日産 ノート e-POWER のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ノート e-POWER のクチコミ掲示板

(21394件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ノート e-POWER 2020年モデル 4764件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER 2016年モデル 9701件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER(モデル指定なし) 6929件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全475スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

標準

回生ブレーキの仕組み

2017/03/13 01:40(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

購入を検討しています。ノーマルとニスモのe-POWERに試乗しました。
こちらの車は変速機がなくモーター直結で走ってる事に魅力を感じます。
S,ECOモードの回生ブレーキは一切ブレーキを使っていないのでしょうか?
また、なぜニスモのSモードだけ回生が鈍いのでしょうか?鈍い分回収できる電気もノーマルに比べて落ちるのでしょうか?

ノートの回生ブレーキの仕組みがわかるサイトなどあれば教えてほしいです。

書込番号:20734115

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2017/03/13 07:50(1年以上前)

スレ主様

はじめまして、回生ブレーキを本当に理解する為には電磁気学の知識が必要ですがとりあえずネットで検索してみてください。
簡単には、モーターは電気を与えると回りますが、電気を与えず外からの力(手で回すとか)で回すと発電します。
この発電した電気をバッテリーに蓄えるとか、電気ストーブを点けるとかに利用すると回される方向を妨げる方向の力が発生します。
この現象を利用したものです。

私も一つ疑問がありますので質問させていただきます。
回生ブレーキはその原理上回転力の低下とともに制動力も低下するはずです。
ノートはワンペダルで停止できるようですが制動力の変化(低下)による違和感はないのでしょうか?
オーナーの方の感想をお聞かせいただけるとしあわせます。

書込番号:20734333

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2017/03/13 08:42(1年以上前)

バッテリーの残量によって回生ブレーキの効きは変化するようなので、繊細なアクセル操作が必要になってきますが、それが面白さでもあります。

あまり燃費ばかり気にしても面白さが半減するので、ノーマルの方が楽な状況(あまりブレーキを必要としない時など)はノーマル使ってます。

ちなみにシフトのポジションが見にくいのでノーマルなのかecoなのかSなのか判らなくなる時もありますけど、アクセル離した瞬間の減速の仕方を身体で覚えるようになって来たので、急に焦ってブレーキとかは少なくなりました。

書込番号:20734425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/13 20:56(1年以上前)

>無限手さん
>S,ECOモードの回生ブレーキは一切ブレーキを使っていないのでしょうか?

アクセルoffでの回生ブレーキ中は、一切機械式ブレーキは使われていません。



>また、なぜニスモのSモードだけ回生が鈍いのでしょうか?鈍い分回収できる電気もノーマルに比べて落ちるのでしょうか?

回生ブレーキの制御をしているコンピューターのチューンイングが、
ニスモのSモードだけスポーツ方向に振っていて、回生ブレーキで停止までしない仕様とどこかに書き込まれていた記憶があります。

ニスモ独特の味付けの一つではないでしょうか。

書込番号:20735901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/13 21:25(1年以上前)

>ナオタン00さん
>回生ブレーキはその原理上回転力の低下とともに制動力も低下するはずです。
>ノートはワンペダルで停止できるようですが制動力の変化(低下)による違和感はないのでしょうか?
>オーナーの方の感想をお聞かせいただけるとしあわせます。

考えた仮説です。
回生ブレーキの方式には、2種類あるのではないでしょうか?

1.モーターからの回生エネルギーを充電なりの方法でクルマの運動エネルギーを消費させてクルマを減速させる方法。
  
  この場合、
  おっしゃる通り ”回転力の低下とともに制動力も低下” すると思います。



2.もう一つは、モーターが ”交流同期モーター” であることを利用する方法です。
  
  このモーターは、
  供給される”交流の周波数”に応じて(同期して)正確に回転するモーターです。
  
  したがって、
  時速60kmで走行中は、その速度に相当した周波数の交流電力がインバータからモーターに供給されます。

  仮に、
  モーターに供給される交流電力の周波数を車速60kmに相当する値から、低い周波数(低い車速)に下げていく、
  最終的に、車速0kmに持っていけば、クルマは停止することになるかと思います。

仮説ですが、
おそらくこの1と2が、巧みに組み合わせられているように思います。



余談ですが、
アクセルoffでの停止時は、モーター側に何らかの電流(時速0kmの周波数交流=直流?)が供給されているようです。
取説にも、回生で停止した場合はそのままではモーターに負荷がかかるので、ブレーキを踏んでください
の様なことが書いてあったかと思います。


安全のためにも、エコのためにも、回生停止時はブレーキを踏みましょう。




書込番号:20735994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/14 00:32(1年以上前)

回転するモーターに負荷をつなぐと発電機として作用します。負荷を大きくすれば回生制動力も大きくなる訳ですが、バッテリー充電で吸収できない領域は回生抵抗で調節することになります。(バッテリーが減る一方のリーフなどでは回生抵抗は不要かも)
静止領域では前進とバックをバランスさせるホールドトルクが必要なので若干のエネルギーを消費しますが、坂道では結構大きなものになりますからブレーキを踏んで省エネするのを習慣にしたほうが良いと思います。

モーターで出せる力は発電機で制動できるので、パラレルハイブリッドのようにエンジンで出した力を補助モーターで回生仕切れない分をメカニカルブレーキで熱として捨てる必要はないので回生での効率は良くなります。

書込番号:20736705

ナイスクチコミ!3


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2017/03/14 19:47(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
ハイブリッドモニター導入したのでしょうか?(^^;

>アクセルoffでの停止時は、モーター側に何らかの電流(時速0kmの周波数交流=直流?)が供給されているようです。
停車時の電流は補機バッテリーへの充電のような気がします(^^;

>取説にも、回生で停止した場合はそのままではモーターに負荷がかかるので、ブレーキを踏んでください
運転のしかた>運転する>発進>走行のしかたに書いてある、坂道で停車した場合の話ではないでしょうか?(^^;

書込番号:20738591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/15 08:09(1年以上前)

>Arimacさん
>ハイブリッドモニター導入したのでしょうか?(^^;

まだです。

取り敢えず、レーダ探知機A320とOBD2アダプターを購入し、練習中です。

瞬間燃費、速度履歴、傾き、加速度etc辺りを色々表示させている最中です。



>アクセルoffでの停止時は、モーター側に何らかの電流(時速0kmの周波数交流=直流?)が供給されているようです。
>停車時の電流は補機バッテリーへの充電のような気がします(^^;


回生での停止時にモーターに電流供給されていると思ったのは、時々パワーメーターに”青色表示1セグ分”が点灯するからです。


つまりたまにですが、
・停止中にかかわらず充電時に表示する青色セグが一つだけ点灯する。
・そしてフットブレーキを踏むと青色セグは消灯する。

このことから、
路面の僅かな傾斜に反応して、いるのじゃないのか?と思いました。

路面は2%程度路肩に向けて傾斜してますので、
回生停止時もその程度の傾斜には耐えられるようモーターに時速0kmの電流が
加えられているかと思います。


>取説にも、回生で停止した場合はそのままではモーターに負荷がかかるので、ブレーキを踏んでください
運転のしかた>運転する>発進>走行のしかたに書いてある、坂道で停車した場合の話ではないでしょうか?(^^;

坂道用の説明。確かにそうなんです。

坂道はもっと強い電流が必要でしょが、
平らな道路(見た目平らでも傾斜はゼロはあり得ない。)でも、止めるための電流が必要だと思います。

路肩に向けて水はけ勾配2%は必ずつけてますから、
通常スーパ行ったりしたとき道路横断したりしますので、歩行者のため止まることも必要でしょうから、
設計上2%以上の傾斜で止まりきるだけのモーター電流は供給されていると思いました。


たぶん、
回生停止時にモーター電流ゼロはあり得ないと思いましたので、そう書きました。




書込番号:20739865

ナイスクチコミ!2


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2017/03/16 01:23(1年以上前)

みなさんのお返事役に立ちました。

特に、さっぱりワヤやがなさん の回答がわかりやすく良かったです。

どうやって動いているか興味がわいた車でしたので、質問しました。
皆さまのおかげでいろいろ知ることができました。
ディーラーでは教えてくれない事もわかりました。

ゆっくり考えて検討します。

書込番号:20741962

ナイスクチコミ!3


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2017/04/18 20:42(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
Car Watchの記事によるとアクセルOFFで停止した場合は止めるために電流を流しているようです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1055394.html

さっぱりワヤやがなさんの読み通り?

書込番号:20827697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ454

返信111

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:22件

新プリウスPHVが発売になりました。
Motor SPEC 最大トルク 163N-m で Note e-power の254N-mに劣るが、「デュアルモーター」モードで発電用ジェネレータも駆動軸出力に使うモード有り。⇒ということは、エンジン稼働時のみの効果ということになるだろう?

初期加速は、Motor 出力の比較で Note e-power が勝ちになるとの理解で良いでしょうか??

書込番号:20671558

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/19 12:18(1年以上前)

ぶっちぎりでepower と思います。
車の重量も軽くぶっちぎるとおもいます。
ノーマルでも十分勝てるのでニスモの出番ないとおもいます。

書込番号:20671767

Goodアンサーナイスクチコミ!26


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2017/02/19 12:27(1年以上前)

ノートe-POWERの方が速いと思うけど、
どちらも初期加速を競うようなクルマじゃありませんよね。

書込番号:20671792

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:20件

2017/02/19 12:34(1年以上前)

最近、泣くアイコンが流行ってるの?(笑)

書込番号:20671809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:9件

2017/02/19 13:00(1年以上前)

そもそも、初期加速を競う意味が?。少なくともPHVプリウス購入する側にはいないんやないですか?。うーん、時代かな?。

書込番号:20671885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22件

2017/02/19 13:11(1年以上前)

e-powerの 高速領域の得意化を考えていたのですが、、、

手法1: EV専用のCVTを採用する。
手法2:T社のような「デュアルモーターモード」を採用する。 

「特許関係」で2.は難しいのかも。

書込番号:20671908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/19 13:33(1年以上前)

>e-powerの 高速領域の得意化を考えていたのですが、、、

上位互換のi-MMDが答えを出してます。

書込番号:20671952

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2017/02/19 14:26(1年以上前)

i-MMDはもうちょっと複雑ですよね?
アウトランダーPHEVの方がシンプルだったと思います。
高速走るときはガソリン車の5速くらいのギア比の固定ギアで
直結すると読んだ気がします。

ちなみにCVTなんてガソリンエンジン回して
常に油圧で押し付け続けなければならないモノは無駄ですよ。

書込番号:20672076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/19 14:50(1年以上前)

アウトランダーPHEVは字のごとくプラグインハイブリッド
http://www.motown21.com/Tech/Trend_80/

i-MMDはeーpower+エンジン直結
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-mmd/topic3/

書込番号:20672137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2017/02/19 15:53(1年以上前)

高速領域では効率 エンジン駆動>モータ駆動 は明白なので、エンジン直結モードにできれば良いのですが、、
そうすると モータ駆動を主とする e-power のメリットがなくなることから、N社は採用しないだろうと思います。

100qまでは、モータ駆動直結で、その当たりから徐々に段が切り替わるような、大掛かりな?CVT機構では無く こじんまりとしたCVT機構なら採用はあるかも??とか考えました。 技術素人ながら、、。

書込番号:20672282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2017/02/19 16:21(1年以上前)

それは直結モードでエンジン出力を直接CVT通じてタイヤへってこと?
そんなことをする位ならトヨタのTHSの方が余程効率がいい。

書込番号:20672361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mc2520さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:78件

2017/02/19 16:41(1年以上前)

>・・・効率・・・


複雑な機構を搭載すれば、効率のアップは可能ですが。

コストアップと重量の増加になります。

シンプル イズ ベスト では?
(この価格・大きさでは・・・)

書込番号:20672422

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/19 16:47(1年以上前)

結論はepowerぶっちぎりでいいのかな?

書込番号:20672441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/02/19 17:18(1年以上前)

エンジンでも動いてとかすると機構も複雑になり価格も上がります

燃費とか性能が上がっも、50万円価格が上がったら売れないと思う。

書込番号:20672538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/19 17:19(1年以上前)

>シンプル イズ ベスト では?

そんなことないでしょう。ハイブリッド自体が複雑です。シンプルさではベストはMT車となる。トヨタ・ホンダとも苦労して複雑なハイブリッドを作ってきた。ベストな結果を得るためには複雑にせざるをえなかった。


燃費は重要な指標ですが、実燃費があちこちで報告されてシリーズの限界が明らかになった。発売前に宣伝したJC08とは乖離した結果。

書込番号:20672542

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2017/02/19 17:30(1年以上前)

ノートe-POWERでしょ。

書込番号:20672574

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22件

2017/02/19 17:52(1年以上前)

スレ主より>

e-power ぶっちぎりで、終わりにしましょう。

元々、このe-powerは リーフと同じで、駆動軸はモータ直結モードしかありません。その駆動輪との間に、100km/hr くらいから段数が切り替わるような CVTもどきをかませたらどうか、という提案でした。 高速得意化のためには、、。

書込番号:20672646

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/19 18:02(1年以上前)

>-その駆動輪との間に、100km/hr くらいから段数が切り替わるような CVTもどきをかませたらどうか、という提案でした。 高速得意化のためには、、。


効率はかえって悪化する。

モーターの効率はどの領域でもそれほど差はない。CVTを入れると、モーターが最高効率で動作することの僅かな効率アップより、CVTの伝達ロスによる低下が上回る。

高速はシリーズの弱点です。

書込番号:20672674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2017/02/19 18:34(1年以上前)

>やまだたなかちゃん さん
>高速はシリーズの弱点です。

次のe-power改善のために、N社が策を出してくることを期待します。可能か否か?

書込番号:20672796

ナイスクチコミ!1


mstuさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/02/19 19:16(1年以上前)

ワンモーターで高速燃費と最高速度を改善したE-powerが出てくることを大いに期待しています。「やっちゃえ日産」

書込番号:20672915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2017/02/19 20:57(1年以上前)

高速が苦手といっても145km/hも出れば現状で問題ないでしょう。
(そもそもそんな速度で安定する国産車自体皆無でしょうし)
あるとすれば100km/hからの追い越しが遅いとかでしょうけどどうなんでしょう?

書込番号:20673267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/19 21:42(1年以上前)

EV用CVTはジャトコが進めてましたね。コスト増に見合った顧客メリットを出せるが課題と思えます。

ありそうなのは、年内とされるリーフの新型(ビッグマイチェン?)でモーター出力が上がり、ノートが流用するルートでしょう。

書込番号:20673447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/19 22:12(1年以上前)

この辺です。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1510/30/news095.html

実用化するには、まだまだ効率改善が必要です。

現状、ミッションとの組み合わせ効率的にいいのは、ホンダのi-DCDなどだと思います。高伝達効率のDCTとの組み合わせです。

書込番号:20673566

ナイスクチコミ!7


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/19 22:13(1年以上前)

CVTを入れると登坂性能や最高速度は向上しますが、エネルギー効率は多少下がるでしょう。普通に乗る分には無駄でしょう。


書込番号:20673569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2017/02/19 22:38(1年以上前)

無駄な上フィーリングは悪くなるでしょう。
日産のCMも燃費よりも、踏んで加速して気持ちいいというのを前面に押し出していますし、
他のエコカーよりも燃費落ちるのに売れてるのは結局そこですしね。

書込番号:20673696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22件

2017/02/19 23:29(1年以上前)

理論上は、JC08モードですと シングル減速機の方が電費がいいが、他のモードではCVTが上回り効果が期待できるかも?との結果ですかねぇ?
基礎的研究  http://hflab.k.u-tokyo.ac.jp/papers/2013/JSAE2013spring_gunji.pdf

書込番号:20673870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/20 08:25(1年以上前)

シミュレーションの結果ですし、しかも講演会の原稿でしょうから、この内容から何か結論を得るのは危険と思われます。
計算したらこんなのが出ました程度です。


条件を少し変えれば違った結果になりますし、最後のまとめを見ても

「本報での検討ではポンプ損失,軸受損失といった要因が考慮
されていない.今後は・・・・・・必要がある.」

といった自信の無さです。

書込番号:20674419

Goodアンサーナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/20 16:21(1年以上前)

>ふるきよさん

あの論文は、想定車両のパラメータには、転がり抵抗係数RRCと空気抵抗係数Cdの値が示されていません。
おそらく自説に都合が良いように適当な値を採用しているのではないかと思います。

中高速ではRRCとCdがどのような値でもあまり関係ありませんが、高速では大きく影響します。
高速では空気抵抗で定速走行に必要なトルクが上昇します。
Fig.6のAの位置は、空気抵抗を無視している可能性まで疑いたくなります。

中低速ばかりのJC08モードの結果は変わらないでしょうが、あとの二つは高速主体なのでCd次第です。
リーフの最高速は回転数の問題で、トルクには余裕があるので、アウトバーンを走るにはCVTが有効です。
しかし、日本の交通事情では普通乗用車にCVTを入れるメリットはないと思います。

書込番号:20675189

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2017/02/20 19:24(1年以上前)

>みなさん 

お付き合いを頂き、ありがとうございました。
唯一の欠点として言われている、、高速得意化を実現したいが、、何らかの方法で 是非やっていただきたいと思うところです。

書込番号:20675603

ナイスクチコミ!1


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2017/02/20 19:37(1年以上前)

高速での燃費が悪いのはエンジンにも原因があるかもしれませんね。
http://hmmmhmmm.com/16043.html
ノートe-POWERはミラーサイクルですが…

書込番号:20675637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/21 00:41(1年以上前)

初期加速の話が高速燃費に変わっていますね。

ADバンの直4 1.2LエンジンCR12DEをロングストローク化&3気筒化すれば、今のHR12DEよりも熱損失の少ない高効率発電器となり、高速燃費の改善にも寄与しそうです。

低熱損失化にはHR12DEの1.5L化も手だと思いますが、ノートのボンネットに収めるのは大変でしょうから、セレナ e-POWER にならアリだと思います。

加速のアップには、モーターの高出力化が一番手っ取り早いのではないでしょう。

書込番号:20676654

ナイスクチコミ!5


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/21 08:31(1年以上前)

>フォリオさん
そういえば最初は出足の話でしたね。

出足はモーター出力の問題なので、ぶっちぎりでよいと思いますが、直結だとタイヤの最大トルクは比較的小さいギア設定になるので、本格的オフロード車にはCVTが必要です。また、高速でのAの位置は低過ぎるのではないかと思いましたが、リーフで計算してみたところ、定速ならおかしくないです。なので輸出車にはCVTをつける意味があるでしょう。

高速でエネルギー効率を上げるには、モーターを小さくして相対的な負荷を上げれば良いので、前後にモーターを付けてやって、高速の低負荷では片方だけ動かせば燃費も向上し、4WDにもなるので、多少値段が上がっても売れるんじゃないでしょうか。前後で減速比を変えておき、出力配分を最適化すれば、ロスのないCVTになるのではないでしょうか。

書込番号:20677075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/21 11:12(1年以上前)

>Arimacさん
トヨタはアトキンソンサイクルと呼んでいますが、どちらもアトキンソンが見つけた原理をミラーが見つけた技術で実現しているので、同じだと思います。しかし、e-Powerのエンジンは通常の高速走行では効率が落ちる領域まで使わないと思います。

高速では空気抵抗が増えるので電力消費が増えるのは自然なことで、別にEVが高速を不得意というわけではなく、低速低負荷で効率の悪いエンジン駆動車が高速になると効率が上昇するので、相対的に不得意に見えるだけのことではないかと思います。

エンジンが同じ効率の場合、運動エネルギーをそのまま使う直接駆動に比べて、e-Powerは運動エネルギーを一旦電気に変えてまた運動エネルギーに戻す分だけ不利になりますが、ロスは発電、インバータ、モーターで各5%として15%ていど。加減速に関係なく安定して高効率を維持できる点は有利なので実際には差は10%以内だと思います。

実際、カタログ燃費から推測される高速燃費と実燃費との乖離は市街地走行での乖離の程度と特に変わりません。

アウトランダーPHEVは、バッテリーを使い果たした場合、低速域ではシリーズ走行、高速域では直結駆動ですが、バッテリーが残っていても、強制的に直結駆動させて燃費を向上させることが可能です。上り坂のような高負荷になる場所で直結駆動させるとかなり燃費が改善しますが、発電にも走行にも使うように設計されているので、発電だけでみると最適化はできていないと思います。実際、発電効率はMC前では2.6kWh/L程度です。e-Powerはおそらく2.83kWh/Lくらいの効率で発電できていると思います。

EV化を見据え、シリーズモードに特化してその範囲で効率を追求し価格を抑えるのは賢い商売ではないかと思います。エンジンほど複雑で制御の難しい機械はなく、日産は何れ切り捨てることになると思いますので、あまりエンジンに力は入れないでしょう。そう言う意味では、高効率のCVTその他の方法で解決できれば好都合でしょうね。

書込番号:20677337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2017/02/21 11:53(1年以上前)

>QPTさん
>エンジンほど複雑で制御の難しい機械はなく、日産は何れ切り捨てることになると思いますので

エンジンの回数転変動がなければ難しい制御ほとんど無くなるのではないでしょうか 排ガスもきれいになるでしょうし。
回転数を2千〜3千回転程度しか回さないという前提なら強度的、機構的に更に高効率を追求できると思います。
e-Powerはまだまだ技術的伸びしろがあると思います

書込番号:20677408

ナイスクチコミ!6


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/21 14:30(1年以上前)

>Capple Uさん

たしかにそうですね。その方向で進んできていると思います。
エンジンは、一定で回すにしても作動と停止があれば温度管理が厄介ですし、メンテの手間と費用もモーターの何倍もかかります。
でも良く考えてみると、そのくらいは残しておかないと、販売店が立ち行かなくなるのかもしれません。
リーフはほとんどメンテフリーなので、費用が発生せず、困っているかも知れません。
ひょっとして日産もEVばかりでなくエンジンをもっと頑張った方が良いと思い始めたのかもしれませんね。

エンジンと言えば、マツダがディーゼルサイクルのガソリンエンジンに成功して熱効率50%を達成すれば、CO2抑制は高性能エンジンが本命でEVは補助、となる可能性も無きにしもあらずです。

日本の自動車産業の多様性に幸あれ!

書込番号:20677712

ナイスクチコミ!4


Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2017/02/21 20:23(1年以上前)

定回転エンジンならではの進化がありそうですね
でもパワーを出すためにはどうすればいいでしょう 回転数を上げることが出来ないとしたら
排気量を大きくすることしかありません
しかしそれじゃあ低負荷時はもったいない。 排気量を可変に出来たらいいのに・・・気筒休止エンジンか・・・
ところが日産にはスゴイ隠し玉があるんですよね

可変圧縮比エンジン

過給すれば実質可変排気量エンジンです これならエンジン一定回転でパワーを増減できます
一定回転だから効率重視で最適制御できるはず
中の人の意見が聞きたいです

将来クルマ買うとき、エネルギー源はバッテリーにしますか?e-Powerにしますか? なんちゃって(笑)
バッテリーの進化でどうなるかわかりませんけど

書込番号:20678408

ナイスクチコミ!5


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/22 08:09(1年以上前)

>Capple Uさん
圧縮比を変えると熱効率が変化しませんか。
熱効率最高で充電して使う今の方式に比べて費用と効率はどうなのでしょうか。

バッテリーが進化したら、EVのほうが初期投資、維持費ともずっと安くなります。それでも集合住宅で充電設備がない人はe-Powerを選ぶでしょうが、インフラ整備が進めばエンジン付きの車は一部のお金持ちの贅沢品になるでしょう。
でもそうなると自動車メーカーは困るので、インフラ整備を意図的に遅らせるでしょうから、まだ30年くらい先のことでしょう。
それまではe-PowerとPHVとEVが徐々に増えていき、最後までエンジンだけで勝負し続けられるのは規模が小さくて技術の高い会社だけでしょう。

書込番号:20679788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2017/02/22 22:10(1年以上前)

>QPTさん
> 圧縮比を変えると熱効率が変化しませんか。
わかりません でも定回転ということで効率面でデメリットが出るということはないと思います
> 熱効率最高で充電して使う今の方式
ノートのエンジンは流用品なので、たかが知れているというところでしょうね
定回転専用エンジンなら マツダの目指す予混合圧縮着火(HCCI)もやりやすいんじゃないかと。

トヨタやホンダのエンジニアはe-Powerをどう思っているんでしょうね
その手があったか! と今頃必死で専用エンジンを開発しているかもしれません(笑)

書込番号:20681712

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/24 17:16(1年以上前)

>Capple Uさん
>ノートのエンジンは流用品なので、たかが知れているというところでしょうね

そうでもなさそうです。
リーフを参考にe-Powerの発電+整流の効率を計算してみると、2.83kWh/L程度になります。
MC前のアウトランダーPHEVの場合は、回転数が一定しませんし、発電に特化してもいませんが、カタログから2.6kWh/Lと計算できるので、2.83kWh/Lは妥当な値だと思います。
これはガソリンのエネルギー8.35kWh/Lの34%になります。
運動エネルギーから電気エネルギーへの変換効率が非常に高くて95%としても、エンジンの熱効率は36%になります。
HCCIにすれば別ですが、ガソリンエンジンの熱効率の上限は40%程度と考えられているので、通常の改良による伸びしろは燃費にして10%程度しかないはずです。
エネルギーの利用効率という意味では、e-Powerは、ほぼ完成されたシステムではないかと思います。

書込番号:20686679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2017/02/24 21:36(1年以上前)

>ふるきよ さん
>手法1: EV専用のCVTを採用する。
>手法2:T社のような「デュアルモーターモード」を採用する。 
>「特許関係」で2.は難しいのかも。

どうやら、高効率のCVTが最も手っ取り早いかも?との結論のようです。 
80〜90km/Hr までは 駆動軸直結で、そのあたりからCVTが介入してくるようにすれば、敢えて高効率でなくてもよいかもしれません。
また、手法2は 結局 ジェネレータから補助動力を得る方法で間接的にエンジンPowerを使うことになるので、e-powerの発電専用
エンジンの思想に合わないから、採用の可能性はないでしょう。



書込番号:20687428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2017/02/24 21:51(1年以上前)

>QPTさん
>高速でエネルギー効率を上げるには、モーターを小さくして相対的な負荷を上げれば良いので、前後にモーターを付けてやって、高速の低負荷では片方だけ動かせば燃費も向上し、4WDにもなるので、多少値段が上がっても売れるんじゃないでしょうか。前後で減速比を変えておき、出力配分を最適化すれば、ロスのないCVTになるのではないでしょうか。<

M社を傘下におさめたし、、アウトランダーPHEVの4WDに倣ったような”CVTもどき”的な仕様ですね。
e-powerを4WDへ適用する場合は、高速得意化も兼ねて、大変参考になる考え方だと思いました。

書込番号:20687481

ナイスクチコミ!1


Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2017/02/25 11:29(1年以上前)

>QPTさん
クルマ用発電機エンジンを一から設計するということです
私のような素人でも改善点はいくらでも出てきます 
ジョブズ流に言えば 「エンジンを再発明する」 大げさかな(笑)

まあ 次世代e-POWERに期待しましょう

書込番号:20688943

ナイスクチコミ!0


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/25 15:19(1年以上前)

>Capple Uさん
マツダのHCCIは自然着火とプラグ着火を使い分けてもうすぐ実用化されるようですが、発電用なら定速・定負荷で100%自然着火できるので、仰るように大幅な熱効率改善が可能ですね。e-Powerと相性が良さそうです。

書込番号:20689461

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:409件 MASA−XVのページ 

2017/02/25 15:43(1年以上前)

>QPTさん

>>仰るように大幅な熱効率改善が可能ですね。

その熱効率改善ですが、熱効率100%だと出力0になることが証明された今、
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2016/10/31/28-18691/
内燃機関の熱効率はどの辺を目指すのが良いのかその豊富な知識で教えてくださいませ。

書込番号:20689501

ナイスクチコミ!0


mc2520さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:78件

2017/02/25 16:38(1年以上前)

>・・・、熱効率100%だと出力0になることが証明された今、・・・


内燃機関で熱効率100%は、ありえない話ですね。
当面の目標は、熱効率50%のようです。

書込番号:20689619

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:409件 MASA−XVのページ 

2017/02/25 16:57(1年以上前)

>mc2520さん

なるほど、ありがとうございます。
50%が実用的ということですね。

書込番号:20689656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/25 21:18(1年以上前)

>その熱効率改善ですが、熱効率100%だと出力0になることが証明された今、
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2016/10/31/28-18691/

内燃機関の話違いますよ。カルノーサイクルですよ。

このところの改善に関する議論、ベースとなる知識を持たずにするから、こういうとこにまでいってしまう。

聞きかじりの知識の受け売りは危険。

書込番号:20690387

ナイスクチコミ!6


redswiftさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:409件 MASA−XVのページ 

2017/02/26 08:29(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

ありがとうございます。
つまり、私の勘違いで内燃機関の熱効率改善はまだまだ進むへ〜
て事なんですね。希望持てました

>ふるきよさん

スレ汚し失礼いたしました。

書込番号:20691463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/26 09:07(1年以上前)

>redswiftさん

私は、それ以前の議論の方を問題視してます。プロなら当然知っていることでしかない事柄を、さも素晴らしいことのようにどうこう議論すること。

ベースとなる知識を持たずに議論するのは危険。議論せずリンクの提示止まりにして欲しい。

書込番号:20691565

ナイスクチコミ!3


mc2520さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:78件

2017/02/26 10:15(1年以上前)

●なお、ガソリンエンジンやガスタービンのような内燃機関はここでは熱エンジンには含めない。
>>その熱効率改善ですが、熱効率100%だと出力0になることが証明された今、
>>(https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2016/10/31/28-18691/


内燃機関とは無関係なんですね。
クチコミ掲示板ですから、色々な情報が出てきて面白いね。




書込番号:20691741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2017/02/26 16:46(1年以上前)

>redswiftさん
>スレ汚し失礼いたしました。

いえいえ、どういたしまして。
このスレも過去スレになりつつありますので、大いに結構です。!(^^)!

書込番号:20692741

ナイスクチコミ!2


Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2017/02/26 20:20(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

何が問題で 危険なのでしょう?

クチコミ掲示板でe-POWERは革新的技術らしい(と早合点して)日産の株を買って大儲けを夢見たとして
大損したらその人にとっては大問題でしょうね (投資は自己責任で(笑)

書込番号:20693439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/27 08:23(1年以上前)

>何が問題で 危険なのでしょう?

ベースとなる知識を持たずに議論すること
間違いに気づけないのだから嘘を拡散することになる。
その嘘を信じる人も出てくる。

議論せずリンクの提示止まりにして欲しい。

書込番号:20694674

ナイスクチコミ!5


Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2017/02/27 10:05(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
> 間違いに気づけないのだから嘘を拡散することになる。
> その嘘を信じる人も出てくる。

信じるって宗教ですか(笑)
床屋談義、居酒屋談義と同じで他愛もないおしゃべりですよ 

何も危険はないですよね

先の熱エンジンのリンク先見て、すぐ間違いがわかりましたが
ドヤ顔で指摘するのは如何なもんでしょうね(←私のカル〜イ問題視w)

書込番号:20694825

ナイスクチコミ!4


Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2017/02/27 10:26(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

それと プロがどうのとおっしゃってましたが プロのスペシャリストが気づかなかった または、はなもひっかけなかったアイデアが その後大きな成果になることはよくありますよね

例えばターボ時代のF1を席巻したホンダ、シティターボで一時代を築きました。
しかしダウンサイジングターボエンジンを見出すことは出来ませんでしたね

ホンダジェットのエンジンレイアウトは全く逆のパターンですね 面白いです。

書込番号:20694864

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/28 01:51(1年以上前)

あらまあ、相変わらずの展開ですね。まあそれはともかく、

>redswiftさん
内燃機関とは少し話がちがうようですが、興味深い研究ですね。
効率を100%に近づけると出力がゼロに近づくって、なんとなく哲学的で面白いです。

エネルギーの利用では、効率と出力が両立しない現象はよく見られます。
内燃機関の場合も、効率を上げるには、ストロークを長くして、熱エネルギーを気体の膨張を介してゆっくりピストンの運動エネルギーに変換する必要があり、その結果、排気量当たりの出力が下がる点はよく似ています。
今のエンジンは、昔に比べて排気量当たりの最大出力がずいぶん小さくなっています。

書込番号:20697069

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:409件 MASA−XVのページ 

2017/02/28 07:49(1年以上前)

>QPTさん

返信ありがとうございます。

100%で0になるなら、妥協点は何処なんや?という疑問だったのですが、お恥ずかしい、前フリが全く違っていたという(笑)
ただ、おかげでカルノーサイクルを知りましたし、ツレが「日本の潜水艦のエンジンは効率いいから長く潜っていられるんや。ただ9ノットしか出ないけどな」って言ってたのとシンクロしましたわ。
「聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥」と言いますけど、やっぱり分からん事は聞いた方がよろしいようで。

書込番号:20697302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/28 07:56(1年以上前)

>あらまあ、相変わらずの展開ですね。まあそれはともかく、

これをいいたかったということは、私の発言の真意を理解してるということかな。


>>redswiftさん
>内燃機関とは少し話がちがうようですが、興味深い研究ですね。
>効率を100%に近づけると出力がゼロに近づくって、なんとなく哲学的で面白いです。

だから、いい加減な知識で議論するのは危険だと何回も言っている。

外燃機関という大きな誤りを指摘し、細かな誤りは面倒だから指摘しなかっただけで、この内容にも誤りがある。
「効率を100%に近づけると出力がゼロに近づく」なんて記事で言っていない。

”時間当たりの”出力が小さくなってしまう、
と言っている。

平たく言えば、
効率をあげるためには限りなくゆっくりとサイクルを回すことになる。そうすると当然、時間あたりの出力が低下する。


今回も同じ過ちを繰返している。



ベースとなる知識を持たずに議論することは問題である。
間違いに気づけないのだから嘘を拡散することになる。
その嘘を信じる人も出てくる。

議論せずリンクの提示止まりにして欲しい。

書込番号:20697315

ナイスクチコミ!5


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/28 08:37(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
訳の分からないお話ですね。出力の単位は何をお考えですか。ひょっとして仕事量ですか。
エンジンの出力って、仕事率で表すに決まっているでしょう。
熱効率99.9%なら仕事量は利用可能エネルギーの99.9%に等しいに決まってるでしょう。

書込番号:20697383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/28 08:51(1年以上前)

>エンジンの出力って、仕事率で表すに決まっているでしょう。

>効率を100%に近づけると出力がゼロに近づくって、なんとなく哲学的で面白いです。


理解できていないのは貴殿ですよ。

書込番号:20697400

ナイスクチコミ!5


redswiftさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:409件 MASA−XVのページ 

2017/02/28 09:04(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

ちょっと聞かせてください。
やまだたなかちゃん さんのレスにある、

>>平たく言えば、効率をあげるためには限りなくゆっくりとサイクルを回すことになる。そうすると当然、時間あたりの出力が低下する。

つまり、限りなくゆっくりとサイクルを回すことは、効率をあげる事になる。
で、100%の効率になると、サイクル停止って事じゃないんですか?
私は内燃機関でもと思ったから間違いましたが(笑)

書込番号:20697422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/28 09:20(1年以上前)

>つまり、限りなくゆっくりとサイクルを回すことは、効率をあげる事になる。
で、100%の効率になると、サイクル停止って事じゃないんですか?
私は内燃機関でもと思ったから間違いましたが(笑)

おっしゃる通り、効率を上限にまで高めるには、サイクル停止になります。

オリジナルのPhysical Review Lettersまであたらす、リンク先にあるpdfしか見ておりませんが、この研究の価値は以下です。
従来の考えではカルノーサイクルは限りなく遅く回せば最も効率が上がります。というか、時間の概念は入ってきません。
この論文は時間の概念を入れて効率の限界を理論解析したというところに価値があります。

そして、この研究から導かれることは、
「エネルギーを無駄なく利用したいという要望と、短い時間で多くのエネルギーを得たいという要望とが両立しないこと」です。


ただ、この研究は理論解析でしかありませんので、この点は頭に入れておく必要があります。

書込番号:20697453

ナイスクチコミ!6


redswiftさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:409件 MASA−XVのページ 

2017/02/28 09:39(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

ありがとうございます。
私のような凡人には、分かったようなわからないような。
やまだたなかちゃん さんの説明も哲学的に感じてしまいます(笑)
私はもう抜けますので、後は存分に議論を戦わせてくださいませ。

書込番号:20697494

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/28 09:42(1年以上前)

>redswiftさん

内燃機関の場合も、熱エネルギーを運動エネルギーに変える以上、熱機関と共通の要素が多く、同様の効率と出力のトレードオフがあるはずで、機構が複雑なので効率の上限の定量的な議論は難しいでしょうが、お考えの方向はおかしくないと思います。

実際、効率を上げるには、出力低下を補うためにエンジンの排気量を大きくする必要がありますが、ガソリンエンジンの場合燃焼や吸排気に問題を生じずにどこまで大きくすることが可能かという問題があると思います。
現在のところ、実用的な限界は50%くらいと考えられているのはmc2520さんのおっしゃる通りだと思います。

効率と出力のトレードオフの理論式は不明なので、技術者は夢を持ち続けられるでしょう。しかし、軽自動車のちいさなエンジンでは効率を上げるのは難しく、環境のことを考ええば、軽自動車の排気量規制はやめて出力規制にすべきだと思います。

書込番号:20697499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/28 09:58(1年以上前)

だから、内燃機関にまで広げて議論をするのは危険。

あの論文はカルノーサイクルの効率の上限を議論したに過ぎない。内燃機関のサイクルも極限まで高まればカルノーに近づくので理論上限は同様である、という程度にすぎない。

あの論文と市販車では大きく乖離している。
サーキットのラップタイムについて、F1マシンで限界値を計算し、それでもって市販車を議論するようなもの。

繰り返しになるが、技術的な議論をするときは誤りのように十分に準備して欲しい。
無責任に数値を出したりしないで欲しい。床屋談義がしたいのなら、縁側で思う存分すれば良い。

書込番号:20697536

ナイスクチコミ!5


Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2017/02/28 12:53(1年以上前)

素人が専門的なことを議論して「危険」というほどのことはありません。 まったくありません

危険だからと逆に規制する風潮の方がもっと問題ありです。 
本当に危険なものはここにはありません

なぜわざわざ危険だと指摘するのでしょう その理由を考えたことがありますか?

書込番号:20697830

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/28 14:20(1年以上前)

内燃機関を含むエネルギー変換装置の効率と出力についてトレードオフが存在することは常識ですが、証明はされていなかった。今回の証明は、熱伝導にかかる時間が出力の制約になっています。

内燃機関はシリンダー内に瞬間的に高熱の熱源が出現すると考えれば時間は関係なくなるので対象外です。
実際には燃焼によるエネルギー伝達(熱伝導や気体の膨張)は一瞬ではなく時間が絡むので、似たようなトレードオフが存在するのは確実ですが、定式化は困難でしょうし、伝達速度が大きいので実質的な制約にならない可能性もあります。

ということで、今回の理論がそのまま適用できるわけではありませんが、「エネルギー変換装置の効率と出力についてトレードオフ」が世間の注目を浴びているので、それに刺激されてガソリンエンジンの効率と出力のトレードオフを考えてみたくなるのは、ごく健康的な精神状態だと思います。論理が正しいとき、知識が間違っていると間違った結論になりますが、指摘すればすぐ理解されて修正されるので危険はありません。

知識ばかり振り回して威張る人は、たいてい論理の誤りを指摘しても理解しないし、内心理解したとしても認めないので始末が悪く、そういう人と議論すると、平常心を乱して健康に危険があります。

書込番号:20698007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/28 14:25(1年以上前)

>指摘すればすぐ理解されて修正されるので危険はありません。

指摘する人がいなければ間違った議論がそのまま残る。今回然り。

ソースを提示し、議論を行わなければ誤ろことを防げる。

書込番号:20698013

ナイスクチコミ!5


Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2017/02/28 14:58(1年以上前)

>指摘する人がいなければ間違った議論がそのまま残る。今回然り。

間違った議論は残りません 風化し消えていきます
発掘して博物館に保管しない限り(笑) 嘲笑されるだけですけどね

危険視して 萎縮させる方が害悪

正義感は正しく持ちましょう



でないと風間くんですよ

書込番号:20698075

ナイスクチコミ!6


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/28 21:31(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

悪意でない他者の書き込みを止めさせる権利も必要もないと思います。
他人の書き込みに「嘘」なんて言葉を使わないで親切に指摘する方がよいと思います。
間違っただけでも萎縮するのに、攻撃までされれば退場するしかないでしょう。
逆に誤りを認めずに屁理屈をこねるかもしれませんが。

ある程度間違った情報が書き込まれないと活躍の場がありませんよ。

書込番号:20698985

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/28 21:49(1年以上前)

>Capple Uさん
>危険視して 萎縮させる方が害悪

そう思います。

こういう場所の書き込みは基本的に次のようなことは常識になっていると思います。

1. 善意に基づく行動である。最初から悪意で書き込む人はいない。
2. 一応本人は正しいと思って書き込むが、確実な根拠があるとは限らない。
3. 普通の人は情報をうのみにせず自分の考えに基づいて情報を判断したり、反応したりする。
4. 悪意で嘘をつくのはだめですが、そうでなくて間違った情報を書くのは、仕方がない。
5. 間違っていることに気づいた人は相手の気持ちを配慮しつつ控えめに指摘すれば、指摘された人は感謝する。
6. 間違った情報とその指摘が適切であれば、よい議論の発展につながる場合が多い。
7. そうしたコミュニケーションは、情報面でも感情面でもよい結果をもたらす。

しかし 実際には常識外のことがあまりにも頻繁に起こります。

1. 問題が起こるのはたいていいつも感情面です。
2. 情報の誤りによって実質的な問題が起こることは希です。
3. 情報の正誤や解釈、価値判断の争いの裏には、個人的な感情面の問題が隠れている。

これらも常識なので、たいていの人は問題を避けるはずですが、そうでもないのでしょうか。
まあ自分のことを振り返ってみても、すぐ忘れて非常識な書き込みに愚かな反応をしてしまうので、他人のことは言えませんが。

これまで人を怒らせてきた実績があまりに立派だと、普通に指摘しただけでも相手が身構えてしまうので、難しいかもしれません。
まあ、そうなてもネット社会では一度リセットして出直すという手はあるのかも知れません。

書込番号:20699071

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/28 21:57(1年以上前)

無駄な感情論へ話をそらすのですね。
そうならば議論する価値がない。
今後も、技術面で誤った書き込みがあれば指摘するだけです。

書込番号:20699110

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/28 22:43(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
>今後も、技術面で誤った書き込みがあれば指摘するだけです。

ぜひそうお願いします。
これまで他者を尊重しない不遜な主張を続けておられるので、マトモなご意見も反発されます。
誤りの指摘だけで、余計なことを仰らなければ、そのうちみんな感謝するようになると思いますよ。

書込番号:20699312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/28 22:53(1年以上前)

>これまで他者を尊重しない不遜な主張を続けておられるので、マトモなご意見も反発されます。
誤りの指摘だけで、余計なことを仰らなければ、そのうちみんな感謝するようになると思いますよ。

これこそ余計な一言。
貴殿がいい加減な技術論を展開しなければ、私が書き込むことはない。

間違いを指摘すると萎縮するからと、書き込む側の論理でしか思考できない問題点を理解できなていない。
言い方を変えれば、道楽で適当な技術論を展開しているということ。
読み手が誤解することの問題を認識すべき。

無責任な技術論がしたければ、縁側ですれば良い。

書込番号:20699358

ナイスクチコミ!5


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/01 00:03(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

私はあなたの知識は信用していますが、反発される方の気持ちは分ります。
自分の誤りは認めず、都合が悪くなると言い訳にもならない逃げ口上ばかりでは、信用されませんよ。
理解力や正直さの方が正確な知識の百倍も重要だということを認識された方がよいと思います。

書込番号:20699563

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/01 06:45(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
「内燃機関も極限まで高まればカルノーに近付くので理論上限は同様である、という程度にすぎない。」とお書きになっていますが、何が高まれば何の理論上限がどのようになるのでしょうか?
また、それは何故ですか。
出典を示してご説明ください。

書込番号:20699934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/01 07:01(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
それ以前の問題として、どういう条件で、なぜ、内燃機関がカルノーサイクルに近付くのですか。

この出典を是非ご教示ください。

書込番号:20699963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2017/03/01 07:36(1年以上前)

> 間違いを指摘すると萎縮するからと、

危険視して 萎縮させる事が害悪 



理解力不足の露呈^^

書込番号:20700019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/01 08:06(1年以上前)

自分が間違っているのに私を嘘つき呼ばわりするのは、削除された著作権を始め何度もですから気にしませんよ。

回答する価値あるものだけ最低限のみ

>>やまだたなかちゃんさん
>「内燃機関も極限まで高まればカルノーに近付くので理論上限は同様である、という程度にすぎない。」とお書きになっていますが、何>が高まれば何の理論上限がどのようになるのでしょうか?
>また、それは何故ですか。
>出典を示してご説明ください。

このような質問をする時点で、熱力学を理解できていないことがわかる。

例のpdfにも明示されている。
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2016/10/31/161031_1.pdf
2/4ページ
「今回、本研究グループは、一般的な熱エンジンについて、効率を高めようとすると仕事率が不可避
的に小さくなってしまうことを示す原理的な関係式を導出しました(図2)。この関係式から、エン
ジンの効率を上限値であるカルノー効率まで高めるには、」

この文章を理解するためには、熱力学を地道に勉強する必要がある。

無責任な技術論は縁側でやればいい。

書込番号:20700069

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/01 09:24(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
誤魔化さないでください。
いい加減な書き込みをすることを現に戒めておられる貴殿のことですから、ここで逃げるなら、永遠にさようならですよ。

内部で瞬時に熱を発生させて吸排気を行う開放系の内燃機関は、機関外部からの熱の出し入れで動作する閉鎖系のカルノーサイクルとは動作の原理が違うので、効率を挙げても近づく訳がないと思いましたが、どういう条件ならば近づくのか、ぜひ教えてください。

素人向けのあのPDFだけ読んでこんな大胆な熱力学上の新発見ができるとしたら、あなたは天才です。

そういえば、redswiftさんにはPDFの中の表現をそのまま使って説明しておられましたが、ああいうのは著作権の侵害にあたる可能性がありますよ。カッコで括ってあるだけで出典も示さず、自分の説明として示しておられる。
もっと厳しいことを言っておられたあなたの基準からすれば完全に剽窃ですね。

書込番号:20700229

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/01 09:47(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

ひょっとして「一般的な熱エンジン」が内燃機関を含むとでも思われたのですか。

これは熱力学でいう熱機関、つまりカルノーサイクルを理想形とする閉空間の気体の熱の出し入れによる膨張圧縮で動作する熱機関のことで、「一般的な」というのは、証明の普遍性を強調するためでしょうが、ちょっと誤解を招く表現かも知れません。しかし、熱力学を少しでもかじっていれば、カルノー効率を含むあの式をみただけで、「熱エンジン」がカルノーサイクル(か同等のエネルギー変換装置)の話だということはすぐわかるので、まさかあなたがそんな間違いはしていないでしょうが。

書込番号:20700254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/01 09:49(1年以上前)

>誤魔化さないでください。
いい加減な書き込みをすることを現に戒めておられる貴殿のことですから、ここで逃げるなら、永遠にさようならですよ。内部で瞬時に熱を発生させて吸排気を行う開放系の内燃機関は、機関外部からの熱の出し入れで動作する閉鎖系のカルノーサイクルとは動作の原理が違うので、効率を挙げても近づく訳がないと思いましたが、どういう条件ならば近づくのか、ぜひ教えてください。

ごまかしていない。例のpdfにも明示されている。
「エンジンの効率を上限値であるカルノー効率まで高めるには、」
間違っているというのなら、慶応大学に文句を言えば良い。



本当に熱力学を理解していないことがわかりました。


面倒ですが、少しだけ

熱サイクルの基礎
http://www.phys.chuo-u.ac.jp/labs/nakano/stat/sec5(stat).pdf

熱サイクルにおいては、カルノーサイクルが熱効率の理論上の上限。
η=(T1-T2)/T1
資料の5-2項
「この効率が最大であり、どのような熱機関でも効率はこれより大きくなり得ない。」

内燃機関のサイクルであるオットーサイクルもこれを理論上超えることはできない。

以上で簡単な説明は終わり。


今の大学には科目等履修生という制度があります.
例えば,工学院大学
http://www.kogakuin.ac.jp/about/info/learning_system/krisyu/

私の発言のを理解したいのなら、科目等履修生になって真面目に学ぶことをおすすめします.
そうすれば、
>内部で瞬時に熱を発生させて吸排気を行う開放系の内燃機関は、機関外部からの熱の出し入れで動作する閉鎖系のカルノーサイクルとは動作の原理が違う

の発言がトンチンカンであることも理解できる。



書込番号:20700258

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/01 11:14(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
話をすり替えて誤魔化さないでないでください。
さんざん書いてこられたのだから、ご自身にはそれ以上に厳しくされてしかるべきでしょう。
これからも書き込みを続けられるおつもりなら、責任あるご対応を求めます。

今問題になっているのは効率と出力との関係式であって、効率自体の話ではありません。
貴方のご発言が無知から出ていることは理解できますが、仰ったからには学習してご自分がどう間違っていたか説明してください。
ちょうどどこで学べな良いかご存じのようですし、好都合ですね。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:20700387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/01 11:23(1年以上前)

ごまかしているのは貴殿でしょう。

私はあなたの問いに真面目に回答しています。

>>やまだたなかちゃんさん
>「内燃機関も極限まで高まればカルノーに近付くので理論上限は同様である、という程度にすぎない。」とお書きになっていますが、何>が高まれば何の理論上限がどのようになるのでしょうか?
>また、それは何故ですか。
>出典を示してご説明ください。

これに明確に回答しました。
20700258

なのに、”問題になっているのは効率と出力との関係式”だと話が変わってます。話をすり替える前に、20700258に真摯に回答すべきである。それができないから、話をすり替えただけでしょう。

繰り返すが、真面目に勉強すべき。議論は身の丈にあったレベルですべき。身の丈以上ならリンクを示せば良い。

書込番号:20700405

ナイスクチコミ!5


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/01 19:10(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
お答えありがとうございました。
>”問題になっているのは効率と出力との関係式”だと話が変わってます
私はそう認識していましたが、ご認識は違うようですね。
それではご認識に合わせた質問にします。

以下のようにお書きになっております。
>あの論文はカルノーサイクルの効率の上限を議論したに過ぎない。内燃機関のサイクルも極限まで高まればカルノーに近づくので理論上限は同様である、という程度にすぎない。

この根拠をお尋ねしております。

1「あの論文はカルノーサイクルの効率の上限を議論したにすぎない」とお書きです。「あの論文」のどこにその議論があるのか、ご教示ください。

2.「内燃機関のサイクルも極限まで高まればカルノーに近づくので理論上限は同様である」の「高まれば」は、効率のことである、とお答えくださいました。つまり「内燃機関のサイクルも効率が極限まで高まれば、カルノーサイクルに近づくので、熱効率の理論的上限はカルノーサイクルと同様である」というご主張です。「内燃機関のサイクルも効率が極限まで高まれば、カルノーサイクルに近づく」という根拠をお示しください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20701277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/01 19:54(1年以上前)

私の回答を認めたと言うことは、貴殿の誤りを認めたと言うことです。
これで終了。

その後の論点ずらしはどうでもいい。

書込番号:20701395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/01 20:52(1年以上前)

不毛な議論は二人に任せるとして、


>e-powerの 高速領域の得意化を考えていたのですが、、、
手法1: EV専用のCVTを採用する。

EVの長所は、モーターだからトルクが低速から立ち上がるので変速機を必要としない事です。

そこに、CVTを付けると言うのは本末転倒ですね。

>手法2:T社のような「デュアルモーターモード」を採用する。

これって、エンジン走行の無いe-powerではモーター1個だから無理では?

単純に高速でのパフォーマンスを上げるとしたら、モーター出力のアップしかないでしょうね。


書込番号:20701574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/01 21:11(1年以上前)

>EVの長所は、モーターだからトルクが低速から立ち上がるので変速機を必要としない事です。

そのようなことはない。モーターも効率が低い領域がある。
変速機と組み合わせ、高効率化を図るというのはこれから、どんどん出てくる。

http://clicccar.com/2017/02/03/439808/
http://news.livedoor.com/article/detail/12626740/

書込番号:20701647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/01 21:29(1年以上前)

>電気モーターとトランスミッションをワンパッケージに統合した構造になっており、eDMを採用すればEVの駆動系の設計をeDMにまとめて任せることができそうです

>技術力に乏しい中国メーカーでも容易にEVを開発することができ、中国市場でのEV普及が加速されることが予想されます。

だって、

e-POWER には無関係だね。

そういう事には全く興味ないね。

不毛な技術論は二人でやってよ。

書込番号:20701704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/01 21:41(1年以上前)

>そういう事には全く興味ないね。

貴殿の興味は関係ない。



>不毛な技術論は二人でやってよ。

もう決着ついてる。


著作権で泥仕合した貴殿も同じ穴の狢



書込番号:20701755

ナイスクチコミ!5


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/01 21:52(1年以上前)

理解不足は責めないで認識のずれということにして目をつぶり、理解できる質問だけにしてやったのに、それさえ逃げる。
こういうのは、まともな人間のコミュニケーションのあり方とはどうしても思えません。
常識的に考えれば、これで逃げちゃうのなら、永遠にさようならってことですよね。

我慢して黙っていたけど、言いたいことを言わせてもらいます。

原文の論文も読まないでよく偉そうな講釈を垂れたものです。
読んでみればわかりますが、数学的な部分以外はごく易しく書かれています。
https://arxiv.org/pdf/1605.00356.pdf
"a heat engine with nonvanishing power can never attain the Carnot efficiency."が核心です。
カルノーサイクルで効率最大になるのは準静的過程なので、powerがvanishすることは昔から知られています。
でもそれ以外の熱機関ならpowerがvanishしないで同じ効率が達成できるかもしれないと、いろいろな熱機関が提案されてきました。
「あの論文」」の意義は、カルノーサイクル以外でも、温度差で動作する熱機関は効率が上限(=カルノー効率)に近づくとpowerがvanishすることを証明したことです。つまり、非常に効率の高い実用的な熱機関を探すのは無駄な試みだと証明したわけで、発明家たちの夢を奪った無情な研究です。

「あの論文はカルノーサイクルの効率の上限を議論したに過ぎない。」なんて寝ぼけたことをいう人は、一般向けのPDFさえも理解できないし、熱力学も全く理解していない証拠です。
しかも他人に向かって「自分の言うことが理解できないのは熱力学を理解していない証拠だ」と言うのだからあきれてしまいます。
カルノーサイクルの効率は上限もくそもなく、高温槽の温度THと低温槽の温度TLで決まり、数式
η=1-TL/TH
で与えられます。熱力学では一番有名な式の一つでしょう。THとTLは絶対温度で、絶対零度の低温槽を使えば効率100%になります。(こんなことは常識中の常識で、私のような素人でも本当は書くのも恥ずかしいです。やまだたなかちゃんさんのような屁理屈をいう人がいなければ、ここに書くようなことは絶対にしません。)

今回のように、自分が答えられない質問をされると、相手の素養がないせいにして逃げるのは彼の常套手段です。
実際には相手は専門家だったりしても、言うのが恥ずかしいので黙っている人が多いと思います。
それを良いことにして「危険」とかなんとか好き勝手な書き込み。いい加減にしてもらいたいです。

書込番号:20701807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/01 21:59(1年以上前)

20701395
で終わりました。

書込番号:20701833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/01 22:38(1年以上前)

>著作権で泥仕合した貴殿も同じ穴の狢

著作権は明らかに、貴方の負けだよ。

今回もQPT氏の質問から逃げてるよね。

QPT氏に泥仕合を吹っかけたのなら、逃げずに最後までやりなよ。

不毛な議論をすることは愚かだけれども、途中で逃げるのは卑怯で蔑視されても仕方がない行為だね。

卑怯者と言われても仕方ないね。

書込番号:20701970

ナイスクチコミ!5


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/01 22:43(1年以上前)

著作権の話が何度も出てきていますが、経緯をご存じでない方もおられるので、説明しておきましょう。

e-PowerのABSの動作で不明なことがあり、やまだたなかちゃんさんが日産にメールで質問し、もらった返事に

”尚、弊社より送信するお客さまへの回答の電子メールは、お問い合わせに回答させていただく目的でお客さま個人宛てにお送りするものです。お送りした電子メールの一部、または全部をその他の目的でご使用になることはお控えくださいますようお願いいたします。”

と書いてあったので、メールにある文章だけでなく情報も書けない、と主張なさったのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=20559272/#20574865
著作権法に抵触するという理由で。

この場合、著作権に抵触する可能性があるのは、創造性を含む文章であって、情報自体ではあり得ませんが、抵触すると抗弁し続けられたのです。著作権に関係する仕事に携わった経験のある者から見れば、寝言の類ですが、まだその主張は撤回しておられないようです。

その時の泥試合が消されたのは、情報を出せないと言いながら、例によって、自分の存在価値を高めるような情報だけをもったいぶって出す、というやり方をなさったので、みんなが怒ってひどいやり取りになったからです。

書込番号:20701987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/01 23:15(1年以上前)

また泥仕合い。

消されたからと、嘘を並べるのは良くない。

メールの内容を見ていない人間が勝手に判断できるわけないでしょうに。
あのメールの内容には、技術的な考察も含まれており、立派な著作物であった。

メールにも著作権が適用されることもしめしたし、技術文書にも著作権が存在することも示した。

削除理由も運営しかわからないのに、勝手に書いてるし。嘘だと言ってるのと同義。

書込番号:20702085

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/02 00:41(1年以上前)

著作権法については、保護されるのは表現なのか内容なのかです。
表現であって内容ではない。それを内容にも及ぶと主張したのが、やまだたなかちゃんさんです。

消されたのは、不適切な書き込みが連続したからであることは確かです。

なぜそうなったかは、私の解釈ですが、それが当てっているかどうかは、やまだたなかちゃんさんの書き込みが残っているので、実際に見て判断してもらえばよいと思います。

書込番号:20702296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/02 01:10(1年以上前)

消された理由の変遷。

情報を出せないと言いながら、例によって、自分の存在価値を高めるような情報だけをもったいぶって出す、というやり方をなさったので、みんなが怒ってひどいやり取りになったからです

不適切な書き込みが連続したから

一時が万事この調子で主張を変える。


20701395
で終了したときと同じ。

主張をコロコロ変える時点で議論する価値がないということ。

書込番号:20702338

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/02 02:06(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
何も変わってませんよ。
最初のは部内者の目でみた現象、後の方は管理者の目から見た現象。

部内者から見れば誰かさんの言動が人々を怒らせて感情的な書き込みを増やす。
管理者からみれば、感情的で不適切な書き込みが増える。

そういう多面的な見方ができないと、人が自分の行動をどう思うかわからないので、問題ばかり起きますよ。
自分の心の理論が正常かどうか確かめた方がいいですよ。

書込番号:20702387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/02 03:26(1年以上前)

主張をコロコロ変えることを多面的と言う。
素晴らしいですね。

書込番号:20702436

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/02 10:38(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
>主張をコロコロ変えることを多面的と言う。
>素晴らしいですね。
主張は変えていませんよ。あなたの不適切な態度のせいで、管理者が不適切とみなす書き込みが増えたと言っているのです。

エンジンの効率と出力の区別もつかない方からみれば、違うことを言っているように見えるのでしょう。

ところで、そのことと関係がありますが、例の論文に関係したあなたの書き込みの大部分は間違っています。
基礎的知識と理解力の不足のせいであって、意図的ではないので嘘とは申しません。
実害はないので放ってありますし、書くべきでないとか「嘘の垂れ流し」とも申しません。

出典があっても理解力がなければ却って悪い結果になることの好例だと思いますので、よくご検討ください。

書込番号:20702921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/02 11:06(1年以上前)

>主張は変えていませんよ。あなたの不適切な態度のせいで、管理者が不適切とみなす書き込みが増えたと言っているのです。

管理者しか知り得ないことまでわかるエスパー能力。
素晴らしい。

書込番号:20702980

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/02 11:21(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
ご自分の間違いを探してお詫びと訂正でもお書きになった方がよいと思います。
偉そうな顔をして他人に指図したつけは大きいですよ。

書込番号:20703009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/02 12:50(1年以上前)

真面目に書きます。

他の人にとっては我々の書き込みは迷惑でしかありません。

そこで提案です。
今後は縁側で行うとする。
管理者のような詭弁を弄さず、お互い真面目な態度で書き込む。


書込番号:20703187

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/02 13:23(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

知識の正確さを大事にされる貴方の名誉のためにも、ここで書き込まれた誤りをほったらかしにされない方がよいと思います。
訂正やお詫びは、ここでしなければ無意味でしょう。
真面目に訂正されれば、私は絶対に馬鹿にしたりしません。尊敬します。

書込番号:20703268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/02 13:31(1年以上前)

私にはどこに訂正すべきところがあるか、わかりません。
そこを明確にするためにも、縁側で十分議論すればいいと思います。
その結果、もし私の発言に誤りがあったのなら、ここで謝罪します。

同様に、私もあなたの書き込みについて議論します。誤りがあった場合、同じですよ。

ここでグダグダと書き込むのは皆にとっては迷惑です。当事者である私ですら失礼ながら、貴殿の書き込みを斜め読みしかしていません。

書込番号:20703288

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/02 13:39(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
了解しました。ご提案ありがとうございます。

書込番号:20703308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/02 13:50(1年以上前)

初めてでよくわかりませんが、作成できたようです。

書込番号:20703339

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/02 15:11(1年以上前)

ありがとうございます。探してみます。

書込番号:20703462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/03 08:37(1年以上前)

20690387
以降の私の書き込みには誤りが含まれておりました。お詫び致します。

書込番号:20705432

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/03 10:10(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
真面目に議論してくださって感謝いたします。
私も失礼な書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。
下記のように原文を読んで内容を理解されましたので、理解力不足というのはお詫びして取り消します。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2047/



書込番号:20705592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2017/04/15 21:00(1年以上前)

プリウスPHVのデュアルモータについて誤解があったようです。
ジェネレータ(発電機)出力を使用するこのモード時、ジェネレータを回す入力はエンジンでは無く バッテリーからの電力であるようです。
つまり、主モータの53kW + ジェネレータ 23k=76kW となり、ノートe-Powerの 80kW にかないません。

いかに、リーフのモータを流用した ノートe-Powerが Over SPEC ぎみかを示しています。

まさにクラス最速のSPEC です。 おまけに、電気であるので VDCとの相性が良く、雪道に最適です。 すばらしい!!!!

書込番号:20820296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2017/04/18 19:37(1年以上前)

高速性能については、意外と燃費が良いとの評判であるし、最高速も155km/hr ぐらいは出るようですし、日本においては必要十分な性能と思います。 敢えてCVT等をつけて シームレスな加速感が無くなる、段付き感がでる、ようでは残念な感じがします。4WD化の際には、以前QPTさんから提案があったような方法で、高速領域得意化を検討していただければよいと思います。

高速性能は現状のままでも必要十分と考え直しました。

あとは、エンジン不動モードのスイッチ(3分間の制限付きで良いので)を付けて欲しいこと、ぐらいです。 走行系の不満としては、、。

書込番号:20827514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

乗り換え

2017/04/15 11:29(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

嫁のデイズルークスからの
乗り換え検討。

イーパワー

普通のとやと、
どちらがおすすめですか?
こういうもんならイーパワーじゃなくても
普通のでいいんやない?!とかアドバイスよろしくお願いします。

イーパワーの出だしの加速力は気持ちいいですけどね、飽きるのかなぁと、

ネカマくんなどの煽りコメとか
いらないんで。
どっちでもええやろ、試乗してくれば?とか
返信になってないコメもいらないんで(笑)

書込番号:20819029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2017/04/15 12:03(1年以上前)

スーチャーの方はわかんないけど
NAのXはパワーなさすぎです
マーチ用のエンジンってのもあるけど、登り坂は軽並みのパワー感です
1200ccてのがバツですね
キューブ用の1500ccを使って欲しかった
3羽ガラスのラクティクスが早々に廃盤になったから、リコール連発のフィットの代用になれたかもしれないのに・・

書込番号:20819094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2017/04/15 12:05(1年以上前)

>SIどりゃ〜ぶさん


初代ノートには、3年乗ってまして
小さい割に加速力もよく、荷物もそこそこ乗り
好印象ですが、、、
やはりccが、減り坂道とかしんどいですかね?

デイズルークスが、走らなすぎて
乗り換え予定なので^^;
やはり、イーパワーですかねー、、、。

書込番号:20819097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/15 12:17(1年以上前)

>甘口辛口みな平穏にさん
こんにちわ!

お嫁さんの使用状態でだいぶ変わると思います。

うちのはチョイノリ、街乗り専門で、年間8,000km以内
高速使用がほとんどないので、ハイブリッド車やディーゼルは除外して購入検討しました。

高速の使用が多いとか、峠等の山間地を走るとか、年間15,000km以上の距離を走るのであれば、
燃費の良い、パワーのある イーパワー が良いと思いますが、
そうでなければ、ノーマルのガソリンエンジンでよいと思います。

そのほうが、車体本体が安くすむので、コスパが良いからです。
また、イーパワーは完全な電気自動車(リーフ等)ではないので、
静かさにおいても、ノーマルとのアドバンテージは大きくないと思います。
さらに、イーパワーとノーマルの差額を燃料代で取り戻すのは、難しいです。

ただし、モーターの加速や、新しい物好き
(技術だけなら、ガソリン発電の電動自動車はずっと以前からあったようですが、
大量生産の市販は初めてらしいです)
に惹かれるのであれば、イーパワーも有りですが...

書込番号:20819123

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件

2017/04/15 12:43(1年以上前)

>tecc kojimaさん

なるほどー!
高速道路は乗る可能性は0ですね!
チョイ乗り。
でも、坂道等が多いため
デイズルークスはうなりまくり燃費は10以下(笑)
車検とか安く済んでてもいらないなぁとおもい
ノートのイーパワーに乗り家族の気持ち良さを知りましたが(^-^)

ノーマルは実際どうなんでしょうか?

初代ノートの時よりも進化はしてはず?!ですが、
1500から1200!?1300?!になったみたいですね。。。
1500の時はまったくといっていいほど
ストレスなく走ってくれた印象。

やはりターボはいりますかね?!

書込番号:20819181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/15 13:09(1年以上前)

>甘口辛口みな平穏にさん
自己満でe-power!
正直、普通のにスーチャーつきでも
走りは十分かと思いますけど(笑)

エルと比べるとなにもかも可哀想です。
デイズルークスと比べれば
普通のもe-powerも良く感じるかと。

27セレナの納車待機中に1ヶ月ほど
マイチェン前のスーチャー付き乗ってましたが
走りに関しては十分でした。
車歴がほとんどミニバンだというのもありますが
走りだし、加速、坂道とストレス無く
運転できました!
1ヶ月の走行1,000qで燃費、16.6q/lでした。
過去に主さんが書き込みしてた
デイズルークスの燃費よりかなり良いですよ。

新しい物好きでなんぼでも燃費が上が良いなら
e-powerで良いかと。

家はC27HSに続いて
e-powerメダリスト購入しました!
デイズルークスのマイチェン後のエクステリアが
あまり好みではなかったし
燃費悪い、力不足だとか聞いてたので。

書込番号:20819236 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:4件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/15 13:45(1年以上前)

アイドリングストップの有無も気にした方がいいと思いますよ。

書込番号:20819301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2017/04/15 13:46(1年以上前)

>golden80'sさん

実際は、燃費はどうでもいいんですけどね(^-^)
乗り心地悪すぎと、坂道なりうなるだけで走らないのが( ;´Д`)
たまにチョイ乗りでデイズルークス乗りますが重量級のエルグランドのほうが断然走りますしねぇ^^;
ぎゃんぶみしてても坂道で煽られます(笑)
そら、年寄りの方が乗ってたらもっと踏み込まないのでのぼらない、、、
後ろについてるおれらは、無理矢理ゆっくりはしっとんか?てたまにおもいますが、乗ってみると分かりますね(笑)

間をとって、
スーパーチャージャーのを見積もりしてもらいましょうかね(^.^)

書込番号:20819302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件

2017/04/15 13:47(1年以上前)

>%&%&%&さん

アイドリングストップいらないですねー。
デイズルークスは
信号待ちで止まる時と止まらない時あるのがよくわかりませんね(´・_・`)

書込番号:20819304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:4件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/15 13:51(1年以上前)

アイドリングストップが不快ならe-Power。気にならないならガソリンもOKじゃないかな。

書込番号:20819310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件

2017/04/15 15:51(1年以上前)

オンオフとかできたらいいんですが、
いまだにアイドリングストップオンオフていうのは
ないんですねー>_<

書込番号:20819541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fpsさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/15 17:12(1年以上前)

>スレ主さま

スムーズな発進滑らかな走りには、お金を払ってもお釣りがきます。
ワンペダルドライブは、ブレーキを信号で踏み続けるのが嫌な人には最高です。
また20km超えの燃費には、軽四から乗り換えた私も感動ものです。
アイドリングストップに違和感を覚える人には絶対のおすすめです。

でも、低速時、始動時にエンジンがかかった時の音は、我慢してください。
というか音は、愛嬌ってぐらいで・・・ 
レビュー投稿4回もしてますので読んでみてください。

最初辛口ですが、だんだん最初の頃より気に入り部分が多くなりました。
それは、やはり走りに関してですが・・・

ちなみにガソリン車ノートは、乗ったことありません!
値段の差が大きいのでよく検討してください。

書込番号:20819708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2017/04/15 17:48(1年以上前)

>甘口辛口みな平穏にさん

スレ主様、現在スーパーチャージャーのメダリストを所有しております。

実用性重視で考えると、ズバリ、高年式、低走行距離の中古ノーマルノートをおすすめいたします。
ノーマルノートは非力とのご意見がありますが、実用上(100km/h+α)までは問題なしと考えます。
私は基本的にエコモードを常用してますが高速3人乗りでも特に不満はありません。
ノートは1200ccでスペック上他社より非力ですが、エクストロニックCVTがいい仕事をします。
定速域ではフィット、デミオよりよく走る感じです。
e−powerも良さそうですが興味の有る方意外には少々高すぎると思います。

書込番号:20819809

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2017/04/15 21:43(1年以上前)

うちの嫁もデイズルークスターボ無し買いましたが一年しない内に飽きてしまいました。
Kの安い維持費に引かれて購入しましたが、試乗して納得して買ったはずですが毎日乗ると坂道、交差点などでストレスみたいで同じくパワー不足が原因です。
以前はキューブ1500、9年飽きずに乗ってました。

最近嫁eーpower試乗したら わぁ〜いいな〜でした。
やっぱし普通車ですね。

スーチャー付きのノートも良く走りますが

坂道が多いのでしたらeーpowerキックダウン無しの上り坂は乗りやすくて良いですね。
モーターは上り坂得意です。リーフではないので音は出ますが。

飽きるより楽しいですね。

Sモードワンペダル楽しいし
ノーマルのDモード直進、Bモードカーブ手前切り替えて走る「なんちゃってMT」とかも出来て楽しい。
嫁さんこんな事しないと思いますが(笑)

書込番号:20820423

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2017/04/15 22:57(1年以上前)

買い物の足でしょ。
高速乗らないんでしょ。
好きなの買えばいいじゃんと思いますよ。
自分なら片道120キロ位の行動範囲なら、軽で十分です。買い換えるのがもったいないです。
e-power は魅力ありますが、年間の距離が伸びない、完全なる街乗りならノーマルで十分でしょ。
ちょっと遠くまで月に何度かならe-power にしとけば間違い無いと思いますよ。あとは、価格差じゃ無いですか。乗らないなら絶対にペイできませんが、所有欲や自己満足は満足できますよ

書込番号:20820652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


tr5417さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:18件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/15 23:39(1年以上前)

>甘口辛口みな平穏にさん
嫁のデイズルークスからの乗り換え検討。
初代ノートには、3年乗ってまして小さい割に加速力もよく・・・
アイドリングストップいらないですねー。 アイドリングストップオンオフていうのはないんですねー。

私は、普通のノート・メダリスト・スーパーチャージャー付車から現在e-PWOERメダリストに乗っています。
普通のノート・スーパーチャージャー無し車もデーズルークスも運転した事が有りますので参考になればと・・・

奥様運転がメインとして、

●市街地メインで、坂道が多い→ 基本的には、どのタイプを選んでも良いと思います。

●発進加速(0〜50km/h位まで)→ e-PWOER>スーパーチャージャー無し車>スーパーチャージャー付車(ECOモード時)

●アイドリングストップいらない→ e-PWOER(バッテリー状態でエンジン稼働有るが、A/C-ON電動コンプレサーで常時機能)
  スーパーチャージャー無し車、付き車、どちらもアイスト解除スイッチ有るが、キーONする度に解除スイッチ再操作が必要。

奥様運転がメインという事、デイズルークス同等装備を勘案して私のお勧めは・・・スーパーチャージャー無し車、出足軽快です!

普通のノート・スーパーチャージャー無し車のメダリストXにセットオプションの下記を装備したのがデイズルークスより10万円ちょっと高いですがお勧めです!(同等装備で e-PWOERメダリストより50万以上安い!)
     ↓
 【セットオプション】                             
 ・インテリジェントアラウンドビューモニター+スマート・ルームミラー+踏み間違い衝突防止アシスト+フロント&バックソナー

なお、このメダリストX車はスチールホイール仕様ですが、最小回転半径4.7mと小回りが利きます(e-PWOERメダリスト5.2m)
デイズルークスが、4.4〜4.7mですから・・・、奥様も駐車し易いと思います。

書込番号:20820762

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2744件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/16 00:40(1年以上前)

「最小回転半径」は駐車の時などの取り回しやすさに直結する数字でもあるし、十分に考慮する価値あると思います。
 e-PWOER X  :4.9m
 同メダリスト  :5.2m
 X系       :4.7m
 デイズルークス:4.4〜4.7m

ノートe-POWERメダリストの前はパジェロミニ(4.8m)に乗ってましたが、この40cm差は予想以上でした。
自宅の駐車スペースが広いのもあってすぐ慣れましたが。
デイズルークスからだと更に差を感じると思われるので、同じ最小回転半径のXを選ぶのもありかな、と思います。


個人的には「どーせ買うなら面白い車」なのでe-POWERにしましたが、車体価格から燃費まで含めた「買ってから手放すまでの費用」で考えると、tr5417さんの提案が良いように思います。

書込番号:20820906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件

2017/04/17 14:33(1年以上前)

>fpsさん

返信遅くなりすみませんでした。

そうなんですね!
燃費よりも、やはり坂道等のストレス、
信号待ちからの発車時などですかね。
あとは、もちろん二列目や総合的な乗り心地ですかね(^-^)
乗り心地は、もちろん人それぞれとは思いますが♪
試乗してみたいとおもいます。

書込番号:20824558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2017/04/17 14:36(1年以上前)

>ナオタン00さん

中古車いままで買ったことがなく、
不安があるので新車しか考えたことないですね>_<

なるほど、確かにこちらも初代ノート3年乗りましたが、ほんまに言い過ぎかもですが羊の皮を被った狼やなぁっておもいましたね。
1500ccであそこまでストレスなく加速してくれたので。

なるほど、イーパワー100万くらい上乗せですかねー、普通のノートと比べたら。
燃費はどうでもいいというたらおかしいですが、やはり加速力、乗り心地ですかねー。

書込番号:20824563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2017/04/17 14:39(1年以上前)

>ちょんまげ ださん

全く同じ意見でしたね(笑)
ほんまにその通りなんですよね。

試乗したのに、坂道もやはり試乗のときはゆったり走りますしね(・・;)苦笑

なので、いまでは少しアクセル踏ませてくださいていうて踏んだりしますが。
イーパワー素敵でしたね、、、
リーフはもっと加速力あるていうてましたし、
背中が体が!!!!シートに引き付けられますよ!(笑)って

真ん中のスーチャーが候補ですかねー。
自分が毎日乗る車でもないですし。
週に数回嫁が乗るだけなので、、、

とデイズルークスにしましたが(@ ̄ρ ̄@)

書込番号:20824568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件

2017/04/17 14:42(1年以上前)

>日本のおーいお茶さん

そうです、好きなのかいますが、
みなさんの意見、
実際乗ってる方の感想が聞きたかったので(・・;)

スーチャーにしてて、やはりイーパワーのほうがよかった
イーパワーにしたけど、結局あきてきてスーチャーで十分やったなど。

ノート乗ってる方はほんまに真剣に自分が乗った感想意見をいうてくださるので助かりますね(^-^)

書込番号:20824576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2017/04/17 14:45(1年以上前)

>tr5417さん

長々と細かくありがとうございます(^-^)
すごくわかりやすかったですね。

この、
坂道が多い→ 基本的には、どのタイプを選んでも良いと思います。
ていわれて、下位グレード?!でも良さげやなぁっておもいました(^-^)
デイズルークスからの乗り換えなら不満はなさげですね!

もちろんイーパワーの加速はたまらないですが、
嫁はそんな加速加速!!!!!ていう気持ちはないので(笑)

書込番号:20824585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2017/04/17 14:47(1年以上前)

>やすゆーさん

すごいびっくりですね^^;
同じノートでもこんな違うんですね!
セレナやエスティマにも乗ってたので
大丈夫かとおもいます(^-^)

街乗り➕坂道発進や車線変更からの
すこしアクセル踏んだ時にある程度の加速が欲しいと^^;
デイズルークスは、ほんまにベタブミしてもびっくりするくらい音だけではしらなすぎなので((((;゚Д゚)))))))

書込番号:20824588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tr5417さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:18件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/17 17:40(1年以上前)

>甘口辛口みな平穏にさん

車種は、奥様用で高速走らないという事で、発進加速力に優れたスーパーチャージャー無しで十分ではと思います。

グレードは、装備的に見てエンジン車でもe-PWOER車とほぼ内外観に差が無いメダリストXは、先に述べたセットオプションにLEDヘッドランプとフォグランプのオプション付けてもe-PWOER車より50万以上安いのでお勧めしました。

なお、私の妻はメダリストe-PWOER車がアルミホイール標準の為に最小回転半径が大きくなり駐車し難いとブーブー言ってます。

書込番号:20824847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2017/04/17 20:04(1年以上前)

>tr5417さん

返信ありがとうございます😌

なるほど!
ちなみにグレードによって、
ヘッドライトが黄色っぽいとかありますか?

デイズルークス買った時にびっくりしましたね(笑)
いまどきヘッドランプが黄色って!って嫁が言うてましたね^^;

書込番号:20825183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tr5417さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:18件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/17 22:13(1年以上前)

>甘口辛口みな平穏にさん

ヘッドランプが黄色→→→ハロゲンヘッドランプ仕様です(デイズルークス・ハイウェイスターは全車LEDヘッドランプ仕様)。

ノートの場合は、グレードによって違います。
メダリスト・スーパーチャジャー車と、メダリスト・e-PWOER車のみロービームがLEDヘッドランプ仕様で、白い光で明るいです。
その他のグレードはSグレード以外メーカーオプションです(LEDヘッドランプ仕様ハイビームは、ハロゲンヘッドランプ)。

書込番号:20825578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2017/04/17 22:26(1年以上前)

ハロゲンていう言葉が出てきませんでした。

はい、デイズルークスはハロゲンでびっくり。
普通のロービームでもやはり
LEDなりホワイトがいいですねー(´・_・`)

書込番号:20825625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2017/04/18 12:44(1年以上前)

E Power 売れているようですね。
プリウスユーザーですが、もう一台所有するなら欲しい車です。
いわゆる全て電気で走るんですよね。仕事でバッテリーフォークリフト
を乗りますが、アクセルオフでモ−ターブレーキがかかるんだろうか。

あと、要注意なのが未使用車が出回っている事。これも売れたという
カウントになっていますし、買い替え時の下取り査定は低くなります。
昔キューブに乗っていましたが、未使用車が多かったせいでトヨタよ
り日産の査定の方が低かったです。

書込番号:20826888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2017/04/18 12:50(1年以上前)

>americanwingsさん

電気とガソリンですよねー、
ノートイーパワー。
バッテリー充電にはガソリン使用?!
なんかややこしいですよね!(笑)

電気

ハイブリッド
の間みたいですね!

確かにやはり、世界のトヨタですね、
ブランド料。

アルヴェルとエルグランドでは、
同じ車格、実際の購入金額、オプションも似てるかんじでも、20万30万以上は違いますから^^;

書込番号:20826899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

お尋ねします

2017/04/06 19:49(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 fpsさん
クチコミ投稿数:112件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

イグニッション ON状態から ACCしたい時のことなのですが、 走向から停止して ナビでTVをつけてる時、電源OFFにならずにACCにできる操作があるでしょうか?
今は、電源が切れてしまう為 TVが一旦切れてしまい 途切れることになっています。
以前 NBOXに乗ってた時には、P以外にシフトをして 始動ボタンを押せばできていたような記憶があります。
どなたか知ってらっしゃる方がおられますか? それともそれはできないのでしょうか?! 
それほど問題ではないのですが、方法があるのかな?できればよいなと思い質問しています。

書込番号:20797063

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2017/04/06 21:52(1年以上前)

>fpsさん

ONの状態からACCには仕様的に不可能です。

テレビは途切れてしまいますが、面倒でも一旦OFFにして、ブレーキを踏まずONでACCとするしかありません。

大抵の国産車は、バッテリー上がり防止の観点から、こんな感じだと思います。

書込番号:20797429

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51451件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2017/04/06 22:05(1年以上前)

fpsさん

ノート e-POWERの取扱説明書の167頁に記載されている通りだと思います。

つまり、ONの状態からパワースイッチを押すとOFFになってしまうのです。

ここはONの状態から一旦OFFにして、アクセルを踏まずにパワースイッチを押してACCにする以外の方法は無いようです。

書込番号:20797481

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2017/04/06 23:24(1年以上前)

この車の性格上その様なスイッチラインなんでしょうね。
他の多くの車は確かにチェンジがドライブ等ならオフにならずにACCを保持する様です。
力技で別ラインで給電する方法が有ります。
チビっと知識があれば大丈夫です。

書込番号:20797748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 fpsさん
クチコミ投稿数:112件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/07 09:46(1年以上前)

>麻呂犬さん
>スーパーアルテッツァさん
>伊予のDOLPHINさん

皆様、ご返信ありがとうございました。
できないようですね! 
あきらめました(笑)
というかそんなに頻繁にこの場面があるわけないのですが、できてた車があったので 操作方法がないかとお聞きした次第でした。

この車の場合 エンジンOFFしてもエンジンがかかってなければ、燃料消費には、関係ないので気にしないようにします。

それよりエンジン切ったと外にでてロックをしようとしてロックできずで、切ってなかったことが何度かありますね!
音がないので勘違いしてしまいます!     

書込番号:20798365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/08 00:04(1年以上前)

説明書にも載っていない不確かな情報ですが、Z12キューブに乗っていた時は、エンジンがかかっている状態でエンジンスイッチを素早く2回押すとACCモードに移行したのですがノートではどうなのでしょうか?

書込番号:20799993 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/08 00:40(1年以上前)

よっぺ25さん

>エンジンがかかっている状態でエンジンスイッチを素早く2回押すとACCモードに移行した

「素早く」が関係しているのか定かではないけど、
1回目でシステムOFF、2回目でACCモード(ブレーキ踏まず)になっただけでは?

仮に、それで可能だとしても機械には良くないような気がしますね・・・

書込番号:20800059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2017/04/08 20:02(1年以上前)

>fpsさん

よっぺ25さんが仰る通り、素早く2回押してみてください。
おそらくリレーが効いているため、電源遮断されずにACCに移行されます。素早くがミソです。
日産のPUSH式スタートボタンタイプは、全て共通?だと思われます。

書込番号:20801986 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2744件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/08 21:13(1年以上前)

>よっぺ25さん
試してみましたが、確かに表面上は電源落ちないままACCになりました。
マウスでダブルクリックのごとくポチポチッて感じ。

書込番号:20802173

ナイスクチコミ!1


sojiraさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/09 09:34(1年以上前)

ダブルクリックで電源落とさずにACCに移行出来るとは良いことを聞きました。
補機バッテリーの電流を見ると、ACCで3.5A、ON(走行可能状態でない)で8〜9Aくらいでした。
社外品のナビ単体で3A近く食ってるので、ACCならほぼナビの消費電流だけで済み省エネです。

あとはACC→走行可能状態での電源落ちが無くなれば快適なのですが…
無駄なアイドリングを避けるため、ACCでナビの設定とか済ませているのですが、出発するタイミングでナビが落ちるのが不便です。

書込番号:20803395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fpsさん
クチコミ投稿数:112件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/13 13:48(1年以上前)

>よっぺ25さん
また投稿いただいた皆様コメントありがとうございました。
1周間ほど試していたのですが、全くできなくて・・・

それが今頃になってできました。 素早くって書いてあったので パッパていうか チャチャってボタンを押してましてできてなかったです。 それがトン トン とあわてずに押したところできたではないですか!!(確実にトントンって感じですね)
TV画面は、一瞬画面が消えますが、すぐにそのまま写っています。  セルスターのレーダーがあるのですが、これはダメで再度立ち上がっています。  
使う場面もそんなには、ないのですが一応できるということがわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:20813971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

トリップメーター

2017/04/07 18:37(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:14件

総走行距離は表示されていますが、トリップメーターは表示できないんでしょうか。

書込番号:20799175

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51451件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2017/04/07 18:52(1年以上前)

PVさんさん

ノート e-POWERの取扱説明書の69頁に記載されているように速度計右にあるスイッチを押せば切り替わりませんか?

つまり、スイッチを押す度に下記の様な順番で表示が切り替わりませんか?

オドメーター→トリップメーターA→トリップメーターB→オドメーター

書込番号:20799209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mc2520さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:78件

2017/04/07 18:53(1年以上前)

取説 P69 に書かれています。
表示を切替です。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/1611/manual_t00um-5wk1a.pdf

書込番号:20799210

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2017/04/07 18:59(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>mc2520さん
早速のレス ありがとうございます。

読み飛ばしていました。
やってみます。

書込番号:20799218

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ104

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

車のマーク

2017/04/02 08:01(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

この写真の下のほうにあります、黄色の車のマークはなんですかね?

書込番号:20786467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/04/02 08:02(1年以上前)

写真はこれです!

書込番号:20786468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51451件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2017/04/02 08:17(1年以上前)

マスタングジローさん

ノート e-POWERの取扱説明書の90頁に記載されていますが「走行可能表示灯」との事で、走行可能になると点灯します。

又、走行中も点灯し続けるとの事です。

書込番号:20786495

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:29件

2017/04/02 08:21(1年以上前)

取説くらい読んでから聞けば?

書込番号:20786501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/04/02 08:48(1年以上前)

自分も最初なんだろう?  と思って説明書見たら載ってたぞ・・・


質問前に そのくらい確認しなよ・・・・(笑)

書込番号:20786550

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/02 09:06(1年以上前)

ノートe-POWERではありませんが同じ日産車で私の車にも
このマークがメーター内にあり点灯します。
正常であれば始動時からエンジンオフまでの間、常に点灯し続けます。
反対に点灯しなければシステムに異常があることになります。

書込番号:20786578

Goodアンサーナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/04/02 10:49(1年以上前)

常連さんを取説代わりにしてるスレヌシが多いね!ポセイドンアドベンチャーの結末でも見て勉強しなさい。

書込番号:20786772

ナイスクチコミ!3


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2017/04/02 13:03(1年以上前)

スマホなどが普及して誰でも手軽にネットを使えるようになりましたが
”使い方”を知らない人が多いよね。
ちょっとググればここにスレ建てする時間で解決しますね。
e-powerのスペシャル取説は中々面白いし便利です。

私は物に付いてくる取説は見たこと無いけど
殆どの物はPDFでクラウドに置いてあります。
現場ではググるより更に早いですからね。

書込番号:20787056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/04/02 13:06(1年以上前)

まぁ、調べるより聞く方が楽って事でしょう。
最近はそんなひとが増えつつありますね。

書込番号:20787062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/04/02 13:12(1年以上前)

助かりました。

書込番号:20787068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER
日産

ノート e-POWER

新車価格:229〜288万円

中古車価格:42〜338万円

ノート e-POWERをお気に入り製品に追加する <613

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,798物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,798物件)