ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,788物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4752件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
318 | 31 | 2023年1月1日 10:50 |
![]() |
109 | 33 | 2022年12月21日 19:33 |
![]() |
6 | 13 | 2022年12月21日 18:12 |
![]() |
22 | 14 | 2022年12月20日 18:01 |
![]() |
18 | 6 | 2022年12月17日 17:28 |
![]() |
1 | 5 | 2022年12月11日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
この車に乗っていないのでよくわからないのですが、ブレーキランプが点灯させないで停止できるのでしょうか??
信号手前何十mも手前から、ノロノロ運転して停止、ブレーキランプは車が完全に止まる瞬間だけ点灯。
こういう運転をするドライバーが多いです。
ノロノロ運転は渋滞の原因になりますし、何の為のブレーキランプなのでしょうか?
乗ってる方、追突されそうで怖くないですか?
39点

別に点灯しなくてもクルマ自体の挙動を察知すればよいのでは?
蛇足ですけどこちらが青信号でも赤信号無視する人もいますし。
書込番号:24714452
22点

>healthygourmetさん
>ノロノロ運転は渋滞の原因になりますし、何の為のブレーキランプなのでしょうか?
ノートに限らずセレナも多いですね。
他人は気にしない自己主義の人達でしょう(自分は運転うまいんだと)。
>乗ってる方、追突されそうで怖くないですか?
そんな事思っているのなら、そんな運転しないんじゃないでしょうかと思いますけど。
書込番号:24714458
37点

十分な車間距離があれば問題ないかと思います
書込番号:24714459 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>ノロノロ運転して停止、ブレーキランプは車が完全に止まる瞬間だけ点灯
やろうと思えば、どんな車だってできるっしょ。
シフトダウンしてって、クリープが発生する前に
ニュートラに入れて惰性が尽きるまで走るとかね。
個人的には、前走車との相対速度や周囲の状況を
見ながら走ってるんで、前走車のブレーキランプが
点こうが点かなかろうが、何の問題もなし。
書込番号:24714465
30点

>healthygourmetさん
自分の地域ではe-POWERノート、セレナそんな運転してるのは見かけた事ないです。
車種問わず制限速度より遅く走行してるのは大抵高齢者の方ですね。
こないだも幹線道路を40km以下で走行してる軽トラのお爺さんを見かけました。
書込番号:24714476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>healthygourmetさん
>ブレーキランプが点灯させないで停止できるのでしょうか??
新型のe-powerはできません。旧型はできます。
>信号手前何十mも手前から、ノロノロ運転して停止、ブレーキランプは車が完全に止まる瞬間だけ点灯。
これはどちらでも出来ます。
>乗ってる方、追突されそうで怖くないですか?
いや、別に怖くないはないですね。
良くブレーキランプ点いてないと追突されるって言われるけどスレ主さん追突します?
しないですよね?
まぁどちらがより・・・って言うならブレーキランプが点いてるに越したことは無いんでしょうけど。
何ならだいぶ昔みたいにポンピングブレーキで点滅させますか。(苦笑
書込番号:24714481
17点

こんばんは、
2011年1月に国土交通省が道路運送車両の保安基準などを一部改正しており、
電気式回生制動装置動作時の制動灯点灯の項目が改正されています。
点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)があるためブレーキランプは点灯します。
点灯しない場合は法違反になります。
しかし、減速度が明らかに低い状態を維持して速度が低下する場合はどうなのか不明。
以下の記述があってるのかも。
>新型のe-powerはできません。旧型はできます。
書込番号:24714566
4点

32スカイライン乗ってた時はMTでシフトダウンエンジンブレーキ効かせながらその音に酔いながら停止してました。のでノートだけじゃないですよ。
峠走ってやたらとブレーキパカパカ点灯させて走る人の方が気になります。
書込番号:24714567 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>healthygourmetさん 『信号手前何十mも手前から、...』
交差点直前に急ブレーキで止まるくせの持ち主より良いと思うが、何十メートルって【何】の中に数字が入ると思いますが、いくつでしょう。
私はエンジンブレーキ活用派なのでシフトダウンして止まりますが、その間はブレーキランプは点かず、止まる寸前にブレーキを踏みます。
MTに乗っている方はそういう運転をする人が多いのでは?
制限速度を超えて走る必要はないし、遅い車の後に着いた場合は『あきらめ』も必要では?
遅い車の後ろが嫌なら追い越しできる道路を走れば?
田舎ではトラクターも時速15q/h以下で一般道路を走っています。
もちろん農道を時速60q/h以上で走っている乗用車もいますが。
書込番号:24714595
5点

通勤途中、同じ道を走るノートが2台あるのですが、いつもブレーキランプを点灯させずに停止しています。
正直、ランプよりも信号手前でノロノロがイラつきます。
車の問題ではなく、ドライバーの問題のようですね。
お騒がせしました。
書込番号:24714604
36点

>信号手前何十mも手前から、ノロノロ運転して停止、ブレーキランプは車が完全に止まる瞬間だけ点灯。
こういう運転をするドライバーが多いです。
MTだって似たような事出来るよ
出来る車が悪いんじゃなくするドライバーが悪いんだよ
書込番号:24714610
6点

実はブレーキランプをつけたほうがECUが積極的に燃料カットするんだよな
書込番号:24714737
6点

>ひろ君ひろ君さん
e-powerは エンジン発電専用だし、燃料カット機能無いんじゃないかなぁ。エンジン止めればいいだけだし。
第1世代は 停止まではブレーキ踏まないで停止できるんだよね。回生時のブレーキランプ点灯も、一定以上の減速Gかからないと点灯しない。そうした仕様だから、ノロノロ渋滞何かは 点灯しないんです。(点灯するには ブレーキ踏むしかないよ。)ブレーキ使うにしても、回生ブレーキ効いているから止まってしまうよね。ただ故意にクリープ走行することも可能です。(止まる寸前にブレーキを抜く動作で、クリープ走行になるよ。)
書込番号:24715009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>信号手前何十mも手前から、ノロノロ運転して停止、ブレーキランプは車が完全に止まる瞬間だけ点灯
ガソリンセレナのCVTですが、自分もこの運転方法はよく行います。
ただし事前に後方確認し、後続車がいないときに限ります。
タイミング上手くいくと青信号でゼロ発進せず惰性が活かせるので燃費節約になります。ただでさえガソリン高いので政府へのささやかな抵抗ですね。
それよりも幹線道路を一定速度の走行せず、40〜50km/hと
アクセル踏んだり離したりの地味な加減速をする人のほうが渋滞の原因ですね。当人の燃費も悪くなるわ、周りをイラつかせるわ、誰も得しない。
不思議とe-powerではなく、プリウスやダイハツ車に多いような…
車両の絶対数が多いので仕方ないのかもしれませんが。
書込番号:24715127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>atup30crewさん
>惰性が活かせるので燃費節約
惰性じゃなくて慣性ですね。
>それよりも幹線道路を一定速度の走行せず、40〜50km/hとアクセル踏んだり離したりの地味な加減速をする人
前にこの様な巡航方法をドイツ式なんたらって言って推奨していたe-power乗りの人がいました。
まぁ原理的には一応バッテリー充放電ロス分だけ微妙に燃費がいいはずではあります。
後続車には大変な迷惑ですけどね。
止めてって何度忠告しても頑なにやり続けてたなぁ・・・
書込番号:24715148
5点

e-powerは 完全モーター駆動だから、惰性で走るよりは適度に回生効かせた方がエネルギー回収できるよね。
例えば 遠くの信号機が赤になった場合
僅かに回生効かせながら、緩やかに減速。目標停止位置で止まれるように 微調整しながらね。
下り坂は 速度維持でエネルギー回収しながら走る等。
自分何かは 巡航や加速以外は 常に最適なエネルギー回収すること考えながら運動しているよ。ただ無駄な減速は 再加速につながるので やりません。運動エネルギーを無駄にするからね。
書込番号:24715263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>healthygourmetさん
>こういう運転をするドライバーが多いです
>車の問題ではなく、ドライバーの問題のようですね。
開発した日産社内にも少なからずそう言った声が上がっていたのでは、
だから新型e-POWERでは廃止 良くぞ自ら修正してくれたと思います
書込番号:24715330
14点

>healthygourmetさん
>信号手前でノロノロがイラつきます。
ゆっくり減速した方が同乗者に優しい運転だよ。
まあe-power乗りに多いと思うのは ワンペダル走行中は 常にアクセルペダルコントロールしながら、停止位置までゆっくり走るからだね。ゆっくり走った方がきちんと停止位置に止めやすいから。
でも普通車だって、ブレーキランプ点灯しながらノロノロ運転する人いるよ。逆にブレーキランプ点灯しながらどこで止まるか?わからない方がイライラする。
書込番号:24715515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タイミング上手くいくと青信号でゼロ発進せず
最近見なくなったけど、昔は大型トラックでよく見た運転ですね。
重いから完全停止したら発進大変なので、ソロソロ動いて止まらないのかな?って当時は思ってましたが、本当の理由はわかりません。
書込番号:24715654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンブレ(回生)かければつかない
ドライバーの問題だからね、どうにもならんよ
ちなみに、
バ○御三家
プリウス、アクア、ノート
というのはご存知?
書込番号:24715706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
知り合いの業者さん(一人で車検やら修理やらやっている方)でオイル交換をしてもらったのですが、
指定粘度0W-20ではなく、5W-30のオイルを入れました。
0w-20のオイルは信頼できないから、プリウスなんかにも、5W-30のオイルを入れるそうです。
その方は、全然問題ない、プリウスの説明書にも、大丈夫だと書いてある、とおっしゃっているのですが、ちょっと心配になってきました。ノートepowerの取説では、0W-20指定になっているようで・・・。
100km程走りましたが、燃費は悪くなっている気がします。外気温が低くなってきているからかもしれませんが・・。
半年後には0W-20に戻そうと思いますが、このまま走っていても、別段、問題ないですよね・・・?
大丈夫でしょうか・・・。
3点

>ruhakataさん
少し硬い粘度なので、問題ないと思います。
その方のこだわりなんだろうけれど、冷間時の事を考えて少し硬いのが良いと思われているのかもしれません。
0W-20は冷たくてもシャバシャバですからね。
でもepowerシステムは高回転を使わないし、柔らかい粘度でいいのかな。
ちなみに私はオーラですが、モノタロウの0W-20を入れてます。
20リットルで1万円位の商品です。十分ですよ。
書込番号:25048611 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ruhakataさん
>指定粘度0W-20ではなく、5W-30のオイルを入れました
粘度が高くなるわけですから、オイルが切れるなどの問題は起きないはずです。
オイルが硬くなる分だけ回転抵抗が大きくなるので、燃費は悪化するのは当然ですが…。
書込番号:25048616 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます!その方は、0w-20出ない車に0w-20のオイルを入れると、焼き付くだのなんだの、おっしゃってました。
エンジンがダメになる?負担になる?ということでもなさそうで、少し安心しました。
アマゾンなんかでも、NISSAN 日産純正 SP スペシャル 0W-20というオイルが、20リットル8000円くらいで売っていて、安いですよね・・・。
知り合いに頼むと、3リットル2000円程で入れてくれるので助かるのですが、5W-30ですと、燃費が落ちてしまい意味ないですよね(笑。
自分でオイル交換できるといいのですが、ハードルが高いです。
オイルは上から抜く方法もあるようですが、フィルターが交換できないですね(笑。
書込番号:25048643
3点

指定オイルより硬めな粘度になるだけなので問題ないです。
>0w-20のオイルは信頼できないから、プリウスなんかにも、5W-30のオイルを入れるそうです。
もう依頼しない方が良いでしょう。
言っちゃ悪いですが考え方が古いです。
書込番号:25048646 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ありがとうございます!一人でやっていると、情報の更新が出来にくいのかもしれないですね・・・。
問題ない、とのことで、安心しました。
入れたばかりなので、半年くらいは我慢しようかな、いや、やっぱオートバックスで、安いのでいいから、0W-20に入れ替えようかな、とお悩み中です。
書込番号:25048649
2点

お車の性能を適正に保つため、弊社指定銘柄のご使用をおすすめします。
指定銘柄以外をお使いになる場合、指定銘柄に相当する品質のものをお使いください。
日産純正SNストロングセーブ・X 0W-20(API: SN、SAE: 0W-20)
上記がメンテナンスノートに書かれているものです。
オイルは粘度だけで判断するわけではなく、オイルの質も推奨グレード以上を選びます。
低粘度オイルが指定、または推奨される理由は自動車メーカーが低燃費性能を少しでも上げたい一心です。
ではエンジンの身になって考えるとベストかというと
低粘度なのだから保護する油膜は少ないわけだから良くはない。
でも、燃費は稼がなくちゃならないノルマがある。
じゃあ、壊れない範囲で使えるならとオイルにモリブデン配合したりと
保証期間は壊れないようにして
エンジンに優しくはないのは知りつつも低粘度を指定する。
これが実情でしょうね。
車にとって最良な方法を選ぶか、燃費にとってやさしい方法を選ぶか
お財布にやさしい選択をするかで考え方次第で選択は変わりますね。
推奨オイルを交換頻度を越えずに交換しておれば、エンジンが突如壊れるということは
稀かなとは思います。
が、エンジンはかかるけど、シリンダー表面がコーテイングが剥がれて擦り傷だらけってのは多くの車で見られていることでもありますね。
エンジンの部品加工技術は上がっても、金属同士が擦れあう摺動部は
今も昔も変わりなく。。。
書込番号:25048712
5点

ありがとうございます!!!!!!
オートバックスに売っている、
カストロールエンジンオイルGTX ULTRACLEAN 0W-20 API SP 4L 4輪ガソリン車専用 部分合成油
で大丈夫でしょうか・・・。
燃費は確かに悪くなってますね・・。寒くなってきているのも影響しているのかもしれません。
エンジンの保護にはむしろ、こちらの良いのでしょうかね・・・。
日産ディーラーに電話しましたが、オイル交換に7000円くらいかかり、ちょっと高いです・・・(笑。
書込番号:25048740
1点

API規格がSNとなっているのでSPでも大丈夫かと思います。
同オイルメーカーでCASTROL MAGNATEC HYBRIDという
ハイブリッド車に適した銘柄もありますね。
書込番号:25048782
4点

>0w-20のオイルは信頼できないから...
昭和の時代かよw
私なら今後はメンテ依頼しません。
書込番号:25048789
12点

ありがとうございます!!いいオイルで1年持たすよりも、規格に合ったものでリーズナブルなものを、半年ごとに交換するのがいいかな、と思ったりします。
5W-30でちょっと様子見したり半年使うか、0W-20にさっさと交換するか、お悩み中です。
一人で営業していると、情報が古いまま止まってしまうのかもしれないですね・・・。
書込番号:25048799
2点

自分ならですが夏場ならば5W-30に替えることで、高温時に合わせて粘度を上げておくのも
エンジン保護には良いのですが、冬場は0W-20をチョイスするかもですね。
まぁ5W-30でも高粘度って程ではないので、そのままでも問題はないとは思います。
寒い時はオイル粘度による燃費悪化よりも、気温による悪化の方が
燃焼効率に関わるので大きいと思いますよ。
書込番号:25048812
6点

オイルの粘度読み方はご存知だとして、それ程外れた粘度では無いですよね。
指定よりも緩い粘度だと心配ですが、その程度ならなんら心配はないですよ。
ちなみに粘度以外にも品質的な規格もありますから合わせて気にする方がいいですよ。
燃費の悪化?
5000キロ走行
燃費リッター28キロならガソリンが178リットル
燃費リッター25キロに悪化なら200リットル
その差は22リットルで160円なら3520円の負担ですね。
オイルの交換の方がお財布に厳しいですよ。
書込番号:25048821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですね・・・。むしろ、夏場は5w-30の方が、エンジンにはやさしいと・・。
7万kmを越えたら、むしろ5w-30の方がよい、と言う方もおられるみたいですね。
燃費が悪化したのは、単に、外気温低下の影響も大きそうですね。
燃費悪化を数値に出して計算してみると、わかりやすいですね!
交換しても、交換しなくても、結局金額的には、そんなに変わらなそう(笑。
書込番号:25048832
3点

もし 高速で帰省するなら エンジンは連続稼働する可能性があるので
5-30でいいかと思います
遠出に使用することがないなら次回は0-20でいいでしょう
書込番号:25049241
4点

epowerの取説が0W-20指定で心配でしたが、エンジンが壊れる、とかではなさそうなので、良かったです。
エンジンが連続稼働するような、高速利用だと、5w-30でも良いのですね!
ありがとうございます!
書込番号:25049313
2点

トヨタは同じ粘度でもカストロールオイル入れたとき
ガラガラ言い出したので交換直後だったけど、入れ直したことがあった。
極圧材の配合違いなどでバルブフリクションなどに違いが出るのでしょう
色々な添加剤が入っているので、ただ単なる粘度指数だけではないということです。
ベースオイルの粘度特性もちがうし粘度指数向上剤の物性や添加量も違うので、一概に
エンジンオイルの指数だけでなく、APIランクも加味しましょう。
粘度指数向上剤について
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/nenndosisuukoujouzai.html
省燃費でシリンダー内コーティングされてるエンジンもあるので添加剤はの仕様は要注意です。
摩擦調整剤などでゴムに影響を与えるものもあるので、コンタミなどしても少量だから
良いなんてメーカもありますからね。
たとえばGT-Rはプラズマコーティングされてるので指定オイル以外はだめです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/PG/guid-8857ca57-742c-4441-9b25-96bff78dad89.html
フリクションロスをなくすためにエンジンオイルにはこんなものが入っています
https://www.kaneda.co.jp/jigyou/lubrication.html#masatu
ロングセーブX API SP SAE 0W-20 が最新メンテナンスノートでの指定です
ロングセーブXでも SPとSNがあるので、SPが指定ですので
安いSNではなくSPにしてください。
SNとSPでこんなに違います
https://www.mikadooil.com/blog/2020/04/15/486/
書込番号:25049593
3点

-20 -30 の差異は若干の燃費差 なので 早め交換で 差額を取り戻すのは無理じゃないかな
0w 5wの差は真冬の始動性になるので
クランキングが重く感じられたら 0wへ戻す必要があるんだけど
eパワーだと ごめんなさい わかりません
書込番号:25049628
2点

>ひろ君ひろ君さん
>0w 5wの差は真冬の始動性になるので
>クランキングが重く感じられたら
e-POWERでは
強力な(エンジン出力を全て受け入れられる)発電用モーターを使い、
12V補機用バッテリーではなく、走行用高電圧バッテリーからの電力でクランキングするので
オイルの粘度の差くらいでは始動性に、ほとんど影響しないと思います。
オイルの粘度で差が出るのは、燃費だと思いますが、
この寒い時期なら、「気温低下の影響」の方が遥かに燃費には効いてきます。
e-POWERでも、
そもそもエンジンの暖機は必要ですし、暖房を使えば、エンジンもそれだけ熱量を失うので、さらに暖機の必要性も。
また
真夏とは空気密度が10%は違いますから、空気抵抗だけでも燃費悪化の原因となります。
寒い時期の燃費低下は仕方ないかと思いますので、
スレ主さんの場合も、燃費低下の要因は「オイル」よりも「気温」ではないかと考えます。
書込番号:25049648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!!!
ロングセーブXでも SPとSNがあり、SPが指定なので、安いSNではなくSPにしないとダメなのですね。参考になります!
オイル交換を持ち込みでやってくれるところがあれば、20リットル缶(日産純正0W-20、8200円程)のSPにしようかと思います!
まあ、5w-20なら安価で入れてもらっているので、エンジン保護のため、それでもいいのかもしれないですが・・・。(今までの話の流れかれすれば、問題なさそう)
今のような寒い時期に、暖房を使用してなくても、エンジンのスイッチを押してから、やたらとエンジンがかかります。これは、エンジンの暖機なのですね(笑。
急に寒くなって、急に燃費が悪くなりましたが、オイルよりも、気温低下の影響が大きいのですね!
書込番号:25049881
1点

>ruhakataさん
SPとSNの差はエンジンのタイミングチェーンの伸びの抑制効果が高くなっています。
書込番号:25049929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
先日 レーベンというアルミホイール(オートバックスでスタッドレスタイヤと抱き合わせで売られている奴)を取り付けたのですが元の鉄チン用のナットだとすべて入りが浅いのです。ハブ径は車体側より大きいから当たってはいません。社外ホイールはたいていテーパーナット形状だと思うので問題ないと思うのですが何が理由でしょうか。トルクは掛けています。ホイールの肉厚でしょうか。現車で確認したいのですが車庫の関係で土曜しか作業できず日曜に使いたいのですがナットに問題があるのならすぐにネットで手配しなければなりません。お知恵をお貸しください。
0点

分かり辛いのですが、社外ホイールだとハブボルトの出ている部分が短いってことですか?
書込番号:25062783
1点

>ナウトさん こんにちは
恐らくアルミホイールの厚さのためと思われます。
アルミにはそれ用のナットがありますが、ナットの先がテーパーになっていて、ねじが深く入り込むので、ナット交換で直ると思われます。
詳しくはオートバックスへ。
書込番号:25062784
0点

早速の回答本当にありがとうございます。
ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。
鉄チンホイールの形状もテーパーなので考えられるとしたらアルミホイールの肉厚かアルミホイールのナット取り付け座面がトヨタの平座またはホンダの球面座なのでしょうか。
書込番号:25062804
1点

>ナウトさん
>ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。
テーパーの貫通ナットなんですね?
10mm以上の締め付けが必要かと思いますので確認してください。
袋ナットであれば、今回の事には気が付かないと思いました。
見栄え的にも袋ナットに交換した方が良いと思います。
とりあえずスタッドレスに交換して、そのままオートバックスに行き今回の心配事を話して状態を見てもらい、袋ナットを購入してはいかがでしょうか?
書込番号:25062892
0点

アルミの肉が厚いので、スチールのナットを使えばそうなるでしょう。
書込番号:25062939
1点

オートバックスで装着したものなら、安全上支障なしとしてると思われます。
書込番号:25062941
0点

皆さん親切にありがとうございます。
オートバックスのような安いホイールは強度を保つために肉厚を厚くしているのではないかとも推測しております。
袋ナットにしていたらこのようなことには気づかなかったと思います。
書込番号:25062950
0点

>ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。
ナットの面からハブボルトのネジ部が出ているかツライチ程度なら充分かと思いますけど。
書込番号:25062960
1点

>ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。
ナットのかかりしろは10mm以上あればよいとされているようです。
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/NTG.html
貫通ナットは15から20mm長さがあるので、ボルトの頭が出てたら問題ないと思います。
書込番号:25063022
0点

皆さん回答ありがとうございます。
ボルトは純正鉄チンの時はボルトより部妙に出ていたのですがアルミホイールに変えて逆に面よりも微妙に下ですが10mm以上は入っていると思いますので大丈夫みたいですね。精神衛生上よくないですが。
書込番号:25063030
0点

今までアルミに変えたときは袋ナットに変えていましたので同じようなことを気づいていなかったのかもしれません。
書込番号:25063033
0点

>ナウトさん
〉オートバックスのような安いホイールは強度を保つために肉厚を厚くしているのではないかとも推測しております。
違いますコメントよく読みましょう
鉄よりアルミの方が厚く造るから
ナットの掛かりが少ないだけ
有名ブランドのホイールだってスチールよりかなり厚いですよ
書込番号:25063249
0点

失礼いたしました。
アルミホイール(鍛造を含む)は一般的に厚くなるから掛かりは鉄チンにくらべて少なくなる(浅くなる)ということが結論みたいですね。
皆さんたくさんの回答ありがとうございました。これで納得いたしました。
書込番号:25063259
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
先月納車されましたが、エンジンが暖まったあと、低速で走行している時などにエンジンが始動することがあるのですが!その時の音と振動と共鳴こもり音が酷くて困っています。
納車後10日ほどした頃に走行中にその音が出たので何気にエアコンスイッチをオフしてみたら、異音が消えることがわかりました。
ディーラーに三回持っていって見てもらっても、異常なし、異音などしないという事で返ってきたのですが、その間借りていた全く同じノートの試乗車(二台乗りました)は音や振動はおろか、エンジン始動の頻度も全く異なり静かで快適でした。
このような異音の原因、どなたかわかりませんか?
書込番号:25048543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼します。
借りていた試乗車が実はオーラだったとかですか?
それならエンジン音に対して特別な遮音性があるオーラとノートの違いで片付きますけど。
書込番号:25048572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キャメル22さん
冬になるとこの種の訴え(ハイブリッド車のエンジン異音)が多くなります。
良くある運転パターンは、ちょい乗り(週の走行距離が50km未満とか)ですが、
スレ主さんは、どんな運転パターン(週の走行距離 と 1回の走行距離)ですか?
書込番号:25048829
1点

>異常なし、異音などしないという事で返ってきたのですが
異音等はメカニックさんとか、担当さんに同乗して貰いましょう。
そしてスレさんが指摘の異音を再現しない限り異常無し様子を見てくださいね…で返ってきますよ。
書込番号:25048830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーラではなくノートです。全く同じグレードと仕様です。
書込番号:25049076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二時間100キロメートルほど運転しますと、その異音が頻繁に出ます。ちょっと乗ったぐらいでは出ません。
書込番号:25049081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二時間ほど運転したあとに、頻繁に出る音ですので、一緒に乗ってもらった時には出ませんでした。
書込番号:25049088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セレナのスレにe-powerの特性として
・冬場、暖房のためにエンジン燃焼(発電)していると駆動バッテリーがフルに近づく
・エンジン燃焼(発電)が続き、駆動バッテリーがフルになると※モータリングが始まる。
※駆動バッテリーの電力を使って発電機でエンジンを(燃料噴射無しで)空回しする。
この際(エンジン燃焼からエンジン空転への切り替え時)に異音がする。
・駆動バッテリーが一定以下になると、暖房のためにエンジン燃焼が再開する。
という欠点を指摘している人がいます。(あまりに割り切ったシステムなので、私は半信半疑ですが、、、)
スレ主さんのノートも同様なのかもしれません??
書込番号:25049242
0点

二時間ほど運転したあとに
一緒に乗ってもらいましょう。
書込番号:25049817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MIG13さん
※駆動バッテリーの電力を使って発電機でエンジンを(燃料噴射無しで)空回しする。
この際(エンジン燃焼からエンジン空転への切り替え時)に異音がする。
フットブレーキを何回か踏んだ後にペダルから足を話すとエンジンが回るあれですね。その音は全く気になりません。
・駆動バッテリーが一定以下になると、暖房のためにエンジン燃焼が再開する。
この音かもしれませんん。暖房のためだけにエンジン燃焼している音。
バッテリーに充電する音、モーターに電力供給している音は耳障りではありません。
この時の音が他車と違うんです。
書込番号:25049840
1点

>キャメル22さん
>・駆動バッテリーが一定以下になると、暖房のためにエンジン燃焼が再開する。
この音かもしれませんん。暖房のためだけにエンジン燃焼している音。
バッテリーに充電する音、モーターに電力供給している音は耳障りではありません。
この種の音は、冬季なら始動時に頻繁にする音だと思うので、問題にしている音とは違うと思います。
>フットブレーキを何回か踏んだ後にペダルから足を話すとエンジンが回るあれですね。その音は全く気になりません。
同じモータリングでも
・ブレーキ負圧のためのモータリング
・放電のためのモータリング
は音量(回転数)、継続時間がまったく違うかもしれませんよ。
ふと思いますましたが、異音がしている時に エネルギーモニター 表示させれば、状況がわかるかも?ですね。
書込番号:25049902
0点

>キャメル22さん
スレ主さんが問題にしている 異音と振動と共鳴こもり音が
”放電のためのモータリング”である可能性を整理してお伝えします。
”放電のためのモータリング”とは
a) ドライバーが暖房ONすると、燃料噴射してエンジンを回す、
エンジンと発電機は直結なので、勝手に発電&充電されてしまう。
暖房を継続するとやがて駆動バッテリーがフルになる。
※ 勝手に発電&充電されてしまうシステムであることには、
(あまりに安易?で)私自身は疑念を持っていますが、
b) ”放電のためのモータリング”
駆動バッテリーフル状態で暖房を継続するために、
発電機をモーターとして回してエンジンを空転させて、
駆動バッテリーの電力を消費させる。
エンジンを(燃料爆発無しで)高速回転させるので、
バランサーが効果を発揮しない可能性があるかも?
”放電のためのモータリング”を一定時間継続すると a) に戻る。
スレ主さんの発生状況としては
・エンジンが暖まったあと or 二時間ほど運転したあ
→ 駆動バッテリーフルの可能性が高い
・エアコンスイッチをオフすると異音が消える
→ エアコンオフは暖房要求オフを意味する。
・異音はエンジン音
→ 燃料噴射を伴うエンジン音は、頻繁に発生するので、
音の大小があっても程度問題と認識される可能性が高い
なお、”放電のためのモータリング”は、時々話題になる
長い下り坂で皆さんがビックリするエンジン異音です、
一度経験してみると同じ音か判明すると思います。
(たぶんブレーキ負圧生成のためのモータリングとは別次元)
書込番号:25058467
2点

ノートの1.2L発電エンジンは バランサー比搭載ですよ。
前期型セレナ乗っていたからわかるけど、負圧生成のモータリングと放電のモータリングは 回転数が違いますね。回転数が多いのは 放電のモータリング。
でもスレ主さんの症状は モータリングとは 考えにくいね。
書込番号:25058618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えられるのは エンジンと電動コンプレッサーの共振かなぁ。(エアコンoffで音が消えるとのことなので)
書込番号:25058635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
〉ノートの1.2L発電エンジンは バランサー比搭載ですよ。
ちゃんと調べてからコメントしましょう、3気筒なのでバランサー非搭載ってことは無いですよ。
新型セレナのHR14DDeで振動対策(バランサ追加)をアピールするもんだから、ノートのhr12deにバランサ無いと印象操作を受けているんだと思います。
日産の熱効率についての以下のアピールも印象操作ですかね?
《日産はe-POWERでエンジンの役割を発電に特化させ、さらに独自のSTARC*2コンセプトによるリーン燃焼*3、廃熱回収技術により、熱効率50%を実現します。》
書込番号:25061796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
最近購入しました。
単純に燃費だけについてみるとノーマルモードで信号のかなり手前からアクセルオフで惰性で止まるのとエコモードで直前でアクセルオフで止まる場合トータルでどちらがいいのでしょうか。エコモードの場合直前までアクセルを踏むから悪いように思えますがアクセルオフで充電してその後使えますが。
4点

>ナウトさん
>ノーマルモードで信号のかなり手前からアクセルオフで惰性で止まる
ノーマルモードだと回生ブレーキが弱くなります。
そこで
「アクセルをオフ、ブレーキペダルを踏んで速度を調整しながら停止する」ような乗り方だと
ノートではブレーキの協調制御をしていないため、燃費の上では不利だと思います。
(運動エネルギーを回収することなく、熱として捨てるので)
そのため
取り扱い説明書でも、ECOモードを勧めていますし、
スィッチオンで、ECOモードがデフォルトとなるのも燃費的に有利だからだと思いますよ。
そして
ECOモードでも、アクセルペダルを完全に離すのではなく、
少し緩めるならば弱く回生ブレーキを効かせることができます。
そして、ほんの少しだけ緩めるならば、電力を使うこともなく、回生することもない状態を作り出すこともできます。
使い方次第だと思いますよ。
書込番号:25055733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセルペダルを完全に離すのではなく、
少し緩めるなら
なるほどまだそこまで至っておりませんでした。その乗り方やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25055738
0点

>ナウトさん
tarokond2001さんのおっしゃる通り、Ecoモードでほんの少しだけアクセルを緩めるのが、燃費的にはベストだと思います。
その状態を自動的につくりたければ、NormalモードのBがおすすめです。
Ecoモード程、回生ブレーキはかかりませんが、程よく回生ブレーキがかかりますし、乗り心地的にはベストだと思います。
書込番号:25055855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後続車目線からは、信号はるか手前から延々と惰性で走られると迷惑甚だしい(トロトロ加速もしかり)
燃費も大事だろうが、円滑な交通ってのも考えましょう。
書込番号:25056484 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ATの感覚で運転慣れた人なら、e-powerのアクセルコントロールは 足が疲れるかもね。(自分第1世代だけど、初めての頃に足が吊りそうになった。)
まあ第2世代は ワンペダル停止しないから、疲れ方が若干違うかもしれませんが。
足疲れない程度に 頑張ってください。
書込番号:25056658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノーマルのBとは想定外でした。早速試してみます。
書込番号:25057328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
長文失礼します。
詳しい方教えてください。
デフロスターONにすると暖気のためエンジンが回りっぱなしになると思います。
20分くらいすると暖気も終わってエンジンの回る頻度が大分落ち着いてきますよね?
そこで質問なんですが、私はこの冷機時にデフロスターをONにした時のように発電を随時しておきたいんですが、それは可能でしょうか?どいう仕組みでこの動作になっているか分かる方いませんか??
知り合いに聞いたところ、冷却水の温度で判断していると言っていました。epowerにはインバータにも冷却水が流れてるので、そちらの水温とかでも暖気の終わるタイミングを見てるのかもと言ってたのですが私には全くわかりません。
推測でなく、確かな情報がわかる方見えませんか?宜しくお願いします。
書込番号:25048241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVボタンを長押しすると強制発電できますよ
書込番号:25048279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
私が知りたいのは、チャージモードの発電ではなく、題名の通りデフロスターONで暖気中での発電です。
書込番号:25048326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピョン吉とデン助さん
『発電を随時しておきたい』が最終的な目的なんですかね?
発電自体が最終的な目的でないなら、最終的に何を得たいのか?
(例えば、高い室温?)
を明確にした方が有効な回答が得られそうです。
書込番号:25048416
0点

返信ありがとうございます。
申し訳ありません。
はい、随時発電をした状態にしたいという事です。宜しくお願いします。
書込番号:25048426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピョン吉とデン助さん
メリット不明ながら単に発電を継続(いつでもON)させたいということなら、
駆動バッテリーをフルにしない(不足気味に維持する)ことが有効だと思います。
例えば、
・冷房(電動)を最強(最大風量)で動作させる
・前後デフロスターON
・ヒーター(PTC、シート。。)最強ON
・ライト(ヘッド、、、)ON
等すれば、電力消費が増えて、発電の頻度が上がると思います。
(常時発電になるかは?ですが)
書込番号:25048481
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,788物件)
-
ノート e−パワー X Vセレクション 禁煙車 純正ナビ アラウンドビューモニター インテリジェントクルーズコントロール インテリジェントルームミラー ETC ドラレコ Bluetooth
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 122.6万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 114.3万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート e−パワー X Vセレクション 禁煙車 純正ナビ アラウンドビューモニター インテリジェントクルーズコントロール インテリジェントルームミラー ETC ドラレコ Bluetooth
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 122.6万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 114.3万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 11.0万円