『質問です 5Ghz接続で2階の接続が不安定』のクチコミ掲示板

2015年 8月下旬 発売

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

  • 高速規格「IEEE802.11ac」3ストリームに対応。
  • 3本の大型可動式アンテナを備えたほか、バッファロー製品としては初めて通信混雑解消機能「バンドステアリング」に対応。
  • 5GHz帯・2.4GHz帯どちらかの混雑していない方へ、自動で接続を切り替える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/6人 IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPの価格比較
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのレビュー
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPの画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのオークション

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPバッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPの価格比較
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのレビュー
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPの画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのオークション

『質問です 5Ghz接続で2階の接続が不安定』 のクチコミ掲示板

RSS


「AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP」のクチコミ掲示板に
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPを新規書き込みAirStation HighPower Giga WXR-1750DHPをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です 5Ghz接続で2階の接続が不安定

2016/05/17 11:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

スレ主 Nob-3さん
クチコミ投稿数:14件

1階の最端の部屋にWXR-1750DHPを設置したところ、5Ghzでは2階のどの部屋もほとんど受信できません。アンテナの向きを色々変えてもダメでした。親機を移動してみましたが、改善されません。
中継機WEX-733DHPを購入し2階の吹き抜け裏のコンセントに設置、親機をほぼ吹き抜けの下に移動しましたが、中継機の受信状態は、ゆっくりとした点滅状態で、芳しくない状態です。
バッファローには何回か質問していますが、「環境によって受信状態は変わるのでしょうがない」との回答です。
親機と中継器は、約3m離れていて、コンセントの都合で2階で10cmほどの壁1枚を隔てています。
以前は1階の最端の部屋に2.4GhzのWZR-HP-G301NHを使用していましたが、どの部屋も問題なく使用できていました。
5Ghzは、こんなもんなのでしょうか。
何か改善策があればご教示ください。

書込番号:19882429

ナイスクチコミ!6


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/05/17 12:57(1年以上前)

こんにちは
>5Ghzは、こんなもんなのでしょうか。

5Ghz帯の電波の特徴としては、
端末との距離も比較的短く(同一部屋内、フロア)見通しが良い場所であれば、
リンク速度も高くなり実行速度も出ますので、大容量データの転送等のスピードアップに期待できます。
逆に端末との距離が離れるほど、そして遮蔽物があると安定しなくなります。
また外部使用が禁止されている周波数帯なので、送信出力も2.4Ghzに比べて抑えてあるかと思います。

上記から、安定して通信させる電波の使い方としては、
中継も含む階わたり(遮蔽物が多い)の使用周波数は、2.4GHzを使用したほうが安定すると思います。

書込番号:19882570

Goodアンサーナイスクチコミ!7


turionさん
クチコミ投稿数:3494件Goodアンサー獲得:153件

2016/05/17 13:13(1年以上前)

>Nob-3さん

最近のBuffaloあんまり評判良くないですね。
うちはWZR-AGL300NHを使用していますが、
2階おきで1階5GHz受信で問題ないです。

製品は横に寝かせて使用しています。
アンテナは3本です。
どんなものでしょうか。
古いのは捨てられない。。。

書込番号:19882605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/05/17 13:20(1年以上前)

 5GHzと2.4Ghzの基本的な違いから理解された方が良いかと存じます。

 電波での周波数特性として、周波数数値が高くなると、それだけ波長が光の波長に近くなる特性があります。
 当然、2.4Ghzと言った低域波長と5Ghzと言った高域波長では、波形長がシビアになっていくのが5Ghzの方になります。

 高域波長・光波長形と同等の周波数となると、建物の構造による抵抗が高くなるため、接続出来る・出来ないはより明確化され、短波波長になります。
 一般的な無線LANですと、電波送出時の出力電力は、微弱電力10mA〜12mAの範囲で電力供給されていますが、微弱電力で長距離飛ばそうとすれば、低域波長にするしか無い仕様になります。

 短波波長で最適なレベルが維持出来た時に、スループットが向上するのがメリットになります。

 

書込番号:19882620

ナイスクチコミ!9


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/05/17 13:21(1年以上前)

5GHz帯は直進性が良く速度が得やすいけど障害物には弱いので減衰しやすい特性があります。
ですが電波干渉には強い傾向にあります。

>中継機WEX-733DHPを購入し2階の吹き抜け裏のコンセントに設置、親機をほぼ吹き抜けの下に移動しましたが、中継機の受信状態は、ゆっくりとした点滅状態で、芳しくない状態です。

この時、中継機のリンク速度はどのくらいあるかの確認。web設定などで見れると思います。
433Mbpsが最大リンク速度で電波強度が弱いほど下がってきます。

>親機と中継器は、約3m離れていて、コンセントの都合で2階で10cmほどの壁1枚を隔てています。
直線距離が3mで隔ててるのが壁1枚ならさほど減衰しないようには思われます。

方法として延長コードなどで電波強度が強い場所を探す。
そこに設置出来ないなら、設置可能な場所でもリンク速度が得られる中継機を物色する。
例えば親機と同機種をもう1台追加して中継機能にする。
733はよく使う部屋でさらに中継。

書込番号:19882623

ナイスクチコミ!4


スレ主 Nob-3さん
クチコミ投稿数:14件

2016/05/17 14:14(1年以上前)

皆さま、回答ありがとうございました。
2.4Ghzと5Ghzの違いはなんとなく理解していました。実際に設置してみて、これほど不安定なのか、が率直な感想です。
中継器のリンク速度は、週末計測してみます。

提案をいただいていますが、これ以上親機や中継機を買うほど余裕がないというのが本音です。
場合によっては、2.4Ghzに下げることも検討してみます。

書込番号:19882702

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/17 15:09(1年以上前)

普通の木造家屋でしたら真上の部屋と両隣の部屋くらいなら安定して高速な通信が可能です。
ただ、家の材質にもよりますので、鉄筋コンクリとかの住宅ですと隣の部屋まで安定して届かなくなります。
この場合、2.4Ghz帯の方が障害物に強いのでこちらの方が安定します。
2.4Ghz帯も住宅街ですと倍速設定で安定しません。通信速度は落ちますが40MHzから20MHz落としてみて下さい。

書込番号:19882793

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/05/17 15:24(1年以上前)

2.4GHzでも周辺地域で電波干渉が無ければ、また733DHPの理論値300Mbpsよりも回線速度が下回っていれば
5GHz帯に拘らなくても、中継機もネットも実効速度は変わりないと思われます。

無線LANの普及は高いので電波干渉無しはなかなか難しいです。

書込番号:19882825

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nob-3さん
クチコミ投稿数:14件

2016/05/17 16:53(1年以上前)

皆さま、返信ありがとうございました。
ごく普通の木造住宅で、かつ吹き抜けの上下で接続が不安定なので質問させていただきました。
2.4Ghzに戻すことも検討してみます。

書込番号:19883000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/05/17 21:01(1年以上前)

>提案をいただいていますが、これ以上親機や中継機を買うほど余裕がないというのが本音です。
>場合によっては、2.4Ghzに下げることも検討してみます。

中継機を使って、実効速度を落とさないためには、
2.4GHzと5GHzを組合わせた方が良いです。

親機と中継機間と中継機と子機間の両区間を5Ghzで接続しても、
実効速度は半減してしまいます。

なので、親機に中継機を2.4GHz接続しても、
中継機に子機を5Ghz接続出来れば、実効速度はそれなりに確保できると思います。

親機と中継機が11ac対応ですので、
仕様的には親機に中継機を5GHz接続し、中継機に子機を2.4GHz接続するのが良いですが。
両方とも試して、良い方を使ってみてはどうですか。

また、中継機の最良の場所は、親機と中継機とのリンク速度と
中継機と子機とのリンク速度が同じ程度になる場所です。
親機側に偏った位置でも、子機側に偏った位置でも、
中継機の効果は少なくなって来ます。

書込番号:19883605

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Nob-3さん
クチコミ投稿数:14件

2016/05/21 15:20(1年以上前)

返信、遅くなりました。
本日、少しテストをしてみました。
パフォーマンスは、1750と733を組み合わせても、こんなものでしょうか。
---------------------------------------------------------------------------------
ファームウェアを更新しました。
・WXR-1750DHP Ver2.47
・WEX-733DHP Ver1.50

親機のみで確認
・PCは、Dell E6410 Windows10
・1階リビングでテスト。2機器間に障害物なしの状態。
・2.4GHz:約1-5mの距離でほぼ問題なし。
・5.0GHz:約3mを超えるあたりから受信状態が徐々に悪化。受信アイコンのアンテナが減っていく。

中継機との接続
・1階リビングでテスト。2機器間に障害物なしの状態。
・親機と中継機はWPSで設定
・2.4GHz:約1-5mの距離でほぼ問題なし。
・5.0GHz:約3mを超えるあたりから受信状態が徐々に悪化。受信ランプがゆっくりとした点滅。
・リンクレート:上り 117、下り 234

・2階吹き抜けコンセントに設置。
・2機器間には2階吹き抜け部の約15cmの壁。
・親機と中継機はWPSで設定
・2.4GHz:ほぼ問題なし。
・5.0GHz:受信ランプがゆっくりとした点滅。
・リンクレート:上り 117、下り 175

スピードテストの結果
・PCは、Dell E6410 Windows10
1F
有線  102.84 Mbps
2.4GHz 41.89 Mbps
5.0GHz 51.32 Mbps

2F中継機経由
2.4GHz 22.74 Mbps
5.0GHz 21.62 Mbps

上記テスト時、チャンネルを自動、40、52に変更するも、結果は大差ありませんでした。

書込番号:19893483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/05/21 16:18(1年以上前)

>・PCは、Dell E6410 Windows10
>1F
>有線  102.84 Mbps
>2.4GHz 41.89 Mbps
>5.0GHz 51.32 Mbps
>
>2F中継機経由
>2.4GHz 22.74 Mbps
>5.0GHz 21.62 Mbps

E6410は11acには対応していないようですので、
親機とPCとが階が違うという比較的悪条件でも、
中継機経由で20Mbps以上の実効速度が出ていれば、
基本的には充分ではないでしょうか。

書込番号:19893575

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3494件Goodアンサー獲得:153件

2016/05/21 16:37(1年以上前)

>Nob-3さん

>・PCは、Dell E6410 Windows10

他の機器でも接続は試したほうが良いかもしれないですね。
Dellが受信感度が低めとか。

書込番号:19893611

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nob-3さん
クチコミ投稿数:14件

2016/05/30 17:14(1年以上前)

連絡が遅くなりました。

結局、以下の方法で、様子を見ることにしました。
1Fは、5Ghzで接続。
親機と2F中継機間は、2.4Ghz。
2F中継機間と2FのPCは、5Ghz。

皆さま、色々とありがとうございました。

書込番号:19916601

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
バッファロー

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPをお気に入り製品に追加する <521

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング