『他社製品への中継について』のクチコミ掲示板

2016年 6月21日 発売

Archer C9

  • 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応。「ビームフォーミング」技術により、より効率的に各デバイスと接続できる。
  • 5GHzで最大1300Mbps、2.4GHzで最大600Mbpsのワイヤレス通信が可能。ギガビット有線ポートも搭載。
  • 3本のデュアルバンドアンテナやUSB 3.0+USB 2.0のデュアルUSBポートを備えている。
最安価格(税込):

¥5,478

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥5,478¥5,478 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/12人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Archer C9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Archer C9の価格比較
  • Archer C9のスペック・仕様
  • Archer C9のレビュー
  • Archer C9のクチコミ
  • Archer C9の画像・動画
  • Archer C9のピックアップリスト
  • Archer C9のオークション

Archer C9TP-Link

最安価格(税込):¥5,478 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 6月21日

  • Archer C9の価格比較
  • Archer C9のスペック・仕様
  • Archer C9のレビュー
  • Archer C9のクチコミ
  • Archer C9の画像・動画
  • Archer C9のピックアップリスト
  • Archer C9のオークション

『他社製品への中継について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Archer C9」のクチコミ掲示板に
Archer C9を新規書き込みArcher C9をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

他社製品への中継について

2016/09/21 13:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C9

スレ主 leo321さん
クチコミ投稿数:5件

無線LAN構築の初心者です。
用語等がおかしい個所もあるかもしれませんがご容赦ください。

ネットワーク環境改善のため、本機の購入を検討中ですが、
題名にあるように、本機を親機として他社製品である
Buffalo製WZR-1750DHPを中継機として設定することは可能でしょうか。

WZR-1750DHPから先は無線でも端末に繋げますが、
有線でもAV機器などに繋げるため、コンバータ(?)とみなされるかと思いますが。

また、WZR-1750DHPが2台あるため(当時、親機中継機セットで購入し現在使用中)、
並列で2台を中継機とすることは可能でしょうか。
この2台目の設置は本機導入で電波強度が改善されれば必須ではありませんが、
本機が並列2段へ繋げられるかも知っておきたいところです。

全く同じ中継機使用でなくても、他社製のルータを中継機として使用されている方の状況や
皆さんの見解を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:20223092

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/21 14:59(1年以上前)

Buffaloの中継機として転用可能な無線親機は原則として接続する親機のメーカー/機種を選ばないから、親機のC9を中継することは可能。
WZR-1750DHPを中継機にした場合設置できる「中継機」は1台だけで、中継機設定にすると(中継機能+LANコンバータ)という内部構成になる。

あと別件だが海外製無線親機の5GHz帯はW52の4チャンネル分しか使えないことが多く、TP-Linkの無線親機はすべて4チャンネルだけになっている(仕様上で日本の5GHzチャンネルをフルカバーしているのは国内メーカーとNetGearのみ)。
現状では5GHz利用者が少ないので電波干渉は起こりにくいが、11ac端末の増加により親機買い換え需要が起こっているので、今後5GHz利用者が増えてくるとベースバンドW52の4チャンネルでは足りなくなって電波干渉を受ける可能性が高くなる。

●日本国内の5GHz帯チャンネル割り当て
W52 36/40/44/48 ch
W53 52/56/60/64 ch
W56 100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140 ch

書込番号:20223253

ナイスクチコミ!0


スレ主 leo321さん
クチコミ投稿数:5件

2016/09/21 16:34(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

早速のご返答ありがとうございます。

想定する構成でWZR-1750DHPを中継機として設定が可能なことが確認でき、助かります。

また、WZR-1750DHPでの中継機設定は1台のみとのことで、
並列設定(2段ではなく2列1段の想定でした)は親機側の機能に関わらず
現在の手持ち機器では不可だと理解しました。

しかし、中継機側がNECのAtermシリーズでの想定だと並列可能だったのでしょうか。。。
https://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
でも、Atermが他社品を親機にできるかも関わりますね。。。

いずれにせよ、並列設定は環境が複雑になってしまいそうなので、
今はシンプルな構築を目指そうと思います。


海外品の5GHz帯の割り当ての言及も参考になります。
周辺環境の変化も考慮しなければいけませんね。
ありがとうございました。

書込番号:20223468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2016/09/21 16:44(1年以上前)

うちでは今TP-Link Archer C20を親機にして、WHR-1166DHP2を中継器にして使ってます。
手動で中継器設定をしましたが、今のところ良好に動作しています。
WZR-600DHP2も中継機の設定ができましたから、WZR-1750DHPも問題ないでしょう(うちにも少し前まであったけど試しさなかったんですけど)。
並列につなぐという点では、1台1台接続設定してSSIDを別に管理すれば使いやすし問題ないかと思います。


5GHzのチャンネルについて、WHR-1166DHP2の設定をしているときに思ったのですが、日本製品は概ねW56のチャンネルの方を優先的に割り当てしているように見えたのですがどうなんでしょう?
それなら、この製品が使えるチャンネルはW52の4つですも、周辺に海外製ルーターや意図的にW52のチャンネルに割り振っている人が多くなければ、意外にチャンネルが少なくてもなんとかなるように思うのですが。

書込番号:20223488

ナイスクチコミ!1


スレ主 leo321さん
クチコミ投稿数:5件

2016/09/21 19:10(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ご回答ありがとうございます。

似たような構成を実施されている方からのご意見で参考になります。
C9を親機に取り替えるのは問題なさそうですね。

並列接続について、SSIDを別にすれば良いことは知りませんでした。
そうなると、SSID設定可能な機器ならどれでも並列可能となるのでしょうか…もしや、現状のWZR-1750DHPが親機でも中継を並列追加できる?…
その辺りは勉強不足ですのでもう少し調べてみます。

確かに、昔にWZR-1750DHPの設定をいじった時もW56のチャンネルを選択しやすくなっていた気がします。その点の観点を持ってない状態でしたので、確信はないですが…
ただ、国内品が仰られるような状況なら、私のような見よう見まねで弄るユーザー程度までなら避けられるかもしれませんね。

書込番号:20223802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2016/09/21 19:59(1年以上前)

>並列接続について、SSIDを別にすれば良いことは知りませんでした。
>そうなると、SSID設定可能な機器ならどれでも並列可能となるのでしょうか…もしや、現状のWZR-1750DHPが親機でも中継を並列追加できる?…

中継器の設定を行った場合、親機のSSIDを継承する事もできるのですが、同じSSIDであるがゆえにどのルーターに接続するかわからないです。 
SSIDが違えば電波強度の強い方に意図的に接続させることができるので便利ということがあります。
その代わり、移動端末は全てのルーターのSSIDを登録する手間がかかりますが・・・

Archer C9(SSID A) ---- WZR-1750DHP(1)(SSID B)
     |-------------- WZR-1750DHP(2)(SSID C)


WZR-1750DHPが親機でもArcher C9を中継機にすることは可能です。
この場合は下のような感じになりますか。
ただし、WZR-1750DHP(1)のチャンネルをW52のチャンネルにしてやる必要がありますので、Archer C9の設定時に変更しなければなりません(WZR-1750DHP(2)の方は自動で追従すると思います)。

WZR-1750DHP(1)(SSID A) --- WZR-1750DHP(2)(SSID A(設定済))
     |------------------- Archer C9(SSID B)

いろいろ試してみるのも面白いです、試すにはArcher C9はちょっと高いかもしれませんが。
下の方の設定が楽ですし、移動端末の変更も少ないのでいいかと思います。

書込番号:20223949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42579件Goodアンサー獲得:9368件

2016/09/21 21:54(1年以上前)

>しかし、中継機側がNECのAtermシリーズでの想定だと並列可能だったのでしょうか。。。

http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
を見れば判りますが、【Wi-Fiデュアルバンド中継機能】に対応しているWG1200HPなどの機種でしたら、
複数台の中継機を直列にも並列にも接続可能です。

基本的にWZR-1750DHPも併用する場合は、保証外ですので、
追加の親機またはイーサネットコンバータとして使った方が良いと思います。

書込番号:20224404

ナイスクチコミ!0


スレ主 leo321さん
クチコミ投稿数:5件

2016/09/22 13:10(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

とても分かりやすい図解を示して頂き、ありがとうございます。

確かに、現状でも端末の接続先がWZR-1750DHPの親機なのか中継機なのかわからない場所があります。
たまに宅内競合してるのか強度が落ちる時もありますし、中継機無線の恩恵がどこにあるかも不明です。
いっそのこと中継機は無線を切って有線コンバータ化してしまった方が安定するような気がしてきましたが、
まずはSSIDを割り振って、現状を確認しなければいけませんね。

それでも、現状で電波強度が低いスペースにおいては遮蔽が多く、状況は変わらないと思われるので、
親機をC9に変えて無線出力強度を上げ、それでも受信強度が低ければ現親機を中継機化するのがよさそうな気がします。
手間もコストもかかる段取りですが、機器仕様的に可能ならば勉強にもなりますし検討の価値はあるかも知れません。


>羅城門の鬼さん

ご意見ありがとうございます。
NECでいうWi-Fiデュアルバンド中継機能について、
当初は並列接続の際に親機に求める機能だと思っており、
当機のC9に機能があるか不明なため本質問に至りましたが、
実際には中継機側に求める機能だということで、
類似の機能が手持ちのWZR-1750DHPに備わっているかが焦点だったように思われます。

これまでのご見解内容から、WZR-1750DHPを2台並列の中継機にできる可能性がありそうですが、
先でWZR-1750DHPでの中継機設定は1台のみとの見解も頂いていますし、
保証については他社製品の組み合わせを想定した時点で諦めつつありますが、
ご進言も考慮するとWZR-1750DHPの1台はコンバータとして使用し、
必要に応じて中継機として止む無くもう1台追加という段取りが適当な気がしています。

書込番号:20226400

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42579件Goodアンサー獲得:9368件

2016/09/22 21:27(1年以上前)

>これまでのご見解内容から、WZR-1750DHPを2台並列の中継機にできる可能性がありそうですが、

いいえ、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7310,7311
で「WZR-1750DHP」を選択すれば判りますが、
並列接続も直列接続も2台以上は不可です。

書込番号:20227910

ナイスクチコミ!0


スレ主 leo321さん
クチコミ投稿数:5件

2016/09/23 11:54(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

なるほど、WZR-1750DHPを中継機として並列設置はできない仕様ということですね。
明確な参照先を教えていただきありがとうございます。

これによると、もはやリストにある製品はすべて並列不可ですね。
各製品ページにはデュアルチャンネルやらデュアルバンドなる単語がありますが、
NECの『Wi-Fiデュアルバンド中継機能』には相当しないということですかね。。。
むしろ、メーカー側からある種自己責任を求めるメッセージとも受け取れますが。

しかし、こうなると中継器を『Wi-Fiデュアルバンド中継機能』明記のNECに変えるか、
親機の明らかな能力向上を図るしかないですね。

当機C9とWZR-1750DHPの能力差を改めて比較すると、
CPUの処理が1Gか800Mかのところが目を引きましたが、
果たしてどれだけ動作安定と体感速度に寄与するのか。
もう一世代くらいは技術の向上を待っても良さそうな気がします。

結局のところ、どの構成も"やってみないとわからない"の結論に至りますが、
もう少し現状を鑑みていこうと思います。

書込番号:20229576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42579件Goodアンサー獲得:9368件

2016/09/23 21:01(1年以上前)

>各製品ページにはデュアルチャンネルやらデュアルバンドなる単語がありますが、
>NECの『Wi-Fiデュアルバンド中継機能』には相当しないということですかね。。。

中継機の文脈で「デュアルチャンネル」が使われている場合は、
中継機が親機に5Ghzで接続していても、2.4GHzで接続していても、
子機は中継機に5GHzで接続したり、2.4GHzで接続したりできる
という意味で使われることが多いと思います。

しかし、中継機の同時使用台数とは関係ないです。

その意味では、WZR-1750DHPもWG1200HPも「デュアルチャンネル」です。
WZR-1750DHPは、同時に複数台を中継機としては使えないですが、
それは「デュアルチャンネル」とは関係ないと思います。

書込番号:20231045

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Archer C9
TP-Link

Archer C9

最安価格(税込):¥5,478発売日:2016年 6月21日 価格.comの安さの理由は?

Archer C9をお気に入り製品に追加する <246

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング