ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,795物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4748件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
141 | 17 | 2017年2月19日 18:34 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2017年2月18日 11:56 |
![]() ![]() |
135 | 13 | 2017年2月18日 01:50 |
![]() ![]() |
42 | 7 | 2017年2月16日 00:30 |
![]() ![]() |
24 | 5 | 2017年2月13日 23:01 |
![]() |
35 | 11 | 2017年2月12日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
適正だと思います
でなければ販売のトップにはなれないですし
スレ主さんはどう思われますか
(なぜそのような問いをされるのですか)
書込番号:20670639
5点

個人的にはもうチョイ安くできたはず、と思います。
車体、エンジン、モーターなどの新規開発費がない、回生協調ブレーキが無い、などなど。
書込番号:20670673
3点

適正どころか安いと思います。
他社は200万前後で完全モーター走行の車種は出せないと日産関係者が言っていました。
100%電気自動車リーフで培ってきたノウハウが活きています。
前々から「ノートは合格」と言っています。
ノートe-POWERの発売でよりノートは素晴らしい車種になりました。
書込番号:20670686
13点

高いとか言ってる人は買わなくて結構と思います。
無理に買ってもノートはいうことをきかないでしょ。不具合を起こすとかして反撃してきます。
よく文句をつけている人には「ハズレ車でしょ」と言っています。
書込番号:20670696
13点

高いとか言ってる人はお金がないだけでしょ。
お金が無くて恥ずかしいのを隠すためにケチをつけて強がる。
弱い犬ほどよく吠えるってことでしょ。
書込番号:20670724
11点

>他社は200万前後で完全モーター走行の車種は出せないと日産関係者が言っていました。
まぁ、当の日産も出せてませんからね・・・
あ、「完全モーター走行の車種」って、リーフ等の電気自動車という認識ですからね。
HVの方式の違いは各社のアプローチの違いで、
「出せる出せない」のとは、また別の問題だと思いますよ。
ガソリン車からのHVなのか、
電気自動車からのHVなのか。
価格は許容範囲だから売れてるんでしょうね。
「買いたい買えない」と「買いたい買いたくない」じゃ意味合いも違いますからね。
高い=お金がない と短絡的に結びつけるのは稚拙ですよ。
書込番号:20670749
24点

実際に試乗しましたが、e-powerは価格相応だと思います。
現在、e-power X モードプレミアを注文し納車待ちです。
スレ主さんはe-powerに乗ってみてどうでしたか?
書込番号:20670974 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

e-POWERはやっちゃってますね。
アクセルを軽く踏み込むだけで、反応がよくスッと前に進んでくれました。
スムーズに発進加速ができるのは気持ちがよかったです。
アクア、プリウスよりも優れているノートe-POWERのメリット・魅力の一つなのかなと思いました。
リーフと同じモーターを使っていてコストがかかっていると思いました。
充電が足りなくなるとエンジンがかかりますが、あまり気になりませんでした。
よく200万前後でノートの魅力を損なわずに出せたな、と感心しました。
書込番号:20672563
5点


>合格2017さんも、e‐power に乗り換えましょう
書込番号:20672763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
メダリスト、色ガーネットレッドでディーラーオプションのeスタイリングパッケージのブルーアクセントの方を付けた方、いらっしゃいますでしょうか?
一踏みぼれして買うのは決定しました。
色はガーネットレッドを選びました。
エクステリアがちょっとさびしいのでeスタイリングパッケージ(ブルーアクセントのほう)を付けようと迷っています。
先っぽが青のようで、赤と合うか気になってます。
ディーラーに聞いたところ実車は置いてるところないです、とのこと。
もし、いらっしゃいましたら画像をアップして頂けると幸いです。
個人的にはニスモが良かったのですが嫁に反対されてしまって(泣)
書込番号:20660106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見積もりシミュレーションで外見をチェックできると思います。
書込番号:20660780
5点

スタイリングパッケージではありませんが
赤のモードプレミアが先週納車されました。
ツーリングパッケージOPでNISMO と同じ剛性強化
になるので、選択肢の1つです。
書込番号:20662201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やすゆーさん
見積りシミュレーションを試しました。
すごい参考になりました。
結局、eスタイリングパッケージブルーアクセントを付けることにしました。
ありがとうございます。
>ぽった君さん
剛性の事まで気がつかなかったです。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:20667419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車まで楽しみですね。
1ペダル運転やSモードと運転が楽しいですよ。
書込番号:20668539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
LEDヘッドライトって良いでしょうか?
オプションで7万円くらいします。LEDヘッドライトの車が増えてきましたが歩行者や対向車は白色で眩しく感じます。普通のハロゲンランプの方が暖かい色で好きです。運転手にとってすごく見やすいでしょうか?すごく明るくて見やすかったらオプションでつけたいと思います。教えて下さい。お願いします。
書込番号:20652724 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

田中鱒尾さん
ハロゲンとの比較ならLEDヘッドランプはかなり明るく感じると思います。
ただし、プロジェクター式ヘッドランプは明暗がハッキリ分れるという特性もあります。
この明暗がハッキリ分れるところが問題と感じる方もいらっしゃるようです。
という事で夜間にノートのLEDヘッドランプ装着車を試乗して、田中鱒尾さんご自身でLEDヘッドランプを体感される事をお勧め致します。
これでLEDヘッドランプが必要かどうか判断出来るのではと思います。
書込番号:20652757
13点

純正で眩しい物は無いと思いますが…
眩しいのは後付で光軸が合ってない物やリフレクターと合わない物などでしょう。
運転手に見やすいか?
見やすいですよ!
黄ばみのあるハロゲンや白っぽく見えるHIDよりホントの色が見えると思います。
黄色や白での着色がないので暗く感じるかもしれませんが実は普通に見えてます。
ただし雪に弱い。
雪の付着が発熱で溶けない事があり暗くなります。
その点だけ注意は必要です。
書込番号:20652784 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

メダリストなので最初からLEDですが、一般的なハロゲンのヘッドライトより見にくいとか暗いとか思った事はないですね。
むしろ明るくて見やすいと思いました。
ただし、ハロゲンのノートe-POWERで夜を走った事ないので、正確な比較ではありません。(前に乗ってた車と比較すると間違いなく明るくて見やすいのですが)
私はバイクで、ハロゲンだったヘッドライトをLEDに交換してますが、ちゃんとした物をちゃんと取り付けないと役立たずでした。
ハロゲンの球を入れ替えてLEDにする場合は車検に通らない事もあります。
車でも同様の事が言えると思います。
書込番号:20652815
13点

ライトつける時間帯にて試乗をオススメします。
LEDヘッドライトはバルブではなくユニットで
ついているので合わないからハロゲンやHIDにしたい
といってもお金が余計にかかります。
この辺好みがあるので見てみた方がいいですよd(^-^)
書込番号:20652856 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>田中鱒尾さん
少しでも迷ったらLEDが良いと思います。
昔ながらのハロゲンは、電球の寿命が短めで、まあまあ玉切れしますので・・・。
書込番号:20652888
7点

出たばかりのスズキ・スイフトZC13Sに乗っています。
LEDヘッドライトが標準ですが、見やすくてお勧めです。
ハロゲンと比べて白く光り、ムラがなく、照射範囲も広いような気がします。
ディスチャージと比べても、ムラがなく、照射してるところとそうでないところの輝度差が少ないような気がします。
バルブ切れの心配もほとんどないそうですから、長くお乗りになるのであれば7万円の元は取れると思います。
書込番号:20652931
8点

他車種で同じような疑問と懸念がありました。
取り越し苦労だったようで、今ならお勧めできます。
やはり雨天時の透過性に問題があるのでは? と思いましたが、純正採用(というかリフレクターの設計が合ったもの)なら、光束が散ることも起きず、リフレクターの割にカットラインがはっきり出ます。
唯一、光源が自車のみとなる郊外の山間部で暗さを感じた事があります。光量より照射範囲の狭さを感じました。
霧や降雪の中でも問題はありません。さすがに着雪は半端なく起こります。
純正採用の場合はライトウォッシャーが義務付けられます。
消費電力を抑えますので発電の頻度をかなり軽減させているはずです。
(この車のライトがどの電源を使用するかは知らないです)
要は省燃費に繋がるので、シリーズHEVの場合キモだとは思います。
LEDだからと一概に言えないのはリフレクターの設計次第なのです。プロジェクターの方が均質ではありますね。
周りから見て白く光があふれているように見えるものは、実はそれ程明るく見えないですよ。
効率が出ていない、自ら打ち消してしまうので光が散って前に出ていないことになります。
純正でも差が出る部分なので、照射はチェックした方がいいです。
書込番号:20652962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん ありがとうございました!
LED少し高いですがなんかよさそーですね。
前回お昼の試乗だったので今度夕方か夜に試乗してみます。
早々にアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:20652988
5点

ノートのLEDヘッドランプはロービームのみです。ハイビームはハロゲンで暗いです。スイフトとデミオのハイビームはLEDですので明るいです。
書込番号:20653176 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>たつや78さん レスありがとうございました。
7万5千円のオプションのLEDライトですがロービーム用なんですね。(驚き)
ハイビームの方が明るいランプがほしい気がします。ありがとうございました。
書込番号:20653207
10点

蛇足
ハリアーのLEDヘッドランプもロービームのみLEDでした。ハイビームはハロゲンです。
どのクルマも
旧型(マイナーチェンジ): LED+ハロゲン
新型(フルモデルチェンジ): LED+LED
だと思います。
夜間歩行者との事故防止のため、常時ハイビーム推奨という行政指導が入ったのかな?
書込番号:20653347
8点

LEDの場合は単純にコスト、常用頻度という判断だと思います。
HIDでHI:ハロゲン/Lo:HIDの一つの理由はパッシングの可否だと思っています。
ただ、バイキセノンと呼ぶHi/LoともHIDというのもあるので、すべてではなさそうです。
LEDだとI/Oしかありませんし、瞬時に100%の光度となるのが理由です、他に省かれる理由は価格の面だと思います。
まだ高額な仕様でしかないですが、ハイビーム常用推奨の時代になれば、センサーと組み合わせた光源の照射範囲連続可変が進むと思います。
https://youtu.be/sE42LnJ9gJE
前走車の後部に出来る影に注意して観てください。
壊れた時の修理費用が心配ですけどね。
ハロゲンなら数千円でスペースが難しくなければセルフ交換出来ますから。
書込番号:20653557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

LEDのが光源として優れていると言いますが 個人的には LEDの光は骨粗しょう症の光だと考えます。
自分のバイクはHighビームにLEDランプを使い LowビームにHIDランプを使用してます。
ランプの上下切り替えをして感じるのがアーク放電で光を得るHIDランプと比べてLEDランプは光が軽くて薄いなと
Low‐High上下切り替えると感じます。
リレーでの配線が必要なワット数の高いHIDランプの方が明るく、ラリーとかの競技では LED光源だと使えないような気がします。
書込番号:20667722
7点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
現在トヨタアリオン2000ccに乗っています。柔らかいフィールで満足していますが街乗りではアクセルペダルの踏み込み量が少なく速度コントロールはブレーキペダルの踏み込みで調整しています。その点ノートepowerのエコモードは踏み込み量が深いので低中速域のコントロールがしやすいです。また回生ブレーキがあるので速度コントロールがしやすいです。ただ低速域での回生減速が強すぎて交差点での右左折で惰性走行やクリープ走行が難しくアクセルペダルからブレーキペダルに足を移す事が慣れないと本当に難しいです。エコモードの加速で回生ブレーキで減速はできて低速は回生ブレーキが弱く惰性やクリープ走行ができるチューニングが自分には合っています。ノーマルのBシフトがその味付けでしょうか?常時ノーマルのBシフトで運転されている方いらっしゃいますか?いらっしゃったら加減速の印象や感想おしえて下さい。BシフトはD2回ですね。シフトの入れやすさの感想あれば教えて下さい。お願いします。
書込番号:20658789 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かに日産はBシフトの存在を隠したがってるふしがありますね。私は基本的にS で走っています。慣れると、左折右折の時、安全に発進できて安心感がありますね。
それと回生ブレーキを多用するようになってから、車間距離を以前より多く取るようになりました。
でも、信号待ちで停止している時はブレーキを踏むようにしてます。緊急時のブレーキ操作を忘れるのが怖いので.....
B シフトは高速で使ってます。回生度合いがちょうど良いです。S では危険過ぎます?何より疲れるので。
ところで、クリープ発進する時、坂道発進ではちょっと後退することがありますが、これって私の車だけ?
素早くアクセルに移動させれば問題はないのですが、油断するとズルズル、ヒヤリです。とくにB モードの時に顕著のような気がするのですが、
気のせいでしょうか。
書込番号:20659478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ケンケンパックさん
有難うございました。クリープは普通の車より確かに弱いですね。試乗したとき感じました。百貨店の駐車場の坂道だとどうかなって思いました。坂道発進ブレーキってボタンありませんでしたっけ?取説確認してみます。Bが弱いのは確認してません。でもBこそ坂道でのモードなのでクリープ強くすべきですね。モータードライブなので制御系のソフト変更で修正できるので要望が多かったらアップデートされるかも知れないです。
書込番号:20659670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケンケンパックさん
くるまりんくというホームページに急な坂道ではブレーキ外すとさがりやすい。クリープ弱いと書いていますね。試車の時に確認してみます。
書込番号:20661146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーターの場合、回転させないで電流を流し続けると放熱されなくて焼損してしまうので坂道ではクリープで止めて欲しくないのかも?
取説の走行のしかたにも書いてあるし。
書込番号:20661405
6点

クリープ走行で坂道で平衡して動かない状態だとロック電流が流れてモーターの巻線が発熱するのでしょうね。なるほど。
EVは坂道でのクリープ平衡をさけているのかもしれないですね。取説199頁にヒルスタートアシストの記載がありますね。
ブレーキ離しても2秒間はブレーキ維持されるようですが..これだとアクセルに移すまでは下がらないように思いますがどうでしょうか?
試乗で坂道を選んでためすしかないですね。
>Arimacさん
>ケンケンパックさん
書込番号:20661667
2点

2秒なのでヒルスタートアシストが効いているのは良くわからないです。
前の車(トヨタセラ)はクリープで全く動きませんでしたが、ノートe-POWERは少しは動きます。
書込番号:20661747
5点

>田中鱒尾さん
>低速域での回生減速が強すぎて交差点での右左折で惰性走行やクリープ走行が難しくアクセルペダルからブレーキペダルに
足を移す事が慣れないと本当に難しいです。エコモードの加速で回生ブレーキで減速はできて低速は回生ブレーキが弱く惰性や
クリープ走行ができるチューニングが自分には合っています。 ノーマルのBシフトがその味付けでしょうか?
自分の車で確認したところでは、エコモードで回生ブレーキでの減速で車速が15〜10km/hになったらブレーキペダルに足を軽く乗せる程度の操作でも回生ブレーキは解除され、普通の車と同様にクリープ走行ができるチューニングになっています。
よって、上記車速付近、またはそれ以下の車速でブレーキペダル操作していれば、今まで通りに速度も停止位置もコントロール可能ですよ。
なお、ノーマルのBシフトは、アクセルペダル踏み込み操作側はノーマルと同じペダル操作感度です。
ノーマルのアクセル感度は、Sモードレベル近くまで上がります。 よって、アクセル操作時の速度コントロールを気にするならば、
Bは希望されるモードではないと思います。
書込番号:20662292
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
SとエコとBの回生ブレーキに違いありますか?
試乗でエコで乗って低速域の回生ブレーキが強すぎて違和感ありました。Sは低速域の回生ブレーキは少しましですか?自然にフットブレーキ踏んで止まりたいです。SよりBはもっと弱いですか?Bでずっと乗っている人いますか?質問ばかりですみません。来月買おうと思っておりお願いします。
書込番号:20649577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>田中鱒尾さん
>SとエコとBの回生ブレーキに違いありますか?
回生ブレーキの強さは、S=エコ>Bです。 カタログにも記載されています。
S=エコは、低速域でも同じです。
回生ブレーキの強さは、S・エコ・Bそれぞれアクセルペダル戻し具合でコントロール可能です。
アクセルペダル全部戻せば、設定したモードの回生ブレーキの強さは、そのモードの最大の特性に
なりますが、戻す量を少なくすると、回生ブレーキの強さは弱くなります。
つまり、ペダルの戻す量に比例して回生ブレーキの強さは大きくなります。 ここがポイントです!
一気に全部戻す様な操作をせず、ゆっくり戻したり、少なく戻したりすれば回生ブレーキは弱くする
方向でコントロールする事ができますし、空走状態も可能です。
私の場合は、車速が落ちてきて停止する前には少しだけアクセルペダルを踏んだ状態にして、
回生ブレーキの強さを弱くコントロールして、同乗者に違和感を感じさせない様にしています。
なお、電池が満充電の場合、バッテリー充電ができないので、減速が甘くなる場合があります。
>自然にフットブレーキ踏んで止まりたいです。
ノーマルモードであれば、減速感は一般の車と同じです。 フットブレーキだけで減速するので、
エンジンが掛かって充電する状態が多くなり、燃費は一番悪くなると思います。
回生ブレーキをうまく利用すれば、その分バッテリーが充電できるので燃費が良くなりますが、
色々試して自分に合うモードを選択してください。
なお、取扱説明書にも、安全の為に停止時、及び、坂道での停止ではモーターの過熱防止の為に
ブレーキペダルを踏んで下さいと記載が有ります。
書込番号:20650630
8点

個人的には回生減速歓迎ですが停止時はフットブレーキ踏む習慣忘れない為にもクリープ速度まで減速してその後はクリープ速度になるモードを追加して欲しいです。モード追加は難しかったらSモードの低速域だけチューニングするかですね。Bはクリープ速度まで減速するとそれ以上は減速しないのでしょうか?この点とシフト表示が小さい点以外はパーフェクトだと思います。
書込番号:20651389
1点

>停止時はフットブレーキ踏む習慣忘れない為にもクリープ速度まで減速してその後はクリープ速度になるモードを追加
して欲しいです。
現状クリープ走行モードができるのは下記@〜Bです。
@.ノーマル、及び、Bの場合。
A.エコ、及び、Sにて回生ブレーキによる自動停止後、フットブレーキを踏んで停止、その後にフットブレーキを
解除させた場合。
B.エコ、及び、Sにてクリープ走行レベルの速度範囲にてフットブレーキを踏み、その後にフットブレーキ解除した時。
(例として、停止せず停止位置や車間距離の調整などの為にブレーキ操作した場合など)
よって、希望されているクリープ速度になるモードは、上記@〜Bの機能が該当すると思われます。
>Bはクリープ速度まで減速するとそれ以上は減速しないのでしょうか?
ノーマル、及び、Bはクリープ速度まで減速しても、それ以降は減速せずクリープ走行状態になります。
なお、参考までにBモードはパワースイッチをOFFするとBモードは解除されますので、いつもBにて走行したい場合は、
パワースイッチONする毎にBに設定する必要が有ります。
書込番号:20653534
5点

>tr5417さん
ありがとうございます。説明すごく分かりやすいです。ありがとうぎざいました。
ノーマルBシフトで試乗して購入判断したいと思います。
autechでSモードで低速の回生を弱くするチューニングあるみたいですね。
autechのSは加速は鋭くなってしまうのかなぁ?個人的には
スピードは出したくないのでエコの加速でBの減速のモードであったらいいなぁって思います。
モータードライブなのでソフトチューニングでできそーですが需要がないとリリースされないですね。
書込番号:20653891
2点

>autechでSモードで低速の回生を弱くするチューニングあるみたいですね。
まず、標準車の場合、減速時の回生ブレーキ特性は、エコとSは同じです。 たぶんモード・プレミア標準車も同じだと思います。
標準車の場合、高速域の回生が比較的弱く、速度が下がると減速力を強くなりますので、この減速感の変化が相談されている
原因の違和感になっているのかもしれませんね。 私も最初の頃はは停止位置が予想し難かったです。
モード・プレミアは、試乗していませんが、モード・プレミアのメーカーオプションである ツーリングパッケージでは、高速域から
低速まで減速の度合いが直線的の様ですね。 回生ブレーキによる停止位置が予想し易いかもしれません。
>autechのSは加速は鋭くなってしまうのかなぁ?
ツーリングパッケージは、モーター出力制御特性変更(ファインレスポンスVCMの採用)により、ガソリンエンジン車に当て
はめると、同じアクセルペダルの踏み方でも、モーター出力が大きくなるような違いが有るようです。
なお、このVCMは、NISMO仕様と同じ様です。
ガソリン車は、エコスイッチをONにすると、アクセルペダル操作に対して、エンジンに付いているスロットルを作動させる
モーターをゆっくり作動させてエンジン回転の上昇をゆっくりさせるものですが、e-PWOERの場合、スロットル機構は
無いので、エコとSの違いは、Sに比べてエコにすると、ペダル操作に対して実際のモーター出力を少なくしている様です。
走行中にSとエコを切り替えると、アクセル一定でもエコからSに切り替えると瞬間で加速します。 つまり、Sだと同じ条件の
道路を走行するのに必要なペダル操作量は少ないからです。 なお、エコもペダル全開側ではSと同等の出力になります。
>個人的にはスピードは出したくないのでエコの加速でBの減速のモードであったらいいなぁって思います。
減速時の回生ブレーキ、加速側共に、ペダル操作次第でコントロール可能です。
後は、慣れるだけと思いますが・・・
autech車モード・プレミアにツーリングパッケージを付ければ、希望される低速の回生を弱くするチューニングが得られると
思われます。
書込番号:20656348
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
試乗でモータードライブのファンになり来月買う予定です。シフトについて教えて下さい。電気自動車のシフトはシフトを動かしても真ん中にもどっちゃうんですね。Pと思ったらDだったりってこともありそうです。シフト見てもわかんないですよね。センターメーターの小さい○位置で確認が必要なのですね。シフトが動きやすい。シフトセンターに戻る。ので普通のシフトよりシフト位置の表示をもっと分かりやすく大きく表示してほしいです。リーフも同じでしょうか?この車でシフト表示小さくて困られた事ないですか?教えて下さい。
書込番号:20644447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パーキングはシフトノブの真ん中をポチッと押し、ドライブの時に動かす。戻すという操作が不要なのでPとDを間違える事は無いですね。
SモードとECOモードの場合はDに入ってる時にもう一度シフトノブ動かしてもピピって鳴るだけですし。
ノーマルモードのDとBだけはわかり難いので不便です。間違えたからといって逆方向に動く訳でも無いから良いんですけど。
書込番号:20644863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとでした。
DとBはわかりにくそーですね。
前進中にRに入れると音がなってNになるとききました。普通のシフトと違って助手席のかばんや子供が触ってRに入ってNになったときシフトがNになったことが小さい○で気づけるか少し自信がないです。音がなって何々ってなって減速してアクセル踏んでも減速してあれNになってるって事ないかと特に高速で。前進中にRに入れてもDのままがいいのにです。動きやすそーでシフト位置がすぐにわかりにくいのが少し心配です。リーフは少し大きい表示ですね。回答有難うございました。
書込番号:20645017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリウスと比べて分かりにくい。改善の余地ありです。しかし慣れるとは思います。
書込番号:20645286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田中鱒尾さん
>リーフも同じでしょうか?
リーフはメーターパネル上に大きく表示されます。
添付写真のPのところがDやBに変わります。 ECOはオンで表示、ECOオフだと消えます。
メーターが簡素なので見やすいです。
シフトレバーの使い方は同じで、ECOの切り替えはハンドル上のスイッチです。
書込番号:20645393
3点

リーフのインパネの写真ありがとうございます。
リーフは分かりやすいですね。なぜノートは。。。
コスト重視でしょうか。大事な箇所と思いますが。
ありがとうございました。ペコリ。
書込番号:20647174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田中鱒尾さん
>前進中にRに入れると音がなってNになるとききました。普通のシフトと違って助手席のかばんや
子供が触ってRに入ってNになったときシフトがNになったことが小さい○で気づけるか少し自信が
ないです。音がなって何々ってなって減速してアクセル踏んでも減速してあれNになってるって事
ないかと特に高速で。
私も、シフト位置の表示が小さくて見難いと購入当初は思いましたが、メダリストを購入して約1か月
半ほどになりますが、パワースイッチON後の発進するとき以外はあまり見ませんし、『ECO』は
大きい(3文字)表示、『S』は小さい(1文字)表示かで簡単に判断、今は表示の大きさや走行モード
確認は気にしてません。
ところで、気にされている事を実際にやってみました。
前進中にRに入れると、ピピと警告音が1回鳴ると同時にNになり、アクセル操作に反応し無くなります。
この警告音とアクセル操作に対する反応が無くなったも、慌てずにDへ操作すれば良いですよ。
この際のシフト操作にブレーキを踏む操作は必要ありません。
車の取り扱いについて知りたいのであれば、下記日産ホームページアドレスにアクセスして、
検索ボタンをクリックすると、『簡単早わかりガイド』、『簡単早わかりガイド動画』、『車両取扱説明書』の
3つのボタンが表示されます。 ノートe-POWERの取扱説明書等を事前に見ることができますよ。
解決済みのようですが、参考までに・・・
>http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/index.html?vehicle=NOTE_E-POWER&year=2017
書込番号:20649977
2点

tr5417 さん有難うございます。
シフト動作わざわざ確認していただき本当にありがとうございます。
間違えてNになってもDにいれたらいいのですね。ありがとうございます。
Epowerの表示は結構シンプルなのでシフト位置小さくても見やすいと言えば見やすいですね。
それにEVでギアとかないのでDとRとPポチで乗車中そんなに見る事もないですね。
低域の回生ブレーキはなかなか慣れないと思うのでノーマルモードのシフトBで走行します。
本当にありがとうございました。
書込番号:20650940
0点

>田中鱒尾さん
参考になったようで良かったです。
>SとエコとBの回生ブレーキについて教えて下さい。
上記の別に立ち上げられた事に関しても、参考になればと思ってお答えしています。
書込番号:20651309
2点

>停止時はフットブレーキ踏む習慣忘れない為にもクリープ速度まで減速してその後はクリープ速度になるモードを追加して
欲しいです。
フットブレーキ踏んでの停止後にフットブレーキ解除した場合、または、クリープ走行域まで回生ブレーキにて減速した場合も
フットブレーキを踏むと、停止状態前でも回生ブレーキだけで停止する機能は自動的に解除されクリープ走行モードになります。
つまり、希望されるクリープ走行モードは既に備わっており、結果としてフットブレーキ踏む習慣を忘れない事になると思います。
書込番号:20652072
4点

度重ねて有難うございます。良く考えられて作られていますね。フットブレーキを踏めば回生ブレーキが解除されてクリープ走行できるのですね。ありがとうございました。インプレッサ買う予定でしたが来月たぶんepower買います。有難うございました。
書込番号:20652202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,795物件)
-
- 支払総額
- 205.2万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.2万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円