PENTAX K-1 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

PENTAX K-1 ボディ

  • ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
  • 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
  • フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥106,300 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-1 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-1 ボディとPENTAX K-1 Mark II ボディを比較する

PENTAX K-1 Mark II ボディ

PENTAX K-1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥189,640 発売日:2018年 4月20日

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

PENTAX K-1 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ87

返信17

お気に入りに追加

標準

バルブ撮影での画質について

2016/08/24 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件
当機種

例のアレ(笑)

長時間露光時のノイズについて、いまいちハッキリしないので、ちょっとだけ実験してみました

 PENTAX K-1
 Carl Zeiss Makro Planar T* 50mm F2

 長秒時ノイズリダクション:オフ
 好感度ノイズリダクション:オフ

ほぼ真っ暗でないと、何も写らないので、面白くないですが、被写体は例のアレです(笑)

書込番号:20141093

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/08/24 23:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

50mm / 60sec / F2.8 / ISO3200

50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600

50mm / 240sec / F2.8 / ISO800

まずは、F2.8固定、SSを60秒、120秒、240秒とし、ISO感度を調整して、明るさを揃えました

 50mm / 60sec / F2.8 / ISO3200
 50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600
 50mm / 240sec / F2.8 / ISO800

書込番号:20141098

ナイスクチコミ!7


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/08/24 23:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600

50mm / 120sec / F4.0 / ISO3200

50mm / 120sec / F5.6 / ISO6400

次に、SS120秒固定、ISO感度を1600、3200、6400とし、F値を調整して、明るさを揃えました

 50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600
 50mm / 120sec / F4.0 / ISO3200
 50mm / 120sec / F5.6 / ISO6400

書込番号:20141104

ナイスクチコミ!6


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/08/24 23:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600 / SSS NR OFF / H-I NR OFF

50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600 / SSS NR ON / H-I NR OFF

50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600 / SSS NR OFF / H-I NR ON

最後に、SS120秒、F2.8、ISO1600に固定し、長秒時ノイズリダクションおよび高感度ノイズリダクションを、それぞれ、オフ・オフ、オン・オフ、オフ・オンにしました

 50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600 / SSS NR OFF / H-I NR OFF
 50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600 / SSS NR ON / H-I NR OFF
 50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600 / SSS NR OFF / H-I NR ON

書込番号:20141115

ナイスクチコミ!6


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/08/25 00:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600 / SSS NR OFF / H-I NR OFF

50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600 / SSS NR ON / H-I NR OFF

50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600 / SSS NR OFF / H-I NR ON

最後の3枚の等倍切り出しです

 50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600 / SSS NR OFF / H-I NR OFF
 50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600 / SSS NR ON / H-I NR OFF
 50mm / 120sec / F2.8 / ISO1600 / SSS NR OFF / H-I NR ON

私は、あまり、このような長時間露光をしませんので、何とも言えませんが、まあ、こんなもんかなぁ...と思います

みなさん、いかがでしょうか?

書込番号:20141141

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/08/25 00:23(1年以上前)

結果より被写体のコレジャナイK-xの方が気になりました。
マニアですなぁ。

書込番号:20141182

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/08/25 00:32(1年以上前)

>Asahiflexさん

 ノイズ検証よりも、gohst_in_the_catさんご指摘のk−Xに目が言っちゃいます(笑)。k−X、面白くていいカメラだったな〜。

書込番号:20141207

ナイスクチコミ!3


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/08/25 00:33(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

ですよね〜
キャップかぶせて、真っ暗では面白くないかと(笑)

追加で...
ホワイトバランスは、色温度指定(5000K)にしてあります

書込番号:20141208

ナイスクチコミ!1


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/08/25 00:38(1年以上前)

>あー休みが欲しい!!さん

ああ、やっぱりですか〜
ボディは買い換えても、これを売り払うのだけは、気が引けましてねぇ...
何せ、ザリガニワークスの社長さんに、直接、顔を書き込んでもらいましたんで(笑)

書込番号:20141222

ナイスクチコミ!2


海蛍☆さん
クチコミ投稿数:93件

2016/08/25 00:59(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明

【6D-JPEG+5段】

【K-1-JPEG+5段】

等倍 左6D/右K-1

【6D-JPEG+5段】
【K1-JPEG+5段】

K-1と6Dで実験してみました
 まずはISO-NR-OFF、長秒時NR-OFF
 ISO6400-ss30秒-F16
 85mmレンズにキャップをして撮影(FA*85/EF85L)
 JPEG最高画質
 LRで露光量+5段にして現像(他はデフォルト設定)

書込番号:20141271

ナイスクチコミ!6


海蛍☆さん
クチコミ投稿数:93件

2016/08/25 01:05(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明

【6D-JPEG+5段】

【K1-JPEG+5段】

等倍 左6D/右K-1

 次はISO-NR のみ ON

 他は同じ
  ISO6400-ss30秒-F16
  85mmレンズにキャップをして撮影(FA*85/EF85L)
  JPEG最高画質
  LRで露光量+5段にして現像(他はデフォルト設定)

書込番号:20141281

ナイスクチコミ!5


海蛍☆さん
クチコミ投稿数:93件

2016/08/25 02:01(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明

【6D-JPEG+5段】

【K1-JPEG+5段】

等倍 左6D/右K-1

 次はISO-NR-AUTO(標準)、長秒時NR-AUTO
 他は同じ
  ISO6400-ss30秒-F16
  85mmレンズにキャップをして撮影(FA*85/EF85L)
  JPEG最高画質
  LRで露光量+5段にして現像(他はデフォルト設定)

書込番号:20141334

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2016/08/25 09:08(1年以上前)

参考になりました、ありがとうございます。 m(__)m

α7R+K7 → K−1買い換え を目論んでいましたが、様子見に変更しました ^^;

書込番号:20141696

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/08/25 09:22(1年以上前)

杜甫甫さん>

α7Rは、Kマウントアダプタつけて「ミラーレスKマウント」としてご使用されていますか?。私はα7Sをその様に使って、マニュアル50F1.2等で楽しんでおり、当初はk−1安くなったら購入しようと考えていましたが、αも軽くてよい写りするのでk−1購入し2台体制としましたよ。

書込番号:20141721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/08/25 09:55(1年以上前)

これって、おなじ60秒でも、1回目の60秒と何回も繰り返した後の60秒だとノイズの出方が変わるから、
単純に秒数で比較できないよね。  \(-o-)

書込番号:20141775

ナイスクチコミ!12


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2016/08/25 16:45(1年以上前)

>あー休みが欲しい!!さん

了解です。 
私の場合、Kマウントアダプタは使っていませんm(__)m

書込番号:20142633

ナイスクチコミ!0


スレ主 Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件

2016/08/25 19:28(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん

確かに

私の場合は、1時間ほどいろいろバルブ撮影を続けた後、上から順の撮影になります

書込番号:20143017

ナイスクチコミ!0


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2016/08/25 21:07(1年以上前)

Asahiflexさん、
参考になりました。
ありがとうございます。
私もA7R+三姉妹で遊んでますがK-1は買い増し予定です。
がいつになるか?笑

書込番号:20143314

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

標準

ワイヤレス撮影について

2016/08/16 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 kyurameruさん
クチコミ投稿数:38件

今までk-30を使っており、勢いでk-1を買ってこれからもっと写真について勉強したいと思っております。
そこで、ストロボのワイヤレス撮影について質問なのですが、ストロボについて調べているとワイヤレス撮影には2つストロボが必用というような内容を見たのですが、2つ使用せずに一灯での使用は可能なのでしょうか?またどのような機材なのか教えていただけないでしょうか?

書込番号:20120315

ナイスクチコミ!3


返信する
22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2016/08/16 23:22(1年以上前)

>2つ使用せずに一灯での使用は可能なのでしょうか?

K-1では内蔵ストロボがないため、1台のストロボではワイヤレス撮影はできません。
(K-30は内蔵ストロボでワイヤレスでのストロボ制御が可能なので、1台ストロボを用意すればOK)

K-1で、PENTAX純正でワイヤレス撮影をしたい場合には、必ず2台のワイヤレス対応ストロボ
(現行品だとAF540FGZII、AF360FGZII)が、必要となりますので、2台ご用意ください。
マニュアルに従えば、普通にワイヤレスストロボ撮影はできるかと思います。
自動的に調光もしてくれるので、楽といえば楽。ただし、光パルス方式という光での伝送のため
受信側のストロボの設置場所が、ある程度制限されます。(光が届かない場所に設置できない)

ここまでは純正品での話。

自分の場合この数年はもっぱら、純正ストロボに、電波式のワイヤレス送受信機を用いて、ワイヤレス
ストロボ撮影を行っています。これですと、1台のストロボでも撮影できますが、2台の送受信機が必要となります。

CactusV6 (ハイスピードシンクロ非対応)
http://www.imagevision.jp/products/cactusv6.html

ハイスピードシンクロに対応した、CactusV6II
http://www.imagevision.jp/products/cactusV6ll.html

これを組み合わせることで、ワイヤレスでも撮影でき、電波式のために設置場所制限もかなり緩和されます。
ただし、送信側(カメラ側)に1台必要、受信側のストロボ個数ごとに1台用意する必要があります。

また、自動調光はしてくれないので、撮影者自身で光量を調節する必要があります。
そういう意味では、やや敷居が高いかと思います。慣れてしまえば、カメラ側に装着したCactusV6から
受信側のストロボの光量調整が一括してできるので、とても楽なのですが。

CactusV6よりもお手軽な電波式の送受信機も存在しますが、日本国内で利用ができる
技適(技術基準適合証明)マークを取得していないものだったりするケースもあるので、十分にご注意ください。

書込番号:20120744

ナイスクチコミ!8


スレ主 kyurameruさん
クチコミ投稿数:38件

2016/08/17 00:48(1年以上前)

22bitさん
もの凄い、タメになる話ありがとうございました!!なるほど、因みに、送受信機を2台じゃなくても、送信機CactusV6llと受信機つきのCactus RF60でも可能なんですね!!(多分・・・)
このRF60ってやつは純正のやつとどれくらい差があるのかとても気になります・・・・

書込番号:20120930

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2016/08/17 05:45(1年以上前)

>送信機CactusV6llと受信機つきのCactus RF60でも可能なんですね

厳密に言うと、RF60は送信機能も備えていますが、可能ですよ。

>このRF60ってやつは純正のやつとどれくらい差があるのかとても気になります

基本的にRF60は、自動調光がないマニュアルストロボにCactusV6II機能が内蔵されているものですね。
RF60を持ってはいませんが、AF540FGZIIよりも一回り大きく重たいですよ。(店頭デモ機で確認済み)

自分で調光するのが苦にならなければ、これでもよいと思いますが。
今の時点でストロボを所有されているのかがわかりませんが、最初のストロボということであれば
純正を選択していた方がつぶしもきいて、良いかなと。

書込番号:20121162

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/17 07:20(1年以上前)

kyurameruさん
メーカーに、電話!

書込番号:20121268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyurameruさん
クチコミ投稿数:38件

2016/08/17 20:43(1年以上前)

>22bitさん
おおぉ、なんとお詳しい!!お忙しいなかありがとうございます。
因みに純正となるとAF360FGZ IIやらAF201FGなどがありますがレフ板使ってバウンスで人撮影する場合光量はどの位必用なのでしょうか?AF201FGはワイヤレスでは無いですけどCactusV6Iを使用すればワイヤレス可能でなおかつ自動光調も可能なんですかね?

書込番号:20122840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/17 20:54(1年以上前)

ワイヤレスで信号を送るために1式必要です。
そして信号を受けて発光させるためにも1式が必要です。
離れた2灯を発光させるには、2式必要です。

総合計で3式の「受信装置兼送信装置」が必要だと思います。

書込番号:20122871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2016/08/18 06:06(1年以上前)

>レフ板使ってバウンスで人撮影する場合光量はどの位必用なのでしょうか?

逆にお聞きしますが、どういった場面を想定していますか?

一口にそういう撮影といっても、室内・屋外の場所や昼間・夜間など、明るさなどによって大きく変動しますから
定量的に答えられるものではありませんよ。

ただ、日中の晴天下での半逆光でのレフバウンスだと若干心許ない可能性もありますが。
自分の場合はもっぱらAF540FGZかAF540FGZIIでストロボディフューザーを使ってのハイスピードシンクロ撮影が多いですが
青天下での逆光だとそれでも光量不足を感じるときがありますけどね。

>AF201FGはワイヤレスでは無いですけどCactusV6Iを使用すればワイヤレス可能でなおかつ自動光調も可能なんですかね?

ワイヤレスにはできますが、自動調光は前述したように、できませんよ。
繰り返しますが、CactusV6では、自動調光でのワイヤレス発光はできません。
ストロボに依存する話ではなく、CactusV6およびV6IIの仕様として、TTL信号をワイヤレスで飛ばさないからです。

実際にAF201FGをCactusV6、V6IIにて使うことがありますが、他のストロボと同様に手動で調光することができます。
あいにく、CactusV6IIのプロファイルにAF201FGがないのですが、それでもそれなりに光量調整はできます。
AF201FG本体ののマニュアル光量調整だとフルか1/4しかありませんので、それよりかは使いやすくなりますね。
室内で補助光的に使う2灯目としてなら有りと思います。

>けーぞー@自宅さん

>総合計で3式の「受信装置兼送信装置」が必要だと思います。

式 とは、そういう意味で使うものではありませんよ。道具一式とか、機材一式とか、物の集合体を示す言葉です。
素直に、1台、2台と呼称すれば良いと思いますし、そもそも質問者の意味が必要台数を聞いているわけではないと思いますが。

書込番号:20123716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/18 07:37(1年以上前)

式は構成内訳を書かないと無意味でしたね。

カメラ+カクタス
フラッシュA+カクタス
フラッシュB+カクタス
です。


書込番号:20123811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/08/18 07:38(1年以上前)

あのー、レフ板にバウンスさせる場合、自動調光せずに普通はマニュアル調光にすると思うのですが。。。

真っ白なレフ板に合わせてどうするのかという話です。

あと、多灯の場合もやはりマニュアル調光になると思います。
自動調光はあくまで一灯の時の最適な光量を計算しているので。

書込番号:20123813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kyurameruさん
クチコミ投稿数:38件

2016/08/23 10:27(1年以上前)

返信遅くなってすみません・・・

>けーぞー@自宅さん
親切にありがとうございます。質問が伝わりにくく大変申し訳ございませんでした!!

>22bitさん
すみません、勉強不足で22bitさんのコメを読んで色々調べていたら返信遅くなりました。
場所によって必要な光量まで考えていませんでした・・・比較的新しいAF201FG以外に今まで発売されていた上位機種があったので、めったに使う光量じゃないからこの安い機種が発売されたのかと勘違いしておりまして、例えば、広いホールでの撮影にも使えて、外の夕暮れ時逆光のときにも使えてというような、全てのシーンに対応できるのかと思っていました。
やはり、高めのストロボを購入しないといけないのですね・・・本当にありがとうございます!!

>はるくんパバさん
回答ありがとうございます。たとえば一灯でもレフでバウンスさせるのであればマニュアルが良いと言う事でしょうか???

書込番号:20136810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 クロップ、APSーCとの比較

2016/08/15 20:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在、K-5Uを3年半ほど使用しています。手持ちレンズはほとんどDAレンズです。(フルサイズ対応はFA31だけです)次買う機種をK-1もしくはK-3USで検討しています。当面D-FAレンズまでは手が回らない状況なので、K-1を買っても、今持っているレンズでクロップしていくつもりです。そこで質問なのですが、「K-1でクロップした画像」と「K-3USでとった画像」はどちらが、満足高いのでしょうか?
画素数的にはK-3USのほうがよくなるようですが・・・主に、風景写真(少し星景写真)が主な用途になります

書込番号:20117494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:5件

2016/08/15 21:47(1年以上前)

大きく不満はないのせすが、ショット回数も12万回を超えてきており、さらに先日本機を落下させてしまい動作が不安定になっております。修理で数万円かかるとのことだったので、この際に買い替えを検討しています。またRRSも使ってみたい願望があります。

書込番号:20117731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:91件

2016/08/15 23:48(1年以上前)

値段が随分違いますが、そこを敢えて踏み越えて(無視して)の意見ですが

K-5Uの画質に不満が無ければ、クロップでの撮影を前提としてK-1がよろしいのでは
ないでしょうか? 少なくともクロップした際の画質がK-5Uより劣ることは考えにくいです。
(現在 K-5UsとK-1を使ってます)

FA31があれば、クロップとFFとの撮影も可能ですし。

将来的に徐々にレンズをそろえていくことを考えて、K-1が良いように思います。

またDAレンズでも幾つかはフルサイズ撮影に耐えるものもあるようですし
オールドレンズまで視野に入れれば、、、、。

直接の答えになってなくてすみません。

書込番号:20118102

ナイスクチコミ!4


kytaさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:15件

2016/08/15 23:51(1年以上前)

>ワラビーバターさん
そこまで使い込まれているのならば、修理より買い替えですよね…

K-1とK-5IIsを併用中な者です。
なので、APS-C2400万画素との比較はできませんが…DAレンズはどの辺をお持ちでしょうか?

DA単焦点はDA★200mm・DA★300mmはフルサイズで完全セーフ。他の標準〜望遠系も少し絞れば大体セーフっぽいです。
私もDA★55mmはフルサイズでガンガン使ってます。
ただし、純正フードを付けているとケラれるので、58→67mmのステップアップリングで広げたところに汎用のねじこみフードを付けています。

逆にDAズームは標準〜望遠系はほぼ全滅のようですが、広角系は
DA10-17mmFisheyeは14mmくらいから、DA12-24mmは18mmくらいからケラレ無しで使えます。
店頭で試写した限りでは、意外と周辺画質劣化も無かったです。

ということで、フルサイズでも使えるレンズを何本かお持ちならK-1で、そうでないならK-3IIでしょうか。
ただ、クロップ時の画素数では劣るものの、K-1の5軸5段手ぶれ補正は超強力ですし、APS-Cサイズにクロップすると、画面全域に測距点が広がるので、そこに価値を見出すならK-1という選択肢もあるかと。
また、いずれはフルサイズをとお考えでしたら、スペックの割に新発売からバーゲン価格のK70はいかがでしょう?

書込番号:20118113

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:32件

2016/08/16 00:48(1年以上前)

こんばんは。
私はK-1を持っておりませんが、K-5UとK-3Uを使用しております。

もし、使用用途に室内スポーツがあるのでしたら、K-1が良いかと。

また聞きですが、クロップすると確かに画素数はK-3Uに劣りますが、画素ピッチ的に高感度はかなり良いらしいと聞いております。

その話しを聞いてK-1欲しくなりました。

ちと、大きく重たくなるのが玉に瑕ですが。(^o^;

って、田舎なので未だにK-1の実物も見たこと無いのよね。(^^ゞ

書込番号:20118209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/16 05:31(1年以上前)

別機種

軽くてよく写る

DAレンズでもK1でそのまま使えるとか、けられるけどAPS−Cよりは広く使えるのもあります。

K3Uは無いですが、K5,K3,K1使ってます。

K1のワンクリックでクロップできる機能は想像以上に便利です。
容量食わないところも良いですw
APS−Cだとほぼ全面AFエリアがカバーしてくれるのも利点です。

高感度のノイズの少なさはK1の勝ちですね。   

普段レンズにはFA28−70F4を使ってますw
気合い入れるときはFA☆の28−70でDFAは未購入です。

星ならやっぱしK1がおすすめかと。 

書込番号:20118396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/16 08:15(1年以上前)

>当面D-FAレンズまでは手が回らない状況

フルサイズはレンズ購入の算段がついてから考えた方が良いのでは。
結果としてレンズに手が回りませんでした、となった時にもったいないので。

書込番号:20118614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/16 08:36(1年以上前)

フルサイズのレンズで真ん中の美味しいところだけ使う。
というのが一番贅沢な使い方かと。
口径食、点光源の丸いボケが綺麗な真円になるかどうか?
有利なのはどっちでしょう?

書込番号:20118647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


純大さん
クチコミ投稿数:15件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/08/16 09:10(1年以上前)

K-3/K-3Uを併用していてこの度K-1を購入した者です。

使用しているレンズが違いますので一概には言えませんが
K-3UとK-1の大きな違いは2点、ピント精度と高感度とSR
K-3UではたまにずれていたピントがK-1ではほぼ全てジャスピンになります
また高感度は2段ほどアップしているのに加えSRがK-3Uよりも効く気がしますので
暗いところなどは非常に助かっております。

使用する人によってはフレキシブルチルトもとても便利だと思いますが
私はたまにしか便利さを享受しません

結論として、私ならK-1を買える状況ならK-1を買います。
ただし筋力に自信が無いのであればK-3Uをお勧めします。

書込番号:20118716

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2016/08/16 14:12(1年以上前)

別機種
別機種

NEX3N

α7Rクロップ

K-1ではありませんのでご参考までに。

α7Rクロップ(24MP) vs NEX3N(16MP) の場合・・・・実用上区別できませんが、等倍レベルで細かく見ればNEX3Nに分があるようです。

書込番号:20119381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/08/16 15:25(1年以上前)

青空と自転車大好きさん
⇒クロップした画像でもK-5USよりいいのですね!良い情報聞きました!

kytaさん
⇒手持ちレンズで普段使っているのは「18−135」「Fisheye 10−17」「DA21」「FA31」「HD55-300」です。「Fisheye」と「55−300」が場合によって少し使えそうなくらいでしょうか・・・

武田のおじさんさん
⇒K-1は高感度が強いとの情報でそこも惹かれています。星撮りも少しだけするもので・・・・しかし武田のおじさんさんと同じ悩みで大きく重くなってしまうのが不安です。ボディだけならいざ知らず、レンズまでDFAにしてしまうとかなりのシステムになりますもんね。
「DFA70−200」1本だけで、私の上記手持ちレンズ全部より重たくなる計算・・・

水溶きカタクリコさん
K1のワンクリックでクロップできる機能
⇒自動か手動かだけでなく、
星ならやっぱしK1がおすすめかと。 
⇒やはり、フルサイズにあこがれるのはこれなんですよね・・・。一度高感度を試してみたいです

純大さん
⇒高感度とピント精度が増すのですね!あとはやはり重さですね。。15mm〜20mmくらいの軽いDFA広角単焦点が発売されれば、間違いなくK-1に行くのですが・・・DFA15−30は大きすぎです。。。
今のうちに筋トレもすこしずつやらなくては(笑)

杜甫甫さん
⇒これは参考になります!やはり厳密にいえば、APS-Cのほうに軍配があがるのですね。これは悩ましいです(笑)

書込番号:20119498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Asahiflexさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/16 21:57(1年以上前)

一初心者の素人考えですが...

杜甫甫さん のアップしてくださった画像の「オリジナル(等倍)」を何度も見比べたんですが

α7R [4,800 x 3,200 (15MP)] と NEX-3N [4,912 x 3,264 (16M)] の比較になると思います
実際の画像も、 α7R の被写体の大きさは NEX-3N の、約98%の大きさしかありません

その前に、そもそも、ピントの位置が違うように感じますが、気のせいでしょうか?

的外れな疑問でしたら、申し訳ありません

書込番号:20120464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/16 22:48(1年以上前)

>当面D-FAレンズまでは手が回らない状況なので、K-1を買っても、今持っているレンズでクロップしていくつもりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
>大きく不満はないのせすが、ショット回数も12万回を超えてきており、

ふーーーーん、今持っているレンズでクロップして撮影していると、D-FAレンズを買う前にショット回数が12万回を超えるかもね。

書込番号:20120649

ナイスクチコミ!1


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度4

2016/08/17 20:24(1年以上前)

K-3IIとK-1を所有しております。
現在、K-3IIの出番は晴れた日の鳥さん撮る時くらいです。理由は連写速度と、本体重量の違いです。
K-1は良いカメラだと思いますが、今の時代に出てくるカメラにしてはちょっと重すぎる。
ましてや新しく出てきているD FAレンズがまた重いのが多い。
K-1使った後にK-3IIを持つと、おもちゃっぽくも感じてしまうくらいです。K-3IIもAPS-Cでは軽い部類ではないですけど...。
それでもK-3IIよりK-1をお勧めします。風景や星景が主なら、それこそK-1かな。DAレンズでもクロップせずに絞れば周辺減光があまり気にならないレンズもありますし、絞って撮るならそれこそK-1の方がいいですし。
クロップした場合のK-1の画素数よりK-3IIの方が倍近く多いのですが、条件が悪い撮影の場合、K-3IIの画像よりK-1の方がいいと感じてます。
画素数が画質の全てではないと思います。

K-3IISというのは、K-3IISの後継機の事でしょうか?

書込番号:20122799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/17 20:37(1年以上前)

できるだけ条件を揃えるならばどうすればいいのでしょうか?

画素数が同じ、フルサイズとAPSーCで撮り比べても、
焦点距離が違ってしまいます。
鑑賞時のサイズを揃えるのは、そもそも公平なのでしょうか?

解像度よりも、周辺減光、口径食のほうが差が出易いですよね。

書込番号:20122824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2016/08/18 08:05(1年以上前)

>The OHMSJさん
>K-1は良いカメラだと思いますが、今の時代に出てくるカメラにしてはちょっと重すぎる。ましてや新しく出てきているD FAレンズがまた重いのが多い。
⇒確かに ボディはなんとかですが、レンズの重さがちょっと不安です・・・レンズをFA Limitedのような軽い単焦点シリーズを今後も発売してくれればありがたいです。(とくに15〜20mm前後の広角側)
>それでもK-3IIよりK-1をお勧めします
⇒上記の「重量のデメリット」「画素数」を差し引いてもK-1のほうが良いのですね!ありがとうございます。やはり写真では画素数では判断できないですね。参考になります。

>K-3IISというのは、K-3IISの後継機の事でしょうか?
⇒すみません。ただの誤記載です。K-3Uのことです。失礼しました


けーぞー@自宅さん
>解像度よりも、周辺減光、口径食のほうが差が出易いですよね
⇒すみません。知識が少なくて・・・・口径食というのはどういった現象なのでしょうか?周辺減光とはまた違った現象なのでしょうか?

書込番号:20123859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/08/18 17:10(1年以上前)

>ワラビーバターさん
私はK-5Us、K-3、K-3Us、K-1と使っています。
私は主に野鳥を撮りますので、トリミングして中央部を切り取りますが、
そのような時には画素数の多いK-3Usが一番解像感はあります。
でも風景主体なのですよね。そうなってくると、トリミングしないK-1が一番解像感(3600万画素)があり、ノイズも少ないです。

K-1をクロップした場合、画素数は1500万画素程度となり、K-5Usより若干画素数が少なくなりますが、
解像感は同等、ノイズはK-1の方が少ないと思います。

K-1を使用していると、もうK-5Us以下(1600万画素)のカメラは使わなくなります。
唯一K-3、K-3Usを残しているのは、連写が速いのと、光量があるときの解像感を求めるときだけです。
でも、K-1でも私が主に撮影しているカワセミ、ツバメ、トンボ、チョウゲンボウ等、
何でも撮れちゃっていますので、K-3Usの出番がありません。

お手持ちのレンズで何とかK-1を使用できるとは思いますが、
是非DFA28-105mmの同時購入をお勧めします。
フルサイズでも周辺画質はばっちりです。
K-1を買ったポイントでおまけで購入した感じですが、このレンズメインで使っています。

書込番号:20124901

ナイスクチコミ!7


Photo研さん
クチコミ投稿数:2091件Goodアンサー獲得:41件

2016/08/18 22:46(1年以上前)

>ronjinさん

K-3IIsじゃなくて、K-3IIですよね(^_^)

書込番号:20125739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/18 22:52(1年以上前)

別機種
別機種

1

2

>ワラビーバターさん

別のカメラの例で恐縮ですが、同じレンズで違う撮像素子サイズで撮りました。
ご参考になれば沢井です。

丸いボケが端に行っても丸ければ良い、という派閥、会派があります。


書込番号:20125751

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/08/18 23:25(1年以上前)

>Photo研さん
そうでした。
Usはk-5Usまででしたね。
ローパスレス機でk-3Uにも勢いでsをつけてしまいました。
ご指摘有難うございます。

書込番号:20125854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/08/19 09:28(1年以上前)

>ronjinさん
>お手持ちのレンズで何とかK-1を使用できるとは思いますが、是非DFA28-105mmの同時購入をお勧めします
⇒ありがとうございます!調べましたらこちらのレンズの解像感はなかなかなんですね!いいですね!このくらいのサイズ感でさらに広角、望遠レンズも作ってくれるとありがたいものです。ご教示ありがとうございます!

>けーぞー@自宅さん
>丸いボケが端に行っても丸ければ良い、という派閥、会派があります。
⇒これは勉強になりました。そういう尺度でレンズやボディの性能をはかる手段もあるのですね。ありがとうございます。

書込番号:20126539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

K-1のファームウエアver.upが出来ません

2016/08/13 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 巨鹿さん
クチコミ投稿数:4件

皆さん、初めまして。PENTAXデジイチ初心者です。
今月の初め、迷いに迷った末、主に登山用ですがK-1を購入いたしました。PENTAXは40年前のSLブームの頃、父親のSPを借りてモノクロでパチクリやっておりまして、思い出と愛着のあるメーカーでした。以後、銀塩×1、デジタル×2とも一眼はNIKONユーザーでしたが、K-1の色々な面での完成度とLIMITEDレンズの美しさに感動して思い切って処分しました。これから一眼はPENTAX一本で行くつもりです。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、早速で申し訳ないのですが、主題の件について助けていただきたく書き込みをいたしました。
私のK-1はファームがver.1.0でしたので1.2にバージョンアップしようと、PENTAX(RICOH)のホームページの手順に則って進めましたが、うまく行きません。
「SDカードフォーマット」「ファームウエアダウンロード、解凍後のbin拡張子のファイルをSDカードに書き込み」「電源断状態のK-1にSDカード装着、電源ON」「MENU内の’バージョン情報’を選択し、現在のver1.0を表示」で、ここから進みません。K-1がSDカードに書き込まれたver1.2のファームを認識していない様子です。
SDカードスロットは、No.1がRAW、2がJPEGでの設定にしていますが、両方のスロットで試しましたがダメでした。PCはMACBOOK AIRで、Mac OSX 10.7.5です。
何か制約事項や条件が有るかどうか、ご存知の方おられましたらご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:20112742

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2016/08/13 22:18(1年以上前)

あの〜、フォーマットは カメラ側でやりましたか?

書込番号:20112817

ナイスクチコミ!2


スレ主 巨鹿さん
クチコミ投稿数:4件

2016/08/13 22:25(1年以上前)

はい、K-1のMENU内の「フォーマット」から行いました。

書込番号:20112842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/08/13 22:33(1年以上前)

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/_pdf/K-1_fw1.20.pdf

↑こちらの6ページ目に記載がありますが、

電源を切った状態でファームアップファイルの入ったSDカードを挿入。
「menu」ボタンを押しながら電源を入れる。
スタートを選択。

という手順で大丈夫かと思います。
私も最初勘違いして「ファームアップできない!?」と悩みました(笑)

書込番号:20112871

ナイスクチコミ!3


スレ主 巨鹿さん
クチコミ投稿数:4件

2016/08/13 22:58(1年以上前)

ブルブル1号さん、ありがとうございます!出来ました!
今確認したら、「K-01ファームウエアのアップデート方法」を見ていました。
K-1で検索したのですが、不注意でした。
申し訳ありません。お騒がせいたしました・・・。

書込番号:20112942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/08/13 23:06(1年以上前)

プルプル1号さんが書き込みしているように『menu』ボタンを押しながら電源オンにしていないために、上手く認識していないと思います。

K-7やK30使っていますが、同様の操作でファームアップしています。

menu+電源オンで、再度チャレンジしてみてください。

書込番号:20112959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 巨鹿さん
クチコミ投稿数:4件

2016/08/13 23:14(1年以上前)

fuku社長さん、ご指摘ありがとうございます。
うまく行きました。私の不注意で余計な時間を使わせてしまって申し訳ありませんでした。
あこがれのFA77mmを購入しましたので、来週の山行を今から楽しみにしております。

書込番号:20112981

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ309

返信30

お気に入りに追加

標準

オートフォーカスについて。

2016/07/21 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

キャノンやニコン機に比べるとオートフォーカスが遅いと聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか?
確かに、昔のリコーカメラは遅い印象があるのですが、田舎在所のため、実際にk-1に触ることが出来ません。宜しくお願い申し上げします。

書込番号:20055472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に10件の返信があります。


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/07/21 23:14(1年以上前)

>秋津洲さん
では見せてもらいましょう。
そのキヤノンやニコンにしか撮れない写真を
さあどうぞ

書込番号:20056153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/07/21 23:22(1年以上前)

撮れないなんて「一言」も言っていませんよ?
貴方のように腕のある方なら、NewF-1やLXでマニュアルフォーカスでもバチピンで撮る方は居るでしょう。

ニコンとキヤノン、その他のメーカのAFの性能差の話をしているのです。
リコーペンタックスのAFで撮れないものがある訳でありません、ただし厳然とした差があるという話です。

書込番号:20056178

ナイスクチコミ!26


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/07/22 00:38(1年以上前)

Kー3プラスDA18ー135と、お店に置いてる他社機の差、といえばイメージできますか?
AFだけで選ぶんなら、他社機にいきましょう。

書込番号:20056358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/22 00:43(1年以上前)

てか
ペンタックスで問題になるのはC−AFじゃないのかな?
AFの速さと追従性の問題は別

個人的にはペンタックスのAF速度で困った事は一度もないですよ♪

書込番号:20056362

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/07/22 02:15(1年以上前)

>キヤノンやニコンに撮れてペンタックスで撮れないものはありません。

本体の連写速度も遅いのでキヤノンやニコンに撮れてペンタックスに撮れない瞬間は確実にあると思いますけどね。
ライブビューのAFの速さに関しても他社の像面位相差AF採用によってペンタックスのアドバンテージはないですし。
またピントの精度に関しても実際キヤノンを使用していますがかなりの精度ですし、このピント精度〜の話はキヤノンやニコンに対する他社ユーザーの妬みと感じています。

それでも一般の使用ならまったく問題ないAFだと思いますけどAFにこだわるならペンタックスは止めときましょう。

書込番号:20056470

ナイスクチコミ!14


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/07/22 03:42(1年以上前)

ペンタ愛用者ですがAFについては残念ながらキヤノンやニコンの上位モデルと比べると測距点の数だけでいっても少ないですし数世代遅れてる感はあるかなぁ(^^;
でもキヤノンやニコンも7DUや500D級以上じゃないとそれほどAF性能に大きなアドバンテージがあるとは思えないんだけど?
てかペンタにはそういったモデルは存在すらしていないワケでそれらモデルの性能を求めるならペンタは選択肢にも入らないと思います。

書込番号:20056505

ナイスクチコミ!13


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/22 06:05(1年以上前)

AFは@合焦速度A捕捉力B正確性CAF範囲D測距密度E耐明暗性、被写体が動体の場合F追随力などが求められます。
ペンタのファインダーを覗いて感じるのはCの狭さですが、動体はクロップAPS-Cモード撮りなのでK-1なら問題なし。
APS-C機でも動体は中心近くで捕らえるので問題なし、但し動体動画の場合はダメですが。
静体の場合は視野全面AFエリアであって欲しいくらいですが(笑、それはニコD500でも無理ですね。
結局中心合焦後のフレーミングになります。
なのでペンタのファインダーを覗いて感じるのはBの狭さは、現場ではあまり困りません。

@はベンチ比較では差があるのかもしれませんが、自分は気になりません。

ABEFは欲を言えばキリがないですが、こんなもんではないでしょうか。

Cは支払額に応じるようですね。

展示機比較で気になるCは、実際使ってみると自分はそんなに困らないです。

展示機比較で見劣りを感じても、
無駄にそこにこだわらず、
実際使ってみると意外とイイ。

ペンタの良心だと自分は思ってます。

書込番号:20056557

ナイスクチコミ!7


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2016/07/22 07:06(1年以上前)

他社機のユーザーさんでも、動体撮影に連写機より高画素機の精緻な画を好まれる方もいますよね。
そう言う使い方であれば、K-1の連写速度やAFでもかなり満足できると思いますよ、撮れた画は素晴らしいですから。
あと、画質だけで言えば、選択枝にならないメーカーもありますけどね個人的には。

書込番号:20056610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/22 08:52(1年以上前)

合焦までの速さであれば、そんなに遅く感じないし、一世代前ですがD700のAFに非常によく似た印象です。

たぶんニコキヤノに一日の長があるのは動体捕捉性能や追従性能などかなと思います。

書込番号:20056783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2016/07/22 09:41(1年以上前)

ペンタックスとキヤノン両方使いました。
ペンタックスのAFですが以前よりは速くなったと思いますよ。
シャッターチャンスへのレスポンスは、AF性能や撮影者の技量以外にユーザーインターフェイスによる人為的な部分が多分にあります。
各メーカー一長一短ありますが、その部分ではペンタックスはまだまだ粗削りな印象です。

>>では見せてもらいましょう。
>>そのキヤノンやニコンにしか撮れない写真を
>>さあどうぞ

AFについては、歩留まりに差があります。
AF以外ではライティング撮影においてはストロボシステムが未熟過ぎてキヤノンやニコンにまったく及びません。
ワイヤレスで多灯マルチ発光・・などの場合、選択肢が非常に狭くなります。
やはり、風景や静物、星野撮影に向いているように思いますね。(^_^)v

書込番号:20056872

ナイスクチコミ!13


☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:14件 チラシの裏(仮) 

2016/07/22 10:08(1年以上前)

別機種
当機種

K-3+DA300(飛行機初心者の例として)

K-1+DFA24-70

>GXRからカメラデビューさん
おはようございます。

何を撮るかにも依るんではないでしょうか。
私は動きの激しいものをあまり撮らないので、K-1のAFに困ったということは、今まで特にありませんが、
スポーツなどのランダムに動くような被写体に関しては、やはりCやNのほうが一日の長があると思います。
カメラにも向き、不向きはありますからね。

それでも前世代のAFのK-3で航空祭に行ったときは、特に不自由は感じませんでした。
その時の機材はボディがK-3、レンズがDA300でした。
ブルーインパルスくらいなら飛行機初心者の私でも問題なく撮れていました。
(航空祭は年に一回行く程度です)

K-1でユーザーが何を撮っているか(撮れているか)に関していうと、
もうご覧になっているかもしれませんが、
K-1レンズラボ
http://k-1-lab.com/jp/
が参考になると思います。

書込番号:20056926

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:44件

2016/07/23 01:04(1年以上前)

自分の使用目的でカメラを選べないならやめておけ

書込番号:20059135

ナイスクチコミ!14


muscledさん
クチコミ投稿数:70件

2016/07/23 13:21(1年以上前)

スレ主さん。

せっかくこれだけ沢山のコメントをいただいてるんだから、
どんなものを撮るかぐらい教えてあげたら?

書込番号:20060265

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/24 13:33(1年以上前)

当機種

運営に聞いた所、公人であってもぼかし必要だそうなので(ノД`)

AFC(追尾モード)は動きを予測して、というようなものではなく後から追いかけて
る感が強く、未だジャスピンが撮りづらいです。またAFS/AFC切り替えをマウント
左横のスイッチを押しながらやるのですが、手探りで探せず毎度ファインダーから
いったん目を離してマウント横の押し場所を確認して・・・というところが煩わしい。

今回連写Highモードで、連写しすぎた感覚はなかったのですがすぐにシャッターを
押してもピッ!と音が鳴らずシャッターが押せなくなってしまい、一瞬

「また壊れた?!熱暴走?」

と焦りました(汗)

書込番号:20063139

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2016/07/24 19:42(1年以上前)

皇室の方の顔ボカシってはじめて見ました。
むしろ反社会的かもな衝撃あります。

運営の方も天皇家と知って同じ答えをした
のでしょうか。

書込番号:20064007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


来恩さん
クチコミ投稿数:5件

2016/07/24 22:48(1年以上前)

>あんころ餅(酒入り)さん
右、大丈夫でしょうか?
ちょっと怖い気もします。

書込番号:20064637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/24 23:10(1年以上前)

>★★★BINさん
>来恩さん
私もぼかしをいれていてニュースなどのぼかし映像同様に
怖くなりました。もしも服装が派手な柄物だったら……ひーーーぇーー(怖

ダメならだめで運営さんが対処するでしょう。

書込番号:20064696

ナイスクチコミ!0


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/05 14:10(1年以上前)

私のK−1は2度目のドック入りです。
購入して2か月のうち、半分ほどが手元にない状態。

AFが速い遅い以前に、ピント検出に問題があるのか、レンズとのROMが合わないのか?、
センサー関連なのか?・・・・・とにかく使い物になりません。
理解できないのは、ライブビューでもジャストピント拾えない・・・、マニュアルでしかダメ。

いろいろメーカー使ってきて、PENTAには落胆のため息。

風景系の写真用にとD810⇒K-1ですが、正直後悔しています。

一日の・・どころか百日の短ですね。

二度目のドック入り帰還で不満ではなく不備が解消されてない時のことを考えたら・・・。

書込番号:20092647

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/06 16:34(1年以上前)

>一谷さん
 私もピントがあわず、ボディなのかレンズなのかわからないので両方とも
 メーカ送りでした。治るといいですね。

書込番号:20095422

ナイスクチコミ!6


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/10 10:28(1年以上前)

スレ主様

横スレになり、申し訳ありません。
「AF」があまりにも・・・・なので。
コレで終わります。

昨日、大阪SSから返送する由、連絡がありました。
2回目・・・非常に不安です。

結果は、レビューのうほうでご報告したいと思います。

書込番号:20103994

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ78

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 ホワイトバランスの暴れ

2016/08/01 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 k20k5k1さん
クチコミ投稿数:6件

ドライブモード(H)で連続撮影19枚撮影したうち、2枚が黄色みがかった写真になりホワイトバランスが暴れているようで困っています。
明日SCに問い合わせてみようと思いますが、先に同じような症状で解決よ方法をご存知の方がいらしゃったら教えてください。

撮影条件:三脚に固定、ホワイトバランス固定(白熱灯)、ISO400、シャッタスピード、1/50、レンズpentax-m 50mm/1.4

参考までに、モニターをiphoneで撮影した画像を添付します。
よろしくお願いします。

書込番号:20081898

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/08/01 09:25(1年以上前)

地明かりは在来型の蛍光管でしょうか。だとすればフリッカが考えられます。

直管形LEDランプとか電球形LEDランプ及びLED照明器具の場合は、
駆動電流依存の発光スペクトル変動が僅かのために、調色形器具を含めてフリッカ懸念はないとおもいます。

書込番号:20082358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2016/08/01 12:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

添付1

添付2

添付3

こんにちは。

>参考までに、モニターをiphoneで撮影した画像を添付します。

やはり・・やや見づらいというのが正直なところでして(笑)

ペンタユーザーではないので本編での質問には答えかねますが、連写時のタイム計測では
以下の手段を皆様に時々紹介していますので宜しかったら・・

@以下のソフトを走らせカメラをPC画面に向け連写します。
http://www2.ttcn.ne.jp/yhousako/kyouzai/java_timer.html

A撮影後のファイルを添付1のように「特大アイコン」で表示させますと添付2のように
 なります。
※以前コンデジHX5vの10連写を確認した際のものです。

B添付3の赤枠のボタンを押すと添付2の表示がそのまま画像ファイルとなり記憶します。
 ペイントを起動させ「貼り付け」後、名前&拡張子を決めてセーヴ。価格コムへ投稿。

今回のケースだと他のショットとの差を確認する点で複数同時表示が必要でして、添付2の
表示がスレ主さんの添付画像より役にたつかも??


書込番号:20082681

ナイスクチコミ!1


スレ主 k20k5k1さん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/01 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、早々にご返信いただきありがとうございました。
前述の画像は、夜間に白熱灯(蛍光灯タイプではない)の設定で携帯電話の充電ケーブルを試し撮りしました。
パソコンのモニターは写りこんでいますが、特に意図したものではありません。見ていただくにあたりわかりにくい写真で失礼いたしました。

屋外で「太陽光」設定で改めて撮影したものを2種類アップいたします。
この2種類を撮影したあとに気がついたのですが、これはホワイトバランスの不具合ではなく
カスタムイメージ設定が暴れている初期不良ではないかと思っています。
今日は、SCに問い合わせる時間がありませんでしたので、今週末にSCに問い合わせしてみようと思います。
取り急ぎ、御礼まで

書込番号:20083698

ナイスクチコミ!1


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 野鳥を撮るということ。 

2016/08/01 22:07(1年以上前)

情報不足。
EXIFがF0になってるのが気になる。

個人的には、AWBは使わないです。
ころころ変わるのがAWBだと思ってるので(汗

男は黙って「太陽光」(違

実際は、RAWで撮っておいて、現像でナチュラルに仕上げる感じかな。
あ〜K-1欲しいな〜(´・ω・`)

書込番号:20083752

ナイスクチコミ!3


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/01 22:11(1年以上前)

>k20k5k1さん

>これはホワイトバランスの不具合ではなく
>カスタムイメージ設定が暴れている初期不良ではないかと思っています。

そこまでおっしゃるのでしたら、設定されていたカスタムイメージも明記すべきではないかと思いますが…まさかオートセレクトではないですよね?

書込番号:20083770

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/08/01 22:46(1年以上前)

>EXIFがF0になってるのが

 pentax-m 50mm/1.4
 絞り情報が伝達しない、
 オールドレンズなので、
 F0になりますね。

まずは、
DA, DFA系のレンズで、
挙動を検証したが、
良いかも・・・・・

書込番号:20083879

ナイスクチコミ!5


RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度4

2016/08/02 00:46(1年以上前)

私はK-5Iisで何百枚か撮影していると一部にマゼンタが強く出る現象が出まして、WBが暴れていると感じましてSCに持ち込みました。
その結果、現象再現で回路基板交換になったことがあります。それから問題なかったですが。

同じ現象かはわかりませんが。

書込番号:20084165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/02 07:41(1年以上前)

スレ主様。
カスタムイメージが「オートセレクト」だったとか?

書込番号:20084471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2016/08/02 11:28(1年以上前)

(・。・) ほぉへぇ〜 発色がナチュラルだったり 風景だったり 変なの〜

オートセレクトなら「鮮やか」「ナチュラル」「人物」「風景」を自動選択するから 動いて当然だけど
なんでどうしてなんでしょうね〜?? Auto撮影でもオートセレクトに固定されますが 不思議です

書込番号:20084867

ナイスクチコミ!1


スレ主 k20k5k1さん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/02 23:16(1年以上前)

当機種
当機種

>1641091さん
アドバイスをいただきありがとうございます。
本日、オールドレンズでの挙動の検証は一旦やめまして、「DFA 100mm MACRO WR」で再度検証してみました。

今回新たにカスタムイメージの「鮮やか」「人物」「風景」「雅」「ほのか」「銀のこし」「ナチュラル」を
標記順に下記の設定で撮影検証してみましたが結果、「ナチュラル」のみ設定の色が出ない症状がでました。
ホワイトバランス:白熱灯/ISO:3200/F2.8/1/50
また、その後電源をオフ/オンにして「ナチュラル」で撮影すると1枚目は設定通りに仕上がりますが、
2枚目以降は設定の色がでません。 う?ん。もうわかりません・・・。

※添付写真は、両方ともに「ナチュラル」設定で白熱灯下で連続撮影したものです。
※前回の写真のカスタムイメージについてですが、「オートセレクト」は使用していません。

書込番号:20086476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:24件

2016/08/02 23:42(1年以上前)

別機種

ひまわり K10D+DAL50-200mm、WB太陽光、JPG撮って出し

こんばんは はじめまして

仰ってる内容と探求される誠実な熱意を感じます。
小生もK-1購入希望者なので大変興味深いです。
ただ、撮られた作例のいまいち感が残念でなりません。
多くの方親しんで見られる季節感のある被写体を意識して
撮られてみては如何でしょうか。

書込番号:20086557

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2091件Goodアンサー獲得:41件

2016/08/03 00:27(1年以上前)

k20k5k1さん

私も、同じような現象に悩まされています。

5、6枚に1枚くらいの割合で、20083698でアップされたような、色の抜けた写真になることがあります。
さらに不思議なのは、RAW+で撮ったJPEG画像は色が抜けるのですが、同じRAWファイルから何も条件を変えずカメラ内現像すると、あら不思議、ちゃんと色が付いているのです。

k20k5k1さん、もし、RAW+で撮られていたら、カメラ内現像してみてください。
結果を知りたいです。

1週間ほど前に、リコーに問い合わせて、サンプルファイルも送りましたが、なかなか回答が返ってきません。
らちがあかないので、私も、ここに現象をアップしようかと思っています。

書込番号:20086672

ナイスクチコミ!4


スレ主 k20k5k1さん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/03 01:26(1年以上前)

>Photo研さん
ご返信ありがとうございます。

<撮影条件>
ホワイトバランス:白熱灯/ISO:3200/F2.8/1/50/レンズDFAMACRO100mmWR ※前述と変更なし
<問題点まとめ>
@電源をオフ/オンにして「ナチュラル」で撮影すると1枚目は設定通りの色にモニターに表示される。
A2枚目以降は設定の色がモニターに表示されない。

Photo研さんに仰った通りにRAW+で撮影しカメラ内現像を試みました。
結果、この1枚目も2枚目もJPEGで出力すると双方とも「ナチュラル」設定の色にモニターに表示されました。
繰り返しになりますが、RAW+画像で撮影した1枚目の画像は「ナチュラル」設定通りにモニターで確認できますし、
一方、2枚目の画像はあきらかに黄みがかった別の設定色にモニターに表示されます。
週末にリコーさんへ問い合わせしてみるしかなさそうですね。とりあえず「ナチュラル」設定は使わないでしのぎます。

書込番号:20086763

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/08/03 01:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

K-1では、動体を連写で、
撮ることをあまりしませんが、
風で揺れてる場合は、
高速連写で撮ります。
太陽光の下で撮って、
連写も十数枚では、
今のところ不具合は、感じません。
旧K-5系では、WBの暴れはありました。

>白熱灯下で

 原因切り分けでなら、
 太陽光の下で、再度検証されたが、
 良いと思います。

>RAW+で撮ったJPEG画像

 カメラ内現像が、
 連写で上手くいってないのでしょうかね。
 救済策で、RAW撮りでしょうが、
 連写枚数減少だし、
 DCU5の使い勝手も、
 トロくてイラッときます。
 (高スペックPC使用)

>RTK-PNAVさん、>Photo研さん
 
 原因がハッキリして、
 Jpegでサクッと連写できると、
 良いですね。

>季節感のある・・・・・

  2枚とも連写しましたが、
  暴れは、感じませんでした。
  3、4枚目は、ストロボ使用で、
  連写ではありませんが、
  数枚撮っても、
  同様に、暴れは感じませんでした。
 

書込番号:20086792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/03 07:42(1年以上前)

再現性を求めるか、芸術性を求めるか、意見の別れるところ。
他人が検証、再試、追試できなければ、説得力ゼロという文化もあるかも。
それなりの照明、被写体、背景で撮って欲しいものです。

書込番号:20087020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2091件Goodアンサー獲得:41件

2016/08/03 23:34(1年以上前)

>k20k5k1さん

RAW+での確認、ありがとうございます。
少し勘違いしてたんですが、色がおかしいと感じたのは、2枚目の方なんですね?
私が見るところでは、逆で、1枚目の方が色が抜けているのではと思います。

私のK-1で起きているのは、そんな現象です。
それも、連写ではなく、普通に撮っていて、時おり、色が抜けたJPEGが出てきます。
でも、同じRAW画像から、カメラ内現像すると、今度は、正しく色が乗ったJPEGが出てきます。

K-5IIsやK-3でも、ホワイトバランスの暴れの現象はありましたが、同じRAWファイルからのJPEGで色が変わるというのは、K-1が初めてです。

リコーからは、まだ、調査中との連絡がありました。
早く、原因がわかって、改善して欲しいです。

書込番号:20089021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2016/08/04 10:14(1年以上前)

k20k5k1さん (・o・) おはようございま〜す
百文は一見に如かず 追加の説明写真 わかりやすい (^O^)b

ボクはナチュラルを普段のベースにして
デジタルフィルターを多用するのでRAW+で撮影をしています
JPEGがデジタルフィルターの罹った写真で
RAWファイルがフィルターを罹けない一般設定の写真で出ます

サンプル写真を観ると 普通ではないですね どこかが変です

1枚目が まぁ良く見るK-1の写真ですよね・・・・
2枚目は・・・・ ハイキーになってコントラストも高く
感じからしてカスタムイメージのポップチューンに似てますね

単撮り 連写 含めて
ナチュラル設定で(ボクの場合はコントラストだけ1段下げています)
この様なズレコミ?の写真は出ないので
初期不良か?何かしらの原因があるのかも知れませんね

この様なデジタル部分の不良は
どんどん事例をメーカーに投げないと原因をつきとめられないし
他の機種や新型機の開発にも影響してしまいますよね
そう言った意味で この枠は有意義な場ですね 


書込番号:20089702

ナイスクチコミ!4


Photo研さん
クチコミ投稿数:2091件Goodアンサー獲得:41件

2016/08/05 00:06(1年以上前)

>k20k5k1さん

リコーから、きょうのファームアップで改善されたと思いますと、連絡が来ました。
とりあえず、週末、アップして、テストしてみます。

書込番号:20091522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:91件

2016/08/05 01:29(1年以上前)

>Photo研さん

私も色が抜けたようなのが撮れた事があります。

ただ、その時は ND8を使いながら、かなり絞り込んで、光もキラキラ差し込んだり陰が現れたりという
風景を長秒で撮っていた時なので、露出が外れたのかな? と思っていました。

以前、別スレでPhoto研さんが色の抜けを書いていた時から気になっていたのですが、再現性が無いので
レスしませんでした。
でもちょっと気になってたんですよね・・・。

ファームアップでどうなったかぜひ教えてください。

書込番号:20091656

ナイスクチコミ!1


スレ主 k20k5k1さん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/10 00:05(1年以上前)

当機種
当機種

>Photo研さん
>青空と自転車大好きさん

><問題点まとめ>
>@電源をオフ/オンにして「ナチュラル」で撮影すると1枚目は設定通りの色にモニターに表示される。
>A2枚目以降は設定の色がモニターに表示されない。

K-1用ファームウェア Ver1.20でアップデートした結果、上記の問題が解決しました。
2枚目以降もカスタムイメージ通りモニターに表示されるように改善されました。
添付写真は、両方ともカスタムイメージ「ナチュラル」で白熱灯の下で撮影しました。
今回の投稿にお付き合いいただきまして、有り難うございました。

書込番号:20103371

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

PENTAX K-1 ボディをお気に入り製品に追加する <838

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング