トヨタ プリウス 2015年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2015年モデル

プリウス 2015年モデル のクチコミ掲示板

(17842件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1138スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2015年モデルを新規書き込みプリウス 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめタイヤは何ですか?

2024/03/21 23:10(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 冬珊瑚さん
クチコミ投稿数:72件

購入してから初めてのタイヤ交換です。
新車装着タイヤはTOYOのナノエナジーです。
月一で奈良から名古屋まで高速で走りますが、
基本街乗りです。

このタイヤで可もなく不可もなくですが、
皆さんはどんなタイヤに交換しましたか?

おすすめのタイヤなんかも教えて下さい。

書込番号:25669589

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2024/03/22 00:09(1年以上前)

>おすすめのタイヤなんかも教えて下さい

何を重視するの?
燃費性能、静粛性、コスト等々。

何かを得れば何かを失うトレードオフ。
性能を求めればコストがかかるとかね。

特にこの部分の伸ばしたいって自分自身の思いが無いなら、
適合サイズで最も安いヤツを選んどきゃ良い。

書込番号:25669656

ナイスクチコミ!4


スレ主 冬珊瑚さん
クチコミ投稿数:72件

2024/03/22 00:32(1年以上前)

最優先は値段ですが、安全性も重要ですね。
高いタイヤや静粛性は重要ではありません。
新車装着タイヤと同等品でいいかなって思ってます。
なにを求めているってタイヤ店でも言われましたが、
素人なので、特に好みはないです。
新車装着タイヤと同等品で充分かなって思ってます。

書込番号:25669676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2024/03/22 06:27(1年以上前)

冬珊瑚さん

プリウスのタイヤサイズは215/45R17ですよね?

又、プリウスのタイヤ銘柄がNANOENERGYで、このタイヤと同等程度の性能で安価なタイヤがご希望との事了解です。

先ず下記は価格コムで215/45R17というサイズのタイヤを検索した結果です(価格が安い順に並んでいます)。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_so=p1

安価でNANOENERGYと同等の性能の性能という事ですから、国内メーカーのスタンダードクラスのタイヤで良いでしょう。

下記が国内メーカーのスタンダードクラスのタイヤです。(ラベリングも併記しています)

・NEWNO 215/45R17 91W XL:省燃費性能A、ウエット性能b

・NANOENERGY 3 PLUS 215/45R17 87W:省燃費性能A、ウエット性能b

・BluEarth-Es ES32 215/45R17 91V XL:省燃費性能A、ウエット性能b

・エナセーブ EC204 215/45R17 91W XL:省燃費性能AA、ウエット性能c

ここはTOYOのNANOENERGY 3 PLUSで一押しのタイヤです。

TOYOのタイヤは価格の安さが魅力で、NANOENERGY 3 PLUSはウエットグリップ性能bとウエット性能も悪くはありません。。

あとは省燃費性能重視で転がり抵抗係数AAのエナセーブ EC204という選択もあるでしょう。

最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表です。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001511858_K0000845319_K0001397271_K0001025711&pd_ctg=7040

書込番号:25669762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/03/22 06:57(1年以上前)

タイヤは命乗せてますからね、けちってはだめです。大手メーカは高いですが、性能は安心です。

性能重視ならブリジストン レグノ
https://tire.bridgestone.co.jp/regno/gr-x3/

燃費重視で安全性もそれなりなら  エコピア  EP001S
https://tire.bridgestone.co.jp/ecopia/ep001s/

燃費と経済性なら エコピア NH200
https://tire.bridgestone.co.jp/ecopia/nh200/

書込番号:25669775

ナイスクチコミ!4


スレ主 冬珊瑚さん
クチコミ投稿数:72件

2024/03/22 08:18(1年以上前)

タイヤサイズは195/65/15です。
現行の一つ前のモデルになります。

書込番号:25669832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:435件

2024/03/22 09:04(1年以上前)

プリウスユーザーではありませんが、お邪魔します。

NANOENERGY J59が新車装着タイヤでしたら、各性能が分かるデータは公開されていないようです。

ハイブリッドカーですから、おそらく転がり抵抗A程度、ウェットグリップbかcあたりを想像します。

その新車装着タイヤに不満がないなら、TOYOのNANOENERGY 3 PLUSをオススメしたいです。

理由は、同社の他銘柄を使用していますが、安価なのに必要充分な性能が感じられること、耐摩耗性が高いこと、です。

↓旧モデルでも6.2万キロという摩耗データ。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00035/11.pdf

↓現行モデルではウェットグリップ、ライフ、転がり抵抗等が向上。
https://www.toyotires.co.jp/press/2015/151209_3.html

書込番号:25669873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/03/22 09:10(1年以上前)

>冬珊瑚さん

>> 月一で奈良から名古屋まで高速で走りますが、
>> 基本街乗りです。

大和八木経由の近鉄特急での移動でも結構時間が掛かるかと思います。

>> タイヤサイズは195/65/15です。

ちょっぴり、コストアップしますが、
扁平率60%のインチアップして使うと安心感が増すので、おすすめです。

書込番号:25669879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/22 09:42(1年以上前)

>冬珊瑚さん
車自体が「可もなく不可もなく」なのでタイヤも真ん中の位でいいんじゃないかと

書込番号:25669918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 プリウス 2015年モデルのオーナープリウス 2015年モデルの満足度4

2024/03/22 09:47(1年以上前)

>冬珊瑚さん

どなたも言及しないので、高速道路を走るときは空気圧を
標準より高めにした方がいいとおもいます。面倒かと思いますが。

私の感じでは、ブリジストン>YOKOHAMA>DUNLOP>TOYOの順に
国産タイヤの信用性はこうかなと思っています。

中国製や韓国製の性能もUPしてきてます。
日本国内のタイヤ基準をクリアーしているので問題は
ないかと思いますが、少し嫌ですね。
でも、値段は安いです。

私の地方は夏冬タイヤの交換地域ですが
色々とタイヤを交換してみるとよく分かってきますね。

書込番号:25669927

ナイスクチコミ!0


スレ主 冬珊瑚さん
クチコミ投稿数:72件

2024/03/22 11:20(1年以上前)

すみません。
あまりタイヤに詳しくないので、
具体的な銘柄を教えてください。

書込番号:25670052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/03/22 11:22(1年以上前)

>冬珊瑚さん

>購入してから初めてのタイヤ交換です。

何年間で何kmくらいの走行でしょうか

今街でCP高いと評判のタイヤは

ピレリのPOWERGYですね



書込番号:25670053

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2024/03/22 12:11(1年以上前)

>冬珊瑚さん

下記は価格コムで195/65 R 15というサイズのタイヤを検索した結果です。

https://s.kakaku.com/specsearch/7040/?Inch=15&Body_SS=195&AspectRatio=65&AspectRatio=65&_s=1&sort=price_asc

このサイズでもNANOENERGY 3 PLUS が良さそうですね。

その他の私のお勧めタイヤは夜にでもご説明したいと思います。

書込番号:25670099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件

2024/03/22 13:48(1年以上前)

>冬珊瑚さん

1年間の走行距離が1万キロ未満なら
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 195/65R15 91H
1万キロ以上なら
ブリヂストン REGNO GR-XIII 195/65R15 91H
を薦めます。
どうしても値段が優先なら、
MICHELIN ENERGY SAVER 4 195/65R15 95H XL
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/hybridcar-tire

書込番号:25670193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/03/22 14:03(1年以上前)

>冬珊瑚さん

インチアップしたホイールも必要ですが、
「195/60R16」のサイズがおすすめです。

コーナーリングや発進・制動時の安定性も向上します。

書込番号:25670206

ナイスクチコミ!0


スレ主 冬珊瑚さん
クチコミ投稿数:72件

2024/03/22 14:26(1年以上前)

走行距離は今まで4年3ヶ月で5万キロをちょっと超えました。
ということは、年間10,000キロは超えてますね。

書込番号:25670222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/03/22 16:41(1年以上前)

「高速道路を走るときは空気圧を
標準より高めにした方がいいとおもいます」

以前はよく言われてましたが、いつからか変わってきてるみたいです。

車に貼り付けられてるタイヤの指定空気圧も、昔は、一般と高速と記載別々でしたが、
私の知る限り今は、一つしか書いてないです。

https://www.yellowhat.jp/column/tire/157/index.html#:~:text=%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%82%92%E8%B5%B0%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%80%81%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AE%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%9C%A7%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81,%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82

書込番号:25670340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2024/03/22 18:40(1年以上前)

>冬珊瑚さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001597963_K0001423316
どっちかえ言えばブリジストンのタイヤが販売されたばかりですがミシュランは在庫がないみたいです

どっちか選んだら間違いないです。

書込番号:25670471

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2024/03/22 20:16(1年以上前)

冬珊瑚さん

下記価格コムで195/65R15というサイズのタイヤを検索した結果です。(価格が安い順に並んでいます)

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1

価格重視という事ですから、前述の通り国内メーカーのスタンダードクラスのタイヤが良いでしょう。

国内メーカーでスタンダードクラスのタイヤには下記のような銘柄があります。(215/45R17の時と同じ銘柄です)

・195/65R15 91H:省燃費性能A、ウエット性能b

・エナセーブ EC204 195/65R15 91H:省燃費性能AA、ウエット性能c

・NEWNO 195/65R15 91H:省燃費性能A、ウエット性能b

・BluEarth-Es ES32B 195/65R15 91S:省燃費性能AA、ウエット性能b

ここはやはり価格が最も安価で耐摩耗性にも優れるNANOENERGY 3 PLUSが良さそうですね。

NANOENERGY 3 PLUSならウエットグリップ性能bとウエット性能も悪くはありませんので、雨の日も安心です。

最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表です。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025749_K0001511890_K0001397315_K0000845341&pd_ctg=7040

書込番号:25670593

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2024/03/22 21:43(1年以上前)

>「高速道路を走るときは空気圧を
>標準より高めにした方がいいとおもいます」
>以前はよく言われてましたが、いつからか変わってきてるみたいです。

昭和48年のカローラの取扱説明書のタイヤの空気圧に関する記載内容は下記の通りです。

―――以下取扱説明書記載内容―――

6.15-13-4PR:1.4kg/cu(高速走行時1.7 kg/cu)
155SR13:普通、高速時共1.7 kg/cu

―――以下取扱説明書記載内容―――

上記のように約50年前からラジアルタイヤは高速だからと空気圧を高める事は無かったのです。

タイヤの性能が上がっていますから、タイヤに異常が無ければメーカー指定の空気圧で高速道路を走行しても何ら問題は無いでしょう。

書込番号:25670687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/03/22 21:56(1年以上前)

NANOENERGY 3 PLUS トーヨーってあの防振ゴム不正のメーカーなので、個人的には
安かろう、、、のイメージしか個人的にはありませんね。

ワンメイクレースやジムカーナなどで使うハイグリップタイヤですが、ブリジストン、ヨコハマ、ダンロップ
 などは3万円だいですがトーヨーはなんと1万円台。タイムを競う競技で使う人いるんだろうかって感じの値段で
 すね。

書込番号:25670697

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

クチコミ投稿数:8件

50系プリウスのエンジン始動時の異音について、情報ございましたらお願いいたします。
低速走行時(10〜20kmくらい)、もしくは停止時にエンジンが始動する際、始動と同時に「ガラガラガラ」という感じの、エンジンが異常回転している、もしくは部品に緩み(ガタツキ)があるような異音が聞こえる時があります。
始動直後のみで、時間は1秒以内、振動はありません。その後は通常通りのエンジン音になります。
頻度は、一日乗車した場合に0〜2回、といいった感じです。異音が無い日もあります。
低速時や停止時以外では、異音が出たことはありません

プリウスのエンジンは、停止時や低速時に始動する場合、「ブルー―ン」というような、急激に吹き上がるような始動をする時がありますが、その、急激始動時に「ガラガラガラ」と鳴っている感じです。

ディーラーに相談したところ、「30系のプリウスの頃からある現象で、心配はない」といわれました。
ですが、30系プリウスに7年乗っていましたが、そのような経験はありませんでした。
症状も確認せずに断言してきたので、それ以上聞いたとしても症状が再現出来ない限り進展は無さそうと考え、次の点検時までに続くようであれば、再度相談しようかと考えています。

このような現象を経験された方はいらっしゃいますか。
原因、理由など、ご存知でしたらご教授お願いしたいのですが。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20421893

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:11件

2016/11/24 00:14(1年以上前)

症状だけ読んでいると、タイミングチェーンにテンションが掛かるまでに出る音みたいな感じですね。
チェーンがチェーンケースを叩く音ですが、テンショナーが緩んでいるとか。
放置しておいても問題ないように思えますが、気持ち悪いのでその辺を言って点検してもらうのはどうでしょう?

書込番号:20421915

ナイスクチコミ!5


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件

2016/11/24 00:45(1年以上前)

>ケナックさん
こんばんは
油圧系が気になりますね。
距離はどのくらい走られているか分かりませんが、
駆動チェーンかベアリングのような気もします。油圧が上がれば音が収まるやあですから。
カバーなど何処か緩んでいるよう済まないようですね。大事に当たらないよう早めに見てもらうことをお勧めします。使っていたため悪化し出費になりかねないです。早期対応が一番です。

書込番号:20421964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/11/24 07:46(1年以上前)

>甚太さん
>こいしかわさん

早速の情報、ありがとうございます。
走行距離は約2000km、納車してから2ヶ月です。
最初、からこの症状はありました。

この症状と関連があるのかわかりませんが、坂道で停車
すると、アイドリングのエンジンノイズが少し大きくなります。
走っている時ではなく、坂道で停車した時です。
エンジン音に、少し、「カラカラカラ」というような音が混ざります。

坂道を登る時も、エンジン回転は激しく上がり、カラカラ音が
混じっています。

また、以前に、急な坂道を下る際にエンジンブレーキを使っていて、
エンジンがかなり「うなっている」状態で
シフトレバーを「B」から「D」に切り替えると、切り替えた瞬間に
「ガラガラガラ」という音がエンジンあたりからしました。

同じような音なので、もしかしたら要因は同じなのかもしれませんが。
このような症状、経験された方いらっしゃいますでしょうか。








書込番号:20422347

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2016/11/24 11:07(1年以上前)

半日ぐらい置いた後エンジン始動で出るならタイミングチェーンだろうね。
オイルフィルターを取り替えると改善したりする時もある。
但し、
エンジンブレーキ中に発生している様ですからタイミングチェーンでは無い様ですね。
この手の異音は実際に聴いてみないと…
せめて場所が特定出来ればね。

書込番号:20422720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/24 11:31(1年以上前)

どんなガラガラ音かわからないけど、
エンジンノッキングも考えた方がいい。
エンジンノッキングは再現性があるから
ディーラーで確認をお勧めする。
放置していいものではないからね!

書込番号:20422767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/27 23:37(1年以上前)

>ケナックさん
>低速走行時(10〜20kmくらい)、もしくは停止時にエンジンが始動する際、始動と同時に「ガラガラガラ」という感じの、エンジンが異常回転している、もしくは部品に緩み(ガタツキ)があるような異音が聞こえる時があります。

オイル交換してないやろ(笑)しないとそういう音が出る。
だが、メーカーの指定のオイル交換時期は15000kmごとだから、しなくても大丈夫だよ♪

書込番号:20434132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2016/11/27 23:50(1年以上前)

>みなさま

情報ありがとうございます。
ここまでの書き込みで判断しますと、
他の方々は、似たような症状は心当たりなさそうですね。

皆様のおっしゃるとおり、早めにディーラーにもう一度相談してみます。
エンジン関係の異音なので、気になります。
症状が再現できるとよいのですが。

>us@wAn-ekUnEさん
確かに、オイル交換はしていません。
走行1000kmでフィルターと一緒に交換しようとしたら、ディーラーから、
今の車は慣らし後のオイル交換とかは特別必要無いといわれたので。
交換しても悪いことはないとも言われましたけど。
でも、念のためオイル交換もしてみようかと思ってます。







書込番号:20434177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2019/10/10 10:45(1年以上前)

はじめまして!
だいぶ古い投稿を拝見しております!
私も50プリウスを購入し3年が経ちました。
同じような症状で何度もディーラーに出してますが、一向に改善しません。
エンジン始動して走り始めの20`~30`の間で必ず『キュ』っと言う音が必ず出ます!
コンビニやガソリンスタンドで一度パワーオフにして、また再スタートするとまた出ます。
それと、パワーオンで停車中にエンジンスタートした時に『ガタガタ』と言うプラスチックのような物があたる音が出ます!
今モビリティー東京にも確認していますが、その後症状は如何でしょうか?
宜しければご返答お待ちしております。

書込番号:22979157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/01/08 00:09(1年以上前)

こんにちは。
50プリウスわたしの車プリウスも全く同じ症状です。メーター表示の速度が22キロで、カツンやキューという異音が出ます。その異音の後にエンジンがかかります.そこでエンジンがかかる時に、変なガラガラ異音が出ますね。
トヨタディーラーに聞いて見ましたら、その異音はブレーキアクチュエーターの作動音との事でした。
でもキューという異音は通常は出なくカツンや、コン位の男との事でした。ディーラーを変えて症状を伝えましたら何か調整をしてくれた模様で、今までよりは異音が治っています。
たまに異音は出ますが。
最近はリアショックの異音なのか、段差を越えるとギィーなどの異音が出ます.
あとエンジンマウントなのか、エンジンがかかる時にカラカラ異音がしますね。

書込番号:25576318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3965件Goodアンサー獲得:156件

2024/01/09 09:51(1年以上前)

ケース別に以下の違いがありそうですね。

@低速走行時、停止時のエンジン始動 
 → モーターでエンジンを回してから燃料噴を開始する。
A中高速走行時のエンジン始動
 → 車の慣性力でエンジンを回し(=エンブレ状態?)てから燃料噴を開始する。

共に、モーターとエンジンを接続させるための駆動系の切り替え(配分変更)がありそうで、ある程度音がするのはさけられないのでは、また、走行音等が小さい@の方が目立つだけという可能性はないだろうか?




書込番号:25577795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ176

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドライト常時点灯について

2023/12/02 09:58(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

車の事故予防として自動二輪と同様にヘッドライトの常時点灯しようかと考えています。
(と言っても、常にライトをオンにするだけなんですけど。。。)
50プリウス乗りなですが、エンジンを切ってドアを開けるとライトが消えるのでバッテリー上がりの可能性は低いと考えています。
ナビのバックライトは照度センサーなので、昼間に暗くなることはないので昼間に見えにくくなることはありません。
後ろのナンバープレート照射のLEDとボタンの照明が昼でも光ってしまうのは仕方ないようです。
今はデイライトの常時点灯はよく見かけますが、ヘッドライトの常時点灯はあまり見かけなないような気がします。
昔みたいに対向車に消し忘れですよ的なパッシングもされる事も少ないですよね?
皆様、車のライト常時点灯はどう思いますか?
何かデメリットやもっとこうした方が効果があるとかあったら教えてください。

書込番号:25529375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/02 10:21(1年以上前)

走行する時間や距離にもよるけど、ライトの消耗で光度が落ちて車検に通らなくなる時期が早く来るかもね。

書込番号:25529401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2023/12/02 10:30(1年以上前)

>iwa3990さん

全く問題ないと思いますよ。
ヘッドライトの種類はLEDでしょうか?でしたら寿命的にも問題ないと思いますし。

私は普段はオートで、山間部などではONです。
常時点灯にしないのはHIDバーナーの寿命を気にしてのことですが、最近はONのままで走ることが多くなっています。

書込番号:25529415

ナイスクチコミ!5


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2023/12/02 10:45(1年以上前)

>ガレソポールソンさん
>ダンニャバードさん
ご返信ありがとうございます。
ヘッドライトはLEDです。
また、今現在の走行距離は7万キロで今後多くて年間1万キロなのでLEDであれば何も問題なさそうですね。
LEDの寿命以外では特に問題なければ良いのですが。

書込番号:25529441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/12/02 10:47(1年以上前)

良い心がけだと思います。
他からのバッシングなんて気にしなくても良いですよ。
高い安全意識で常時点灯以外にも安全性が高まる取り組みを意識して、素敵なカーライフを満喫して下さい。

書込番号:25529446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1112件Goodアンサー獲得:169件

2023/12/02 10:58(1年以上前)

>iwa3990さん

事故予防として他にアピールする一つの手段としては良さそうですね。
昔バスやトラックに貼ってあった常時点灯中とかがあれば、
周りも理解できてなお良さそうですが。

デメリットとしては最近の車はオートライト義務化で、
その様な芸当が出来ないため古い車だなと思われることと、
通り過ぎる対向車はともかく先行車がどの様に感じるかが気になる感じです。
バックミラーをカメラにしていたら余計に煩わしく感じそうです。

書込番号:25529456

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2023/12/02 10:58(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
ご返信ありがとうございます。
みんなが同じ様に常時点灯しだしたら差別化されにくくなるのであまり意味がないかもしれませんが、そうなる前ならきっと意味がありますよね!
ハイビームに関しては、そもそも走行中は確かハイビームが基本でしたよね?
それもあって、私は(迷惑にならない程度に)ハイビーム点灯に賛成派です。

書込番号:25529457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2023/12/02 11:08(1年以上前)

>KEURONさん
ご返信ありがとうございます。
そう言えば、一昔前は「常時点灯」みたいなステッカーを貼った社用車を見かけてましたね。
最近の新しい車のライト事情はオートライト義務化でそうなんですか(>_<)
古さを押し出して常時点灯しようかと考えています!

書込番号:25529476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2023/12/02 11:44(1年以上前)

>iwa3990さん

被視認性という面では直接光が届かないロービームよりも、光量が小さくとも直接光で光源を見せる仕様のデイタイムランニングライト(当然モノに依りますが)の方が効果がありそうです。明るい日中に離れて見てみれば分かると思います。

私はバイクにも乗りますがロービームの常時点灯はあまり効果を感じませんし、「DRL付きのバイクはヘッドライトの常時点灯をしない」仕様になったことからも、これは言えることかと。

参考
https://www.autoby.jp/_ct/17635533

昼間のロービームであっても路面要因で光軸が上向きになれば周囲への迷惑がないわけではありません。程度問題ではありますが、その辺りのバランスも考慮されると良いかと思います。変なのに絡まれても困るでしょうし。

書込番号:25529532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/02 12:11(1年以上前)

僕はヘッドライトの常時点灯は不要派。

ただし夕方早めのヘッドライト点灯は必須かと。

ただし最近のオートライトなら問題なし。

書込番号:25529561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件

2023/12/02 12:15(1年以上前)

>iwa3990さん

緯度が高いヨーロッパやカナダでは有効ですが、緯度が低く日差しの強い日本ではどうでしょうか? 最近の車はトンネル内や高架下では自動で点灯しますので、日向でヘッドライトを付けていても車の認識はそうは変わらないのでは?

書込番号:25529571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/02 12:47(1年以上前)

>funaさんさん
日本の夏の異常に暑い日中の炎天下で、対向車が煌々とヘッドライトなんか点けてたら逆にイライラしそう。

書込番号:25529613

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2023/12/02 13:25(1年以上前)

ヘッドライト常時点灯すれば、周囲が見てくれるだろう運転ではダメで
周囲はヘッドライトが点いていようが、いまいが
気がついていない、かも知れない運転でないと安全意識は一方通行なだけで
単なる思い込みに過ぎなくなります。

安全確認を怠らない人は、運転にだけ集中しているから、ライトアピールがなくても
ちゃんと注意してくれますが、そうではない、だろう運転者には
自己アピールしても見てるようで見ていないので、ライトでのアピール効果は
低いので、点灯するのは良いけど、それにより安全になるとは思い込まない事です。

標準装備でのデイライトやアクセサリーライトが常時点灯するのは
無駄ではないし、ヘッドライトを点けるのも無駄でもないが
それで安心するなら、返って良くはないかと思うね。

というか運転上手いなって思うプリウスを見かけたことがない方が問題なような。

書込番号:25529675

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:176件

2023/12/02 14:07(1年以上前)

>iwa3990さん
>皆様、車のライト常時点灯はどう思いますか?

仰るように日本では「今はデイライトの常時点灯はよく見かけますが、ヘッドライトの常時点灯はあまり見かけなないような気がします。」が実態ですね。特にDRLがかなり普及してきましたので、法的に照度が十分な状況では、ヘッドライト自体を昼間点灯するケースは稀でしょう。その視点では「あの車は何故点灯しているのだろうか」と思う人もいるでしょうね。

しかしずいぶん以前にあった二輪車の日中点灯との差別化の議論も解決したと思います。
ならば日中点灯が周囲からの視認性を高めることは事実ですから、付けないより点けた方が良いと思いますので私は肯定的です。
ただし普及中のDRLとロービームでのヘッドライトだとどちらが本当に、事故防止の意味で、視認性が高いのかはよく分かりません。実際私はDRLです。
デメリットは点灯している分だけエネルギー消費が増える事ですが、X線被曝量と早期発見のような関係ですから、障害ではないと思います。ライトの減耗も、気にする程の事ではないでしょう。

米国だといくつかの州で “Daylight Headlight Section” とか “Daytime Headlights Area”という標識が立っている地域があります。主に山間部や事故多発の場所ですが、その区間を走行する場合はDRLではなくヘッドライト点灯義務があります。昔ピーカンで煌々と太陽が輝く砂漠地帯にてヘッドライトを点灯(ハイビームだったと思う)して走った記憶がありますが、遠くの対向車を早く発見でき「なるほどね」と思いました。

書込番号:25529730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2023/12/02 15:21(1年以上前)

ワシも常時点灯賛成派です、

山道とか見通し悪い交差点とかカーブミラーでお互いの視認性が上がるし、直視でもやっぱり視認しやすいかなと。

書込番号:25529822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/02 15:45(1年以上前)

LEDライトは高温に非常に弱い。
およそ5−10℃差で寿命が半減する。

夏場の日中炎天下の渋滞(空気冷却効率最悪)だと
LED周辺が異常高温となり、劣化度(寿命低下)が劇的に加速するので
渋滞時はOFFにすることをお勧めする。
ぞもそも渋滞時は必要ないし。

走行中は、走行時の風圧で効果的な空気冷却が得られる設計なので
問題にならない。

例:浴室や洗面所や玄関の密閉型やダウンライトにLED球を使うと、熱がこもり
設計寿命(4万時間)の1/4-1/8程度しか持たない。
ブランドにより異なるが、傾向は同じ。経験済み。

設計寿命は環境温度25℃
ただし、25℃よりも温度が低くても、冬でも、寿命は伸びない。
紫外線劣化効果の方が大きい。

書込番号:25529845

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/02 16:04(1年以上前)

Che Guevaraさん
> ヘッドライト常時点灯すれば、周囲が見てくれるだろう運転ではダメで
> 周囲はヘッドライトが点いていようが、いまいが
> 気がついていない、かも知れない運転でないと安全意識は一方通行なだけで
> 単なる思い込みに過ぎなくなります。

それは違う。

熊本のタクシーやバス会社が常時点灯の実証実験を行った結果
年間事故率が半減したという確かなデータが得られたからこそ
全国の公共交通機関にその運動が広がった、という科学的統計根拠がある。

ただし、日中の雨天時や曇天時(約15000K-20000K)では
LEDの白色(約6500K)はあまり目立たず
色温度の低い電球色(ハロゲン約3000K-3500K)の方が直ぐに目立つ。

しかし、最近のTOYOTAのHEVでは、フォグランプですらLEDの白色になったから
フォグランプの意義と効果が半減だと思う。
同じ白色ならヘッドライトで十分。
光の波長が短いほど散光性が高く、光の波長が長いほど透過性が高い。

上記は、薄い霧の場合
濃霧の中で走ってはいけない。

書込番号:25529868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/12/02 16:55(1年以上前)

>iwa3990さん
認識させるだけならデイライトで良くね?

書込番号:25529923

ナイスクチコミ!7


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2023/12/02 17:24(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
ご連絡ありがとうございます。
デイライトを別に取り付ける?って事なんですか?
わざわざお金かけたくないんですよね〜
なのでヘッドライトを点灯させようと思いまして。

書込番号:25529958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2023/12/02 18:05(1年以上前)

電車も飛行機も日中オンです 消すのは乗用車だけですね

私は走り出しでは点けませんが
最初の青信号で 定常速度に乗せるタイミングでオンします

日中オンの場合 歩行者や右折車両に譲る場合 消すことができますので便利です

消し忘れには要注意ですが
所有車両にはすべてUSBモバイルスターターを常備してます。

書込番号:25529995

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/12/03 11:58(1年以上前)

LEDヘッドライトは、LEDが点灯しなくなると、ライトユニットだけって交換できるんですかね。

カバー付きアッシー交換だと高くつきますよね。

来週点検なので聞いてみます。

書込番号:25530899

ナイスクチコミ!1


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ2503

返信91

お気に入りに追加

標準

パワーモードの加速

2016/02/05 11:25(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 449109さん
クチコミ投稿数:5件

新型プリウスにパワーモード設定されていますが、パワーモードで加速すれば、加速力が良くなるのですか?

書込番号:19558487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/05 11:41(1年以上前)

アクセルワークの瞬発力が増し、ターボ車のごとくブッ飛びます。

特にボタン押すだけでハイウェイでは驚くほど加速力が増します!


書込番号:19558518

ナイスクチコミ!92


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/05 11:43(1年以上前)

こんにちは

お書きの通りかと思います、しかし駆動バッテリーはその分消耗するかと。

書込番号:19558521

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/05 11:54(1年以上前)

追伸

パワーモードボタンを押せば、電機モーター+ガソリンエンジンのW力で、1800ccの出力が2400ccの出力に変貌します!


書込番号:19558549

ナイスクチコミ!74


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/05 11:59(1年以上前)

アクセル全開時の加速力はどのモードでも変わらないと思います。
また、旧型よりも加速力は落ちています。

書込番号:19558556

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/05 12:11(1年以上前)

スレ主さま

是非とも試乗で高速道路で試してみて下さい。

エコモードとパワーモードでは、アクセルの瞬発力&加速力が誰しも分かるほど全く違いますよ。

書込番号:19558582

ナイスクチコミ!63


スレ主 449109さん
クチコミ投稿数:5件

2016/02/05 12:15(1年以上前)

旧型より加速力が落ちた理由を教えてください。

書込番号:19558591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2016/02/05 12:43(1年以上前)

そりゃシステム出力が落ちてんだからしゃーない。

書込番号:19558662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/02/05 12:53(1年以上前)

何度か乗りましたが、プリウスに速いイメージはないですね。

書込番号:19558699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/02/05 13:25(1年以上前)

>加速力が良くなるのですか?

変わりません。

簡単に言うとアクセルが敏感になるだけです。

ベタ踏みすれば、どのモードでも加速力は同じです。

書込番号:19558783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/05 13:35(1年以上前)

スレ主さん

感覚は人それぞれですので、体験試乗が一番分かります。

是非ともハイウェイで試されて下さい。


書込番号:19558797

ナイスクチコミ!52


yxt0609さん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/05 13:50(1年以上前)

最近痛い人多いね(笑)
みなさん書かれてるように
アクセルレスポンスが機微になるだけでしょう

書込番号:19558823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/05 13:56(1年以上前)

通りすがりですが・・・。

先代のプリウスですが
https://youtu.be/-Vwsop397o0
JFEさんの言うとおりみたいですね。

新型プリウスがこれと同じかどうかまでは僕には分かりませんが・・・。

書込番号:19558840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/02/05 14:18(1年以上前)

システム出力には限界が有るのです。(最高出力)

それを抑えたモードは無いので、どのモードでも “加速力” は変わらない。(ベタ踏みすれば)

ニトロとか特殊な加速力増強装着が有れば‥、話しは別ですがね〜 (笑)

書込番号:19558890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/02/05 14:26(1年以上前)

ゼロヨン競争にでも参加されるんですか?

書込番号:19558911

ナイスクチコミ!15


CD-95さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:62件 プリウス 2015年モデルの満足度4

2016/02/05 15:06(1年以上前)

皆さんが書かれている通り、アクセルレスポンスが変わるだけです。
エコモードではアクセルを思い切り踏んで全開になるところを、パワーモードでは少しアクセルを踏んだだけて全開に近くなるので、ドライバーがあたかもパワーが増えたと錯覚しているだけです。

書込番号:19558997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/05 15:23(1年以上前)

パワーモードと言う表現が悪いですよね、あたかもブーストアップしてるみたいですもんね、アクセル開度増しモード!高レスポンスモード! アクセルワイヤーモード!どれがいいですかね^ ^
アクセル開度の電子制御を教えるには実際に運転してもらいながら教えるのがいいですね。
よ〜しスーパーパワーモードにするためスロコン付けるどぉ〜

書込番号:19559036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/05 15:27(1年以上前)

パワーモードは2400CCの出力に化けますから、エコモードよりブッ飛び感覚になりますよ(o^∀^o)

違いはやはり高速道路でないと分からないでしょうねo(^-^)o

書込番号:19559045

ナイスクチコミ!63


クチコミ投稿数:5739件Goodアンサー獲得:156件

2016/02/05 15:38(1年以上前)

みんな 煽っているけど・・・・まあ事故らないように 気を付けたらいいさ・・・・・

書込番号:19559074

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/05 15:51(1年以上前)

122psで2400ccの出力っていつの時代の話をしてるんだろうか?

高速ならドン亀っぷりが露呈されるだけ。
燃費自慢だけしてたらいいのに、血迷って出力自慢とか笑ってしまうわ。

書込番号:19559105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!58


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/02/05 16:04(1年以上前)

>パワーモードは2400CCの出力に化けますから、エコモードよりブッ飛び感覚になりますよ(o^∀^o)

それだけエコモードがトロイってことかな?

アクセル全開にしたら、
パワーモードにしたって最高出力は変わらない。

システム最高出力(クルマ全体の最高出力)
 30系プリウス 136馬力
 新型プリウス 122馬力

プリウスの最高出力は、
ガソリン 1.5リッタークラスのコンパクトカー程度。
これが現実。

モーターは低速トルクが大きいから、
街乗りだと 2400cc ガソリン並みだと感じることが出来る。
それで十分でしょう。


書込番号:19559126

ナイスクチコミ!30


この後に71件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

50前期プリウス シフトノブ延長

2023/08/16 20:02(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

純正写真

35mm延長

皆さんがおっしゃる通り、私にも50プリウスのシフトノブが短いようです(^_^;)
コンソールBOXに肘を置いた状態だとシフトノブを操作する際、少し肘を前に出さないと上手くシフトノブを掴むことが出来ませんでした。
ネットで調べると、延長する金具や大きめのシフトノブ等いくつか延長する手段があるようですが、高価ではないもののそれなりの金額のようです。
単に延長するだけなので、ホームセンターで
M8&#10005;35mmの長ねじ(165円)
M8&#10005;30mmの高ナット(44円)
合計209円でシフトノブ延長に成功しました。
見た目は写真の通り不格好ですが、使い勝手は最高です!
なるべく早くお金をかけずにシフトノブ延長したい方、是非採用くださいませ。

書込番号:25385762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2023/08/16 20:14(1年以上前)

また水中花が流行るかも

書込番号:25385785

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/08/16 23:47(1年以上前)

よいDIYだとは思うけど、微妙にカッコ悪い感じ
シートポジション見直すとかでもよい気がするが

書込番号:25386078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/17 07:25(1年以上前)

納車後すぐにミライのシフトノブに交換しました
見た目も良いしおすすめです

書込番号:25386282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2023/08/17 07:40(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
もちろんその案も検討しましたが、たかだか延長に数千円出すのは。。。。(^_^;)っと思いまして。
しかし、シフトノブ交換だと素敵ですね。

書込番号:25386293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2023/08/17 08:25(1年以上前)

> 皆さんがおっしゃる通り、私にも50プリウスのシフトノブが短いようです(^_^;)
> コンソールBOXに肘を置いた状態だとシフトノブを操作する際、少し肘を前に
> 出さないと上手くシフトノブを掴むことが出来ませんでした。

メーカー側も横着な操作ができないようによく考えてデザインしていたのでしょうね

書込番号:25386331

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2023/08/17 08:35(1年以上前)

内装色を考えると,デザインよりもミライのノブの方が、見た目が良いと思うのだ。
プリウスは、ブルーで色がちんどん屋だね。

書込番号:25386346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/17 15:45(1年以上前)

シフトノブの短か過ぎに対して、コスパの良い素晴らしいカスタマイズなのでは。

昭和の昔に、車内床から生えているフロアーシフトのロッドが長すぎると、ロッドを中間で切断して短くして、溶接で着けてた人がいたのを思いだしました。

この手のものは、長すぎても、短か過ぎてもダメなんでしょうね。

書込番号:25386806

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2023/08/17 21:27(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

>ナイトエンジェルさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
最安値で延長出来ていると思っております。

>かず@きたきゅうさん
シートポジションも考えましたが、やはり延長以外に答えを見い出せませんでした(^_^;)

>肉じゃが美味しいさん
写真の通り、私の車(中古車)は前オーナーがシフトノブ周辺を木目調にしてるのでその影響が大きいのかもしれません。。。
ただ、木目調にしてないと真っ白ですからね。
それならそれでブルーが合うのかも微妙ですけど。

書込番号:25387215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリウスのDOPナビ舵角センサーについて

2023/07/07 17:24(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 poul372000さん
クチコミ投稿数:41件

先日、中古車で平成26年式ZVW51 Aグレードを購入しました。
ナビはDOPナビの「NSZT-W64」がついていますが、ギアをバックに入れて映像は出るのですが
黄色ガイド線、並びに進路予想線が出ません。これはオプション品なのでしょうか?

他の中古車の画像を見ていると、ガイド線が写っている物や、表示されていない物ありました。
ナビ裏の配線を確認しましたが、舵角センサーケーブル箇所にコネクターは差し込まれていません。
車両側も確認しましたが恐らく6pinのコネクターは来てないような感じでした。
詳しい方おられましたら教えていただけますでしょうか。?よろしくお願いいたします。

書込番号:25334066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/07 17:47(1年以上前)

でないのは付いてないからでしょうね。

書込番号:25334096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2023/07/07 19:20(1年以上前)

NSZT-W64の取説付いていますか?
無ければネットで探せます。

舵角センサーを接続
バックカメラの項目
運転支援とかの項目チェックです。

書込番号:25334203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/07/07 20:43(1年以上前)

>poul372000さん
ナビレディ車でバックガイド用スパイラルケーブルがオプションされていないのでは?

64辺りのナビだとスパイラルケーブルが必要だったと思います。

66辺りからcan接続でバックガイドモニターになると思いました。

ディーラー系中古車店なら調べてくれると思います。

因みにバックガイドモニター用スパイラルケーブルを取付しても設定をしないと正確なガイド線になりません。

書込番号:25334303

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 poul372000さん
クチコミ投稿数:41件

2023/07/07 21:17(1年以上前)

>F 3.5さん

お返事ありがとうございます。どうも調べてみると「ナビレディパッケージ」ではなさそうです。
担当の営業曰くカメラが違うので映らないのでは・・・という返事でした。

ちなみにナビレディパッケージ搭載、非搭載はどこかで見分け方があるのでしょうか?

車はトヨタのオンラインストアで現車確認もせずに【現車確認できない】でポチリました。
車の状態は非常に良かった。且つ価格は相場よりも20万くらい安かったので、
この車を選んで良かったと思っております。
あとは、いろいろ用品を揃えて楽しんで行く所存です。

書込番号:25334334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/07/07 22:05(1年以上前)

>poul372000さん
ナビレディパッケージ車か確認するにはカメラの取付方やカメラ配線を見るのが一番早い様に思います。

DOP、MOPカメラの違いは外からだとわからないと思います?

アクア等の初期車はナビレディ車だとステリモの有無で確認が出来ましたがプリウス50だとナビレディ車じゃ無くてもステリモがあったと思います?

ナビレディ車でもバックガイドモニターにするにはバックガイド用スパイラルケーブルに交換しないと無理です。
要はDOP、MOPカメラどちらでもバックガイド用スパイラルケーブルが必要でした。

おそらく営業は面倒だったので適当に答えたと思います?

自分ならバックガイドモニター等に拘らず貴重な社外ナビ交換出来る50プリウスだとサイバーナビ等の9インチ辺りとスピーカー等を交換してしまうと思います。

因みに年式に間違いがありますか?

書込番号:25334401

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 poul372000さん
クチコミ投稿数:41件

2023/07/07 23:28(1年以上前)

>F 3.5さん
すみません。平成26年ではなく平成28年式でした…
そうですか。見分ける事は難しそうですね〜。
私もそこまでガイドラインに拘りがあるわけではないのですが、
もし配線がナビ裏まで来ていれば…と思い質問しました。

ただ今ついているナビは7インチなので
9インチのナビをヤフオク等でゲットして取り替えたいなと思っています。

T−connectにも登録したいですが、中古品を自分で取り付けした物は登録出来るのか?です
まぁダメ元でやって見ます
いろいろありがとうございました!

書込番号:25334480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/07/08 07:31(1年以上前)

>poul372000さん
66ナビまではそれ程違いが無かったと思いますが68になるとETC等の連動は出来ない物が多かったと思います。

66辺りからcan接続でバックガイドモニターになったと思いますが車種別設定が出来ないとCRCコードで入力させます。

DOPナビだけのDIYでの交換はそれ程難しくは無いですが連動や車種別登録等はディーラー等に頼る事になると思います。

DIYでの交換は社外の方が後々楽ですね。

書込番号:25334685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 poul372000さん
クチコミ投稿数:41件

2023/07/08 09:51(1年以上前)

>F 3.5さん

参考になるご意見、ありがとうございます。

実は目星を付けているナビが【NSZT-Y66T】でして、このナビの配線図を見ると
車両通信接続ハーネスなるコネクターがあります。これが、【CAN接続】ということでしょうか?
車両側も舵角センサーケーブルを探していた時に5pのコネクターらしき物がが、キャップを被って固定されていました

今後の手順として、このナビを取り付けた後、ディーラーに持ち込み、車種登録をお願いする⇒あわよくばT-conectの登録もお願いする
という都合のいいことを考えています。

もしご意見有ればよろしくお願いいたします。

書込番号:25334814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/07/08 13:58(1年以上前)

>poul372000さん
5Pは車速、バック、サイド信号線では?

舵角線信号線は車両ワイヤーハーネスだと思います?

ステリモも変換ケーブルが必要だと思います?

コネクターは同じ所にしか刺さらないのでとりあえず接続してみてからでは?

バックモニター設定はサービスマンモード(裏画面)に入り66ナビだと車種別設定があったと思います。

車種別設定が無ければCRCコード入力です。

NSZT-Y66Tでも連動やガイド線表示を気にしなければ動きます。

ナビが購入出来ない時良くやるのがトヨタDOPナビをスズキやダイハツ車に取付てしまいます。

書込番号:25335100

ナイスクチコミ!0


スレ主 poul372000さん
クチコミ投稿数:41件

2023/07/14 11:05(1年以上前)

>F 3.5さん

間が空いてしまいすみません。
無事に【NSZT-Y66T】を取り付ける事ができました。

『5Pは車速、バック、サイド信号線では?』 確かにそうですが、既に接続済で、
車両側に形の違う5Pコネクタが固定されていました。

結果は【CAN通信?】ができ、ナビ側の設定でバックモニターのガイドライン、進路予想ラインも表示出来るようになりました。

『ステリモも変換ケーブルが必要だと思います?』仰る通りナビ側のコネクタ形状が違った為。追加購入しました

あとは、中古ナビのT-conectを登録ですが、近くのトヨタでは、経験が無いらしく(面倒くさい?)サポートに連絡して販売店に
指導してもらい、何とか登録できそうな所まで来ました

>F 3.5さんには色々アドバイスを頂きありがとうございました。


書込番号:25343484

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリウス 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2015年モデルを新規書き込みプリウス 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス 2015年モデル
トヨタ

プリウス 2015年モデル

新車価格:242〜404万円

中古車価格:65〜397万円

プリウス 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <1315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,471物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング