NW-ZX100 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、より繊細で力強いサウンドを実現した「ウォークマン」。
- バッテリー性能が向上し、従来機種「NW-ZX1」比2.8倍の約45時間(※ハイレゾ音源再生時)、約70時間(※MP3 128kbps音源再生時)の長時間再生を実現している。
- 「ハイレゾ対応デジタルノイズキャンセリング機能」を搭載。別売りの専用ヘッドホン「MDR-NW750N」と組み合わせて、ハイレゾ音源をどこでも高音質で楽しめる。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
現在F887とSRS-X9をUSB A-Bで繋いでデジタル出力で使っています。ZX100に買い替えようか迷っています。
最大の理由はバッテリーの持ちなのですが、デジタル出力での音もF887よりも良くなるのでしょうか?
書込番号:19285280
1点

F880の段階でbit perfect出力(非破壊で完全なデジタル出力)は可能でしたので
データ的に言えばデジタル出力では高音質化する余地はありません。
ただ、より高品質なパーツが使用されている分
ジッター(信号の時間軸方向の揺らぎ)低減による高音質化は見込めるでしょう。
このレベルの差異を知覚するには
100万円を超えるレベルの相応のコンポーネントシステムに接続して
聴き手にも相応の耳がある前提でないと難しいのではと思います。
プラシーボ効果ならあるかも・・・
ブラインドテストでは・・・??
アナログ出力ならば相当の差はあるでしょうね
書込番号:19285465
2点

Akito-T さん返信ありがとうございます。
そうですよね。今でもデジタル出力での音はとても良いと思っています。最近XBA-A3を購入してF887に繋いでみましたが、ちょっと格が違う感じで、イヤフォンではあまり聞かないのですがやはりZX100を時期をみて買うつもりです。
Akito-T さん、ありがとうございました。
書込番号:19285589
0点

デジタル直結なんですよね。それでしたら送信側がF887かZX100かによる差はないと思います。デジタル伝送で音質に与える要因があるとすればAkito-Tさんが書かれているクロックジッターですが、USB接続の場合はクロックのリカバリーが受信側で行われるためどちらにしてもSRS-X9次第です。
僕はF885のオーナーですが、動作時の電池持ちの悪さとスタンバイ時の電源消費には手を焼いておりまして、浜ゆうさんの「最大の理由はバッテリーの持ち」という理由でのX100の選定は良く分かります。それはそれで大正解だと思いますよ。
書込番号:19286534
1点

sumi_hobby さん購入を後押しするコメントありがとうございます。
価格が安いタイミングを見計らって買うことに決めました。
書込番号:19286805
0点

解決済みですが、デジタル接続でも微妙に音は変わります。
実体験としては、F887、ZX1、ZX100を現在所有していて、PHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7でウォークマンの標準ミュージックアプリで聴いての感想です。
どれも微妙に音は同じ楽曲、音楽ファイルでも違います。
実際にSONYストアでは、ZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7で極上リスニングセットとして販売されていて、デジタル接続でも音は微妙に違うとハッキリ言われます。
大変マニアックな領域の話ですが…
他の方の書き込みと類似しますが、高品質な部品、ジッター低減、クロック処理等が主な要因だと言う事です。
ZX100は、OSーCONを4基搭載しているので、デジタル接続に於いてもエージングは最低100時間はしないと本来の音にはならないとの事でしたが…
F887と比べて進化しているかと聞かれると、進化はしていると思うけど、良いと感じるかは本人の感じ方次第と言う回答になります。
音の好みは、人それぞれなので…
私の回答として敢えて言うなら、興味があるなら買って色々試してみて下さいとしか言えません。
ハイレゾウォークマンの場合は、他のミュージックアプリをインストールしても音は良くならないと感じているので、標準ミュージックアプリを使用しています。
標準ミュージックアプリでのハイレゾウォークマンのデジタル接続はイコライザー等のホスト機能は使えないので、デジタル接続の音の違いは感じやすいと個人的には思います。
そこそこの感度の高い高級機使用では音の違いは、よっぽど耳が悪くなければわかると思います。
但し、イアホン、ヘッドホン使用に於いての実体験談です。
スレ主さんの様に大型のBluetoothスピーカーにデジタル接続して使用する場合は、違いはあまりわからないかもしれません。
スピーカーからのトランスポートでの音の違いは、高額のピュアオーディオの世界だと思うので、殆ど変わらない可能性もあるかと。
ただ、バッテリー持ちはZX100等の最新機種は大幅に改善されているので、買い替えるメリットは単体使用も含め有ると思います。
XBAーA3との相性も同じSONY製品どうしで良いと感じます。
参考までに…
書込番号:19301782
0点

アレックス・マーフィー さんコメントありがとうございます。
先週ZX100を購入しました。みなさんがコメントしている通りだと思います。
デジタル出力でF887と比較するとやはりZX100の方が音がきれいに出ているように感じます。
XBA-A3でのアナログ出力は、F887とは全く格が違う音で感動しました。
それに何といってもバッテリーの持ちの良さは凄いですね。大満足です。
書込番号:19301840
1点

ブラシボーですね。
デジタル出力で音が変わるとは考えにくいです。プレーヤーはどうでもよくて外付けするDACやアンプの問題ですから
書込番号:19319080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならZX100分のお金でXBA-A3よりも高品位なイヤホンを買うと思いますね
書込番号:19319096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鷹の目さん
デジタル接続でもトランスポートによって音は微妙にかわりますよ。
プラシーボ効果でも何でもないです。
F880シリーズとZX1でも変わっていましたから(デュアルクロック非採用モデル)内部の部品関係の方が要因としては大きいと思います。
百聞は一見にしかず、SONYストアで同じ楽曲で同じ音楽ファイルでPHAー3でZX100、A20シリーズ、ZX2で聞き比べれば、よっぽど耳が悪くなければ、すぐ違いが分かりますよ。
自分もデジタル接続初心者の頃は、デジタル接続なんだから音はDACに依存するのでトランスポートで変わらないと安易に思ってデジタルポタアンを購入しましたが、そんなに甘いものではなかったです。
ポータブルと言えども案外奥が深く、F880シリーズ、ZX1、ZX2、ZX100を買いあさってしまいました。
受けて側には、PHAー2、PHAー3と両機とも受け手側はデュアルクロック採用モデルです。
F887+PHAー2+MDRー1RMK2とZX1+PHAー2+MDRー1RMK2でも同じ楽曲、同じ音楽ファイルでも音は微妙に変わりますよ。
一度、SONYストアに行く機会が有れば、試聴して聴き比べてみると分かりますよ。
SONYストアのスタッフの方に頼めば、トランスポート別に聴き比べさせて頂けるので。
車でも同じエンジンを搭載していても、サスペーション、ホイル、タイヤ、レーシングシート、ハンドル等の他の部品関係が違ってくるとレーシングタイムに微妙な差が生まれるのと同じです。
鷹の目さんには、机上の空論より実践経験が必要かと思います。
試してなくて引用下りな事を言う事は、誰にでも出来る事ですから…
書込番号:19436055 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-ZX100 [128GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2021/01/30 16:07:02 |
![]() ![]() |
2 | 2018/11/21 22:21:53 |
![]() ![]() |
7 | 2024/02/28 15:40:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/09/20 1:42:41 |
![]() ![]() |
6 | 2017/09/05 20:24:20 |
![]() ![]() |
1 | 2017/09/05 13:28:50 |
![]() ![]() |
22 | 2017/09/05 11:43:28 |
![]() ![]() |
5 | 2017/08/15 18:10:24 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/29 19:19:13 |
![]() ![]() |
6 | 2017/06/25 15:33:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





