ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,810物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 3 | 2016年12月20日 11:02 |
![]() |
649 | 81 | 2016年12月15日 20:54 |
![]() ![]() |
88 | 23 | 2016年12月6日 12:42 |
![]() |
14 | 10 | 2016年12月6日 09:41 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2016年12月2日 11:48 |
![]() ![]() |
99 | 30 | 2016年12月2日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
皆さんに、お聞きします
日産のショールームに展示されている
ノートe-powerニスモの色は
シルバーですか?グレーですか?
田舎にいるので実車見られないので
よろしくお願いします
書込番号:20466603 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

確認したら、グレーです。照明の加減でシルバーに見えますが、グレーです!
書込番号:20466633 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

そうですか!
明るく見えるので
シルバーかと思ってしまいました
ありがとうございました!
書込番号:20466697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ブータカ1964さん
ダークメタルグレー〈♯KAD 〉が正確な色ですね。
私も本社に展示してあったnismo の姿に惚れて、同じのを契約しました。
書込番号:20499054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ノート e-POWERが売れて成功すれば、 e-POWERでキューブや、ADバンも発売されるのかな?
ノートはセンターシフトが邪魔だから、コラムシフトが良いかな?
e-POWERがエコなら営業車でも採用されるはず?
10年後は、e-POWER NV200タクシーも走ってるかな?
4点


こんにちは。
ディーラーの話しなので、話し半分程度でしょうが、
セレナ、キューブ(3列なのでキュービックの復活)、ジュークに載せるとの
ことでした。
試乗させてもらって気に入ったけれども、リーフのREXとして出るなら
買いたいんだけどな。
書込番号:20456159
10点

ノートは電気自動車じゃない!
みたいな意見がありますが、電池容量の少ない航続距離延長装置付き電気自動車とも言えますね。
詐欺詐欺聞くのはウンザリしてます。
書込番号:20456417 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

配送車なんかはガソリンエンジンよりも良いかもしれませんね。
書込番号:20456420 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

電気モーター駆動車と呼ぶのは正解?
書込番号:20456593 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

電動自動車って呼んだ方が良いかもね。
若しくはFCVに対抗して、造語でengine battery Vehicle 略してEBVとか、engine electric vehicleでEEVとか。
電気自動車と言いながら普段の走行でエンジン掛かりまくりは違和感バリバリですよ。
書込番号:20456724
13点

エンジンではない。
発電機だと思えばいい。
書込番号:20457188 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

e-NV200があるんだから、e-Power版もそのうちでてくるんじゃないかね?
書込番号:20457515
6点

車体価格の上昇と燃費のバランスを考えたら元は取れないから商用車は無理ですね。
一般人の走行距離ならバッテリー交換を考えなくても良いけど、走行距離が長く使用年数も長い商用車だとバッテリー交換も必要になってきます。
商用車はCVTですら採用しないくらいですから。
書込番号:20457581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動力がモーターと言うだけで燃料はガソリンなんだから電気自動車ではない。
以上。
これを電気自動車というのなら数百メーターでもモーターだけで走れるハイブリッドも全部EVになってしまう。
書込番号:20465449
12点

プリウスもフィットもモーターだけで走行するときは
EV走行っていうんじゃないですか?
書込番号:20465507
13点

それならずっとモーターで走るノートはEVでいいじゃないですか?
書込番号:20465513
13点

しっかり自宅に200V充電器を取り付けてからノートe-POWERを購入するうっかりさんも微レ存でしょうけど(笑)、
一部からの批判も「勝てば官軍」の日産からすれば些細なことで、痛くも痒くもないでしょうね。
書込番号:20465909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>動力がモーターと言うだけで燃料はガソリンなんだから電気自動車ではない。
だったら火力発電の電気由来のリーフは電気自動車ではありませんね。
書込番号:20466261 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>これを電気自動車というのなら数百メーターでもモーターだけで走れるハイブリッドも全部EVになってしまう。
プリウスなどハイブリッド車はEVにはなってないでしょ?
電池とモータで動作するノートは立派にEVですよ。
電気をガソリンエンジンで発電するか、発電所が発電した電力で充電してるかの違いしかない。
こんなこと書かないといけないとかあほくさい。
書込番号:20466340
20点

排気ガスを撒き散らして走る電気自動車って笑える。
書込番号:20467029 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

電気自動車の新しいかたちって日産が言ってるんだからそれはそれで良いんじゃない?
ってか自分はノートがハイブリッドに分類されようが、電気自動車に分類されようがどっちでも良いですけど。
書込番号:20467040 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>排気ガスを撒き散らして走る電気自動車って笑える。
レンジエクステンダー付きEVは皆そうだけど?
書込番号:20467068 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

なんで、そんな事でいちいちケチつけてるのか、と不思議に思う。
これ、発電機を搭載したEVでしょ。
電源供給減が外部からの充電か、内部での発電かの違いで、車そのものは完全にEVじゃないの?
そして発電が給油を必要とする方式なだけで。
その発電機が動力になるならEVじゃないってケチつけるのも理解できるけど。
もし発電機じゃなくて太陽光発電だったら「EV?電気じゃなくて光で走る車だろ?」とでも言うんだろうか?
書込番号:20468055
23点

やすゆーさん
>電源供給減が外部からの充電か、内部での発電かの違いで、車そのものは完全にEVじゃないの?
まず、完全な(100%)なEVでないことは、
日産自身が、リーフを100%電気自動車と区別してる事から分かります。
駆動部分がモーターのみとして、
外部給電からの充電ならEV、
駆動とは別の原動機を使っての発電で充電するのならHV(シリーズ式)、
ちょっとの違いでも、分類は変わってくると思いますよ。
>これ、発電機を搭載したEVでしょ。
形容詞を付けない表現でお願いしたいですね。
「発電機を搭載したEV」は、PHVになります。
ノートe-POWERだと、発電機が無いと、
EVどころか自動車にもなりません。
書込番号:20468104
12点

>民の眼さん
誰が何の目的で分類しているのかの視点を抜いて、シリーズハイブリッドであれば電気自動車ではないと主張しても全く意味をなさないのではないですか?
民の眼さんのご説によれば、大多数がe-POWERを電気自動車であると認めたら、電気自動車になるのでしたよね?共通の物差し理論でしたっけ?そうなりつつあるのではないですか?
そして、民の眼さんにとっては残念でしょうが、価格COMは「電気自動車」のカテゴリーからノート e-POWERを外してくれそうもないのですが、これどうしましょうか?
言われる前に言っておきますが、自販協は、「ハイブリッド」にe-POWERを分類していますね。それがどうかしましたか、ですが。
書込番号:20468213
6点

もし発電機じゃなくて太陽光発電だったら「EV?電気じゃなくて光で走る車だろ?」とでも言うんだろうか?
書込番号:20468229
4点

藤の木の鷹さん
11月新車販売数ランキングの記事が多く出ましたが、
報道では、e-POWERは「ハイブリッドカー(車)」と表記しているところが多いですね。
あとは、「電動パワートレイン」「電動駆動車両」「電気自動車のような」等々。
逆に「電気自動車」と表記した報道記事は、まだ見たことがありません。
そういった表記の記事があれば教えてほしいくらいです。
共通の物差しで言えば、「電気自動車」は少数派のようですね。
価格コムの分類は、
・日産のHPで「ノート e-POWER」が「電気自動車(e-POWER)」に分類されている。
・日産のHPで「ハイブリッド」で絞り込むと「ノート e-POWER」が出てこない。
との根拠です。
第三者的な立場での分類ではないのは確かですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=20452345/#20464206
この投稿のリンク先に面白い文がありますよ。
自販連のデータ仕分けによると、eパワーはハイブリッド車だが、
日産ではeパワーをハイブリッド車と呼ばないで欲しいとしている。
だそうです。
藤の木の鷹さんと同じで、それがどうかしましたか、ですが。
書込番号:20468269
9点

やすゆーさん
>もし発電機じゃなくて太陽光発電だったら
「燃料電池車」のように新しい名称が必要になるかもしれませんね。
燃料電池車
燃料電池で発電し電動機の動力で走る車
太陽電池で発電し電動機の動力で走る車なら、「太陽電池車」ですかね。
書込番号:20468309
5点

>民の眼さん
>逆に「電気自動車」と表記した報道記事は、まだ見たことがありません。
そりゃそうでしょうね。「電気自動車を想わせる走り」と書かれても、「まごうかたなき電気自動車」とでも書かれていないとカウントしないのなら、民の眼さんの目には止まらないでしょう。どっちでもいい、どうでもよくない?という意見も排除しているのですから、当然だと思います。
でまあ、私の意見では、共通の物差しとやらは存在せず、カテゴライズは利用目的により変化するという事実があるだけなので、「日産は電気自動車と呼んでほしい」という事実があり、そういいたいんだね、と受け取る人は確実に増えている、という事実があるだけです。
書込番号:20468322
6点

私からすると消費者の無知に付け込み、教科書通りのシリーズハイブリッドを発売して置きながら、(多分)販売戦略上の都合で「これは新しい電気自動車である」と宣伝する日産に若干嫌悪感が有りますね・・・。
e-POWERの出来は良いのに残念です。
書込番号:20468338
16点

>「太陽電池車」ですかね
ソーラーカーってありますけど。
あれは立派な電気自動車ですね。
書込番号:20468370
3点

結局、「どこで判断するか」って感じになってるように見える。
給油・給電の方法で車種の区別するのか、駆動方式で区別するのか。
汽車と電車くらいハッキリ違ってたら悩まないんだけど、そもそも「そんな些末な事で悩むな」って気がする。
書込番号:20468378
4点

>槍騎兵EVOさん
フィットハイブリッドもガソリンで走っているのにEV走行とか
あるのに、あれはいいんですか?
エンジンが止まっているからいいんですか?
だけど元はガソリンですよ?
書込番号:20468390
1点

藤の木の鷹さん
>「電気自動車を想わせる走り」と書かれても、
>「まごうかたなき電気自動車」とでも書かれていないとカウントしないのなら、
別に「まごうかたなき」なんて形容詞は必要じゃありませんよ。
まぁ、ノートe-POWERに関して言えば、そんな形容詞は使えませんけどね。
「電気自動車を想わせる」という表現は、
「本来、電気自動車ではないが」という意味が含まれているので、
当然そうなりますよね。
『電気自動車を想わせる走りの電気自動車』
こう書かれていたら、日本語としておかしいでしょ?
という事は、「電気自動車」とは違う「何か」という事ですよ。
すかぴょんさん
>ソーラーカーってありますけど。
>あれは立派な電気自動車ですね。
そうですね、「ソーラーカー」を忘れていました(汗)
今度のプリウスPHVにも太陽電池がオプションでありますね。
年間で1,000km弱の走行ができるほど発電できるらしいですが。。
メインの動力源になるには、まだ難しそうですね。
やすゆーさん
>結局、「どこで判断するか」って感じになってるように見える。
「全体」で判断するのが適当じゃないですかね。
「部分」が成り立っていても、「全体」が成り立たないと製品になりませんからね。
製品を分類するんだから「全体」で判断って事ですかね。
書込番号:20468441
7点

>すかぴょんさん
>フィットハイブリッドもガソリンで走っているのにEV走行とか
>あるのに、あれはいいんですか?
あれはパラレルハイブリッド車であるFITの走行状態がEV走行状態になっているだけでEV車と言っている訳では無いでしょ?
ごっちゃにしちゃダメです。
書込番号:20468452
5点

>やすゆーさん
汽車と電車も悩ましいですよ?汽車は蒸気機関車のはずですが、ディーゼル機関車も汽車と呼んだりしますので。電気機関車を汽車と呼ぶ人はいないと思ったら、田舎の人はディーゼルハイブリッド「電車」を汽車と呼びますし、電化区間と無電化区間が連続している地域を走るディーゼル機関車を電車と言っても通じます。
そんなこと悩むことか?というご意見ごもっとも。どうでもいいことなんです。それを、日産が電気自動車と呼ぶのが気に食わないからハイブリッドに統一しろ、とか言い出すからおかしな話になる。
それだけのことです。
書込番号:20468454
7点

>民の眼さん
>という事は、「電気自動車」とは違う「何か」という事ですよ。
だから、「電気自動車の新しいかたち」ですね。電気自動車(e-POWER)です。「電気自動車」とは違う「何か」ではなく、「電気自動車」を含む「何か」ですよ。
書込番号:20468478
5点

>槍騎兵EVOさん
もちろんわかっていますよ。
だけどノートは「シリーズハイブリッド」で発進してから停止するまで
EV走行しかしないんですけど。
それでもEV(電気自動車)といってはダメなんですか?
そういえば日産も諸元表にはハイブリッドシステムと記載していますね。
ノートはハイブリッドシステムを搭載した電気自動車、フィットはハイブリッドシステムを搭載したガソリン車で
いいじゃなですか。
書込番号:20468516
5点

藤の木の鷹さん
>「電気自動車」とは違う「何か」ではなく、「電気自動車」を含む「何か」ですよ。
僕はあえて「HV」という言葉を入れませんでしたが、
ノートe-POWERは「電気自動車」とは違う「HV」ですよ。
「電気自動車」を含む「何か」、の「何か」とはなんですか?
書込番号:20468541
6点

>民の眼さん
>ノートe-POWERは「電気自動車」とは違う「HV」ですよ。
ですから、ノートe-POWERは「電気自動車」を含んでいます。違う、と主張なさるなら、ノート e-POWERは要素として電気自動車を含まない、ということを証明して下さい。
書込番号:20468561
6点

藤の木の鷹さん
>ノート e-POWERは要素として電気自動車を含まない、ということを証明して下さい。
「電気自動車」には内燃機関はありません(搭載されていません)。
したがって、内燃機関がある時点で、
ノートe-POWERは要素として「電気自動車」を含んでいません。
電動駆動の部分を抜き出して「電気自動車の要素」と言うのなら、
HVやPHVの全てが、「電気自動車」を含んでいるという事になりますよ。
特に、PHVであるBMWi3(Rex付)との違いが、
あなたの言い分で明確に違う事を説明できなければ、
「電気自動車の全く新しいカタチ」も張りぼてになりますよ。
書込番号:20468615
5点

>民の眼さん
集合、という概念をご存知ですか?そして、証明ということもご理解いただいていますか?
>「電気自動車」には内燃機関はありません(搭載されていません)。
それは、定義ですね。内燃機関が搭載されたら、電気自動車ではなくなる、ということを証明しないと、その定義は成り立ちません。そもそも、電気自動車自体が定義されていませんね。
電気自動車とはなんですか?内燃機関が積まれれば、電気自動車ではなくなるなら、レンジエクステンダーが積まれれば電気自動車ではなくなるのですか?
>特に、PHVであるBMWi3(Rex付)との違いが、
>あなたの言い分で明確に違う事を説明できなければ、
私の主張は、PHVもi3も、全部、電気自動車に含まれるので、違わないのですが?何を言っているのですか?
書込番号:20468675
6点

>電動駆動の部分を抜き出して「電気自動車の要素」と言うのなら、
>HVやPHVの全てが、「電気自動車」を含んでいるという事になりますよ。
そのとおりですよ?何か問題ありますか?例えば、ホンダが「EVと言いたい」「MT車と言いたい」と訴求するなら、FIT3HV(i-dcd)は電気自動車のマニュアルトランスミッションを搭載した車である、と定義したって構わない、という意見ですが、ご理解いただいていませんでしたか。そんな広告打って何の得があるんだ、と聞かれたら、そんなメリットないでしょうね、とも答えますが。
書込番号:20468698
6点

>すかぴょんさん
>だけどノートは「シリーズハイブリッド」で発進してから停止するまで
>EV走行しかしないんですけど。
FITのEV走行状態はエンジン起動して無いよ。
e-POWERの場合はエンジンが掛かってエンジンから電気が供給される場合と電池からの場合があります。
ですから、バッテリーからで走っている場合はシリーズハイブリッドのEV走行状態、エンジンが掛かっていてエンジンから電気が供給されている時はシリーズハイブリッドのエンジン供給走行状態と言えるでしょう。
つーか、モーターだけで走るのが全部EVだったらシリーズハイブリッドって言う区分けが世界的に無くなっちゃうけど・・・
シリーズハイブリッドって言う区分け自体がおかしいと言われるのですか?
>ノートはハイブリッドシステムを搭載した電気自動車、フィットはハイブリッドシステムを搭載したガソリン車でいいじゃなですか。
電気自動車は今のところバッテリーのみで走る車に与えられる通称ですね。
(レンジエクステンダーもありますが、あれは電池が尽きた時に距離をエクステンドする非常用ですから。)
平時からエンジンが回り捲くっているのをEVとは・・・ちょっと感覚が合いません。
ですから私は前にe-POWERは電動車、若しくは電動自動車って言えば良いのにってどっかに書きました。
多分ダサイんで却下になったのでしょう。(苦笑
書込番号:20469300
6点

藤の木の鷹さん
>そもそも、電気自動車自体が定義されていませんね。
今更、何を言ってるんでしょうか?
あなたは、電気自動車自体が定義されていないと言ってますが、
定義もされていない物に、なんで「含む」と言えるんですか?
それとも、ご自分のこれまでの発言を反古にするんですか?
僕は「電気自動車」の定義として、
『外部からの受電で二次電池に充電して、その電力で電動機を動かし走る車』
と思っています。
「内燃機関の無い事」は「電気自動車」であるための必要条件であって、定義ではありません。
ちなみに、集合に使うのは「定義」ではなく「条件」ですよ。
おそらく、大部分の人がその定義のもとに話していると思います。
この条件に含まれないと「電気自動車ではない」と思っています。
集合で言うと、「電気自動車」はそれ単体で帰属も包含も無いということですね。
一方、ハイブリッド車は、
『2つ以上の原動機を載せた自動車の総称』(集合)であり、
構造(条件)によってさらに細分化されます。(帰属)
代表的なのが、パラレル式、シリーズ式、シリーズパラレル式等。
他に、「燃料電池車」等もありますが、
ノートe-POWERも含めて、既存の車は上記のような集合のいずれかに属します。
ちなみに、ノートe-POWERはハイブリッド車に帰属するシリーズ式に属します。
(条件が合致してますので)
注釈として、上記の集合は、
ノートe-POWERも含めた既存の技術での話です。
今後、新しい技術が開発されて、
その集合の条件が変わる可能性があるのは否定しません。
が、現状は今の条件で分類できていると思います。
藤の木の鷹さんが、どっちでもいい、どうでもいいというスタンスなのは知ってます。
なので、おそらく僕との議論は不毛でしょうね。
僕は、そういった不毛な議論は本意ではないのですが、
問いかけられたら無視するのは、それ以上に本意ではないので、
不毛な議論が続くことになってしまいます。
おそらく、どこまで行っても平行線のままでしょう。
どうでもいい、というスタンスなら、それでいいと思いますよ。
「個人」であるあなたに、僕がとやかく言う権限もありませんし。
ただ、前述のように、僕は問いかけられたら答えてしまうので、
不毛な議論でスレが埋まってしまいます。
どうでもいい、というスタンスを貫いてスルーしてもらえると助かります。
議論はやぶさかではないですが、不毛なものは建設的ではありませんしね。
書込番号:20469315
16点

民の眼さんの客観的、論理的な文章に感心するわ。
私はこんなに理路整然と書けない・・・
書込番号:20469377
8点

槍騎兵EVOさん
そんな事ないですよ。
うまくまとめられないので長文になってしまいます。
もっと簡潔に伝えれらるようになればいいんですが・・・
書込番号:20469396
4点

長々とよく分からんので3行でまとめて
書込番号:20469480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

[正]メカニック[義]さん
多くの方の現在の認識で、ノートe-POWERを分類すると、
「電気自動車」ではなく「シリーズハイブリッド車」になりそうですが、
それを「どうでもいい」という人に納得してもらうのは不毛。
で、どうでしょう?
書込番号:20469528
6点

区別の仕方は「車体に内燃機関が搭載されてるかどうか」って感じの結論でしょうか?
バイクでもだけど、電動って明らかに乗り味がエンジンと違うからなぁ。
エンジンだろうが発電機だろうが外部給電だろうが人力だろうが、結局、個人的には乗った感触で判断するかな。w
「あ、これ電動だわー」みたいに。
書込番号:20469558
2点

>民の眼さん
不毛でもなんでも結構ですが、電気自動車の分類と全く無関係なスレに首を突っ込んできているのはご自身であることをお忘れなく。
書込番号:20469571
4点

あまりクルマに詳しくない人がリーフからノート e-POWERに乗り換えるケースで、「えっ、充電できななかったの!」となる可能性はありそうです。個人的には「電気自動車の新しいカタチ」でも気になりませんが、買い手の混乱を招く面はやはりあるのかなと。
ところで、将来 e-POWER にプラグイン可能な車種が出る場合、日産はそれにどんなキャッチコピーを付けるのでしょうかね。
書込番号:20469572
4点

>槍騎兵EVOさん
私はフィットが電気自動車なんて言ってないんですが、
EVランプが点灯してるときは一時的であろうと電気自動車に類する状態だということでしょ。
それをEV走行というんだと理解していたんですが違うんですか?
エンジンが止まっていようとモーターの電力はガソリンエンジン由来ですよね?
回生エネルギーもエンジンで加速したあとの減速や余剰エネルギーを回生しているからです。
ノートも発電機から直接エンジンに電気を送っていないはずです。バッテリーを経由してますね。
それに私はノートがシリーズハイブリッドであるのを否定しているわけではありません。
シリーズハイブリッドも電気自動車の一種とメーカーがいうならそれでもいいんじゃない?という考えです。
だけど貴方方はエンジン車、ハイブリッド、電気自動車すべて区別しないと気がすまないわけですね。
自動車の分類なんて結構曖昧なものってあるものですよ。
書込番号:20469602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

藤の木の鷹さん
>電気自動車の分類と全く無関係なスレに首を突っ込んできているのはご自身であることをお忘れなく。
このスレに関して言えば、
僕は首を突っ込んだのはだいぶ後の方です。
もっと言えば、あなたも含めてこのスレに投稿している人の3/4が、
その話題に触れてますよ。
僕だけが名指しされるのは遺憾ですね。
書込番号:20469623
4点

BMW i3がでていましたけどメーカーはあれを100%電気自動車としていますね(メーカーホームページ)
レンジエクステンダーはオプションですが
一般的にレンジエクステンダー付きEVと呼ばれていると思います。
それをPHEVといってもいいと思いますが、
はっきりさせないと気がすまないんでしょうね。
書込番号:20469648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、分類で揉めていますが、日本の法律では、
メーカーが何と言おうが、自動車税の区分で間違いない判断と思います。
電気自動車なら0ccの金額を納めます。
書込番号:20469651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>民の眼さん
>僕だけが名指しされるのは遺憾ですね。
なら、スルーしてもらえると助かるとか、スレが埋まるから建設的ではないなんて言うべきではありませんね。自分は言いたいことを言うけれど、俺に逆らうものは黙っとけというスタンスなんですよね。
書込番号:20469668
3点

すかぴょんさん
>BMW i3がでていましたけどメーカーはあれを100%電気自動車としていますね(メーカーホームページ)
せっかくHPを見たのなら、「100%電気自動車」だけに注目しないで、
他の所も見てみるといいですよ。
動画のテロップに、
「100%電力によるドライビング、ゼロ・エミッション走行が可能」
と出ています。
そこが、BMWが「100%電気自動車」と称している理由ですかね。
「常に」ではなく「可能」という所がミソですね。
理由は以下。
続いて、WEBカタログの諸元表を見てみると、
レンジ・エクステンダー装着車はプラグインハイブリッドシステムを搭載しています。
つまりPHVという事です。
車両型式番号がRex無しの「ZAA」ではなく「DLA」という所からも分かります。
OP付けただけで車両型式番号が変わるんですから、重要なポイントですね。
書込番号:20469709
5点

分類に関する日産の公式コメント
注:「e-POWER」はシステム機構としてはシリーズハイブリッドに分類されます。
https://newsroom.nissan-global.com/releases/161102-02-j
書込番号:20469723
9点

一番大きいところに100%電気自動車とあります。
多くの人は補助エンジンのついたあれを
レンジエクステンダー 付きEVと読んでいると思います。
だけどあなたがPHVといっても私はいいと思いますよ。
人の意見ももう少し尊重されればいいと思います。
書込番号:20469725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>民の眼さん
>僕は「電気自動車」の定義として、
>『外部からの受電で二次電池に充電して、その電力で電動機を動かし走る車』
>と思っています。
では、ガスエレクトリック車は電気自動車ではなくなってしまいますね。二次電池と言った時点で、シリーズハイブリッドに誘導しようという意図が見え見えです。ガスエレクトリック車は、私は電気自動車だと思いますが、内燃機関があるので電気自動車ではなくなってしまうのですか?
内燃機関がある電気自動車もある以上、ノート e-POWERは「電気自動車」です。「ハイブリッド」にのみ分類しなければいけない、というのは民の眼さんの個人的意見にすぎません。
別に説得しようとかは思いませんし、平行線でも構いませんが、日産が電気自動車としてノート e-POWERを売りたいのは否定しようがない事実ですので、大多数がe-POWERをハイブリッドに分類していると言っているとか言っても無駄なだけですよ。
書込番号:20469729
3点

藤の木の鷹さん
>自分は言いたいことを言うけれど、俺に逆らうものは黙っとけというスタンスなんですよね。
そういうつもりで言ったのではありませんが、
誤解をあたえたとしたら謝ります。
失礼しました。
失礼ついでに言わせてもらうと、「どうでもいい」と言っているあなたが、
これがダメならあの話でというように、手を変え品を変えるように投稿されるので、
少々違和感を感じています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20402862/#tab
こちらのスレでも同じような展開でしたね。
「どうでもいい」というスタンスのあなたが、
まるで論破しようとするような勢いで投稿しているので、
「どうでもいい」のならスルーでいいのでは、と思った次第です。
>二次電池と言った時点で、シリーズハイブリッドに誘導しようという意図が見え見えです。
そうですか?
外部から受電した電力を蓄えておくには二次電池が必要ですよね?
別の呼び方の、蓄電池でも充電式電池でも構いませんが・・・
電気自動車として必要条件を挙げるのに意図的も何もないですよ。
>では、ガスエレクトリック車は電気自動車ではなくなってしまいますね。
>ガスエレクトリック車は、私は電気自動車だと思いますが、
現在そんな自動車は存在していないと思うので、
僕の考えもあなたの考えも、机上の空論になりますが、
僕の認識では電気自動車ではない、という事になりますね。
蓄電池や充電式電池等を搭載していないので、
シリーズハイブリッドとも違うハイブリッド方式だと思います。
ガソリンエンジンと電動機の2つの原動機を搭載しているという、
ハイブリッドの必要条件を満たしてますからね。
鉄道だと、ディーゼル・エレクトリック方式という似たような物がありますが、
こちらは近年は、○○式ハイブリッド型気動車と呼ばれているようですね。
>日産が電気自動車としてノート e-POWERを売りたいのは否定しようがない事実ですので、
それは事実として認識していますよ。
僕は、残念ながら日産が間違った選択をしてしまったと思っていますが・・・
すかぴょんさん
>多くの人は補助エンジンのついたあれを
>レンジエクステンダー 付きEVと読んでいると思います。
実は僕もレンジエクステンダー付きEVと呼んでた人の一人です。
この話題がきっかけで、
諸元表に表記されている車両型式番号やシステム、
電気自動車やハイブリッドシステムについて色々調べる機会がもてて、
いろいろ勉強になったと思ってます。
そういう点では、日産に感謝?ですかね。
>人の意見ももう少し尊重されればいいと思います。
尊重しつつ、自分の意見を述べてるつもりですが、
言葉足らずな所もあるかもしれません。
その辺はご容赦願えたらと思います。
一か所だけに注目してしまうと、他の所を見落とす可能性もあります。
いろんな方面から、総合的に判断していきたいと僕は思っています。
「どうでもいい」人から見ると、滑稽で鬱陶しいのかもしれませんね。
書込番号:20469795
9点

日産の営業戦略にまんまとハマって電気自動車と思いたい人。
シリーズハイブリッドと言うカテゴリーが有るのになぜ電気自動車にこだわるの分かりません。
営業戦略的に電気自動車と言った方が、クリーンで維持費が安く快適な走りをイメージするので
そのように偽った言葉で知識に乏しい人を騙している感じがしてなりません。
私自身もノートe-POWERは非常に良くできた車と思ってはいますが、日産の戦略が残念です。
08燃費にこだわった、エアコンレスの設定もバカにしているのかと感じます。
アコードのシステムからエンジン駆動を削除したとはいえコンパクトカーに乗せた技術は評価できる
と思います。
正直に、シリーズハイブリッドと言った方が売れる思うのですが。
書込番号:20470489
11点

>すかぴょんさん
>EVランプが点灯してるときは一時的であろうと電気自動車に類する状態だということでしょ。
>それをEV走行というんだと理解していたんですが違うんですか?
そうですよ。
で、パラレルハイブリッドがEV走行状態を有しているから何だと言うのですか?
>ノートも発電機から直接エンジンに電気を送っていないはずです。バッテリーを経由してますね。
パネルの表示上はそうなっていますが、エンジン発電+電池でモーターを回せる構造や変換効率などを考えると発電機から直接モーターを回す方が効率が良いはずで、直接モーターを回す場面が多いと思われます。
それにバッテリーって放電しながら充電何て出来るんですかね?
出来たとしてもバッテリーの発熱や寿命が厳しそう・・・
>シリーズハイブリッドも電気自動車の一種とメーカーがいうならそれでもいいんじゃない?という考えです。
>だけど貴方方はエンジン車、ハイブリッド、電気自動車すべて区別しないと気がすまないわけですね。
別にいいんじゃないですか?
メーカーの口車に乗らされている自覚があれば。
ただよく分からない人がアレを純粋に電気自動車と言うのだと間違えたら可愛そうだな、と思ってますので。
老婆心ながら正しくは違うよ、言う訳です。
逆にあなたは何故そんなに区分けするのを嫌がるのですか?
あやふやで無いと困るのですか?
書込番号:20470587
8点

みなさんアツいですね!
なんでも良くないですか?
絶対に「電気自動車と言ってはいけない」ような車じゃないと思いますよ。
買う時、乗る時それ関係あるんですか?
俺はモーターのみの走りに感動したので買って乗って楽しんでます。
書込番号:20471972 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>murasakiimoooさん
私とか民の眼さんとか他の人も購入者が「電気自動車みたいだね」と言うのをダメと言ってる訳ではないですよ。
日産がノートを売らんが為に嘘宣伝するのは良くないと言ってるんじゃないかな。
それを良しとする人達とちょっと話しているだけです。
e-POWERノート自体は良い車です。存分に楽しんでくださいね。
書込番号:20472240
8点

結局答えが出ない議論だから、どうでもいい事じゃないんですか。
新しくスレ立てて、そっちですればいい。
書込番号:20472546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレをざっと見た個人的結論「ノートe-POWERは発電機車」
この車を電気自動車と表現するのに文句ある人はニッサンのサイトやツイッターへGO。
書込番号:20472587
3点

ざっと読んだだけですが,何をもめる必要があるのかなぁ,と思います。多分「電気自動車」の定義があいまい,というか人それぞれなんだと思います。
私の感覚としては,電動機を動力として走る自動車が電気自動車で,広い意味では2次電池だけで走るもの(いわゆるEV)やソーラーカー,マツダのプレマシーの水素自動車,トヨタの水素自動車などが含まれると思います。
対して狭い意味では,アメリカで定義されているように2次電池だけのものに加えてエクステンダーで走行距離の延伸が2倍以内のもの,というのが“業界”での認識じゃないかと思います。
その基準で言えば,e-Powerは広い意味では電気自動車,狭い意味では非電気自動車ということになると思います。
電気自動車を論じるときには広い意味で語られることもあるし,狭い意味で語られることもあるということで,どちらの立場で語るかということがキモなのだと思います。
私はe-Powerを電気自動車と一般的には言っても構わないと思いますが,スペック表示のような場合には誤解を防ぐために狭い意味でシリーズハイブリッドと表示する方が良いのだろうと思います。
話変わりますが,一言に水素自動車と言ってもトヨタなどの燃料電池車もあれば,マツダでもRX-8方式のものとプレマシー方式という違いがあってややこしいですね。
書込番号:20472597
7点

>Tomotomo-Papaさん
広い意味も、狭い意味も貴方の感覚であって、一般的ではないですよ。
上から目線がちょっと、気になります。
書込番号:20473331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

火喰い鳥さん
>広い意味も、狭い意味も貴方の感覚であって、一般的ではないですよ。
では一般的な定義を教えてください。
>上から目線がちょっと、気になります。
どの部分が「上から目線」なのかわからないので教えてくださいな。
書込番号:20473464
6点

>Tomotomo-Papaさん
一般的な定義がないからここまで揉めてるんでしょ。
上から目線と言うのは私の感覚です。
スレ違いになるので返信は以上です。
書込番号:20473709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日産がノートを売らんが為に嘘宣伝するのは良くないと言ってるんじゃないかな。
今時、メーカーの宣伝文句に騙されて買う奴がいるかな?
EVだろうとHVだろうととちらでも良いんじゃない。
書込番号:20474077
7点

この車って外部電源から充電できるんですか?
できなければプラグインではないです。
書込番号:20474258
0点

火喰い鳥さん
もう返信はないのだろうと思うけれど...
>一般的な定義がないからここまで揉めてるんでしょ。
定義がないものを議論してもめるなんて...
「広い意味も」一般的でないなんて...
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
>電気自動車(でんきじどうしゃ、electric car)とは、電気をエネルギー源とし、電動機を動力源として走行する自動車である。
これが一般的でないとは...
>上から目線と言うのは私の感覚です。
たんなる“言いがかり”だったのですか,ハァ...
ところで,
>日産がノートを売らんが為に嘘宣伝するのは良くないと言ってるんじゃないかな。
まあそうなんでしょうが,wikipediaの定義には合っているので“嘘”とは言えないし,「エンジンで発電してモーターだけで走る」って書いているんだから,そんなに目くじらを立てることはない,と私は思います。
書込番号:20474553
7点

あのー、ここ盛り上がってるようなので解る方がおられれば教えて下さい。
だいぶ前に自分のスレに、おまけで出したんですが回答戴けなかった件です。
「ノート e-POWER」の自動車税、現在1200ccで「34500円」ですが。
これがもしエンジン1200ccのままで、純粋の「エクステンダーEV」だったら自動車税は?
EVの「29500円」となるのか、1200ccだから「34500円」となるのでしょうか。
どちらでしょう。
他の例なら、
BMW i3のエクステンダー用エンジン、もし「647cc」では無く「1200cc」なら自動車税は?
29500円のままか、34500円になるのか。
どちらでしょう。
以上です、ご教授願います。
書込番号:20475021
0点

関電ドコモさん
自動車税のルール
・搭載エンジンの排気量で区分する。
(HV、PHVについても同様)
・電気自動車については、1,000cc未満の区分とする。
(平成22年度より)
という単純なルールです。
「純粋のエクステンダーEV」がどういうものか分かりませんが、
BMWi3のレンジ・エクステンダー装着車はPHVになるので、
647ccのエンジンを搭載したPHVという扱いになります。
なので、
BMWi3(レンジ・エクステンダー非装着車)
・電気自動車なので、排気量1,000cc未満の区分。
BMWi3(レンジ・エクステンダー装着車)
・647ccのエンジン搭載のPHVなので、排気量1,000cc未満の区分。
となっていると思います。
という事で、BMWi3の647ccのエンジンが1,200ccに変われば、
1,200ccのエンジンを搭載したPHVになると思うので、
1,000cc以上1,500cc未満の区分になると思いますよ。
ノートe-POWERの方は、
「プラグイン機能を追加する」、と解釈すると、
HVがPHVになるだけなので、
自動車税の区分に変更は無いと思います。
書込番号:20475514
3点

民の眼様
とても解りやすい丁寧な回答ありがとうございました。
BMWi3(レンジ・エクステンダー装着車)は、「EV」のカテゴリーでは無いのですね。
全くの自分の想定外でした。
自分は、発電エンジンの排気量はともかく、燃料タンク容量が重要と思っておりました。
たった「9リットル」、いかにも緊急援護用と言う感じですので。
要するに、どんなに強力なモーターを積んでいようが、どんなに大容量の蓄電池を積んでいようが関係無し。
エンジンが搭載されていれば、その目的に関係無く「排気量の区分で課税する」と言う事ですね。
あらためてありがとうございました、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20476337
0点

アホが多すぎ。この車の燃料はなんだよ?ガソリンだろ。電気じゃない。つまりガソリン車だ。
なにを燃料にするかでガソリン車か電気自動車か明確だろ。
書込番号:20483231
4点

大阪城を建設したのは豊臣秀吉だと言う先生に対して、真顔で大工さんが建てたという小学生と同レベルという認識を持つべきだ。
ここに参加している人は大人だと信じているが、いい大人が実社会でもそんなレベル低いことを真顔で言っているのかと思うと痛々しく思う。
書込番号:20483967
4点

>大阪城を建設したのは豊臣秀吉だと言う先生に対して、真顔で大工さんが建てたという小学生と同レベルという認識を持つべきだ。
ここに参加している人は大人だと信じているが、いい大人が実社会でもそんなレベル低いことを真顔で言っているのかと思うと痛々しく思う。
でもその大工さんが物凄い技術を使って建設して歴史に名を残す名工であれば正解だろ。
皮肉を皮肉とも取れないヤツが大人ぶって笑えますな。
俺もノートが完全な電気自動車だとは思わないが、「全く新しい電気自動車」だとは思うよ。
庶民の手に届く価格で、圧倒的な加速、レスポンス、静寂性、燃費、車内の広さを両立している。
昔からある技術云々は分かってるんだよ。
それを形にしたことが凄いの。
アンチがいつまでもイチャモン付けるのにはウンザリするな。
書込番号:20484599 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Q30のe-POWER出してほしいな…。
出たら、めっちゃ欲しいんだけど。
書込番号:20484665
0点

秀吉じゃなく大工が大阪城を建てたと言っているのはほえ_mk361さんの方では…。そうとも言える。
書込番号:20484712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真顔で大工さんが建てたという小学生に対して,「そうだね,どんな人たちが関わっているのかを調べたら,当時の人々の暮らしや文化がわかるかも知れないね。」と,子供の興味関心を引き延ばしてあげるのが良い大人。
一方,固定観念で偏った見方しかできなくて,「何言ってるんだよ」と,子供のプライドを傷つけ意欲をそぐ大人は?
書込番号:20485218
1点

プリウスはエンジンとモーターで駆動したのでHVと呼ばれた。
e-POWERはモーター駆動のみなので純然たるHVではない、しかし電動自動車と呼んでも間違いでは有るまい。
ただし、充電機としてエンジンを積んでいるので純然たるEVでもない。
世のカテゴライズによるとHVなるのかもしれないが、それを必死に訴えて何になる?
書込番号:20486480
7点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
来年6月車検の軽に乗っています。
e-POWER X 試乗して今までにない加速と減速が気に入りました。
それで、急に欲しくなり車検はやめて購入しようと思います。
そこで(案)
1.”思い立ったが吉日” で即購入
2.新規システム車なのでつきものの、トラブルが終息するまで様子見てから購入
3.エコカー減税の終了前かつ軽自動車税納入前の3月末に購入
4.車検前の6月に購入
最初4案で考えてましたが、3案に傾き。更にもちょっと早い方が、、、、、
初期トラブルはつきものと思いますので、どのくらい待って買うべきか悩んでいます。
つまらない質問ですが、背中押してください。
2点

色々と悩んでいるときが
1番楽しいと思いますので悩んでください、冗談ですが。
真面目な話車は欲しいと思って買いに行っても
店頭の大根じゃないでしょうから
納期が掛かりますよね。
6ヶ月掛かるかどうかは判りませんが
車検を絡めて購入検討なさるならその辺りも踏まえて見ては?
個人的にはエンジン直結モードのない
シリーズハイブリッドの80km/h以上での走行に
些か懐疑の念を拭えないのでお説の中からなら
2番を選んでレヴューが出揃うのを待ちます。
書込番号:20374218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

慣れちゃえば
Bダッシュ標準装備のマリオカート。
運転支援システムも無く
エアコンもオプション
故障が多い日産
賢者なら初モノは回避すべき。
書込番号:20374252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3案でいいのでは?
慎重を期してもたかだか半年寝かしではネガ出しも間に合いません。
ただし基幹部がリーフのキャリーオーバー、シャシーやエンジンが現行のキャリーオーバーと改バージョンならリスクは分散出来ると思います。
問題は制御系のプログラムですよね、書き換えは推測で複数回、それが覚悟出来ればありだと思います。
本来、初回の中規模MCを通した最終型が最もリスクが少なく、装備も充実しているケースが多いと感じます。
一部のメーカーを除き、それ以降だと陳腐化が過ぎたり、コスト下げが露骨だったりしますよね。
追加車種ですが、中規模MCにタイミング的には合います。
新しいものにはリスクが潜む、受け入れる覚悟があれば買いですが、もう一度冷静に、俯瞰で状況と可能性を考えた方がいいと思います。
まだ時間は十分あるわけですし。
とはいえ、カタログ見ていると舞い上がって頭の中で走り回るのは、男の性だと理解しています。
書込番号:20374283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さっぱりワヤやがなさん
納期を気にしながら2案ないし3案ですかね。はたまたエコカー減税改定の状況次第では4案もありじゃないですかね?
書込番号:20374335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2案ですかね。
リーフのシステム流用で枯れている部分があるとはいえ、
エンジンでの発電とバッテリーの強調制御は大丈夫かなどの不安はあります。
ホンダのフィットハイブリッドも未完成なのに発売を焦って
大失敗したようなこともありましたし、初物はやはり怖いです。
掲示板で意見を聞くまでもなく購入に至る人でなければ様子見かと。
書込番号:20374443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今すぐ買う。
しばらく優越感が味わえるからね。
これは何物にも代え難いぞ!
書込番号:20374471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車検の時期が決まっている様なので、それまでに納車されないとアウトですよね。
週末にディーラーへ寄ったら、e-POWERの商談でお客さんがいっぱいでした。
様子を見るのも良いですが納車時期との兼ね合いも見て計画を立てて下さいね。
書込番号:20374487
4点

是非今直ぐ買って人柱になって、世の為人の為に成るべし。いや、日産の為かな(笑)
書込番号:20374537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルモデルチェンジではないから、優越感も半減なんですよね。
書込番号:20374639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先頭に立って荒野を行き、後から続く人のために道を切り開きたいなら →1
既に開かれた道を楽々進みたいなら、次々回の車検時に →2
書込番号:20374695
1点

経済性第一なら暫く待てが正解でしょう。
乗りたい気持ちが勝るなら明日にもハンコ持ってディーラーへ。
近々アクアのフルモデルチェンジもありそうですし、値引きが拡大する頃、初期不良が無くなる頃が一番だと思いますが。
軽自動車の車検なんて車の状態にもよりますが3万程度ですよ。
車検間近だと相手も足元を見てくるでしょうし...。
書込番号:20375146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さっぱりワヤやがなさん
うがった見方をすれば、日産はエコカー減税が終わるまでにe-POWER を投入してきたとも考えられます。
そこには焦りや見切り発車的な要素はなかっただろうと思いたいのですが・・・
フィットの例もありますし、ここは2を選択し、軽四をあと1年半ぐらい乗ってから購入するのがよいかと。
また、アクアやフィットなどとも十分に比較することをお勧めします。
価格面も、装備面も含めて。
もちろん、リスク覚悟なら減税前がベストだと思いますよ。
そうなると注文は早めにしなくてはならなくなります。
書込番号:20375163
3点

>さっぱりワヤやがなさん
1.一般論では、初期トラブルの懸念も尤もですが、e-power については、
既存プラットフォームに、リーフで先行採用の既存パワートレインですから、
通常よりは、初期トラブルは、少なめと想定されますねえ。
私は、昔、リコールやら品質保証関係の仕事をしていました。
2.「欲しい時が買い時」ですから、自然体で買っても良いのでは。
3.EV関係の仕事もしていましたが、EVというのは、実は、充電器関係が
一番、故障が多いのですが、e-power は、外部充電機構が無いので、
そんなに重大クレームは無いと思います。
書込番号:20375429
2点

自分なら間違いなく今すぐ買います。
この車は自慢できますよ。
ヒットすると予想されますので!
書込番号:20376063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>knshtさん
おっしゃるように、
ハードではリーフとノートガソリン車技術と実績の組み合わせがべースのようですので、 初期トラブルは少なめと思っています。
ソフトはチョットあるかな? でも無料一か月点検六か月点検時の2回のバージョンアップで解消できるかな?っと思っています。
ので、
>懐古セナプロ時代さんのおっしゃる、”人柱”でもいいかな、、、、
「欲しい時が買い時」はその通りだと思いますし、、、、、、、
>ケンツケンツ さんのおっしゃるように、
ヒット・・・だよねぇ--------。
少なくとも、私の理想とする車にピッタシです。
結局
>一義さんのとおり
かっちゃえ日産
かな。
で、
目下思案中ingです。
肝心なこと忘れてました。
嫁に内緒で試乗しに行ったんですよねーーーー。大失敗!
(というか、予定もせず1人でふらりと店に行ったら試乗を勧められて、、、虜になった。)
こっちの了解を得とかないと何かとむつかしそうなので、
”車検”とか”エコカー減税”とかを口実にしてじわじわ雰囲気づくりにトライします。
書込番号:20376082
3点

自分なら 今すぐ買うかな
初期不良なんてどのメーカーでもありますよ
フィットなんて、一年間で5回もリコールありましたし
燃費を気にするな、次期アクアがいいと思います
でも次期アクアでも、ノートe-powerの走りの良さは無理だと思います
書込番号:20376084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノート(メダリスト)に3年乗ってましたが、このクラスでは広さはバツグンです(アクアとかフィットは狭いよね)なのに走り良し、燃費良しですよ。自分なら迷わないです。
書込番号:20376409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>all
皆さん色々なご意見ありがとうございました。
試乗で、急坂加速回生減速停止、衝突防止警報・寸止め緊急ブレーキ、狭所すれ違い時用サイドブラインドビュー、車庫入れトップビュー、フロントバックビューと色々楽しませてくれたe-POWER には感動です。
人生、久しぶりにめっちゃ気に入ったおもちゃ(失礼、自動車)に出会った気がします。
おっしゃる通りで人柱であろうと、欲しい時が買い時だと思います。
嫁の了解を得次第、最悪でも3月末までに購入する決断が出来ました。
ベストアンサーは、背中を強力に押して頂いた御3名さまにさせていただきます。
それでは。
書込番号:20376545
7点

他にも欲しい人はたくさんいますので、迷っているときはリーフを買うのはどうでしょう。
軽自動車はこの先短いですし
書込番号:20454817
0点

いつも、参考になる書き込みを有難うございます。
私も3月が車検のティーダに乗っており、距離も12万キロとなるため、今後をどうしようかと悩んでいたおり、試乗を勧められ、夫を伴いディーラーへ。
私も気に入ったのですが、本人より夫が夢中。
『人柱』に一瞬の躊躇もありましたが、スレの口コミに背中を押され、来週な土曜日辺りに納車となります。
さっぱりワヤやがなさんの書き込みは参考になることも多くて、感謝してます。
今後もセンパイユーザーとして、いろいろとご教授下さい。
ありがとうございました。
書込番号:20457514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三ツ星トラフィックさん
>迷っているときはリーフを買うのはどうでしょう。
リーフは私にとって三大障害がありまして候補に入っていませんでした。
1.家のガレージに充電設備工事が必要
2.航続距離が280kmでは短い
3.充電時間がガソリン給油時間に比べかかりすぎ。
e-POWERは一挙解決
1.家の工事不要
2.満タンで1000km
3.普通のガソリン給油と一緒で短時間
さらに
リーフと同じで
4.燃費が良い
5.出足が良い
もひとつおまけに
6.楽しい(ワンペダル運転で煩わしいペダル踏みかえ不要、570馬力のGT−Rを凌ぐ発進加速の爽快さ)
で、買っちゃいました。
では。
書込番号:20458939
2点

>迷えるこたろーさん
>『人柱』に一瞬の躊躇もありましたが、スレの口コミに背中を押され、来週な土曜日辺りに納車となります。
納車とのこと、おめでとうございます。
また、過分なお褒めありがとうございます。
このクルマは、何十年に一回のエポックメーキングな
”楽しく、燃費良く、安全な” クルマだと
300km以上走った今でも私は思っています。
えらそうなことを、ひとつだけ言わせてください。
ぜひ、Sモードでワンペダル運転をマスターしてください。
面白いし楽です。
一度だけ数キロ”エコモード”で走りました。
Sモード走行の後で切り替えたら、”エコモード”では、すっかり ”つまらないクルマ”になったように感じました。(私の主観)
”ドライブモード”なんか試す気も萎えてしまいました。(私の偏見、違ってたら幸いです。)
では、ファンツードライブ!
書込番号:20458985
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ツカチャン1122さん
回生ブレーキでの減速度合いに応じて制動灯(ブレーキランプ)は点灯します。
詳しくは↓からノートe-POWERの取扱説明書をダウンロードして186頁に記載されています。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/index.html?vehicle=NOTE_E-POWER
書込番号:20432960
2点

大丈夫ですよ、点灯しますので安心してください! 失礼ですが、ちびまる子ちゃんに出ていらっしゃる中野さんでしょうか?
書込番号:20432967
1点

みなさん、よく、わかりました。ありがとうございます。
ちなみに、なんとかさんでは、ありません。価格コムは長いですが・・・
ここは、いいですね。みなさん親切で、助かります。
書込番号:20433505
0点

この点について日産の方に聞いてみたらそこまではちょっとわからないと
言われてしまいました(汗)
回生ブレーキで一定以上の停止Gがかかるとランプ点灯する ⇒ ここまではOK
そのとき、回生ブレーキで車が停止したらブレーキもアクセルも踏まない人が
出てくると思うが、ランプは点灯し続けているか? ⇒ わからない
渋滞最後尾でちょっと進む、止まるを繰り返していたらGがかからないが
ブレーキランプは点灯するのか? ⇒ ブレーキを踏まなければたぶん点灯しない?
このあたり、どうなのでしょう?
書込番号:20434858
2点

>elgadoさん
既出ですが、e-POWERのe-DRIVEモードでは、アクセルオフ時に一定の減速G以上の場合ブレーキランプが点灯します。
逆を言えば、その他状況ではブレーキランプは点灯しません。
基本に忠実に停車時はブレーキを踏みましょう。
尚、ストップ&GOの場合はその方が便利です。
なぜなら、停車後にブレーキペダル踏む→離す操作でクリープ機能が復帰します。
書込番号:20435139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回生ブレーキでの一定のGって、ブレーキ踏んだのと同じくらいの制動状態に近いって事ですよね?
ってどんな状態なんだろう???
すごい車だ!
書込番号:20437951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
某所の記事で
『低速時はブレーキランプはブレーキを踏まないと点灯させてはいけない』
という法規があり、アクセルだけでは点灯できないとのことでした。
やはり、停車したときはしっかりとブレーキペダルを踏む、ということですね。
書込番号:20441876
0点

ディーラーでの説明では-0.1G以上の加速度がかかるとブレーキランプが点灯するそうです。
書込番号:20444305
1点

回生ブレーキだけで停止すると、そこが坂道でも車は停止したままなんでしょうか?
ブレーキを併用してるわけじゃないから、結局ブレーキを踏まないといけないような…。
それと回生ブレーキだけって事は、フロント側にしかブレーキ効果が働いてない(FFエンジン車のエンブレと同じ)ので、
雪道で使うと危険な気もするけど、この辺どうなのかも誰か教えてくださいー。
書込番号:20458651
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
”人柱”笑)も承知でハンコを押し12月初めに納車されるのですが、試乗ではSモードでしか走ったことがありません。
加速良さ、驚異の減速から完全停止というワンペダル運転に
”面白い!””ペダルの踏み間違え事故が防げる!”
等々で、
欲しい時が買い時とチヤッチヤッと決めましたが、
ECOモードもノーマルモードも運転したことありません。
そこで質問ですが、
1.走行モードは、自分の気に入ったモードのみで運転
2.街乗りと高速で使い分けている
3.その日の気分で、楽しんでいる
実際乗っている人はどうされていますか?
あるいは、
ECOモード・ノーマルモードで試乗された方はどれが良いとおもいますか?
教えてください。
2点

>さっぱりワヤやがなさん
2回試乗しました。
高速道やワインディングも含めて、それぞれ2時間程度の試乗
1回目 X・・・・・・同乗無しOK
2回目 MEDALIST・・営業マンの同乗
すべてのモードで試しました。
これまで慣れた走行感覚はノーマルモードでした。加速感もこのモードが一番ありました。快適な走りです。
Sモードのワンペダル走行は確かに便利そうですが、吊り下げ式(だったか?)のアクセルペダルを踏みっぱなしで
かえって足が疲れました。加速感もノーマルより伸びがありません。
SはスポーツのSではないのですね。
ecoモードはちょっとふにゃふにゃのもたつき感が有り、私の運転感覚とは合いませんでした。
Bモードでも走ってみましたが、エコとノーマルの中間との説明でしたが、良くわかりませんでした。
購入後じっくり乗らないとわからないかも知れません。
なお、モード切替ボタンは、ハンドルにこそあるべきだと思いました。
素晴らしい走りのe-Power NOTE 画期的です。
NISMO仕様で シートと足回りが良くなれば・・・・期待です。
書込番号:20398535
2点

>ickwakさん
返信ありがとうございます。
2時間も乗られたのですね、うらやましいです。(試乗希望者が多く決められたコースのみで、私は2回で十数キロ走っただけです。)
ickwakさんの印象としては、
ノーマルモードがシックリ来たってことでしょうか?
Sモード(営業さんはスマートのSといってました)のワンペダルは足が疲れる?
んーん、高速の場合でしょうか?
私も高速でのSモードは、どうなんだろうと思ってました。
(アクセルをちょっと緩めると回生減速が掛かって、エンジン車の様な遊びというか惰性走行がなくてかえって疲れるように想像してましたが、、)
Sモードは、低速からの加速は凄いと思いましたが、
平面の高速ではバッテリーを使い切ると所詮1200CCエンジンの出力で走らざるを得ないのでそれなりになるのかな?
登ったり下りたりの高低差のある高速だと下りで充電されるので、バッテリー+エンジン発電からの二重の給電でパワフルになると想像してます。
ECOは私も乗らないと思います。(Sで燃費良ければ、これ以上エコする必要ないと思いますので)
Bモード(ノーマルモードのBレンジ?)は、いわゆるエンジン車で山下りするときのエンジンブレーキを効かすためのシフトダウン的なモードと理解してたのですが、どうなんでしょう?
>なお、モード切替ボタンは、ハンドルにこそあるべきだと思いました。
これはその通りです。(どこにあるかわからず、営業さんに聞いてああここか?でしたからね。)
とにかく、画期的というのはその通りだと思います。
いろいろ詳しく教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:20398863
1点

試乗は赤い店と青い店でしたが、両店とも快く高速道路含めて自由試乗OKしてくれました。
そもそも、数百万円の買い物、しかも乗ってみなければわからないのですから。
本当は1日位、またはそれ以上貸して欲しいものです。(今乗っている某外車には1日貸し出しがありました!)
(自由試乗NO!の所では、買わないと決めています)
今回は「とにかく乗ってもらうのだ」という日産の意気込みを感じました。
心地よい、自然で、しかも力強い加速感は「ノーマルモード」
わざわざSモード使う必要は無いと思いました。
ただし、燃費考えるとどうなのかはわかりません。
それで、気になって本日新型プリウスに試乗に行ってみました。(初めて運転する車です)
なめらかスムーズな走りで、加速感もまずまず、さすがトヨタではありますが
ロードノイズがNOTEより大きく、車体もややロール感が有り、
シートは適度に堅いプリウスを差し引いても、NOTEの勝ち!
NOTEの勝ちと断言します。
各モードでの走りはこれから熟成されていくのでしょうね!
本当に楽しみです。
次の車は、この熟成されたNOTEか、同じシステムの乗った少し上のクラスの車になる事は
多分まちがいない!
やはり、NOTEはただモノではない!すごいと思います。
良い車選択なさいましたね。
納車されましたら、詳しくおしえて下さい。
書込番号:20399761
8点

>ickwakさん
ありがとうございます。話を聞いてますますワクワク感満開です。
なお一層納車が待ちどうしくなりました。
納車されたらまた報告させていただきます。
では。
書込番号:20400005
2点

わしも 今度の土曜日か日曜日に納車ですじゃ・・・・・ホホホホホ
書込番号:20444225
0点

>つぼろじんさん
おめでとうございます、もうじき納車ですね。
参考です。
走行モードですが、私は300km近く走ってますが、
すべて”Sモード”で走っています。
理由は、Sモードでの運転が出足良く強減速停止が新鮮かつ楽しいし、おまけに燃費も悪くない。
というか
期待以上に良すぎるためで他のモードにする気にならないからです。
ご参考まで、では。
書込番号:20446587
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
カタログ値:34.0km/L
Sモード:
1.バッテリー満充電に近い状態で試乗開始した場合: 26〜27km/Lくらい (カタログ値の 76〜79%)
2.バッテリーカラに近い状態で試乗開始した場合: 22〜23km/Lくらい (カタログ値の 64〜67%)
だったそうです。(試乗者の運転の仕方には燃費は影響しない感じとのこと)
試乗コースは10km程度市街地で、総走行距離 約1000km
(計測は標準装備のトリップ燃費計)
ちなみに、私は26.7km/L記録
カタログ燃費とは違いますが、こんなもんでしょうか?
12点

平均車速は?
書込番号:20412271 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんなもんも何も、事実ではないでしょうか?
書込番号:20412315 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

普通の車もカタログ燃費の7〜8割程度です
プリウスもアクアもカタログ燃費は37km/Lですが、37km/L走りませんよ
カタログ燃費は、工場の試験設備内で実走行せずに特定の走行マニュアルに従い細心のアクセル操作で叩き出した数値ですので目安と考えるべきです(カタログ燃費の7〜8割落ち)
ただし、普通のガソリン車の場合は長距離を走るとカタログ燃費を上回る事はあります。
書込番号:20412562
8点

>イボ痔マスターさん
>平均車速は?
平均車速はよくわかりませんが、
道は制限60Kが半分、制限40Kが半分で渋滞なく流れに乗って快走。
信号が10か所程度で、ほとんど引っかかった。
高低差は100mくらいあり登り下りが楽しめるコースです。
Sモードのためワンペダル運転。
スタートは一気に制限速度まで上げて後続車をぶっちぎった。
ブレーキは一切踏まず、回生ブレーキでエネルギー回収しつつ停止。
てとこで、
多分平均車速は30K台に乗ってると思います。
書込番号:20412824
2点

ガソリン1Lで2.6kwhくらいの消費を賄えるはずで、
定常状態で24km/Lとすると、電費にして9.2q/kwh程度です。リーフとの車重の違いを考慮すると、想定範囲の結果だと思います。
なお、空と満充電ではバッテリー残量が0.7kwh程度違うはずですが、燃費から推定される10qの消費電力はそれぞれ1.18kwhと1.0kwh程度なので、まだ定常状態にはなっていないと思います。走行後のバッテリー残量はどの程度だったのでしょうか?
書込番号:20413584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

10キロ程度の試乗では判断できないですが、結構良い燃費ですね。
今乗ってる13年落ちのプリウスの燃費が22キロ前後なので、普段乗りで26も出るなら乗り換えたいですよ。
書込番号:20413942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hirame202さん
>こんなもんも何も、事実ではないでしょうか?
すみません、誤解を与える文章でした。
言いたかったのは、
カタログ値に対して試乗燃費(64%〜79%)が妥当なものなのかな?
っという意味でした。
他の方の回答から妥当な値の様でしたので、納得しました。
書込番号:20414493
3点

>一義さん
>満タン法で計測したらさらに落ちますよ
そうでしょうね、標準装備品の燃費計ですから甘めだと思います。
参考値ということで理解しておきます。
書込番号:20414515
2点

>北に住んでいますさん
>普通の車もカタログ燃費の7〜8割程度です
ありがとうございます。まあ大体こんなものなんですね。
まあエアコンも使ってたし、、、妥当な線と理解しました。
書込番号:20414528
4点

>QPTさん
>走行後のバッテリー残量はどの程度だったのでしょうか?
すごく理論的で感銘を受けました。
バッテリーの残量は、次の試乗する人のスタート時の残量ですから、満充電からカラッぽ寸前とバラバラとのことです。
凄く詳しい営業さんで燃費が試乗ごとに変わるのでおかしいと思い、途中からデータ取りしたようです。
ありがとうございました。
書込番号:20414548
3点

>sioyasaiさん
>10キロ程度の試乗では判断できないですが、結構良い燃費ですね。
>今乗ってる13年落ちのプリウスの燃費が22キロ前後なので、普段乗りで26も出るなら乗り換えたいですよ。
ネットによると13年前のプリウスだと、1500CCで、燃費30.0〜35.5km/Lの車でしょうか?13年経過で22キロとはさすがですね。
”普段乗りで26”出るかどうか、、、、断然走りが面白いSモードのワンペダル走行するつもりですので納車されたら試してみます。
書込番号:20414580
2点

>QPTさん
計算逆じゃないですか?
1kw=860kcalで計算されていますよね?
書込番号:20419280
0点

>通りかかった太郎さん
違います。説明を省略してしまい、ごめんなさい。
ガソリン1Lの熱量は9.27kWhですが、ガソリンエンジンの熱効率は通常30%前後、良くて35%程度です。
さらに運動エネルギーを電気に変換し、整流変圧などをするので、さらにその90%程度になります。
具体的な値は、アウトランダーPHEV(偽装の影響のない旧型)のシリーズ走行燃費18.6/LとEV走行の電費60.2km/8.64kWhから推定しました。同じ距離をモーターで走るために必要なガソリンと電気を比較すると、2.67kWhが1Lに相当することがわかります。両方カタログ値ですが、性能のばらつきはエンジンの方が多少大きいはずなので、市販車一般の変換効率は2.6kWh/L程度と見込んだのです。
このタイプのクルマを出すのは初の試みなので、コストを抑え、また改善の余地を残すはずなので、最初に出すのは2.6kWh/Lくらいが妥当なところだと思います。この値は、大部分エンジンの熱効率によって決まるので、トヨタのアトキンソンサイクルだと熱効率40%だそうですから、もう2割くらい良くなりますが、技術レベルや開発コストを考えると、さほど効率の高いエンジンではなかろうと思います。
書込番号:20419753
3点

>通りかかった太郎さん
エネルギーの換算式1kwh=860kcalは合っていますが、ガソリンエンジンの熱効率は低いので、実際に1kWh発電するには燃料は2500kcal分くらい必要になるということです。
本田技研のアコードハイブリッド用2Lエンジンの開発の論文をみると、アトキンソンサイクルの採用で熱効率を従来の市販エンジンより10%改善して、214g/kWh(熱効率36%)を実現したと報告していますので、ホンダの「従来の市販エンジン」の熱効率は32%ということになります。アウトランダーPHEVに使われているMIVECエンジンもほぼ同じ。E-Powerで使っている日産のHR12DEエンジンの熱効率も同程度だと思います。
おそらくE-Powerは、次のMCではミラーサイクルにして燃費を改善するのではないかと思います。
ミラーサイクルはHR12DDRとして開発済みなので、簡単に実現できます。
書込番号:20420430
3点

>QPTさん
ありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
私も計算してみましたが、おおむねそうだと思いました。
蛇足:
ただ一つ誤解があるようです。
>おそらくE-Powerは、次のMCではミラーサイクルにして燃費を改善するのではないかと思います
>ミラーサイクルはHR12DDRとして開発済みなので、簡単に実現できます。
e-POWERはすでに、ミラーサイクルですよ。
圧縮比12.0 で、
カタログの主要諸元にも、主要燃費向上対策として”ミラーサイクル”と明記されていますので、
そうすると、計算も少し変わるのかな? まあ大勢に影響ない範囲かな、、、
書込番号:20420521
1点

>さっぱりワヤやがなさん
すでにミラーサイクルでしたか。それは失礼しました。そうすると2.6kwhよりやや大きいかもしれませんね。
書込番号:20421424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さっぱりワヤやがなさん
リーフの車重とJC08電費カタログ値から推測する手もあります。
リーフのカタログ値228km/22.6kWhは、10.1km/kWhになります。
リーフはノートE-powerの19%くらい重いので、E-powerのJC08カタログ値に相当する電費は12km/kWhと推測できます。
34km/L=12km/kWhとすると、2.83kWh/Lということになり、かなり高効率ですね。
E-powerで26.7km/Lは、2.83kWh/Lとして電費に換算すると9.43km/kWhになります。
リーフだと9.43/1.19=7.93km/kWh。
私の場合、リーフの市街地走行の電費は7.5から8.5km/kWhです。
書込番号:20424660
1点

>QPTさん
つまり、
(>定常状態で24km/Lとすると、電費にして9.2q/kwh程度です。)の換算からいくと、
>電費に換算すると9.43km/kWhになります。
から
燃費=24(km/L)x9.43(km/kWh)/9.2(q/kwh)
=24.6km/L
てことでしょうか?
私の期待値は、20km/L < ですので、大OKです。
書込番号:20425399
2点

>さっぱりワヤやがなさん
24km/Lを9.2km/kWhとしたのは、発電・変換効率の推定値として2.6kwh/Lを使った場合です。
24km/L ÷ 2.6kWh/L = 9.2km/kWh
リーフとノートE-powerの車重(+110kg)の比とJC08電費および燃費のカタログ値から発電・変換効率を計算すると2.83kWh/Lになりますが、エンジンの性能のばらつきを考慮すると、市販車では2.75kWh/L程度とみておく方が実際的かもしれません。これで行くと、
24km/L ÷ 2.75kWh/L = 8.72km/kWhで、もう19%重いリーフだと7.3km/kWh程度です。
リーフは扱いに馴れれば市街地で8km/kWhは普通に出せます。
重量と消費電力が比例するなら、ノートE-Powerでは9.52km/kWhに相当します。
2.75kWh/Lを採用すると、
9.52km/kWh × 2.75kWh/L = 26.2km/L
ですので、おそらく定常状態で26km/L程度は無理なく出せるのではないかと思います。
なお、高速道路の燃費も、リーフの電費をが80km定速で8km/kWh程度なので、定速走行なら同じようなものではないかと思います。
ただし、高速ではモーターの出力に比べてエンジンの発電能力にもバッテリーにも余裕がないので、加速時には効率の悪い回転域を使うでしょうから、速度変化があるとかなり燃費が落ちるでしょう。
書込番号:20425511
1点

>QPTさん
たびたび回答ありがとうございます。
結局
>おそらく定常状態で26km/L程度は無理なく出せるのではないかと思います。
そうですよね、
試乗で急加速とか試したのに26.7km/Lと表示されましたから、
おとなしく走れば、甘め?のトリップ燃費計とちがう満タン法でも達成可能と思います。
今日店に私のクルマ来てまして、来週ナンバープレートが届くので
いよいよ納車されます。(納期:二週間)
高速や市街地走行で26km行くかどうか試してみます。
それでは。
書込番号:20426022
3点

>さっぱりワヤやがなさん
終わってからで済みませんが、訂正です。
リーフより車重は軽くても、空気抵抗は同じ程度なので、リーフより改善する程度は、
60km/h以下で15%、80km/hで8%、100km/h以上で5%くらいになります。
したがって、
市街地では26km/L
高速80km/hでは24km/L
100km/hでは18km/L
くらいが目安になると思います。
書込番号:20442640
2点

>さっぱりワヤやがなさん
>高速や市街地走行で26km行くかどうか試してみます。
雑誌にはぽつぽつ燃費情報が出てきてますね。
ベストカーのアクアとの比較では市街地で25.4km/Lとなっています。(アクアは30.1km/L)
何故か高速の方がアクアに肉薄しているのが不思議。
因みにノーマルモードではアクアに完敗・・・
書込番号:20444392
3点

>槍騎兵EVOさん
高速走行での燃費を決める要因はシンプルなので、高速走行の結果はまず信用してよいものと思います。
アクアの前面投影面積は手元にデータがありませんが、車幅と車高の積、Cdともアクアの方が小さい上に、エンジンで駆動できるので、空気抵抗が大きく効く高速では、圧倒的にアクアの方が有利な条件がそろっています。
そこでノートがアクアに肉薄していれば、市街地走行では逆転するはずですが、変ですね。
実証テストから記事なるまでのどこかがおかしいのではないかと思います。
書込番号:20444762
0点

>槍騎兵EVOさん
失礼しました。
さっぱりワヤやがなさんが別スレでベストカーと同じ結果を報告しておられます。
高速の燃費は27.4kmということです。
速度が分りませんが、80km/hとしても驚異的な数字です。
そうなると市街地走行は慣れればもっと伸びると思います。
書込番号:20444889
1点

>QPTさん
うーん、多分ですけど協調回生ブレーキが無いからじゃないですかね?
日産によるとe-POWERモードの時にブレーキの使用を70%程度減らせるそうです。
逆に言うと30%は無駄の発生する物理ブレーキが働くと・・・
書込番号:20445513
1点

>槍騎兵EVOさん
なるほど、その可能性はありますね。
JC08モードだと減速のタイミングが予め分っているので、アクセルペダルだけで対応できても、実際の走行では機械ブレーキになるので回生が30%減ってしまうことになる。
例えば133使って33回生で結果100消費になるはずが回生協調ブレーキがないので110消費になってしまう、ということですね。
機械ブレーキを踏む必要があるのはかなり高速からの急減速なので、電力量では30%以上になるかも知れません。
かといってあまりアクセルペダル減速にこだわると危険回避が遅れるでしょう。
そうすると慣れによる改善はあまり目指さない方がよいのかも知れません。
書込番号:20445729
0点

>QPTさん
ベストカーの記事にはノーマルモードの市街地比較もあって、それはアクアよりさらにかなり悪い燃費になっています。
e-POWERの燃費を追求するにはアクセルペダルによる減速の習熟が必須と言うこと何でしょうけど、迷惑運転が増えない事を祈るばかりです。
書込番号:20445805
3点

>槍騎兵EVOさん
ワンペダル方式はドライバーのためというよりJC08対策とコスト削減のためであり、実燃費とカタログ燃費との乖離が大きくなることは予測できましたが、慣れで克服可能だと思っていました。
確かにある部分は改善可能ですが、ご指摘のように実走行では減速が必要な機会の30%程度は、安全に運転する限り機械式ブレーキを使用することになり、それを減らそうとすると、速度を落とすか安全を犠牲にするかの選択になってしまいます。
運転に慣れて来るに従い、若い人は後者、反応の鈍った高年者は前者の傾向が出てくるのは必然かと、ちょっと心配になりました。
書込番号:20445990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,810物件)
-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜395万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円