ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,798物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 17 | 2020年12月16日 21:04 |
![]() |
83 | 36 | 2021年2月28日 21:33 |
![]() |
17 | 4 | 2020年12月5日 12:03 |
![]() |
54 | 11 | 2020年11月30日 23:44 |
![]() |
194 | 59 | 2020年12月11日 13:23 |
![]() |
19 | 12 | 2020年11月26日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
現行NOTE発売時に試乗して以来、ずっとe-Powerに興味を持ってきましたが、今回の新型NOTEを見ていよいよ購入が視野に入りました。
そこで、燃費に関して、既にe-Powerを楽しんでいらっしゃる先輩諸氏にお聞きしたいと思います。
と言うのは、シリーズハイブリッドの性格上、実燃費は市街地・郊外路・高速道路でどうなんだろうと言う疑問です。
WTLCのカタログ値は見ましたが、走らせ方によってかなり変動すると言う話を良く耳にします。
例えば郊外路ならのんびり走った場合と、そこそこのハイペースで走った場合。
高速道路でも、80km程度で巡航した場合と、100km以上で巡航した場合等です。
また、冷房時と暖房時の燃費の落ち込みも知りたいところです。
11点

>audi romeoさん
e-powerは 巡航より速度に変化を付けた方が、燃費良くなりますね。
ただ変化を付けるのではなく、道路状況を先読みして出力を最適にする感じかな?エンジン駆動では 難しいけど、モーター駆動ならば容易ですね。
書込番号:23850073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直なところ、習うより慣れろです。
人によって走るところも違えば、乗り方も違います。
最初から燃費期待でハイブリッド車を選んでも期待外れになると思います。
先ずは、この車に乗りたいかでよいのでは?
そして乗りこなして試してそれ以上を求める時に有識者から助言を抱いた方が良いですよ。
頭の中でいくら考えても、その通りになる様な簡単な制御の車ではないですよ。
書込番号:23850278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>audi romeoさん
実際新型と旧型では エンジン稼働頻度やパワーユニットの効率も雲泥の差があります。運転の仕方や特長も異なります。いわば別物と思った方がいいでしょう。なので試乗を進めますね。(まだ試乗出来ませんけどね(^_^;))
書込番号:23850549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>audi romeoさん
暖房や冷房は 旧型ならば、燃費にかなり影響があります。
冷房ならば、電動コンプレッサーを使うので、既存のエンジン駆動車より効き目が良い反面多く電力を消費するので、エンジン発電が増えて燃費が悪化する。
暖房は 基本的に熱源がエンジンなので、既存のエンジン駆動車と変わりません。
新型はエンジンの熱効率も 若干向上しているようなので、旧型よりはいいでしょうね。
書込番号:23850628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

燃費気にするなら乗らないで床の間に飾っておけば宜しくて?
書込番号:23850653
16点

>>>高速道路でも、80km程度で巡航した場合と、100km以上で巡航した場合等です。
どんな車でも 速度が上がれば 空気抵抗で燃費は落ちてきますよ
また 冬の気温が低い時も暖房に熱を奪われるので
プリウスでも 気温0度の長野自動車道では 15km/lしか 出なかったですから
e-powerだからと言って・・燃費うんぬんは気にする必要はないと思いますよ
書込番号:23850903
3点

以前鹿児島市内から博多まで一般道を使い
プリウスの時とノートを比べるのもかねて それぞれ往復しましたが
どちらも 4月上旬で 燃費は30km/lだったから 燃費性能は互角とだと思っています
書込番号:23850910
2点

>audi romeoさん
e-powerはシリーズHVとか言われてますけどハイブリッドではなくEVです。
発電機付EVでエンジン走行できませんのでHVでは無いです。
添付はキックスのe-powerのカットモデルです(実際はこんなピカピカしてませんが)
このエンジンにはトランスミッションが無いのが分かりますか?
下にあるのが発電用モーターで上にあるのが走行用モーターです。
エンジンが回ったり減速時にはいくつかの減速ギアを介してモーターで発電します。
上のインバーターを通して電池に充電され、電池から走行用モーターに電気が行きます。
HVやe-powerだから燃費が良いのではなく回生エネルギーをどれだけ獲得できるかです。
例えば100km/hまで加速して回生ブレーキで停止する
加速時に100のエネルギーを使い50%を回収できれば10km/Lが単純に15km/Lということになります。
普通のガソリンエンジンは回収が0%なので10km/Lは10km/Lにしかなりません。
100km/hの定速の場合は回収エネルギーがありませんのでガソリン車と変わりません。(ロスが無いとして)
少ないエネルギーで加速して(ゆっくり加速)減速を繰り返すとエネルギーがより多く回収できます。
市街地でゴーストップが多いとガソリンに比べかなり有利で高速になると
システムロスが出る分ガソリン車の方が高速で有利になります。(但し定速の場合)
ガソリンエンジンとモーターは全く反対の性格を持っています。
ガソリンは低回転では力が無く回転が上がらないと力が出ません(最大トルク4800回転)
モーターは最初から最大トルクで回転が上がっていくとトルクは落ちてきます。
しかしモーターがガソリンエンジンよりかなり幅広いトルクバンドを持っています。
エネルギー変換は変換する度に熱として効率が落ちていきます。
ガソリンエンジンは100のエネルギーの内、35-40%程度しか回収できません。
モーターは発熱が少ないので80-95%をエネルギーとして回収できます。
但し、e-powerの場合はエンジンを回してモーターで発電しインバーターで熱ロスするので
エンジンが高回転まで回る高速だとエネルギー効率が悪く燃費が悪くなります。
そこがトヨタのHVとの違いでHVの場合は必要に応じてモーターとエンジン走行又は両方を使います。
しかし複雑にギアを介している分ロスが多くなるので低速域ではe-powerの方が有利です。
新型ノートの場合は大凡60km/Lまでの効率が良くそれ以降は段々効率が悪くなっていきます。
海外だと速度が高くなるので瞬間燃費は30km/Lか10km/Lかの繰り返しになりやすくなります
https://www.youtube.com/watch?v=x4LW6WLUudI&t=1226s
この人で平均燃費は13km/Lと言ってますが、返信欄では大人しく走れば20km/Lいくというコメントもあります。
e=powerは日本の市街地では有利で120kmhとか高速になるとかなり燃費は悪化すると言うことですね。
燃費が悪いと怒っていて(それとハードプラ多い)コメントでは「お前の運転が荒い」と言われてますね。
この点ではエンジン直結のあるHVの方が有利です。
e-powerを進化させるにはまずエンジンがガソリン車の流用なので高回転型過ぎます。
最大トルクが4800回転では高すぎで発電機にはあまり向きません。
発電機ではレスポンスは不要なのでもっと低回転型のエンジンの方が良いです。
出来れば1Lダウンサイジングターボとかなら1500回転で最大トルクも出せるので
より静かで効率が良くなるでしょう。
また個人的な意見ではミッションなしでエンジン直結を可能に出来れば高速でよりよくなります。
ミッション付ければHVと同じになってしまいますがより効率化するには
ミッションなしの1段ギア(モーターと同じ)
60km/hまではこれまでのe-powerと同じ、70-100km/hまでは
エンジン直結+モータアシスト(必要に応じて)、100km/hからはエンジン直結のみ(加速時のみモーターアシスト)
一定速ではさほどパワーがいらないので70km/hからは定速では積極的にエンジンのみの走行
加速時はモーターを同時にアシスト。
これならe-powerの低速利点とガソリン車の高速の両メリットが得られそうです。
高速走行でも一定速とか限りませんので回収エネルギーも獲得でき
全域でかなりの高燃費が獲得できそうです。
1段ギアなので6-70km/h以下では走行出来ませんが60km/h以下ではe=powerの方が効率よい。
1.2Lエンジンでも100km/h時、2250回転では巡航できそうです。(加速時はモータアシスト)
クラッチを介せばそれほど複雑でもなく出来そうな気もしますが・・・
書込番号:23851438
9点

>ミヤノイさん
長文ありがとうございました。
結論は如何に。
みくだり半程度でお願いします。
拝
書込番号:23851586 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミヤノイさん
技術的・理論的な解説をしていただき、ありがとうございます。
HONDA の eHEV がこの辺りの理論的な効率を追求しているように思います。
しかし、アコードを試乗した段階で中速〜高速への加速感がかったるく、逆にエンジン音が
高く安っぽくなったのでパスしました。
確かに、e-Power は市街地・郊外の走行が一番効率がいいんでしょうね。
仰るように低回転で発電機を回せるエンジンが小排気量で実現できればいいですよね。
ロータリーエンジンでの発電システムが実現するのが興味津々です。
書込番号:23851720
0点

>audi romeoさん
>仰るように低回転で発電機を回せるエンジンが小排気量で実現できればいいですよね。
噂によると日産では、
1.5リットルのターボエンジン(おそらく3気筒、可変圧縮比らしい)
によるe-POWERをまもなくリリースするようです。
これが、熱効率の高い、本当の第2世代のe-POWER専用エンジンだと思います。
(ノートの1.2リットルエンジンでは、コストの関係でヘッドまわりに手を入れただけのようです)
予想される出力からして、コンパクトカー用ではないと思いますが、
待てるなら発表を待つのも良いと思います。
ノートの4WDに、上記のエンジンを載せたら、GRヤリス並みの、
コンパクトスポーツだとは思いますが…、出ないだろうな。
書込番号:23851770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
1.5リットルターボなら、そのままでかなりのトルクと馬力が稼げるだろうから
Cセグあたりまでなら十分に早い車ができそうだけど、これを発電用に使うのなら
かなりの容量を持ったバッテリーを積載することが前提かもですね。
e-Power技術を使ったPHEVのスカイラインなんて面白いかも知れませんね。
これからの10年、色々な技術が試行錯誤されてカーボンフリーに向かうのが楽しみです。
ハイブリッド、PHEV、eHEV、そしてe-Power、どれもカーボンフリーではなく、単に燃費が
良いだけの段階ですが、完全なEVを普及させるには効率の良いバッテリーと充電インフラ、それに
カーボンフリーの発電システムが前提になると思います。
それぞれに課題が多い(大きい)ですね。
書込番号:23851795
0点

>audi romeoさん
今のe-powerではEU規制に通りませんのでPHEV化は必修ですね。
EU規格では130km/hのハイスピード試験があるので
ヤリスHVの日本では38km/LでもEU規制では27km/Lでやっと通過で
現在ではヤリスHVしか通過できていません。
ところがPHEV化するとどの機種も簡単に合格するのでPHEV化が必修です。
PHEV化するのは電池を多く積むだけなのでシステム的には同じです。
電池が1Kwhあたり1万円を切ってきているので15Kwh積んでも20-30万円程度のアップで可能かと思いますが・
書込番号:23851958
1点

>ミヤノイさん
そうなんですね、でも現状のバッテリーは15KWだと200Kgを軽く超えますよね。
そうなると、フロアパネル周辺を含めてプラットフォームから専用設計で作らないと
いけないので、グループの三菱の新アウトランダーのプラットフォームを流用した
エクストレイルPHEVに行き着いてしまうのでしょうか。
一方でARIYAは完全EVで登場しましたが、レンジエクステンダー版を用意するかも
知れませんね。
書込番号:23852162
1点

>audi romeoさん
バッテリーの重量は15Kwhで100キロくらいかと思います。
1.5ターボとの噂があるならエクストレイルの後継からPHEVでしょうね。
ちょうどエクストレイルと同じ大きさ同じ重さでMG HSという車が
ガソリン1.5TとPHEV(16.6Kwh)を比較してみるとちょうど200kg違います。
https://www.youtube.com/watch?v=RRuKK2vrijo
エンジンは同じで電池+モータ+インバータなので電池は100kg程度かと思います。
16.6Kwhの電池はスペアタイヤのスペースで電池とBOSEウーハー、修理キット等
が収まっているので荷室容積は変わっていませんね。
ガソリン車とPHEVの価格差は約60万円でガソリンとHVの価格差50万円程度と差は少ないです。
しかしこの車はエクストレイルのガソリン(最廉価版2WD)より安いんですね・・・
試乗して180km/hまで出してみましたがCX-5の180km/h(2.2D)よりかなり静かでびっくりです。
書込番号:23852237
0点

これっすね!発電専用エンジン ^^
その名は「STARC」!次世代の日産e-POWERは3気筒ターボ1.5Lロングストローク。
最大熱効率50%/λ2.0のリーンバーン運転。
https://motor-fan.jp/article/10017171
書込番号:23852582
1点

これからの展開が面白そうですね。
「走り方による燃費の変化」の話題が、いつの間にか先端技術の話になって
とても勉強になります。
技術の日産の復活を願っています。(親の代から、アンチTOYOTAです)
GC10スカイライン、HC33ローレル、Y32グロリア、に乗ったあと、しばらく
ご無沙汰していましたが、e-Power で久しぶりの日産を味わうのもいいかも
知れません。
それにしても、>ミヤノイさん詳しいですね、MGのPHEVって初めて知りましたが
試乗したんですか!?
書込番号:23852835
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
現在所有のエクストレイルハイブリッドはSグレードでプロパイロットは無し、
セレナ e-POWERはハイウェイスター Vなのでフルオプションです。
でもプロパイロットは帰省や旅行での高速利用だけでしたので現在は殆ど使用していません。
あれば非常に楽なのは体験済みです。
個人的にはエクストレイルに装備されている最低限のセンサーだけで問題はないです。
そう考えるとノート e-POWERもオプションをほぼ付けないグレードを選んでも走行性能は同じなのでお得かもしれません。
Basicグレードは誰でもわかるように明らかな外観の差別化はないことが希望ですね。
(ライト形状の差別は妥協するしかない。)
外観上、樹脂部分が占める部分が大きいと正直残念です。
バンパーだけ営業車のような仕様になることだけは避けて欲しいですね。
車に求める装備は皆さま異なるとは思いますが、個人的にはカーナビ無し、プロパイロット無しでもお買い得なら妥協してもいいかな。
皆様はやはりフルオプションを選びますか?
フル乗車する機会は皆無なのでセレナ e-POWERを売却、買い替えも検討しています。
(下取りがどの程度でしょうかね。)
9点

>MIG13さん
至極賢明なご意見だと思います。
アクセルにリニアに反応する感覚は誰も最初は新鮮に感じるでしょうが慣れてしまえば、そこまで特別視する物ではないかと思います。
そこに、走行性能に直結しない、豪華装備を掛け合わせてしまうと、車そのものがいいのか装備がいいのか、分からなくなりますね。
走行性能と快適性能を両立するとなると、決してノートだけが、他車と比べて突出しているかは、普通に車を選ぶ人にとっては、よくわからないと思います。
なので、後出の車は現車と比べると他社も含めて、装備は豪華にるのは、至極普通のことだと思うので、今がePowerだからといって、他に目を向けないのは、ちょっと残念だなと思ってしまいます。
ePowerの走行性能だけで判断するなら、Fグレードが一番直感的に感じることができるでしょうね。
書込番号:23835656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先代ノート中古フルオプの方がマシそう
書込番号:23835719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様はやはりフルオプションを選びますか?
どうしてもノート買わなきゃならないなら、Sに寒冷地仕様セットとLEDヘッドランプセットにするかな。
後は気に入った社外ホイールとナビを後付けします。
Xの16インチの鉄っチンホイールなんてスタッドレス用に使うのもタイヤ高くなるし、プロパイロットも自分は使わないだろうし。
でも、何でもいいのであればノート選ぶかわからないな。
ルーテシアや208なんかもいいかも。^_^
書込番号:23836035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
そうですね
装備で言うと寒冷地仕様とLEDは最低限といってもいいと思います。
フルオプションは必ずしも必要ではないかと思います。
結局、全てのオプションを使いこなすなんて手放すまでの間にどれだけ寄与するかって事です。
このクラスだとそこまでリセールは期待できないので結局無駄な方が多いと思います。
道楽で遊び心でこのクラスはもったいないかなと思います。
これだと納得できるのですけどね。
https://www.nismo.co.jp/news_list/2020/news_flash/20021.html
書込番号:23836080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
凄い事になってますね。
もう1台新車買える位 費用かかりそうです。。
本当の道楽ですね^_^
書込番号:23836106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
>かず@きたきゅうさん
私もおそらくもし購入するならば ledライトと寒冷装備だけの最低限オプションを選択します。
高速道路を頻繁に走行しないと思うのでプロパイロットは省くかな
それよりなぜこの時代に室内ライトを LED 仕様にしないのか不思議です。
評論家にどうしても悪い点を意識してもらいたくて故意に設計してるとしか思えません。
それとスピーカー。
プラス2000円も払えばより性能を向上させることはできるのになぜ最低グレードをいつも使用しているのか不思議です。
書込番号:23836527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

従兄弟車?のルーテシアとも悩みます。
ACCとアルミ、ヘッドライト、テールランプはもちろんウィンカーまでLEDで256万円。
更に、ほぼプロパイロットとBOSE製スピーカーシステム、日産製のアラウンドビューモニターまで付いて276万円。
ノートはこれら全部オプション。
書込番号:23836605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴルゴ7.5さん
>ルーテシアとも悩みます。
ルーテシア、いいですよね。プジョーの208も。
まだ、試乗はしてませんが、乗って見たいと思います。
比較の視点は、モーター駆動とエンジン駆動の良し悪し、どちらを優れていると感じるか、
ということになるかと思います。
いずれしても、代替するのがカミさんの車なので、アドバイスはできても、決定権はありません…。
ちなみに、これもカミさんの車ですが、1992年に買ったゴルフ3が270万と消費税3%。
(モデルチェンジ直後だったこともあり、ヤナセの値引きはお付き合い程度、納車まで6ヶ月)
ABSはもちろん、エアバッグも、後席のパワーウィンドウさえついてませんでした。
次の、2001年に買ったメルセデスA160L(ロングホイールベース版)が265万と消費税5%。
さすがに上記の装備は付いてました。
それを考えれば、
外車が安くなったのか、「円」が強いのか、
自動車工場の生産性は、日本の方が高いのではないかと思うので、多分、後者ですよね。
書込番号:23836653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
自分は車内灯の白色LEDが苦手なので、最初から白色LEDにされるくらいなら電球の方がいいなと思ってます。
電球色LEDを使いたい人からすればほぼ社外品を使うしかないので、汎用ソケットを使う電球の方がありがたいです。
書込番号:23836671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
ワンペダルとe-POWERの良さを知っている人には関係ない話になりますが、私はまだ味わった事がないので1.3Lターボでも十分かと。
プジョーもよいのですが、オートホールドの良さを知っている者として、プジョーには付いて無いので却下なんです。
書込番号:23836816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車内灯なんて交換するのにたいした手間でないですしね。
LEDのギラギラが嫌な人もいますからね。
書込番号:23836877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
車内灯って車種関係なく共通が多いですよね。
コストカットしやすいパーツの一つではないでしょうか。
書込番号:23838072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうたまんさん
>オーテックや今後発表されるオーラが豪華バージョン(Xより上位)らしいですよ
オーラなら本皮シートやLEDライト、ウインカー、17インチなども標準でしょうね、
ベースが250万なんでしょうか?
3ナンバーらしいですね。
書込番号:23850669
0点

車の選び方は目的で変わるので皆さん様々な意見があるとわかり納得させて頂きました。
通勤用に購入するのでプロパイロットは必要なし。
現在のエクストレイルも無しです。
家族のセレナepowerは標準ですが、高速道路での長距離移動が殆どないので宝の持ち腐れかな?
あれば便利なのはわかりますが、40万円節約して質素カーとします。
但し、4WDは魅力があるのでこちらを選ぶ方向で検討します。
見積もりは最低限のオプション(LEDライト)で税込み値引きゼロで270万円。
ここから下取り60万、値引き10万円で200万円を目標に交渉します。
交渉中に新型エクストレイルの発売が間に合えばそちらに移動予定。
プラス50万円の250万円が限界でしょうか?
カーナビもレスで検討しています。
ここまでオプションをつけない人も珍しいかもしれませんが、それだけで20万円は安く購入できると思えば個人的に満足ですね。
書込番号:23949705
1点

通勤の道にもよりますけど
渋滞のプロパイロットは本当に楽で便利ですよ。
毎日の事なので個人的にはかなり重要。
プロパイロットにするのにセレナの20万アップに比べると
ノートは40万アップなのでかなり割高に感じますね。
書込番号:23949770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃カメラは苦しいさん
渋滞でも使用できるなら考えようにはお得ですね。
開発費や安全性を考慮したら値段を付けられない装備であるとは思ってます。
早く標準装備になることを願います。
書込番号:23949906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
セカンドカーで 通勤用ならば、装備も最低限でいいと思います。
自分ならば、アラウンドビューモニターとディスプレイオーディオ(安いカーナビでもいい)付けるかな?
書込番号:23950025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
新型エクストレイルは 最短でも秋くらいになるそうです。価格も上がると予想しています。
書込番号:23950042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
Sグレードでアラウンドビューとインテリジェントキーのオプションだけ付けて、先日無事に納車されました。
Sの試乗車なんてディラーに無いかと思いますので検討している人の参考になればと、
納車されるまでドキドキしていたことと結果を。
〇シートの色:白っぽい部分はカタログよりグレーっぽ感じで悪くなかった
〇アンテナ:悪くない。シャークより似合ってるかも(主観です)
〇ホイールカバー:遠目ではXと区別付かない
〇タイヤ扁平率:ハンドリングが鈍感になってる感じはわからない
〇リヤリクライニングレス:家族にはバレない(試乗したXに付いていたことを忘れてくれてる)。
〇電制シフト周りのピアノブラック:指紋が付く範囲少なくてかえって良かった。
×アームレスト:ひじ掛けとしては硬すぎるし、すぐに傷が付きそう
×ドアミラーたたみ:キー連動しないのはやはり面倒
×ハンドルのスイッチ:かなりさみしい
×リヤスピーカーレス:後席はぜんぜん音が聞こえないらしい
(スピーカーコードが来ているかは未確認)
その他、Sの実車で確認したいことあったらコメントください
※あくまでも個人の意見ですが、ACC&ナビ不要の人には、フィットよりお得な気も・・。
書込番号:23994724
0点

>moran99さん
Sグレードの場合リアスピーカーはレスなんですね。
インテリジェントキーも便利なのでXグレードナビ無し、アラウンドビューモニター無しを選ぶと思います。
セレナe-powerも個人的には目視で確認していますね。
見積もりを取ったら220万程度でしたのでLEDランプだけはオプションに加えます
Sグレードでも動力性能は同じなのでお得は間違いないですね。
未来的なインテリアは大丈夫でしょうか?
ナビの代わりに9インチ程度のディスプレイが付けばいいかなと。
音は別途アンプを購入してもいいかなあと。
書込番号:23994976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
スマホをBluetoothで繋いで使えるOBD2アダプターを使って、この車の駆動用バッテリーの電圧、残量などのパラメータにアクセスする方法をご存じの方、居ませんか?
アプリのTorqueを使ってエンジンや燃料残量などは読み取れましたが、バッテリー関係のパラメータを読み取るコード(PID)が見つかりません。
同じようにOBD2を使う「ハイブリッドモニター」という製品では、ノートe-power向けのものではバッテリー残量を%で表示できるようなので、何らかの方法で読み出せると思いますが・・・
日産リーフ向けのOBD2アプリであるLeaf spyなら読み取れるという情報もありましたが、読み取れませんでした。
情報お持ちでしたら教えていただきたくよろしくお願いします。
書込番号:23829795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車壊すぞ
やめときな
書込番号:23829920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>wroさん
おはようございます。
まず、OBD2 コネクタの使用に関しては、ノート e-POWER の取扱説明書にも
「診断機接続用のコネクターにはご注意を
●診断機接続用のコネクターには、後付け用品を取り付けないでください。12Vバッテリーがあがったり、警告灯が点灯したりするなど、思わぬトラブルを招くおそれがあります。」
と記載されています。
他社事例ですが、ここの掲示板でも OBD2 接続のレーダー探知器などを利用していて、警告灯が点灯したケースが散見されます。
また、あくまで情報提供ですが、Torque Pro だと「Hybrid Battery Charge (%)」で、高電圧バッテリーの残量を取得できるケースがありますので、Torque にも同じ項目があるかもしれません。
書込番号:23829981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Amazonで「OBD2」で検索するとぞろぞろと出てくる画像のような商品ですよね?
確かに全くトラブルなく完全に機能、使用できるのなら便利だと思いますが、どうでしょう?
モノも制御ソフトウェアも中国製。それも大手企業と言うよりは、いつトンズラしてもおかしくないようなメーカーでしょうから、重大な問題が起きたとしても補償はおろか、サポートなども全く期待できません。
READオンリーならまだ使ってみようかな?とも思いますが、ライターも兼ねてるような装置を怪しげなソフトウェアで、愛車の重要部分であるコンピュータにアクセスさせるなんて恐ろしくないですか?
もし何か重大なトラブルが起きてもディーラーではどうにもできないでしょう。もちろん保証対象外。
怖いと思うけどなぁ...
まだOBD2接続のレー探とかのほうが100倍マシですね。
書込番号:23830035
3点

>チビ号さん
一回だけ衝突防止のソナーが停止したことがありますが、OBDアダプターとの関連性は分かりません
Torque proのその項目は何も表示されていませんでした。ノートのは読み取れないようで・・・
>かず@きたきゅうさん
>ダンニャバードさん
そうです、そういうアダプターです。
確かにリスクはありますね・・・
警告のリセットもできるようなので、書き込み処理してることになりますし(しないようにしてますが)。
書込番号:23830384
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートePowerメダリストに乗ってます
ネットで見ると欧州バッテリー規格と書いてあったので
2016年頃に買われた方でバッテリー交換された方おられますか?
2020年1月登録なのに下取りが130万
ガックリ
17点

バッテリーは欧州規格のL2サイズというものです
AmazonでBOSCHのを買っても2万円強です
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SXRNSM4/
ですのでディラーだと5〜6万するのではないですか?
書込番号:23817075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何のバッテリー?
普通の12Vとe-POWERの駆動バッテリーの2つがあるけど
e-POWERの駆動バッテリーはEVより安くHVより高いって感じじゃないかのな?。
書込番号:23817081
3点

駆動バッテリーだったら変える必要ない
12Vバッテリーだったら、今までの経験どおり
書込番号:23817095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きゅ〜〜ちんさん
Liイオンバッテリーの方ですか? https://car-me.jp/articles/7918?p=2
補機バッテリーの方ですか? https://www.bosch.co.jp/aa/fit-search/result.asp?for_domestic=yes&fit_group=37&maker=5&model=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88+%5BE12%5D
書込番号:23817105
2点

>かず@きたきゅうさん
>北に住んでいますさん
>k_yokoさん
12Vです
書込番号:23817180
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>2016年頃に買われた方でバッテリー交換された方おられますか?
2016年11月購入ですが、まだ交換していません。冬季4シーズン乗り切りました。
ガソリン車の様なエンジン起動が無いので、
軽負荷使用となり、
倍の10年くらい持たせようと、毎日電圧チェックしています。
本日のデータ(10日間で、数キロ2日走行)
・システムoff時:11.5V
・システムon時:12.8V
・充電中:14.2V
・気温:12℃
でした。
どう評価すべきか分かりませんが、まだまだいけると思っています。
当てにならない記憶では、お
バッテリー価格は、3、4万くらい?かな
書込番号:23817236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ppapappaさん
回答ありがとうございます
12Vバッテリー交換なしに驚きました
書込番号:23817248
1点

ふと疑問に思ったのですがEパワーのエンジンは発電機で起動するのでしょうか?
セルモーター起動?セルモーターは12Vで駆動ですよね、そうすれば補機バッテリーは寿命短いですね。
書込番号:23817613
2点

>NSR750Rさん
発電機起動で、バッテリーは長寿命になると考えるのが自然でしょう。
理由
・Eパワーのエンジン起動:発電機(ブラシ無し発電モータ:300V級 50kW)
・セルモーターは付いていません。(ブラシ付き発電モーター:12V、1kWくらい?)
・補機バッテリーは、エンジン起動の重負荷(数百アンペア)から解放され、軽負荷使用で寿命は長くなると思います。
書込番号:23818083
5点

>きゅ〜〜ちんさん
2016/12〜 メダリスト です。
2019/12 交換しました。
バッテリーはBosch製をAmazonで購入。21000
ディーラー持込交換で工賃は1100 でした。
書込番号:23818695
5点

アマゾンでも2万かよ。
結構するなぁ。。。。
うちなんか車種違うけど、カオスバッテリーでも8000円だからね。
こんな高いバッテリー、買えんわ。
書込番号:23821857
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
新型ノートについて色々情報が出てますが
e-power専売、やたら低い車高、改悪されて完全停止出来ないワンペダル
最上グレードにしかプロパイロットをつけられない(?)
この辺りの話は事実なんでしょうか??
新型ノートにかなり期待してたのですが、購買意欲が無くなってきました。
ノート、セレナ、キックスと良くなってきてたのに
…。
どうなっちゃったの?日産
書込番号:23814160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>胃カメラは苦しいさん
貴方に言ってないので勘違い返信やめてくださいね。
書込番号:23816630
0点

ナビリンク機能のみでプロパイロット対応にした理由は、Rのキツイカーブにも関わらず、プロパイロットオンのまま突っ込んでしまう人が多いからではないでしょうか?
経験ある人は分かると思いますが、ただのプロパイロットはカメラで前の道路と車線しか見ていないので、前に車がいない時はカーブがあろうが設定速度のまま突っ込みます。
そして、突然ハンドル制御が解除されて戸惑うというクレームや意見が多かったからではないでしょうかね?
正直、社外ナビを適用出来るだけでも昨今の新車事情としてはありがたいです。
メーカーオプションの日産コネクト純正ナビも、LTE通信で地図データも自動更新されるので、音質を除けばまあまあ期待もできます。
この先の自動運転技術は、道路情報を使わないとどうしようも出来ない部分も絶対あると思うので、オーディオレスという道のりは厳しいと思いますが。
書込番号:23816661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
ワンペダルは海外で不評なんですね。
まぁ、日本と違ってストップ&ゴーが少ないのかもしれないですね。
日本はちまちまと交差点多いですからね。
中国の自動運転進んでますねぇ、すごい!
>私はたぶん3人目だと思うからさん
え?じゃ、誰に?
まぁいいか
>zuiryouさん
それは日産がやたらと自動運転と連呼したせいですかね?
はみ出しそうになると速度を落として維持しようとしますが
それでもダメだと警告音とともに解除されますね。
ハンドルをしっかりもってれば良いだけのことなんですけどね。
書込番号:23816720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それなりに売れている車でその他周りと車としての基本機能、アクセルで走る、ブレーキで止まるということから外れてしまうと、それこそ踏み間違いなどの助長になると判断したのかも知れないですね。
これが自然な理由のように思えます。
ひょっとしたら裏で国からアドバイスが入ってるかも?もちろん憶測でしかありませんが?
極端な事を言えば教習所で教えてるのは2ペダルと3ペダルだけですからね。
ワンペダルの走行はそれなりの慣れを要するということを嫌ったのかもしれませんね。
もちろんワンペダルが原因で事故になったなんて事例は記事で読んだことも聞いたこともありません。
ここで変えてしまった以上、今後の新型はこの方向で行くように思えます。
ワンペダルの変化で売り上げに影響することはほとんど無いようには思いますけど。
>・ノートeーpowerニスモは、“完全停止”で、既存ユーザーマニア向け
ないでしょう。
NISMOユーザーが走りを追求するとしたら自分でブレーキ踏んで減速を楽しむと思いますけど?
書込番号:23816852
1点

>胃カメラは苦しいさん
プロパイロット付きで ワンペダル停止限定ならば、キックスがいいんじゃない?
おそらくキックスがあるから、新型ノートはワンペダル停止機能着けないのかも。
ワンペダル停止欲しいならば キックスに誘導作戦かな?
書込番号:23816898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃カメラは苦しいさん
ブレーキ踏んで 突然疑似クリープ発生が無くなるので、危険な目にあうことが無くなるかもしれませんよ。
クリープ発生が車速5q以下っていうのが、いいと思うけどね。普通のCVT車なら、減速もブレーキ踏んでますからね。加減速は今まで通りだと思う。
書込番号:23816967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、
プロパイロットがオプションだ、とか
ワンペダルでもクリープするとか、
メーカーオプション抱き合わせで価格が高いとか、
いろいろなご意見がありますね。
ただ、私としては、乗って見ないと評価はできないと考えています。
価格がライバルのフィットやヤリスより高くても、その価格に見合う価値が有れば、購入候補です。
それと、
実は、後輪に50kWのモーターを用意した4WDに興味があります。
バッテリーからどれだけの電力を供給できるかにもよりますが、
前輪の85kWのモーターと合わせれば、かなりのハイパワー車でしょう。
前後合わせて380N・mのトルクは4リットルのNAエンジン並みです。
スバルWRXのS4が400N・mなので、小さなノートで380N・mはハンパじゃないです。
速くて安定した走りができるなら、少々高くてもその価値はあるのではないでしょうか?
書込番号:23817024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
自分も4WDに 興味そそられます。今までコンパクトクラスは 簡易4WDや車速70q対応しか無かった。
新型ノート4WDは 全車速対応。ミニアリアっていう感じですかね?
書込番号:23817045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
>ひょっとしたら裏で国が
それ有るかもしれませんね。
日産は「自動運転」とかで怒られてますしね。
ワンペダルって便利なので各社展開してほしいと思ってましたが残念です。
お年寄りや不慣れな人には危ないのかな。
いや、全然危なくないんどけどなぁ…
>新型セレナ乗ってますさん
>キックスがいいんじゃない?
そうですね、今はかなり気持ちはキックス寄りです。
でもキックス契約後にワンペダルが元に戻ったり
プロパイロット単品でもOK、なんて事になったら激おこになっちゃいそうなので
しばらく様子見かなと。
>tarokond2001さん
>後輪に50kWのモーターを用意した4WDに興味が
>前輪の85kWのモーターと合わせれば、かなりのハイパワー車でしょう。
四駆は個人的には特段必要ないと考えでしたが
そういう話なら四駆に期待しちゃいますね。
書込番号:23819763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃カメラは苦しいさん
プロパイロットにこだわる人は不満を感じるのかも知れないけど、こだわらない人にしたら安全装備も充実してるし魅力的な価格設定じゃないでしょうか。
最低地上高はあくまでも一番低い部分が120mmというだけです。
現行スイフトの最低地上高も同じ120mmですが、不満を聞いたことがありません。最低地上高だけをみて改悪だと決めつけるには早過ぎるかと思います。
書込番号:23820062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>岩ダヌキさん
確かにプロパイロットが不要と思う人には悪くないですね。
ちゃんと360°セーフティになってますしね。
自分の場合はプロパイロットを頻繁に使用するのでこの手の運転支援は必須ですね。
スイフトも最低地上高120なんですね。
スイフトで騒ぎになってるのを聞かないので、心配不要なのかもしれませんね。
書込番号:23820338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キックスにはプロパイロットが装備されますがBSM(レーダーを使った後側方検知)はオプションでもつきませんね
新しいノートでMOPのプロパイロットかアラウンドビューを選択するとBSM(BSI/BSW)が付きます。
私はプロパイロットはたまにしか使わないのですが、BSMは常時機能しているので安全には役立つ装置だと思います。
昨日、二車線のバイパスで隣車線にヤリスが走っていましたが、接近するとヤリスのBSMが作動しているのがわかりました。(ヤリスのサイドミラー内警告灯が点滅)
ヤリスのBSMもMOPでこれだけで10万ほどしますね
書込番号:23820470
2点

>らぶくんのパパさん
キックスはBSMがなぜか無いんですよね。
聞いた話ですが海外モデルには普通にあるとか。
国内向けにはコストカットでつけないんですかね。
セレナには警報と車線変更をやめさせようとする機能がついてますが
追い越して走行車線に戻るときやたらと反応するのでちょっと嫌いです。
結構離れてると思うんだけどなぁ。
書込番号:23820531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗動画を見ると絶賛ですねー。
プロパイロットだけなんとかしてくれたら
もうすぐにでも買いたいなぁ。
書込番号:23821464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
ひやっとしたことないけど、BSMは付けてみたい装置の一つです。
FITにはオプションでもなかったですが。。。
書込番号:23821488
0点

ディーラーへ行ってきましたが
話を聞くとやはり四駆などを待ってる人が多いみたいですね。
試乗もまだまだ先みたいです。
は
やく実際に乗ってみたいなぁー
書込番号:23842372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>e-power専売、やたら低い車高、改悪されて完全停止出来ないワンペダル
最上グレードにしかプロパイロットをつけられない
ネット情報ではそうですね。
あとは抱き合わせだらけのオプションが多いとか。
ディーラーに行って聞けば確実じゃないですかね。
ネット情報は真実もあればそうでないのも沢山あるし^_^
停止できるワンペダルが最優先であれば、現行ノートを乗り続けるか新型出る前にセレナやキックス買うのが一番です。^_^
書込番号:23842451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
今はセレナ e-power乗ってますよ。
親がメインで乗ってる車の買い換えの時期なんです。
キックスか新型ノートかでめちゃくちゃ迷っているところです。
書込番号:23842473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃カメラは苦しいさん
ごめん。
一番上しか読まないで書き込みしちゃいました。
書込番号:23842488
1点

了解です。
結局スレを立てたときのネットの噂通りでしたね。
仕様変更来ないかなぁ。
書込番号:23842522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
メカチューンの幅が広い車とは思えないし、メカに比べればCPチューンは比較的低予算で出来そうなんだけど
あんまり社外CP無いよね?ブラックボックス?って言うかあまり触らないでください領域が大きいのかな?
別にパワーが欲しいとかじゃないんですけど、セレナとかキックスの味付けってCPチューンで出来ないのかな?
例えばブレーキランプの点灯に関するもので、ワンペダルで完全に停止した場合セレナみたいにランプ点灯し続けるとか
キックスみたいにエンジン稼動を極力抑えるCPチューンと言うかメーカーでCPの書き換えできない物なの?
2点

>tatti guttiさん
日産が今まで培ってきたモーター駆動制御プログラムも含まれるので、簡単には公表、修正は難しいんじゃない?まして社外ならば、情報出さないでしょ?
書込番号:23773188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatti guttiさん
そもそもなんですが。
最近のECUは解析だけでももうボーーーーーーー大な時間がかかる上に各種の運転支援システムなんかも組み込まれているためにミスをすればたちどころにまともに動かない車両の出来上がりとなります。
これはすでに個人の自己責任の範囲を軽く超えるくらいに。
したがって本当にごく限られた車両にしかCPチューンは供給されないのではないでしょうか?
書込番号:23773214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ECUの開発費用は、一説によると500万円。
ノートはチューニングベースになるようなクルマではありませんし、おそらくイジる人は少ないでしょう。
イジる人が少ないのなら、開発コストの回収は危うくなります。
ニスモなら開発中。
http://www.mines-wave.com/JP/CATALOG/NOTE_NISMO_HE12.html
書込番号:23773248
3点

tatti guttiさん
下記のようにNISMOからノート e-POWER用の専用VCMスポーツリセッティングが発売されています。
https://www.nismo.co.jp/omori_factory/original_menu/engine_m/sr/index.html#__id_e12
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1147736.html
書込番号:23773473
3点

スポーツ系に振ったCPUならニスモから出てますがメーカーでも様々な試行錯誤から標準のCPUを設定しています。カメラ用レンズなんかでもそうですがソフトの解析は時に著作権侵害になるのでおいそれとは作れませんよ。
無論、サードパーティ製にするとしてしまうと故障してもメーカー保証は一切受けられなくなります。
書込番号:23773680
1点

意見ありがとうございます。
たしかに、違う車ではあるけど社外に変えたら3連メーターが動かなくなったり
不具合が出た事もあるし、繊細なんだろうなとは思う。
ただ昔CVT不調の為にディーラーに持ち込んで何度となく書き換えしてもらったりという事があり、
e-powerでもそういう対応は無いのかなと妄想を膨らましてしまうわけです。
スレでも書いたように駆動系のパワーチューニングではなく
ランプ点灯調整とか発電制御の書き換えを希望したいのよね。
実際の事は知らない素人なりの押し付け的考えだけど、パワートレインの構造はより単純化されているように思えるし、
法令遵守の範囲でならメーカーで対応出来ないかと切に思うんですよね。
書込番号:23773935
1点

>tatti guttiさん
メーカー側からすると、新しい車を買い換える頻度が減るようなデータの書き換えは やらないでしょうね(^_^;)
現行のノートのデータを キックス並みにできたら、キックスが売れないでしょ?
書込番号:23773961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ECU開発費用が500万なんて事ないだろ
5000万の間違いじゃないか?
素直にキックス買いましょう。
今はそういう時代です。
書込番号:23780710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatti guttiさん
読み返していたら、間違った解釈しているようなので書き込みします。
>ワンペダルで完全に停止した場合セレナみたいにランプ点灯し続けるとか
セレナもノートと同じです。アクセル離した停止は 点灯しません。停止した後 ブレーキを踏み、ブレーキホールドを作動させています。
ワンペダル停止で、ブレーキランプ点灯するのは リーフのe-ペダルだけです。
書込番号:23784633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ODBCに何か繋いだだけでエラーが出ることもあるらしいから、簡単な書き換えでもどんな不具合が出るかわからないし、ランプ点灯調整なんて需要がほぼないから、リスクおかしてまでやらないんでしょうね。。。きっと。
書込番号:23789132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブスク的な機能向上のソフトウェアアップデートが在れば良いのですが、日本の場合は売りっぱなしが大抵の商品で基本で難しいですが
売った商品から利益を出すシステム作りが高精度ナビデータ以外でもあると良いと思います
そちらの方が2度美味しいし利益率高いと思うのです
メーターデザイン、プロパイロットのアップデート、ドラレコデーターの送信機能、流れるウインカー、ドライブモード
車両の電子化が進めば色々とカスタム項目が増えて面白いと思うのですがどうなんでしょうか?
スマホは適切な例では無いですが無料アプリにこだわる人、有料アプリ使う人、Androidだとさらに画面やランチャーカスタム、とか色々ですし
車もそう言った個性の時代になる気がします。と言っても外国車がその辺りは対応早そうですが
書込番号:23811883
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,798物件)
-
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 79.5万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 103.7万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.9万km
-
ノート S 禁煙車・社外ナビ(AVIC−RZ011)・Bluetooth・スマートキー・スペアキー・充電用USBソケット・ハンドルステアリング・電子制御パーキングブレーキ・クリアランスソナー・ETC
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 79.5万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 103.7万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
ノート S 禁煙車・社外ナビ(AVIC−RZ011)・Bluetooth・スマートキー・スペアキー・充電用USBソケット・ハンドルステアリング・電子制御パーキングブレーキ・クリアランスソナー・ETC
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 13.0万円