ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
- GeForce GTX 1070を搭載した、オーバークロック仕様のゲーマー向けビデオカード。
- 「DirectCU III」クーラーを搭載し、リファレンス設計のクーラーと比較して冷却性能は最高30%向上している。
- HDMI端子を2つ搭載していて、ケーブルを抜き差しせずにVRヘッドセットと液晶ディスプレイの両方に接続できる。
ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 9日



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
困りました。
このGTX1070に換装してからWindowsに起動が遅くなったのでエイヤッ!とばかりにOSをクリーンインストール。
OSのインストールは無事に済んで、グラボのドライバーをインストールしようとすると画像のごとく、インストールできなくなってしまいました。
色々調べましてドライバーは最新のを、でして327.70ですがこれもアウト。
X79はPCIexpress×16 2.0なので3.0のパッチを充ててみましたがそれでもダメ。
今はドライバー無しで解像度だけ1920×1200にしてますからとにかく画面は普通に見ることができるのですが、ベンチテストでは起動すらせず、CPUだけが100%近い負荷になります。
OSは2度インストールをやり直しましたが同じ結果です。
ドライバーはそのままでGTX780に交換すると正常にドライバーがあたった状態でゲームも可能です。
が、GTX1070に交換すると上記状態。
2週間ほど前、購入時は問題なくドライバーがインストールできた(というか敢えて入れ替える必要もなかった)のに、OSのインストールをやり直しただけでこの状態。
WindowsのUpdateも関係あるのでしょうか、このWindows10が発売された時点ではGTX1000番シリーズは存在しなかったから、今はその状態だからダメなのか、諸先輩型のお知恵でご教示いただけますか?
書込番号:20160558
1点

前のカードを付けた状態で、デバイスマネージャーから、付いているディスプレイアダプター(780)を削除。シャットダウン後、交換でOKと思うが。前に作ったリカバリーディスクですよね。それだと、まえのPCに対しての物。ある意味、ノートPCのリカバリーディスク的、WIN10はとってもうるさい。で交換後OKだったらそこで新たに作り直す。
書込番号:20160599
0点

風智庵さんどうもです。
>前に作ったリカバリーディスクですよね
いえ、OSはアップグレードでもなければリカバリーディスクでもなく、Windows10 pro.64bitのパッケージ版です。
GTX780のドライバーの件ですが、OSはクリーンインストールですから以前のドライバーの片鱗すら残っていないはずです。
ドライバーは新規でダウンロードしたものです。
書込番号:20160610
0点

GTX780を装着した状態でインストールしたのがこの画像。
で、780だと正常に機能し、1070に交換するどドライバーが充てられない、ということなので一旦これは削除してみます。
書込番号:20160617
0点

一旦アンインストールして、再度インストールを試みましたけどヤッパリダメです。
ドライバーのバージョンを変えても同じです。
ディバイスマネージャーに名前が表示されないのが気になります。
書込番号:20160623
1点

先にwindows 10 を最新バージョンにする。windows 10 のバージョンが 1511 以降でないとドライバをインストールできませんので。
書込番号:20160628
3点

>windows 10 のバージョンが 1511 以降でないと
そういうことだったのですか、2週間前の換装時点ではそれ以後のだった、ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:20160634
0点

ってことは、先にドライバーを入れてたってことですか?昔、ドスパラのサポートで聞いたことあるのは、OSインストールする前に必ずアップデートするって。そう、WIN7とRADEONの問題のときっだったか。ショップPCの組み立て手順でいってたっけ。
書込番号:20160652
1点

で、アニバーサリアップデートが確か、1607だったと思う。
書込番号:20160655
0点

>ってことは、先にドライバーを入れてたってことですか
そうなんです、OSを最新にしなければならない、これを知らなかった。
ヘタリンさん
ありがとうございました。
質問文でも書きましたようにUpdateが関係してるのかな、とは思ってましたけど具体的なバージョンまで教えていただき、助かりました。
無事最新バージョンに更新して、ドライバーもインストール完了です。
ゲームもできる状態になったし、これで安心して眠れます〜。
書込番号:20160666
0点

そういう時は「流出してますよ」って言わないで黙って削除依頼出してあげたほうがいいですよ。
みんな見ちゃいますから。
私の時はさりげなく削除依頼を出してくれた方が、その後の書き込みで「あれは僕のでしたすいません
」って書き込んでくれてフォローまでしてくださいました。
そのおかげで多分あまり気づかれずに済みましたよ。
わかりづらい内容でもあったですしね。
ちょっと私がうっかり出してしまった内容とは違いますので、そこまでのフォローはできないと思いますが。
書込番号:20160763
5点

改めて画像を。
このバージョンはClassic Shellが使えないのですね。
sakki-noさん、フォローをありがとうございました。
今のところはオカシなメールは受信してません。
Windows自体の起動がクリーンインストル前の30〜35秒が15〜16秒になりました、あれは何故だろ。
尚、Windowsの『高速起動』は導入していません。
書込番号:20161490
0点

バージョン4.30以降のClassicShellが1607(Anniversary Update)に対応しています。
書込番号:20161979
2点


Windows10で大型アップデートを行うと、各種設定がリセットされて
解除していた筈の高速スタートアップも勝手に有効になりますね。
書込番号:20162977
1点

>各種設定がリセットされて
そうですね、我がマシンは高速スタートアップのほうが、10秒ほど余計にかかるのですよ。
なので有効にはしてませんし、それ以前に休止モードを無効にしています。
書込番号:20162997
0点

Windows old.を削除したら17GB近く、OSの占有が減りました。
書込番号:20163227
0点

お疲れ様でした。
本当のトラブルを想定して、年に一回くらいはクリーンインストール
する派です。
復旧作業時間の見積もりが必要ですから。
とても参考になりました。
束縛プレイが好きなメーカーなのかな。
相性なのか、、、馬が合えばいいですね。
書込番号:20163628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さんこんにちは。
『OSをアップデートしてからでないとGTX1000番台はドライバーをインストールできない』
要するに1511以後でなければならない。
これは知らなかったです。
私がWin10のパッケージ版OSを買ったのが昨年9月ですけど、今買っても同じかな?。
2週間前にグラボをこれに交換した時は何の問題もなくドライバーをインストールできたのは“たまたま”1511になっていた。
思えばBTOの業者さんも1000番台のグラボで受注したら面倒な作業を経てるのでしょうね。
私のはCPUにグラフィックが内蔵されてませんから、OSをクリーンインストルしたらグラボを装着してドライバー無しで解像度だけ合わせて、その不自然な状態でOSのアップデートを行うことになります。
GTX1080買ったよ、1060買ったよ、のスレッドも挙がってますが皆さんはこの問題に遭遇しなかったのでしょうか。
というか、知らなかった私のほうが少数派なのかも。
こちらでスレッドを立てる前に色々検索したのですが、明快な解決方法が分かりませんでした。
書込番号:20164205
1点

上
OSをクリーンインストルしたらグラボを装着して、じゃなく『当然グラボを装着した状態でOSをインストール』ですね。
書込番号:20164439
0点

Windows 10のメジャーアップデートは全部アップグレードインストールです。
本当の意味でクリーンインストールを希望するなら、可能な限り最新のインストールイメージを入手する必要があります。
書込番号:20164984
2点

最新の状態にしたいからクリーンインストールする場合もある?
過去とのしがらみと決別したいとか。
元の状態に戻したいからクリーンインストールする場合もある?
趣味でも2組の同じハードウェアを用意して、作業するのが
確実ですかね。
OSを新規インストール時間よりも、
その後でアップデートする時間のほうが長いような気がする。
我が家の線が細いから?
書込番号:20167541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えずメジャーアップデート後は、あるならそのバージョンのインストールイメージを用意しておくべきです。
特に複数回クリーンインストールを行う必要があるときには、その都度メジャーアップデートをダウンロードしてという手間が省けます。
複数台にメジャーアップデートを入れる場合でも、それを使ってアップグレードすればダウンロード量は減らせますし....
書込番号:20168031
1点

真に初歩的は質問なのですが、現在のOSの状態を保存するのはWindowsのバックアップがいいのでしょうか?
バックアップといっても“現在”が良くないからOSをクリーンインストールするわけだからそこで矛盾が生じる。
調子が良いときにSSDを別に用意してクローンを作っておくのも一つの方法ではありますね。
実はOSのバックアップとか復元とかはやったことがない(笑)のです。
データ消失は取り返しできないからバックアップは欠かせないが、OSなんてのはどうにでもなるから、という考えなので。
でも今回のグラフィックドライバーとOSのバージョンの関係については初体験で良い勉強になりました。
やっぱりクローンは用意しておいたほうがいいかな?
書込番号:20168170
0点

RAID1(ミラー)を組んでおいて、引っこ抜く。
というのも一案です。
私はこれを「分身の術」と呼んでいます。
書込番号:20169589
0点

なるほど、起動用にミラーリングというのもいいアイデアですね。
ただその引っこ抜くタイミングが難しそう。
書込番号:20170215
0点

OSをシャットダウンしてからが一番安心です。
ホットスワップ可能なハードウェアもありますけど。
書込番号:20170722
0点

「分身の術」・・・まさにクローンHDDの作成としては簡便 !
尤も,その直後のRAID1のリビルドに少々時間がかかる場合がある,
PCの数だけ補助HDDが必要で,保管管理に一工夫・・・
小生は,Win10の機能で「システムイメージの作成」をしています。
書込番号:20171041
1点

あ、すみません。
当然シャットダウン時は解るのですが私がお尋ねしたかったのはひっこ抜くのはいつの時点で、という意味でのタイミングです。
OSがおかしくなったらミラーリングですから2台ともおかしくなる。
ミラーリングはハードのバックアップであって中身のバックアップではないですから。
逆に、例えば今の私のマシンは1607適用直後の“新品状態”ですから、この状態でクローンを作成しておくのがいいかな、とも。
書込番号:20171076
0点

>ピンクモンキーさん
引っこ抜くのは正常動作しているときです。
HDD1台は挿しっぱなし、2台めを数本でローテーションされていはいかがでしょうか?
偶数月、奇数月ようとしてもいいですし。。。
OS起動用であれば512GBもあれば十分過ぎるかも。
常にLANに繋がっているPCならば、、、
最近はNICやBIOSでiSCSIブートできるので、40GBくらいで切って見せるるのも一案です。
書込番号:20171129
0点

>・・・ひっこ抜くのはいつの時点で・・・
正常に作動しているとき(今だ!と思ってら,シャットダウンして「ひっこ抜く」),
その後,新しいHDDを追加して,リビルド→使い続ける→必要になったら→「ひっこ抜く」,
以前のHDDはフォーマットの上 再利用・・・これの繰り返し ???
書込番号:20171156
0点

けーぞー@自宅さん
沼さん
その方法考えてみますね、それ用のSSDを買わなきゃ。
書込番号:20171249
0点

こういった場合OSは入れ直した方がいいのではないでしょうか?
そうなるとデーターだけ残しておけば大丈夫となるのではないでしょうか。
最近のWindowsならOSの再インストールよりも先に初期状態に戻すを試した方がいいのかも知れませんが...
書込番号:20171775
1点

皆様ありがとうございました、最終報告です。
X79にGefoce グラボだとPCIexpress×16 2.0作動になるので、3.0のパッチを充てました。
GTX780で充てたのがそのまま反映されなかったので新たに充てました。
2.0のまま暫く状態を観察していまして、安定した作動をしてるのでパッチを充てることにより3.0作動になりました(GPU-Zで確認)。
3.0でベンチを走らせてみましたけど、その差は僅かですが向上しました。
実際のところ、その差はこんなもんかいなとも思った次第。
(FF14イシュガルドでも300ほど数値が向上です)
書込番号:20172210
0点

こんにちわ
お疲れさまでした。
私は4820K+X79を使用しておりまさか1070が3.0で動作すると思って
いませんでした。情報ありがとうございます。私のは動かないかも。
win10になって大型アップデートは2回目ですね。以前某掲示板でも
同じ書き込みを見ました。
今後もRS2,RS3と大型アップデートが予定されており同じことが発生
しそうです。ウイクル版が煩雑に出るNVIDIAドライバの弊害かも。
私はそれが良いのですが。
win10に関して大型アップデートはなるべく直ぐに適用します。
またドライバは最新にしてからビデオカードを替えるようにして
ます。それが正しいかは判りませんが。
私の4820K+X79でGTX10シリーズがPCIE3.0で動く希望ができました。
書込番号:20172381
0点

3.0動作について
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6027.html?sp
3.0のパッチ
http://signalshonan.ddo.jp/modules/d3diary/index.php?page=detail&bid=145
パッチを保存したらファイルを右クリック→管理者として実行→再起動で3.0が反映されます。
書込番号:20172645
0点

こちらはNvidiaのサイト
http://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3135/kw/x79/session/L3RpbWUvMTM0MDE4NjM2Ni9zaWQvZ0hDKnY3X2s%3D
中身は同じモノです。
書込番号:20172651
0点

ひとつ忘れてました
Biosの設定も確認してください。
初期状態でGEN3になってるとは思いますが、一応。
当方のX79ではNvidianoシステム情報でもGen3.が適用されてるのが確認できます。
書込番号:20172699
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2019/07/22 18:38:22 |
![]() ![]() |
5 | 2019/01/26 20:15:04 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/26 2:26:22 |
![]() ![]() |
4 | 2018/12/20 9:29:19 |
![]() ![]() |
17 | 2018/11/14 15:16:00 |
![]() ![]() |
8 | 2018/05/20 0:17:43 |
![]() ![]() |
11 | 2018/05/24 9:30:54 |
![]() ![]() |
6 | 2018/05/07 17:36:12 |
![]() ![]() |
10 | 2018/01/20 22:31:02 |
![]() ![]() |
2 | 2017/07/23 19:48:26 |
「ASUS > ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]」のクチコミを見る(全 352件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





