『wifiが不安定です。教えてください。』のクチコミ掲示板

2016年12月中旬 発売

WRC-1167FEBK-S [ブラック]

  • 電波干渉に強い5GHz帯(11ac/n/a)は867Mbps(※規格値)、一般的な2.4GHz帯(11n/g/b)は300Mbps(※規格値)の高速通信が可能。
  • スマートフォンを使った通信が多い2〜3人家族を想定したエントリーモデルとなっている。
  • 「かんたん設定」機能により、インストールプログラムの入ったCD-ROMやスマホアプリを使わず手軽に接続設定ができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥6,400

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:2階建て(戸建て)/3LDK(マンション)/3人/9台 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP WRC-1167FEBK-S [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]の価格比較
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のスペック・仕様
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のレビュー
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のクチコミ
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]の画像・動画
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のピックアップリスト
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のオークション

WRC-1167FEBK-S [ブラック]エレコム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月中旬

  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]の価格比較
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のスペック・仕様
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のレビュー
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のクチコミ
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]の画像・動画
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のピックアップリスト
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のオークション

『wifiが不安定です。教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「WRC-1167FEBK-S [ブラック]」のクチコミ掲示板に
WRC-1167FEBK-S [ブラック]を新規書き込みWRC-1167FEBK-S [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信57

お気に入りに追加

標準

初心者 wifiが不安定です。教えてください。

2019/11/15 20:47(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]

スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

今まで使っていたルーターが古く、不安定だったのでこちらを2つ購入しました。
1つ目をルーターとして2つ目を中継機として設定しましたが、wifi 接続が不安定でした。
スマホで確認して、電波が弱くなるときや電波は強いとなっているけれどもwifi接続出来ない場合があります。
固定IPや固定チャンネルを試して見ましたが改善されませんでした。
wifi analyzerで同じSSIDが2つ検出されているので中継機の設定はできていると思います。

どうしたら接続がよくなるでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:23049250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/15 21:13(1年以上前)

>固定IPや固定チャンネルを試して見ましたが改善されませんでした。

まずはっすね、根拠もなく、ヤタラめったら、こんなことをしてはイケナイっす。
2台とも、「RESETボタン」長押しで、初期化して、かたっぽ「中継機モード」で設定、接続したところから、再スタートするっすよー。(^^)/

ここまで、準備はできたっすか?

書込番号:23049294

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/15 21:15(1年以上前)

そして、たんじゅんに、「中継機設置」しても、うまくなかったってことなんで、さらに踏み込むために、スレ主さんの、いまの2台を設置している「間取り」を教えてくださいね。
手書きでもいーんで、図なんてあると、とってもわかりやすいっす。

書込番号:23049300

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/15 21:29(1年以上前)

そして、いちおー、「中継の考え方」ってことで・・・、
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。

「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。

PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。

「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article

書込番号:23049319

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/15 21:29(1年以上前)

あと、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?

書込番号:23049322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/11/15 21:52(1年以上前)

中継器の電源を一度切りその場所にスマホを持っていって安定した電波を受信できるか確認。
電波状態が弱く不安定だった場合は親機=中継機間が離れすぎているから、中継機を親機の方向に近づける。

書込番号:23049367

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/15 22:19(1年以上前)

>Excelさん
返信ありがとうございます。
間取りとしては1Fリビングの2Fと3Fが各2部屋です。
1Fに親機、2Fに中継機を設置し3Fまで飛ばしたいのです。

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
ひとまずやってみます。

書込番号:23049405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/15 22:26(1年以上前)

>Excelさん
一時的にルーター付近で有線接続できるPCという意味ならばありますが、最終地点で有線接続できるPCはありません。

書込番号:23049425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2019/11/15 22:47(1年以上前)

>1Fに親機、2Fに中継機を設置し3Fまで飛ばしたいのです。

親機と中継機間と中継機と子機(スマホ等)間の両方とも階をまたぐのですね。
親機と中継機との水平方向の距離と
中継機と子機との水平方向の距離はどれ程なのでしょうか?

>一時的にルーター付近で有線接続できるPCという意味ならばありますが、最終地点で有線接続できるPCはありません。

PCを親機に有線LAN接続してradishなどで実効速度を測ると下りはどれ程なのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

またPCを中継機に有線LAN接続して実効速度を測ると下りはどれ程なのでしょうか?
この二つの測定値から、まずは親機と中継機との無線LANの状態が推測できます。

ちなみにインターネット回線は光回線なのでしょうか?
それと中継機は親機の5GHzのSSIDに接続しているのか、
2.4GHzのSSIDに接続しているのか、どちらなのでしょうか?

書込番号:23049456

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/15 23:45(1年以上前)

>1つ目をルーターとして2つ目を中継機として設定しましたが、wifi 接続が不安定でした。

この「不安定」っちゅーのはっすね、そんときにブラウザに「192.168.2.1」って入れると、「1階親機の設定画面」が、
・でる
・でない
のどっちっすか?

>1Fに親機、2Fに中継機を設置し3Fまで飛ばしたいのです。

んでは次にっすね、
・「2階中継機」の電源を切る
・「1階親機の電波」は、「2階の中継機の置き場所」まで、どんくらいのリンク速度で繋がっているっすか?
「インターネット速度」ではなくって、「リンク速度の見方」はわかるっすか?

次に、
・「1階親機の電源を切る」
・「2階中継機」の電源を入れる
・「2階中継機の電波」は、「3階の最終目的地」まで、どんくらいのリンク速度で繋がっているっすか?

それぞれ、できれば、2.4GHzと、5GHzの両方がわかるといーっすね。
まずはここまでの情報をお願いするっす。('ω')

書込番号:23049560

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/15 23:47(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。

光回線で水平方向約4メートルで以下でした。
親機92Mbps
中継機26Mbps

スマホで確認して届いてると思ってましたがそうでもなかったのですね。
置く位置考えます。

あと階を跨ぐので2.4Ghzで中継機設定してましたが5Ghzのが良いですか?

書込番号:23049567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/16 00:00(1年以上前)

>あと階を跨ぐので2.4Ghzで中継機設定してましたが5Ghzのが良いですか?

一般的にはっすね、「届く距離」ってみかたからは、2.4GHzのほうがいいっす。
だけんどもそれは、あくまでも「理屈」であって、最終的にはスレ主さんご自身で、「実際にやってみる」ってことがイチバンっすよ。

書込番号:23049597

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/16 00:03(1年以上前)

>Excelさん
設定画面に繋がるときと繋がらないときがあります。
親機⇒2F
2.4Ghzでは26Gbps
5Ghzでは292Gbps

中継機⇒3F
2.4Ghzで計測しようとしましたが繋がりませんでした。
繋がってるときもあるのですが…
5Ghzに設定変更してやってみます。

書込番号:23049601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/16 00:14(1年以上前)

>設定画面に繋がるときと繋がらないときがあります。

「1階親機の設定画面」が出ないって時にはっすね、やっぱし電波問題ってことになるっすねぇ。
んで、1階2階間なのか、2階3階間なのかってところっすね。

それぞれ、どんくらいの「リンク速度」になっているかってところっすね。

書込番号:23049624

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2019/11/16 00:24(1年以上前)

>光回線で水平方向約4メートルで以下でした。
>親機92Mbps
>中継機26Mbps

階を跨いでいるので、水平距離があまりなくても、
無線LANを通すと、それなりに速度低下していますね。

>スマホで確認して届いてると思ってましたがそうでもなかったのですね。
>置く位置考えます。

単に中継機を親機に近づけるだけでは、
逆効果の可能性もあります。

あくまでも、親機と子機の中間あたりに中継機を置くのが重要です。
つまり中継機にとっては、親機との距離と子機との距離のバランスが大切です。

>あと階を跨ぐので2.4Ghzで中継機設定してましたが5Ghzのが良いですか?

中継機は同じCHで中継すると、無線lAN区間の実効速度が半減してしまいます。
なので、基本的には2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継するのが良いです。

2.4GHzにしか対応していない子機もあるでしょうから、
以下の組合せの方が全ての子機の速度を維持できます。

親機 *** 中継機 --- 子機

*** : 無線LAN(5Ghz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

親機と中継機間と中継機と子機間の両方で階を跨ぎますので、
5GHzの減衰と言う点ではどちらの区間を5GHzにしても同じだと思います。

上記構成にした場合、改善しませんか?

書込番号:23049640

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/16 02:26(1年以上前)

5Ghz⇒2.4Ghzは恐らく出来なそうです。
analyzerに2.4Ghzが1つしかでてこないため。

5Ghzに変更し、analyzerに5Ghzが2つ出ることまでは確認できたのですが、今度は5Ghzに接続しようとするとパスワードが違うとでてきてしまいました。
もしかしたら2.4Ghzのときも中継機につなげられず、親機の方に繋いでしまっていたのかもしれません。
親機近くでは同じパスワードでも接続できます。
念のため確認ですが中継機に設定した場合、SSIDもパスワードも親機と同じですよね。

書込番号:23049742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2019/11/16 10:21(1年以上前)

>5Ghz⇒2.4Ghzは恐らく出来なそうです。
>analyzerに2.4Ghzが1つしかでてこないため。

そうですか。
中継機の時は親機との接続に使っているCHでしか子機は使えないタイプのようですね。

>もしかしたら2.4Ghzのときも中継機につなげられず、親機の方に繋いでしまっていたのかもしれません。

中継機と親機が同じSSIDだとどちらに繋がっているのか判り難いので、
中継機のSSID名を変更して、親機と中継機のどちらに繋がっているのか
はっきり判るようにした方が良いと思います。

>親機近くでは同じパスワードでも接続できます。
>念のため確認ですが中継機に設定した場合、SSIDもパスワードも親機と同じですよね。

中継機として親機に無線LAN接続した時にSSID名も暗号化キーも
親機のものを引き継いでいるはずです。
しかし、親機からの距離で接続出来たり出来なかったりするのは、
電波が非常に弱まっているのかも知れませんね。

書込番号:23050160

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/16 11:33(1年以上前)

>analyzerに2.4Ghzが1つしかでてこないため。

うんうん、マニュアルにも、

2.4GHzと5GHzの同時使用はできなくなります。
接続先の無線親機と本製品との間で使用している周波数帯のみでアクセスできます。

って書いてあるっすね。

んで、この子の場合にはっすね、「中継機モード」では、「SSID」は親機とおんなじになるっすけど、「パスワード」は、本体シールのパスワードになるっす。
マニュアルにも、こう書いてあるっすよ。

パスワード以外の無線親機の無線情報が反映されますので、


なので、今までは、中継機につないでいるつもりが、じつは親機につないでいたってことは、じゅうぶんに考えられるっすねー。(;^_^A

書込番号:23050292

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/16 11:42(1年以上前)

んで、「中継機モード」の設定をしただけだと、「パスワード」は別々なんすけど、せっかく「SSID」がおんなじなんで、設定画面で「親機とおんなじパスワード」に変更することはできるっすよー。

あと、逆の考え方で、「SSID」のほーを別々にして、どっちにつないでいるのかをハッキリとさせるってゆー手もあるっす。
別々にしても、最初だけ登録しておけば、基本的には「自動切換え」になるっす。

ただ、おもわくどーりにウマクいかないこともよくあるんで、そーいったときに「手動切換え」するためにも「別々SSID」のほうがいいっすね。

んで、たとえ「おんなじSSID」にしたとしてもっすね、この辺の「自動切換え」事情はおんなじっす。
「おんなじSSID」にしたほうが、「自動切換えがウマくいく」ってことは無いってことっす。

書込番号:23050309

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/17 03:24(1年以上前)

中継機側のパスワードをいれてもパスワードが違いますとでてきてしまいました。
また、中継機のSSIDの変え方も教えていただけると助かります。
中継機に有線LAN接続しているのですが、管理画面が開けません。

書込番号:23051947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2019/11/17 08:33(1年以上前)

>また、中継機のSSIDの変え方も教えていただけると助かります。

https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v2.pdf?_ga=2.49391141.2065577404.1573825099-243897029.1562160275
のP67 & P68参照。

>中継機に有線LAN接続しているのですが、管理画面が開けません。

一旦リセットして設定を初期化してから、
再度やり直してみてはどうですか。
後面のリセットボタンを約10以上押下すれば、リセットが始まります、

書込番号:23052147

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/17 10:09(1年以上前)

>中継機に有線LAN接続しているのですが、管理画面が開けません。

ちょっとこの子は特殊なんっす。
「中継機モード」の画面を出すにはっすね、
・PCの「IPアドレス」を、「192.168.2.100」に手動固定する。
・「WRC-1167FEBK」の「LAN端子、INTERNET端子」につながっているものをぜーんぶ外す。 じつはこれ大切でっす!
・PCと「WRC-1167FEBK」両方の電源を入れなおす。
・PCブラウザウに、「192.168.2.245」って入れる。
これでどうっすか?

書込番号:23052311

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/17 10:15(1年以上前)

>中継機に有線LAN接続しているのですが、管理画面が開けません。

そうそう、この「管理画面が開けません」っちゅーのはっすね、どんな風になるってことっすか?
も少し詳しく教えてくださいね。
画像でもいいっすよ。

書込番号:23052322

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/17 10:22(1年以上前)

>また、中継機のSSIDの変え方も教えていただけると助かります。

これは、マニュアル66ページからを参照ね。

暗号化キーを「親機」とおんなじにするんだったらば、71ページからを参照ね。

マニュアルを見ることを、おこたってはイケナイっすよー。( `ー´)ノ

書込番号:23052337

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/17 22:17(1年以上前)

>Excelさん
仰っていたやり方で管理画面を開くことができました。
しかし、無線設定はやはりp66とはちがい、中継機の親機設定のときと同じ画面がでてきます。その時の表示は親機SSIDと親機パスワードでした。
ためしに変更してみましたが、接続できず管理画面も同じやり方で繋がらなくなりましたので再設定しなおします。
親機と中継機でSSID、パスワードの設定方法が異なるのではないでしょうか?

書込番号:23053829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/17 22:26(1年以上前)

>親機と中継機でSSID、パスワードの設定方法が異なるのではないでしょうか?

うーん、そういうことはあるのかもしれないっすね。
そこは、現物優先で対処するってことで。

ゴメンナサイ、実機を使っているわけではないんで、設定場所の「画面の動き」はどうなるのかまでは、ワカンナイっす。
できれば、「設定画面の画像」を上げてもらうと、なにか見えてくることがあるかもしれないっすよ。

まっ、初期化して再設定でオッケーになれば、それはそれでいいんでないでしょうかね。('ω')

書込番号:23053857

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/17 22:43(1年以上前)

初期化して再設定してもダメでした。
管理画面表示まで戻ってきたので画像を出します。
一枚目、管理画面にログイン直後です。

書込番号:23053897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/17 22:48(1年以上前)

途中送信してしまいました。

1枚目、管理画面ログイン直後です。
2枚目、無線設定ボタンを押した中です。
SSID、パスワード共に親機のものが表示されています。

書込番号:23053915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/17 23:02(1年以上前)

マニュアル193ページからでは、「中継機モード」にしたすぐ後に、「後で再起動する」にして、無線親機のパスワードを設定していくってことになってるんすけど、
それをしないでも、親機のパスワードがすでに入ってるってことっすか?

であれば考えられることは、
・マニュアルと仕様が変わって、パスワードも親機とおんなじになるようになった。
ってことなんすかねぇ。

書込番号:23053948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2019/11/17 23:07(1年以上前)

>初期化して再設定してもダメでした。

初期化後はどこまで再設定出来たのでしょうか?
そして何がダメだったのでしょうか?
略さずに書かないと、読み手が混乱します。

>1枚目、管理画面ログイン直後です。
>2枚目、無線設定ボタンを押した中です。

中継機を親機に無線LAN接続しようとして、
中継機の設定画面に入っているのですよね。

http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7333
を見れば判りますが、中継機を親機に接続する設定時は
「無線設定」ではなく、「モード変更」の方を使います。

そして、中継機のSSID名等を変更する時は、
「無線設定」を使います。

書込番号:23053956

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/17 23:14(1年以上前)

203ページになるんですが、親機のSSIDを選択して、親機のパスワードを手入力して適用を押しています。
親機との接続に使う設定かと思いますのでこれは必要で、自分自身(中継機)のSSIDとパスワードを変更できるとしたら別にあるかと思ったんですが見当たらないんです。

書込番号:23053969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2019/11/17 23:22(1年以上前)

>親機との接続に使う設定かと思いますのでこれは必要で、

そうですね。

>自分自身(中継機)のSSIDとパスワードを変更できるとしたら別にあるかと思ったんですが見当たらないんです。

親機との無線LAN接続を完了した後では、
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v2.pdf?_ga=2.69373203.2065577404.1573825099-243897029.1562160275
のP69の(1)の無線設定のボタンはないのでしょうか?

書込番号:23053984

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/17 23:23(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
再設定後は再びanalyzerで中継機は表示されるが、中継機に接続しようとしても接続できない、親機、中継機のパスワードどちらをいれても、親機が届かない場合パスワードが違うと言われる状態です。
そして中継機の設定画面は表示できました。

モード変更だけでは親機の情報を入力する箇所が一切ないです。
マニュアルも続けて無線設定で親機を選択するように書かれてると思ったのですが。

書込番号:23053986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/17 23:28(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
69ページ1に当たるものが上の添付1枚目かと思います。
そして無線設定を押下すると2枚目が表示されます。

書込番号:23053992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2019/11/17 23:42(1年以上前)

御免なさい。こちらも勘違いしていました。
中継機モードに変更して、再起動した後は、
「無線設定」ボタンで親機との無線LAN接続の設定をするようですね。

と言うことは、中継機モードになったら、
中継機のSSID等のパラメータは変更できないのかも知れませんね。

書込番号:23054005

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/17 23:49(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
中継機のSSID、パスワードが変更できないとすると中継機の初期パスワードでパスワードが違いますとでてしまう原因は分からないですかね。

書込番号:23054017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2019/11/18 00:05(1年以上前)

>中継機の初期パスワードでパスワードが違いますとでてしまう原因は分からないですかね。

エレコムのマニュアルも用語がところどころ混乱しているようですが、
設定画面に入る時に使うのはパスワードで、
無線LAN接続する時に使うのは暗号化キーで、
これからは使い分けませんか。

それどその「パスワード」とは無線LAN接続の暗号化キーのことでしたか?
それとも設定画面に入る時のパスワードでしたか?

書込番号:23054036

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/18 00:13(1年以上前)

>Excelさん
暗号化キーのことです。
管理画面のパスワードは問題なく、ログインできています。

書込番号:23054047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2019/11/18 00:39(1年以上前)

>暗号化キーのことです。
>管理画面のパスワードは問題なく、ログインできています。

暗号化キーなら親機の暗号化キーを引き継いでいると思うのですが、
親機の暗号化キーを入力するとどうなのでしょうか?

親機の暗号化キーを引き継がないと、
親機のSSID名を引き継いだ意味がないです。

書込番号:23054081

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/18 00:48(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
親機の電波が届いている場所ではwifi接続が正常にできます。
中継機のみ届いていると思われる場所で接続時に親機の暗号化キーを入力するとパスワードが違いますといわれます。

書込番号:23054085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/11/18 01:32(1年以上前)

本機を中継器として使う場合、2.4GHzか5GHzのどちらかしか電波が使えないのであまりお勧めしません。
中継用と子機用で電波を使い分けられる中継器があります。

エレコムだと一番安いのがコレ
WTC-733HWH2 価格com最安値で4000円位
https://www.elecom.co.jp/products/WTC-733HWH2.html

WTC-733HWH2を1階の中継器にして、余った本機は中継器の中継として利用されてみてください。

書込番号:23054127

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/18 03:27(1年以上前)

おっとっと、ゴメンナサイ、
これ、ワタクシも勘違いしていたかもしれないっすよ。(^^ゞ
どうも、よく読み解くと、この子の「中継機モード」は、親機からのSSID、パスワードを引き継ぐだけで、変更はできないみたいっす。

>中継機のみ届いていると思われる場所で接続時に親機の暗号化キーを入力するとパスワードが違いますといわれます。

だけんども、どーにも解せないのがこれっすよねぇ・・。(・・?
中継機への接続だとしても、「パスワード」を入れなければならない場面はないはずなんすけどねぇ・・。
パスワード入力自体に入力間違いがないかを確認するために、ためしに、端末を「親機」に接続した状態で、「親機のパスワード」を入れてみてどうなるっすか?

端末を最初に親機と接続するときは、「WPSボタン」でやったっすか?
それとも、パスワード手入力でやったっすか?

ためしにっすね、
・中継機の電源を切る。
・いったん親機のWiFiもふくめて、ぜーんぶ削除する。
・新たに、親機SSIDへの接続を登録する。
・いったん、端末の電源を切る
・中継機の電源を入れる。
・中継機のスグそばで、端末の電源を入れる。
これで、中継機への接続にならないっすか?
中継機に接続してるかどうかは、どうやって判断しているっすか?

書込番号:23054164

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/18 03:45(1年以上前)

>中継機のみ届いていると思われる場所で接続時に親機の暗号化キーを入力するとパスワードが違いますといわれます。

ん?
ゴメンナサイ、ワタクシも「パスワード」なんて書いてしまったっすけど、「暗号化キー」っすよね。(;^_^A

で、間違ってた場合には、
「パスワードが違います」ではなくって、
「セキュリティキーが間違っています」って表示っすよね?

ひょっとして、「設定画面に入るためのパスワード」と、「WiFi接続のための暗号化キー」が、ゴッチャになっているってことはないっすか?

書込番号:23054166

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2019/11/18 08:46(1年以上前)

>親機の電波が届いている場所ではwifi接続が正常にできます。

まず確認ですが、使っているスマホはAndroidですか?

この時に中継機の設定画面に入り、
まずこの設定画面に入った機器が中継機の方なのかどうかを
[システム設定]-[ステータス]で表示されるであろう
この機器のMACアドレスで確認してみて下さい。
MACアドレスは本体機器に印字されているかと思います。

それとモードが中継機モードであることも確認してみて下さい

それで中継機の設定画面に入っていることを確定した後で、
ステータス画面に暗号化キーが表示されていないでしょうか?

その暗号化キーはスマホの設定と合っていますか?

書込番号:23054353

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/18 10:19(1年以上前)

念のための情報としてっすね、
・2台の「WRC-1167FEBK」の前面ランプ状態の画像
を上げてみてもらえますか。

書込番号:23054497

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/18 22:32(1年以上前)

>Excelさん
スマホのwifi接続画面で「パスワードが正しくないため接続に失敗」と表示されたのでそのままパスワードと書きましたがSSID選択後、暗号化キーを入力しています。
親機にしか接続出来ないと判断した理由は1Fでは同じ暗号化キーでもwifi接続ができるためです。
入力は手入力ですが、上記により間違いはないと思います。

その接続方法も試して見ましたが同じく、「パスワードが正しくないため接続に失敗」と表示されて接続出来ませんでした。

書込番号:23055763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/18 22:45(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
androidです。
中継機モードとMACアドレスは中継機のもので間違いないです。
ステータス画面は無線情報にSSIDと暗号化の種類、チャンネルしかありませんでした。

>Excelさん
ランプは親機、中継機共にpower,2.4Ghz,5Ghzが点灯しています。
不定期に少し点滅はしていますが、消えるのはほんの一瞬で、ほぼ点灯だと思います。

書込番号:23055784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2019/11/18 23:25(1年以上前)

>androidです。
>中継機モードとMACアドレスは中継機のもので間違いないです。

Androidスマホでは、最初は暗号化キーを手動設定したかも知れませんが、
2回目以降はマニュアル入力することなく、自動接続させているのでしょうか?

書込番号:23055872

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/18 23:32(1年以上前)

>ランプは親機、中継機共にpower,2.4Ghz,5Ghzが点灯しています。

ん?
これちょっとおかしーんでないのかしら?
この子は、「中継機モード」にすると、2.4GHz、5GHzどっちかしか使えなくなるんで、「中継機側」のランプも、どっちかだけになるんでないのかしら?

まぁ、実機を使ってるんではないんで、「こうなるんでないのかなー」ってだけなんすけどね。

あと、やっぱしね、手を抜かないで、キチンと画像を上げてみてほしいっすよ。
言葉だけでは、伝わらないことが、画像だとわかりやすいっすからねー。('ω')ノ

書込番号:23055882

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/19 23:27(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
2回目以降も3Fでは暗号化キーを聞かれます。

>Excelさん
1枚目が親機、2枚目が中継機です

書込番号:23058025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2019/11/19 23:50(1年以上前)

>2回目以降も3Fでは暗号化キーを聞かれます。

暗号化キーの入力を求められるなら、
今までに接続したことのない接続先のように思われますが、
SSID名は合っているのでしょうか?

書込番号:23058068

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/19 23:53(1年以上前)

うんうん、やっぱし画像はわかりやすいっす。(^_^)v

たしかに親機、中継機、両方とも、2.4GHz、5GHzランプ点いてるっすね。
ワタクシの想像なんっすけど、この子の仕様から、たとえば中継機が5GHz中継になっている場合には、5GHzランプしかつかなくなるような「気が」するんっすね。
とゆーことは、ウマク「中継機モード」になっていないんでないのかなぁと。
それで、変な現象が起きているんでないのかなぁと。

なにぶん、実機がないんで、想像でしかないんすけどねぇ・・・。

書込番号:23058073

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/23 12:55(1年以上前)

親機のDHCP範囲が100~200になっていたので中継機のIP245がダメかと思い、変更しました。
なぜかは分かりませんが、IP100にしないとarpコマンドで中継機のMACアドレスがでてこなかったので100にしました。(それ以外だと下1桁が異なるMACアドレスが表示されてました。)

結果、3Fでも大体50~150Gbpsで繋がるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:23064525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/23 13:34(1年以上前)

>なぜかは分かりませんが、IP100にしないとarpコマンドで中継機のMACアドレスがでてこなかったので100にしました。

う〜ん・・・
普通に考えるとっすね、これは「ウマくない」設定っす。
何かの拍子に、「アドレス衝突」を引き起こす元凶がひそんでるってことになるっす。

普通はっすね、親機がDHCPで配布する「範囲外」にしないとイケナイっすよ。

>(それ以外だと下1桁が異なるMACアドレスが表示されてました。)

んで、これはなんかの「勘違い」のよーな気がしてならないっす。

この子はっすね、「中継機モード」の時には、じぶんのIPアドレスは、「192.168.2.245」に固定されるようになっているっす。
DHCPからの自動取得でないからっす。

んでも、それはそれでいーわけで、なにかの問題を引き起こす「原因」にはならないハズっす。

・・・・まぁ、そんなことをいっても、
「実際に変えたら、こーなったんだよぉぉぉ・・・(; ・`д・´)」
ってことなら、あとはなんもいえないっす。(;^_^A

書込番号:23064611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2019/11/23 14:03(1年以上前)

>親機のDHCP範囲が100~200になっていたので中継機のIP245がダメかと思い、変更しました。

誤解の元なので略さずに書きませう。

親機のデフォルトの設定では、DHCPのアドレス範囲は
192.168.2.100 - 192.168.2.200
ですので、手動でIPアドレスを設定する場合は、
上記範囲外のIPアドレスにしないとアドレスの衝突が発生し、
トラブルの元です。

たとえば、192.168.2.210 など。

デフォルトではサブネットマスクが255.255.255.0
ですので、IPアドレスとしては 192.168.2.1 - 192.168.2.254 が有効です。
その中で親機も含めて全ての機器が個別のアドレス値を取り、
個々が特定できるようになっていなければなりません。

または192.168.2.245と言う中継機が勝手に取ったアドレスではなく、
DHCPで親機からIPアドレスを自動取得するように設定した方が良いと思います。

書込番号:23064662

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/23 15:29(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
MACアドレスについては電波の種類によって勝手に割り振りしてただけかもしれません。

IPは親機が中継機モード用に.245をキープしてたりするんですかね
範囲外で.245以外、自動払い出し、親機から固定払い出しとかも試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:23064789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/23 15:38(1年以上前)

>IPは親機が中継機モード用に.245をキープしてたりするんですかね

っというオハナシは、わたくしは聞いたことはないっす。
「中継機側」が、勝手に使うだけっす。

>範囲外で.245以外、自動払い出し、親機から固定払い出しとかも試してみます。

わたくしは、どれもとくだんの意味はないとは考えるんすけどねぇ・・・。('_')

書込番号:23064803

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2019/11/23 17:45(1年以上前)

>IPは親機が中継機モード用に.245をキープしてたりするんですかね

https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v2.pdf?_ga=2.34168354.245364982.1574484739-243897029.1562160275
のP198とP205を確認ください。

子機モードや中継機モードでは、WRC-1167FEBK-Sが
勝手に192.168.2.245を使っています。

通常はそのようなIPアドレスをDHCPで使うことがないですが、
もしもDHCPで192.168.2.245を振り当てる設定になっていたり、
別途手動でそのIPアドレスを設定しているとトラブルが発生してしまいます。

たとえばもう1台WRC-1167FEBK-Sを中継機として追加すると、
多分IPアドレスの衝突が発生するのでしょうね。

>範囲外で.245以外、自動払い出し、親機から固定払い出しとかも試してみます。

自動払い出しでも固定払い出しでも良いですが、
DHCPでIPアドレスを管理してもらった方がトラブルを避けられます。

手動設定すると全責任をユーザが負うことになります。

書込番号:23064995

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

WRC-1167FEBK-S [ブラック]
エレコム

WRC-1167FEBK-S [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月中旬

WRC-1167FEBK-S [ブラック]をお気に入り製品に追加する <37

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング