EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全166スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 15 | 2019年1月15日 23:44 | |
| 72 | 37 | 2019年1月11日 10:54 | |
| 107 | 17 | 2018年12月23日 00:57 | |
| 45 | 30 | 2018年11月28日 19:26 | |
| 9 | 1 | 2018年11月16日 12:23 | |
| 116 | 26 | 2018年11月7日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
素人のような質問かもしれませんが、無知なもので、教えてください。
3000万画素の5D Mark Wで撮影した写真のファイルサイズが9〜10MBなのに対し、2400万画素のフジX100Fで撮影した写真のファイルサイズが11〜13MBでした。(いずれも35o F4 同じものを撮影 JPEGのみ)
5D Mark Wは画像サイズLで、6720×4480、X100Fは6000×4000ですので、サイズとしては5D Mark Wの方が大きいです。
今までは画素数がUPした分ファイルサイズも大きくなっていたのですが、今回のようなことは初めてだったので、ちょっとわからなくて質問してみました。
そういうものなのでしょうか?それとも私の設定の仕方がよくないのでしょうか?
0点
jpgのファイルサイズのことだと思いますが、jpgのサイズは写っているデーターの内容や解像具合によって異なります。
例えば、空など比較的単調な部分が多ければファイルサイズは小さくなり、紅葉で葉っぱの一枚一枚まで解像しているような
画像では、ファイルサイズは大きくなります。
ボケが多いような画像でもファイルサイズは少なくなる方向です。
また、5D4のLでもファインとノーマルではファイルサイズが異なります。
ただ、5D4のLで10M程度ってかなり小さいですね。
まあ、そういう内容の画像なんでしょうけど……。
書込番号:22393990
7点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
まず、紅葉など、ガチャガチャした絵はやたら大きな容量となります。
一方、メーカーが異なるので圧縮アルゴリズム?とかも異なりますよね。
例えば、高圧縮率、FINE撮影か、各社、圧縮率の指定オプション、用語の定義が異なるので、
一概に比較はできないと思いました。
失礼しました。
;
書込番号:22394002
1点
>一つテンヤさん
JPEGについて説明されているページです。
http://www-creators.com/archives/2322#JPEG-2
書込番号:22394004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分、5D MK2 / 1DX USERです。
いいカメラなので、是非ともRAW DATA撮影をレコメンします!
DPPで編集・現像すれば、
劣化も含めて、気になりませんよ。。。自分、RAW撮影のみでした。。。
https://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dppw4830.html
書込番号:22394031
0点
>一つテンヤさん
JPEGは圧縮ファイルで、しかも元どおりには戻せない非可逆圧縮なんですよ。
圧縮率の違いでファイルサイズも変化します。
圧縮率が高いほど、元どおりの画像には戻らないので、画質が悪くなります。
書込番号:22394109
1点
この辺、読まれると頷けますね。
https://silkypix.isl.co.jp/community/what-is-raw-data/
https://silkypix.isl.co.jp/community/what-is-raw-development/#article-top
書込番号:22394198
0点
みなさまありがとうございます。
私のような素人にもわかりやすく言いかえると、
もともとのデータサイズ(RAW)は画素数の多い5D Mark W の方が大きいけど、JPEGに変換するときに、フジフィルムのX100Fよりもキャノンの5D Mark W の方がより圧縮率を高くして変換している。
そのため、結果的に5D Mark Wの写真の方がデータサイズは小さくなる…
こういうことでしょうか。
そうするとここでまた1つ疑問なのですが、JPEGに限って言えば、それぞれ元の画像からみてX100Fの写真よりも5D Mark Wの写真の方が画質の劣化が大きいということになりますよね。単純な考え方で申し訳ないのですが、ファイルサイズからいっても、ややもするとX100Fの写真の方がキレイという言い方もできてしまうのでしょうか。
書込番号:22394310
1点
5DMarkWとX-T3を使っています。
同じレンズで撮り比べた場合、大体富士はキヤノンの3倍から4倍くらいファイルサイズがでかいです。
なので私富士のファイルはDPP3でファイルサイズを落としてから使っています。
書込番号:22394320
2点
>アプロ_ワンさん
ありがとうございます。なるほど、結果的に3000万画素の写真が2400万画素の写真よりもデータサイズが小さくなることは、ごく普通にあり得ることなのですね。
これは富士が大きいのか、キャノンが小さく設定しているのか、どちらなんでしょうかね。
書込番号:22394350
0点
一つテンヤさん こんばんは
>JPEGのみ
JPEGの場合 画像データーを圧縮してデーターを保存しているのですが メーカーにより圧縮率が違い 今回のようなことがよく起こります。
その為 確認するのでしたら RAWで撮影し RAW現像後TIFFにして比較してみると 画像の大きさの違い判ると思います
書込番号:22394376
0点
不思議な現象ですね。
全く同じものを撮影したばあいであれば、データ量が少ない方が、色の数が、少ないので、数値的には画質は、悪い。ということになると思います。
ただ、各メーカー、色の出し方とか、コントラストとかで、味を出してきてるので、ぱっとみの、きれいさは、好みに影響されると思います。
書込番号:22394381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フジの方がノイジーなんでは?
書込番号:22395072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一つテンヤさん、こんにちは。
> これは富士が大きいのか、キャノンが小さく設定しているのか、どちらなんでしょうかね。
こういう値には、絶対的な基準があるわけではないので、富士が大きく設定しているとか、キヤノンが小さく設定しているとは言えないのですが、、、
ニコンなど、他のメーカーなどとも比べると、富士は大きく設定している方、キヤノンは小さく設定している方と言えるかもしれません。
これは、富士の場合、JPEG撮って出しの色にこだわっているのに対し、キヤノンは、DPPなどのRAW環境が充実しているので、JPEG撮って出しにはそれほどこだわりがなく、それよりもファイルサイズを小さくすることで、軽快に扱えるようになることに重点を置いているのかもしれませんね。
書込番号:22395331
2点
みなさまとてもわかりやすく説明してくださり、大変勉強になりました。
ファイルサイズはAPS-C2400万画素の富士よりもフルサイズ3000万画素キャノンの方が小さくなっていますが、これがそのまま画質の優劣というわけでもなさそうですね。人間の目には判別できないようなごく微細な差でしょうし、それよりも各社の味付けというか色味の方が大きいのでしょうね。
今回せっかく5D Mark W を購入したものの、X100Fよりも画質が悪かったとしたら、なんかガッカリだなと思った次第です。
また、5D Mark W の性能を100%発揮させるならば、RAWの方がいいということもなんとなくわかりました。
書込番号:22396810
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
スナップ撮影がメインのため富士フィルムX100Fを使っています。
以前はニコンDF+58oF1.4をつかっていましたが、35mm付近の画角が好きなのと、スナップ撮影がメインのため手軽に撮影できるようにと富士フィルムX100Fに入れ替えました。
それなりに満足している部分もありますが、昔に比べて圧倒的に写真を撮らなくなってしまいました。観光地にでかけても記念写真を数枚撮る程度で、子どもたちの日常をたくさん撮影していた頃に比べて、写真を撮ることの楽しさが、今はあまりありません。
新しい年になり、今年は子どもたちの写真をたくさん撮りたいと思っています。これを機会に、再びレフ機を導入したいと思っています。
レンズ資産はゼロなので、どんなマウントもいけます。資金もそれなりにあります。こういう状況で、5D Mark IV + EF16-35mm F4L IS USM を検討しています。
子どものスナップがメイン、35oが好みで、昔は14oなどの超広角も好きでした。6DUも候補に入りますが、せっかく買えるのなら5D Mark IV がいいかなと思っています。このような状況なんですが、この選択について何かしらアドバイスをいただけたらと思います。
3点
>一つテンヤさん
大きさ、重さ、予算が許容なら
良いと思いますよ
何処かが気になれば再検討が良いと思います
※レンズは標準ズームが良いと思います
後
APS-Cの方が高倍率ズームを色々選べて
守備範囲が広くなるかもしれません
撮影枚数が減ったのは撮影が面白く(魅力的で)無いのかと思います
撮影が楽しくなるカメラが良いでしょう
書込番号:22365092
0点
>一つテンヤさん
撮影に出かけられるのにお子さまをお連れになっていたということなんですね。
とすると、以前撮れていた良い写真っていうのは、やはりお子さまが写っている
写真が多いのでしょうか?
それともお子さまも撮るけど、露出は?開放値は?とこだわっていたのは
行った先々での風景写真のほうだったのでしょうか?
書込番号:22365145
0点
機材の問題ではないのかもしれません。
気軽にスナップ写真が撮れる時代ではなくなりました。
景色を撮るためには、遠くへ行かなくてはならないし・・・・
私は最近、動画に活路を見出しています。動画は面白いです。編集は大変ですが・・・・。
なお、一眼動画はかなり大変です。コンデジ+スタビライザー組み合わせのほうが
良いと思います。一眼動画を行う場合、マイクロフォーサーズが上限だと思います。
もちろん、プロはフルサイズで動画を撮るのでしょうが、重量、設備、手間が半端
ではありません。
書込番号:22365187
1点
>一つテンヤさん
X-100Fを使っていたならX-T3はいかがでしょうか?
写欲が落ちて来ているのに5DmarkWは重すぎます。
何か風景を本格的に撮りたいとか明確な作品指向のある方々使うカメラと思います。
写欲があって、これから再びという強い意志があれば別ですが。
うちの父は晩年カメラ買っても数ヵ月経たず飽きてしまいずっと押し入れの中でした。(笑)
書込番号:22365192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
syuziicoさん
私のデジ一本格デビューは、まさにペンタックスのK-7 + FA Limited三姉妹からはじまりました。
ペンタだとフルサイズにこだわるなら、K-1Uになりますが、なかなかの重量級…それよりご指摘のAPS-CにしてDAしりーすにすれば、広角もカバーできそうですね。
検討してみます。
書込番号:22365228
1点
過去にニコンDfを使ってて、明るい単焦点も何本か使ったのにナゼ5Dmk4を選ぶんだろか?
僕はキヤノンで16-35F4Lを使ってて、ニコンでは18-35Gも使ってるけど…
ボディ込みの使い勝手や画質的にも断然ニコンに軍配を挙げるけどなぁ。
18-35Gは驚異的に軽いのに描写は16-35Lに遜色ないと感じるし。
あとニコンは単焦点で20F1.8Gや28F1.8Gなんかも有るけどもコチラも新しい設計で描写も満足してますよ。
※キヤノンだとレンズ更新が偏ってるから、お手頃ランクの単焦点は全く代わりばえしないまま。
現在のデジタルボディで使うには余りに世代差(年代差)がありすぎる残念な玉がゴロゴロしてる凸凹なラインナップってこと。
書込番号:22366086
1点
いつのまにかたくさんのレス、皆様本当にありがとうございます。
まとめての回答となり、失礼いたします。
皆様からのアドバイスをいろいろと考えて、明日、近くの家電店にて実機をもう一度触ってこようと思います。
大きさ、重さ、使い勝手、レンズの大きさや、装着したときの重量などなど…そのうえで、6DUや、あるいは他機種も比較してみたいと思います。
書込番号:22366193
2点
いまさら5Dなんてありえないですよ。「カメラが趣味」というなら思うようにすればいいですが、それで撮影機会が増えるとは到底思えません。
富士のXT20、XT2、XE3のどれかなと23mmF2が良さそう。重くなく軽快。レンズ交換式ってことも、たぶん物心両面でいいように思います。
書込番号:22366241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一つテンヤさん
X100Fではダメなのでしょうか。
カメラを替えても、写すのは一時かと思います。
もっと気軽に写された方が良いのでは。
書込番号:22366451
3点
キヤノン板で書かれて居ると言う事、且つ、ゼロベースで始めるのであれば
5DMarkW+EF16-35F4L
EOSR+マウントアダプタでEF16-35F4L
相変わらず小口径マウント勧めている人がいますが、小口径マウントより大口径マウントの方がレンズのラインナップに厚みがあるんで大口径マウントEFかRFマウントが良いと思います。
RFはこれからシステムなんで、今を楽しむなら5DMarkWがベストと思います。
正直言ってミラーレスって騒いでいるのはここの特にソニーユーザーだけで、世間一般とはかけ離れています(笑)
http://digicame-info.com/2018/12/12171223.html
私が観光地で見た感じでは レフ機 が殆どでミラーレスはあんまり見ませんでした(苦笑)
書込番号:22367013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分はニコンD70から写真にハマり、キヤノン5Dからフルサイズに移行、
歴代の5Dシリーズでは小さかった子供達の写真を沢山撮って来ました。
重い機材も苦では無かったのですが、今では子供も成長し、
昔のように写真も撮らなくなり、いつしか一眼レフの大きさ重さにも
嫌気がさし、少しの間写真からは離れていました。
数年前に初ミラーレスでもあるフジのX-T2を手に入れたら、
これがまた面白い。
MFで撮る楽しさを再発見し、今はα7RVに35mmだけ持って出掛けております。
6DU、5D4でしたら、断然5D4が使いやすいですが、
普段からメインで持ち出すには、あの大きさは自分でしたら億劫に感じています。
ですが、財力、気力があるのでしたら5D4。
EF16-35mm F4Lに50mmの単焦点が、昔はお気に入りの組み合わせでした。
書込番号:22371096
4点
今日、近所の家電店にて、他機種との比較も含めてじっくりさわってきました。
今回は写欲をかきたてるシャッターフィーリングも大切にしたいため、ミラーレスは×でした。
それで店員さんとの交渉の結果、5D Mark Wボディ と 16-35oF4 を合わせてかなり値下げしてもらいました。
当初の予定通りこの組み合わせで、明日買おうと思います。
書込番号:22376710
2点
どのようなカメラであっても、スレ主様が満足されれて、
気持ちよくシャッターが切れればそれで良いと思います。
撮りたい被写体あっての写真撮影だし、所詮カメラはその道具です。
ただ写真を撮ろうという意欲を保てる被写体がスレ主様に有るのか?
これまでの話では、子供の写真も満足に撮れないのでは?
新しいカメラを買った高揚感が保たれているうちに、
何か新しい被写体を探した方が良いのかもしれません。
何か他に趣味はありませんか?
旅行が好き、花が好き、鳥が好き、車が好き、飛行機が好き、鉄道が好き、、、、
そういう趣味と絡めた時、カメラも充分に活躍してくれると私は思っています。
書込番号:22377038
0点
買ってええと思うで。X100Fで撮影回数が減ったのんて、結局のところ高級機やゆうてもコンデジやからやと思うで。コンデジはカメラに撮らされてるっちゅう感じやし、シャッター音にワクワクするっちゅう事も無いしな。
書込番号:22377183
0点
> 一つテンヤさん、
いよいよ 購入カメラ、決められましたね、 おめでとうございます〜♪
なんやかやと言っても カメラというのは "道具" ですから、ご自分にしっくりくるのが一番です、
お子様やご家族は もう被写体になりにくそう(笑) ですので、新たな被写体を探してください ( ^ ^ )
自分も 20年くらい前は、写真やビデオで楽しい被写体になってくれてましたが 今は成長し、まったくダメです、
それで 新たな被写体探しを考えて、遠景風景撮りやお花撮りに楽しみを見出してます、
風景やお花は被写体になるのを嫌がりませんからね (爆)
最新の一眼レフ機 5D MkW で楽しい写真ライフをお過ごしください ( ^ー゜)b
書込番号:22377213
0点
ちょっと遅くなりましたが、本日購入してきました。
結局、前回提示してもらった価格からさらに5000円値引いてもらいました。
それで実は、レンズに迷いがあって、今日のところはボディーだけ買ってきました。
最初は16-35oF4を購入する気マンマンでいったのですが、となりに陳列されていた17-40oF4と、35oF2を持ち比べてみたところ、当たり前ですが軽くて取り回しがよさそう。
17-40oF4は16-35oF4よりも150gほど軽く、テレ端も40oまであるので、より標準レンズっぽく使えそうでいいなと思っていました。広角も好きなので、ズームレンズは便利ですね。欠点?は、ISがないことと、設計が古く16-35oに比べると画質がやや劣るところ。
35oF2は、軽量で設計も新しく、ISもついていて、何より画質も評判がいいみたい。もともとフジX100Fは35o単焦点なので、これで特別不便を感じていなかったので思い切って35oでいくのもアリかな…
こんな感じです。この2本でしたら、どちらをオススメでしょうか。
書込番号:22383128
1点
17-40oF4
16-35oF4
35oF2
の3本からでしたら、用途によってだと思います。
収差の少なさ、周辺での破綻の少なさなら単焦点。
折角5D4なら単焦点がよろしいのでは。
あと、広角は個人的に殆ど使わないので、ズームの2本はちょっとわかりません。
(わからないのに書き込んで申し訳ありません。)
ただ、16mm と 17mm は、数字からの印象よりも、差があると感じます。
たまに広角を使うと、ストラップの余りとか自分の足とか写り込んじゃって、
トリムしなければならず、(何のために広角 ?) となってしまう程度ですんで、
参考程度に。(参考にもならないか・・・)
書込番号:22383579
1点
一つテンヤさん
17-40mmf4Lは以前使っていました。
総合的な画質を考えると16-35mmf4LISの方が良いです。これは素直で使いやすいレンズです。
手振れ補正もなかなか便利です。
17-40mmは、16-35mmに比べると周辺の光量落ちが大きく、周辺の流れも大きく解像度も低いです。普通の風景写真にはあんまり向きません。
ボケもガチャガチャとなる時が有ります。
ただ、テレ端40mmはスナップでは使いでが有ります。
中心の画質は悲観するほど悪くはありません。色の濃さや周辺減光と合わせて、癖が強いというか、味があると言えばあります。
私は17-40mmの写りの癖が身に付いていたので、16-35mmf4と入れ替えた時しばらくは、あれちょっと違うな、思い描くあの写真が撮れないな、と思ったものです。
周辺の画質に拘らなければ、そして出物が有れば・・・ てな感じです。
書込番号:22383721
0点
>スースエさん
>ネオパン400さん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
結局ボディから一日遅れで、当初の予定通り16-35oF4を購入してきました。
最後の最後まで
17-40oF4
35oF2
と迷ったのですが、多少重たくなっても、ここはやはり最新設計の評判のいいズームからいきたいと思いました。
帰宅後レンズを装着させてみたところ、そんなに重たくはないですね。これなら持ち歩きも大丈夫そうです。
早くも次は70-200oF4Uに照準を合わせています。
書込番号:22385273
3点
>当初の予定通り16-35oF4を購入してきました。
17-40と16-35の中央部は遜色ないですが、周辺はかなり差があると思うので、良い買い物されたと思います
書込番号:22385765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
題名の通りEOS 5D Mark IVとEOS Rで購入を迷っています。
EOS 5D Mark IVの値段が発売当初よりも大幅に下がっていますが、EOS Rが発売してもEOS Rよりも値段が下がらない理由がわかる範囲で教えてほしいです。
もし、5D Mark IV の方がいい写真を単純に撮れると言う理由であれば5Dの方を買おうと思います。
ちなみに使用用途はポートレートと風景撮影でほとんどにMモード、マニュアルフォーカスで撮影しています。
レンズはEOS 5D Mark IVで使用しても問題のないオールドレンズを使うつもりです。(実際にプロの方も使ってるレンズとボディの組合せ)
雰囲気も合わせたいので他のオールドレンズは買うつもりは無いです。
書込番号:22334958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
画質は、違いを見つけるのは難しいかも。
電池の持ちがRな方が半分くらいです。
マニュアルピントということで、いままで、ちゃんとピントがあっていれば、レフで良いと思います。ピントが怪しい場合は、ミラーレスの場合、拡大してピントが合わせられるので楽で正確です。
あとは、同じくらいかと思います。
書込番号:22335052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
単純にカメラとしての総合性能が勝っているからです。
双方長所はありますが、カメラとしてみると総合性能でミラーレスはまだレフ機に勝てないんですよ。連写するとコマ送りになるのはα9以外全機種に言える欠点ですし。
Rは6Dをベースに、ミラーレスの長所を導入して5D4と同じセンサーを載っけたようなカメラなのであのような価格帯になってるんだと思います。
Rはレフ機の長所である連写をせずに、広いAFエリアやEVFの長所を活かすならいいカメラですよ。
キヤノン伝統の操作性に慣れているなら5D4のほうが扱いやすいカメラです。
まずはネットでウンウン唸るよりカメラのキタムラにでも行って双方触ってみましょう。使い方がよくわからなければ店員に聞けばいいんです。どっちかを買うんだから時間が許す限り触ってみればいいんですよ。双方毛並みの違うカメラだとわかると思います。
書込番号:22335070 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
イオスRがお勧めです。
NikonもCanonも
これからはEVFファインダー機が優位。
と決断しての事ですから。
(ライカでさえ)
いつまでも経っても 一眼レフが優位と言う観念が有るなら
10年経っても
30年経っても
100年経っても
ずっと一眼レフばかり作り続ける姿勢に有ると思います。
未来を見据えずにね。
書込番号:22335149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今回購入する機械を何年使うつもりかで考え方は変わるでしょうね。
3〜5年で買い換える事を前提で考えれば現状はEOS5でしょうね。
まだRであるメリットが生かし切れない状況ですし、この状況は後3〜5年くらいは続くと思われます。
それに対し、後8年〜10年経てば、Rのレンズも出そろい、ボディも何度か世代交代がされているかと思いますので、その頃はRの時代になっているのではと考えています。
その頃を事を前提にRのレンズで揃える事を考えている場合は、Rのボディを今から買っておくという選択肢も有りでしょう。
書込番号:22335212
3点
両者に共通してるのは
「内心では、皆後継機を気にしてる」つう点。
とりあえず、6D2を購入して様子見つうのも良いかも?
両者とも、次の後継機が正念場だと思う。
書込番号:22335248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EOS 5DとEOS Rはクラスの違う機種で、5Dの方が上位機種となります。
ここ数年5Dは10万円台に下がっておらず、その理由として下位機種の6Dがあるために
売り上げを上げるために無駄に下げないというのがあるようです。
夏に5Dが価格を下げたのは、各社からミラーレスの発表があり、
買い控えが入ったためと考えられます。
画質面ではほぼ同等だと思います。
Mark4のセンサーをAF関係が早くなるよう改良して作られているので、描画に関しては同じです。
画像処理は更新されているので、JPEG撮りの高感度の画質に関しては向上している可能性はあります。
ただRは、操作性が悪く、特にAFフレームの選択は5Dと比べてしまうと操作しずらいです。
AF動作も動く被写体だと心配な面があります。
書込番号:22335267
5点
5D4を使っていてRに替えました(5D4は売却)。5D4でも特に不満はありませんでしたが複数機も要らないし金策の為です。
>ちなみに使用用途はポートレートと風景撮影でほとんどにMモード、マニュアルフォーカスで撮影しています。
どちらでも問題ないはずです。同等のLレンズを使うなら測定器で計測でもしない限り優劣は付けられないです。違いが分かるというのは先入観を持っているためでしょう。
年末年始に使うのであれば5D4、3月くらいまで気長に待つのならRで良いと思います。気軽に考えるなら光学ファインダーじゃなければイヤなら5D4、EVFで違和感がないならRですかね?所詮趣味なんですから色々使ってみてこれだと言う機種を使うのが人生楽しくなりますよ。異性の浮気は厳禁ですが機材の浮気はドンドンしましょう。
書込番号:22335296
17点
話題の三機種の中ではeosRがダントツでアカンと思う。
他の二機種は此処の人達好みの描写優先のソニーセンサーで、
ミラーレス最強AFと解像性能のA73と
現行機種最高精度のEVFと幅広い撮影設定に堅牢性のZ6、これはもう好みの問題。
eosRはホワイトアウトするEVFに旧機種並みの連写性能。
動画投稿ユーザーを意識したバリアングルに
手持ち動画撮影が出来るよう光学手振れを優先させた
1.7倍クロップの動画、
明らかに写真を撮る人に必要な部分を削った機種で
す。
マーケティング的には大正解だと思うが。
まあでも此処は読みとばしてください。
書込番号:22335556 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>5D Mark IV の方がいい写真を単純に撮れると言う理由であれば5Dの方を買おうと思います。
被写体に動体が多いなら5D Mark IV だと思いますが、風景、ポートレートでマニュアル撮影ならどちらでもいいと思います。
5D Mark IV は、ミラーやペンタプリズムを使っているので減価が高いからあまり値下げ出来ないとか?
まぁ、キヤノン的にEOS Rより 5D Mark IV のほうがランクが上だということだと思います。
書込番号:22336508
9点
>りょう3ですさん
初めまして、当方5D4をメインで使用してポートレート撮影を主に行っているものです。
EOS Rは、借用して現場で何度か使ったことがあります。
>EOS 5D Mark IVの値段が発売当初よりも大幅に下がっていますが、EOS Rが発売してもEOS Rよりも値段が下がらない理由がわかる範囲で教えてほしいです。
-製造コストが5D4のほうがRより高いためではないかと思います。 またクラス的にもRは6DIIをミラーレスにして、KISS MのDIGIC8と5D4のセンサーを搭載したような構成で、記録メディアのスロット数からも5D4のほうが上ではないでしょうか。
>もし、5D Mark IV の方がいい写真を単純に撮れると言う理由であれば5Dの方を買おうと思います。
‐ いい写真かどうかは機材では決まらないないと思います。
画質がいいかは、RFレンズを使用する限り 特に解像感、周辺、ボケなどは、同クラスのEFレンズと較べるとRFレンズのほうがいいと思います。(50/1.2、24-105/4の例では)
>ちなみに使用用途はポートレートと風景撮影でほとんどにMモード、マニュアルフォーカスで撮影しています。
レンズはEOS 5D Mark IVで使用しても問題のないオールドレンズを使うつもりです。(実際にプロの方も使ってるレンズとボディの組合せ)
雰囲気も合わせたいので他のオールドレンズは買うつもりは無いです。
-自分も100%Mモードです。 マニュアルフォーカスはRのほうがしやすいです。
以下、現時点での使ってみての比較です。
‐AF:Rはピント精度が高く、ピント歩留まりはAF時でも高く信頼性があります。 AF出来る範囲が広くタッチ操作で瞬時に瞳やまつ毛に合わせられます。
‐操作系: これは相当違うので、レンタルやキヤノンショールームやEOS学園で実際に使ってみるのがいいかと思います。
‐歩留まり: RはAFの微調整(5D4能力マイクロアジャストントのような)が必要なく、レンズ交換時にシャッターが閉まるので、メンテが楽そうです。
‐画質:オールドレンズやEFレンズを使うのであれば、RAW撮りでは両者の差は無いと思います。
‐記録メディアスロット: Rはこれがワンスロットで、自分的にはここがRを導入していない一番の理由です。
提出する写真で何かあっても、直ぐにモデルさんや補助スタッフ、スタジオを手配できるものではありませんので。
個人ごとですが、記録メディアが二枚刺し出来るRの機種が出たら導入する予定です。
(まだRFレンズがそろってませんし)
賢いご選択を♪
書込番号:22336543
5点
>りょう3ですさん
追伸です。
ポートレートでは一番肝心の肌色の再現性ですが、 この点に関して5D4とRの差はほぼないと言っていいと思います。
黄緑系に被ることもないし、寒色系や土色系になることもありません。
WBも信頼できます。
動きものを撮らないなら、EOS Rはいい選択だと思いますよ。
(SDカードに信頼性のある、相性問題の無いのを選べば、ワンスロットでも大丈夫かもしれません。)
AF精度、AF範囲、フィルター付きのEFレンズアダプター、MFのしやすさ、キヤノンの肌色、C-raw 等
いいところが数々あります。
書込番号:22336546
4点
5D4はハイエンドモデルですがRは6Dと同じエントリーフルサイズモデルだと思います
性能も違いますがそもそも掛かってる原価が違います
5D4は販売年数が経過しただけで型落ちではなく現行機です
バナナの叩き売りじゃ有るまいしまだまだ会社に利益が出る値段で売らないといけません
5D4がRより安くなる事はまずありえません
有るとしても5D4の販売が終了して在庫処分の時ですがその時はRも安くなるからまあ無いと思います
書込番号:22337800 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一度両機種を、手に取ってみる事をお勧めします。
数字では表現出来ない【感覚】の違いがわかります。
5Dはやはり成熟された安心感が、感じられます。
私は次期Rに大いに期待してます。
書込番号:22339166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EVFへの抵抗が無ければMFならRの方がピント見やすいしダントツで使いやすいと思います。
5D4はスクリーン交換も出来ないしノーマルでは私の場合はとてもピントの山が見えません。
値段は単にRは出たばかりなので今後どんどん下がると思います。
触ればわかりますけど原価的には5D4よりは確実に安く作れてるはずです。
書込番号:22339317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょう3ですさん
EOSRはEOS5D4の後継機じゃないですよ、まったく違う新しいカメラです。
つまり、べつに関係ないってだけです。
書込番号:22339365
2点
MFで使うなら、断然Rですね。
ミラーレスでMF使うと本当に便利で面白いです。
5DV使いですが、オールドレンズで遊ぶ時は
フジとソニー使ってます。
Rにもボディ内手ブレがあれば尚更よいのですが。
書込番号:22341492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5DWでも通常使う画質であれば最新のEOS Rと大差ないと思います。
正直、低感度で風景撮影するなら画質の差は無いと思って良いと思います。
「良い写真」の定義は様々ですが、今発売されているフルサイズ機のカメラならどれを使っても満足いく画質だと思いますので、後は写真に対するセンスと、カメラを道具として使いこなすことにかかっていると思います。
5DWに関しては、製品として成熟されていること、物理ボタンが多く使い勝手が良い事、サーボAF性能がEOS Rよりも優れている事がメリットだと思います。
逆にEOS RはEVFでファインダーを見るので、暗所での構図&ピント合わせが楽な事、システムとしての将来性があること、ピント面で直接測距できるので測距精度が高い事がメリットで、風景やポートレートには向いていると思います。
という事で、AFを使用しないなら5DWのメリットは実感できないので、りょう3ですさんの使い方ならEOS Rで良いと思います。
また最新のレンズに拘らないなら、マウントアダプターを使ってソニーのα7RVあたりを使っても良いと思います。
書込番号:22342632
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんのカメラからは音が発生しますか?
カメラの電源投入直後にセンサークリーニングを実施しますが
カタカタカタと小さな作動音がします。
来週メーカーのサービスセンターに発送します。
いかがですか?
1点
基音より周波数が低い倍音というのは効いた事が有りませんが、倍音の定義は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%9F%B3
をご覧ください。
書込番号:22266628
1点
>スースエさん
本格的なものではなく、あくまでも簡易用途です(^^;
Androidスマホ用アプリで、スマホのマイクを使うものを入れています(^^)
ちょうど、誰かが付けっぱなしの個人用超音波加湿器の場所を特定するために入れたのです(^^;
まさしく1/n倍音は聞こえるけれど、高周波にて音源位置が判らず、「アプリにあるかも?」と思ってGoogle Playから検索しました。
カタカナまたはアルファベットで検索してみてください(^^)
書込番号:22266631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.google.co.jp/search?q=%221%2Fn%E5%80%8D%E9%9F%B3%22
で念のため調べてみましたが、低調波歪みと倍音を混同してしまっているのでしょうね。
書込番号:22266641
1点
>ありがとう、世界さん
さらに情報をありがとうございます。
便利な時代になったものです。
これでスレ主様も、修理に出す前にアタリがとれる事でしょう。
Google サウンド検索 も、その性能に驚きました。
ちょうどスーパーマーケットのトイレでBGMに以前より演奏者を知りたい
曲が流れており、トイレの真ん中で天井のスピーカーにスマホを向けて、
ウルトラマンのようなスタイルでスマホに認識させようとしました。(トイレ
の利用者の皆様、ちょっと通りにくくて申し訳ありませんでした。)
水を流す音が(や、やめて〜、ちょっと待って)かなりの音でしたが、
無事に演奏者、曲名などが分かりました。
スゴイ時代になったものです。
キヤノンがその気になれば、スマホでカタカタ音を聞かせれば、
故障診断ぐらいは簡単にできると思います。
書込番号:22266735
1点
>スースエさん
ご丁寧にどうも(^^)
PC用で少なくともWin.7まで使えていたスペクトラムアナライザーに「Wave Spectra」があり、こちらはピークホールドも出来て凄いです。
同じ作者の「Wabe Gene」で任意の周波数のサイン波とか矩形波を創成できますので、それをCDにすればチェックCDを作成できます(^^)
たとえば、16kHzサイン波(近い周波数がブラウン管TVで結構出ていたけれども、殆どのヒトは気になるほど聴こえない(^^;)をスピーカーで再生させると、年配になるほど16kHzそのものは聞こえませんが、1/n倍音も僅かに出ていることを先のWave Spectraで知ることも出来ますし、
高齢のオーディオ評論家は高周波が聴こえないけれど、1/n倍音で代替しているとか昔から知られているようです(^^;
※倍音および1/n倍音は、スペクトラムアナライザーの表示における基音のピークに対して、規則的なピークが出ることでも知ることができますから、
単なる高調波歪との違いも確認できるでしょう(^^;
書込番号:22266842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デジタルDNAさん
>センサー部でいろいろな振動モードの発生に伴ううねりによる低周波数の振動が発生し、
は
>センサー部でいろいろな振動モードの発生に伴ううなりによる低周波数の振動が発生し、
へ、
>基音より周波数が低い倍音というのは効いた事が有りませんが、
は
>基音より周波数が低い倍音というのは聞いた事が有りませんが、
へ、それぞれ訂正させていただきます。
書込番号:22266844
1点
すいません、
いろんな方が、
いろんなことを、
いろいろと、
言われており、
結論がわかりませんーーーん。。。
次のアクションはどうすれば??の?
失礼しました。
書込番号:22266870
1点
>YAZAWA_CAROLさん
私の考えは、「うねり」は「うなり」が正解でしたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=22265482/#22266067
の通りですが、結論としては、
>来週メーカーのサービスセンターに発送します。
で良いと思います。
尚、「1/n倍音」なる言葉は、低調波歪みと倍音を混同した表現であると思っていますので、ご注意ください。
書込番号:22266883
1点
量子の風さん
>来週メーカーのサービスセンターに発送します。
>
理解できました!
ありがとうございました。
書込番号:22266910
1点
>デジタルDNAさん
販売店経由での点検をおすすめします。
異常だとは思いますが、デジタルDNAさんの聴覚の高周波特性が良すぎた場合は、仕様の範囲内の可能性がありますので、
(料金が通常は発生しないので)一旦、販売店で確認してからのほうが宜しいかと。
(販売店には手間をかけさせてしまいますが(^^;
ただし、店内の宣伝音などがうるさくて異常音?が聴き取れない場合もあります)
なお、
>「1/n倍音」なる言葉は、低調波歪みと倍音を混同した表現であると思っていますので、
↑
これは「量子の風」の【いつもの超曲解】なので、無視すれば良いです(^^;
書込番号:22266948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
「1/n倍音」という表現の正当性を示す根拠を提示していただけないですか。
因みに、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%9F%B3
では、
>倍音(ばいおん、独: Oberton、英: overtone[1]、harmonic sound[1]、harmonic overtone、harmonics)とは、楽音の音高とされる周波数に対し、2以上の整数倍の周波数を持つ音の成分。1倍の音、すなわち楽音の音高とされる成分を基音と呼ぶ。
と書いてありますよ。
書込番号:22266966
1点
【物理の専門書】で調べなさい。
書込番号:22267054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサーのネジが緩んだ
完全にはずれる前に修理
書込番号:22267066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
倍音の概念は高校の物理で習うと思いますが、
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/koyuu/genn.html
が分かりやすいのでご覧ください。
書込番号:22267077
1点
う〜〜〜ん
皆々様
思わぬ方向に話がそれていきましたですね〜〜〜
ご指摘のとおり押さえていたものが外れた。緩んだ
それに干渉して発信。
可能性大です。
修理直ってきましたら第2信は発表します。
書込番号:22267082
3点
>量子の風さん
倍音という表現の良否は置いておいて、
共振というのは元の周波数の n 倍 (整数倍) だけで起るものではありません。
倍音という単語にこだわらず、対象となっている現象を 「共振」 として考えて頂くとよろしいかと思います。
これにて失礼いたします。m(_ _)m
書込番号:22268304
2点
>スースエさん
「うねり」は「うなり」が正解ですが、
>超音波の倍音が聞こえるという話は聞いた事が無いですが、超音波がセンサーに吸収されて、センサー部でいろいろな振動モードの発生に伴ううねりによる低周波数の振動が発生し、その振動がセンサー部のどこかと共振しているのではないかと思います。
と書いた意味をご理解いただけないですか。
書込番号:22268507
2点
>量子の風さん
あら、失礼しちゃいました。
後半のやり取りに気をとられて、最初の方に書かれていたことを失念いたしました。
お許しを。
書込番号:22268775
1点
皆様お疲れ様です。
センサークリーニング音がしても
正常のようでした。
今までなってないのになるようになった・・・
精神衛生上気になりますが正常とのことで
そのままリターンを連絡しました。
参考になればと
明記いたしまする。
*説明書には確かに明記されてますが・・・
書込番号:22285938
1点
>デジタルDNAさん
ご報告有難うございました。
パナではカタカタという音は聞いた事が有りませんが、キャノンの正式見解なら仕方がないのでしょうね。
書込番号:22285954
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
画像再生を、「等倍(任意選択合焦点から)」に設定しているのですが、画像を拡大表示すると、任意選択合焦点からの拡大ではなく、中央からの拡大になってしまいます。拡大ボタン、SETボタン何の方法でも同じです。5D3で試したところ、こちらは問題なく任意選択合焦点からの拡大表示になります。故障なのか、何かその他設定を行う必要があるのか?。皆さんの5D4は如何ですか。ご意見お願いします。
1点
自己解決
「レンズ光学補正」の「歪曲収差補正」をONに設定している場合、任意合焦点からの拡大にはならないことが確認出来ました。
書込番号:22257396
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在Canonの80Dを使用していて
人物を撮ることが多いのですが(ダンスやスポーツ系)買い換えを考えています。
ちなみにレンズはEF70-200mm F2.8L IS II USMを使っています。
買い換えたいのは5DmarkWに買い換えたいのですが
よろしければISO感度と画素数以外の
メリットとデメリットを教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22011412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5DMarkWを買い増しする事に一票.
正直ダンスや様々なスポーツを撮影する目的で80Dから5DMarkWに乗り換えることに,明確なメリットは少ないと思われます.といいますか80Dで不満な部分が出てきて,そこをなんとか改善したいという感じでカメラの乗り換えを検討しないと,お金がもったいない様に思います.本掲示板でも時々見かけるのですが,「フルサイズにステップアップ」的な感覚では,購入後も幸せになれないと思うぞ.
書込番号:22011613
9点
フルサイズの方が写りが良いと言えるのは、APS-C機を使いこなしている人がとった場合に限ります。
現行機を使いこなせていなくて、満足のいく写真が撮れない人が買い換えたら 素晴らしい写真が撮れると思ったら大間違い。撮れる絵は一緒か、かえって画質が落ちる場合も有りますよ。何故買い換えたいのかを良く整理して、「今のこの点が満足出来ない!」等理屈が通ったら、買い換えても良いと思います。
書込番号:22011631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
フルサイズにするとレンズの本来の画角になるように
レンズの新調が必要
書込番号:22011637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メリット : 大口径のEFレンズやTSレンズの隅から隅まで使える。
この手のレンズの隅の画質を表現力豊かにするために、メーカは
は大変な研究開発と製造コストをかけています。
そこの部分が使えるっていうのは大きなメリットだと思います。
デメリット:すみません、APS-C は10D、30D しか持っていないので、80Dとの
比較はちょっとわからないです。
書込番号:22011713
1点
まず下の比較表からスペックの優劣が分かると思います。分からないようでしたら買い替えてもメリットはありません。デメリットは重く購入価格もぐっと増える事です。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=5dmk4&p2=80d
そもそも今のカメラの何処が不満なのか書かれていませんのでどういう風に勧めていいのかわかりません。流行だからと言って家族も少ないのにミニバンを買ったり環境にいいからとEVを買われるのと同じです。
書込番号:22011716
1点
>「EF300mm F2.8L IS II USM」も必要になり、
「重い・大きい・高価」になりますけど、覚悟出来ますでしょうか?
よく、そうやって脅かす人居るけど、フルサイズ化したからといってバカ正直にF値と画角を揃える人は稀。
大抵の人はちょっと暗めの超望遠ズーム買って終わり。
書込番号:22011719 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
特に室内とは書いてないから
70-200L2使ってるし、少し暗めの100-400L2でも問題ないような。
素人の私は、初めて使った6Dの画を見て感動した
それだけの違いはあると思います。
書込番号:22011776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
5D MarkWをメインで使っています。
(サブは、7D Mark U)
総合的に見て、
・良いところ:カメラとしての信頼性の高さ。所有する喜びと満足度が高いところ。
・悪いところ:特に無し。
思い切って買いましたが、買って損しません。
やはり良いカメラは、良いと実感しています。
書込番号:22011965
5点
>Chanieeeeee0419さん
APS-Cと両方共有使いしています。そこで思うこどー
・デメリットと言えるかどうか。(フルサイズは。。APS-Cに比して)
いちいち、高い
いちいち、デカイ
いちいち、重い
被写界深度が開放よりで1〜2段得した感じ。
・メリット。と言えるかどうか(APS-Cは。。フルサイズに比して)
デメリットの逆。
デメリットを凌駕しても、被写界深度の違いが欲しいか否か。
書込番号:22011967
1点
5D4はF2.8対応のAFセンサーが多いので、より自由な構図で高精度なAFが使えます。
また、AFポイントもマルチセレクターで直感的に選択でき、使い勝手が良いです。
感度も80Dの上限の倍以上は上げて撮影できるので、これだけでも買い替える理由は大きいと思います。
書込番号:22012096
3点
>Chanieeeeee0419さん
80Dから5D4の買い替え、ISO感度と画素数以外のメリットとデメリット
両機種の使用経験から思いつくことです。
メリット
ファインダーの見え味の向上。質感の向上。シャッターフィーリングの向上。液晶画面が大きく綺麗になる。画質の向上。マルチコントローラー等による操作性向上。AF性能の向上。ダブルスロットによる安心安全の向上。フルサイズ用の高性能、高品質なレンズを本来の画角でフルに活用できること。
デメリット
電池の持ちが悪くなる。少し重くなる。バリアングル液晶ではなくなる。
書込番号:22012129
2点
400mm位の光学望遠と完璧綺麗なボケフィルターが付けば
もうスマホでも良いんですけれど、笑
書込番号:22012342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Chanieeeeee0419さん
正直高感度と高画素が一番の違いなのですが、それ以外は正直あまり思い浮かばないです。
ネット記事ではAFセンサーの精度は5DWの方が良いように書かれていますが、野鳥撮影とかシビアな動体撮影以外では80Dでも十分かと思います。
EOS80Dの画像センサーと同世代のEOS M5とEOS5DWを取り比べた際の比較レビューを以前書いていたのでこちらを参考にご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20430296/#tab
同じ画角・F値でもフルサイズ機の方が焦点距離が長くなるので被写界深度が浅くなり、これが絵作りに艶やかさを与えていると思います。
私は初代5Dからスタートしたのでフルサイズ機しか使っていませんでしたが、EOSM3で初めてAPS-C機を使ってフルサイズ機の高感度性能の高さを実感しました。
その逆もしかりで、80D から5DWに買い換えると画質の差にかなり感動すると思いますよ。
屋内のダンス撮影では5DWは重宝すると思います。
書込番号:22013302
5点
>Chanieeeeee0419さん
80Dからの買い換えでのメリットはAFの食い付きや精度の向上でしょうか。それから、ボディが頑丈というのもありますね。
デメリットは、望遠に弱くなることでしょうか。
書込番号:22013393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズ機は、どなたか言われたように一般的にも、
重い、
デカい
は言えますね。
ですので、加えてレンズ数本持参するとなると、仰々しいバックは必要です。
自分リック主体にしてますが、なんせこの夏、背中は汗だくでした^^;。
EOS 6D MK2は、比較的、小型・軽量なのではないでしょうか?
一方、5D系と決め打ちでしたら、それはそれでよいとも思いますね。
80Dは温存し、買い増しもよいですよね。。。
自分EOS 50D/5D MK2、温存してます。
ps:用語が難しすぎます。買い増し?買い替え? えーーー、汗汗^^;。
書込番号:22013404
2点
5D4は撮影後にトリミングしてもある程度までは問題なく使えるので撮影時に構図を考え過ぎず撮影に集中できる点でメリットを感じています。テンポよく撮影出来るのでストレス無く撮影を楽しめています。どの様なレンズを使うとかコストの事は人それぞれなので特にコメントはありません。
書込番号:22018971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸:
そうそう忘れてました^^;。
5D MK2使用中ですが1枚は、
RAW DATA SIZEで、 2000万画素で 20MB でした。
勿論、DPP編集・現像では、
PC SPECは高い方がいいですね!!
RAWはJPEGと比して、劣化がスクナイデスネ。。。
;
書込番号:22019679
0点
ISO感と画素数以外のメリットは特にないですよ。それぐらい80Dは良くできてます。ですので、現状に特に大きな不満がないなら買い換える必要はないと思います。どうしても5D4が気になるなら一度レンタルして、普段使っている状況で80Dと撮り比べてみることをおすすめします。
書込番号:22033594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズの一番のメリットはAPS-Cに比べ被写界深度の浅さです、写真に奥行きと立体感が出ます。特に人物を開放付近で撮るとその差は歴然とします。
逆に絞って風景撮る人には、ほとんどメリットは感じられないと思います。
フルサイズのメリットはあるけど、APS-Cにもメリットはあるし、それぞれデメリットもあるので、理想は80Dとの2台持ちですね。
書込番号:22050333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は買い増ししましたよ。
感想は、買い増ししてよかったの一言です。
フルサイズはやはり写りが圧感です。
自分の腕が良くなってきたと錯覚してしまうくらいです。
だから私はオススメします
書込番号:22236892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















