REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
不具合&要望を確認した結果です。
まだ、全部の質問に対する回答を得たわけではありません。
また、回答については内容を全文転載してません。
また、別の質問に対する回答を得ましたら順次載せていきます。
皆さんにに立つ情報として記載しました。
1.複数のUSB−HDDを接続した場合の条件として、ひとつのUSB−HDDしか
録画・再生ができないとしているが、すでに番組がいっぱいになった状態のHDDを再
生中に、別の番組を録画しようとしてもできないことになる。すごく不便だ。
⇒あいにく現状の仕様ではそのようなご利用方法が出来ません。
2.複数のUSB−HDDを接続した場合に、あるHDDから別のHDDへダビングが
したい。HDDは壊れやすいものなので、新しいHDDへ移動させたり、番組をグルー
プ分けとして複数のHDDの管理をしたい。
⇒USB-HDDに録画した物は、ダビング10の一回としてDTCP-IPサーバーへダビングは可能です。
しかしながら、別のUSB-HDDへのダビングは出来ないものとなっております。こちらは著作権保護に則った仕様です。
書込番号:19171895
2点
仲義さん
> しかしながら、別のUSB-HDDへのダビングは出来ないものとなっております。こちらは著作権保護に則った仕様です。
仲義さんの質問に対して、I-O Data がどのような状況・条件を前提にして回答したかが気になりますね。あと、「ダビング」の意味をどのように捉えたかも気になります。
a) あくまでも「BCTX3 は複数台の USB HDD の同時接続はできない」という条件の下での回答であれば、
- 「機能的な仕様上、本機ではそのようなことはできない」というのが本来の回答になるでしょう。
- その上で、BCTX3 の仕様の範囲内で「USB HDD の番組のダビング (コピーやムーブ) をしたい」という要望は、「著作権保護上できない」というのは正しい回答ですね。
… a-1) BCTX3 から NAS 等にダビングした後で、そこから何らかの方法で別の USB HDD に番組を移動したとしても、その USB HDD を BCTX3 に接続して視聴や録画することはできないし、BCTX3 以外の機器を使って番組視聴をすることもできないから。
… a-2) BCTX3 から USB HDD を外して、PC 等を使って番組を「ダビング」することはできないから。
b) そうではなく、「仮に BCTX3 で USB HDD の同時接続利用ができたとして」という条件なのであれば、
- 「著作権保護」というのがおそらくは ARIB TR-B14/15 に記述されている事柄のことであろうから、その場合は「録画した機器の HDD 間であれば内蔵/USB を問わず HDD 間の移動はできる」ので、I-O Data の認識は間違っていると言えます。(東芝機器でそのようなものがすでにあるので)
まあ、I-O Data はおそらくは a) のつもりで回答されたのではないかと思いますが。
書込番号:19174520
0点
要望に関しては、正式に要望として送られた方が良いかもですね。m(_ _)m
未公認(非サポート)な件の質問では、期待している回答を得られないかもしれませんので。
(サポートセンターの立場では)
他の質問も同様に、とぼけた回答をされるかもです。(;^^)
書込番号:19174589
0点
>ヤス緒さん
>shigeorgさん
どうもです。
>>… a-1) BCTX3 から NAS 等にダビングした後で、そこから何らかの方法で別の USB HDD に番組を移動したとしても、その USB HDD を BCTX3 に接続して視聴や録画することはできないし、BCTX3 以外の機器を使って番組視聴をすることもできないから。
一旦RECBOXへダビングして、別の USB HDDへデフォルトを変えればUSB HDDへダビングはできますよね。ちょっとめんどくさいですが。
>>(東芝機器でそのようなものがすでにあるので)
東芝機器の仕様書をダウンロードして確認して質問してみました。
>>要望に関しては、正式に要望として送られた方が良いかもですね。m(_ _)m
不具合の回答はまだきませんね。
これからが楽しみです。
書込番号:19174848
0点
仲義さん
> 一旦RECBOXへダビングして、別の USB HDDへデフォルトを変えればUSB HDDへダビングはできますよね。ちょっとめんどくさいですが。
BCTX3(USB1) --(ダビング)--> RECBOX --(ムーブ)--> BCTX3(USB2) ということですよね。
確かにそれはできますね。失念していました。失礼しました。
でも、仲義さんとしてはそれができればよいのでしょうか?
私はダビング 10 のコピー可能回数を保持した移動がしたいので、上記ができても、それでは不満なんですけどね。(USB1 にコピー8+ムーブ番組が残り、USB2 にコピー不可・ムーブのみ番組ができるだけなので)
書込番号:19175017
0点
仲義さん
>>>要望に関しては、正式に要望として送られた方が良いかもですね。m(_ _)m
>不具合の回答はまだきませんね。
質問と同時に送らずにと言った意味では無く、「〜に対応して欲しい」といった文章で送った方が、、、
と言う意味でレスしました。m(_ _)m
「〜が不便だ」や「〜したい」では全て「出来ません」で終ってしてしまいますので・・・
書込番号:19175020
0点
東芝レコーダーのUSB-HDD同時接続は、フナイOEMになる以前からあった機能なので、
東芝がライセンスを持つ独自機能なのではないですかね。(おそらく)
もし、そうだとすると困難かもですね。(対応を謳うには)
内蔵HDDに対応していない事がアダになってますね。
(だからレコーダーでは無くチューナーとして販売しているのでしょうけど...)
書込番号:19175073
0点
ヤス緒さん
> 東芝レコーダーのUSB-HDD同時接続は、フナイOEMになる以前からあった機能なので、
> 東芝がライセンスを持つ独自機能なのではないですかね。(おそらく)
それって本質的には「コンピュータへの USB HDD 同時接続利用」なので、そのこと事態はすでに知られているから特許にはならないですね。
東芝が独自開発したであろうソフトウェアモジュール等を使う場合はもちろんライセンスが発生するでしょうが、東芝とは別にソフトウェア開発すればすむ話ですよね。
その処理部分がソフトウェア特許になっているかもしれませんが、それほど特殊なことをしているとは思えないので、回避方法はいくらでもありそうに思います。
なにせ「1 台の USB HDD の利用」はすでに実現できているわけなので、それを 2 台同時に増やすだけといえば言えます。これが、これまで USB HDD が扱えなかったものを扱えるようにする (0 を 1 にする) のであれば、ハードルはかなり高いと言えるでしょうが、1 を 2 にするのはかなりハードルは低くなると思っています。
もちろん、単一の USB HDD の場合と、複数の USB HDD の場合では処理が異なってくる部分もあるでしょうが、でも実は既に内蔵 HDD と USB HDD の同時利用ということは実現できているわけなので (フナイ的には)、問題があるとすれば複数 HDD の同時利用対応というより、USB の速度的な面とか、単純に複数 USB HDD 対応にソフトウェアを書き換えるべき部分の量 (作業量) と売り上げへの貢献具合の比較の問題じゃないかと思っています。
とはいえ、日立マクセルレコーダーでは、iVDR-S カセット HDD の同時利用というのをすでに実現しているので、(内蔵 HDD 以外の) HDD の複数同時利用というソフトウェアモジュールはすでにフナイは持っているわけですよね。(SATA か USB かの違いはあるでしょうが)
書込番号:19175184
0点
shigeorgさん
>東芝が独自開発したであろうソフトウェアモジュール等を使う場合はもちろんライセンスが発生するでしょうが、
>東芝とは別にソフトウェア開発すればすむ話ですよね。
>とはいえ、日立マクセルレコーダーでは、iVDR-S カセット HDD の同時利用というのをすでに実現しているので、
>(内蔵 HDD 以外の) HDD の複数同時利用というソフトウェアモジュールはすでにフナイは持っているわけですよね。
>(SATA か USB かの違いはあるでしょうが)
これに同意で、他社が開発した技術や他社の為(お金で?)に開発した技術は、
勝手に流用が出来ないのでは無いか?と言う事でした。m(_ _)m
ただ、おっしゃる様に新規に開発となれば話は別ですよね。(確かに)
shigeorgさんの話を聞いていたら、簡単に対応できそうな気がして来ました。(^^)
書込番号:19175373
0点
いやいや、見てないうちにスレが伸びてました。
みんな考えていることは同じですね。
>ヤス緒さん
>ただ、おっしゃる様に新規に開発となれば話は別ですよね。(確かに)
>shigeorgさんの話を聞いていたら、簡単に対応できそうな気がして来ました。(^^)
特許を考えると、真似はできないんです。
だからフナイ社が特許を持っていれば実現できそうですが、。
>shigeorgさん
>でも、仲義さんとしてはそれができればよいのでしょうか?
1.、2.、3.の順で実現できればと思います。
1. ダビング10保持コピー
2. コピー先はダビング10なし(移動は可能)、コピー元はダビング10のカウント減算
3.コピー先はダビング10なし(移動は可能)、コピー元は削除
3.ならば、1つの再生機器に1つのコピーしかなく、通常のダビングと同じだから実現できそうだが
書込番号:19175837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この程度、特許の問題ではないと思いますよ。
他社向けに開発した物かどうかはともかく、アイオーがお金出して新規対応してくれって
言わないと駄目なんですよ。OEMとかODMとかって。
作ってる側は技術的に出来る出来ないでは無く仕様通りに作っただけよって話で終わってる
だけかと。不具合ではないのでね。
初期仕様になかったら、もちろん工数追加になってお金が発生するわけで、それを出して
いいほどのユーザーの要望数が多くあればそのうち対応するとか、次で対応するとかあるかと。
ここで数名で書き込んでるだけじゃ、ちょっと弱いかなぁ。
そんな私の要望のIVに対応して欲しいとか夢物語かな。
アプリ制御対応とか、宅外からの録画予約とかもがんばって欲しい。
書込番号:19176555
1点
もちろんアイオーがお金を出して頼まなければ駄目でしょう。
ただ、製造委託に関しては契約に依る縛りはあると思いますが・・・
メーカー独自の機能に関しては当然ながら守秘義務もあるでしょうし。
(この程度であっても;^^)
書込番号:19176914
1点
追加です。
3.XXX(XXX:番組名)の予約は本製品を安定させるため、録画を停止しました。
上記のメッセージはどのような場合に出力するか教えて下さい。
また、対策方法も教えて下さい
→ 回答がいまいちでした。 全然回答になってなかったのでがっかりです。
以下、4、5,6については、要望として受け入れてくれました。
これができると、REC-ON HVTR-BCTX3 もディスプレィも電源をONしなくても操作ができます。
4.できればクライアントからの録画予約がしたい。
5.DLNA転送にて、RECBOXHVL-AT2.0から選択してダビングができるようにしてほしい。
6.録画モードを変換時に、変換中かどうかを録画というランプでわかるようにしてほしい、いつ終わったかわからない。
不具合については、よくわかってなかったようなので、もう一度メールしてみます。
書込番号:19185667
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/09/23 16:27:13 | |
| 3 | 2025/03/14 20:56:14 | |
| 2 | 2025/03/04 19:35:31 | |
| 1 | 2024/08/15 13:34:10 | |
| 4 | 2024/07/18 17:35:38 | |
| 4 | 2024/07/16 18:55:56 | |
| 22 | 2024/07/02 15:44:43 | |
| 2 | 2023/12/27 21:12:38 | |
| 2 | 2023/12/13 17:44:25 | |
| 2 | 2023/12/05 3:47:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



