MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ソニーEマウントボディ用コンバーター
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ
最安価格(税込):¥22,500
(前週比:±0
)
発売日:2016年 4月22日
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
期待したほどではないが、シグマレンズ専用ということで使っていく予定です。
第一目的のシグマ24−105mmではほぼ合格ラインの動作(ただしDMFが使えない)。
第二目的のEF70-200mm F2.8L IS II USMはケースバイケース、屋外で条件がよければ精度良く合焦してくれる。
第三目的の40mmSTMは静かに使える。が、AFに時間がかかる(50mmf1.8よりは早い)。
50mmf1.8Uは使えるが・・・・AFに時間がかかり 動作音が、うるさすぎて自分としては使えない。
300mmf4(旧VRなし)は使える。やや遅い。
古いEFレンズでは、35−80mmF4-56UはOK、75−300mm4−5.6VはNG
書込番号:19809600
8点
EF-S18-135と55-250のSTMも手ぶれ補正もAFも駄目でした。
限られたLレンズのみみたいですね。
書込番号:19809607
8点
自分は先ほど届きました。食事に行く前に5分だけ嫁に時間を貰い短時間でしたが試しました。
結果はGOOD!
α6300と大三元レンズで試しましたがla-ea3なみの結果が得られました。連写時のAF追従は期待できませんがワンショットor低速連写であればAF抜けもなく良好な結果が得られます。
こうなってくると先日手に入れたばかりの16-50F2.8SSMの存在が微妙になってきます。
シグマはとんでもないものを作りましたね。
書込番号:19809629 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>α6300と大三元レンズで試しました
α6300ですか…羨ましいです^^;
書込番号:19809640
4点
追記です。
大三元は
EF24-70mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
の、二本になります。
失礼しましたm(__)m
書込番号:19809641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本体とレンズごとに
これは詳細な対応リストが必要なようですね
さらにキヤノン用タムロンレンズの動作とか
リストアップされたα6000とα6300の違いとか
様々ですが
後進のための情報ありがとうございます
書込番号:19809677
1点
新アルゴリズムを搭載したファームウェアを開発中で、6月〜8月のリリースを予定しているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160418_753813.html
書込番号:19809686
9点
>mastermさん
たぶんUの場合は かなり対応できそうですね。
おっしゃる通り、機種別の対応表が要りそうです。
>VallVillさん
現状でもシグマレンズは結構実用的なので、さらに改善されるとなると嬉しいです\(◎o◎)/!
書込番号:19809744
2点
どなたか、超望遠系EF400mmF2.8L ISとか試していただきたくお願いします!
書込番号:19810000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、届きました!
早速動作確認。
まずは純正
@ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
AF-S :1秒くらいで合焦
AF-C :同上(合ったら、チカチカがでます)
当たり前ですが、普通に使える!
他メーカのMCとAFの速さ比べると、
MC-11 > EOS-NEXV > STOK製
AF精度は試写してからですが、EOS-NEXVは精度悪く、ほぼピンボケなので、MC-11に軍配上がるでしょう(ファインダーごしで一目瞭然)
次にタムロン
A SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
AF-S :3秒くらいで合焦
AF-C :同上(合ったら、チカチカがでます、たまに外れる)
ビックリです!動きました!
他メーカのMCとAFの速さ比べると、
MC-11 > STOK製(7〜8秒) > EOS-NEXV(動かない)
これもAF精度は試写してからですね。
こうなるとAマウントにないシグマレンズ、サポート対象でないシグマレンズ、タムロン手振れ付きレンズ、キャノンレンズと選択肢が増えます〜(笑)
タムロンもマウントコンバータ出しませんかね〜。
書込番号:19810379
3点
すみません、本体は α6000 です!
書込番号:19810384
1点
タムロンがOKですか、おめでとっ\(◎o◎)/!
わたしの古い17-35mm(タムロン)はNGでした^^;
書込番号:19810415
4点
結局、高い金を出してバグ発見に貢献することになりました。
α6300とシグマ24-105/4では、AFの挙動がおかしいです。
ファームは最新にしてあり、緑ランプが点灯(点滅ではなく)しています。
具体的には、ピンボケなのに合焦し(緑枠と合焦音)、シャッターが切れてしまいます。
さらに詳細には、AF中の往復運動の途中で合焦サインと合焦音が出て、その後も引き続きAFを探しに行って、
結局は合焦しないところで停止して、ファインダー上で明らかにピンボケ状態なのに、シャッターが切れてしまいます。
設定はAF-S、フォーカス優先、フォーカスエリアはフレキシブルスポットまたは拡張フレキシブルスポット(中央指定)です。
被写体は静物です。(時計とか本とか本棚等)
なお、キヤノンのEF24-105/4と組み合わせると、同じ被写体でやってみても、上記現象は発生しません。
AFも、シグマ24-105/4より無駄に大きな往復運動がなく、非常に速いです。
α6300では、シグマ24-105/4は使えませんが、サポート外のEF24-105/4はちゃんと使えます。
上記のAF挙動について、今後のファームアップをお願いします。
なお、α7Uでは、上記の現象は発生しませんが、AFの挙動について、以下の違和感があります。
シグマの24-105/4の場合、AFするまでの往復運動が長く、合焦がワンテンポ遅れる感じです。
具体的には、AFで無駄に大きく往復運動し、その最中(ファインダー画面でピンボケ)に合焦サイン(緑色枠)と合焦音が出ます。
その直後に、ファインダー画像がくっきりして停止するので、撮影画像自体はピンボケにはなりません。
(AF-Sなので、フォーカス優先にしているせいかもしれませんが)
しかし、合焦サインと音よりも遅れてファインダーが合焦するのには、非常に違和感があります。
むしろ、EF24-105/4と組み合わせた方が、AFは無駄に大きな往復運動もなく、合焦はシグマより速いです。
ただし、EF24-105では、残念ながら、AF-Sで連写すると、露出にばらつきます。
具体的には、1枚目と2枚目以降で露出が異なります。
この現象は、絞り開放では発生しておらず、F8とかF11とかで発生するので、絞り込みが完了する前に撮影してしまうエラーかと思います。
ただし、EFレンズはサポート外なので、仕方ありません。
シグマの24-105/4では,\、このような連写時の露出のばらつきはありません。
結局、α7Uでは、α6300とは逆に、シグマは使えるけどEFはちょっと難ありというところです。
なお、EFレンズでは、最小F値情報が伝達されず、F45とかのありえない絞り値が選択できてしまいます・・・。
書込番号:19810777
2点
>めるあどりんさん
詳細な情報ありがとうございます。
ちょっと厄介ですね・・・早急なファームウェアでの対策を希望したいです。
書込番号:19810866
0点
>めるあどりんさん
シグマから6〜8月目処に新アルゴリズムのファームアップがあるそうです
すでに症状は確認しているのかも
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1005
書込番号:19810947
1点
カメラ:α7, α6000, NEX-3N
レンズ:18-25/1.8, 50/1.4, 35/1.4, 24-105/4(全て対応レンズ)
でひと通り、作動チェックしてみました。
カメラが最新型でないからかもしれませんが、
全ての組み合わせでウォブリングが発生して、合焦まで一拍の時間がかかります。
EOSの位相差AFと比べるとやはり非専用レンズだな、といった感想は拭えません。
カメラ側でレンズの収差補正などができることや、
周辺の測離点でも高精度でピントを合わせてくれるなど(EVF撮影で)、
目的に応じて、EOS-α/NEXボディーの使い分けができるので買って良かったと思います。
また、24-105は合焦精度がいま一つ(ときどき外す)ですが、
6〜8月のファームアップが予告されているので、それに期待ですね。
見切り発売ということでしょうかね・・。
書込番号:19810949
1点
ウォブリングですか
α6000の像面位相差は使われてないようですね
やはり最新機種が対象なのは仕方ないかも
でもベストセラーのα6000のユーザー数考えると勿体ないような気がします
SONYにすれば新機種へ移行して欲しいのでフォローしない訳ですが
互換メーカーであるシグマにとっては客の居る所へ投入する事は利益に結びつくと思うのですが
まあ、余分な努力しないで儲けるのもアリだと思いますがw
書込番号:19811116
2点
α7RllとEF16-35 F4Lの組み合わせで試してみました
結果ですが、AFは早くて精度も良さそうです 。
ただISをONにすると、ブレた写真になる時が多く見られました。おそらく、ボディー側とレンズ側の手ぶれ補正が、お互いに干渉しあっているのではないでしょうか。
レンズのISをOFFにすると、全ての手ぶれ補正がとまる感じでした。
レンズ側か、ボディー側の手ぶれ補正だけを有効に出来れば良いのですが、今の所は出来るのか分かりません。
SIGMAさんの対応レンズだと、このような現象は起きないのでしょうかね。
どなたか、分かりますか?
書込番号:19811724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7rU 50mm F1.8 旧型で使えそうです。AFも十分速く精度もよしかと
書込番号:19811830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま初めまして。人柱購入したので情報共有いたします。
(1) α7II
EF100-400mm F4.5-5.6LII
(2) α7II
EF16-35 F4L
AF-S/C・絞り・シャッタースピード・露出など、特におかしな挙動はありません。
普通に使えています。位相差AFをメインに使っています。コントラストAFでも
同様に動きますが、多少遅いのは中華アダプタと同じです。
装着感を含めて、あらゆる面でシグマが上回っていたので、
これで中華製アダプタは不燃ゴミ処分できると喜んでおりました。
しかし!
今朝になって発見しましたが、Hiモード連射でフリーズするようです!
Loモードでは使えます。
α7IIはもともとHiでもそんなに高速連射ではないので、動きモノを撮る
人は困る場合があると思います。自分は風景やスナップが多いので
それほど不都合はありませんが。
ですので、メタボ等を使うメリットはまだまだあると思います。
レンズによっても挙動が違うようなので、アダプタも複数使い分けに
なるのでしょうね。。。
書込番号:19811945
6点
>ShutterGuyさん
情報ありがとうございます。 やはり、Uだとかなり良好な感じですね。
特に、位相差とコントラストの両方での確認ありがとうございますm(__)m
コントラストであれば対応レンズが増えるような気がするのですが・・・??
書込番号:19812005
1点
>mastermさん
>α6000の像面位相差は使われてないようですね
とありますが、何から判断されたのですか?
α6000+シグマレンズ(18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM)の使用ですが、像面位相差AFに対応しているレンズを使用する場合の[AF制御自動切り換え]、[AF追従感度]、[AF駆動速度]のメニュー使用できますので、使われているかと。
実際、測距点も、位相差の小さい枠とコンストラストの大きい枠が表示されたりしてますよ。
書込番号:19812075
3点
>shourinji0703さん
言葉足らずでごめんなさいね
シグマ対応レンズであっても、ウォブリングがおきてるという報告があったので
拙速に像面位相差が使われていないと判断したのですが
シグマレンズは次第にデータ更新でその対応を増やしていくと思いますが
特にα6300とα6000の間にどんな違いが挙動としてあるのかは欲しい情報でもあります
メーカー情報の無いこのような事例ではユーザーの動作報告が唯一の指標になります
この先はファームアップもあるので、その辺ももっと混乱しそうですが
皆さんの報告がその混乱を少なくする唯一の方法だと思います。
α6000でシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMでは像面位相差が動いている
これだけでも良い情報です
出来れば動作速度がどのようなものかも付け加えてくれると嬉しいのですが
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19812261
2点
α7, α6000で像面位相差AFは機能しています。
念のため・・。
ただ、さずがに位相差AFのようにスーっと一発合焦はしません。
ククッと一度行き過ぎて合焦、またはククククッと数回往復して合焦って感じです。
あまり詳しく比べていませんが、
EOS M3にマウントアダプターをつけてEFレンズを使ったくらいを期待していたのですが、
ちょっと劣る感じです。
NEX-3NはコントラストAFですが、
まだるっこしい感はあまりなくて、結構いいですよ。
(感じ方には個人差があるので、そのまま鵜呑みにしないでくださいね・・・)
書込番号:19813393
3点
>mastermさん
返信ありがとうございます。
>ウォブリングがおきてる・・・からという事ですが、これはAFの際の往復運動のことをいってるのでしょうかね。確かに前後に1回ずつ動いた後に合焦する感じで、これが約1秒弱です(18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMの場合)。野鳥が被写体のとき、野鳥にカメラを向け、野鳥が気づき、逃げる前にシャッターを切れる、という時間です。他のマウントコンバータではこうはいきません。往復運動してる間に、野鳥は逃げてしまいます。
基本的に像面位相差AF+コンストラストAF=ハイブリッドAFには今回のMC-11と対象レンズは対応しているとメーカが言っているので、疑いの余地はありません(動作がおかしいなどは置いといて)。AFの往復運動はレンズの動きが遅いだけで、コンバータかましてるの考えたら、しょうがない気もしますよ。本来のハイブリッドAFのスピードは無理かもしれませんが、それでも十分なレベルまでいったなぁと思います。
そして、当然カメラがハイブリッドAFであることは前提で、問題は「他のレンズ(キャノン、タムロンなどのEFレンズ」が対応してるか?、あるいは対応できているか?だと思います。これは装着して、メニューなり、測距枠なりを確認しないとわからないお話なので、おっしゃるとおり、皆様の「情報」が重要になってくるのかなぁと思います。
今日、α6000+18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMで、連射試してみましたが、露出変化や数値の異常はありませんでした。
ただAFスピード、AF精度、食い付きは、α77Uのようにはいかないのは従来どおりですね。レンズを変えれば、また違うかしれません。
また報告しま〜す!
書込番号:19813813
2点
>shourinji0703さん>you_naさん>ShutterGuyさん>みらげちゃんさん>全く上達しないさん
詳細な報告と動作確認ありがとうございます
つとんさん(α6300スレ)のレポでも
同じメーカーや発売時期に関わらずAFの速い遅いはあるようなので、この先は
シグマの言う新アルゴリズムに期待するしか無いのかもと思います
いずれにしても、より実用的なアダプタの登場はユーザーには良い事です
やっと本当のレンズ交換式一眼近づいて来たのかもw
書込番号:19814246
2点
α7RUに50mm1.4ART付けていますが、結構AF音しますね。私だけでしょうか。
書込番号:19814378
5点
>PEMMさん
レビュー拝見しましたが、2ショット目から絞りが開放に戻らない現象は
こちらの手持ちの90年代EFレンズでも発生しました。
対応策としていちいちパワーオフも大変なので、Loモード連写にすれば
ショット毎に絞りが開放されますよ。Loなのでワンショットで指を離して
止めることもできると思います。
私のレンズでテストしたここまでのMC-11の感触では
新しいEFレンズ --- Hiモード連写を除いて、ほぼすべての動作に満足
古めのEFレンズ--- 絞りが開放されず露出に難アリ、でもLo連写でしのぐ
いずれにせよ、あちらが立てばこちらが立たずという部分がありますね。
ファームのアップデートでこのあたりも修正されたらラッキーと思いたいです。
その意味では中華アダプタの出番もまだまだありそうです。
本日悪天でしたが、AF-Cの動作をテストしたくてたまらずに
羽田34Lを撮ってきました。どんより冴えないサンプルですいません。
動体AFがサポートされていなMC-11ですが、民間航空機くらいなら
この程度の絵は撮れますね。JPEG撮って出しです。
書込番号:19815855
6点
α7rII+EF16-35mm F4L IS USMで、手ぶれ補正の状態を確認してみました。
※焦点距離は35mmで実施
1. 「IS:ON、ボディ内手ぶれ補正:オート」の時
1/20でも、手ぶれする時が多くありました。
シャッター半押しでカメラを揺らしてみると、吸いつくような感じは無く、一昔前の手ぶれ補正のように揺り返しが見られます。
2. 「IS:ON、ボディ内手ぶれ補正:マニュアル(8mm)」の時
1/20では、ほとんど手振れしていませんでした。
シャッター半押しでカメラを揺らしてみると、少し揺り返しが見られますが、上と条件と比べると、はるかに安定しています。
推測ですが、ボディ内の手ぶれ補正量を出来るだけ小さくした事により、レンズ側の手ぶれ補正が有効に機能するようになったのではないでしょうか。
しばらくは、2.の設定で使用して行こうと思います。
後日のファームアップでは、OS付きレンズのAFアルゴリズムを見直すようですので、もしかしたら同様の現象が対応レンズでも発生しているのかもしれませんね。
それにしてもSIGMAさんは、良い製品を出してくれましたねー
書込番号:19816002
3点
A7RM2
ファームウェア3.20
シグマFE35mmF1.4Artマウントアダプターセット
瞳AF:作動
DMF:作動するが制限ありピント自動拡大が出来ない、手動拡大も出来ない
MF:ピント自動拡大作動
AF-C:動作するが制限あり像面位相差AFが作動する枠の大きさは変わらないが実際には枠近くではピントが合わせらせなくなり止まる、絞りをコントラストAFが作動するまで絞って作動させると枠位置付近でも問題ない。その為ロックオンAF動作時に注意が必要。
作動音:ピント位置が大きく動く時は静かだがピント位置近くからの微調整時にカッカッカと大き目の音がするので動画でのAFは微妙
AFスピード:早くはないが人物スナップだと困らない程度の速さ
A6000
ファームウェア3.10
シグマFE35mmF1.4Artマウントアダプターセット
AF-C以外の動作は一緒
瞳AF作動とMFの自動拡大対応と制限が有るが対応不可と書いてたDMFとAF-Cが動作出来たので買ってよかったです。画質も開放時からシャープで絞ると全面キレが良く気に入ってます。難点は軽いFEレンズに慣れてると最初は重く感じる事ぐらいです。
書込番号:19823374
2点
シグマの専用レンズ用としての購入でしたが、
α7, α6000でAF精度がいま一つだと感じました。
24-105/4と50/1.4でその傾向が強く、繰り返しで合焦でピント位置が僅かですが変化します。
35/1.4, 18-35/1.8は同様の傾向はわずかなので、レンズやボディの個体差があるのかもしれません?
中央1点だけでみると、きちんと調整したCanonのEFマウントの
ボディと組み合わせた方がAFもスムースで、ピントの歩留まりが良かったりします。
(最近のキャノンの位相差AF(中央)はずいぶん精度が良くなりましたので、)
ちょっと残念ですけど、α7, α6000は周辺測離点数が多く、周辺測離点でのピント精度は
EFボディの位相差AFより良いので、そこは期待どおりでした。やはりAF制駆動系がEマウントボディー
専用設計でないことが一要因なのでしょうかね(推定)??
今後の、ファームアップによる改善を強く期待したいところです。
新しいレンズでは、EFマウントとEマウントの双方ボディにうまく適合できるAF制駆動系が
設計・適用されるともっと良くなるのでは?、と思いました。
書込番号:19827645
0点
>AE(アリモ) さん
EF-S装着出来るんですか??
書込番号:19830218
2点
キヤノンのEF-Sレンズは物理的にこのアダプターには装着できないと思います。
実際、手持ちのEF-S17-55/2.8 は付きません。
ちなみに、このEF-Sレンズは、TECHARTのアダプターには問題なく付きます。
α7Uの場合、AFは若干迷う場面があるものの、決まるときのAF速度は速く、
また、連写コマ間の露出も正常で、ほぼ純正なみに機能しています。
ただし、センサーサイズの切り替えは手動です。
シグマのアダプターについては、シグマレンズはAPS-C専用でも物理的な出っ張りはないので付くとは思いますが、
純正EF-Sレンズでも使えるよう、物理的な障壁を無くしてほしかったと思います。
書込番号:19831272
3点
>めるあどりんさん
以外にsigma意地悪なんだね。
書込番号:19831473
0点
>めるあどりん さん
キヤノン製EF-Sがはまらないのは自主規制だと思いますよ。
キヤノン製EF-Sがはまったらキヤノン製レンズ使用を意図とした露骨な証拠になってしまいますからね。
シグマ製EF-Sだけがはまってキヤノン製EF-Sがはまらないほうが建前上キヤノン製は使えないとうそぶくのには都合がいいのです。
なんとも皮肉なものです。
書込番号:19831526
0点
> キヤノン製EF-Sがはまったらキヤノン製レンズ使用を意図とした露骨な証拠になってしまいますからね。
それはないでしょう。
キヤノンEFマウント用を出したということで、既にそうなるでしょう。
本当に意図してなければ、シグマSAマウントのみを出すわけですから。
シグマのアダプターにEF-Sレンズが付かないのは、シグマが気が付かなかったという、うっかりミスでしょう。
なぜなら、シグマは今までマウントのレンズ側は作っていましたが、ボディ側は作ったことがなかったからです。
(レンズメーカーだからレンズ側だけ作ればよい)
そこで、新たにボディ側のマウントを作るに当たり、1D系のボディマウント側の構造をそのまま踏襲したのでしょう。
だから、EF-Sレンズの後部でっぱりがミラーボックスと干渉するような構造をそのまま使ったわけです。
このミラーボックス内の不自然な出っ張りは、なくてもシグマレンズには全く問題ありません。
そもそもシグマレンズにはEF-Sのようなでっぱりがないのですから。
事実、TECHARTのアダプターにはこのでっぱりはなく、EF-Sレンズもちゃんと使えます。
残念ながら、キヤノン純正レンズを使うには、やはりTECHARTの方が良いようです。
要は、シグマのミスですね。
このアダプターの第2世代を出すときは、この出っ張りを無くすことと、三脚座を付けてほしいものです。
書込番号:19833045
2点
EF-S 55-250mm STMの情報があったので、
自分のアダプターだけ着かないのかな?と不思議におもっていました。
そういう仕様なんですね。安心しました。
書込番号:19834997
1点
>a/kiraさん
そのままでは付かないですよ。
EF-S55-250STMですが、
でっぱりをカットしました。
テレプラスHD1.4倍を入れると、物理的には回避できますが、
動かなかったので、人柱になりました。
動画にも載せてます。
https://www.youtube.com/watch?v=Z1KzsF-KZO4
書込番号:19849866
1点
α7U+シグマコンバーター+キヤノン24-105mm Lを使ってます。
シグマ24-105mmが新品で74000円ぐらいまで下がって来たので購入を思案中です。
昔からシグマのシャープな明るい写りが好きなので・・・背中を押して下さい。
画像アップ宜しくお願いします。
書込番号:20065994
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/05/14 23:47:35 | |
| 3 | 2024/07/12 21:40:32 | |
| 2 | 2022/03/13 0:18:18 | |
| 9 | 2022/02/17 22:59:22 | |
| 0 | 2022/01/16 3:31:18 | |
| 0 | 2021/09/07 17:01:37 | |
| 1 | 2021/07/22 18:24:11 | |
| 0 | 2021/04/29 12:38:57 | |
| 10 | 2021/04/26 18:28:44 | |
| 4 | 2020/12/23 7:26:34 |
「シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用」のクチコミを見る(全 1183件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)











