ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,782物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 8 | 2017年1月9日 21:10 |
![]() ![]() |
42 | 8 | 2017年9月15日 15:53 |
![]() |
46 | 5 | 2017年1月4日 22:49 |
![]() |
254 | 40 | 2017年1月11日 16:10 |
![]() |
347 | 106 | 2017年1月4日 01:43 |
![]() ![]() |
34 | 43 | 2016年12月26日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
この車って、始動時に鉛蓄電池(普通のバッテリー)を使いますか?
車の購入を考えているのですが、仕事はチャリを使っているので車を使うのが週1回あるかないかという状況。
普通の車を考えた時、バッテリー上がりが心配でなかなか購入に踏み切れていません。
この車がもしバッテリー上がりを気にしないで良い車であれば購入候補になるのですが・・・。
5点

有るみたいですね。
マニュアル「日産 ノート e-POWERとは」より、
>12Vバッテリーがあがったときは
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1611/index.html#!page?he12j1-2f2539f4-e3e5-4344-8e1a-e48e0cdda963
書込番号:20542878
3点


12Vの補機バッテリーを搭載しています。
補機バッテリーが上がると起動できませんので、救援車からブースターケーブルによる充電が必要です。
その点は普通の自動車と同じです。
でも1週間くらいでは上がらないのではないかと思いますが...。
書込番号:20542913
3点

WEB版のマニュアルのイラストはガソリン車ぽいので、PDF版マニュアル 12ページを見ると、12Vバッテリーが後部ラッゲージルームに有ります。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/1611/manual_t00um-5wk1a.pdf
書込番号:20542992
3点

補機用バッテリーを積んでいるのは他の方がおっしゃる通りです。
補足するとe-Power仕様は室内にある関係で
密閉型の高価なバッテリーが積んであります
※ホームセンター等では取り扱ってない型番と思います
個人的には、ランニングコストを考えるとガソリン車の方が使い方にあっていると思います
書込番号:20543874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんのお答え通りです。
一部、補足をさせていただくと、
ノートの鉛バッテリーは、リーフと同じく電装品への給電とシステムの起動のために使用します。
鉛バッテリーが、寿命となり、電圧が下がると、制御システムの起動が出来ません。
また、エンジンの始動には発電機を使い=メインの高電圧リチウムイオン・バッテリーの電力を使います。
ただし、鉛バッテリーへの充電は、普通の車の様にエンジンで回すオルタネータではなく、
これもリーフと同じく、メインバッテリーからDC-DCコンバーターで
電圧を12ボルトに落として充電してしています。
したがって、週に一度しか乗らなくても、普通のエンジン車の様に充電不足で、
鉛バッテリーが上がってしまう事は、寿命以外は、システムの故障や
メインのリチウムイオンバッテリーの極端な劣化などのほかは、ほとんどないと思います。
書込番号:20544277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ここで疑問なのが、鉛バッテリーが減ってきたらリチウムイオン電池から充電しているのか、
それともリチウムイオン電池への充電時にもついでに鉛バッテリーも充電するようにしているのかな?
というところです。
後者だと回生ブレーキや暖機でリチウムイオン電池が満タンだった場合にも電気が無駄にならなさそうなんですが、
制御が難しそうなのでやっぱり前者かな?(^^;
書込番号:20548609
1点

鉛バッテリの電圧をモニタしながら乗ってみましたが、走行可能状態では常に充電してますね。
残量が充分になってくると充電電圧が下がり、充電維持のような状態になります。
回生連動等はしてなさそうです。
書込番号:20555241 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
こんにちは、 ノート e-POWER のエマージェンシーブレーキは普通のノートより制動距離は短いのでしょうか?
同じ条件でエマージェンシーブレーキが作動したら自動でSモードに入れば
制動距離の短縮が期待できるとおもうのですがどうなんでしょうか。
6点

こんちはコンチャンさん
エマージェンシーブレーキは緊急ブレーキですので、フルブレーキを掛ける事になります。
つまり、フルブレーキでABSを作動させながら停止するので、ノート e-POWERのSモードをエマージェンシーブレーキが作動して時に同時に使っても制動距離が短くなる事は無さそうです。
むしろ車重が重たいノート e-POWERは、普通のノートよりも制動距離が延びる可能性もあるのではと考えています。
書込番号:20527691
13点

>こんちはコンチャンさん
日産のエマージェンシーブレーキは制動はするけど止まれずに
ぶつかってしまうのがJNCAPの試験でも明らかですからね。
制動距離の改善はされていてほしいですね。
まぁ止まれないのは制動距離なんか関係ないと思いますが。
書込番号:20533633
2点

>こんちはコンチャンさん
こんにちは
今の所、スカイライン以外の日産のエマージェンシーブレーキは、フルブレーキしないセッティングのようです。
状況認識システムとか、誤作動などの兼ね合いでしょうか。
現時点で、テスト結果に一喜一憂してもあまり意味はなさそうです。
この手は、今後だんだん完成して行くでしょう。
C27セレナに乗ってますが、交差点や駐車時に、たまにガガガとエマージェンシーブレーキがかかったり、走行中、車線逸脱警報が鳴ります。
現時点で十分ではないかもしれませんが、役には立ってるようです。
高速道路でほぼ自動運動してくれて楽ちんですし、C26からだいぶ進歩しました。
スレ違いですいません。
書込番号:20556179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こんちはコンチャンさん
エマージンシーブレーキの作動した動画が撮れましたのでご参考まで。
見ての通りで、
回生ブレーキング途中にこりゃ止まらんなと思い、ブレーキに踏みかえようとした寸前にガガット作動して完全停止しました。
少なくとも、うっかりの追突は防げそうですよ。
書込番号:21195959
6点

動画の投稿ありがとうございます。少し前の質問にもかかわらずにお礼申し上げます。やはり動画で見るとわかりやすいです。
書込番号:21197102
0点

>こんちはコンチャンさん
見ていただけましたか。百聞は一見にしかずですので、なによりです。
これに乗って10か月近く走ってますが、
走行中緊急ブレーキが作動したのは今回が初めてです。
Sモード派なので普段ほとんどブレーキ踏みませんが、
この時はクルマの流れを読み違えたのか、ブレーキ踏まなくっちゃと思った瞬間に作動しました。
隣の嫁も、”ゆっくり走ってたのに? でも、すごい!すごい!”と、私同様感心してました。
ちなみに、
ドライブレコーダー&ソフトによると、
緊急ブレーキ作動前は時速40→15キロまで回生ブレーキでー0.3G減速中。
一瞬の作動で15→8キロに急減速。その後ー0.2Gで約1秒後に完全停止。
アラームは、作動約1秒前から警告出してました。
では、ごきげんよう。
書込番号:21199022
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
>お茶屋さん007さん
主要装備一覧に、リアフォグランプと書いてあるくらいだから点灯するのではないでしょうか?
点灯しない(ダミー)なら点灯はしません等の注意事項は書いてあると思います。
書込番号:20526329
7点

取説にニスモのリアフォグランプの使い方が載っています。
日産のホームページからでも取説は閲覧可能です。
書込番号:20526454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他の車リアフォグ付きのニスモに乗ってますがリアフォグは濃霧や悪天候等の時(豪雨)の事故防止に使用してくださいね
視界のいい夜(雨も)リアフォグは眩しくて後続者に迷惑行為になりますので。
私は3年経ちますが、まだ2回位しか使ってません。
書込番号:20533139
8点

同じく他車種のニスモに乗ってますが、眩しいので活躍する場面はほとんどないですね。
ノートのはどうかはわかりませんが、ヘッドライトのレバーの内側にもう1つスイッチがあって、ヘッドライトをつけているときだけ反応するようになってます。
書込番号:20539920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ecoモードの使い勝手について教えてください。お聞きしたいのはつぎの3つですが、一部でも、また他のことでも構いませんのでよろしくお願いします。
1.ecoモードは使っていますか
2.使う理由or使わない理由
3.使うことで感じる効用や問題
ecoモードのSモードとの違いは
A) 加速の抑制
B) 暖房のためだけのエンジン作動の抑制
で、もちろん燃費向上が目的ですが、その結果、運転の楽しさや快適さはかなり犠牲になります。
Aは、無くてもアクセル操作次第でどうにでもなりますし、EVのメリットである加速の気持ちよさを損ないます。そもそもEVは急加速自体で余分な電気を使うわけではなく、全体の平均速度を下げることで電気を節約するだけです。
Bは、取説には記載されていますが、気付いていない人が多いと思います。バッテリーが減るまで暖房が入らないので、知らないでいると10円か20円の節約と引き換えに風邪を引くかも知れません。防寒して使う手もありますが。
リーフでは暖房はなるべくかけずに防寒というユーザーが多いですが、E-POWERなら暖房もあまり気にならないのではないでしょうか。
書込番号:20517616 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

別にエコモードでも不自由しないので ほとんどエコモードで使っています
前のプリウスもほとんどエコモードでしたよ
今度高速で Sモードを試してみようかとは思っているけど・・・・(笑)
書込番号:20517659
13点

>つぼろじんさん
お返事ありがとうございます。
プリウスでさえecoモードだったのなら、E-POWERのecoモードで加速に不満を感じることはあり得ないと思います。Sモードを試す場合、加速のレスポンスの差は高速より発進や中低速の方が感じやすいのではないかと思います。
大分なら暖房がすぐにかからなくても、あまり問題ないかも知れませんね。
書込番号:20517699 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>1.ecoモードは使っていますか
ecoモードは使ってません。600km走行で試験的に走った10km前後です。ほとんどSモードです。
>2.使う理由or使わない理由
走ってて楽しくない。(Sモードが面白すぎる。)
ecoモードは燃費のため胸のすく加速感が封殺されていると思うが、
Sモードでも十分に好燃費なので満足しており、それ以上の燃費は加速感と引き換えにはしたくない。
(走行距離:608.7km、平均燃費:27.1km/L)
>3.使うことで感じる効用や問題
e-POWERの持ち味を殺してしまう。
何のために買ったのか? 最大の売りを放棄するなんてもったいない。
>ecoモードのSモードとの違いは
>A) 加速の抑制
>B) 暖房のためだけのエンジン作動の抑制
だと思います。
ただ、B)は知りませんでした。
暖房対策としては即熱性のある車載用電気座布団を使用して、
エンジンが発電で自動的に暖まったころにオートエアコン暖房を入れるつもりです。
ただ、まだそれほど寒くないので、25Wの座布団で十分足りてますが、、、、、、、
燃費的には途中からエアコン暖房に切り替えるべきなのかな?
電気座布団25Wって、ウインカーランプが21Wだしなあぁ、、、切り替えなくても知れてるかな〜ぁ?
書込番号:20518507
14点

結局、Sモードを好む人は車の選択を間違っているのだと思うよ。
基本はecoモードなんでしょう。
慣れましょう。
書込番号:20518989 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>暖房のためだけのエンジン作動の抑制
寒冷地仕様(PTC素子ヒーター付)だと、ecoモードで暖房つけるとエンジンは動かないけどPTC素子ヒーターで暖かくなるんでしょうか・・・。
書込番号:20519141
12点

この車をecoの概念のみで乗るのはもったいないです。
普段、Z34のMT車に乗っていますが、ノートe-powerの、停車からのダッシュ力は
十分に満足できるもので通常のエコカーとは異なるものです。
同レベルであるアクアと比較して燃費が80%程度で及ばないとしても、この運動性能は
それを上回る快感を与えるものだと思います。自動車は燃費だけで乗るものではないですよ。
e-powerは高いレベルでドライバーに満足を与えてくれますよ。
書込番号:20519273
44点

ecoモードに関しては大きな誤解が存在します。
エンジン駆動ではエネルギー効率の悪い急加速の抑制が経済走行につながりますが、EVのecoモードは遅く走らせることで電費を抑制します。
ecoモードで実際に電費が改善しますが、それは単に平均速度が落ちるからで、エネルギー効率が向上するからではありません。
ユーザーはそうは思っていないでしょうから、ecoという表現は一種のごまかしです。
平均速度が同じという条件なら、速やかに加速して一定速度を維持する方が、EVでは電費が良くなります。
ecoモードだと加速が遅れる分だけ最高速度を上げる必要があり、その結果電費も悪化します。
ふだんSモードで走る人が時間に追われている時にecoモードにするのは避けるべきです。
まあ、そういう時にわざわざecoモードに切り替える人はいないとは思いますが、何かの間違いでそうなると、速度の出し過ぎで燃費が悪化したり、速度違反が起きやすくなります。
書込番号:20519533
13点

>さっぱりワヤやがなさん
アクセルコントロールが的確なドライバーにとってEVではecoモードは百害あって一利なしですが、なぜかたいていついています。
利点とすれば、ガソリン車の遅いレスポンスになれた人には、ecoモードの方が感覚的に合うということや、トラフィックの流れに合わせやすいということがあると思います。
書込番号:20519548
8点

>QPTさん
> 平均速度が同じという条件なら、速やかに加速して一定速度を維持する方が、EVでは電費が良くなります。
この理屈は理解できるんですが、そこまで気にする程の電費差があるんでしょうか?
塵も積もればって感じなんでしょうが、5%くらい?
> ecoモードだと加速が遅れる分だけ最高速度を上げる必要があり、その結果電費も悪化します。
加速が遅れるのだから、「最高速度を上げる」ではなく「巡航(?)速度に達するまで余分な時間がかかる」から電費が悪化するのではないかと思うんですが、違うのでしょうか?
書込番号:20519558
6点

>やすゆーさん
差はおっしゃるように小さいです。たぶん5%もないと思います。しかし効果がないどころか逆になるのは変な話です。
あとの方は、平均速度を維持するには、遅れを取った分、予定より速度を上げる以外になくなるということです。
また、直接関係ありませんが、ふだんやっていない人がecoモードにすると、加速が遅くてつい踏み込み続けて速度を出し過ぎるということもあります。
ユーザーが望みもしないのに速度抑制と暖房の有無を連動させるのは変な話です。独立して設定できるようにして欲しいと思います。ecoモードで暖房したい人もSモードで暖房したくない人もいるでしょう。
書込番号:20519566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 効果がないどころか逆になるのは変な話です。
同感です。
個人的には、ecoモードというくらいなら、どう運転しても強制的にeco運転にしてほしい。
とりあえずエアコンは、S時は手動ON/OFF、eco時は一旦26度以上に設定する、しかないのでしょうね。
加速抑制はどうしようもないですけど。
書込番号:20519857
3点

>やすゆーさん
そうでした。S時は手動で制御できるのでした。
寒冷地仕様の場合は、PTC素子ヒーターがあるので、暖房だけのためにエンジンを動かす必要はなく、モードに関係なくすぐに暖房が利くのではないでしょうか。
オーナーでないので想像です。
もしそうなら、寒冷地でなくても有用かもしれません。
書込番号:20519917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
>個人的には、ecoモードというくらいなら、どう運転しても強制的にeco運転にしてほしい。
それが本当の意味でのecoなら、そうですね。
ecoモードの燃費向上は、実際には平均速度抑制による効果と、暖房のための燃料消費の禁止とで実現されています。
いずれも、ユーザーが本当に理解して望んでいる機能なのかは大いに疑問です。
ecoモードは「ゆるりモード」と勝手に呼びならわすようにした方がよいと思います。
暖房のon/offは独立させて「eco暖房」のように表示すればよいのにと思います。
書込番号:20519994
3点

>QPTさん
> もしそうなら、寒冷地でなくても有用かもしれません。
ですね。
リーフの暖房はPTC素子ヒーターだけらしいし、もし同性能ならecoモード(エンジンかからない)でも暖房が効くという事に。
あー、納車が待ち遠しい。(今のところ来月末の予定)
書込番号:20521400
6点

>やすゆーさん
わが家のリーフにはPTC素子ヒーターとヒートポンプがついていますが、厳冬期ははヒートポンプは使い物にならず、また頼みのPTC素子ヒーターはけっこう電気を食って航続距離が大幅に減るので、少し遠くに行くときはヒーターを切って厚着です。
「寒いので暖房を切る」という悪い冗談みたいなことが起こります。
e-Powerの場合、エンジンの排熱が使えるのでPTC素子ヒーターは短時間の作動で済むので、燃費にはさほど大きく影響しないでしょう。うらやましい限りです。
書込番号:20521703
11点

〉PTC素子ヒーターはけっこう電気を食って航続距離が大幅に減るので
リーフは知らないけどノートは補機バッテリーを使うんで
大幅には変わらないと思うけどどうなんでしょ。
〉バッテリーが減るまで暖房が入らないので
暖房とバッテリー残量、はて?
どういう意味かさっぱり分からないので説明して頂けると助かります。
〉加速が遅くてつい踏み込み続けて速度を出し過ぎるということもあります。
アクセル開度だけで話してるようだけどメーターは見ないんですか?
んな奴は居ないと思いますけどね(笑)
書込番号:20522564
3点

>TOCHIKOさん
>〉PTC素子ヒーターはけっこう電気を食って航続距離が大幅に減るので
>リーフは知らないけどノートは補機バッテリーを使うんで大幅には変わらないと思うけどどうなんでしょ。
リーフのPTC素子ヒーターは4kWないし5kWですが、補機バッテリーでは無理です。
ノートは補機バッテリーで賄えるくらい弱いんですか?
いずれにしても電気を使うのは同じなので、どのバッテリーかは無関係です
〉バッテリーが減るまで暖房が入らないので
>暖房とバッテリー残量、はて?
>どういう意味かさっぱり分からないので説明して頂けると助かります。
Webのマニュアルをお読みください。
〉加速が遅くてつい踏み込み続けて速度を出し過ぎるということもあります。
>アクセル開度だけで話してるようだけどメーターは見ないんですか?
>んな奴は居ないと思いますけどね(笑)
じゃあ速度違反する奴の車にはメーターがなかったんですね。知りませんでした。
書込番号:20522602
3点

>TOCHIKOさん
PTC素子ヒーターの件、補器バッテリーを使うので出力が小さいはず、という意味でおっしゃったのなら私の勘違いです。
失礼しました。
出力は何ワットなのでしょうか?
マニュアルの149頁に暖房省エネモードの説明があります。
暖房省エネモードでは電気があるときはエンジン始動が抑制されますが、電気がなくなれば発電のために必ずエンジンが作動するので温風が出ます。
ecoモードでの踏み込み過ぎが起こるのは、ふだんecoモードにしないで走っているとecoモードはまだるっこしく感じるからです。
書込番号:20522954
0点

メーカーの「問い合わせ」で「e-POWER ヒーター」で検索したら、こんな文章が。
http://faq.nissan.co.jp/POSTOFFICE/
>e-POWER車は、以下のようなときにエンジンが作動する場合があります。
> 暖房をONにしたとき (熱源となるエンジン水温を上げるため)
> エンジンが冷えているとき (暖気のため)
これは理解できるんですが。
>e-POWER車は、電動のエアコンコンプレッサーを採用していますので、エンジン停止中でもエアコンは作動します。
> エンジン停止中にエアコンが送風に切り替わることはありません
電動コンプレッサー?
だったら、ecoモード中でも暖房が効いても・・・と思ったけど、これ冷房の話ですかね?
書込番号:20523048
4点

>やすゆーさん
コンプレッサーは冷房だけのはずです。曇り取りに除湿はやるかも知れませんが。
似た機構のアウトランダーPHEVでも、暖房はエンジンの熱で、電気が十分あってもエンジンがかからないと暖房できません。
書込番号:20523350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
初めて投稿します!(^^)
わたしの初めてのクルマ購入のアドバイスをくださ〜い!!
わたしは今年から社会人になった女子だけど、職場が不便なところにあるので、兄きから譲り受けたちょー古いスカイライン2.5Lターボで通勤してます。
でも職場のみんなから「真凜ちゃん、スカイラインじゃあキャラ違っているでしょ?」って言われたんで、思い切ってちっちゃくて経済的なクルマに買い換えることにしたんだ〜!
わたしが『真凜ちゃん』と呼ばれるのは、スケートの本田真凜ちゃんに似ているってセンパイが言ってからなんだよね。
実際の年より若く見られるけど、本田真凜ちゃんほどかわいくないので期待しないでくださいね!
雰囲気が似てるだけだから(泣)。
最初は「軽自動車でもよいかなあ〜」と思っていたけど、古いとはいえスカイラインに乗っていたから、軽はどれも乗ってみたらおもちゃみたいで買う気にならなかった。
そこで、ノート・イーパワー、アクア、フィット・ハイブリッド辺りにしようと思って、先週一気に試乗しちゃいました。
最初にノートに乗ったんだけど、ここの書き込みで「軽ターボより遅かった」と書いている人がいたからほとんど期待していなかったんだけど、乗ってみたらびっくり!
走り出しはスカイラインより速くて静かかも!?
古いスカイラインと比べてだよ(笑)
こんだけ速くて「軽ターボより遅い」ってどういうこと?
この人は本当に試乗したのかしら??
わたしはすごく気に入っちゃいました!
次にアクアに乗ったんだけど、ノートに比べたらすごく遅くて、めいっぱい加速してみるとエンジンが苦しそうな音になって〜。
内装も安っぽかったけど、ノートにはないシートヒーターが選べて、これはよいなあ〜。
兄きが今乗ってるNXにはシートヒーターが付いていて、今の季節はすぐに背中やおしりがあったかくなるから欲しかったんだよね。
プリウスにも乗せてもらったけど、アクアよりはちょっと速くてちょっと静かなだけで、ノートに比べると遅いしうるさいクルマだね。
内装は高級っぽかったけど。
最後にフィットハイブリッドに乗ったけど、これも今一。
スピードがのってからは結構よい感じかな?
ノートとアクアの中間って感じ?
そこでみなさんに相談!
わたしが乗った印象はあたってますか?
ノートはよいクルマだとおもいます?
どのクルマも260万円くらいの見積もりになったけど、そこまで出すなら別のクルマも考えたほうがよい?
アルミとかLEDヘッドライトとかナビとか革まきハンドルをつけて見積もってもらってます。
頭金30万円でのこりはローンです(泣)
よろしくおねがいします!!
11点

真凛ちゃん
ここは最も好印象のノート e-POWERを選択で良いと思いますよ。
ノート e-POWERは30年ぶりに日産の月間販売台数を首位にした立役者なのです。
つまり、ノート e-POWERは魅力的で良い車だから、売れていると考えても良さそうです。
書込番号:20491504
12点

ノート e-POWERは私も試乗しましたが、かなり良かったです
印象は同じで静かで速い、燃費も最低20km/Lは確実って感じです
どれかを購入するのならば、迷わずノート e-POWERをお勧めします
ただ、結構な価格になるので支払いは大丈夫ですか?
ノート・フィット・デミオ辺りの普通のガソリン車にした方が支払いは少なくて済みますけども。
書込番号:20491525
5点

・・・
まずは予算です\( ̄0 ̄)/
予算取りが大切です。。
車は二の次です。。
・・・
書込番号:20491617
5点

スーパーアルテッツァさん
早速アドバイスありがとうございました!
やっぱりノート売れているんですね。
わたしの背中を押してくれてありがとうございます。
書込番号:20491636
2点

北に住んでいますさん
ぽちどらごんさん
アドバイスありがとうございました。
見積もり金額は思ってたよりずっと高くて(泣)、「じゃあハイブリッドあきらめます」って言ったらお店の人は「ガソリン車にしたら税金が高くなるからそんなに安くなりませんよ。真凜さんのように毎日通勤で30キロ以上走る人だったらハイブリッドでもとをとれますよ」と言われて。
どうでしょう?
年収はおそらく260万円くらいになるはずです(税込み)。
5年ローンでなんとか???
書込番号:20491665
1点

>忠犬ショコラちゃんさん
軽自動車がおもちゃだったらコンパクトカーはお薦め出来ませんね。
まあ試乗だけではダメなので
レンタカー借りるとかしてみてはいかがですか?
ディーラーに少し貸してくださいと言ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:20491704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「ガソリン車にしたら税金が高くなるからそんなに安くなりませんよ。真凜さんのように毎日通勤で30キロ以上走る人だったらハイブリッドでもとをとれますよ
嘘ですよ。
ノーマルのガソリン車と比べれば価格差は50〜70万です、相当の距離を走らなければ、ガソリン代でペイ出来ないでしょう。
ガソリン車(スパーチャージャーとノーマル)もあるから、乗り比べて判断しても良いのでは?
e-POWERはかなり煮詰められていますので、それに比べれば荒は感じますが、基本構成は同じなので、価格構成以上の不満を感じることはないと思いますよ。
書込番号:20491741
8点

・・・
良い兄さんだと思います。スカイラインはとても良いですね・・・
以前100人ほどの警察の方達が来たことがあります・・・
スカイラインが、停める場所がなくて僕の駐車場に止まりました。。
格好が素晴らしかったです。(・。・)
以前僕んちでは驚いたことに兄が無利子で貸していました・・・
回転寿司でおごってくれればと・・・
ちゃっかり僕も寿司たべました(。・ω・。)
僕が一番得したかもです。
僕の車は初めてですけど1パーセントのローンで購入しました(。・ω・。)
ローンは出来るだけ金利の低いところで借りたほうが良いです。
いま1パーセントがあるかな?
ノート e-POWER・・・
良い車だと思いますよ。(^○^)
・・・
書込番号:20491759
2点

>忠犬ショコラちゃんさん
最初に買う車が新車で、しかもノート e-POWERとは何ともぜいたくですね。
新車購入へ向けて気分が盛り上がっているところへ水を差すようで恐縮ですが
一度、冷静になって考えてみませんか。
最初はどうしてもこすったりするものです。大方の人が通る道です。
これが新車だと、いたくへこみます。中古だと、そのダメージはいくらかでも軽いと思われます。
新車だと修理しないと気が済まないところを、中古だと「まあ、いいか」っていう気分になれる可能性が高いです。
もう少しスカイラインに乗るか中古を買って、
その間に新車ローンを組んだつもりでお金をためるのがいいんじゃないでしょうか。
車にお金をかけるのが悪いとは言いませんが、
それで他の趣味とか生活のバリエーションが制限されるとしたらどうなんでしょう。
特に若いころは。
260−30=230 230÷5÷12≒約4万円の支払いを毎月、するわけですよね
さらに自動車税が年3・5万円と任意保険料(仮に親のセカンドカー割引としても7万円くらい?)、
さらにガソリン代、車検代など、車って維持費が結構かかりますよ。
うちの子どもなんか7年落ちのフィット、総額50万円ですよ。
ナビもバックカメラもETCもついてね。探せばあります。
それで十分満足して通勤しています。燃費は18くらいだから、かなり優秀だと思います。
ノートの中古車も60万円くらいでいいのがありましたよ。
書込番号:20491872
7点

>「ガソリン車にしたら税金が高くなるからそんなに安くなりませんよ。真凜さんのように毎日通勤で30キロ以上走る人だったらハイブリッドでもとをとれますよ
こんな大嘘つきのディーラーから買うのはやめた方が良いですよ。
車体価格の値段差が50万あるのにガソリン仕様のノートも燃費良いので、約40万キロの走行でやっとペイできます。
e-powerのフィーリングが好きなので高価格を承知してなら買うなら良いと思いますが、嘘つきではない別ディーラーから買いましょう。
女だと思って馬鹿にされてますよ。
ちなみにe-powerはモーターなので初期レスポンスがよく、軽く踏んだだけで強い加速が味わえます。
ガソリン車はアクセルベタして回転数が上がってから強い加速をするので、その差ですね。
アクセルベタふみを続けるとドン亀ですが、普通の人はアクセルベタふみを続けるなんかしないので気にしなくて良いですよ。
デミオのクリーンディーゼルが一番近いです。
書込番号:20492097 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

HVとガソリン車の差額を燃費だけで埋めようとすると相当走らないといけません。
ノートのepower とガソリンの価格差を30万とすると、1万km/年走るとして、26km/LのHVと18km/Lのガソリン車を比較します。(カタログ値の70%と仮定)
必要なガソリンはHVは384L、ガソリン車は555L、差は171Lで120円/Lとすると2万円/年くらいしか節約できません。
という事は15年乗ってやっと償却できる計算になる。
つまり、平均的な日本のドライバーではガソリン代だけでHVの価格差を埋めるのは無理。
さて、車を買い替えるかどうかの選択肢からいえば、給料が少なく、保険の高い若いうちは買わない方が得。
女子ならこれからおしゃれもしたいし、旅行も行きたい。美味しいものも食べたいし、デートもしたいでしょう。
であれば、今あるスカイラインをすばらく乗り続ける方が良いですよ。
ローンなんかで使う金を少なくするのはもったい無い。お金は将来の自分に使うものです。
書込番号:20492351
6点

>以前100人ほどの警察の方達が来たことがあります・・・
やはり、正体がバレてるのだろうかぁ??
やはり、正体はドラゴンなのだろうかぁ??
・・・ゴメン^^;
書込番号:20492419
0点

先ず前提として、超古いと言っても2.5Lターボのスカイライン。
コンパクトカーと比べれば質感やパワー感が上回っているのは、当然です。
コンパクトカーへ乗り換えるのでしたら、それらは捨てなければなりません。
候補の三台。普段使いにおいて十分以上に活躍してくれますし、極論デザインで選んでも良いと思います。
ただ、コンパクトカーはサイズ感やお値段がコンパクトなのが魅力だとすれば、少々お高い。
なので、予算を鑑みてガソリンの標準モデルを推奨します。
やはり慣れ親しんだスカイラインの存在は大きいかな?そんな気がします。
書込番号:20492425
3点

ディーラーの方がなんと言ったかはともかくとして、燃費がいいのは非常に魅力です。正直買ってしまえば元を取るとかどうかなんて忘れてしまうくらいです。私は以前30プリウスに乗っていましたが、長距離走ったときの燃費良さには感謝すら覚えました。(ただ車好きの私には退屈な車だったので手放してしまいましが・・・)
ノートは今売れているようです。フィットやアクアのことを書かれてますが、真凛さんの中ではもうどれにするか答えは出ているのではないですか?
私もノートを試乗しましたが良い車だと思いましたよ。
書込番号:20492438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは、第一印象でよろしいかと。
不動産以外でのローンはお勧めしませんけど、、。
書込番号:20492591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

均等払いなら、毎月4万円近く払わなければなりません
更にガソリン代金、自動車税、任意保険代金、3年後の車検代金等で合わせて毎月5万円以上が車の為に無くなります
女性ならファッション等の他の事にもお金を使うでしょう
頑張って払えそうですか?。
書込番号:20492869
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
わたしが乗っているスカイラインは、兄きの就職が決まった5年前に兄きが中古で買ったんだけど、その時すでに10年くらいの中古だったのね。
で、今年の2月に兄きがレクサスNXを買ったときにわたしにくれました。
もう20万キロ走っていて、エンジンはスカイラインだから壊れないんだけど、ドアのまわりについている黒いゴムがやぶれたり、ショックアブのゴムカバー(?)がやぶれて交換になったりで、最近けっこうお金かかっちゃいました(泣)。
燃費もふだんは7〜8キロ、遠出して10キロちょっとと働き出したばかりのこむすめにはきつい!
任意保険は更新のときにわたしが払ったし、ことしの自動車税もわたし。
だから維持費はコンパクトカーに代えるほうが安いよね??
わたしはカレシもいないのでデート代はかからない(泣)
妹キャラだからかな???
洋服は買うけど、ほとんどしまむらだし...
ノートイーパワーの見積もりが高いから、ガソリン車のノートにも試乗させてもらったけど、ぜんぜん別ものと思っちゃいました。
飛行機のファーストクラスとエコノミークラスの差くらい?(ファーストクラスに乗ったことないけど)
新幹線と各駅停車の差?
日産の『ひとふみ惚れ』という戦略にまんまとのせられちゃったのかもね?(笑)
みなさんが言うとおり、働き出したばかりのこむすめが260万円の新車を買うなんて!っていうご指摘はもっともなんだけど、どうしようかなあ〜
書込番号:20492950
1点

真凛ちゃん
既にスカイラインの保険代や税金やガソリン代や修理代を支払っているのなら、その辺りの支払いは問題なさそうですね。
又、真凛ちゃんのお考えの通り、ノート e-POWERに買い替える事で、支払うガソリン代は減り、修理代も不要になります。
あとは実際に260万円という金額でローンを組んだ時の支払い額を計算してみれば分かりやすいと思います。
例えば260万円全額で5年ローン(金利3.9%で計算)を組んだ場合の利息を含む支払い総額は287万円位になりそうです。
ボーナスでの支払いを組み込まないなら、毎月の支払い額は4.8万円位でしょう。
又、ボーナスでの支払いを5万円に設定すれば、毎月の支払い額は4万円位です。
この辺りの支払い額も勘案して、真凛ちゃんがノート e-POWERを購入出来そうかどうかご判断下さい。
書込番号:20493047
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
レビューの中にプロフェッショナルさんのものがあります。
その中で
”瞬間燃費の表示”↓ってあるんですが、ありましたっけ?そんな表示ありませんよね?
<プロフェッショナルレビューより引用。>
>それに比べると高速走行はやや苦手で、時速80km〜100kmの巡航では18.0km/Lから20.0km/Lの間で瞬間燃費の表示が変化していて、
>20.0km/Lを超える数字はなかなか出なかった。市街地でのタウンユースを中心に使う人向きのクルマと考えたら良いだろう。
取説見ましたが見つかりません。
あるのでしたら、やり方教えてください。
お願いします。
6点

マイナーチェンジ前のノートですがこちらが参考になると思います。
→http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/MOBILE/NOTE/MOVIE/1503/movie22.html
→http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/MOBILE/NOTE/MOVIE/1503/movie23.html#top
書込番号:20485826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べました。
モード切り替えスイッチで変わるそうです。
お試しください。
書込番号:20485841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さっぱりワヤやがなさん
リーフの瞬間電費は数字でなくバーの長さだけですが、エコドライビングにたいへん役立ちます。
E-Powerは数字で表示されるとはうらやましいです。
燃費に関する自信の表れなのかもしれません。
ところで高速燃費は個人差が大きいようですね。
松下さんの燃費は、スポーツタイプの運転が好きなせいかも、と思います。
書込番号:20487252
1点

>犯すぞさん
>マイナーチェンジ前のノートですがこちらが参考になると思います。
動画取説ご紹介いただき、ありがとうございます。
ご紹介のマイナーチェンジ前のノートサイトから辿って現行ノートe-POWER車のも見つかりました。
いままで、
こんなのがあるとは全く知りませんでした。
紙の分厚い取説より動画説明もあり断然見やすく助かりました。
また、
e-POWER車に加えガソリン車の取説も見られるので大変比較参考になりました。
さて、件の
”瞬間燃費表示”ですが、
隅から隅まで取説サイト調べました。
結局
ガソリン車専用ですね。
e-POWER車には”瞬間燃費表示”は装備されていません。
=WEB取説=
<ガソリン車>
・瞬間燃費
・平均燃費
<e-POWER車>
・トリップ燃費:(1運転毎の平均燃費表示、走行中30秒ごとに累積更新される。車両始動時に自動リセット。)
・平均燃費:(延々平均燃費表示、走行中30秒ごとに累積更新される。リセットには手動リセット動作が必要)
考えてみたら、
e-POWER車のガソリンエンジンは発電用で間欠運転が基本。走行と無関係にバッテリー残量により起動と停止。
よって
・走行中に満充電でエンジン発電停止の時 → 瞬間燃費:無限大
・停車中にエンジン発電起動の時 → 瞬間燃費: ゼロ
がかなりの頻度で発生し、
”瞬間燃費計”は役に立たない。
ってことに気づきました。
”瞬間燃費計”の代わりにあるのが、”パワーメータ”(走行中の電力の出力、回収量を表示)で、
フルモーター駆動車ですから、
”瞬間燃費計”→ ”パワーメータ”ってのは、当然といえば当然でしたね。
ありがとうございました。
書込番号:20487437
4点

>QPTさん
>さっぱりワヤやがなさん
>リーフの瞬間電費は数字でなくバーの長さだけですが、エコドライビングにたいへん役立ちます。
>E-Powerは数字で表示されるとはうらやましいです。
>燃費に関する自信の表れなのかもしれません。
いやいやいやいや、
e-POWER車も”瞬間電費”(パワーメーター)は、バー表示です。(16セグメントだったかな)
エコ運転にはこれが目安になるんですね。初めて知りました。
数字表示は ”トリップ燃費計”です。取説の説明も簡素で新顔でちょっと戸惑いやすく、
”瞬間燃費計”と勘違いしやすいですが、全く別物です。
実車して約一か月、やっと理解してきたところです。
>ところで高速燃費は個人差が大きいようですね。
これは全くその通りで、私のような安全運転派から、ブンブン飛ばす派まで
随分燃費や走りに差があるのではないかと思います。
が、
そのブンブン飛ばす派のデータは、なかなか出てきませんね。
多分
過去に”それ違反走行だ”と叩かれる事例があったこともあり、誰も公表しないのだと思います。
(高速燃費)
わたし(安全運転派) :27.4km/L (高速安全運転派 Sモード 200km走行)
クルマ雑誌ベストカー :27.3km/L (エコモード 35.2km)
月刊自家用車 :26.74km/L(エコモード)
autoc-oneサイト公表値 :23.8km/L (エコモード 70km)
sasuke0324さんレビュー :23.2km/L (部分高速?登坂あり エコモード 550km
100キロからの追い越し30秒くらいなら問題なし、120キロ以上はべた踏む要)
m.hanaさんレビュー :20.3km/L (高速ガンガン派 Sモード 200km)
>松下さんの燃費は、スポーツタイプの運転が好きなせいかも、と思います。
市街地走行後トリップ燃費計リセットせずに高速走行か?市街地走行燃費データに引きずられた値のようです。
瞬間燃費計と勘違いが惜しいですね。残念無念。
(高速燃費)
松下宏さんプロフェッショナルレビュー
: 不明 km/L (トリップ燃費計を、装備されていない瞬間燃費計と勘違いか?18.0-20.0km/Lの瞬間燃費??とレビュー)
以上が私の把握している高速燃費です。
私の予想では、大概の人が高速を20〜27km/Lで走れるかと思います。
では。
書込番号:20487568
1点

>さっぱりワヤやがなさん
なるほど、確かに。
松下さんのレビューはどうやってでてきたのでしょうね。試乗用の特別仕様があるのでしょうか?
ところで、表示は技術的には可能です。
エンジンは間欠運転しても発電効率は測定できるので、一定距離か一定時間の平均発電効率kWh/Lを使えば、瞬間電費km/Lとの積が瞬間燃費km/Lになるので、それで表示するのだと思っていました。
駆動系はEVなので、瞬間電費だけでもリーフと同様に表示させれば運転技術の向上に役立つし、EVに興味を持たせることもできると思います。
書込番号:20487579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犯すぞさん
取説の動画サイト教えていただきありがとうございました。
何べんも見ています。私には新システムで戸惑うことが多いので、動画活用させていただきます。
ということで、BAさんのさせていただきます。
書込番号:20487586
0点

>さっぱりワヤやがなさん
ちょうど行き違いになったようです。
松下さんは勘違いということで納得しました。
プロフェッショナルのレビューは影響が大きいので困ったものです。
書込番号:20487589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QPTさん
>松下さんのレビューはどうやってでてきたのでしょうね。試乗用の特別仕様があるのでしょうか?
いやー、手の加えていない普通の市販車でしょう。
松下さんも
>ノートeパワーには、日産が横浜のグローバル本社をベースに開催したメディア関係者向け試乗会に出席し、
>用意された広報車両に試乗した。試乗グレードはeパワーメダリストだ。
と述べています。
>ところで、表示は技術的には可能です。
>エンジンは間欠運転しても発電効率は測定できるので、一定距離か一定時間の平均発電効率kWh/Lを使えば、瞬間電費km/Lとの積が>瞬間燃費km/Lになるので、それで表示するのだと思っていました。
>駆動系はEVなので、瞬間電費だけでもリーフと同様に表示させれば運転技術の向上に役立つし、EVに興味を持たせることもできると思い>ます。
瞬間電費km/L 表示はいいかもしれませんね。
走ってて瞬間燃費知りたかったですからね。 トリップ燃費もいわゆる平均燃費ですので、反応がかったるいですから。
書込番号:20487607
2点

>QPTさん
>プロフェッショナルのレビューは影響が大きいので困ったものです。
ですよねーーーーーーーーーーーーー!
書込番号:20487612
1点

>さっぱりワヤやがなさん
パワーメーターだと消費電力と回生電力がわかるだけで、電費の直接の指標にはなりません。
電費km/kWhは速度km/hをパワーkWで割り算する必要があります。数値なら割り算可能ですが、バーでは難しいでしょう。
書込番号:20487645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼!書き間違えました。
瞬間電費の単位はkm/Lでなくkm/kWhでした。
書込番号:20487658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QPTさん
>失礼!書き間違えました。
>瞬間電費の単位はkm/Lでなくkm/kWhでした。
そうでしたか?
私は瞬間電費に換算係数掛けて分かりやすくガソリン量での表示(km/L)にすれば分かりやすく、
いいのになと思ってました。
いずれにしろ、
・トリップ燃費は、
(1運転毎の平均燃費表示、走行中30秒ごとに累積更新される。車両始動時に自動リセット。バッテリーの充電状態等初期条件に大きく左右される。)
はあくまで ”平均燃費” ですので、初期条件をかなり引きずって(〜走行距離20kmぐらいまで)しまいます。
運転者に現時点での瞬間燃費(モータへの瞬間給電量のガソリン換算値、)が分かるとありがたい。
回生ブレーキもマイナスのガソリン量で表示できればおもしろいとおもいます。
では。
書込番号:20490441
0点

>さっぱりワヤやがなさん
>私は瞬間電費に換算係数掛けて分かりやすくガソリン量での表示(km/L)にすれば分かりやすく、いいのになと思ってました。
そうですね。電費の単位がkm/kWhで換算係数の単位がkWh/Lなので掛けるとkm/kWh*kWh/L=km/Lで燃費になります。
先に書いたように平均換算係数を使えば技術的には可能ですが、なぜやらないのでしょうね。
>回生ブレーキもマイナスのガソリン量で表示できればおもしろいとおもいます。
それは面白いでしょうね。
リーフの場合は、回生はバーが振り切れてしまい、どれだけ回生できているのか分りません。
回生も表示する場合は燃費表示をkm/Lではなく、L/100kmにした方がよいと思います。
km/Lだと、マイナス100km/Lというのは、100kmその調子で回生すると100kmで1L分の電気(2.83kWh)が貯まる、ということで、弱い回生だと-1000km/Lというような数値になります。それに、解釈もしにくくなります。例えば上り下り同じ距離を走る場合、上り10km/L、下りで-16.7km/Lでは何のことか分りません。
逆数にしてL/100kmで表示すれば、上り10L/100km、下りで-6L/100kmとなり、差し引き4L/100km(25km/L)ということになって分りやすいです。リーフの場合も、電費をWh/km表示にするとよいと思います。
ただし、回生量はエコドライブの指標としては微妙です。回生量は走行に使えなかった運動エネルギー量なので、(機械ブレーキを使わずに走れたものとして)始点と終点の標高が同じで平均速度も同じなら、回生量が多いほど燃費は悪化します。
書込番号:20493116
0点

↑
「回生量は走行に使えなかった運動エネルギー量なので、」
は
「回生量は無駄になった運動エネルギーの量に比例するので、」
です。済みません。
走行に使えなかった運動エネルギーがすべて回収できれば燃費は悪化しませんが、実際には最大でも運動エネルギーの76%程度しか回収できませんし、それを運動エネルギーに戻すともとの64%くらいになります。したがって、回生量が多ければ無駄になったエネルギーも多いということです。
書込番号:20493160
1点

>QPTさん
かなり難しく段々訳が分からなくなってきました。
こんな時は、”単純に考える” 主義なので、
要は、
モーターに出入りする瞬間電力(ワット)を表示してもらったら、、、、、いいのかな?
(ジュールでもいいけど技術屋には通じても、素人さんには訳わかんないので、、、、。)
100ワット電球とか、1200ワットのドライヤーとか、ある程度イメージが湧くかと。
今日のトリップ燃費。
往路の出だしが、5km/Lで到着時26km/L。
復路は出だし、99.9km/Lで帰宅時44km/Lほどでした。
で、良かったのか悪かったのかよくわからない結果でした。
そこで、平均燃費はというと、27km/L近くで0.1〜0.2ほど低下でしたから、
今日は結局平均燃費低下の走りだったんだ。
とそこで納得。
10km以下の近距離市街地走行での、細切れ運転では今一ピンと来ませんね、トリップ燃費は。
(長距離なら値が安定してきて参考になるのですが。)
まあそんな感じです。
では。
書込番号:20494350
0点

>さっぱりワヤやがなさん
トリップ燃費はほとんど参考にならない感じですね。
おっしゃるようにバッテリーの状態によってずいぶん違ってしまうからでしょう。
間にバッテリーが入る燃費でなく、変換効率kWh/Lと電費km/kWhを別々に示す方がずっと役立つのですがね。
モーターに入る電力はパワーメータが示している値ですが、パワーだけでは電費は決まりません。
問題はそのパワーでどれだけ走れるかです。
10kWで80km/hの状態の場合、それが例えば1時間続けば10kWh消費して80km走れます。
つまり1kWhあたり8km走れるので瞬間電費は8km/kWhということになります。
出力は同じ10kWでも上り坂などで30km/hしか速度が出ていなければ、3km/kWhです。
書込番号:20495191
0点

>QPTさん
>モーターに入る電力はパワーメータが示している値ですが、パワーだけでは電費は決まりません。
>問題はそのパワーでどれだけ走れるかです。
そうでしたそうでした。すっかり飛んでました。
それはそうと、ボチボチ車雑誌で、満タン法での三車(e-POWER,,アクア、フィットハイブリッド)の実車テスト比較記事が出始めましたね。
うろ覚えですが、
・高速燃費では2000回転前後なので、やはりエンジン直駆動が有利なようです。
(モータ車は発電エンジン高回転させるし機械電気変換ロスと空力抵抗で不利なのかな?)
ただ、追い越しとかの加速時は、
・アクセル踏みこむとエンジン直駆動は一呼吸遅れて加速。モータ駆動は即加速するようなことが書いてました。
また、
・市街地や加速等の動力性能では、e-POWER激賞。(エンジン車太刀打ち無理っぽい)
そんな感じ。だったかな、では。
書込番号:20497152
0点

>さっぱりワヤやがなさん
雑誌情報ありがとうございました。
>(モータ車は発電エンジン高回転させるし機械電気変換ロスと空力抵抗で不利なのかな?)
エンジンはある程度負荷がないと効率が悪くなります。
エンジン駆動では高速になると負荷が適度に大きくなって熱効率が向上します。
低速では、常時動かすと負荷が不足するので、E-Powerは間歇運転して効率を上げています、
エンジン駆動車はそれができません。(加速しては惰性で走るというのを繰り返せば別ですが)
逆に言えば、間歇運転なしの領域では、変換ロスがない分、エンジン駆動の方が有利、ということになります。
空気抵抗はどちらも同じ条件です。
書込番号:20498255
0点

>QPTさん
>空気抵抗はどちらも同じ条件です。
ちょっと言葉足らずでした。
意味は、車体形状がアクアの方が空力的に抵抗の少ない形状
(後部が低くなってて空気抵抗が少なそうに見えたもので、、、、。)
その点、ノートはそれほど後部を絞っていない。
(逆に言えば、後部座席の居住性を優先した形状かと、、、。)
それはそうと、面白いYouTube見つけました。
”ノート e-power 加速”
https://www.youtube.com/watch?v=9k9lE-CvWXU
これは、0−119km/hまでの加速のメータの12秒間の状況映像です。
これをダウンロードして、ソフトでメータの上昇具合を1/100秒単位で見てみました。
0−20km/h:時間 1.34秒
0−40km/h:時間 2.51秒
0−60km/h:時間 3.88秒
0−80km/h:時間 5.58秒
0−100km/h:時間 7.88秒
0−110km/h:時間 9.35秒
0−119km/h:時間 10.88秒
最大加速度
10−15km/h:時間 0.20秒 ( 加速度: 25m/s2 = 2.55G )
追い越し加速?
80−100km/h:時間 2.30秒 ( 加速度: 8.7m/s2 = 0.89G )
100−119km/h:時間 3.00秒 ( 加速度: 6.33m/s2 = 0.65G )
と、計算しました。
なかなか興味深いデータでした。
では。
書込番号:20500669
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,782物件)
-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ノート X 禁煙車 1.8万KM メーカー保証 踏み間違い防止 障害物センサー LEDヘッドライト LEDフォグ
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円