プリウス 2015年モデル
1314
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 58〜397 万円 (5,277物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全750スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 11 | 2016年2月3日 14:25 |
![]() ![]() |
38 | 15 | 2016年1月31日 20:18 |
![]() ![]() |
47 | 14 | 2016年2月1日 18:51 |
![]() |
91 | 24 | 2016年2月4日 10:38 |
![]() |
45 | 21 | 2016年1月26日 10:08 |
![]() |
172 | 31 | 2016年2月14日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
これまで乗っていたガソリン車では、電気の供給はバッテリーからで、エンジンをかけない状態でライトやナビをつけっぱなしにしておくと、上がりました。
さて、プリウスですが、スタートボタンを押すと「ready」状態になり、マルチインフォメーションディスプレイやナビが点灯します。暗ければヘッドライトも点灯します。これらの電源は補機バッテリーからですか? それともメーンバッテリーからですか? はたまたマルチインフォメーションディスプレイはメーンからで、ナビは補機からですか? 室内灯やヘッドライトの電源はどうなのでしょう?
バッテリー上がりが心配で、まだナビの設定をしていません。(汗)
よろしくお願いします。
1点

>スタートボタンを押すと「ready」状態になり
その状態はエンジン車がエンジンが掛かっているのと同じです。
バッテリーは監視されていて、足りなくなればエンジンがかかり充電されるし、全て車が管理してくれています。
なので何も心配することはありません。
補機バッテリーはメインバッテリーから充電されます。
システム、ナビなどは補機バッテリーから給電されます (メインバッテリーは200V以上の高電圧です)
書込番号:19539619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エンジンとエアコン以外は補機バッテリーと思って良いです。
以前、ACC電源をヒューズで分岐して調子にのっていろいろつけたら
ナビもレーダーも後付けメーター類がすべて落ちたことがあります。
ヒューズ切れで たまたまジェームスがあったので飛び込んで10Aのヒューズを購入しました。
ちなみにハイブリッドシステムの立ち上げは補機バッテリーです。補機バッテリーが無くなると
ハイブリッドシステムは立ち上がりません。
12V電装品はすべて補機バッテリーです。
駆動用のバッテリーは200v前後です。
http://www.autobacs-hamasen.jp/hybrid.html
それから、いざというときのため駆動用バッテリーのオフについてはマニュアルを読んでおいた方が良いですよ。
https://www.toyota.co.jp/jpn/tech/safety/technology/pdf/z0906_prius3rd_2.pdf
書込番号:19539660
7点

早速の返信ありがとうございます。
>JFEさん
>万世橋のアライグマさん
ナビは補機バッテリーから給電されているということは、システムをオンにしておいてもナビをいじくっていれば補機バッテリーが上がることになるのでしょうか? それとも使った電気はメーンバッテリーから補機バッテリーに給電されるので上がることはないのでしょうか? どうしても頭の中で整理がつきません。すみません。
書込番号:19539727
2点

パワーボタンを押す時、ブレーキを踏まずに押した場合はアクセサリーモードとなり、一般のガソリン車と同じ補機バッテリー(12V)からだけの供給となります。この場合アクセサリー電源やオーディオを使いすぎるとバッテリー上がりを起こします。
ブレーキを踏んでパワーボタンを押すとシステム起動(READYランプが点く)状態となり、ガソリン車で言えばエンジンが回っている(オルタネーターで発電している)状態と同じで、メインバッテリーからDC−DCコンバーターで14.5V前後の電力が供給されます。
電装品を長時間使われる場合は、必ずシステム起動(READYランプ点灯状態)で行ってください。
書込番号:19539762
21点

readyの状態なら、補機バッテリーはメインバッテリーから充電されているので心配はありませんよ。
書込番号:19539770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JFEさん
>万世橋のアライグマさん
>CD-95さん
ありがとうございました。胸のつかえがとれたようで、とてもすっきりしました。
>パワーボタンを押す時、ブレーキを踏まずに押した場合はアクセサリーモードとなり、
まだ、取説を全く読んでいないので知りませんでした。とても勉強になりました。
書込番号:19540040
0点

バッテリー上がりにはジャンプスターターなる物があるんですね。
スマホの充電も兼ねているから保険に持っておくのはいいかも。
http://kakaku.com/search_results/%83W%83%83%83%93%83v%83X%83%5E%81%5B%83%5E%81%5B/?category=0008%2C0005&l=l&sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch_searchbutton&act=Input&n=30
しかし5,000円程度から日立製の2万円超えまでいろいろあるけど、こんな小さな物で本当にエンジンかかるの
だろうか・・・
書込番号:19545109
1点

>どっぐおれんじさん
これを仕様する場合はわかりづらく記載されてる注意書きを忘れずにヾ(・ω・`)
3,000cc以内の車とか、全ての車両での仕様を保障するものではありませんとか、わかりににく曖昧な書き方してるのもありますのでご注意をヾ(・ω・`)
ちなみに3,000cc以内の車と記載されてるのに車の画像がどう見てもスーパーカーレベルの画像載せてる商品は本当に大丈夫なんだろうか?(-ω-;)怪しい…
書込番号:19545165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>津軽ふじさん
>ちなみに3,000cc以内の車と記載されてるのに車の画像がどう見てもスーパーカーレベルの画像載せてる商品は本当に大丈夫なんだろうか?(-ω-;)怪しい…
確かに怪しい。
たかが数千円程度の品で怪我や故障を引き起こしたら大損。
現在装備しているブースターケーブルを使った方が良さそうです。
新型プリウスでは補機バッテリーがエンジンルームに移ったのは
いろんな意味で安心感があります。
トランクに何でも突っ込む私にとっては特に・・・
書込番号:19546978
0点

こんなものでもジャンプスタートできますよ。
私も半信半疑でが買いました(純中国製),ダメならモバイルバッテリーとして使うつもりでした。じつはA型の納車待ちで現行車(3000cc)のバッテリーがダメですが今さら交換するのがやで、3回もお世話になってます。爆発もせず熱くもならず直ぐにエンジンがかかります。大きさも小さく携帯モバイルバッテリーとしてまた非常時の点滅ランプにも使えるので私には今後必須アイテムです。リチウム電池は凄いですね。
でもバッテリーが完全死前に早く納車してほしい。
書込番号:19552357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
プリウス初心者です。納車されて一カ月になります。
デイスプレイの燃費表示が805km走行して25.5km/l
と出たので同時期に納車された方にお話ししたら、あまり当てにならないよと言われて、満タン計算したら実際は23.3km/lでした。
これは誤差の範囲内なのですか?
すみませんがご教授ください。
書込番号:19539124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

turikichiyochanさん
私のS4の燃費計は↓のように街乗り時の実燃費は燃費計の92〜93%程度です。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
又、我が家のフィットの燃費計の精度も同じような感じですし、他の車の燃費計の精度も同様に実燃費は燃費計の90〜95%程度になる事が多いです。
という事でturikichiyochanさんのプリウスの実燃費が燃費計の約91%である事は特段異常な事では無いとお考え下さい。
書込番号:19539167
7点

>スーパーアルテッツァさん
さっそくご教授頂きありがとうございます。
燃費のいい車なので、あまり気にしないようにします。あくまでも参考数値ですね。
書込番号:19539205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリン車でもハイブリッド車でも同じですが、燃費計に表示される数字は正確ではありません。
ガソリンの量を直接測っているのではなく、流量の分かっているインジェクターの開弁時間から推測してガソリン量を擬似的に計算し燃費を出しています。インジェクターのバラツキもありますし、インジェクター自体の過渡特性がありますので、どうしても誤差が出てしまいます。
あくまで目安(参考値)として見た方が精神衛生上良いです。
書込番号:19539818
4点

アイドリング中や、交差点などで停車中の暖気運転でのガソリン消費によるロスは、
車の燃費計ではカウントされないようになっているので、
満タン法で計った燃費のほうが悪くなるのではと推測していますが。
車の燃費計は、あくまで実走行した燃費を表示することにしないと、
実走燃費が計れないという言い訳?があるのでは。
満タン法燃費はユーザーの使い方で決まりますし、ユーザーが容易に記録確認できますから。
間違っていたらご指摘お願いします。
書込番号:19539921
2点

>CD-95さん
詳しい説明ありがとうございます。
やはり、満タン計算が正確で
表示は参考にします
書込番号:19540037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC楽しむおやじさん
ありがとうございます。
私としては、満タンの計算と
出来るだけ近い数値にしてほしいと思います。
書込番号:19540051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エスハイ歴7年のオヤジです
(初めて投稿しました)
10/30にAツリ契約しましたが、2/16ラインオフとのことです
さて、私は燃費計と実燃費の違いは以下のように思います
まず、スピードメーターには誤差があります
実際OBDからのスピードとメーター速度が5%ほど違います(メーターのほうが早い)
これはGPSでもほぼ同じ状態です(OBDとほぼ同じ)
燃費計の計算はこのスピードメーターの値を活用しているのではないかと思うわけです
実際過去11.7万kmで記録してみましたが、そのずれは94〜96%の値です
なお、エスハイはJC08で18.0の燃費ですが、実測は14.8kmとなっています
達成率79%で2t近いボディから考えればTHSは素晴らしいと思っています
プリウスがどれぐらい出るか楽しみです
冬の燃費低下が少ないといいですね
書込番号:19540083
3点

>hiroestさん
ありがとうございます。
今はスタッドレスを履いての燃費なので
履き替えてからが楽しみです。
わたしもエスティマからの買い替えです。
15年乗りました。
書込番号:19540449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイドリング中や、交差点などで停車中の暖気運転でのガソリン消費によるロスは、
車の燃費計ではカウントされないようになっているので、
カウントされていますよ。
先の回答の通り、インジェクターの噴射量から計算しているので。
書込番号:19541266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>[正]メカニック[義]さん インジェクターの噴射量から計算している
ご指摘ありがとうございます。
その検出方法については同感なのです。
ただ、職務経験上、燃費計算前のソフトウェアで
停車中は消費量を加算しないようにすることは簡単に判断できるのではと思ったのです。
それが定かかはソフトを解析するか、長時間アイドリングだけをして
燃費表示を確認しないと判りませんが。
スピードメーターの誤差については、なるほどと思いましたが、
OBDから正確なデジタル出力が出てることを考えると、OBD相当の距離データから燃費計算
するほうが、短時間の正しい実走行燃費が得られ易いと思ったりです。
普段から気になってた燃費表示誤差で話しができて嬉しいです。
タイヤの外周誤差を含め、燃費についても簡単じゃないですね。
書込番号:19541551
1点

>PC楽しむおやじさん
燃費計算(この場合は平均燃費)は単純に走行した距離を使用したガソリン量で割ったものですので、走行していようと停車していようと、またエンジンが動いていようと止まっていようと関係無いです。
あと、インジェクターのガソリン噴射量は過渡特性だけでなく、燃圧の変化によっても変わりますので、計算どおり行かないです。
例えば1秒間開きっぱなしで50cc噴射するノズルで、100分の1秒噴射することを100回行った時の燃料の量は同じ50ccにならないことがあります。弁は電磁もしくは圧電素子で制御しますが、どうしても動作に遅れが生じ、また燃圧もレギュレータで一定にはしていますが、急激な変動については対応できないからです。
そのため、低回転ばかり使う場合と高回転が多い場合で計算上と、実際のガソリン量が変わってくる、そう言うこともあります。
また、厳密に言えばガソリンタンク内での気化分は燃費計に反映されませんので、理屈上特に夏場長期給油しなければ燃費計と実測の誤差は益々大きくなります。
距離についてもタイヤ径やスリップ等を加味すると誤差があるので、正確な燃費を測定することは難しいと思います。
書込番号:19542097
3点

turikichiyochanさん、こんにちは
旧型プリウス乗りです
車載燃費計がどのように燃費を計算しているのかは、製造元しか知らないので判りませんが、私のプリウスにはECUの信号線を流れるデータを拾い出して表示する燃費計を設置しています
http://priusdiy.fc2web.com/NENPIKEI.html
この計器は、他の方が推測されているようにインジェクション時間から燃料消費量を計算して燃費を求めています
この燃費計は、走行距離を10m単位、消費量を1cc単位で計測/表示することができ、適切に補正すれば、1タンクでの燃費を満タン法と僅かな誤差(小数点2位以下の誤差)で表示することができます
この計器は、プリウスの1ユーザが設計したもので、トヨタの技術陣がこれに優る計器やプログラムを開発できない訳はありません
つまり、「より正確な燃費を表示できない」のではなく、「敢えてあまい表示をしている」というのが正解です
何故かは判りませんけどね(^_^;)
書込番号:19542653
3点

>きみゅさん
同じ乗り方をして補正をかければ、恐らくかなり正確な燃費が出るでしょうね。
ただ、先程も申し上げたように、インジェクター及び燃圧にバラツキがあるため、メーカーとして一台一台補正を掛けるわけにもいかず、また人によって乗り方が異なるので「合わせられない」と言ったほうが正しいと思います。
書込番号:19542883
3点

>CD-95さん
>きみゅさん
詳しい説明ありがとうございます。
私の個人的な想いですが
もう少し満タン計算に
近い数値にしてほしいと思います。
プラスマイナス3パーセント位
皆さん勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:19543189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>turikichiyochanさん
>CD-95さん
>きみゅさん
面白かったし、勉強になりました。
書込番号:19543327
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
納車は3月頃だと言われいます、
現在30型にミラータイプのレーダー探知機を付けています、
Safety Sense P付き車にはバックミラー前に単眼カメラが付いてますが、
今付けているミラータイプのレーダー探知機の使用は可能でしょうか。
8点

取り付け可能ですよ。
自分も50系にミラータイプを取り付けました。
ただ、OBDU接続はNGらしいです。
書込番号:19527474
6点

Aグレード以上は、せっかく自動防眩インナーミラーが付いているのですから、勿体ない気がします。
書込番号:19527615
6点

ピノキッスさん
そぉなんですよね、でも30型を6年半乗ってますが、
スモークフィルムを張っているからか今まで後ろの車のライトで眩しく思った事が無いのて゜
今使っているレーダー探知機が付けば有難いと思い質問させていただきました。
書込番号:19527719
6点

只今、30から移植のミラーレーダーを付けました!
30はOBDUから電源も供給出来ましたが、50は電源もダメです、なのでレーダーに付属のシガータイプ電源コードを使用しました、取っといて良かったです。
ユピテルはミラー側にOBD用ジャックとシガー用ジャックがありますので、シガー用に付け替えればOKです。
ちなみにアクセサリー電源はルームランプを外した枠の側にアクセサリーのケーブルが混じってるのでそこから取得出来ます、ちなみにルームランプに接続のコネクターにはアクセサリーが、見当たらなく常時のみでした。
配線の取り回しがスマートで、バッチリです。
ルームランプ本体を外す時だけ気を付けて下さい、結構な力が必要でした、下手するとクリップが割れます。
書込番号:19536989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車速連動ロックのOBDUも使用不可でした(泣)
新型プリウスのOBDU機能は全滅でしょう(泣)
私はミラー型のレーダー探知機ではなくユピテルAS380Mのミラー型ドライブレコーダーを取り付けます。
セーフティーセンスPの安全機能とユピテルの安全機能のWチェック体制になりま〜す(^_^;)
書込番号:19537912
4点

>ゴールドマウンテン(金山)さん
急かすようで恐縮ですが、例の件はディーラーへ確認されましたか?
書込番号:19539847
0点

yapoosaitamaさん、ゴールドマウンテン(金山)さん
レス有難う御座います、
ディーラーにSafety Sense P付き車にはバックミラー前に単眼カメラが付いているのでミラータイプは無理では?
って言われたのですが、
ワンボディタイプを買う前に、
ひょつとして付けられるのではと思い質問させていただきました。
書込番号:19540149
1点

CD−95さん
仰ってた通り昔のOBDU機器の便利機能は全滅でした〜(泣)(>_<)
しかし、他のスレにも出てますがプリウス50系の車速連動ロックのOBDUが出てきました(まだ高い)。
これから続々と50系プリウス用のOBDUが出て来るのを待ちま〜す。
既にヤフオクでは個性を出す50系プリウスのカスタムパーツが続々と出てきました〜♪
書込番号:19540809
4点

スレ主さん
AS380Mのミラー型のドライブレコーダーは何ら問題ありません。
書込番号:19540858
3点

こんにちは
某オークションで、OBD2から情報を取得してるかのようなモニター機です。
OBD2 ハイブリッドモニター
書込番号:19545513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、ODB2端子から情報を取得している、既存のハイブリッドモニターは全滅でしょうね。
書込番号:19545755
0点

既に新型プリウス対応のOBD2ハイブリッドモニターが販売されてますね。
続々と新型プリウス対応のOBD2が出て来るでしょうね。
書込番号:19545921
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
モデリスタのアップグレイドエアロの他に、ピラーガーニッシュとTRD Ver.1の35ミリ延長のトランクスポイラーをチョイスしたのですが…私としては、満足してるのですが〜
皆さんは、どこまで外装されました?
書込番号:19524248 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

幸爺さん 納車済みですか?
写真があれば、お願い出来ますか?
自分は、来週Aツーリング納車予定ですが、後からガナドールのマフラーが発売されしだい、付けようと考えてるので純正フロントスポイラーだけにしました。
書込番号:19524326 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先週、注文したばかりなので…まだです。
多分〜7月後でしょうか?
書込番号:19524339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幸爺さん 有り難うございます
注文したばかりならこれから楽しみですね。
自分は11月5日に契約して2月です
納車したら、写真アップします
書込番号:19524352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1956よしどんさん
タイプAツーリングで2月納車、うらやましいです。
ホイルは、純正の17インチですか?
私は、タイプAのうんこタイヤです。ホイルは、別注文ですが〜
今乗ってる車のホイルが、18インチの扁平35ですので…ワダチをひらって真っ直ぐ走らない状態ですので、あえてクッションのいい扁平65にしました。
書込番号:19524542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>幸爺さん
納車時は17インチです。
今は30に乗っていて、18インチ扁平40をはいていますが、燃費も20は下らないので、また18インチにしようと考えています
書込番号:19524819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モデリスタが良かったのだけど赤の設定が無く塗装混込みで30万すると言う予想外の事態に、せめて・・・と選んだのはリアスポのブラック化でしたw
コレはコレで、付ける人少なそうだから差別化出来るかな??
もう少しで納車になる予定です
書込番号:19524928
5点

私はAグレード4WDブラックを9月に仮契約して納車3月頭にしてもらいました。(雪溶けてからの納車です)
モデリスタのICONICのフルエアロとICONICガーニッシュセットにしました。アルミは社外の18インチにする予定です。
他は社外のハンドルカバーやウィンドウトリムなどを付ける予定でネットを毎日見ていろいろ妄想しています。納車まで楽しみでしょうがありません。
>幸爺さん
私もTRDのトランクスポイラーは気になってました。どの位違うのか実車見てないからわからないので付けるならあとからにしようかなと。でも納車7月は待ち遠しいですね。
>1969よしどんさん
私も18インチの40タイヤ予定なのですが燃費はどの位落ちるものなのですか?なんせハイブリッド車は初めてなもので。よかったら教えて下さい。
書込番号:19525035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aツーリング、来月の半ばに納車になります。モダリスタのUp-gradeフルエアロを注文してあるのですが、付属のジャッキを使うとサイドスカートに干渉すると聞いたのですが、
どうなんでしょう?
書込番号:19525211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>zeroex121さん
今の30プリウスを購入後直ぐに18インチにしたので、ノーマルの燃費とは比較していません。でも、18インチ40ブルーアースで20km下らないので満足です。
今回は納車後暫く走って比べようかと思ってます
書込番号:19525320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ。
私も年甲斐もなくTRD Ver2とモデリスタのUGで悩んだ挙句、今乗ってるメインのカムリが
フルエアロでそんなに擦らないのと、TRD Ver2だと付けてる感が薄れてるような感じがして
モデリスタのUGMにしました。
ホイール関係は全ブラックピースを入れるだけで基本はノーマルです。
他はモデリスタのマフラー、サイドメッキガーニッシュ
先週契約のAツーリング、納期は6/20みたいです。
書込番号:19525434
4点


ここに書き込まれる皆様は凄いですねぇ(´;ω;`)
ちらほら町でも見掛けるようになりました
フォグ周りだけがどーしても気に入らないので純正エアロフロントだけを頼んでみました
(^^)
(金)納車何ですけど1ヶ月点検で追加しそうな自分が怖いです
当方50五十路です(ーー;)
モデリスタフルエアロ…
ヤンチャ過ぎるけど
カッコイ〰
最低地上高が現実的に
オーコワ
です
書込番号:19525826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車が先なら、カスタマイズものんびり構えた方が良いのかなと考えています。
というのも、巷で噂されています、新型PHVがミライ風であるのでしたら、かつてのシルエイティのように顔面移植を試みたいと企んでいるからです。
http://car.kurumagt.com/2016-zvw45.html
私のクルマ、TSSP付きなのですが、兄弟車ですので可能であるはずと期待しているのですが、どうでしょうか。
万が一、純正パーツが不適合であったとしても、サードパーティーさんから絶対出るのではないかと信じているのですが・・・。
書込番号:19526051
1点

>1969よしどんさん
>後からガナドールのマフラーが発売されしだい、付けようと考えてるので
おお、仲間が。今30でガナドール付けていますが、確かにリアは純正のままかモデリスタか
で相当悩みました(笑) 結局ノーマルリアバンパーにガナドールにしましたが。
今回もガナドールを予定しています。
1969よしどんさん、ガナドール付けたら写真やインプレッション願います!
書込番号:19526301
3点

>どっぐおれんじさん
ガナドールマフラーはまだ開発中なので、発売され次第付けます。パワーも燃費も上がりますしね。
その時は写真アップします
書込番号:19526368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もモデリスタのエアロを検討してるのですが
スーパーホワイトで設定色外なので塗装代も高い為、
パールホワイトのエアロを付けようかなと思ってるんですが色目があわずおかしいと思いますか?ご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:19527550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikawa@oyajiさん
色を合わせても本体とエアロ部分の色の濃さが若干違ったという投稿が多々あります。
許容範囲ではあるみたいですけど。
しかし、同じホワイト系で、全然違う色ではないし、そこを気にして見るのはオーナーである自分と、
その車やエアロに興味がある人だけなので、結局はご自分が納得できるかどうかだと思います。
私個人の意見としては取り付けた後に、『やっぱりエアロだけパール入ってるし、なんか違う』
って後悔したくないので、色は合わせると思います。
もし、金額面で迷っているのでしたら、奮発して同じパールに塗装するか、エアロ自体諦めます。
書込番号:19528229
4点

おはようございます。
キングはるかさんと同意見です。
注文がまだでしたら車体をパール色にされるほうが安上がりではないでしょうか?
書込番号:19528450
2点

私の場合は、モデリスタフルエアロにしました。
個人的には、クルマに厚みが出て迫力が増したかなと思ってます( ・∇・)
車高ノーマルで、不便は感じません。
TSSPでローダウン出来ないのが不満です(´Д`)
書込番号:19548349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TSSP付きだからって、車高を落とせないわけじゃないでしょ? 各足回りメーカーから車高調やらダウンサスが発売されてます。型式も.ZVW50,51,55と対応してます。私も、SにTSSPを付けて納車待ちですが、車高調を入れます。車高下げたかったら、落とせばいいと思います。その方が、モヤモヤせずにプリウスライフを楽しめると私はかんがえます。
書込番号:19549097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

よく気づいたね!
その通り!!
書込番号:19519509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
お書きのとおりかと、OPで4万円でカメラをつけました。
ナビ画面が何を見ていても、電源入ってなくても、シフトレバーがRに入ればバックが写しだされます。
車庫入れなど便利ですよ。
書込番号:19519520
4点

標準装備は、通常ありませんね。
オプションでナビとセットやカタログモデル
で、ナビが標準化しているグレードが設定され
ていれば、着いている可能性もあります。
現行プリウスは、犯罪防止対策により、電気
系統に関わる装備を外品で装着しにくい設定に
なっている様です。
かなりの普及率が見込める車種の為、
一年程度沢山パーツが出てくるとは思います。
書込番号:19519521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のαが、何も言わなかったけど、バックモニタがついていたので、
全然気にしていませんでした。
1/10契約だったんですが、メーカーOPなので、いまから追加できるんだろうか?
書込番号:19519546
1点

>いまから追加できるんだろうか?
担当へお確かめください、1/10契約なら多分間に合うでしょう。
書込番号:19519571
0点

多分、納期が延びますよ。
書込番号:19519586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あった方がいいですよ、僕も付けてます。夜も見やすいし真後ろに子どもとかいないか確認できますし。
書込番号:19519600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

営業担当に連絡したら、
追加しておきます、
って言われました。
αの車検が6/26なので、
それまでに間に合えばいいです。
書込番号:19519622
2点

スレ主さん、カーナビは純正を付けたのですか?
カーナビを付けたなら後付けの安い社外品のバックカメラでも取り付け可能です。
トヨタオンリーの高機能のバックガイドモニターではありませんが、後ろを見るだけなら社外品で大丈夫です。
書込番号:19519664
2点

>たけちゃん2580さん
バックガイドカメラにも種類があります。
ナビレディセットはMOPになるので、基本、ディラーからトヨタへの注文取消し/新規発注になるので、納期が延びます。
DOPのバックガイドカメラにもいくつか種類がありますので、営業に確認が必要でしょう。
書込番号:19519792
3点

>たけちゃん2580さん
ナビレディを追加で付けたのですか?
MOP変更だと納車も変更になりませんでしたか?
書込番号:19519959
2点

スレ主さん
でしたらバックカメラの社外品なら2000円前後で購入できますから、後付け社外品で大丈夫です。
社外品でも全然壊れませんし…
しかし、以前、ヤフオクで新品のトヨタ純正のバックガイドモニターが出品されてましたから、探せば購入して後付け可能かと思います(要ディーラー確認)
書込番号:19519961
3点

>>キングはるかさん
営業さんに電話したら、付けときます。3万円くらいです。
といわれましたが、
納期については、何も言われませんでした。
書込番号:19520027
1点

特殊なものじゃないから納期遅れはないかと思われます。
信頼性や後々のことを考えると純正が正解でしょう。
暗い時にバックして石や何かに当てた等となると、3万円じゃすまないので。
書込番号:19520081
2点

バックカメラはMOD、DOPの両方あります。DOPはディーラーで取り付けできます。
ナビレディーパッケージ(MOP)は、バックカメラ+ステアリングスイッチ(ハンドル左側)です。
たけちゃん2580さんがバックカメラがほしいだけならDOPで問題ないです。
おそらく、営業マンの認識も、DOPのバックカメラだと思います。
ピノキッスさんがおっしゃられているように、MOPの変更は既存の発注を取り消して
新規発注になってしまいますので、
どんな些細な変更でも順番待ちが一番後ろに回ってしまいます。
>特殊なものじゃないから納期遅れはないかと思われます。
>信頼性や後々のことを考えると純正が正解でしょう。
DOPならば(正) MOPならば(誤)です。
どちらにせよ、この営業マン、少し説明が足りませんね。購入されるナビが純正か社外品かは不明ですが、
ナビレディーパッケージの説明(せめてバックカメラくらい)はするべきだと思います。
書込番号:19520209
0点

以前見積もり取った時に、メーカーオプションのモニターだと
ガイド線が進行に合わせて曲がるけど、ディーラーオプションの
だと曲がら無い(か、ガイド線が出ないと言われたかも)との
事でした。
ガイド線の希望が有れば、営業マンに確認してみては如何でしょうか。
書込番号:19521578
0点

気をつけて下さい。
ナビレディでディーラーオプションのカーナビの安いカーナビ2機種には、ハンドルを動かすとガイド線が一緒に動くガイドモニターは付いておりません。
ディーラーオプションのカーナビ5機種のうち、上から3番目まではガイドモニター付きです。
下の安い2機種はガイドモニター無しですから、新たにガイドモニターキットの購入が別途必要です(2万位)
書込番号:19521602
1点

DOPですが、しっかりガイドライン表示されます、レンズの角度と取付位置がメーカーから指示されてるためでしょう。
どちらにしても、純正が安心でしょう。
書込番号:19521634
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
プリウスは、第一世代に乗り始めて(1999年~)、第二世代(2006~)に乗り換え今日まで来ていますが、今回の第四世代に更新すべきかどうか、できればそうしたいと思い、ディーラーに勧められ一般道路を試乗しました。
乗り心地
外界の遮音性、段差ショック緩和性は、驚く程に改善されていていますが、ロードノイズは、今乗っている第二世代と殆ど変らず、あれっと、戸惑いました。ここをクリアしておれば、更新を即断したのですが。
ロードノイズは、タイヤ交換とか、防音材貼り付けなどの身近な方法で期待できるほどに改善できるものでしょうか。アドバイスを頂きたく。
16点

同じく20系での経験ではありますが、レグノ(高価です)に替えると、かなり改善できました。
新型は、グレードによってフロントガラスが違いますから、ディーラーさんに頼んで乗り比べでみてはいかがですか?
書込番号:19519294 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>earlybirdさん
こんにちは。
私は先代ヴォクシーからAグレードに乗り換え予定です。
新型プリウスの静粛性には試乗ではかなり満足しましたが、
やはり乗り出すとロードノイズは気になるかもしれませんね。
一番はタイヤを標準のタイヤからブリヂストンのREGNOに変えるのが一番ではないでしょうか?
私もREGNOに変えた友人の車に乗りましたが、びっくりする位ロードノイズが小さくなっていました。
価格は張りますが費用対効果は一番だと思います。
私も余裕があれば納車時にREGNOに換えたいです。
書込番号:19519295 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

早速のご意見いただき、感謝です。
タイヤをレグノに・・・・・は、驚きますね。フォローさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:19519304
6点

MICHELIN Primacy 3 もロードノイズ軽減に関してはなかなかイイですよ。
書込番号:19519311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロードノイズというとほとんどタイヤです。
エコタイヤは転がり抵抗をできるだけ低くして
いますが、多分材質的に振動の内部損失の処理は
優先順位を低くせざるを得ないでしょう。
タイヤ音はサスペンションでどうにかしにくい
ものですから、吸音材等で対策するしないのでしょう。Aグレード以上で遮音ガラスを使っているのも
対策の一環でしょう。
静音タイヤを使うと、改善される可能性があります。
ただし、タイヤによる燃費の変動は避けられないでしょう。
書込番号:19519329 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

earlybirdさん
195/65R15というサイズなら↓のように銘柄が多く選り取り見取りです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=15
静粛性重視なら静粛性等の快適性能に特化したプレムアムコンフォートタイヤに履き替えればタイヤノイズの軽減が期待出来ます。
このプレムアムコンフォートタイヤなら、下記の3銘柄が有力候補になりそうです。
・REGNO GR-XI:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・ADVAN dB V551:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・VEURO VE303:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
ただし、195/65R15というサイズのPrimacy 3は、国内では正規販売はされていないようです。
書込番号:19519361
8点

ロードノイズ、加速などで回転を上げた時の騒音は、トヨタさんが手を抜いている所です。
書込番号:19519488 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

燃費が至上命令ですからね〜
軽く作ら無いといけません。
価格的にはお高いかな?
でも、実質HVの為の価格アップだね。
品質の為の価格アップでは無いです。
つまり中身は安価な車ですから、遮音等は推して知るべしです。
書込番号:19519673 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

遮音のバランスは難しいですよね、下回りの遮音をしすぎると、上周りがうるさく聞こえる。
逆に上周りが遮音がよくなると、相殺されていた下回りのロードノイズが顔を出してくる。一長一短ですね(^_^;)
車種が違いますが、私はフロアを剥げる部分だけ剥いで、シンサレートと、制振材兼遮音材をはったらかなり遮音され気にならなくなりましたよ。
シンサレートはアクセル付け根なんかの空間にも詰め込みやすく、簡単に遮音性能を向上できますよ〜!軽いですから気にせず量を使えますので、お試しあれ(^^)
フロア剥ぐのが難しいなら、マット下にシンサレート一枚かますだけでも違うと思いますよ〜
書込番号:19520146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイヤの銘柄まで。大いに参考にさせていただきます。
防音シートの件も、具体的に調べてみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19520578
5点

私のお勧めタイヤはダンロップのルマンです。
車はマークXで、以前レグノもはいていましたが、ロードノイズ低減ならば、ルマンの方が断然いいです。
ルマンはノイズ低減のために、内側に特殊吸音スポンジも貼ってあったりします。
これの高級品でVEUROもありますが、私は使ったことがありません。><;
書込番号:19524580
2点

結論、新型プリウスはロードノイズが同価格帯のセダン車に比べると大きいということなのでしょうね。
書込番号:19524682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピノキッスさん
私も今30型プリウスでルマンを履いてます。
ロードノイズは明らかにトゲがなくなり、コンフォートそのものです。
コストパフォーマンスも良いので、50型も多分ルマンに履き替えると思います。
書込番号:19525008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリウスは低燃費を優先してタイヤが選ばれているのでしょう。
でも低燃費タイヤは静音性が下がるようで、仕方ないことです。
反対に、静音性を優先するタイヤは燃費が下がりやすいでしょう。
タイヤというのは、
摩耗性、耐久性、乗り心地、転がり抵抗(燃費)、接地性(コーナリング、ブレーキ、ウェット性能)
などの評価項目がありますが、どれかを優先するとどれかが犠牲になるという、相反性がある製品。
タイヤ交換のときは、何を優先するかでしょう。
遮音をすると一般的に、重くなったりスペースが犠牲になったりします。
プリウスは燃費優先のため車体も軽したいので、遮音性の高い分厚い窓ガラスは使い難いと思われます。
大量の吸音材を使うと室内スペースが狭くなり、車体をその分大きくしないといけなくなります。
静かで重厚で快適な高級車は、燃費がプリウスより低下するのは避けられないと思います。
庶民なので、住んでいる環境と同様に、音なども我慢して慣れて、省エネと維持費優先で使うことにしています。
書込番号:19526142
4点

>PC楽しむおやじさん
私はチョット意見が違います。
車は営業で使っている方以外は非常に趣味性の高いものです。もちろん省エネ(エコ)を優先される方もプリウスを選んだ時点で大勢いらっしゃるでしょう。
でも、エアロで重量増しで燃費悪化・駐車時要注意でも、少しでも他の車より差別化(スタイル重視)の方もいらっしゃいます。
私の場合は、快適性と操舵性とスタイルですね。
歴代プリウスは全てパスしてきましたが、今回のプリウスはスタイルが好きで、剛性が上がり快適性・操舵性が良くなりましたので、購入しました(納車はまだですけど)・・・・ブレーキフィーリングが良くなったとの評価が多いですが、私はまだ違和感があります。(慣れの問題?)。
燃費に関しては平均20Km/Lも走れば十分です。(マークXは街中で7Km/L,高速で12〜14Km/L)
なので、快適性を犠牲にしてまでも、エコに比重をおくことはありません。
書込番号:19526233
4点

ロードノイズって、道路の造りや状態によって大きく変わりますよね。納車後、通勤で同じ道を走っていますが、30系に比べて静かになったと思います。細かいことはわかりませんが、とにかく、音楽がストレスなく聞けるようになりました。たとえば、ラジオをつけていても道路により少しボリュームを上げないと聞き取りにくいことがありましたが、小さい音量にしてもこれがなくなりました。ナビ(純正)が変わったせいかもしれませんが。ちなみにオーディオ関係では30系に比べ高音が綺麗に出て全然よくなりましたよ。
書込番号:19526272
6点

タイヤのノイズについては解説があります。
http://www.jsme.or.jp/dmc/Newsletter/No31/No31.pdf
他が静かになると、ロードノイズは気になりやすいかもしれません。
昔のツインカムエンジンなどはうるさかったので
ロードノイズなんかは気になる余地がありませんでした。
材質が硬いとどうしても共振しますので雑音はのこります。
同じゴム系でも柔らかいと言うよりも、ねっとりしているブチルゴムは
吸音制震剤として使われます。
ただ、表面が柔らかいと接地時の摩擦音が出てくるので難しいものですよね。
プリウスが選択しているエコピアなどのタイヤは他の性能はそれなりにして
燃費はよいという仕様なので、ノイズはやむを得ないでしょう。
プリウス開発にあたっては技術陣がタイヤやオイルを含めて、血の出るような思いで
燃費向上した車ですから、タイヤ納入メーカーにも燃費性能重視を要求するのでしょう。
トヨタの仕様要求はうるさいので有名です。
書込番号:19526287
5点

新型プリウスには静粛性向上のため以下の装備があります。(プリウスHPより参照)
一部はAグレード以上にしか装備されていませんが…。
風切音の低減
高遮音性ウインドシールドガラス採用/ドア遮音度向上/遮音性フロントドアガラス採用*19
エンジンノイズの低減
フードサイレンサー吸音率向上/サイレンサー付エンジンアンダーカバー採用*20/ダッシュサイレンサー遮音度向上
車内への音の侵入を抑制
ボディ気密性の向上/ルーフヘッドライニング吸音率向上/フロアカーペット吸遮音度向上/リヤデッキまわり吸音率向上
私は試乗時に車内で嫁と営業さんが会話しているのが外から聞こえなくてビックリしました。
やはり遮音性フロントドアガラスの効果は大きいと思います。
一部の方が仰っているコスト削減のために静粛性を犠牲にしている訳ではないと私は思います。
ただ確かにロードノイズに関しては表記がありませんね。
一部車両に装着されているホイールハウス内への吸音材の貼り付け等あるとロードノイズも今以上に静になるのではないでしょうか?
いずれにしてもタイヤのセレクトはユーザーの好みで分かれそうですね。
書込番号:19526310
3点

あと1週間ですが、後期30系に乗ってます。
でも今までロードノイズが気になった事ありませんし、今まで乗って来た車と比較したら静か過ぎる車といった感じです。
新型になる事と、乗り心地が良くなるだろうと言う理由で買い替えました。
そんなにロードノイズって気になるのか、自分には良く分かりません。
ノイズと言えば、バイクに長く乗ってると自分の排気音で頭が痛くなりますが、敢えてバックファイヤー出る様に二次エアーのキャンセルしてないくらいです。
まぁプリウス乗ってる訳ですから余りに燃費が悪ければ残念賞ですが、20kmも走れば十分ですし、今の30系に乗り続けていればエコタイヤじゃなくて安全保険の為にハイグリップの選択肢で悩んでいたかと思います。
書込番号:19526602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリウスは20系と35系(PHV)しか乗っていませんが標準がエコタイヤなので
タイヤが硬くロードノイズが発生しやすいです。
特に標準のエコピアはPHVを購入するときにホイールも好きではなかったので
TRDのホイールにタイヤごと交換しました
新型プリウスもエコピア?他が標準で履いているのでロードノイズは煩く感じます
他の方が指摘していましたがレグノ、ブルーアースなど静粛性の高いタイヤに交換する
以外に対策はないと思います。
書込番号:19526921
3点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,527物件)
-
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 191.3万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 411.8万円
- 車両価格
- 404.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 193.7万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 99.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜288万円
-
33〜298万円
-
28〜304万円
-
49〜429万円
-
88〜377万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 191.3万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 411.8万円
- 車両価格
- 404.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 193.7万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 99.3万円
- 諸費用
- 6.5万円