ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,777物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 22 | 2021年1月10日 19:47 |
![]() |
20 | 9 | 2021年1月7日 00:46 |
![]() |
38 | 11 | 2020年12月24日 21:05 |
![]() |
74 | 17 | 2020年12月16日 21:04 |
![]() |
194 | 59 | 2020年12月11日 13:23 |
![]() |
17 | 4 | 2020年12月5日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

新型ノートのサイズ
全長4,045mm×全幅1,695mm×全高1,520mm
5ナンバーサイズです。
フィットハイブリッドは199万7600円〜。ヤリスハイブリッドは199万8000円〜。
新型ノートe-POWERも同じぐらいの価格設定でしょ。199万数千円〜。
書込番号:23761972
4点

正式発表前からディーラーに仮予約して、順番に並んだ方がいいと思う。
書込番号:23762069
2点

>合格2020さん
11月19日から先行予約受付開始との話でしたので、12月23日発売日以降、年内には納車できると思います。
コロナの影響がないということが、前提ですが。
でも年式を考えると、年明け登録が正解ですね。
書込番号:23762089
2点

>合格2020さん
いまどきどのメーカーでも先行予約をやっていますので、早いほうがよいかと。
書込番号:23762157
3点

わかる人いるの?(笑)
書込番号:23762183 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>合格2020さん
先行予約したとしても
年末年始あるから、最短で2月頃では?
書込番号:23762451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>発売日2020年12月23日に契約して、2021年1月に納車されますか?
ディーラーのお得意さんでしたら優先して納車されますよ。最低5台は買ってますよね?
書込番号:23762547
2点

試乗車が出るタイミングで納車可能では?
買うから一番に入れてくれと言っとけばいいんじゃない?
ガソリンは後から追加されるのかな?
書込番号:23762594
3点

追加は、ガソリンではなく、「e-Four」となるようです。
書込番号:23763862
2点

>つぼろじんさん
初期不良?
新プラットホーム以外、何か新開発されたものはあるのかな。
書込番号:23786549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラジオで 工業製品の月曜日に製造されたものは ほかの曜日の8倍の不良品などの不具合が見つかっている
と言う・・・・ 大学の教授がNHKで言っていた
車は 月曜日の組み立てでなくとも 部品の製造が月曜かもしれん(*`艸´)しな
たとえば 初期には ボディの隙間がおかしいとかある 俺が見たのでは スバルで左右のドアの隙間が 見苦しいほど
違っている車に乗っていた社員もいた・・・・( ´艸`)
そういうのを気にしないのであれば 新型が出た時にすぐ飛びつけばいいのかもな・・・・
書込番号:23786789
1点

まあ最初の2,000〜3,000台は、展示車や試乗車で埋まるわけだから、、、
新しい部品の信頼性の問題ですね。
製造部門が、24時間3交代制なら月曜も土日も関係ないと思いますが。
書込番号:23787226
3点

第2世代e-powerは
世界初の新機能搭載するようなので、初物っていうところが不安要素ですね(^_^;)
書込番号:23787904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キックスが納期かかりすぎてるから増産して納期早まるようですが、ノートが先見越して生産始めてたとして先行予約→発売とほぼ同時納期となる可能性があるのは、売れ筋予想のボディカラー、グレードにオプションつけたやつでしょうね。
書込番号:23789087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
最初、同じように考えていたのですが、納車は来年になるようです。
発売を開始しないと登録不可だそうで、12月23日に登録しても、そこからオプション取付など1週間から10日間必要、年末年始の休みも入るので、年明けの納車となるようです。
試乗車が揃うのも来年1月中旬になるようです。
書込番号:23789121
2点

>超熟テディ・ベアさん
そういえばヤリスやフィットもすぐには試乗車なかったような。。
販売後すぐ年末年始だし、年明けが濃厚そうですね^^
書込番号:23789960
1点

>ゆうたまんさん
営業担当者によると、新型ノートXグレードの事前研修会 内装などワンランク上の仕上がりになっていると言っていました。
現行ノートに比べ全長は約50mm短くなっているが、エンジンルーム内は現行よりすっきり収まっているとのことでした。
実車を見られるのは、12月の発表まで無理かもしれないですね。
書込番号:23790036
3点

>超熟テディ・ベアさん
試乗車も遅れるとすると、展示車も年内ギリギリかもしれませんね。
書込番号:23792306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>モーター供給元の日本電産が「今後バッテリーやモーターの技術進歩が加速すれば、車の価格が5分の1になる。」と言っていました。
これは、日本電産が日産に新型ノートの駆動モーターを供給している?
という意味ですか?
書込番号:23808799
1点

今日、1/10にe-power xを契約してきました。
試乗しましたが、従来のe-powerとは全く別の車です。車格も上がっています。重厚感、静粛性、質感すべて向上しています。
値引きは厳しいです。本体値引きはどんなに粘っても5万円までです。メーカーオプションも値引きはありません。
ナビはディーラーオプションにすると5万円ぐらいは値引きしてくれそうですが、私はプロパイロットが欲しかったので、メーカーオプションを付けました。
後は下取り車の上乗せ、諸費用カットしかありません。
裏情報では、ディーラーの仕入原価が大幅に上がり、1台当たりのマージンが5%程度しかないようです。
後は決算対策の販促費に期待でしょうか?
他、日産の電装部品関係の工事で火事があった影響て、ノートの生産能力がダウンしているそうです。
納期回答はまだですが、早くて2月末ぐらいと見ています。
書込番号:23899821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
こんにちわ、最近電動カーに興味をもっていろいろ見てます。
同じ日産のSUVでキックスというモデルがありますが、このキックスはこのノートをベースに作った感じでしょうか?
メーカーサイトで見ると外寸は一回りキックスが大きいようですが、室内寸法は荷室を除けばあまり変わらない感じに見えます。
SUVにちょっと惹かれましたが、室内寸法があまり変わらないのであれば安いノートのほうがいいのかなぁって思ったりしてます。
価格差も大きいですしね。
まだすぐに買うと思ってるわけでは無いのでディーラーに行くのははばかれます。御存じの方教えていただけませんでしょうか?
6点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
キックスは試乗しましたがノートは覗きこんだだけです。
諸元表からの読取りですが、
キックス ノート
室内長が1920 2030
室内幅 1420 1445
室内高 1250 1240
ホイールベース 2620 2580
よってほとんど変わりません。
ただ視点の高さ、窓のサイズから前席乗った感じはキックスの方が明るいため広い印象があります。
書込番号:23886850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
室内空間は同じような感じですが、大型センターコンソール等で若干狭く感じました。ラゲッジルームも狭いですね(^_^;)
価格ですけど、同じような装備をそろえると同じようになってしまいますね。ノートはセットオプションが多いので、自分好みの装備が可能です。装備を削って価格を下げることも可能。(ただセットオプションなので、いらない機能も付いてくることもあります(^_^;))
書込番号:23886952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
あと運転席からの目線の高さも違いがありました。
キックスは目線の高さが高いので、見晴らしがいい。(自分の愛車は セレナなので、目線が高い方が運転しやすい。)
書込番号:23887067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
基本はにてるようですが、より洗練されたボディのようですね。
ワンペダル操作の有無がどうも問題提議されているような話がありますが、日常がマニュアル車に乗ってて3ペダル操作が普通なので、個人的にはドッチでも良い感じではありますね。
それよりも小耳に挟んだ話ではこのノートの4WDのリアモーターはかなりパワーのあるものになってるということみたいですね。そうなると価格の向上も気になりますが、そのトルク性能も気になりますね。
基本的に雪が降らない地域に住んでいるのですけどね。今乗ってる車が鈴木のエブリイで全く違うジャンルの車なんですが、その荷室の広さとマニュアルミッションに惚れて乗ってます。ので、乗り換えではなく追加の予定です。
すぐには、、、とか言いつつ、上記の4WDモデルの仕様を聞いちゃいますと買っちゃいそうで危ないですね。お店に行ったりしたら契約してしまいそうですね。
書込番号:23887266
0点

>KIMONOSTEREOさん
ノートよんくは
田宮のミニよんくです。
0~100ならば無敵艦隊です。
100以上はドン亀なのがタマニキズ。
面白いクルマで情けないけれども。
買って損はないように思います。
書込番号:23887334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キックスの荷室の方がだいぶん大きいです。
容量重視ならば,キックス。4WD出るかどうかは不明。
書込番号:23888075
3点

車内後部座席を倒すとフラットになります?寝れたらいいと思いますので。
書込番号:23889708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルフラットにはならないですね。キックスと同じような段差が出来ます。日産にはそういう考え方はないのでしょう。
書込番号:23890200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hideki555さん
一応、オプションのアンダーラゲッジボックスを選択すれば蓋が付くのでフラットには出来そうです
耐荷重40キロなので寝れるかどうかは不明です。
下半身側にすれば平気??
https://www3.nissan.co.jp/optional-parts/vehicles/note/interior/luggage.html
書込番号:23893120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
マニュアル車好きで今まで購入した車は9割マニュアル車なのですが、マニュアル車好きな理由の大きな部分はアクセリングに対するリニアな反応です。
AT(特にCVT)だと、アクセルを踏んだり抜いたりした際にどうしてもタイムラグが発生し、これが運転の不快感を生みます。別にかっ飛ばしてるわけではありませんが、思うように加速減速しないというのはどうにも気分が悪いモノです。自分のギア選択が悪くて同様になることはありますが、それは自分のミスということで納得することは可能です。
しかしながらATミッション特有のタイムラグがどうにも馴染めず、マニュアル乗ってます。
ただ、先々マニュアル車を選ぶことが難しくなってくることを考えると、電気モーターで動く車ならモーターの特性でATでもリニアな加減速が期待出来るのでは無いかと思ったりしました。日産に試乗に行けばいいのかもしれませんが、まだ興味をちょっと持った程度なので、現在所有の皆様、乗ったことのある方の感想を先に聞きたいと思いました。
ちょっとマニアックな質問かもしれませんので、今までお乗りになった内燃機関の車との比較でも結構です。
3点

>KIMONOSTEREOさん
>アクセリングに対するリニアな反応です。
私はリーフ乗りですが、まさに、あなたのおっしゃる「アクセルペダルに対するリニア」な反応に惹かれて購入しました。
モーターとタイヤが直結する(厳密には、モーターと車軸の間にはデフギアが入りますが)
電動車のアクセルレスポンスはとても素早いもので、ガソリン車の比ではありません。
e-POWER車も、電動車ですので、アクセルレスポンスはEVと同様にとても素早いものです。
ご期待に応えることは、十分可能だと思います。
また、ワンペダル・オペレーションが可能なので、アクセルペダルの操作だけで、
前後のタイヤへの荷重の移動、それも素早く微妙なコントロールが可能です。
山道を流して走るのが楽しいですね。
ちなみに、カミさんの車として、ノートの購入に強く傾いてます。
書込番号:23866353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KIMONOSTEREOさん
MT車乗っているなら、e-power気に入ることでしょうね。アクセルの微妙な踏み加減にも、反応してくれます。(新型ノートは マイルドになったらしいけど。)
書込番号:23866356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KIMONOSTEREOさん
e-Powrerは電気モーターなので変速機(トランスミッション)はありませんから、MTでもATでもありませんね
私も新旧リーフですでに25万キロ近く走っていますが、加速にタイムラグはないです。
変速機が無いので途中でギアの切り替わりすらなく直線的に加速していきます。
e-Powerも同じだと思います。
書込番号:23866391
5点

〉電気モーターで動く車ならモーターの特性でATでもリニアな加減速が期待出来るのでは無いかと思ったりしました
普段はM T乗りです
e-pawer (ノート)での感想になります
発進はダイレクトではないですが
トルク感がありスムーズで好感持てます
中間加速も同様です
敏感ではないですがトルクにより
アクセルのつきは悪くないです
ただ低中回転でトルク画質有るせいでもありますが
アクセルを踏み続けた時のパワー(トルク)の伸びがよわく
そんな時は反応悪い(遅い感)はあります
反応が良いと言うよりトルクが好印象
トータルでは
スポーツ走行は(速いか遅いかてなく)余り楽しく無いかもしれませんが
普段の走行〜ドライブ程度で有れば
下手なA T より楽しいと思います
書込番号:23866420
2点

>KIMONOSTEREOさん
2016/12より ノートe-power初代に乗っています。
それまで 私もスバルレオーネ4WDバン、ホンダインテグラ(1600VTEC),スバルフォレスター(2000ターボ)とMT車ばかり乗り継いで
きました。
2016買い替え時もMT車以外眼中になかったのですが、ノートe-powerを試乗してアクセルのリニアな反応、加速、そして
登坂で息切れの無い事等に惚れ込み 購入に至りました。
特にアクセルフィールは前者のフォレスターと大きな遜色がなかったことに驚いたものです。ノートe-power初代のアクセルフィールは非常にMT車と似ていると思います。アクセル戻し時の回生制動はMT車のエンジンブレーキの感覚と類似しています。
新型は試乗していませんが、初代と制御が大きく変更されているようですので、MT車のアクセルフィールを求めるのならば、
初代が良いと思われますが、新旧両方の試乗をお勧めします。
書込番号:23866492
5点

マニュアル車に乗ってた方が良いと思いますよ。
最初に違和感は絶対にあるし、一度ケチついたらなかなかそれは消えない。
現在でもマニュアル車に乗ってる人は、こだわりが強い傾向にあるので
満足しないと思いますよ。
書込番号:23866667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
旧リーフ乗りです。
ノーマルのレスポンスに物足りなくなりコンピューターVCM交換しました。(NISMOスポーツリセッティング)
ノーマルよりアクセル開度の変更で更にアクセル反応がシビアになりアクセルちょっと踏むとタイヤが反応します。運転手は楽しいです。
助手席の人には迷惑行為しかありません首が。
新型ノートもパワートルク増してますので反応も良くアクセル踏む事に楽しさが増すと思います。
旧ノート eーpowerNISMOSのVCM交換も面白いと思います。
なので新型ノートNISMO出ればいいな〜と思います。
>MTからの乗り換え
EVなんちゃってMTでも走ってます。
ノーマルモードで直線、カーブ手前でBモードにして回生ブレーキで減速、立ち上がりにノーマルモードにして加速と
遊んでます。MT雰囲気で。
↑BモードがVCM交換モードでノーマルより加速するんですが。
雰囲気で実際は直線で加速ダウンしてます。(笑)
eーpowerでもなんちゃってMT出来ます。
書込番号:23867203
1点

「アクセリング」って何でしょう?
後学のためお教え願います。
書込番号:23867254
3点

>KIMONOSTEREOさん
“アクセリング”は自分の意志に忠実に従ってくれます。
時折り右足とタイヤが直結したかのような感覚を得られるほどです。
MT車に対するアドバンテージを挙げるとするなら、2速と3速で迷うようなコーナーでも、
自身の経験による感覚で“抜いて踏む”だけで気持ちよく曲がってくれます。
内燃機関に対しての比較を挙げるならば、気温の高低関わらず同様のパフォーマンスが出せます。
長距離を走っていて熱ダレによる反応の鈍さを感じることもありません。
ハマれば夢中になるモータードライブの切れ味、一度お試しあれ!
書込番号:23867353
3点

基本的e-powerドライブのアクセルワークは
加速領域、中立領域、回生減速領域と3つの領域があります。MT車ならば、2速固定で走る感じに似てますね。
書込番号:23867447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのレスありがとうございます。
マニュアル車に乗り慣れている方はおわかりと思いますが、マニュアル車って結構同じギア固定で走り、かつフットブレーキよりアクセルオフのエンジンブレーキを多用します。
日産がe-Powerでいうワンペダル操作に近い感じでしょうか?適切なギアを選択するためにクラッチペダルは踏みますが、意外とフットブレーキは使わないのですよね。大まかな減速はだいたいエンブレです。微調整にフットブレーキってとこでしょうか?
このことがあり、ワンペダル操作っていうのはつまりマニュアルの運転に近い感覚かなと思ったしだいです。
AT好きな方はマニュアル乗りはクラッチ踏んでギアをガチャガチャやるのが好きなんだろうと思いがちですが、実際はアクセルと車速のリニアな連動が期待できるので好きなのですけどね。
クラッチとギア操作なんてのは一括してできる作業で、進行方向を見てハンドルを回すのと同じで何も意識せずできるものです。
以前エコカー補助金に釣られて先代デミオ(DE)を購入したことあるのですが、初代のスカイアクティブモデルで、必要以上に?もっさりしたCVTの仕様でかなりイライラが募り、初回の車検を待たずに乗り換えました。この一件で自分がなぜマニュアルを好むのかわかった気がします。
みなさんのお話によると私が期待するリニアな反応が期待できそうですね。高速では燃費が落ちると言うことですが、自動車では高速はあまり速度を出さないので、まぁ問題無いでしょう。
なお、現在の愛車はエブリイです。ジムニーからの乗り換えです。通常乗車人数は1〜2名なのでこれで充分です。
新車で買ってちょうど1年です。
置く場所はあるので、買うとしたら買い増しですね。乗用車は中古価格が安価なので中古購入で検討してます。まぁ、今すぐに必要なわけではありませんが、ノートのe-powerは第一候補ですね。
書込番号:23867525
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
現行NOTE発売時に試乗して以来、ずっとe-Powerに興味を持ってきましたが、今回の新型NOTEを見ていよいよ購入が視野に入りました。
そこで、燃費に関して、既にe-Powerを楽しんでいらっしゃる先輩諸氏にお聞きしたいと思います。
と言うのは、シリーズハイブリッドの性格上、実燃費は市街地・郊外路・高速道路でどうなんだろうと言う疑問です。
WTLCのカタログ値は見ましたが、走らせ方によってかなり変動すると言う話を良く耳にします。
例えば郊外路ならのんびり走った場合と、そこそこのハイペースで走った場合。
高速道路でも、80km程度で巡航した場合と、100km以上で巡航した場合等です。
また、冷房時と暖房時の燃費の落ち込みも知りたいところです。
11点

>audi romeoさん
e-powerは 巡航より速度に変化を付けた方が、燃費良くなりますね。
ただ変化を付けるのではなく、道路状況を先読みして出力を最適にする感じかな?エンジン駆動では 難しいけど、モーター駆動ならば容易ですね。
書込番号:23850073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直なところ、習うより慣れろです。
人によって走るところも違えば、乗り方も違います。
最初から燃費期待でハイブリッド車を選んでも期待外れになると思います。
先ずは、この車に乗りたいかでよいのでは?
そして乗りこなして試してそれ以上を求める時に有識者から助言を抱いた方が良いですよ。
頭の中でいくら考えても、その通りになる様な簡単な制御の車ではないですよ。
書込番号:23850278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>audi romeoさん
実際新型と旧型では エンジン稼働頻度やパワーユニットの効率も雲泥の差があります。運転の仕方や特長も異なります。いわば別物と思った方がいいでしょう。なので試乗を進めますね。(まだ試乗出来ませんけどね(^_^;))
書込番号:23850549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>audi romeoさん
暖房や冷房は 旧型ならば、燃費にかなり影響があります。
冷房ならば、電動コンプレッサーを使うので、既存のエンジン駆動車より効き目が良い反面多く電力を消費するので、エンジン発電が増えて燃費が悪化する。
暖房は 基本的に熱源がエンジンなので、既存のエンジン駆動車と変わりません。
新型はエンジンの熱効率も 若干向上しているようなので、旧型よりはいいでしょうね。
書込番号:23850628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

燃費気にするなら乗らないで床の間に飾っておけば宜しくて?
書込番号:23850653
16点

>>>高速道路でも、80km程度で巡航した場合と、100km以上で巡航した場合等です。
どんな車でも 速度が上がれば 空気抵抗で燃費は落ちてきますよ
また 冬の気温が低い時も暖房に熱を奪われるので
プリウスでも 気温0度の長野自動車道では 15km/lしか 出なかったですから
e-powerだからと言って・・燃費うんぬんは気にする必要はないと思いますよ
書込番号:23850903
3点

以前鹿児島市内から博多まで一般道を使い
プリウスの時とノートを比べるのもかねて それぞれ往復しましたが
どちらも 4月上旬で 燃費は30km/lだったから 燃費性能は互角とだと思っています
書込番号:23850910
2点

>audi romeoさん
e-powerはシリーズHVとか言われてますけどハイブリッドではなくEVです。
発電機付EVでエンジン走行できませんのでHVでは無いです。
添付はキックスのe-powerのカットモデルです(実際はこんなピカピカしてませんが)
このエンジンにはトランスミッションが無いのが分かりますか?
下にあるのが発電用モーターで上にあるのが走行用モーターです。
エンジンが回ったり減速時にはいくつかの減速ギアを介してモーターで発電します。
上のインバーターを通して電池に充電され、電池から走行用モーターに電気が行きます。
HVやe-powerだから燃費が良いのではなく回生エネルギーをどれだけ獲得できるかです。
例えば100km/hまで加速して回生ブレーキで停止する
加速時に100のエネルギーを使い50%を回収できれば10km/Lが単純に15km/Lということになります。
普通のガソリンエンジンは回収が0%なので10km/Lは10km/Lにしかなりません。
100km/hの定速の場合は回収エネルギーがありませんのでガソリン車と変わりません。(ロスが無いとして)
少ないエネルギーで加速して(ゆっくり加速)減速を繰り返すとエネルギーがより多く回収できます。
市街地でゴーストップが多いとガソリンに比べかなり有利で高速になると
システムロスが出る分ガソリン車の方が高速で有利になります。(但し定速の場合)
ガソリンエンジンとモーターは全く反対の性格を持っています。
ガソリンは低回転では力が無く回転が上がらないと力が出ません(最大トルク4800回転)
モーターは最初から最大トルクで回転が上がっていくとトルクは落ちてきます。
しかしモーターがガソリンエンジンよりかなり幅広いトルクバンドを持っています。
エネルギー変換は変換する度に熱として効率が落ちていきます。
ガソリンエンジンは100のエネルギーの内、35-40%程度しか回収できません。
モーターは発熱が少ないので80-95%をエネルギーとして回収できます。
但し、e-powerの場合はエンジンを回してモーターで発電しインバーターで熱ロスするので
エンジンが高回転まで回る高速だとエネルギー効率が悪く燃費が悪くなります。
そこがトヨタのHVとの違いでHVの場合は必要に応じてモーターとエンジン走行又は両方を使います。
しかし複雑にギアを介している分ロスが多くなるので低速域ではe-powerの方が有利です。
新型ノートの場合は大凡60km/Lまでの効率が良くそれ以降は段々効率が悪くなっていきます。
海外だと速度が高くなるので瞬間燃費は30km/Lか10km/Lかの繰り返しになりやすくなります
https://www.youtube.com/watch?v=x4LW6WLUudI&t=1226s
この人で平均燃費は13km/Lと言ってますが、返信欄では大人しく走れば20km/Lいくというコメントもあります。
e=powerは日本の市街地では有利で120kmhとか高速になるとかなり燃費は悪化すると言うことですね。
燃費が悪いと怒っていて(それとハードプラ多い)コメントでは「お前の運転が荒い」と言われてますね。
この点ではエンジン直結のあるHVの方が有利です。
e-powerを進化させるにはまずエンジンがガソリン車の流用なので高回転型過ぎます。
最大トルクが4800回転では高すぎで発電機にはあまり向きません。
発電機ではレスポンスは不要なのでもっと低回転型のエンジンの方が良いです。
出来れば1Lダウンサイジングターボとかなら1500回転で最大トルクも出せるので
より静かで効率が良くなるでしょう。
また個人的な意見ではミッションなしでエンジン直結を可能に出来れば高速でよりよくなります。
ミッション付ければHVと同じになってしまいますがより効率化するには
ミッションなしの1段ギア(モーターと同じ)
60km/hまではこれまでのe-powerと同じ、70-100km/hまでは
エンジン直結+モータアシスト(必要に応じて)、100km/hからはエンジン直結のみ(加速時のみモーターアシスト)
一定速ではさほどパワーがいらないので70km/hからは定速では積極的にエンジンのみの走行
加速時はモーターを同時にアシスト。
これならe-powerの低速利点とガソリン車の高速の両メリットが得られそうです。
高速走行でも一定速とか限りませんので回収エネルギーも獲得でき
全域でかなりの高燃費が獲得できそうです。
1段ギアなので6-70km/h以下では走行出来ませんが60km/h以下ではe=powerの方が効率よい。
1.2Lエンジンでも100km/h時、2250回転では巡航できそうです。(加速時はモータアシスト)
クラッチを介せばそれほど複雑でもなく出来そうな気もしますが・・・
書込番号:23851438
9点

>ミヤノイさん
長文ありがとうございました。
結論は如何に。
みくだり半程度でお願いします。
拝
書込番号:23851586 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミヤノイさん
技術的・理論的な解説をしていただき、ありがとうございます。
HONDA の eHEV がこの辺りの理論的な効率を追求しているように思います。
しかし、アコードを試乗した段階で中速〜高速への加速感がかったるく、逆にエンジン音が
高く安っぽくなったのでパスしました。
確かに、e-Power は市街地・郊外の走行が一番効率がいいんでしょうね。
仰るように低回転で発電機を回せるエンジンが小排気量で実現できればいいですよね。
ロータリーエンジンでの発電システムが実現するのが興味津々です。
書込番号:23851720
0点

>audi romeoさん
>仰るように低回転で発電機を回せるエンジンが小排気量で実現できればいいですよね。
噂によると日産では、
1.5リットルのターボエンジン(おそらく3気筒、可変圧縮比らしい)
によるe-POWERをまもなくリリースするようです。
これが、熱効率の高い、本当の第2世代のe-POWER専用エンジンだと思います。
(ノートの1.2リットルエンジンでは、コストの関係でヘッドまわりに手を入れただけのようです)
予想される出力からして、コンパクトカー用ではないと思いますが、
待てるなら発表を待つのも良いと思います。
ノートの4WDに、上記のエンジンを載せたら、GRヤリス並みの、
コンパクトスポーツだとは思いますが…、出ないだろうな。
書込番号:23851770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
1.5リットルターボなら、そのままでかなりのトルクと馬力が稼げるだろうから
Cセグあたりまでなら十分に早い車ができそうだけど、これを発電用に使うのなら
かなりの容量を持ったバッテリーを積載することが前提かもですね。
e-Power技術を使ったPHEVのスカイラインなんて面白いかも知れませんね。
これからの10年、色々な技術が試行錯誤されてカーボンフリーに向かうのが楽しみです。
ハイブリッド、PHEV、eHEV、そしてe-Power、どれもカーボンフリーではなく、単に燃費が
良いだけの段階ですが、完全なEVを普及させるには効率の良いバッテリーと充電インフラ、それに
カーボンフリーの発電システムが前提になると思います。
それぞれに課題が多い(大きい)ですね。
書込番号:23851795
0点

>audi romeoさん
今のe-powerではEU規制に通りませんのでPHEV化は必修ですね。
EU規格では130km/hのハイスピード試験があるので
ヤリスHVの日本では38km/LでもEU規制では27km/Lでやっと通過で
現在ではヤリスHVしか通過できていません。
ところがPHEV化するとどの機種も簡単に合格するのでPHEV化が必修です。
PHEV化するのは電池を多く積むだけなのでシステム的には同じです。
電池が1Kwhあたり1万円を切ってきているので15Kwh積んでも20-30万円程度のアップで可能かと思いますが・
書込番号:23851958
1点

>ミヤノイさん
そうなんですね、でも現状のバッテリーは15KWだと200Kgを軽く超えますよね。
そうなると、フロアパネル周辺を含めてプラットフォームから専用設計で作らないと
いけないので、グループの三菱の新アウトランダーのプラットフォームを流用した
エクストレイルPHEVに行き着いてしまうのでしょうか。
一方でARIYAは完全EVで登場しましたが、レンジエクステンダー版を用意するかも
知れませんね。
書込番号:23852162
1点

>audi romeoさん
バッテリーの重量は15Kwhで100キロくらいかと思います。
1.5ターボとの噂があるならエクストレイルの後継からPHEVでしょうね。
ちょうどエクストレイルと同じ大きさ同じ重さでMG HSという車が
ガソリン1.5TとPHEV(16.6Kwh)を比較してみるとちょうど200kg違います。
https://www.youtube.com/watch?v=RRuKK2vrijo
エンジンは同じで電池+モータ+インバータなので電池は100kg程度かと思います。
16.6Kwhの電池はスペアタイヤのスペースで電池とBOSEウーハー、修理キット等
が収まっているので荷室容積は変わっていませんね。
ガソリン車とPHEVの価格差は約60万円でガソリンとHVの価格差50万円程度と差は少ないです。
しかしこの車はエクストレイルのガソリン(最廉価版2WD)より安いんですね・・・
試乗して180km/hまで出してみましたがCX-5の180km/h(2.2D)よりかなり静かでびっくりです。
書込番号:23852237
0点

これっすね!発電専用エンジン ^^
その名は「STARC」!次世代の日産e-POWERは3気筒ターボ1.5Lロングストローク。
最大熱効率50%/λ2.0のリーンバーン運転。
https://motor-fan.jp/article/10017171
書込番号:23852582
1点

これからの展開が面白そうですね。
「走り方による燃費の変化」の話題が、いつの間にか先端技術の話になって
とても勉強になります。
技術の日産の復活を願っています。(親の代から、アンチTOYOTAです)
GC10スカイライン、HC33ローレル、Y32グロリア、に乗ったあと、しばらく
ご無沙汰していましたが、e-Power で久しぶりの日産を味わうのもいいかも
知れません。
それにしても、>ミヤノイさん詳しいですね、MGのPHEVって初めて知りましたが
試乗したんですか!?
書込番号:23852835
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
新型ノートについて色々情報が出てますが
e-power専売、やたら低い車高、改悪されて完全停止出来ないワンペダル
最上グレードにしかプロパイロットをつけられない(?)
この辺りの話は事実なんでしょうか??
新型ノートにかなり期待してたのですが、購買意欲が無くなってきました。
ノート、セレナ、キックスと良くなってきてたのに
…。
どうなっちゃったの?日産
書込番号:23814160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>この辺りの話は事実なんでしょうか??
週末にディーラーに行って試乗すれば分かりますよ。私は来月車検待ちがあるのでその時に見ます。
最後に信じられるのはご自分の目と耳とその他です。
書込番号:23814216
7点

なにが事実かはカタログ見ればすぐ分かる。
ネットの他人あてにしたゃダメ。
誰よりも先にもらってきて、誰よりも早くスレ立てしてよ、スレ主さん。
書込番号:23814266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>胃カメラは苦しいさん
買えそうにないですがとりあえずカタログもらってきました。
こちらのディーラーではもらえるのは簡易カタログと価格表のみでした。都会は試乗できるのが早いのですかね。
こちらは発売日より前に展示車がくるかも?程度でした。
>最上グレードにしかプロパイロットをつけられない(?)
その通りのようです。
ナビとプロパイロットをメインとした抱き合わせオプションが442,200円
16インチアルミがLEDヘッドランプとLEDフォグと本革シートなどと抱き合わせ
335,500円
でXの車体価格 2,186,800円
合わせて2,964,500円
フルオプションにするつもりの人にはお買い得。情報通りですね。
あと寒冷地仕様が 73,700円の別オプション。
そうそう価格はないけどドライブレコーダーの写真に当該車両と異なりますの文字が載っているので例のバンパー穴空きカメラの可能性もあるかも...
メディアはこういう抱き合わせに触れずに価格を抑えた...となっていますが。
書込番号:23814354
10点

他のスレでも書いたけど、普通のプロパイロットは標準で、プロパイロット2やアイサイトXの様な高機能部分がセットOPなんじゃないかね?
軽自動車にまで付けてるのに、付かない仕様は無いだろ…と思ってる。
書込番号:23814406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>じゅりえ〜ったさん
プロパイロットは、最上級グレードのみの、しかもオプション設定です。
日産のホームページでも、私がいただいた簡易カタログでも同じです。
(カミさんの車が14万km走行なので、買い替え候補です)
>メディアはこういう抱き合わせに触れずに価格を抑えた...となっていますが。
フィットやヤリスの価格を横目で見ながら、なんとか決めたノートの価格だと思います。
実車を見て、試乗して、高いか否かの判断をしたいと思います。
書込番号:23814521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JTB48さん
週末ディーラーへ行く予定です。
試乗出来るならしてみたいですね。
てかなんか削除されてる…?
書込番号:23814587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
色々な意見がありよく分からないですね。
カタログ貰ってきます。
標準で従来のプロパイロットあると良いのですが…。
>M_MOTAさん
もう簡易カタログ貰ってるんですね。
色々セットでお高くなるみたいですね。
こういうやり方はあんまり好きじゃないですけど、
今の日産の経営状態だとそうなってしまうのか。
最上グレードしかプロパイロットがつかないのは困ってしまいますね。
書込番号:23814600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
プロパイロットはやっぱり最上グレードのみの設定なんですかね。
なんだかなー。
ヤリスやフィットは燃費はすごいですが、個人的にはe-powerである程度キビキビ走りたいですね。(安全運転で)
毎日乗るものなので、多少燃費が悪くても動力的にストレスフリーのがいいです。
書込番号:23814610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>胃カメラは苦しいさん
妻がスバルXVに乗っていますが、高速道路は乗らないし、長距離は私が運転だし、ACCなんて使ったことがないといっていました。
そのような方は予防安全装置がしっかりしていれば、プロパイロットなんていらないでしょう。
新型ノートには、BSW(後側方車両検知警報)、RCTA(後退時車両検知警報)、車両接近通報装置はありませんが、予防安全装置はついています。
https://www3.nissan.co.jp/content/dam/Nissan/jp/vehicles/note/2011/pdf/note_specsheet.pdf
どうしてもプロパイロット(ナビリンク機能付)、プロパイロット緊急停止支援システム(SOSコール機能付))が欲しいという人はつければよいので合理的でしょう。NissanConnectナビゲーションシステム[メーカーオプション]が必要ですが。
取説が公開されていないので、ナビリンクではないACCが使えるかどうかは不明です。
書込番号:23814908
5点

明日別件でディーラーに行く予定ですので確認してみますが、オートパイロットの需要が意外と少ないと言うことでしょうか?
ホンダは基本的にACCを全グレード標準装備してますが、メーカーのポリシーの違いでしょうね。
書込番号:23814936
4点

>胃カメラは苦しいさん
e-powerのワンペダル停止は 慣れない人も多い。今回の改良はワンペダルに慣れない人にも受け入れられる改良だと思いますよ。
燃費は ヤリスには負けますけど、フィットには 若干勝ってますね。
書込番号:23814986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこを探してもプロパイロットではないオートクルーズ付いてるとは見つける事ができなかった。。。
今日の発見は、全車オーディオレスだけどスピーカー(2コ)付いてくるのはSだけのようだ。
日産オリジナルナビ取付パッケージ(4スピーカー〈フロント、リヤ〉、TVアンテナ、GPSアンテナ)を選べばスピーカーは4コ付くが、結局ナビ付ける人はこれを選ばざるしかないのだから、Sもはじめからスピーカなんていらなかったのでは?
自分の見間違いか、バックカメラはメーカーオプションではなくDオプションのように見える。。。
書込番号:23815084
1点

>funaさんさん
個人的にはプロパイロットは必須ですね。
セレナで体験済で、もう付いてない車は考えられません。
今回は最上グレードのみらしいので困ってます。
ナビリンク機能は不要なので従来のプロパイロット付けさせて欲しいです。
>ナオタン00さん
ホンダは全車標準なんですね。
それは日産も見習うべきですね。
フィットは加速がもっさりしてるというので
それが改善されれば検討するかもです。
>新型セレナ乗ってますさん
うまくワンペダル出来ない人用にするにしても
モードで切替とかにして欲しかったですね。
ワンペダルのマイルドモードと完全停止のノーマルモード
みたいな。
書込番号:23815104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆうたまんさん
パンフレットもらってるんですね〜。
自分も早くゲットしてじっくり見たいです。
今週の日曜日の時点ではまだパンフレットくれなかったです。
公式サイトのセルフ見積り、早く対応してもらいたいです。
書込番号:23815225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃カメラは苦しいさん
グレード3種とはいっても実質2つ、Fは燃費を図るための車で、何か別の車種でもなかったでしょうか?
実質SとXですので、大多数はXを選ぶのでは?
今日スバルディーラーに行ってきましたが、店長さんいわく、「レボーグ販売で、90%以上はアイサイトX車です」と言っていました。
メーカーも逆に「プロパイロットは要らないんだけど」という方に「プロパイロット」なしを設定しているのでは?
日産もやっと営業がうまくなってきましたね。
書込番号:23815284
3点

>ゆうたまんさん
>自分の見間違いか、バックカメラはメーカーオプションではなくDオプションのように見える。。。
バックカメラは単独ではなくメーカーオプションのインテリジェントアラウンドモニターを選べという仕様のように見えますね。
インテリジェントキーは中間グレードSでもーカーオプション設定になっています。
しかもインテリジェントアラウンドビューモニターとセットにしろとなってます!
合わせて約12万円のオプションです。
別の組み合わせもありますがいずれにしてもインテリジェントキーは単独では付けられません。
シャークアンテナはXでのみ標準。他は付けられずですね。
見せかけの安さ設定にここまでやるのか日産!
自分の価格表の読み間違いだといいのですが。
でも興味がなっかったの見てなかったのですがヤリスのオプション設定もまあまあエグイ。
ただバカ高いセットはないみたいです。
書込番号:23815400
6点

プロパイロットは旧バージョンで2.0は付きませんわよ。
ナビ連携の強化版に過ぎませんね。
書込番号:23815562
5点

ワンペダル停止が出来ない件、ディーラに聞きました。
営業の方も「クリープ復活と聞いています」とおっしゃっていました。
ワンペダル停止は現e-power乗ってる人ならほとんどの方が
便利に使ってる機能なのにそれを自ら捨てるとは信じられません。
新型への乗り換えを見合わせる事にしました。
この記事によるとどのモードも同じということなので
現NISMOみたいにエコモードで逃げる事も出来ないようです。
https://www.autocar.jp/post/599867
書込番号:23815641
7点

>胃カメラは苦しいさん
現行e-power乗り用に ワンペダル停止できるモードか切り替えスイッチ欲しいところですね。自分はあまり違和感無いかもしれませんけどね。
第2世代e-powerは EV感覚に近づけることを目標に開発されたようなので、e-power独特なワンペダル停止は 削除されたのかもしれませんね(^_^;)
書込番号:23815721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クリープってアクセルを踏まないでも駆動されて車が動く事ですよね(坂では動きませんが)、
マニュアル車だと、微速度駆動がすごく面倒なので、クリ^プは渋滞などでは便利なんです。
単気筒のバイク(当然MT)だと、渋滞ほぼ停滞は大変、半クラッチを使って動きますがエンジンは粘らないのでクラッチを下手につなぐとエンスト(セル無)、止まってキックスタート。
4Stマルチでは楽でした、車と違って車体が軽いのでアイドリングでも走行できる。
書込番号:23815729
3点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
確かにナビリンク機能が追加されただけですね。
書込番号:23815757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クリープ機能無しに疑問を呈している方は、現在Sモードなどで完全停止後にブレーキ踏んで停止保持していないって事ですか?
流石に完全停止後するとはいってもそれはまずいですよ。
多分日産もそこの安全性を配慮してクリープする仕様にしたと思います。
書込番号:23815946 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>funaさんさん
営業がうまくなってるんですかね?
なんか利益優先しすぎな感じしますけどね。
>M_MOTAさん
なんか今回のノートはセットオプションが酷いですね。
某大手国産自動車企業を見習ったのかな?
新型○○は○○円から!で「おぉ、安い」と思わせて
結局、装備を見比べたら上のグレードのがお買い得感あるよね、ってなるいつものお得意のやつ。
なぜかあんまり批判されない不思議。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
誰かプロパイロット2.0の話してましたっけ
書込番号:23815955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度も投稿すみません。
クリープの話をしていて思い出したのですが、よく考えたら電子バーキングブレーキとブレーキオートホールドは全グレード標準装備なので、それを活用すればクリープ云々も無いのではないでしょうか?
書込番号:23815960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hikofbさん
なにが「クリープ復活」なんですかね。
余計なことをするなって話ですよ。
なんだったら疑似クリープだって要らないと思うのに。
なぜわざわざ旧式のシステムに寄せるのか理解出来ない。
まだ試乗してないので分からないですかが、ノートはやめようかなという気分になってきています。
>新型セレナ乗ってますさん
EVに近づけたんですかね?
ガソリン車に近づけたようにしか思えないような。
リーフのように完全停止後にオートPになってくれるのなら大歓迎なんですけどね。
>NSR750Rさん
MT車は確かに微動が面倒でしたよね。
もう乗ることはないと思います。
電動車は微動も容易なんだからいちいちクリープなんて必要ないと思うんですけどね。
書込番号:23816015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>zuiryouさん
完全停止後にちょんとブレーキ踏んでオートPを作動させてますよ。
ワンペダルとオートPの組み合わせは本当に楽です。
街中でe-power見かけるとたまに踏んで無い人もいますけどね。
ワンペダル改悪は信号待ちではさほど影響ないですが
ちょっと進んだり停まったりというシーンでは踏みかえが多発すると思いますよ。
街中でストレス少なかったのはワンペダルの恩恵があったからなんですよね。
街中で踏みかえばかりになると思うとゲンナリしますね。
書込番号:23816040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>胃カメラは苦しいさん
ワンペダル+クリープは、私としては大歓迎です。駐車場や住宅街交差点の微速時には、完全停止のワンペダルより、クリープのほうがありがたいです。
どうせ5km/h以下の回生は大したことがないはずですから、クリープ発生でブレーキ踏ませれば、e-power以外の車からの乗り換えでも違和感なさそうですし。その辺、どんな味付けになってるかは興味深いですね。
ノートはないでしょうが、他の車でe-powerだったら買い替え候補にしようと思います。できればe-power+PHVがいいけど。
レンタカーでも安心して乗れそうですね。
書込番号:23816089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>胃カメラは苦しいさん
>新型ノートにかなり期待してたのですが、購買意欲が無くなってきました。
>ノート、セレナ、キックスと良くなってきてたのに
>…。
同感同感同感!です。
ワンペダルの”完全停止”が、”疑似クリープ付加”変更で、すっかり購買意欲が減少です。
(実際は、お家の事情で買い替えほぼ無理ですが。)
せめて
・Sモードは、完全停止。エコモードは、クリープ。
か、
・選択スイッチ:完全停止orクリープ
か
・リーフのeペダルの様な、自動で油圧ブレーキ介入停止
にしてほしい。
昨日Dで、簡易カタログと価格表もらってきました。
ざっくり、
(私好みのオプション込み見積もり)
・LEDヘッドライト系セット
・アラウンドビユー系セット(e-POWER F 設定なし)
・プロパイロット系セット(e-POWER X のみ)
等を含めると
・@e-POWER X:360万
・Ae-POWER S:280万
・Be-POWER F:220万
になります。
私の使用環境なら、
プロパイロットをあきらめ、Sグレードの
Aですが、
280万で、”完全停止無し”は、、、、、、高過ぎ!。
で、
諦めがつきました。
今の現行e-POWERを、愛用していきたいと思います。
書込番号:23816108
6点

>hitonami3さん
従来の車から乗り換えだと確かにクリープあった方が違和感がないかもしれないですね。
モード切替えにしてくれたら既存ユーザーも納得、新規ユーザーも安心
で万々歳ですけどね。
なーんか気が利かないな〜。
書込番号:23816111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ppapappaさん
新型ノートに期待してた分、ガッカリ感が大きいのかもしれませんね。
完全停止も残しておいて欲しかった。
というか値段上がってもリーフ方式のワンペダルが本当は欲しいです。
やっぱりオプションオプションでなんだかんだでお高くなりますね。
現時点では自分的にはキックスが有力候補ですね。
書込番号:23816158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クリープ復活したのはガソリン車なくしちゃったからじゃないかな?
レンタカーもe-powerになるから、慣れてない人にとっては なんじゃこりゃ? ってなっちゃう。
今もレンタカーでわざわざ高いe-power借りる人って、どんな感じか試してみたい人が大半だと思う。
それか、ワンペダルは一部の人にしかウケてなくて、どうしても馴染めない人からの要望が多かったとか。
街中でノート(含むコンパクトカー全般)乗ってる人は年配の方が多い気がするから。。。。
書込番号:23816197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型ノートe-POWER、クリープ復活は大変残念ですね。
私は古い軽自動車の乗り換えに検討していましたが、
断念の方向になりました。
セレナe-POWERでクリープなしに慣れているので、
いまさら戻れない感じです。
クリープなしが良い方は、おそらく旧ノートe-POWERが台数も多くこなれてお買い得に
なる可能性があると思っています。
他の方がいっているように安全面で配慮したのだと思いますが、
モードで選べる形にしていただきたいです。
書込番号:23816222
4点

>ゆうたまんさん
ガソリンモデルも出していれば
ワンペダル改悪なんなことにはならなかったかもしれませんね。
安価なコンパクトカーとしてノートを求める人もいるはずだからe-power専売なんてやめときゃいいのに。
>ナラナラGO!さん
ワンペダルに慣れていればいるほど改悪は悔やまれますよね。
「ワンペダルで完全停止まで出来る」
これは他社にはない強みだったので残念です。
普通のHVになるのであれば、わざわざ日産は選ばないと思います。
現行ノートはe-power出始めのモノなのでセレナを知ってると
静粛性やワンペダルの制御面で粗さが気になるかもしれませんよね。
投げ売りしてたのでそこは魅力ですが。
書込番号:23816264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>胃カメラは苦しいさん
いくら取説にブレーキペダルを踏めと書いても踏まない人が多いからでは?
e-Pedalを採用するしか停止までのワンペダル復活はあり得ないかもです。
書込番号:23816368
6点

>胃カメラは苦しいさん
自分はワンペダルであっても停止はブレーキを踏むべきという考えなのでクリープかすることについては違和感はないのですが抱き合わせ商法は何ともし難いですね。
キックスについて価格を見てみましたが、e-POWERとプロパイロットに拘るならきキックスの方が幸せになりそうですね。
ノートと比較して標準装備がしっかりしていますね。
安いエントリーナビを組み合わせれば十分なのではないでしょうか?
そのうえで車格はキックスが上と考えるのが普通ではないでしょうか?
ナビリンク付きプロパイロットってあんな価格設定してまでコンパクトカーに必要なのか?
これは売る側のディーラーもやりにくいでしょうね?
カタログをもらいに行ったとき少し聞いてみると「そうなんですよねぇ・・・」困った感じでしたね。
どこかのスレで誰かが書かれていましたが、リセールの買取価格設定ってどうするのでしょうね?
ベース車両にオプション分が加点となると思うのですが?
書込番号:23816393
4点

>胃カメラは苦しいさん
今閃きました!
これはもしかして作戦かと
・ノーマルノートeーpowerは、“クリープ”で、初心者他車ガソリン車ユーザー向け
これから出る
・ノートeーpowerニスモは、“完全停止”で、既存ユーザーマニア向け
棲み分けで拡販!
かな?
そうなると、
ニスモが登場が待ち遠しい。
書込番号:23816401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作戦なんてないでしょ
それなりに売れている車でその他周りと車としての基本機能、アクセルで走る、ブレーキで止まるということから外れてしまうと、それこそ踏み間違いなどの助長になると判断したのかも知れないですね。
慣れていい部分とそうでない部分はあると思います。
大企業がリスクをちゃんと考えた賢明な判断と思います。
全てのメーカーが同じ操作性を追従すれば良いでしょうが、それでも全ての車がそうなるには何十年も掛かるでしょうね。
書込番号:23816454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>らぶくんのパパさん
オプションでもいいのでe-pedalも選べるように
してもらいたいですね。
自分はブレーキは踏んでますけど、ブレーキランプ点かないのってそんなにダメなんですかね?
パーキングブレーキしてNにする人だっているだろうに過剰に騒ぎすぎな気がしますね。
先進機能みたいなのはなんか気にくわないわ!、みたいな感じなんですかね?
>M_MOTAさん
今回は抱き合わせ商法が酷いですよね。
あんな高価なナビを強制で選ばせるならいっそプロパイロット2.0にしてくれたらいいのに。
リンク機能だけのためにそこまで出して買いたくないですね。
キックスなら安価なDAでもちゃんとプロパイロットに出来ますからね。
>ppapappaさん
そういう作戦なんですかね?
現時点では後の改良を見込んで買い控える人が多そうな気がします。
四駆が後から出るのでそのときに改良があるかも??
書込番号:23816492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワンペダルは海外では不評ですしなれない人は違和感はあると思います。
ただプログラムで実行できることなので既存ユーザー向けや興味のある人もいるので
ユーザーが選択出来るようにするべきですね。(海外向けだけ切ってしまえば良い)
渋滞時や停止時にブレーキランプが付かない場合があるので
それはランプが付くようにすれば良いだけだと思います。
制御的には難しくはないでしょう。
Propilot2.0じゃないんだね。
まぁ今のところ特定の高速などでしか使えないしあったら良いかな位かな。
どうせなら自動運転が欲しいのは渋滞時でここが自動化されると楽ちん。
自動化は中国が進んでいて150-200万円でレベル3
https://www.youtube.com/watch?v=f7nQuk3sglw
眠った以外は本を読んでいられる。
200万円で無人駐車にも対応している
https://www.youtube.com/watch?v=BtH7RIzW348
これだけ難しい縦列駐車も無人で行える
https://www.youtube.com/watch?v=ZxRL159VYCg
コンパクトサイズでフルオプションで350万円はキツいね。
このクラスに液晶バックミラーなどいらないと思うし(アルファードのようなバンならあっても)
標準で本革シート(ドアトリム)や運転席/助手席パワーシート、電動ハッチくらいはあっても良いかなと思う。
書込番号:23816582
1点

>胃カメラは苦しいさん
貴方に言ってないので勘違い返信やめてくださいね。
書込番号:23816630
0点

ナビリンク機能のみでプロパイロット対応にした理由は、Rのキツイカーブにも関わらず、プロパイロットオンのまま突っ込んでしまう人が多いからではないでしょうか?
経験ある人は分かると思いますが、ただのプロパイロットはカメラで前の道路と車線しか見ていないので、前に車がいない時はカーブがあろうが設定速度のまま突っ込みます。
そして、突然ハンドル制御が解除されて戸惑うというクレームや意見が多かったからではないでしょうかね?
正直、社外ナビを適用出来るだけでも昨今の新車事情としてはありがたいです。
メーカーオプションの日産コネクト純正ナビも、LTE通信で地図データも自動更新されるので、音質を除けばまあまあ期待もできます。
この先の自動運転技術は、道路情報を使わないとどうしようも出来ない部分も絶対あると思うので、オーディオレスという道のりは厳しいと思いますが。
書込番号:23816661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
ワンペダルは海外で不評なんですね。
まぁ、日本と違ってストップ&ゴーが少ないのかもしれないですね。
日本はちまちまと交差点多いですからね。
中国の自動運転進んでますねぇ、すごい!
>私はたぶん3人目だと思うからさん
え?じゃ、誰に?
まぁいいか
>zuiryouさん
それは日産がやたらと自動運転と連呼したせいですかね?
はみ出しそうになると速度を落として維持しようとしますが
それでもダメだと警告音とともに解除されますね。
ハンドルをしっかりもってれば良いだけのことなんですけどね。
書込番号:23816720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それなりに売れている車でその他周りと車としての基本機能、アクセルで走る、ブレーキで止まるということから外れてしまうと、それこそ踏み間違いなどの助長になると判断したのかも知れないですね。
これが自然な理由のように思えます。
ひょっとしたら裏で国からアドバイスが入ってるかも?もちろん憶測でしかありませんが?
極端な事を言えば教習所で教えてるのは2ペダルと3ペダルだけですからね。
ワンペダルの走行はそれなりの慣れを要するということを嫌ったのかもしれませんね。
もちろんワンペダルが原因で事故になったなんて事例は記事で読んだことも聞いたこともありません。
ここで変えてしまった以上、今後の新型はこの方向で行くように思えます。
ワンペダルの変化で売り上げに影響することはほとんど無いようには思いますけど。
>・ノートeーpowerニスモは、“完全停止”で、既存ユーザーマニア向け
ないでしょう。
NISMOユーザーが走りを追求するとしたら自分でブレーキ踏んで減速を楽しむと思いますけど?
書込番号:23816852
1点

>胃カメラは苦しいさん
プロパイロット付きで ワンペダル停止限定ならば、キックスがいいんじゃない?
おそらくキックスがあるから、新型ノートはワンペダル停止機能着けないのかも。
ワンペダル停止欲しいならば キックスに誘導作戦かな?
書込番号:23816898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃カメラは苦しいさん
ブレーキ踏んで 突然疑似クリープ発生が無くなるので、危険な目にあうことが無くなるかもしれませんよ。
クリープ発生が車速5q以下っていうのが、いいと思うけどね。普通のCVT車なら、減速もブレーキ踏んでますからね。加減速は今まで通りだと思う。
書込番号:23816967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、
プロパイロットがオプションだ、とか
ワンペダルでもクリープするとか、
メーカーオプション抱き合わせで価格が高いとか、
いろいろなご意見がありますね。
ただ、私としては、乗って見ないと評価はできないと考えています。
価格がライバルのフィットやヤリスより高くても、その価格に見合う価値が有れば、購入候補です。
それと、
実は、後輪に50kWのモーターを用意した4WDに興味があります。
バッテリーからどれだけの電力を供給できるかにもよりますが、
前輪の85kWのモーターと合わせれば、かなりのハイパワー車でしょう。
前後合わせて380N・mのトルクは4リットルのNAエンジン並みです。
スバルWRXのS4が400N・mなので、小さなノートで380N・mはハンパじゃないです。
速くて安定した走りができるなら、少々高くてもその価値はあるのではないでしょうか?
書込番号:23817024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
自分も4WDに 興味そそられます。今までコンパクトクラスは 簡易4WDや車速70q対応しか無かった。
新型ノート4WDは 全車速対応。ミニアリアっていう感じですかね?
書込番号:23817045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
>ひょっとしたら裏で国が
それ有るかもしれませんね。
日産は「自動運転」とかで怒られてますしね。
ワンペダルって便利なので各社展開してほしいと思ってましたが残念です。
お年寄りや不慣れな人には危ないのかな。
いや、全然危なくないんどけどなぁ…
>新型セレナ乗ってますさん
>キックスがいいんじゃない?
そうですね、今はかなり気持ちはキックス寄りです。
でもキックス契約後にワンペダルが元に戻ったり
プロパイロット単品でもOK、なんて事になったら激おこになっちゃいそうなので
しばらく様子見かなと。
>tarokond2001さん
>後輪に50kWのモーターを用意した4WDに興味が
>前輪の85kWのモーターと合わせれば、かなりのハイパワー車でしょう。
四駆は個人的には特段必要ないと考えでしたが
そういう話なら四駆に期待しちゃいますね。
書込番号:23819763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃カメラは苦しいさん
プロパイロットにこだわる人は不満を感じるのかも知れないけど、こだわらない人にしたら安全装備も充実してるし魅力的な価格設定じゃないでしょうか。
最低地上高はあくまでも一番低い部分が120mmというだけです。
現行スイフトの最低地上高も同じ120mmですが、不満を聞いたことがありません。最低地上高だけをみて改悪だと決めつけるには早過ぎるかと思います。
書込番号:23820062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>岩ダヌキさん
確かにプロパイロットが不要と思う人には悪くないですね。
ちゃんと360°セーフティになってますしね。
自分の場合はプロパイロットを頻繁に使用するのでこの手の運転支援は必須ですね。
スイフトも最低地上高120なんですね。
スイフトで騒ぎになってるのを聞かないので、心配不要なのかもしれませんね。
書込番号:23820338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キックスにはプロパイロットが装備されますがBSM(レーダーを使った後側方検知)はオプションでもつきませんね
新しいノートでMOPのプロパイロットかアラウンドビューを選択するとBSM(BSI/BSW)が付きます。
私はプロパイロットはたまにしか使わないのですが、BSMは常時機能しているので安全には役立つ装置だと思います。
昨日、二車線のバイパスで隣車線にヤリスが走っていましたが、接近するとヤリスのBSMが作動しているのがわかりました。(ヤリスのサイドミラー内警告灯が点滅)
ヤリスのBSMもMOPでこれだけで10万ほどしますね
書込番号:23820470
2点

>らぶくんのパパさん
キックスはBSMがなぜか無いんですよね。
聞いた話ですが海外モデルには普通にあるとか。
国内向けにはコストカットでつけないんですかね。
セレナには警報と車線変更をやめさせようとする機能がついてますが
追い越して走行車線に戻るときやたらと反応するのでちょっと嫌いです。
結構離れてると思うんだけどなぁ。
書込番号:23820531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗動画を見ると絶賛ですねー。
プロパイロットだけなんとかしてくれたら
もうすぐにでも買いたいなぁ。
書込番号:23821464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
ひやっとしたことないけど、BSMは付けてみたい装置の一つです。
FITにはオプションでもなかったですが。。。
書込番号:23821488
0点

ディーラーへ行ってきましたが
話を聞くとやはり四駆などを待ってる人が多いみたいですね。
試乗もまだまだ先みたいです。
は
やく実際に乗ってみたいなぁー
書込番号:23842372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>e-power専売、やたら低い車高、改悪されて完全停止出来ないワンペダル
最上グレードにしかプロパイロットをつけられない
ネット情報ではそうですね。
あとは抱き合わせだらけのオプションが多いとか。
ディーラーに行って聞けば確実じゃないですかね。
ネット情報は真実もあればそうでないのも沢山あるし^_^
停止できるワンペダルが最優先であれば、現行ノートを乗り続けるか新型出る前にセレナやキックス買うのが一番です。^_^
書込番号:23842451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
今はセレナ e-power乗ってますよ。
親がメインで乗ってる車の買い換えの時期なんです。
キックスか新型ノートかでめちゃくちゃ迷っているところです。
書込番号:23842473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃カメラは苦しいさん
ごめん。
一番上しか読まないで書き込みしちゃいました。
書込番号:23842488
1点

了解です。
結局スレを立てたときのネットの噂通りでしたね。
仕様変更来ないかなぁ。
書込番号:23842522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
スマホをBluetoothで繋いで使えるOBD2アダプターを使って、この車の駆動用バッテリーの電圧、残量などのパラメータにアクセスする方法をご存じの方、居ませんか?
アプリのTorqueを使ってエンジンや燃料残量などは読み取れましたが、バッテリー関係のパラメータを読み取るコード(PID)が見つかりません。
同じようにOBD2を使う「ハイブリッドモニター」という製品では、ノートe-power向けのものではバッテリー残量を%で表示できるようなので、何らかの方法で読み出せると思いますが・・・
日産リーフ向けのOBD2アプリであるLeaf spyなら読み取れるという情報もありましたが、読み取れませんでした。
情報お持ちでしたら教えていただきたくよろしくお願いします。
書込番号:23829795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車壊すぞ
やめときな
書込番号:23829920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>wroさん
おはようございます。
まず、OBD2 コネクタの使用に関しては、ノート e-POWER の取扱説明書にも
「診断機接続用のコネクターにはご注意を
●診断機接続用のコネクターには、後付け用品を取り付けないでください。12Vバッテリーがあがったり、警告灯が点灯したりするなど、思わぬトラブルを招くおそれがあります。」
と記載されています。
他社事例ですが、ここの掲示板でも OBD2 接続のレーダー探知器などを利用していて、警告灯が点灯したケースが散見されます。
また、あくまで情報提供ですが、Torque Pro だと「Hybrid Battery Charge (%)」で、高電圧バッテリーの残量を取得できるケースがありますので、Torque にも同じ項目があるかもしれません。
書込番号:23829981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Amazonで「OBD2」で検索するとぞろぞろと出てくる画像のような商品ですよね?
確かに全くトラブルなく完全に機能、使用できるのなら便利だと思いますが、どうでしょう?
モノも制御ソフトウェアも中国製。それも大手企業と言うよりは、いつトンズラしてもおかしくないようなメーカーでしょうから、重大な問題が起きたとしても補償はおろか、サポートなども全く期待できません。
READオンリーならまだ使ってみようかな?とも思いますが、ライターも兼ねてるような装置を怪しげなソフトウェアで、愛車の重要部分であるコンピュータにアクセスさせるなんて恐ろしくないですか?
もし何か重大なトラブルが起きてもディーラーではどうにもできないでしょう。もちろん保証対象外。
怖いと思うけどなぁ...
まだOBD2接続のレー探とかのほうが100倍マシですね。
書込番号:23830035
3点

>チビ号さん
一回だけ衝突防止のソナーが停止したことがありますが、OBDアダプターとの関連性は分かりません
Torque proのその項目は何も表示されていませんでした。ノートのは読み取れないようで・・・
>かず@きたきゅうさん
>ダンニャバードさん
そうです、そういうアダプターです。
確かにリスクはありますね・・・
警告のリセットもできるようなので、書き込み処理してることになりますし(しないようにしてますが)。
書込番号:23830384
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,777物件)
-
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 80.3万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ノート 1.2 e−POWER X ブラックアロー 純正ナビ・レーダークルコン・ETC・純正ド
- 支払総額
- 108.3万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
ノート e−パワー X スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ ドライブレコーダー ETC
- 支払総額
- 62.4万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜319万円
-
138〜516万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 80.3万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 12.2万円