ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,814物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 8 | 2017年1月9日 21:10 |
![]() ![]() |
42 | 8 | 2017年9月15日 15:53 |
![]() |
46 | 5 | 2017年1月4日 22:49 |
![]() |
254 | 40 | 2017年1月11日 16:10 |
![]() |
347 | 106 | 2017年1月4日 01:43 |
![]() ![]() |
34 | 43 | 2016年12月26日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
この車って、始動時に鉛蓄電池(普通のバッテリー)を使いますか?
車の購入を考えているのですが、仕事はチャリを使っているので車を使うのが週1回あるかないかという状況。
普通の車を考えた時、バッテリー上がりが心配でなかなか購入に踏み切れていません。
この車がもしバッテリー上がりを気にしないで良い車であれば購入候補になるのですが・・・。
5点

有るみたいですね。
マニュアル「日産 ノート e-POWERとは」より、
>12Vバッテリーがあがったときは
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1611/index.html#!page?he12j1-2f2539f4-e3e5-4344-8e1a-e48e0cdda963
書込番号:20542878
3点


12Vの補機バッテリーを搭載しています。
補機バッテリーが上がると起動できませんので、救援車からブースターケーブルによる充電が必要です。
その点は普通の自動車と同じです。
でも1週間くらいでは上がらないのではないかと思いますが...。
書込番号:20542913
3点

WEB版のマニュアルのイラストはガソリン車ぽいので、PDF版マニュアル 12ページを見ると、12Vバッテリーが後部ラッゲージルームに有ります。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/1611/manual_t00um-5wk1a.pdf
書込番号:20542992
3点

補機用バッテリーを積んでいるのは他の方がおっしゃる通りです。
補足するとe-Power仕様は室内にある関係で
密閉型の高価なバッテリーが積んであります
※ホームセンター等では取り扱ってない型番と思います
個人的には、ランニングコストを考えるとガソリン車の方が使い方にあっていると思います
書込番号:20543874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんのお答え通りです。
一部、補足をさせていただくと、
ノートの鉛バッテリーは、リーフと同じく電装品への給電とシステムの起動のために使用します。
鉛バッテリーが、寿命となり、電圧が下がると、制御システムの起動が出来ません。
また、エンジンの始動には発電機を使い=メインの高電圧リチウムイオン・バッテリーの電力を使います。
ただし、鉛バッテリーへの充電は、普通の車の様にエンジンで回すオルタネータではなく、
これもリーフと同じく、メインバッテリーからDC-DCコンバーターで
電圧を12ボルトに落として充電してしています。
したがって、週に一度しか乗らなくても、普通のエンジン車の様に充電不足で、
鉛バッテリーが上がってしまう事は、寿命以外は、システムの故障や
メインのリチウムイオンバッテリーの極端な劣化などのほかは、ほとんどないと思います。
書込番号:20544277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ここで疑問なのが、鉛バッテリーが減ってきたらリチウムイオン電池から充電しているのか、
それともリチウムイオン電池への充電時にもついでに鉛バッテリーも充電するようにしているのかな?
というところです。
後者だと回生ブレーキや暖機でリチウムイオン電池が満タンだった場合にも電気が無駄にならなさそうなんですが、
制御が難しそうなのでやっぱり前者かな?(^^;
書込番号:20548609
1点

鉛バッテリの電圧をモニタしながら乗ってみましたが、走行可能状態では常に充電してますね。
残量が充分になってくると充電電圧が下がり、充電維持のような状態になります。
回生連動等はしてなさそうです。
書込番号:20555241 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
こんにちは、 ノート e-POWER のエマージェンシーブレーキは普通のノートより制動距離は短いのでしょうか?
同じ条件でエマージェンシーブレーキが作動したら自動でSモードに入れば
制動距離の短縮が期待できるとおもうのですがどうなんでしょうか。
6点

こんちはコンチャンさん
エマージェンシーブレーキは緊急ブレーキですので、フルブレーキを掛ける事になります。
つまり、フルブレーキでABSを作動させながら停止するので、ノート e-POWERのSモードをエマージェンシーブレーキが作動して時に同時に使っても制動距離が短くなる事は無さそうです。
むしろ車重が重たいノート e-POWERは、普通のノートよりも制動距離が延びる可能性もあるのではと考えています。
書込番号:20527691
13点

>こんちはコンチャンさん
日産のエマージェンシーブレーキは制動はするけど止まれずに
ぶつかってしまうのがJNCAPの試験でも明らかですからね。
制動距離の改善はされていてほしいですね。
まぁ止まれないのは制動距離なんか関係ないと思いますが。
書込番号:20533633
2点

>こんちはコンチャンさん
こんにちは
今の所、スカイライン以外の日産のエマージェンシーブレーキは、フルブレーキしないセッティングのようです。
状況認識システムとか、誤作動などの兼ね合いでしょうか。
現時点で、テスト結果に一喜一憂してもあまり意味はなさそうです。
この手は、今後だんだん完成して行くでしょう。
C27セレナに乗ってますが、交差点や駐車時に、たまにガガガとエマージェンシーブレーキがかかったり、走行中、車線逸脱警報が鳴ります。
現時点で十分ではないかもしれませんが、役には立ってるようです。
高速道路でほぼ自動運動してくれて楽ちんですし、C26からだいぶ進歩しました。
スレ違いですいません。
書込番号:20556179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こんちはコンチャンさん
エマージンシーブレーキの作動した動画が撮れましたのでご参考まで。
見ての通りで、
回生ブレーキング途中にこりゃ止まらんなと思い、ブレーキに踏みかえようとした寸前にガガット作動して完全停止しました。
少なくとも、うっかりの追突は防げそうですよ。
書込番号:21195959
6点

動画の投稿ありがとうございます。少し前の質問にもかかわらずにお礼申し上げます。やはり動画で見るとわかりやすいです。
書込番号:21197102
0点

>こんちはコンチャンさん
見ていただけましたか。百聞は一見にしかずですので、なによりです。
これに乗って10か月近く走ってますが、
走行中緊急ブレーキが作動したのは今回が初めてです。
Sモード派なので普段ほとんどブレーキ踏みませんが、
この時はクルマの流れを読み違えたのか、ブレーキ踏まなくっちゃと思った瞬間に作動しました。
隣の嫁も、”ゆっくり走ってたのに? でも、すごい!すごい!”と、私同様感心してました。
ちなみに、
ドライブレコーダー&ソフトによると、
緊急ブレーキ作動前は時速40→15キロまで回生ブレーキでー0.3G減速中。
一瞬の作動で15→8キロに急減速。その後ー0.2Gで約1秒後に完全停止。
アラームは、作動約1秒前から警告出してました。
では、ごきげんよう。
書込番号:21199022
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
>お茶屋さん007さん
主要装備一覧に、リアフォグランプと書いてあるくらいだから点灯するのではないでしょうか?
点灯しない(ダミー)なら点灯はしません等の注意事項は書いてあると思います。
書込番号:20526329
7点

取説にニスモのリアフォグランプの使い方が載っています。
日産のホームページからでも取説は閲覧可能です。
書込番号:20526454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他の車リアフォグ付きのニスモに乗ってますがリアフォグは濃霧や悪天候等の時(豪雨)の事故防止に使用してくださいね
視界のいい夜(雨も)リアフォグは眩しくて後続者に迷惑行為になりますので。
私は3年経ちますが、まだ2回位しか使ってません。
書込番号:20533139
8点

同じく他車種のニスモに乗ってますが、眩しいので活躍する場面はほとんどないですね。
ノートのはどうかはわかりませんが、ヘッドライトのレバーの内側にもう1つスイッチがあって、ヘッドライトをつけているときだけ反応するようになってます。
書込番号:20539920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ecoモードの使い勝手について教えてください。お聞きしたいのはつぎの3つですが、一部でも、また他のことでも構いませんのでよろしくお願いします。
1.ecoモードは使っていますか
2.使う理由or使わない理由
3.使うことで感じる効用や問題
ecoモードのSモードとの違いは
A) 加速の抑制
B) 暖房のためだけのエンジン作動の抑制
で、もちろん燃費向上が目的ですが、その結果、運転の楽しさや快適さはかなり犠牲になります。
Aは、無くてもアクセル操作次第でどうにでもなりますし、EVのメリットである加速の気持ちよさを損ないます。そもそもEVは急加速自体で余分な電気を使うわけではなく、全体の平均速度を下げることで電気を節約するだけです。
Bは、取説には記載されていますが、気付いていない人が多いと思います。バッテリーが減るまで暖房が入らないので、知らないでいると10円か20円の節約と引き換えに風邪を引くかも知れません。防寒して使う手もありますが。
リーフでは暖房はなるべくかけずに防寒というユーザーが多いですが、E-POWERなら暖房もあまり気にならないのではないでしょうか。
書込番号:20517616 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

別にエコモードでも不自由しないので ほとんどエコモードで使っています
前のプリウスもほとんどエコモードでしたよ
今度高速で Sモードを試してみようかとは思っているけど・・・・(笑)
書込番号:20517659
13点

>つぼろじんさん
お返事ありがとうございます。
プリウスでさえecoモードだったのなら、E-POWERのecoモードで加速に不満を感じることはあり得ないと思います。Sモードを試す場合、加速のレスポンスの差は高速より発進や中低速の方が感じやすいのではないかと思います。
大分なら暖房がすぐにかからなくても、あまり問題ないかも知れませんね。
書込番号:20517699 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>1.ecoモードは使っていますか
ecoモードは使ってません。600km走行で試験的に走った10km前後です。ほとんどSモードです。
>2.使う理由or使わない理由
走ってて楽しくない。(Sモードが面白すぎる。)
ecoモードは燃費のため胸のすく加速感が封殺されていると思うが、
Sモードでも十分に好燃費なので満足しており、それ以上の燃費は加速感と引き換えにはしたくない。
(走行距離:608.7km、平均燃費:27.1km/L)
>3.使うことで感じる効用や問題
e-POWERの持ち味を殺してしまう。
何のために買ったのか? 最大の売りを放棄するなんてもったいない。
>ecoモードのSモードとの違いは
>A) 加速の抑制
>B) 暖房のためだけのエンジン作動の抑制
だと思います。
ただ、B)は知りませんでした。
暖房対策としては即熱性のある車載用電気座布団を使用して、
エンジンが発電で自動的に暖まったころにオートエアコン暖房を入れるつもりです。
ただ、まだそれほど寒くないので、25Wの座布団で十分足りてますが、、、、、、、
燃費的には途中からエアコン暖房に切り替えるべきなのかな?
電気座布団25Wって、ウインカーランプが21Wだしなあぁ、、、切り替えなくても知れてるかな〜ぁ?
書込番号:20518507
14点

結局、Sモードを好む人は車の選択を間違っているのだと思うよ。
基本はecoモードなんでしょう。
慣れましょう。
書込番号:20518989 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>暖房のためだけのエンジン作動の抑制
寒冷地仕様(PTC素子ヒーター付)だと、ecoモードで暖房つけるとエンジンは動かないけどPTC素子ヒーターで暖かくなるんでしょうか・・・。
書込番号:20519141
12点

この車をecoの概念のみで乗るのはもったいないです。
普段、Z34のMT車に乗っていますが、ノートe-powerの、停車からのダッシュ力は
十分に満足できるもので通常のエコカーとは異なるものです。
同レベルであるアクアと比較して燃費が80%程度で及ばないとしても、この運動性能は
それを上回る快感を与えるものだと思います。自動車は燃費だけで乗るものではないですよ。
e-powerは高いレベルでドライバーに満足を与えてくれますよ。
書込番号:20519273
44点

ecoモードに関しては大きな誤解が存在します。
エンジン駆動ではエネルギー効率の悪い急加速の抑制が経済走行につながりますが、EVのecoモードは遅く走らせることで電費を抑制します。
ecoモードで実際に電費が改善しますが、それは単に平均速度が落ちるからで、エネルギー効率が向上するからではありません。
ユーザーはそうは思っていないでしょうから、ecoという表現は一種のごまかしです。
平均速度が同じという条件なら、速やかに加速して一定速度を維持する方が、EVでは電費が良くなります。
ecoモードだと加速が遅れる分だけ最高速度を上げる必要があり、その結果電費も悪化します。
ふだんSモードで走る人が時間に追われている時にecoモードにするのは避けるべきです。
まあ、そういう時にわざわざecoモードに切り替える人はいないとは思いますが、何かの間違いでそうなると、速度の出し過ぎで燃費が悪化したり、速度違反が起きやすくなります。
書込番号:20519533
13点

>さっぱりワヤやがなさん
アクセルコントロールが的確なドライバーにとってEVではecoモードは百害あって一利なしですが、なぜかたいていついています。
利点とすれば、ガソリン車の遅いレスポンスになれた人には、ecoモードの方が感覚的に合うということや、トラフィックの流れに合わせやすいということがあると思います。
書込番号:20519548
8点

>QPTさん
> 平均速度が同じという条件なら、速やかに加速して一定速度を維持する方が、EVでは電費が良くなります。
この理屈は理解できるんですが、そこまで気にする程の電費差があるんでしょうか?
塵も積もればって感じなんでしょうが、5%くらい?
> ecoモードだと加速が遅れる分だけ最高速度を上げる必要があり、その結果電費も悪化します。
加速が遅れるのだから、「最高速度を上げる」ではなく「巡航(?)速度に達するまで余分な時間がかかる」から電費が悪化するのではないかと思うんですが、違うのでしょうか?
書込番号:20519558
6点

>やすゆーさん
差はおっしゃるように小さいです。たぶん5%もないと思います。しかし効果がないどころか逆になるのは変な話です。
あとの方は、平均速度を維持するには、遅れを取った分、予定より速度を上げる以外になくなるということです。
また、直接関係ありませんが、ふだんやっていない人がecoモードにすると、加速が遅くてつい踏み込み続けて速度を出し過ぎるということもあります。
ユーザーが望みもしないのに速度抑制と暖房の有無を連動させるのは変な話です。独立して設定できるようにして欲しいと思います。ecoモードで暖房したい人もSモードで暖房したくない人もいるでしょう。
書込番号:20519566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 効果がないどころか逆になるのは変な話です。
同感です。
個人的には、ecoモードというくらいなら、どう運転しても強制的にeco運転にしてほしい。
とりあえずエアコンは、S時は手動ON/OFF、eco時は一旦26度以上に設定する、しかないのでしょうね。
加速抑制はどうしようもないですけど。
書込番号:20519857
3点

>やすゆーさん
そうでした。S時は手動で制御できるのでした。
寒冷地仕様の場合は、PTC素子ヒーターがあるので、暖房だけのためにエンジンを動かす必要はなく、モードに関係なくすぐに暖房が利くのではないでしょうか。
オーナーでないので想像です。
もしそうなら、寒冷地でなくても有用かもしれません。
書込番号:20519917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
>個人的には、ecoモードというくらいなら、どう運転しても強制的にeco運転にしてほしい。
それが本当の意味でのecoなら、そうですね。
ecoモードの燃費向上は、実際には平均速度抑制による効果と、暖房のための燃料消費の禁止とで実現されています。
いずれも、ユーザーが本当に理解して望んでいる機能なのかは大いに疑問です。
ecoモードは「ゆるりモード」と勝手に呼びならわすようにした方がよいと思います。
暖房のon/offは独立させて「eco暖房」のように表示すればよいのにと思います。
書込番号:20519994
3点

>QPTさん
> もしそうなら、寒冷地でなくても有用かもしれません。
ですね。
リーフの暖房はPTC素子ヒーターだけらしいし、もし同性能ならecoモード(エンジンかからない)でも暖房が効くという事に。
あー、納車が待ち遠しい。(今のところ来月末の予定)
書込番号:20521400
6点

>やすゆーさん
わが家のリーフにはPTC素子ヒーターとヒートポンプがついていますが、厳冬期ははヒートポンプは使い物にならず、また頼みのPTC素子ヒーターはけっこう電気を食って航続距離が大幅に減るので、少し遠くに行くときはヒーターを切って厚着です。
「寒いので暖房を切る」という悪い冗談みたいなことが起こります。
e-Powerの場合、エンジンの排熱が使えるのでPTC素子ヒーターは短時間の作動で済むので、燃費にはさほど大きく影響しないでしょう。うらやましい限りです。
書込番号:20521703
11点

〉PTC素子ヒーターはけっこう電気を食って航続距離が大幅に減るので
リーフは知らないけどノートは補機バッテリーを使うんで
大幅には変わらないと思うけどどうなんでしょ。
〉バッテリーが減るまで暖房が入らないので
暖房とバッテリー残量、はて?
どういう意味かさっぱり分からないので説明して頂けると助かります。
〉加速が遅くてつい踏み込み続けて速度を出し過ぎるということもあります。
アクセル開度だけで話してるようだけどメーターは見ないんですか?
んな奴は居ないと思いますけどね(笑)
書込番号:20522564
3点

>TOCHIKOさん
>〉PTC素子ヒーターはけっこう電気を食って航続距離が大幅に減るので
>リーフは知らないけどノートは補機バッテリーを使うんで大幅には変わらないと思うけどどうなんでしょ。
リーフのPTC素子ヒーターは4kWないし5kWですが、補機バッテリーでは無理です。
ノートは補機バッテリーで賄えるくらい弱いんですか?
いずれにしても電気を使うのは同じなので、どのバッテリーかは無関係です
〉バッテリーが減るまで暖房が入らないので
>暖房とバッテリー残量、はて?
>どういう意味かさっぱり分からないので説明して頂けると助かります。
Webのマニュアルをお読みください。
〉加速が遅くてつい踏み込み続けて速度を出し過ぎるということもあります。
>アクセル開度だけで話してるようだけどメーターは見ないんですか?
>んな奴は居ないと思いますけどね(笑)
じゃあ速度違反する奴の車にはメーターがなかったんですね。知りませんでした。
書込番号:20522602
3点

>TOCHIKOさん
PTC素子ヒーターの件、補器バッテリーを使うので出力が小さいはず、という意味でおっしゃったのなら私の勘違いです。
失礼しました。
出力は何ワットなのでしょうか?
マニュアルの149頁に暖房省エネモードの説明があります。
暖房省エネモードでは電気があるときはエンジン始動が抑制されますが、電気がなくなれば発電のために必ずエンジンが作動するので温風が出ます。
ecoモードでの踏み込み過ぎが起こるのは、ふだんecoモードにしないで走っているとecoモードはまだるっこしく感じるからです。
書込番号:20522954
0点

メーカーの「問い合わせ」で「e-POWER ヒーター」で検索したら、こんな文章が。
http://faq.nissan.co.jp/POSTOFFICE/
>e-POWER車は、以下のようなときにエンジンが作動する場合があります。
> 暖房をONにしたとき (熱源となるエンジン水温を上げるため)
> エンジンが冷えているとき (暖気のため)
これは理解できるんですが。
>e-POWER車は、電動のエアコンコンプレッサーを採用していますので、エンジン停止中でもエアコンは作動します。
> エンジン停止中にエアコンが送風に切り替わることはありません
電動コンプレッサー?
だったら、ecoモード中でも暖房が効いても・・・と思ったけど、これ冷房の話ですかね?
書込番号:20523048
4点

>やすゆーさん
コンプレッサーは冷房だけのはずです。曇り取りに除湿はやるかも知れませんが。
似た機構のアウトランダーPHEVでも、暖房はエンジンの熱で、電気が十分あってもエンジンがかからないと暖房できません。
書込番号:20523350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

またまた、リーフのデータで恐縮です。
本日夕方(外気温5℃)、停止中にエアコンヒーターを入れた時の電力消費計です。
当方のリーフは暖房がヒートポンプとPTC素子ヒーターの併用で、外気温5℃ではヒートポンプ方式が稼動しているはずで0.7kW程度の消費です。
もちろんずっと0.7kWではなく、長時間では負荷によって1kW程度に増えたり、0kWになったりと変化します。
外気温がもっと低いとヒートポンプでは効率が悪いのでPTC素子ヒーターに切り替わりますが、それでも平均的には1.5kW程度を示しています。
e-POWERもPTC素子ヒーターは冷却水温度が上がるまでの稼動と思います。
電装品のメーターは0.2kw程度ですが、これは12Vバッテリー充電のための電力消費です。普通のガソリン車ならアイドリングでオルタネーターが発電している電力程度だと思います。
e-POWERもオルタネーターは無く、12Vバッテリーは駆動バッテリーからの充電だと思います。
昨日は奈良の自宅から和歌山県高野山(標高860m)と積雪、凍結でチェーン規制中の高野龍神スカイライン(標高1280m)を通って竜神温泉へ行ってきました。
気温5℃〜マイナス6℃でエアコンヒーターはずっとオン、ステアリングヒーターとシートヒーターは適時オンです。
それで電費(燃費)は7.2km/kWhと暖房を使わない時期の10%程度低下です。
全走行の半分は外気温が氷点下で、雪道走行は30km程度でした。 そんなに大きな影響はないですよ
書込番号:20523680
5点

>らぶくんのパパさん
実走データどうもありがとうございます。
本当に影響が小さいですね。エアコンOFFでも1kmしか違わないのも驚きました。
設定温度はどのくらいでしょうか。
私の場合は、少し寒いとエアコンつけはじめは3kWくらい行きますし、航続距離の表示は10%以上短くなり、実際に走れる距離はさらに短くなります。夏は混んでいない市街地だと9km/kWhくらいですが、気温0度前後では、23度前後の設定で暖房すると5km/kWhから6km/kWhになります。ただ、気温が低くても日差しがあれば、10%減程度ですむこともあります。
高速は比較的ましですが、下道だと影響が大きく出ます。
早朝と夜の走行が多いことや、平均速度が30km/h程度と低いことも関係するのかも知れません。
書込番号:20525959
3点

>QPTさん
設定は25℃です。
今朝も外気温1〜3℃の中、自宅出発から10kmほどまでは電力消費計を見ていましたが、最高で1kW、平均的には0.7kW程度の消費でした。
PTC素子ヒーターが稼動すると3kW程度消費するかもです。
e-POWERスレですみません
書込番号:20528873
3点

>らぶくんのパパさん
わが家のリーフがPTC素子ヒーターの稼働率が高いのは、どうも稼働を切り過ぎるためのように思えます。
寒くてONしてもあまりに電力消費量が多いので早めにOffにすることを繰り返す結果、PTC素子ヒーターばかり使う悪循環になっているのでしょう。ヒートポンプだけなら同じ暖房能力でも消費電力は1/3ぬなるので、つけっ放しの方がよさそうです。。
いずれにしてもe-Powerの場合は、早晩エンジンの排熱に切り替わるので心配ない問題です。
ただし、リーフの場合、もともと2円/kmもしないので、たとえ50%余分に暖房で電気を消費しても3円/kmと、経済的には問題にならないレベルです。リーフの冬の問題は経済的な面ではなく航続距離が短くなることですが、30kWhリーフなら冬でも全く問題ないでしょう。
なので、e-Powerのモーター駆動を気に入られた方は、ぜひリーフもお試しください。ほんとに静かで快適です。
書込番号:20533168
1点

PTCは、以下みたいです。
トヨタ、日産のガソリン、HEVの寒冷地向けには
PTCヒーターがオプションでありますが、全て12v仕様で
最大600-800w位の3段式のようです。整備用解説書見ると出てきます。
e-powerも同じ仕様らしいです。
氷点下とか5℃以下の外気温且つ低水温の時に送風で作動開始。
最初三段ON。水温上昇するにつれてパチパチ、リレーで切っていくようです。
メイン温水暖房の補助みたいなので、容量自体は
家電のしょぼい奴と変わらない小ささですね。
ecoモードの暖房は、水温下がったらエンジンを掛ける、その温度を変えて
エンジンオン頻度を下げて燃料消費を抑制するようです。
寒さを許容出来る人が前提ぽいので、それなら空調オフにすれば、
もっとエンジン止まって良いんでは?とも思ったりする口ですが、
雪国はとにかく窓曇るらしく、デフロスタから常時、もしくは必要時
風出さないとあかんと知り合いから言われました。。
ポンとスイッチ入れた時、水温下がり過ぎてたら冷風出て寒いし
晴れにくいから危ないやろと。最低限の水温位にしてるんちゃうと。
リーフのヒーポン車は、氷点下5〜10℃辺りまで暖房がヒーポンで
それ以下は、ヒーポンオフで高電圧PTCのみの暖房になるそうです。
超低外気では、朝一これだけで暖房全て賄なわなければいけないので
最大5kW位あるそうです。
400V PTCだから完全別物らしく何かの自動車記事で見ました。
書込番号:20534344
3点

>こめっこさんごうさん
PTC素子ヒーターのくわしい情報どうもありがとございました。
>TOCHIKOさん
大変失礼しました。このことをおっしゃっていたのですね。
Webのオプションパーツ一覧には、「ない場合に比べて温風が出始めるのが非常に早くなる」という説明図が示してあります。
http://www.nissan.co.jp/IMAGES/NOTE/LIGHTBOX/240300_s_dl0000626316.jpg
なので、エンジン排熱利用の場合とと同じ暖房が得られるものと勘違いしましたが、その程度の電力なら急速暖房時に必要な熱量の数分の1しかないので、暖房より主に曇り取りと考えた方がさそうです。
水温UPには、たぶんワット数が不足するので、空気を直接温めるのではないでしょうか。
リーフの初期型ではPTC素子ヒーターを水温UPに使っていたようです(未確認ですが)。
書込番号:20534704
0点


QPTさん
初期のリーフの暖房は400V PTCのみで且つ温水式PTCです。
高電圧仕様の水PTCがボンネットの下にあって冷却水を温めて、
それを室内の温水ヒーターコアに流して暖を取るという感じ。
今、売っている安いグレードの暖房もそう。
epowerのPTCは、12V仕様空気PTCで
温水ヒーターコアの後ろについているみたいです。
熱容量の大きい水でなく直接空気を温めるので、
カタログ通り多少早めに緩い温風が出てくるらしい。
余りWがなくても、12V故、電流が大きいので
ガソリン車のオルタネータ80-100Aでも、各種電装品合わせて使うと一杯一杯らしい。
epowerは、高電圧バッテリから12V系への充電、給電に使うDCDCが一杯になるのかな。
リーフの高いグレードに装備されているヒーポンは、ヒーターコアの場所に放熱器になる
コンデンサと400V空気式PTCが並んでいて、空気に直接放熱だそうです。
書込番号:20534841
2点

>こめっこさんごうさん
情報どうもありがとうございました。
駆動用バッテリーから電源を取る方が合理的ですが、12Vからということは既存の物をそのまま利用しているのしょう。
「運転席で暖かいと感じるまでの時間」という、極めて主観的な表現が使われているのは、室内暖房というより、局所的に多少温もりを感じる程度だからなのでしょう。
書込番号:20536259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QPTさん
e-powerとは羨ましいなあ。
お話に水を掛ける様で申し訳ありませんが、凍結路でなおかつ下りの場合、ノーマル以外危険なのでしょうね。
でないと、アクセルを戻した途端に前輪がスリップするから、ノーマルへ戻す習慣をつけておかないと危険なのでは?
書込番号:20539477
1点

>kumasantakoさん
その状況ならABSが働くのでは?
回生ブレーキが機能してる時でもABSは働くと思います。
書込番号:20539885
1点

>kumasantakoさん
>やすゆーさん
雪道や凍結路でのワンペダルはたしかに気になる点ですね。ABSと回生減速も。
まだ試乗できていないので推測ですが、急にアクセルOffにしなければよいので、ワンペダルだけで普通に運転できる程度に慣れれば、問題なさそうに思えます。
私は逆にフットブレーキの制動より雪道には適しているかも知れないと思ったのですが、実際に乗っておられる方はどうなのでしょうね。
書込番号:20540610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
ABSはタイヤのスリップを感知して油圧ブレーキの油圧を逃がす仕組みで、こちらは4輪別々の制御です。
回生ブレーキは駆動モーターが発電する際の抵抗で減速する仕組みなので、駆動輪(前輪2輪)の制御になり、油圧ブレーキ制御のABSとは関係しないと思います。
ワンペダル運転(ECOまたはS)でアクセルを戻すと前輪2輪には回生ブレーキの強い抵抗がかかり、後輪2輪はまったくフリーだとおもいます。 滑りやすい積雪凍結路でカーブ中ならちよっと怖いですね
やはり、滑りやすい積雪凍結路ではワンペダル運転ではなく、ノーマルモードのDシフトかBシフトでの回生ブレーキと、ブレーキペダルを併用するのが安全だと思います。
ノーマルモードでもBシフトだとわりと強い回生ブレーキがかかるのだと思います。
書込番号:20540687
1点

スリップ検知してブレーキをコントロール、という意味では回生ブレーキだってコントロールできそうに思えますが。
というか、ワンペダルなんて運転をさせるなら、回生ブレーキだろうが油圧ブレーキだろうが関係なくABSが機能しないと意味ないと思うんですけどね。
取説にも「ワンペダル中はABSがOFFになる」なんて説明もないし。
書込番号:20540774
2点

>kumasantakoさん
>らぶくんのパパさん
>やすゆーさん
たしかにメカニズムからすると回生で4輪を独立してコントロールするのは無理ですね。
そうなるとSモードやecoモードで雪道は危険かも知れません。
アクセルを完全にはオフせずにABSを効かせるにはブレーキを左足で踏む以外にありませんが、慣れていないと余計危険でしょうし、そうなると安全なのはノーマルモードでしょうか。
別スレでワンペダルの雪道走行について議論がありましたが、人によって意見が違うようです。
書込番号:20540840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になったので、日産のサポートに電話して確認中です。
>ワンペダルの減速時にタイヤ滑ったらどーなるの?
今の段階で判明した事。
・ABSは「ブレーキを踏んでる状態」でだけ働く
・ワンペダルによる減速中、ABSは働かない
・だからブレーキ踏んでね
ここで
「ブレーキ踏んでも回生ブレーキが効いたままなら、ABSが働いても(それより強く回生ブレーキ効いてるので)タイヤ滑りっぱなしじゃね?」
と話が進み、追加で以下の質問して連絡待ちです。
>ワンペダルの減速中にで滑った時、ブレーキを踏んだらどーなる?
予想回答A:回生ブレーキ解除してABSが働く(これならブレーキ踏めば良いだけなんだけど)
予想回答B:回生ブレーキ効いたままABSが働く(これだとABS無意味だからワンペダル危険)
書込番号:20540896
2点

>やすゆーさん
ありがとうございます。ぜひ知りたいことです。
>kumasantakoさん
別のスレでの怒り顔を戻すのをお忘れなのでは。
書込番号:20541314
0点

書き込むの遅くなりました。(仕事中にコソコソ)
連絡が来まして、要約すると
・ワンペダルでの減速中は、ブレーキ踏んでもABSが働かない
・しかし、回生ブレーキはタイヤの滑りを見ており、滑らないよう「制動の強さ」を変える
つまりABSモドキの動作をする
との事でした。
タイヤ1本1本そうなるのか、ABSと同じセンサー等で滑りを見てるのか、は不明。
(更に調べるには時間かかると言われ、私も電話受けられない状況になるので遠慮しました)
結論
・ワンペダルでも、ABSみたいな動作はするけど要注意
・滑りそうな状況なら事前にノーマルモードにする
書込番号:20541450
2点

>やすゆーさん
どうもありがとうございました。
そうすると、左足でブレーキ踏んでもダメですね。
道路の状態次第ではワンペダルも使えそうですが、ノーマルモードの方が無難でしょう。
重要なのでマニュアルに書いて欲しいですね。
書込番号:20543689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、
ご協力大変ありがとうございました。一応この辺で終わりにさせていただきます。
Good Answerは、質問に具体的に答えてくださった さっぱりワヤやがなさん、暖房について詳しい情報をお寄せくださった こめっこさんごうさん、凍結路でのワンペダル走行時の動作について確認してくださったやすゆーさんの書き込みとさせていただきました。
つぼろじんさん、がっくん1103さん、TOCHIKOさん、kumasantakoさん、らぶくんのパパさんも、私の思い違いを指摘してくださったり、たいへん有益な情報を書き込んでいただき、どうもありがとうございました。
書込番号:20559766
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
初めて投稿します!(^^)
わたしの初めてのクルマ購入のアドバイスをくださ〜い!!
わたしは今年から社会人になった女子だけど、職場が不便なところにあるので、兄きから譲り受けたちょー古いスカイライン2.5Lターボで通勤してます。
でも職場のみんなから「真凜ちゃん、スカイラインじゃあキャラ違っているでしょ?」って言われたんで、思い切ってちっちゃくて経済的なクルマに買い換えることにしたんだ〜!
わたしが『真凜ちゃん』と呼ばれるのは、スケートの本田真凜ちゃんに似ているってセンパイが言ってからなんだよね。
実際の年より若く見られるけど、本田真凜ちゃんほどかわいくないので期待しないでくださいね!
雰囲気が似てるだけだから(泣)。
最初は「軽自動車でもよいかなあ〜」と思っていたけど、古いとはいえスカイラインに乗っていたから、軽はどれも乗ってみたらおもちゃみたいで買う気にならなかった。
そこで、ノート・イーパワー、アクア、フィット・ハイブリッド辺りにしようと思って、先週一気に試乗しちゃいました。
最初にノートに乗ったんだけど、ここの書き込みで「軽ターボより遅かった」と書いている人がいたからほとんど期待していなかったんだけど、乗ってみたらびっくり!
走り出しはスカイラインより速くて静かかも!?
古いスカイラインと比べてだよ(笑)
こんだけ速くて「軽ターボより遅い」ってどういうこと?
この人は本当に試乗したのかしら??
わたしはすごく気に入っちゃいました!
次にアクアに乗ったんだけど、ノートに比べたらすごく遅くて、めいっぱい加速してみるとエンジンが苦しそうな音になって〜。
内装も安っぽかったけど、ノートにはないシートヒーターが選べて、これはよいなあ〜。
兄きが今乗ってるNXにはシートヒーターが付いていて、今の季節はすぐに背中やおしりがあったかくなるから欲しかったんだよね。
プリウスにも乗せてもらったけど、アクアよりはちょっと速くてちょっと静かなだけで、ノートに比べると遅いしうるさいクルマだね。
内装は高級っぽかったけど。
最後にフィットハイブリッドに乗ったけど、これも今一。
スピードがのってからは結構よい感じかな?
ノートとアクアの中間って感じ?
そこでみなさんに相談!
わたしが乗った印象はあたってますか?
ノートはよいクルマだとおもいます?
どのクルマも260万円くらいの見積もりになったけど、そこまで出すなら別のクルマも考えたほうがよい?
アルミとかLEDヘッドライトとかナビとか革まきハンドルをつけて見積もってもらってます。
頭金30万円でのこりはローンです(泣)
よろしくおねがいします!!
11点

真凛ちゃん
ここは最も好印象のノート e-POWERを選択で良いと思いますよ。
ノート e-POWERは30年ぶりに日産の月間販売台数を首位にした立役者なのです。
つまり、ノート e-POWERは魅力的で良い車だから、売れていると考えても良さそうです。
書込番号:20491504
12点

ノート e-POWERは私も試乗しましたが、かなり良かったです
印象は同じで静かで速い、燃費も最低20km/Lは確実って感じです
どれかを購入するのならば、迷わずノート e-POWERをお勧めします
ただ、結構な価格になるので支払いは大丈夫ですか?
ノート・フィット・デミオ辺りの普通のガソリン車にした方が支払いは少なくて済みますけども。
書込番号:20491525
5点

・・・
まずは予算です\( ̄0 ̄)/
予算取りが大切です。。
車は二の次です。。
・・・
書込番号:20491617
5点

スーパーアルテッツァさん
早速アドバイスありがとうございました!
やっぱりノート売れているんですね。
わたしの背中を押してくれてありがとうございます。
書込番号:20491636
2点

北に住んでいますさん
ぽちどらごんさん
アドバイスありがとうございました。
見積もり金額は思ってたよりずっと高くて(泣)、「じゃあハイブリッドあきらめます」って言ったらお店の人は「ガソリン車にしたら税金が高くなるからそんなに安くなりませんよ。真凜さんのように毎日通勤で30キロ以上走る人だったらハイブリッドでもとをとれますよ」と言われて。
どうでしょう?
年収はおそらく260万円くらいになるはずです(税込み)。
5年ローンでなんとか???
書込番号:20491665
1点

>忠犬ショコラちゃんさん
軽自動車がおもちゃだったらコンパクトカーはお薦め出来ませんね。
まあ試乗だけではダメなので
レンタカー借りるとかしてみてはいかがですか?
ディーラーに少し貸してくださいと言ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:20491704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「ガソリン車にしたら税金が高くなるからそんなに安くなりませんよ。真凜さんのように毎日通勤で30キロ以上走る人だったらハイブリッドでもとをとれますよ
嘘ですよ。
ノーマルのガソリン車と比べれば価格差は50〜70万です、相当の距離を走らなければ、ガソリン代でペイ出来ないでしょう。
ガソリン車(スパーチャージャーとノーマル)もあるから、乗り比べて判断しても良いのでは?
e-POWERはかなり煮詰められていますので、それに比べれば荒は感じますが、基本構成は同じなので、価格構成以上の不満を感じることはないと思いますよ。
書込番号:20491741
8点

・・・
良い兄さんだと思います。スカイラインはとても良いですね・・・
以前100人ほどの警察の方達が来たことがあります・・・
スカイラインが、停める場所がなくて僕の駐車場に止まりました。。
格好が素晴らしかったです。(・。・)
以前僕んちでは驚いたことに兄が無利子で貸していました・・・
回転寿司でおごってくれればと・・・
ちゃっかり僕も寿司たべました(。・ω・。)
僕が一番得したかもです。
僕の車は初めてですけど1パーセントのローンで購入しました(。・ω・。)
ローンは出来るだけ金利の低いところで借りたほうが良いです。
いま1パーセントがあるかな?
ノート e-POWER・・・
良い車だと思いますよ。(^○^)
・・・
書込番号:20491759
2点

>忠犬ショコラちゃんさん
最初に買う車が新車で、しかもノート e-POWERとは何ともぜいたくですね。
新車購入へ向けて気分が盛り上がっているところへ水を差すようで恐縮ですが
一度、冷静になって考えてみませんか。
最初はどうしてもこすったりするものです。大方の人が通る道です。
これが新車だと、いたくへこみます。中古だと、そのダメージはいくらかでも軽いと思われます。
新車だと修理しないと気が済まないところを、中古だと「まあ、いいか」っていう気分になれる可能性が高いです。
もう少しスカイラインに乗るか中古を買って、
その間に新車ローンを組んだつもりでお金をためるのがいいんじゃないでしょうか。
車にお金をかけるのが悪いとは言いませんが、
それで他の趣味とか生活のバリエーションが制限されるとしたらどうなんでしょう。
特に若いころは。
260−30=230 230÷5÷12≒約4万円の支払いを毎月、するわけですよね
さらに自動車税が年3・5万円と任意保険料(仮に親のセカンドカー割引としても7万円くらい?)、
さらにガソリン代、車検代など、車って維持費が結構かかりますよ。
うちの子どもなんか7年落ちのフィット、総額50万円ですよ。
ナビもバックカメラもETCもついてね。探せばあります。
それで十分満足して通勤しています。燃費は18くらいだから、かなり優秀だと思います。
ノートの中古車も60万円くらいでいいのがありましたよ。
書込番号:20491872
7点

>「ガソリン車にしたら税金が高くなるからそんなに安くなりませんよ。真凜さんのように毎日通勤で30キロ以上走る人だったらハイブリッドでもとをとれますよ
こんな大嘘つきのディーラーから買うのはやめた方が良いですよ。
車体価格の値段差が50万あるのにガソリン仕様のノートも燃費良いので、約40万キロの走行でやっとペイできます。
e-powerのフィーリングが好きなので高価格を承知してなら買うなら良いと思いますが、嘘つきではない別ディーラーから買いましょう。
女だと思って馬鹿にされてますよ。
ちなみにe-powerはモーターなので初期レスポンスがよく、軽く踏んだだけで強い加速が味わえます。
ガソリン車はアクセルベタして回転数が上がってから強い加速をするので、その差ですね。
アクセルベタふみを続けるとドン亀ですが、普通の人はアクセルベタふみを続けるなんかしないので気にしなくて良いですよ。
デミオのクリーンディーゼルが一番近いです。
書込番号:20492097 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

HVとガソリン車の差額を燃費だけで埋めようとすると相当走らないといけません。
ノートのepower とガソリンの価格差を30万とすると、1万km/年走るとして、26km/LのHVと18km/Lのガソリン車を比較します。(カタログ値の70%と仮定)
必要なガソリンはHVは384L、ガソリン車は555L、差は171Lで120円/Lとすると2万円/年くらいしか節約できません。
という事は15年乗ってやっと償却できる計算になる。
つまり、平均的な日本のドライバーではガソリン代だけでHVの価格差を埋めるのは無理。
さて、車を買い替えるかどうかの選択肢からいえば、給料が少なく、保険の高い若いうちは買わない方が得。
女子ならこれからおしゃれもしたいし、旅行も行きたい。美味しいものも食べたいし、デートもしたいでしょう。
であれば、今あるスカイラインをすばらく乗り続ける方が良いですよ。
ローンなんかで使う金を少なくするのはもったい無い。お金は将来の自分に使うものです。
書込番号:20492351
6点

>以前100人ほどの警察の方達が来たことがあります・・・
やはり、正体がバレてるのだろうかぁ??
やはり、正体はドラゴンなのだろうかぁ??
・・・ゴメン^^;
書込番号:20492419
0点

先ず前提として、超古いと言っても2.5Lターボのスカイライン。
コンパクトカーと比べれば質感やパワー感が上回っているのは、当然です。
コンパクトカーへ乗り換えるのでしたら、それらは捨てなければなりません。
候補の三台。普段使いにおいて十分以上に活躍してくれますし、極論デザインで選んでも良いと思います。
ただ、コンパクトカーはサイズ感やお値段がコンパクトなのが魅力だとすれば、少々お高い。
なので、予算を鑑みてガソリンの標準モデルを推奨します。
やはり慣れ親しんだスカイラインの存在は大きいかな?そんな気がします。
書込番号:20492425
3点

ディーラーの方がなんと言ったかはともかくとして、燃費がいいのは非常に魅力です。正直買ってしまえば元を取るとかどうかなんて忘れてしまうくらいです。私は以前30プリウスに乗っていましたが、長距離走ったときの燃費良さには感謝すら覚えました。(ただ車好きの私には退屈な車だったので手放してしまいましが・・・)
ノートは今売れているようです。フィットやアクアのことを書かれてますが、真凛さんの中ではもうどれにするか答えは出ているのではないですか?
私もノートを試乗しましたが良い車だと思いましたよ。
書込番号:20492438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは、第一印象でよろしいかと。
不動産以外でのローンはお勧めしませんけど、、。
書込番号:20492591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

均等払いなら、毎月4万円近く払わなければなりません
更にガソリン代金、自動車税、任意保険代金、3年後の車検代金等で合わせて毎月5万円以上が車の為に無くなります
女性ならファッション等の他の事にもお金を使うでしょう
頑張って払えそうですか?。
書込番号:20492869
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
わたしが乗っているスカイラインは、兄きの就職が決まった5年前に兄きが中古で買ったんだけど、その時すでに10年くらいの中古だったのね。
で、今年の2月に兄きがレクサスNXを買ったときにわたしにくれました。
もう20万キロ走っていて、エンジンはスカイラインだから壊れないんだけど、ドアのまわりについている黒いゴムがやぶれたり、ショックアブのゴムカバー(?)がやぶれて交換になったりで、最近けっこうお金かかっちゃいました(泣)。
燃費もふだんは7〜8キロ、遠出して10キロちょっとと働き出したばかりのこむすめにはきつい!
任意保険は更新のときにわたしが払ったし、ことしの自動車税もわたし。
だから維持費はコンパクトカーに代えるほうが安いよね??
わたしはカレシもいないのでデート代はかからない(泣)
妹キャラだからかな???
洋服は買うけど、ほとんどしまむらだし...
ノートイーパワーの見積もりが高いから、ガソリン車のノートにも試乗させてもらったけど、ぜんぜん別ものと思っちゃいました。
飛行機のファーストクラスとエコノミークラスの差くらい?(ファーストクラスに乗ったことないけど)
新幹線と各駅停車の差?
日産の『ひとふみ惚れ』という戦略にまんまとのせられちゃったのかもね?(笑)
みなさんが言うとおり、働き出したばかりのこむすめが260万円の新車を買うなんて!っていうご指摘はもっともなんだけど、どうしようかなあ〜
書込番号:20492950
1点

真凛ちゃん
既にスカイラインの保険代や税金やガソリン代や修理代を支払っているのなら、その辺りの支払いは問題なさそうですね。
又、真凛ちゃんのお考えの通り、ノート e-POWERに買い替える事で、支払うガソリン代は減り、修理代も不要になります。
あとは実際に260万円という金額でローンを組んだ時の支払い額を計算してみれば分かりやすいと思います。
例えば260万円全額で5年ローン(金利3.9%で計算)を組んだ場合の利息を含む支払い総額は287万円位になりそうです。
ボーナスでの支払いを組み込まないなら、毎月の支払い額は4.8万円位でしょう。
又、ボーナスでの支払いを5万円に設定すれば、毎月の支払い額は4万円位です。
この辺りの支払い額も勘案して、真凛ちゃんがノート e-POWERを購入出来そうかどうかご判断下さい。
書込番号:20493047
4点

仮に通勤で30km走り、買い物等他にも使うとすれば、月1000km程度の走行距離でしょう。
ガソリン代は、スカイラインだったら100l、コンパクトのガソリン車は50l程度として、金額にすれば120円*50lで6000円、1年で6000円*12ヶ月で7.2万円、5年で7.2万円*5年で36万円。
自動車税が1万*5年で5万円。
以上コンパクトのガソリン車とは5年間でざっと41万差が付きます。
ローンの金利の合計がこれ以下なら、5年間スカラインに乗り続けるよりも、乗り換えた方が経済的です。
この他に、故障した場合の修理代も備えていなくてならないし、現スカイラインの5年間での値落ちも考慮する必要もあるでしょう。
この様に、借入金額と返済期間、金利により、新車を購入しローンを組んだ方が経済的である場合もあるので、一概にスカイラインに乗り続けけてお金を貯めてということが良いとは限らないと言う事です。
よーく考えて購入しましょう。
あっ、保険料も違うのかな?
書込番号:20493072
1点

真凛ちゃんさんは、ハイブリッドカーがいいのかな?
あっあと未使用車狙っても良いかもね!
安いし、登録料掛からないし。
書込番号:20493126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YAMATO2016さん
何をもって経済的なのでしょうか???
維持費とローン金利の比較???
e-POWERの購入費用260万円はどこに行ったのですか?
スカイラインは譲ってもらったものだから0円ですよ・・・
書込番号:20493274
6点

>忠犬ショコラちゃんさん
今乗ってる車が登録後15年くらいの車では、任意保険の車両保険がかなり安いと思います。
新車にすると、車両本体価格の関係で車両保険の支払い額が相当上がると思いますので、
保険会社に見積もりを確認した方が良いと思いますよ。
その結果で、自分が車両代金として毎月出せる金額をハッキリさせて、
妥協して買うというのではなく (私の経験では、妥協して買うと後悔したので・・・)、
その支払い可能な額の中で、この車が良いと思った車を買う方が後悔しないと思いますよ。
試乗されたノートは、スーパーチャージャー付きでしょうか?
この車の場合、出だしが悪くて50km/h以上で軽快に走ります。
スーパーチャージャー無しの車も有りますが、逆に出だしが軽快ですよ!
こちらの方がe-powerより40万以上安いので、街乗りがメインであれば・・・おすすめです!
マニュアルエアコンをオートエアコンすれば内外の見た目もあまり変わりませんよ。
でも、どうしてもe-powerが欲しいなら中古が出るのを待つというのが出費が抑えられて良いと思います。
半年くらい待てば出てくるでしょう・・・
書込番号:20493294
1点

>わたしが乗った印象はあたってますか?
まあ、走行モードの切り替えで走りは多少変わりますが、どの車も試乗して忠犬ショコラちゃんさんが感じた印象の様ですし、乗って確かめた自分の感想が一番確かだと思いますよ。
>ノートはよいクルマだとおもいます?
人によって感想は違うと思いますが、私は試乗してみて良い車だと感じました。
Eパワーは発電機付き電気自動車で、純電気自動車の弱点である航続距離をカバーしていますね。
エンジン積んでいるので暖房も効きそうです。
>どのクルマも260万円くらいの見積もりになったけど、そこまで出すなら別のクルマも考えたほうがよい?
ハイブリッド車中心の様ですので、それぞれのメーカーの代表的車種を選択して試乗された様ですし、個人的にはこれらの候補車種からの比較検討で良い気はします。
ご参考まで。
書込番号:20493340
3点

15年くらい前のスカイラインってR34かな…
日産伝統の、直列6気筒エンジンを積んだ、事実上最後のモデル…
HVや電気自動車はこれから嫌でも乗れるし、30年したらそれらしかなくなっているかもしれない。
直列6気筒はこれからも作られる事は、まずないと思うので手入れして長く乗っていた方が楽しいと思うけど。
もっとも、忠犬ショコラちゃんさんが価値が分からなければ意味無いですけど、
書込番号:20493752
5点

みなさんアドバイスありがとうございます。真凜です。
みなさんのアドバイスを読んだら、これまでちゃんと維持費の差を計算してなかったのに気づいたので計算しました。
スカイラインでは平均して毎月1200〜1300キロくらい走ってました。
ガソリン代は2万円くらい...
ガソリン代はノートだときっと1/3くらいになるのかな?
14000円×12ヶ月×5年=84万円浮いちゃう!!
新車だと修理費かからないってのも魅力的!予定外の出費ないもんね。
古いクルマ乗ってないとわからない感覚かも?
やっぱりスカイライン長く乗るのってもったいないきがするんだよね。
ちなみに兄きのNXの燃費は10キロいくかいかないかってところだって!
しかも買ったときに払った金額は550万!!
こんな金額聞かされたら新車のノートイーパワーが高い買い物ってきがしなくなっちゃって。
兄きよりは健全な買い物でしょ?(笑)
中古のイーパワーが有ったら安くなってうれしい〜!!
でもわたしがほしい色はナデシコピンクなので中古でるかな〜??
試乗したイーパワーでないノートはスーパーチャージャー付いていなかった気がする。
イーパワーでたらもうスーパーチャージャー売れないだろうってセールスさん言ってたから!
さらにセールスさん、「そのうちジュークにもイーパワー出ると思うんで、スカイライン乗ってた真凜さんならそっちのほうがよいかも?」って言われちゃいました。
スカイライン乗ってるって特別なんですか???
書込番号:20493969
2点

tukubamonさん
真凜です。
わたしのスカイラインは兄きに聞いたらR34だって言ってました。
2ドアでマニュアルミッションの2.5Lターボ。
直して乗る価値ありますか?
速さだけなら兄きのNXターボより上だって!
でも20万キロ走っているので査定がつかないっていわれちゃいました(泣)
新車買うなら10万で下取りできるそうですが。
書込番号:20494089
1点

真凛ちゃんさん
一回買い取り店に見て貰えばどうですか?
書込番号:20494103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真凛さん
んー。
直して乗る価値があるかはその人次第ですね。
私は25年前の車に乗っていますから、15年前なんて「ちょっと前」の車です。
予定外の出費ってわかりますよ。
ただ、普段から車に接していれば予定外という事は無いんです。分かるんですよ、部品の劣化具合が。
燃費だけならノートに分があるけど、260万円の出費は必ず発生する訳ですからね。
スカイラインをあと5年乗れば、さらに優れたHVが出るかもしれない。
ノートepowerは高速でもモーターで走る(エンジンは発電のみ)のは欠点と考えれらているようですしね。
今は新車の評価が高いようですが、本当の評価はもう少し待ってからのような気がしますけど。
書込番号:20494139
2点

>やっぱりスカイライン長く乗るのってもったいないきがするんだよね。
は正解ですが、
>こんな金額聞かされたら新車のノートイーパワーが高い買い物ってきがしなくなっちゃって
というのは、間違い。
年収260万で260万(多種の値引きはあるのかもしれないが)の車を買うのは無謀でしょう。
5年ローン組めばそれなりの金利がつくし、月々の支払額も相当のものでしょう。
例えば、ノーマルであれば160万〜180万程度で購入が可能でしょう。
その位であれば、そんなに無理しなくとも支払いもできるから、5年後以降についての備えに回す事も出来るでしょう。
今の会社に勤めている限りは、車は必需品で継続して必要ですね。
ならば、長期的に考えて車を購入しないと、車の為に働いているようなものに成ってしまいますよ。
それでもどうしてもe-PWERにすると言うのなら止めはしませんが。
書込番号:20494785
2点

R34スカイラインのMTなら、高いお金を出しても欲しいっていうマニアが居そうですね。
書込番号:20494799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>忠犬ショコラちゃんさん
8年後は結婚・出産している予定ですか?
昨今の男子は、人生パートナー決定の際に、お金の使い方に敏感ですが。。。
恐らく、彼らから見ると、2ドアR34のMTターボ乗りの女性は、かなり特殊な方に見えそうですねぇw
書込番号:20495156
0点

ちなみに、アメリカやロシアで日本のFRスポーツカーが人気だそうですよ。
特にアメリカでは、製造から20年経った中古は関税がかからないから引っ張りだことか。
R32GTRは日本よりもずうっと高値で取引されているそう。
日本で買い叩いて、アメリカで高値で売って儲ける。
ロシアでは草レースで需要が多く、成績が良ければプロレーサーへの道が開けるとか。
そういえば以前、「クラシックカーディーラーズ(日本名「名車再生」)でもR33GTSが取り上げられていたな。
GTRは高いから手が出ないけど、ハイパワーFRは海外で根強い人気があるらしい。
日本だけだよね、つまらないHVだけがもてはやされているのは。。。
いや、真凛さんに言った言葉ではなく、ほんの愚痴です。
書込番号:20495422
4点

車なんかローンで買うもんじゃないよ〜
唯一、ローンを組むことにより自己資金を残し、
その残した自己資金を運用する利回りが
ローン金利より高い時だけするもの。
金がないなら貯めてから買いなさい。
書込番号:20495523
5点

>忠犬ショコラちゃんさん
17日にノートe-power nismo 契約しました。
街乗りメインなら、支払い能力大丈夫なら、e-powerで間違いないよ。
書込番号:20497891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残価クレジットは検討したかな?
書込番号:20497907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忠犬ショコラちゃんさん
ノート e-POWERは良い車だとは思いますが
燃費狙いで買うのはどうかと思います
個人的にはR34の2.5ターボは調子が悪くなければ魅力的ですが
キャラが合わないなら
アルトとかパッソとかはどうですか
出だしの力強さはe-POWERには敵わないと思いますが燃費も良く普通には走れます
あと通勤で使う場合Lあたりの燃費もそうですが1タンクの航続距離も気にした方が良いかも
(昔毎日150kmくらい走っていた時2.5日に1回給油で結構煩わしかったです)
書込番号:20501317
0点

私もノート気になってます。
新車で購入予定。しかもその行動力素晴らしいですね。
まだ私は試乗もしていないので地道に色々と調べています。
中堅ショコラチャンさんの試乗のお話参考にさせてもらいます!
やはり車選び、色々調べるのも必要ですよね!!
書込番号:20502463
0点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。
真凜です。
私のちょー古いスカイラインが高く売れるかも?というアドバイスはうれしいです〜(^^)!
でも20万キロ以上はしっているし、車検証見たら17年おちだったし、買ってくれるひといるかなあ???
いちおう中古車屋さんにもっていってみるね!!
高くうれたらみなさんのおかげです!!
年収260万円(予想)のわたしが260万円のクルマをかうと金づかいのあらい女だと思われちゃう?
オシャレにお金つかってなくてもダメですか?
高いバッグも持ってないのに...
8年後はおよめさんになっている予定。あいてはまだいないけど(泣)
軽自動車をすすめてくれる人もいたけど、ノートイーパワーをすきになったのは加速のすごさだけでなくて、アクセルふんだらすぐにギューンって加速するところ!
アクセルレスポンスっていうのかな?
軽自動車すすめる人もいちどノートにのったら意見変わるとおもうけど...
わたしはやっぱりノートがほしい。
金もってないのも事実だけど(泣)
もうちょと考えますね...
書込番号:20502592
3点

>忠犬ショコラちゃんさん
確かにこれからの維持費が全然違いますよね。
余計な出費もないし。。
ということ用途に合った好きな車を買えば良いと思います。
R34は友人が昨年エアコン壊れて、爆音マフラーで10万キロくらいで35万で有名買取店に売れたとか言ってました。
マニアがいるので支障なく通勤で使えるなら値は付くと思います。
ちなみに260万出すなら快適なフリードも予算内ですよ(笑)
書込番号:20502621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真凜です。
わたしがこの文章打っているのは兄きからただでもらったウインドウズXPパソコンだよ。
ケータイはガラケーだし。
きょう仕事に着ていった洋服のねだんを合計したら8000円くらい(下着は除く)
髪の毛もストレートのままだし、カットも1000円カット。
スカイラインのガソリン代は毎月2万円つかっているけど...
新車のノート買っちゃだめですか〜
書込番号:20502654
2点

>忠犬ショコラちゃんさん
私も1000円カットです!
(どうでもいいかw)
兎に角経済的に余裕があれば新車。
あまりなければ、中古車かなぁ。
書込番号:20502673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真凛ちゃん
結局は何に価値観を見出すかという事でしょうね。
ファッション等に毎月何万円もお金を使う人もいれば、酒代に何万円も使っている人もいれば、ギャンブルに多額のお金を使って人もいるのです。
真凛ちゃんの場合は車以外では、あまりお金は使わない人のようですね。
真凛ちゃんの場合はノート e-POWERに乗り換える事で、少なくともガソリン代が月に1万円以上は節約出来るのです。
又、ローンの支払い額は前述のような金額になると思います。
このローンの支払い額やガソリン代等を勘案して、真凛ちゃんの毎月の手取りの給料から無理なく支払いが出来そうなら、ノート e-POWERの購入に踏み切っても良いのではと思いますが如何でしょうか。
しかし、ローン代やガソリン代を支払えば手元に殆んどお金が残らないのなら、購入を先送りして貯金を少し溜めてからノート e-POWERを購入するか、もう少し安価な車に変更した方が良いかのもしれませんね。
書込番号:20502721
6点

>新車のノート買っちゃだめですか〜
ガソリンノーマルの選択肢は無し?
普通ローンの支払い限度は年収の1/4だから、260/4=65万円
65*3年=195万円、65*4年=260万円、65*5年=325万円
金利が付くから260万ローンとすると4年から5年で完済となる。
でもその間、ガソリン代、車検代、オイル代、税金が掛かるから、月1万程度は予備費として必要になる訳で、月に8万程度を5年間車費用として、払い続ける自信が有るのであればOKです。
ただし、5年たって車を乗り換えたいと思っても、資金は0なので、そこから数年貯金するか、又ローンを組む羽目に成ってしまいますよ。
ガソリンノーマルであれば、約3年でローンが完済し、その後2年間その額を貯金すれば65*2=130万円に成ります。
5年後に乗り換えを考えた時に130万円の資金が有る訳で、その車の継続年数が伸びれば伸びるほど、自己資金は貯まるから、もっと余裕が出ますね。
これなら、無理する事無く、継続して車を買い替えていけるでしょう。
これが、ガソリンノーマールを勧める理由です。
後は自分の考え方次第で選択してください。
書込番号:20502823
3点

・・・
僕は父から昔になりますが聞いたことがあります・・・
ローンする場合は一般的に、必ず15パーセントから20パーセント以内でなければならない・・・
\(◎o◎)/
そしてローン組んだ人には可能な限り近づいてはならない・・・
ボーマン船長・・・
飲みに出かけるときは・・・
夢も希望もない・・・
・・・
書込番号:20502880
1点

速い車が欲しいんですか?
書込番号:20502912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローンする場合は一般的に、必ず15パーセントから20パーセント以内でなければならない・・・
でなければならないではなく、の方が望ましいと言う事。
1/4=25%は限度ですよ。
それを超えたら、多くの場合破綻してしまうということです。
言葉の意味は正確にね。
書込番号:20502959
0点

>YAMATO2016さん
自分の子供に対する戒めをそのまま述べているので、この場合は断定で問題ないでしょう。
指摘は的確にね。
書込番号:20502982
2点

>忠犬ショコラちゃんさん
乗りたい車に乗りましょう!
もしそれが誤った選択だったとしても経験として今後の糧にしていけばいいんです。
度を超す無謀な買い物でないと熟考の末判断したなら、挑戦してみていいと思います^^
車に思い切った投資をする若者なんて今やごく一部ですからね〜
書込番号:20503500
3点

>ぽちどらごんさん
分母は年収だろ?
書かないとわからんぞ!
書込番号:20504057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>忠犬ショコラちゃんさん
ノートを気に入ったのではなく、ノートe-powerを気に入ったんですよね?
私はフィット乗りですが、フィットを気に入ったんじゃなく、フィットハイブリッドを気に入ったので燃費でもとがとれるか云々と関係なく、
ハイブリッドを購入しました。
2年以上たちますが、おおむね満足しております。
多少の金額の差でガソリン車にしていたら、今のような満足感があったかどうかわかりません。
きっと、それだけ気にっているにもかかわらず、他の車や他のグレードにしてしまうと、購入してから後悔しかねませんし、是非、e-powerを購入してほしいと思います。
e-powerには乗ったことはないですが、きっと素晴らしい加速なんでしょうね。
燃費もいいし、かなり気になる存在です。
書込番号:20504152
3点

>忠犬ショコラちゃんさん
ノートe−POWERのスレで質問されれば普通はノートを薦められると思うんですが。
ほかの候補車のところでも聞くべきではありませんか? 本当に買いたいのであればですが。
1) ノートは新型車ではありませんから直にモデルチェンジが待ってます。 旧型になってしまいます。
2) アクアもセカンドカーの候補として試乗した事がありますが、そんなに遅いとは感じませんでした
当時は2300cc のターボ車にも乗ってました。もちろんパワーの差は感じました。
試乗でアクセルをベタ踏みして遅いと感じるなんて、私には想像できません。
あなたは、よほどのおてんばなお嬢様なんですか?
ただ、やはり小さいです。 これでジュークにしました。
3) あなたが女性なのか男性なのか正直分かりませんが女性なら先ず身だしなみを優先して欲しいです。
オシャレをして欲しいです。 洋服にも気を使って欲しいです。きれいに化粧をして欲しいです。
4) ノートe−POWERは試乗してないので分かりませんがリーフは言われるほどよくないです。
2台所有してますから不便はありませんが、そんなに早くないし静かでもないです。デザインも×です。
5) リーフは高速では全く使い物になりんませんでした。 理由は割愛しますが想像できるでしょ?。
6) 数年後のリセールバリューも考えてくださいね 私は長期保有はないので重要項目です。
7) アドバイスとしてはフィットもアクアも平等に冷静に検討してください わたしは衝動買いするタイプです。
8) お兄さんがNXに乗ってるようなので先ずはお兄さんに聞いてみましょうね。
書込番号:20504741
3点

>多少の金額の差でガソリン車にしていたら、今のような満足感があったかどうかわかりません。
きっと、それだけ気にっているにもかかわらず、他の車や他のグレードにしてしまうと、購入してから後悔しかねませんし、是非、e-powerを購入してほしいと思います。
それって、十分に購入して維持していけるだけの経済的裏付けが有っての話だよね。
要は、その価格差を多少と言えるだけの経済力が有るかどうかと言う事だよ。
普通年収260万で、100万〜80万の価格差を多少とは言えないでしょう。
満足云々以前の問題だね。
書込番号:20505843
1点

先日、ガソリンの標準モデルを推奨します。とは言ったもの、仮にそれで満足出来るのか微妙ではありますね。
と言うのは、買い物の本質は自分の欲求を最優先させる事にあります。
詰まるところ、商品と満足感を同時に買えないと買い物としてはハンチクと言う事ですね。
仮に日和ってガソリンの標準モデルを購入したとして、満足出来ればそれでヨシ。
しかし、頭の片隅にでも未練が残る可能性だってある訳です。
極端な例ですが、何もポルシェやフェラーリを買う訳ではありません。それに10年乗ると思えば高くはないと思います。
個人的には頭金が少々心許ないとオジサンは思うな。
出来れば100万円。総額の半額程度用意出来れば支払いはぐっと楽になりますから。
ウルトラCで禁断の身内ローンもアリ/ナシかな?
書込番号:20505908
2点

無責任な人の多さに驚きますね。
社会人1年目で頭金30万しか用意できず年収は税込みで260万いくかな〜程度。
車選びに「この車は速いからいい、あれは遅いから嫌」というおバカっぷり。
自分の娘がこんなんだったらe-POWERだろうがガソリン車だろうが新車購入勧めますか?
知力や財力が無くても女なら何とかなる。
「新車買うより自分自身を磨くことに金を使い、多少は生活力がある男を見つけて早く結婚でもしろ!」
ここにいる大半の人の声を正直に代弁してみました。
書込番号:20506005
5点

>仮に日和ってガソリンの標準モデルを購入したとして、満足出来ればそれでヨシ。
しかし、頭の片隅にでも未練が残る可能性だってある訳です。
極端な例ですが、何もポルシェやフェラーリを買う訳ではありません。それに10年乗ると思えば高くはないと思います。
年収1000万円で1000万の車を買うのと、年収260万で260万の車を買うのは訳が違います。
年収1000万がその25%を車の支払いに充てても、残りは750万有ります、年収260万の約3倍で生活できます。
仮にその倍を支払いにあてて、2000万円の車を買ったところで、残りは500万円、年収260万の約倍で生活できます。
この場合なら、悔いが残らない様に2000万円の車をというのは有りですが、生活が困窮しかねない年収260万では、少しでも負担を減らすというのが正解でしょう。
経済性を最優先ににすれば、ミライース等の選択に成るかと思いますが、軽は嫌だから、コンパクトをと一定の贅沢はしてるのだからそれで良しだと思いますよ。
書込番号:20506523
2点

みなさんこんにちは!
真凜です。
いろんな意見をもらっちゃいましたね(^^)
誤解されているところもあるみたいだから、ちょっと言い訳させてね!
わたしは洋服やバッグやお化粧にはお金かけてないけどオトコみたいじゃないよ。
毎朝髪の毛はきれいにセットするし、お化粧はしないけど、ファンデーションは社会人のみだしなみとして塗ってるし。
ズボンよりスカートのほうが多いし、夏はミニスカートだってはくよ!
女の色気はないけど、会社のオトコの人からは「かわいい」と言われることだってあるんだからね。
1年センパイでモデルの山本美月に似たきれいな人がいて、その人は同じ服を2回着たのをみたことがないくらいたくさんの洋服持ってます。
高そうな腕時計やアクセサリーつけていてバッグもブランドばっかり...。
どうしてそんなにお金があるんだろう?って思うでしょ?
美月センパイのクルマは10万円でかった中古のアルトなんだ〜
うしろから美月センパイのクルマがくるとうるさいからすぐわかるよ!(笑)
オシャレにいっぱいお金を使うけどクルマは走ればよいって人もいれば、わたしみたいにオシャレがまんしてもステキなクルマにのりたい女子もいるってこと!!
わたしにとってクルマはわたしをまもってくれるカレシのようなもの。
だからステキなクルマじゃなきゃイヤなんだ〜。
今乗っているふるいスカイラインは芸能人で言えば阿部寛さんのイメージかな?
ノートイーパワーはわたしの中では桜井翔さん!
美月センパイのアルトはうるさいから出川哲朗?(笑)
じぶんはカンペキにオシャレして出川哲朗と手をつないで歩くより、わたしは質素だけど桜井翔さんと手をつないで歩きたいって気持ちわかりますか?
わたしはノートに乗りたいんじゃなくてノートイーパワーに乗りたい!
ノートイーパワーはアクアとかに比べたら静かで力強くてジェントルマンってかんじじゃないですか?
ノートイーパワーに守られてまいにち通勤できるならオシャレも食べ歩きもがまんできる。
兄きにも相談したけど、兄きはNXが一番よいクルマだと思っているから、ノートにはあまり興味ないみたい。
「真凜が気に入ったんだったら良いんじゃない?気に入らないのをがまんして買うなら買わないほうがよい」としか言わない。
兄きのNXは兄きが最初にかった新車だけど、550万するって言ったら親は大反対したよ!
でもNX買ったら仕事がんばれるって言って、親を説得したんだ。
兄妹で価値観にてるかも...
ここでノートイーパワーの相談したのは、イーパワーの良さを知っているみなさんに背中をおしてもらいたかったからかな?
わたしの金銭感覚にダメだしした人はいたけど、ノートイーパワーがわるいクルマだっていう人はいなかったのでうれしいよ〜!
きょうはスカイラインにワックスかけたので明日は中古車屋さんに売る相談をしてくるね。
良い報告ができますように!!
書込番号:20507653
11点

真凛ちゃん
真凛ちゃんの中では結論は出ているようですね。
安いけど気に入らない車を乗るよりも、少し位の無理なら気に入った車を買った方が私も幸せになれると思います。
ご両親と同居なら生活費もあまり掛からないし、ノート e-POWERの支払いも出来そうですね。
あとはスカイラインが少しでも高値で売れる事を願っています。
書込番号:20507735
2点

腰を折るようだけど、今時ってローン審査けっこう厳しいから、年収近い金額が通るかどうか・・・
・・・通るといいね。
余計なお世話だが、先輩を公の掲示板でディスる娘を櫻井くんは嫌うと思うよ気をつけて!
書込番号:20507845
3点

ノート e-POWERが唯一無二だと言うのなら、買うしかないけど、なら、金ためて若しくは親からの援助を受けて買うと言うのが良いだろうね。
書込番号:20507927
0点

。。
兄さんが無利子で貸す!
これでもかと!
だけど良いな〜〜〜
・・・
((○。(・_・;
\( ̄0 ̄)/
・・
書込番号:20507940
0点

最初から読んでみると、一応話のスジはと通っていますが絵に描いた(マンガ)ような話ですね。
と言うのも、話が極端過ぎます。本人も含め有名人似の人物が登場。アニキは20代前半?でNXを新車購入。
真凜ちゃんは、シマムラ、XP、ガラケー、1000円カット?凡そ女の子らしくないお金の掛けない生活。
対して、パイセンの美月ちゃんは正に正反対の人物。
購入候補のクルマはハイブリット付のコンパクトカー。どれも少々お高いし、メカ好きの雰囲気が漂います。
燃費性能は良い筈ですが、車両価格が経済的とは言えず、登録車なのでちっちゃいとは言えないかな。
最初の主旨からブレているような。
薄化粧である事、ミニスカを履く事もある、周囲からは可愛いと言われる事もある。話が極端でメカ好き受けする車種選択。
これは明らかに男目線でしょう。
フルローンに近い支払い計画ながら、あっさりと売却を決意。
色々とヘンな所があります。
34乗り(男)がノート e-POWERへの乗り換えを考え中、しかし無い袖は振れません。
悩んだ末に真凜ちゃんなる身代わりを作り、自身の悩みを掲示板へ書き込んだ。
こんな斜め読みも出来ます。どう?面白いでしょ(^^♪
書込番号:20508009
10点

真凛さん、こんばんは(^_^)
ノートe-POWERよほどお気に入りのようですね。私も主人も気になっている車です。
車好きな私としては、気に入った車に乗りたいと思う気持ちはよくわかります。
ただし、私はローンが嫌い、且つ、借金も嫌なので、貯金が貯まってから現金払い出来る車しか買いません。
もうしばらくスカイラインに乗って、お金が貯まってからにした方が良いと思いますが。
察するところ、実家暮らしですよね。
年収260万ぐらいなら、ボーナスの有無はわかりませんが、手取り月収17万ぐらいですか?
維持費のための貯金、ガソリン代、ローン代を合わせたら毎月7〜8万はくるまの為に消えていくんじゃないですか?
それでも、仮に家に3万(食費程度)入れてたとしても、6〜7万は手元に残るわけですよね。十分やっていけますよね。
それも、実家暮らしであればこそ出来る贅沢なので、ご両親の了解が得られているなら買っても良いのでは?
ちなみに、今年の春から働き始めたのなら、来年から地方税の徴収も加わることはご存知ですか?
書込番号:20508158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真凛です。
わたしのことをオトコだと思うならそれでよいです。
わたしの兄きは28才でそれなりの大学出て、それなりの会社につとめてます。
NXを買う550万円はわたしからみても無謀な気がしたけど、兄きもほかのことを我慢して買いました。
わたしもいちおう大学出ている23才です。
理工学部出身で会社も製造業で技術の仕事をしているので女にしては機械好きなほうだと思う。
大学時代は1クラス40人中、女子はわたしいれて4人だけなので、「女子だから...」という特別待遇はなくて男子学生とおなじことをやらされました。
そういう環境で育ったからなのかわからないけど、オトコみたいな性格ですみません。
1000円カットもXPも、かなしいけど事実です。
スカイラインしか知らないし、兄きは極端なクルマを買っているので、クルマえらびに自信がなくて相談させてもらいました。
書込番号:20508241
6点

そんな詳細に書かかないほうがいいよ、特定されるから。
誰が見てるかわらないよネットは
>美月センパイのアルトはうるさいから出川哲朗?(笑)
こんなこと言われて気分良い人居ないと思うけど(アルトにも失礼だし)
もしかすると、それ伝わっちゃうかもしれないよ?
ネットに慣れてないみたいだから、もう書き込まないほうが良いよ君は。削除依頼だしたほうが身のためかもね!
書込番号:20508287
4点

カルポーさん
真凛です。
アドバイスありがとうございます。
来年から地方税引かれるんですね(汗)
手取りはお察しの額よりちょっとすくないけど、だいたいそんな感じです。
このところスカイラインの修理が続いたので、好きなクルマだけど維持費が少ないクルマに代えるほうが良いかな?って考えました。
生まれてはじめての大きな買い物なので、ちょっとうかれ過ぎてたかも...です。
家にいれるお金は、1年めは免除してもらっていましたが、来年はそれもかんがえなきゃなりませんね(汗)
書込番号:20508296
1点

所詮この掲示板で、男性女性を他人が見分けることは不可能な訳で、私だって男として書いていますが、女であっても他人には分からないでしょう。
女性であると、自称するので有れば、それとして扱かって良いと思いますよ。
只、どうしてもと望み年収260万で260万の車を購入する事の可否について、アドバイスすれば良いと思いますよ。
ノート e-POWER以外はアウトオブ眼中と言う事なら、それしかないでしょう。
書込番号:20508333
2点

>忠犬ショコラちゃんさん
最優先課題は、大恋愛と女子力アップでは?
リアル彼氏のアドバイスを聞きながら、車選びするのも素敵ですよw
人生最大の出費は家、重要出費は子供の教育費となるのも時間の問題。
書込番号:20508946
1点

失礼ながら、とても理工学部を出た人間の文章には思えない。
(もっとも白熱球を点灯するとどうなるかも知らなかった日本工業大みたいなのもあるけど・・・。)
書込番号:20509232
7点

調子に乗りすぎました。
ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:20509402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真凛さんが、日産新型ノートe- power の販売推進員であっても、僕は問題視しませんよ。
ここまでなら販促行為の範囲内として許容されますから… 。
書込番号:20509475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お金は他にもかかるでしょうから、余裕を持った金額で車選ぶことをおすすめします。
書込番号:20509592
0点

みんな優しいね。
政治家は言うが、ここの人は「貧乏人は麦を食え」とはっきりは言わない。
書込番号:20509599
3点

>忠犬ショコラちゃんさん
理工学部出身で会社も製造業で技術の仕事をしているので女にしては機械好きなほうだと思う。
本当に機械好きならスカイラインのほうを好むと思うが…。
年収が少なくて、維持費のことを考えるならローンは避けた方が賢明です。
しかし、いくら掲示板でも目上の人と思われる人に対し、言葉遣いがいかがなものでしょうか。
書込番号:20509611
4点

クルマ選んでるときってすごく楽しい!!納得できるまで悩みましょ!!!
んでふつーの人って家以外では一番高い買い物ですよね?一生とは言わないまでも長い時間、相棒になるわけだし。
毎月の支払いが少しキツくなっても好きで選んだクルマなら頑張って支払いができるってもんです。
仮に安いからこれでいいやって選んだクルマだとしても支払いはそれなりになるはずだから自分が納得できる道を選ぶほうがいいんじゃないかなあ。
ちなみに当時23歳、出たばっかのレガシイ300万オーバーのローン組んじゃって四苦八苦、ガソリン代も払えね〜なんて時代もあったけど後悔は全然なし!
書込番号:20510651
3点

>忠犬ショコラちゃんさん
ノートe-powerに恋してますね。
車選びはそれがなくちゃね。
大人だから、暮らしの事は、自分で判断する事です。
言葉遣いは、僕は自然で良いと思いますよ。
それにしても、レスが多いスレですね。
ノートe-power。自分なら、来年出るかもしれないマーチe-powerが見たいかな?
書込番号:20512060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんおはようございます!
真凜です。
「削除依頼したら?」とか言われたのでどうしようかと思ったんだけど、やさしくアドバイスくれた人も多かったので結果報告しますね。
昨日中古車屋さんに行ってスカイラインを査定してもらいました。
わたし「このスカイライン買い取ってもらえますか?」
中古車屋「じゃあ査定するから車検証だして!」
わたしが車検証出すとボンネットひらいてトランクあけていろいろ調べはじめました。
日産で査定してもらったときはお店の中でお茶のんでたので気にならなかったけど、査定しているときに横に立ってるのは緊張するね。
わたし自身を試験されているみたいなすごい緊張感...
5分くらいしたら、
中古車屋「お嬢ちゃん、スカイライン売って何買うの?」
わたし「ノートイーパワーだけど」
中古車屋「新車買うんだ〜、日産はスカイラインをいくらで引き取るって?」
わたし「10万円...」
中古車屋「10万ねえ〜、うちもそれくらいの査定になるけどすぐに売ってくれるなら20万だすよ!」
わたし「(心の中で「やった!」)、でも『すぐに』ってどれくらいですか?」
中古車屋「今すぐもらえるなら家まで送っていくよ」
わたし「新車はまだすぐに来ないし通勤につかっているから今すぐは無理だよ〜」
中古車屋「年を越すと査定がおちるよ。日産で代車借りれないか相談してみたら?」
といわれ、保留して帰りました。
帰りに日産のお店に行って中古車屋の査定結果を話したら、
「ウチは新春初売りで下取り10万円アップのキャンペーンをやるので、その時なら20万にしますよ!」
といってくれたので中古車屋に売るのをやめました。
さらに担当セールスさんが「ボクが中古のナビもっているからそれをタダでつけてあげようか?そうしたらナビ分の10万円ちょっとがなくなるよ!」と言ってくれ、付属品もフロアカーペットだけに減らしてスカイラインの下取り分を引くと230万円を切りました。
わたしのローンはこれで200万円になる!!
夜両親にこのはなしをしたら、「そんなにほしいなら買ってよいよ。わたしたちが200万円かしてあげるからローンはやめろ」といってくれました!(^^)
親に借りた分は毎月4万円を4年かけてかえします(^^;)
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございました。
スーパーアルテッツァさん何度もわたしの背中をおしてくれてありがとうございました。
はじめての新車購入はハッピーな結果になってうれしいです!
日産の担当セールスさんもふくめてみなさんに感謝感謝!!
書込番号:20512202
9点

新車選びのアドバイスください… と言いながら、最初から E-power 一点張りだったんですね〜。
いずれにしても、おめでとうございます!
書込番号:20512282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忠犬ショコラちゃんさん
スカイライン、もっと高く買い取ってもらえるかも?です。
自分の場合、6年落ちC26セレナ(軽い事故車)の日産の下取り額と、買取り屋さんの買取額は、倍違いました。もちろん、事故車扱いです。
複数の業者さんに、一斉に見積もり依頼をかけて、次々査定してもらいました。
この時大切なのは、「おいくらぐらいお考えですか?」とか、「他社の査定額はどのくらいですか?」と探りを入れてくるので、絶対、価格を言ってはいけません。
言えば買い叩かれます。
一切価格は言わず、お任せしますと丸投げして査定額出してもらいます。
数社で査定比較する事は言っておきます。
業者は車が欲しいので、ギリギリの査定で勝負してきます。
ディーラーの下取り額の倍の買取査定額が、数社から出て、これが相場に近いんだと思いました。今まで、何台か買い替えした時、下取りで本当に損していたと気付きました。
また、スカイラインなら、スカイラインを専門に扱う業者もありそうです。
検索して買取査定してもらうと高額査定がでるかも?
書込番号:20512563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真凛ちゃん
どうやら話が纏まったようで、良かったですね。
ローンも親ローンなら、金利手数料も無料かな?
又、毎月の支払いが4万円なら、無理無く返せそうな額ですしね。
ナビも今はタダで頂いたお古で我慢して、来年とかにボーナスで最新機種に買い替えれば良いと思いますよ。
それではノート e-POWERの納車を楽しみにお待ち下さい♪
書込番号:20512994
7点

親が援助してってことで、丸く収まった。
やはり、親は有り難いですね。
書込番号:20513208
4点

何とか上手くことがすすんだようでよかったですね。
>最優先課題は、大恋愛と女子力アップでは?
とか
>失礼ながら、とても理工学部を出た人間の文章には思えない。
にむかついたの俺だけ???
むしかえしちゃってすみません。
書込番号:20513922
5点

>ドアラの宝さん
それならよかったです。
わたしもやっちゃったかなと思い、コメ取り消そうとしたけどわかりませんでした(汗)。
何か電通の上司思いだしちゃって・・・
書込番号:20513968
0点

>りすおさん
いえいえ、私1人はそう思わなかっただけなので、ご質問の「むかついたの俺だけ???」の問いを
満たすには全ての方からの回答を待たないといけないと思います。
書込番号:20513984
5点

>忠犬ショコラちゃんさん
自分の欲しいと思ってる車を買っても誰も文句はいわないし好きにすればいいと思います。
あなたがどのような人であれ、男性であれ女性であれ回答する気があるならお願いします。
候補車の試乗でアクセルをベタ踏みでも遅すぎて、やかましすぎると言われましたが
私の試乗経験では普通に思えました。私も結構、飛ばすほうの人間です。
男目線では、確かに早い車ではないのは分かります。しかし、あなたは卒業したての女性です。
アクアもフィットも所有したことはありませんが、この表現は個人的に気分よくありません。
上記の全ユーザーを馬鹿にしたような表現に聞こえます。
皆さん不便なく普通に使用してるはずです。
女性なのに、どのような感性をもっての意見なのか教えてください。
失礼ながら私の周りには男も女もアクセルベタ踏みオセーという人間はいませんので。
つりキチ三平さんなら回答は不要です。
書込番号:20514706
5点

女性だったら、化粧や髪型、洋服に金かけたほうが良いよ!
そのほうが カッコいい彼氏を見つけるのには 近道だよ、結婚もね。
車は 新古車を探したら、良いんじゃない。
ヤフーの自動車から 走行1000km以下の ハッチバックを見て見たら?
経費込みで 100万円なんてのもあるよ。
余った金で、海外旅行とか 国内旅行、見栄えの良い服買うとかをお勧めするよ。
あんまり いい車に乗っていると 男は引くよ!
ダサい格好でね。
年収と同じ値段の車?普通は買わねえよ!
書込番号:20514757
3点

>忠犬ショコラちゃんさん
早々に結論が出たようで何よりです。
買い手を探せば34スカイラインはもうちょっと高く売れそうな気はしますが、、本人が納得されてるなら。
ただで付けてくれるという中古のナビというのが少し気になりますが、、せっかくの新車に大丈夫なモノかな?
しかし主題を外れたお節介の多いこと…スレ主さんは人生相談にここにきたわけでもありますまい(^_^;)
書込番号:20514775
3点

>きのこごはんRさん
スレ主は収入や生活費の使い方など、自分の境遇や生き方など、聞かれたわけでもないのに
長々と自ら書き込み、それに対する意見も求めています。
それこそまさに人生相談、レスした人へのお節介はやめましょう。
書込番号:20514899
4点

自らを「真凛ちゃん」と呼ぶスレ主の頭書の記述を再読してみたが、やはり違和感を感じるなぁ〜。
それにしても世の中には純粋な人が多いねぇ。
ところで、僕もメダリストを買っちゃいました。納車は1月20日ごろとのことです。
書込番号:20514995 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

真凜です。
pandasさん、アドバイスありがとうございました。
たしかに中古車屋さんに日産の下取り額を先に言ったのは失敗だったかもしれませんね。
日産がゆるしてくれるなら、ほかの中古車屋さんにも査定してもらおうかと思います。
スカイライン専門店が近くにあるなら、わたしもどんなスカイラインが有るのか興味あるのでいってみたいです。
でもわたしのスカイラインは5年10ヶ月前に兄きが80万円くらいで買ったものなので、今20万円で売れれば十分という気もしますよね(笑)
Mr. Cremorneさん、ノートイーパワー以外には目もくれずにすみませんでした。
「アクアも遅くない」という人もいたので、じつはもう一度アクアとノートを乗り比べてみましたが、やはりぜんぜん速さも静かさも違っていると感じたので、どうしてもアクアを買う気にはなりませんでした。
でも「違わない」という人もいるのは「人によって感じ方がずいぶん違うんだなあ〜」と勉強になりました。
なのでわたし自身が感じたままの評価で選びました。
その他のみなさんもアドバイスありがとうございました。
またわたしのヘタクソな文章で不愉快に思った人も多かったようで、申し訳ありませんでした。
でも「男ならアクセルべた踏みするけど女はしない」とは言い切れないと思います。
わたしは子供のころからメカ好きで理工学部に進みましたが、文科系の友達でバイクで飛ばすのが趣味の子もいますから。
書込番号:20516611
5点

飛ばすのが好きならノートe-powerだと
最高速度が低いって記事を見ましたが、
それが本当だと高速ではアクア含む
他ライバル車より遅い可能性ありますね。
良識ある速度内なら分からないですけど。
まあ、大事に乗るなら高速は車間距離を
大きく取って飛び石食わないよう注意するのが
一番良いですね。
書込番号:20516757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この際、違法云々は置いといて、高速で飛ばす事を目的にするのなら、ノートもアクアも対象外だろうね。
アクアも静かでパワーもそれなりにあるけど、100km/hまでの加速であれば、ノート e-POWERだね。
それから、下衆な書き込みをしている奴がいるみたいだけど、札付きみたいだから、相手しない方が良いみたいだね。
書込番号:20516936
2点

2年ぐらい前にアクアの試乗をした時は
1800CC並のパワーがありますと言われたのですが、
当時普通車の1.8に乗ってたのと比べると
時速60Kmまでの加速は緩やかかなと思いました。
e-powerは既に購入済のオーナーさんの評価含め
走行面での悪いウワサが無いって事は
間違いなく良さそうですね。
ますます試乗してみたくなりました。
デミオDオーナーでe-powerを試乗した方だと
それ程驚きが少ないってコメントを見たので
自分もデミオ乗りなので比べてみたいです。
改悪と思われたVモーションも
ノートに合わせたかのようにしっくりくる
デザインに思います。
ニスモに関しては、前の方がフロントが
エレガントで自分は好きでしたね。
スレ主さんは、e-power購入で良かったのでは
ないでしょうか。
100万の中古車でもローンだったでしょうし
自分も初車は親ローンでした。
書込番号:20517093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真凜です。
車manさん、YAMATO2016さん、わたしがノートイーパワーやアクアに試乗した感想に賛成していただいてありがとうございました。
試乗では高速道路をはしっていないので時速80キロくらいまでの範囲での感想をかいたけど、ノートのほうがアクアより速いですよね?
今日からわたしの会社は冬休みで、バイク乗りの友達も休みになったので、いっしょにお昼ごはんを食べながらこのスレの話をしました。
わたし「女がアクセルべたふみするのはおかしいって言われたんだけど...」
友だち「え〜、わたしがバイク乗るのはクルマにない加速感をたのしんでいるからなんだけど〜。フルスロットルしなきゃ楽しめないでしょ?」
わたし「そうだよねえ。クルマではしるのが好きな人はみんなアクセルべたふみするよねえ?」
友だち「男が草食化して、女が肉食化しているのかしらね(笑)」
って会話になりました。
おんなでも速いクルマが好きな人っているんですよ!
夜になって家に帰ったら兄きがいたので、「ねえ、洋服やバッグやお化粧にお金かける女と、クルマにお金掛ける女と、男から見たらどっちが良い?」と聞いたら、「両方のバランスが良い女性が良いな!」
そりゃそうだよね。
兄き「どっちにしても金づかいが荒い女はお嫁さんにはしたくないよ。洋服やお化粧はきりがない気がするから、そっちのほうがイヤかも...」
とやさしくわたしをフォローしてくれました(^^)。
昨日、担当セールスさんから年末のあいさつの電話がありました。
ノートイーパワーとアクアの加速や燃費のことを聞いたら、「試乗したひとでアクアに乗ったことがある人はほとんど『アクアより速い』と言ってくれますよ。燃費は乗り方次第でしょうけど、ノートは比較的運転のしかたに影響されないみたいです。高速燃費はアクアの方式のほうが有利かもしれないですね。でも私のお客さんでノートイーパワーで毎日100キロも通勤でつかっている人がいて、半分以上が高速道路でいつも120キロくらいだしているけどリッター22km台は行けるって言ってましたよ!」と言っていました。
わたしはほとんど高速をはしることがないから、やっぱりノートイーパワーでよかったんじゃないかな?と思う。
それではみなさん、よいお年をお迎えください。
来年はわたしももっと女子力みがいてカレシつくれるようにがんばります!!
書込番号:20524206
5点

そろそろ解決済みにして下さい。
書込番号:20524320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在の日産車はどうなんだろうね?
燃費を気にするなら 国産車が良いのかもね?
一回 ノートに乗ってみようかな?
もちろん 試乗でね。
書込番号:20531796
0点

ずっと以前買った 日産車のシートがやらかくて、腰が痛くなったよ。
それ以来 日産車は買わない。
体に悪い車買わないよね。
ですが、日産車は日本での販売 ずっと落ちているんだよね。
頑張れ日産。
書込番号:20532523
1点

>ずっと以前買った 日産車のシートがやらかくて、腰が痛くなったよ。
それ以来 日産車は買わない。
体に悪い車買わないよね。
>ですが、日産車は日本での販売 ずっと落ちているんだよね。
頑張れ日産。
別に貴方個人に買ってもらうと生産してる訳でもないだろう。
気に入らないんだったら買わなくても良いんじゃない。
馬鹿な要求に応えるような頑張りは不要だね。
良い品質の物を安く売って欲しいただそれだけが消費者の要求だね。
書込番号:20534075
3点

長かったねぇこのスレ。
買うの決まっても、時期は考えた方が良いよ。
スカイラインの車検残期間一杯まで乗って、3ヶ月前くらいに契約し、ギリギリで納車されれば良いでしょう。
3月の決算期に合わせるというのもあり。
車が売れていないので、そのうち値引きも出てくると思います。
ノートだって、epowerだけ売れているだけで、発売時のバックオーダーが捌ければ落ち着くはず。
目新しさと、トヨタの相次ぐブサイクなデザインにがっかりし、注目されているような気がする。
慌てて買って、足元見られるより、有利に契約した方が良いでしょ。
書込番号:20537304
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
レビューの中にプロフェッショナルさんのものがあります。
その中で
”瞬間燃費の表示”↓ってあるんですが、ありましたっけ?そんな表示ありませんよね?
<プロフェッショナルレビューより引用。>
>それに比べると高速走行はやや苦手で、時速80km〜100kmの巡航では18.0km/Lから20.0km/Lの間で瞬間燃費の表示が変化していて、
>20.0km/Lを超える数字はなかなか出なかった。市街地でのタウンユースを中心に使う人向きのクルマと考えたら良いだろう。
取説見ましたが見つかりません。
あるのでしたら、やり方教えてください。
お願いします。
6点

マイナーチェンジ前のノートですがこちらが参考になると思います。
→http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/MOBILE/NOTE/MOVIE/1503/movie22.html
→http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/MOBILE/NOTE/MOVIE/1503/movie23.html#top
書込番号:20485826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べました。
モード切り替えスイッチで変わるそうです。
お試しください。
書込番号:20485841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さっぱりワヤやがなさん
リーフの瞬間電費は数字でなくバーの長さだけですが、エコドライビングにたいへん役立ちます。
E-Powerは数字で表示されるとはうらやましいです。
燃費に関する自信の表れなのかもしれません。
ところで高速燃費は個人差が大きいようですね。
松下さんの燃費は、スポーツタイプの運転が好きなせいかも、と思います。
書込番号:20487252
1点

>犯すぞさん
>マイナーチェンジ前のノートですがこちらが参考になると思います。
動画取説ご紹介いただき、ありがとうございます。
ご紹介のマイナーチェンジ前のノートサイトから辿って現行ノートe-POWER車のも見つかりました。
いままで、
こんなのがあるとは全く知りませんでした。
紙の分厚い取説より動画説明もあり断然見やすく助かりました。
また、
e-POWER車に加えガソリン車の取説も見られるので大変比較参考になりました。
さて、件の
”瞬間燃費表示”ですが、
隅から隅まで取説サイト調べました。
結局
ガソリン車専用ですね。
e-POWER車には”瞬間燃費表示”は装備されていません。
=WEB取説=
<ガソリン車>
・瞬間燃費
・平均燃費
<e-POWER車>
・トリップ燃費:(1運転毎の平均燃費表示、走行中30秒ごとに累積更新される。車両始動時に自動リセット。)
・平均燃費:(延々平均燃費表示、走行中30秒ごとに累積更新される。リセットには手動リセット動作が必要)
考えてみたら、
e-POWER車のガソリンエンジンは発電用で間欠運転が基本。走行と無関係にバッテリー残量により起動と停止。
よって
・走行中に満充電でエンジン発電停止の時 → 瞬間燃費:無限大
・停車中にエンジン発電起動の時 → 瞬間燃費: ゼロ
がかなりの頻度で発生し、
”瞬間燃費計”は役に立たない。
ってことに気づきました。
”瞬間燃費計”の代わりにあるのが、”パワーメータ”(走行中の電力の出力、回収量を表示)で、
フルモーター駆動車ですから、
”瞬間燃費計”→ ”パワーメータ”ってのは、当然といえば当然でしたね。
ありがとうございました。
書込番号:20487437
4点

>QPTさん
>さっぱりワヤやがなさん
>リーフの瞬間電費は数字でなくバーの長さだけですが、エコドライビングにたいへん役立ちます。
>E-Powerは数字で表示されるとはうらやましいです。
>燃費に関する自信の表れなのかもしれません。
いやいやいやいや、
e-POWER車も”瞬間電費”(パワーメーター)は、バー表示です。(16セグメントだったかな)
エコ運転にはこれが目安になるんですね。初めて知りました。
数字表示は ”トリップ燃費計”です。取説の説明も簡素で新顔でちょっと戸惑いやすく、
”瞬間燃費計”と勘違いしやすいですが、全く別物です。
実車して約一か月、やっと理解してきたところです。
>ところで高速燃費は個人差が大きいようですね。
これは全くその通りで、私のような安全運転派から、ブンブン飛ばす派まで
随分燃費や走りに差があるのではないかと思います。
が、
そのブンブン飛ばす派のデータは、なかなか出てきませんね。
多分
過去に”それ違反走行だ”と叩かれる事例があったこともあり、誰も公表しないのだと思います。
(高速燃費)
わたし(安全運転派) :27.4km/L (高速安全運転派 Sモード 200km走行)
クルマ雑誌ベストカー :27.3km/L (エコモード 35.2km)
月刊自家用車 :26.74km/L(エコモード)
autoc-oneサイト公表値 :23.8km/L (エコモード 70km)
sasuke0324さんレビュー :23.2km/L (部分高速?登坂あり エコモード 550km
100キロからの追い越し30秒くらいなら問題なし、120キロ以上はべた踏む要)
m.hanaさんレビュー :20.3km/L (高速ガンガン派 Sモード 200km)
>松下さんの燃費は、スポーツタイプの運転が好きなせいかも、と思います。
市街地走行後トリップ燃費計リセットせずに高速走行か?市街地走行燃費データに引きずられた値のようです。
瞬間燃費計と勘違いが惜しいですね。残念無念。
(高速燃費)
松下宏さんプロフェッショナルレビュー
: 不明 km/L (トリップ燃費計を、装備されていない瞬間燃費計と勘違いか?18.0-20.0km/Lの瞬間燃費??とレビュー)
以上が私の把握している高速燃費です。
私の予想では、大概の人が高速を20〜27km/Lで走れるかと思います。
では。
書込番号:20487568
1点

>さっぱりワヤやがなさん
なるほど、確かに。
松下さんのレビューはどうやってでてきたのでしょうね。試乗用の特別仕様があるのでしょうか?
ところで、表示は技術的には可能です。
エンジンは間欠運転しても発電効率は測定できるので、一定距離か一定時間の平均発電効率kWh/Lを使えば、瞬間電費km/Lとの積が瞬間燃費km/Lになるので、それで表示するのだと思っていました。
駆動系はEVなので、瞬間電費だけでもリーフと同様に表示させれば運転技術の向上に役立つし、EVに興味を持たせることもできると思います。
書込番号:20487579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犯すぞさん
取説の動画サイト教えていただきありがとうございました。
何べんも見ています。私には新システムで戸惑うことが多いので、動画活用させていただきます。
ということで、BAさんのさせていただきます。
書込番号:20487586
0点

>さっぱりワヤやがなさん
ちょうど行き違いになったようです。
松下さんは勘違いということで納得しました。
プロフェッショナルのレビューは影響が大きいので困ったものです。
書込番号:20487589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QPTさん
>松下さんのレビューはどうやってでてきたのでしょうね。試乗用の特別仕様があるのでしょうか?
いやー、手の加えていない普通の市販車でしょう。
松下さんも
>ノートeパワーには、日産が横浜のグローバル本社をベースに開催したメディア関係者向け試乗会に出席し、
>用意された広報車両に試乗した。試乗グレードはeパワーメダリストだ。
と述べています。
>ところで、表示は技術的には可能です。
>エンジンは間欠運転しても発電効率は測定できるので、一定距離か一定時間の平均発電効率kWh/Lを使えば、瞬間電費km/Lとの積が>瞬間燃費km/Lになるので、それで表示するのだと思っていました。
>駆動系はEVなので、瞬間電費だけでもリーフと同様に表示させれば運転技術の向上に役立つし、EVに興味を持たせることもできると思い>ます。
瞬間電費km/L 表示はいいかもしれませんね。
走ってて瞬間燃費知りたかったですからね。 トリップ燃費もいわゆる平均燃費ですので、反応がかったるいですから。
書込番号:20487607
2点

>QPTさん
>プロフェッショナルのレビューは影響が大きいので困ったものです。
ですよねーーーーーーーーーーーーー!
書込番号:20487612
1点

>さっぱりワヤやがなさん
パワーメーターだと消費電力と回生電力がわかるだけで、電費の直接の指標にはなりません。
電費km/kWhは速度km/hをパワーkWで割り算する必要があります。数値なら割り算可能ですが、バーでは難しいでしょう。
書込番号:20487645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼!書き間違えました。
瞬間電費の単位はkm/Lでなくkm/kWhでした。
書込番号:20487658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QPTさん
>失礼!書き間違えました。
>瞬間電費の単位はkm/Lでなくkm/kWhでした。
そうでしたか?
私は瞬間電費に換算係数掛けて分かりやすくガソリン量での表示(km/L)にすれば分かりやすく、
いいのになと思ってました。
いずれにしろ、
・トリップ燃費は、
(1運転毎の平均燃費表示、走行中30秒ごとに累積更新される。車両始動時に自動リセット。バッテリーの充電状態等初期条件に大きく左右される。)
はあくまで ”平均燃費” ですので、初期条件をかなり引きずって(〜走行距離20kmぐらいまで)しまいます。
運転者に現時点での瞬間燃費(モータへの瞬間給電量のガソリン換算値、)が分かるとありがたい。
回生ブレーキもマイナスのガソリン量で表示できればおもしろいとおもいます。
では。
書込番号:20490441
0点

>さっぱりワヤやがなさん
>私は瞬間電費に換算係数掛けて分かりやすくガソリン量での表示(km/L)にすれば分かりやすく、いいのになと思ってました。
そうですね。電費の単位がkm/kWhで換算係数の単位がkWh/Lなので掛けるとkm/kWh*kWh/L=km/Lで燃費になります。
先に書いたように平均換算係数を使えば技術的には可能ですが、なぜやらないのでしょうね。
>回生ブレーキもマイナスのガソリン量で表示できればおもしろいとおもいます。
それは面白いでしょうね。
リーフの場合は、回生はバーが振り切れてしまい、どれだけ回生できているのか分りません。
回生も表示する場合は燃費表示をkm/Lではなく、L/100kmにした方がよいと思います。
km/Lだと、マイナス100km/Lというのは、100kmその調子で回生すると100kmで1L分の電気(2.83kWh)が貯まる、ということで、弱い回生だと-1000km/Lというような数値になります。それに、解釈もしにくくなります。例えば上り下り同じ距離を走る場合、上り10km/L、下りで-16.7km/Lでは何のことか分りません。
逆数にしてL/100kmで表示すれば、上り10L/100km、下りで-6L/100kmとなり、差し引き4L/100km(25km/L)ということになって分りやすいです。リーフの場合も、電費をWh/km表示にするとよいと思います。
ただし、回生量はエコドライブの指標としては微妙です。回生量は走行に使えなかった運動エネルギー量なので、(機械ブレーキを使わずに走れたものとして)始点と終点の標高が同じで平均速度も同じなら、回生量が多いほど燃費は悪化します。
書込番号:20493116
0点

↑
「回生量は走行に使えなかった運動エネルギー量なので、」
は
「回生量は無駄になった運動エネルギーの量に比例するので、」
です。済みません。
走行に使えなかった運動エネルギーがすべて回収できれば燃費は悪化しませんが、実際には最大でも運動エネルギーの76%程度しか回収できませんし、それを運動エネルギーに戻すともとの64%くらいになります。したがって、回生量が多ければ無駄になったエネルギーも多いということです。
書込番号:20493160
1点

>QPTさん
かなり難しく段々訳が分からなくなってきました。
こんな時は、”単純に考える” 主義なので、
要は、
モーターに出入りする瞬間電力(ワット)を表示してもらったら、、、、、いいのかな?
(ジュールでもいいけど技術屋には通じても、素人さんには訳わかんないので、、、、。)
100ワット電球とか、1200ワットのドライヤーとか、ある程度イメージが湧くかと。
今日のトリップ燃費。
往路の出だしが、5km/Lで到着時26km/L。
復路は出だし、99.9km/Lで帰宅時44km/Lほどでした。
で、良かったのか悪かったのかよくわからない結果でした。
そこで、平均燃費はというと、27km/L近くで0.1〜0.2ほど低下でしたから、
今日は結局平均燃費低下の走りだったんだ。
とそこで納得。
10km以下の近距離市街地走行での、細切れ運転では今一ピンと来ませんね、トリップ燃費は。
(長距離なら値が安定してきて参考になるのですが。)
まあそんな感じです。
では。
書込番号:20494350
0点

>さっぱりワヤやがなさん
トリップ燃費はほとんど参考にならない感じですね。
おっしゃるようにバッテリーの状態によってずいぶん違ってしまうからでしょう。
間にバッテリーが入る燃費でなく、変換効率kWh/Lと電費km/kWhを別々に示す方がずっと役立つのですがね。
モーターに入る電力はパワーメータが示している値ですが、パワーだけでは電費は決まりません。
問題はそのパワーでどれだけ走れるかです。
10kWで80km/hの状態の場合、それが例えば1時間続けば10kWh消費して80km走れます。
つまり1kWhあたり8km走れるので瞬間電費は8km/kWhということになります。
出力は同じ10kWでも上り坂などで30km/hしか速度が出ていなければ、3km/kWhです。
書込番号:20495191
0点

>QPTさん
>モーターに入る電力はパワーメータが示している値ですが、パワーだけでは電費は決まりません。
>問題はそのパワーでどれだけ走れるかです。
そうでしたそうでした。すっかり飛んでました。
それはそうと、ボチボチ車雑誌で、満タン法での三車(e-POWER,,アクア、フィットハイブリッド)の実車テスト比較記事が出始めましたね。
うろ覚えですが、
・高速燃費では2000回転前後なので、やはりエンジン直駆動が有利なようです。
(モータ車は発電エンジン高回転させるし機械電気変換ロスと空力抵抗で不利なのかな?)
ただ、追い越しとかの加速時は、
・アクセル踏みこむとエンジン直駆動は一呼吸遅れて加速。モータ駆動は即加速するようなことが書いてました。
また、
・市街地や加速等の動力性能では、e-POWER激賞。(エンジン車太刀打ち無理っぽい)
そんな感じ。だったかな、では。
書込番号:20497152
0点

>さっぱりワヤやがなさん
雑誌情報ありがとうございました。
>(モータ車は発電エンジン高回転させるし機械電気変換ロスと空力抵抗で不利なのかな?)
エンジンはある程度負荷がないと効率が悪くなります。
エンジン駆動では高速になると負荷が適度に大きくなって熱効率が向上します。
低速では、常時動かすと負荷が不足するので、E-Powerは間歇運転して効率を上げています、
エンジン駆動車はそれができません。(加速しては惰性で走るというのを繰り返せば別ですが)
逆に言えば、間歇運転なしの領域では、変換ロスがない分、エンジン駆動の方が有利、ということになります。
空気抵抗はどちらも同じ条件です。
書込番号:20498255
0点

>QPTさん
>空気抵抗はどちらも同じ条件です。
ちょっと言葉足らずでした。
意味は、車体形状がアクアの方が空力的に抵抗の少ない形状
(後部が低くなってて空気抵抗が少なそうに見えたもので、、、、。)
その点、ノートはそれほど後部を絞っていない。
(逆に言えば、後部座席の居住性を優先した形状かと、、、。)
それはそうと、面白いYouTube見つけました。
”ノート e-power 加速”
https://www.youtube.com/watch?v=9k9lE-CvWXU
これは、0−119km/hまでの加速のメータの12秒間の状況映像です。
これをダウンロードして、ソフトでメータの上昇具合を1/100秒単位で見てみました。
0−20km/h:時間 1.34秒
0−40km/h:時間 2.51秒
0−60km/h:時間 3.88秒
0−80km/h:時間 5.58秒
0−100km/h:時間 7.88秒
0−110km/h:時間 9.35秒
0−119km/h:時間 10.88秒
最大加速度
10−15km/h:時間 0.20秒 ( 加速度: 25m/s2 = 2.55G )
追い越し加速?
80−100km/h:時間 2.30秒 ( 加速度: 8.7m/s2 = 0.89G )
100−119km/h:時間 3.00秒 ( 加速度: 6.33m/s2 = 0.65G )
と、計算しました。
なかなか興味深いデータでした。
では。
書込番号:20500669
0点

言い忘れました。
メーター映像の通り
バッテリーの充電状況表示が、半分以上減った状態での加速です。
満充電ならもっと速いと思います。
書込番号:20500694
1点

>さっぱりワヤやがなさん
空気抵抗の件、了解しました。
Noteは居住性重視で一回り大きいリーフと空気抵抗はほぼ同じ。
アクアの空気抵抗は10%くらい小さいので、高速の燃費では5%から7%くらい有利です。
加速のデータ面白いですね。
ただ、2.5Gはたぶん誤差によるものでしょう。
モーターの特性で、たしか60km/hあたりまでトルクは一定です。
したがって最大加速度はモーターのトルクと減速比から計算できますが、1Gよりずっと小さいはずです。
1Gは重力加速度で、垂直な壁を登るのと同じ力が出せることになります。
ジムニーがそのくらいだったような...。
書込番号:20500909
2点

>さっぱりワヤやがなさん
2.5Gは誤差ではなく計算違いで、本当は0.71Gです。
書込番号:20500927
1点


そうですね。加速度計で測るのが一番確かですね。
クルマの速度計はかなり誤差がありますし、法規の関係で通常は実測値以下に設定されています。
諸元表のトルク、減速比、タイヤ径、車重+55kgから計算した最大加速度は、リーフが0.43G、ノートE-powerが0.48Gになるので、実際には0.4Gだとすると、やまなか3さんの紹介してくださった人が書いているように、リーフを超えないレベルに制御しているようです。
書込番号:20501459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QPTさん
>2.5Gは誤差ではなく計算違いで、本当は0.71Gです。
すみませんでした。おっしゃる通り計算違いです。(秒速にすべきところを時速のままで計算してました。)
整理してから、訂正版UPします。
書込番号:20501639
0点

>やまなか3さん
>加速度実測データ
>http://tarorin.com/car/2016/11/nissan_note_e_power02/
>e-POWERは0.4G程度ですね。
そうですね。この方のは、0.4Gですね。
私が昨日測ったときは、0.549Gでしたよ。
添付写真の通りで、
ちょっと不利な登り気味の自動車専用道で、0−50km/hダッシュしてみました。
雨上がりだったので、べた踏みせず控えめダッシュでした。
(不意にやったので、隣の嫁が”なんでそんなとばすの?!!!!”と言うくらい、シートに押し付けられる感覚を味わいました。)
YouTubeの方の、0.71Gも平坦路でべた踏みなら出たのじゃないかと思います。
ちなみに、測定器は、
日産純正ディーラーオプション:ドライブレコーダー HR7F6 です。
(ドライブ画像、GPS位置情報、前後加速度、左右加速度、上下加速度、速度)
です。
書込番号:20501679
0点

>さっぱりワヤやがなさん
HR7F6はどのような方法で加速度を算出しているのでしょうか。
GPSを使っている場合、加速度の精度はかなり低いと思います。
リーフのモーターを使う限り、製品のばらつきを無視すれば、原理的に0.48G以上にはできません。
実際には駆動系の抵抗で5%程度減り、タイヤの転がり抵抗RRC=6として0.006G減るので、空気抵抗を無視しても、最大0.45G程度です。
リーフの場合は単純計算で0.43Gですが、同様に計算すると実際には0.40G程度が上限で、やまなか3さんが紹介してくださったグラフはこれと合っているように見えます。ノートE-Powerは0.45でなく0.4になっており、これは制御で抑えているものと思います。
書込番号:20501961
0点

↑
「リーフのモーターを使う限り、」
は正確には
「同じモーター、同じ減速比、同じタイヤ径を使う限り、」
です。
書込番号:20501971
0点

>QPTさん
>HR7F6はどのような方法で加速度を算出しているのでしょうか。
>GPSを使っている場合、加速度の精度はかなり低いと思います。
Gセンサー内蔵と取説にありました。
目的は、
・駐車中の当て逃げ車の録画用で、”駐車中に車両が衝撃を感知すると録画を開始” とあります。(PARKINGフォルダ保管)
・運転中の事故映像の別保存用で、運転中に衝撃を感知すると前後20秒間の録画映像を別フォルダ(EVENTフォルダ)に保管して守るため。
とあります。
書込番号:20502034
0点

>さっぱりワヤやがなさん
Gセンサーは目的によっていろいろあり、制御に使える精度のデータを測定できるものは数万円します。
ドライブレコーダですと、衝突が検出できればよく、値段も安いので、かなり粗いと思います。
それよりも、速度の20km/hから60km/hまでの時間を使う方が誤差が少ないはずです。
この場合、計算結果は4.4Gですが、速度が実測の93%とすると4.1Gです。
発進で最初から最大加速できるのがモーターの利点で、最大Gは特に大きいわけではありません。
ガソリン車では変速機があるので0.5G以上出せますが、エンジンが高回転になってからです。
書込番号:20502256
0点

↑
すみません。書き間違えました。
「この場合、計算結果は4.4Gですが、速度が実測の93%とすると4.1Gです。」
は
「この場合、計算結果は0.44Gですが、速度が実測の93%とすると0.41Gです。」
です。
書込番号:20502260
1点

<訂正版>
ノートe-POWER全力加速時のメータ挙動という、面白いYouTube見つけました。
タイトル:”ノート e-power 加速”
https://www.youtube.com/watch?v=9k9lE-CvWXU
これは、0−119km/hまで、全力加速時メータの12秒間状況映像です。
これをダウンロードして、ソフトでメータの上昇具合を1/100秒単位で見てみました。
0−20km/h :時間 1.34秒 ( 平均加速度: 4.14m/s2 = 0.42G )
0−40km/h :時間 2.51秒 ( 平均加速度: 4.43m/s2 = 0.45G )
0−60km/h :時間 3.88秒 ( 平均加速度: 4.30m/s2 = 0.44G )
0−80km/h :時間 5.58秒 ( 平均加速度: 3.98m/s2 = 0.41G )
0−100km/h:時間 7.88秒 ( 平均加速度: 3.53m/s2 = 0.36G )
0−110km/h:時間 9.35秒 ( 平均加速度: 3.27m/s2 = 0.33G )
0−119km/h:時間 10.88秒 ( 平均加速度: 3.04m/s2 = 0.31G )
・最大加速度域
10−15km/h:時間 0.20秒 ( 平均加速度: 6.94m/s2 = 0.71G )
・通常使用域での加速度
20−60km/h:時間 2.54秒 ( 平均加速度: 4.37m/s2 = 0.45G )
・追い越し域での加速度
80−100km/h:時間 2.30秒 ( 平均加速度: 2.42m/s2 = 0.25G )
100−119km/h:時間 3.00秒 ( 平均加速度: 1.76m/s2 = 0.18G )
と、計算しました。(車両メーター指針の時速を正として算出しています。)
なかなか興味深いデータでした。
(計算間違いの訂正版です。申し訳ありませんでした。)
書込番号:20502540
1点

>QPTさん
>そうですね。加速度計で測るのが一番確かですね。
>クルマの速度計はかなり誤差がありますし、法規の関係で通常は実測値以下に設定されています。
そうなるとデータロガーで測ったという、これが一番正確なグラフなのかな?
書込番号:20502618
1点

>さっぱりワヤやがなさん
データロガーのデータの精度は使用したセンサー次第ですが、
速度から計算した加速度とほぼ一致するので、大きな誤差はないと思います。
このグラフでは振動の中央の0.44Gを加速度と見るべきだと思います。
それだと加速度はリーフより大きく、絞っていないことになります。
同じ機器でリーフを測ると精度がはっきりします。
リーフの加速度が0.40G程度という結果ならOKです。
書込番号:20503680
0点

>さっぱりワヤやがなさん
ドライブレコーダーのデータですが、方向のずれがあり、重力加速度が含まれてしまっています。水平方向の加速度は3軸のデータを使って補正可能です。
各成分の二乗の和は1.207171で、このうち1は重力によるものなので加速度分が水平方向だとするとその2乗は0.207171になります。平方根を取ると0.455Gです。センサーの精度はそれほど悪くないかもしれません。
書込番号:20504066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さっぱりワヤやがなさん
失礼!「登り気味」の影響の補正がまだでした。
高速道路で「登り気味」程度なら、傾斜は1%くらいでしょう。
その場合、高度を稼ぐのに0.01G使われているので、水平な道なら0.465Gで加速できることになります。
少し大きすぎる感じがしますが、加速度センサーの値には多少揺れがあるので、許容範囲だと思います。
なお、重力成分が入った原因は、取り付け方向ではないかと思います。前後方向の加速度を測るには、水平に静止した状態で垂直方向が1.000G、直進時に横方向が0.000Gになるように設置する必要がありますが、すぐ狂うので、たぶん計算で補正する方が簡単でしょう。
書込番号:20504172
0点

>QPTさん
>ドライブレコーダーのデータですが、方向のずれがあり、重力加速度が含まれてしまっています。
>水平方向の加速度は3軸のデータを使って補正可能です。
さすがさすが、さすがですね。
私も、ドライブレコーダーの水平、センター出しがずれてるのではないかと考えてました。
構造上、レコーダ上部前方に蝶番があり小ボルト固定されてますが、操作プッシュスイッチがメイン下部手前。サブ2つが手前端部設置です。
ですから、操作すると押しますので水平やセンターがずれる可能性があり、以前より気にもしていました。
実際平面と思しき交差点停車時のデータは大体、
前後:+0.03〜0.05
左右:+0.007〜ー0.02(道路は水はけ上、中央が高く設計されてますので、、、狭い道と広い道の差かな?)
上下:−0.96〜0.97
例の自動車専用道の停車時データは
西行き(ダッシュした登り方向)
前後:+0.07〜8
左右:+0.048
上下:−0.973
逆の東行き
前後:+0.027
左右:+0.013
上下:−0.963
てな具合です。(実際のデータは多少の揺らぎはありますがそんな感じです。)
で、
ドライブレコーダーがちょっとヘッドアップ気味かなと思います。
(今度一か月点検なので見てもらいます。)
書込番号:20504266
0点

>さっぱりワヤやがなさん
停車中でも三つの軸の二乗の和は1にならないのでしょうか。
そうすると、先のような補正はうまく行かないかもしれません。
書込番号:20504387
0点

>QPTさん
>停車中でも三つの軸の二乗の和は1にならないのでしょうか。
>そうすると、先のような補正はうまく行かないかもしれません。
計算しましたが、1になりませんですね。
ダッシュ直前の停止時の連続3瞬間データ
1、前後0.080、左右0.048、上下ー0.967
2、前後0.078、左右0.052、上下ー0.973
3、前後0.080、左右0.052、上下ー0.971
二乗和は、0.943793とか0.955517とかで不定です。
書込番号:20504968
0点

>さっぱりワヤやがなさん
二乗和は1と差があるということは、測定値にはかなり誤差があることになります。
衝突の場合は20G以上なので、高Gで感度が出るように設定されているのかもしれません。
刻々のモーター回転数データを使うのが一番正確です。
そのうちハイブリッドモニターのような機器がでてきて可能になると思います。
当面は、速度計の動画を取って加速度を計算するのが現実的だと思います。
ただし、短い時間だと表示の更新周期などによって精度が落ちる可能性があります。
また、速度計の補正も必要で、一定速度で走った距離と時間を測れば可能です。
それにはドライブレコーダーが使えるのではないでしょうか。
書込番号:20506538
0点

>QPTさん
うーーーーん、
メーターを動画撮影して、速度計はドライブレコーダーの速度の表示(GPSから表示)から校正すれば出せそうですね。
ダッシュ動画では速度のゼロ表示。これは高架道路二本くぐった直後だったのと並行する防音壁がgps受信妨害したのかと思います。
ところで、
ドライブレコーダーのGセンサー感度ですが、駐車時の当て逃げ録画機能が働いた場面が2度ありました。
これは高速道路サービスエリアと、近くのスーパー駐車場で、いずれもキーロック後一旦離れた後戻って確認のためドアレバーを引っ張った直後から録画されてました。
ドアレバーを確認で引っ張った程度の揺れを感じるくらいの精度のGセンサーだと思います。
では。
書込番号:20514018
1点

>さっぱりワヤやがなさん
ドアレバーを引いた程度の加速度でも感知するのは、考えてみれば、道路の左右の傾きにも実際に反応しているので、当然のことでした。
問題になっているのは感度ではなく精度でした。失礼しました。
部品として使用されるセンサーの性能は、感度だけしか表示されておらず、それを使った加速度計の精度は試験測定してソフト的に校正しないと出てこないので、その校正作業がビジネスになっています。ただしセンサー自体が高品質でないと誤差が大きいので校正してもあまり意味がありません。
センサー自体は比較的安価で、スマホをはじめ様々な機器に使われていますが、加速度計は結構高価です。
書込番号:20515032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,814物件)
-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ノート X 禁煙車 1.8万KM メーカー保証 踏み間違い防止 障害物センサー LEDヘッドライト LEDフォグ
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円