
○インテークマニホールドを取り外し、DTCが入力しているシリンダのインレットバルブ傘部にデポジットが堆積しているか確認する。確認できた場合は、バッフルプレート、インレットバルブの清掃。その後、オイルミストを抑える為、フィルターを設置。
☆整備士さんの話し
○今回は、清掃をしています。次、同じような症状が出た場合にはシリンダの交換で対応をするように、本社から連絡を受けてます。同じような故障は、主にガソリン車やターボが付いた車で、ハイブリッド車は珍しいです。 との事でした。
銀色ヴェゼルさん、柊朱音さん、返信ありがとうございました。又、何かあったらお願いします。気に入っている車なので大事に乗っていきたいと思います。
書込番号:24886332
5点

>シャトル君さん
失火が原因だったのですね。。。
そういうことも有り得ると、留意しておきたいと思います。
こちらこそ情報共有ありがとうございました。
書込番号:24886458
1点

>銀色なヴェゼルさん
こちらこそ、ありがとうございました。今の車は、コンピュータ管理なので、一つでも悪いと全ての警告が発令するみたいですね。又、何かトラブルが起きたら情報をお願いします。共用して頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24886780
1点

>シャトル君さん
解決済みですが、気になったのでコメントいたします。
新車購入2年、走行距離4万キロなのに
「☆整備士さんの話し
○今回は、清掃をしています。次、同じような症状が出た場合にはシリンダの交換で対応をするように、本社から連絡を受けてます。」
失火のDTCが記録されていて警告灯もついて、シリンダ交換ですか。
かなり重症と思われます。
メーカーは保証修理を、経費が掛かるので嫌がります。ディーラーはメーカーを忖度して、保証修理ではなく清掃で済ましてしまうことがあります。次回はいつなのか分かりませんが、特別保証が切れたら、スレ主さんはシリンダー交換に高額の修理代を払うことになるでしょう。 その辺の説明をディーラーから受けていましたか。
ディーラーでは、なぜブローバイガスが発生していたのか、警告灯が付くほど失火していたら排気ガス還元装置の触媒が劣化していないか、なぜシリンダー交換が必要なのか、説明が無かったら大変不親切なディーラーです。
i-dcdのエンジンは低フリクションエンジンを採用しています。
摩擦抵抗を小さくするため、ピストンリングの張力を限界まで弱くしていますので、ブローバイガスが発生しやす。
摩擦抵抗を小さくするため、ウルトラネクストのように非常に低粘度のエンジンオイルを採用していますので、密封性が弱くブローバイガスが発生しやすい。
さらに油膜が切れやすいので、ピストンスラップ現象、スカッフ現象でシリンダー壁面が摩耗しやすい。シリンダー壁面の摩耗が進むとエンジンが壊れるのでシリンダー交換が必要になります。
書込番号:25110590
0点

>sshh2020さん
返信ありがとうございます。一応、今のところは、問題なく乗れてます。
ディラーに近いうちに伺いますから、その時に聞いてみます。情報をありがとうございました。
書込番号:25111852
0点

>シャトル君さん
ディーラーは商売ですので、正直に説明するかどうか分かりません。
「ブローバイガス」「低フリクションエンジンの問題 ピストンリングの張力と低粘度のエンジンオイル」「ピストンスラップとシリンダーの摩耗 エンジンオイルの油膜切れ」「失火カウンタと触媒の劣化」など検索して、事前に基礎知識を付けておくことをお勧めします。
ディーラーの説明を鵜呑みにしてはいけません。ディーラーへ質問するにはある程度の知識が必要です。
重要なことを忘れていました。
診断結果のDTC(ダイヤグトラブルコード)とPGM-FIのデータリストをディーラーに提供してもらってください。
あまり知られていませんが、診断結果をユーザーへ情報提供することは法令で義務付けていますので、ホンダディーラーへ遠慮せづに請求してください。
診断結果はディーラーのPCに記録されています。
DTCはオールDTCテスト結果をプリントアウトしてもらいます。
フレームナンバと診断の日付に注意してください。
DTCは P0302 P0303 などのコードで示されていますので、それらに該当するDTCの解説がサービスマニュアルに全てありますので、それらをプリントアウトしてもラわないと理解できませんので注意してください。
ディーラーの口頭の説明は信用できませんので注意してください。
PGM-FIのデーターリスト(5ページあります)もプリントアウトしてもらいます。
これもフレームナンバと診断した日付/時間に注意してください。
No1総失火カウンタからNo4総失火カウンタ、No1失火カウンタからNo4失火カウンタ、失火カウンタサイクル、No1失火カウンタBからNo4失火カウンタB、失火カウンタサイクルB、エンジン運転時間、エンジン回転、などの数値に注意してください。
ディーラーから提供された情報を、ここのスレで教えてもらえないでしょうか。
OBDに関する保安基準の規定 8ページ目
OBDを活用した点検整備に係る情報提供について(参考) 9ページ目
https://www.mlit.go.jp/common/001213453.pdf
書込番号:25113073
1点

>sshh2020さん
親身な回答、ありがとうございます。データーを貰えるかどうかは、わかりませんが。出来るだけ頑張ってみます。後、サイトの貼り付けも為になりました。今後も問題発生した場合にはよろしくお願いします。
書込番号:25113359
1点



こんにちは、ハイブリッドZに乗ってます。
燃料計の最小表示ってどんな表示になるかご存知の方いらっしゃいますか?
写真のように、オレンジ1本点灯が最終表示でしょうか?
このあとに点滅や色変化など続きがあるのでしょうか?
写真は満タンから1002km走って給油直前の状態です。
満タンにしたら39.05リッター入りました。
どれぐらいマージン持っているか知りたいです。
2点

ガス欠になるまで走れば判ると思います
私なら 質問するよりも トットと燃料入れますけどね・・・・
書込番号:24847490
2点

samydavisさん
我が家には別のホンダのハイブリッド車があります。
この車の場合、燃料計が1目盛りから0目盛りになるのとほぼ同時に航続可能距離が0kmになります。
という事で、samydavisさんのシャトルの燃料計も、もう少し走れば1目盛りから0目盛りになるのではと考えます。
何れにしてもガス欠には十分ご注意下さい。
書込番号:24847515
4点

ガス欠は道交法違反(一般道は違うけど迷惑)なのでギリギリまで待たずに給油してね。
書込番号:24847742
3点

こんなWebページがありました。
ベースのフィットでは「後続可能距離 0km」と出るようで、
大抵の車は、警告表示の目安=最短SAまで距離(=約100m)だそうです。
参考ページ:https://xn--dckc6gbxi3b6bo4r.com/?p=337
(以降は独り言です)
災害で給油できない場合とか、そういう事態に備え知っておくことも必要だろう。
参考になる情報を書くわけでもなく、自己解釈で質問を捉えて批判だけする人って・・・。
書込番号:24847963
11点

>samydavisさん
他車なので、参考程度でお願いします。
前車のKeiは30Lタンクで、残8Lで警告灯が点灯してました。
(早いとは感じてました)
今のワークスは、点灯が1回だけですが27Lタンクで残5L程度でした。
実験するしかないのかな?って思いますね。
満タン法のデータがたくさんあれば、自ずとリミットの計算できますし、点灯してすぐにGSに入って入れればいいのでは?
私は、燃料計のないバイクの乗っていた経験があり、燃料計をあまり信用しておらず、トリップ重視です。
私の車の満タン法からの航続距離を考えると、350〜400kmで入れないと危ないので、それまでには入れてます。
あ、ちなみにウチのワークスはもっと目盛りが荒く、最後の一目盛りで警告灯点灯で、航続距離0km表示です。
参考までに・・・
書込番号:24848075
0点

>samydavisさん
燃料計の最小表示は…覚えていません。
が、航続可能距離 0kmになってから、20km程走行した事があります。
給油量は自動ストップ(連続給油後1回止まって、10秒待って再度自動ストップまで)で 38.2Lでした。
心臓ドキドキなので、航続距離が少なくなったら早めに給油しましょう。
書込番号:24848102
0点

つぼろじんさん
スーパーアルテッツァさん
私はたぶん3人目だと思うからさん
★あび★さん
ZXR400L3さん
たけ2号さん
みなさま、貴重な情報ありがとうございます。
給油できない状況が来たときどれぐらい走行できるかを
知っておきたかったので質問させていただきました。
>samydavisさんのシャトルの燃料計も、もう少し走れば1目盛りから0目盛りになるのではと考えます。
スーパーアルテッツァさんのお答えが今回の解と受け止めました。
スーパーアルテッツァさん、改めてありがとうございました。
みなさまが危惧されているようにガス欠の危険性はごもっともです。
今回の情報は知識として持つことにして、安全なタイミングで給油していきたいと思います。
読んで頂きありがとうございました。
ホンダ シャトル いいクルマなのに今年で終売は寂しいですね。
書込番号:24848204
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルが納車されてナビも組んでスピカーも変えましたサブウーハーが欲しくなりcarrozzeriaのTS-WH1000Aを考えてます。
助手席下のスペースを考えてますが幅が36cm有り、シャトルのシート下のプラスチックカバーの幅が35cm、そこでカバーを外して、ヒーターダクトを避ける為に棚で嵩上げして設置を考えてますが可能でしょうか?
サイズはW360mm×H45mm×D270mmです、よろしくお願いいたします😊
0点

そこまで分かってるなら棚作って段ボールをサブウーファーサイズにして検証すればいいじゃん。
書込番号:24831416
6点

それはやるつもりですが、使ってる方が居られたらと思いまして。
書込番号:24831664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も寸法測定と確認して購入して今日届いたので、とりあえず設置しましたがサイズはバッチリでした!
週末配線と台を作って設置したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24841011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (953物件)
-
シャトル Gホンダセンシング Gathersメモリーナビ(VXM−205VFEi) バックカメラ ETC
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 16.0万km
-
- 支払総額
- 130.1万円
- 車両価格
- 115.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
シャトル ハイブリッドZ ホンダセンシング 純正8型ナビ/地デジ/バックカメラ/衝突軽減/LED/ETC/クーズコントロール/シートヒーター/
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
シャトル ハイブリッド ホンダセンシング 社外ナビTV バックカメラ レーダークルーズ 衝突軽減B レーンアシスト スマートキー オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 71.9万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
15〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜181万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 130.1万円
- 車両価格
- 115.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
シャトル ハイブリッドZ ホンダセンシング 純正8型ナビ/地デジ/バックカメラ/衝突軽減/LED/ETC/クーズコントロール/シートヒーター/
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
シャトル ハイブリッド ホンダセンシング 社外ナビTV バックカメラ レーダークルーズ 衝突軽減B レーンアシスト スマートキー オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 71.9万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 9.9万円