ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,765物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4755件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 9 | 2017年4月18日 20:42 |
![]() |
454 | 111 | 2017年4月18日 19:37 |
![]() |
50 | 28 | 2017年4月18日 12:50 |
![]() |
27 | 10 | 2017年4月13日 13:48 |
![]() |
8 | 3 | 2017年4月7日 18:59 |
![]() |
104 | 9 | 2017年4月2日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
購入を検討しています。ノーマルとニスモのe-POWERに試乗しました。
こちらの車は変速機がなくモーター直結で走ってる事に魅力を感じます。
S,ECOモードの回生ブレーキは一切ブレーキを使っていないのでしょうか?
また、なぜニスモのSモードだけ回生が鈍いのでしょうか?鈍い分回収できる電気もノーマルに比べて落ちるのでしょうか?
ノートの回生ブレーキの仕組みがわかるサイトなどあれば教えてほしいです。
6点

スレ主様
はじめまして、回生ブレーキを本当に理解する為には電磁気学の知識が必要ですがとりあえずネットで検索してみてください。
簡単には、モーターは電気を与えると回りますが、電気を与えず外からの力(手で回すとか)で回すと発電します。
この発電した電気をバッテリーに蓄えるとか、電気ストーブを点けるとかに利用すると回される方向を妨げる方向の力が発生します。
この現象を利用したものです。
私も一つ疑問がありますので質問させていただきます。
回生ブレーキはその原理上回転力の低下とともに制動力も低下するはずです。
ノートはワンペダルで停止できるようですが制動力の変化(低下)による違和感はないのでしょうか?
オーナーの方の感想をお聞かせいただけるとしあわせます。
書込番号:20734333
9点

バッテリーの残量によって回生ブレーキの効きは変化するようなので、繊細なアクセル操作が必要になってきますが、それが面白さでもあります。
あまり燃費ばかり気にしても面白さが半減するので、ノーマルの方が楽な状況(あまりブレーキを必要としない時など)はノーマル使ってます。
ちなみにシフトのポジションが見にくいのでノーマルなのかecoなのかSなのか判らなくなる時もありますけど、アクセル離した瞬間の減速の仕方を身体で覚えるようになって来たので、急に焦ってブレーキとかは少なくなりました。
書込番号:20734425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>無限手さん
>S,ECOモードの回生ブレーキは一切ブレーキを使っていないのでしょうか?
アクセルoffでの回生ブレーキ中は、一切機械式ブレーキは使われていません。
>また、なぜニスモのSモードだけ回生が鈍いのでしょうか?鈍い分回収できる電気もノーマルに比べて落ちるのでしょうか?
回生ブレーキの制御をしているコンピューターのチューンイングが、
ニスモのSモードだけスポーツ方向に振っていて、回生ブレーキで停止までしない仕様とどこかに書き込まれていた記憶があります。
ニスモ独特の味付けの一つではないでしょうか。
書込番号:20735901
4点

>ナオタン00さん
>回生ブレーキはその原理上回転力の低下とともに制動力も低下するはずです。
>ノートはワンペダルで停止できるようですが制動力の変化(低下)による違和感はないのでしょうか?
>オーナーの方の感想をお聞かせいただけるとしあわせます。
考えた仮説です。
回生ブレーキの方式には、2種類あるのではないでしょうか?
1.モーターからの回生エネルギーを充電なりの方法でクルマの運動エネルギーを消費させてクルマを減速させる方法。
この場合、
おっしゃる通り ”回転力の低下とともに制動力も低下” すると思います。
2.もう一つは、モーターが ”交流同期モーター” であることを利用する方法です。
このモーターは、
供給される”交流の周波数”に応じて(同期して)正確に回転するモーターです。
したがって、
時速60kmで走行中は、その速度に相当した周波数の交流電力がインバータからモーターに供給されます。
仮に、
モーターに供給される交流電力の周波数を車速60kmに相当する値から、低い周波数(低い車速)に下げていく、
最終的に、車速0kmに持っていけば、クルマは停止することになるかと思います。
仮説ですが、
おそらくこの1と2が、巧みに組み合わせられているように思います。
余談ですが、
アクセルoffでの停止時は、モーター側に何らかの電流(時速0kmの周波数交流=直流?)が供給されているようです。
取説にも、回生で停止した場合はそのままではモーターに負荷がかかるので、ブレーキを踏んでください
の様なことが書いてあったかと思います。
安全のためにも、エコのためにも、回生停止時はブレーキを踏みましょう。
書込番号:20735994
5点

回転するモーターに負荷をつなぐと発電機として作用します。負荷を大きくすれば回生制動力も大きくなる訳ですが、バッテリー充電で吸収できない領域は回生抵抗で調節することになります。(バッテリーが減る一方のリーフなどでは回生抵抗は不要かも)
静止領域では前進とバックをバランスさせるホールドトルクが必要なので若干のエネルギーを消費しますが、坂道では結構大きなものになりますからブレーキを踏んで省エネするのを習慣にしたほうが良いと思います。
モーターで出せる力は発電機で制動できるので、パラレルハイブリッドのようにエンジンで出した力を補助モーターで回生仕切れない分をメカニカルブレーキで熱として捨てる必要はないので回生での効率は良くなります。
書込番号:20736705
3点

>さっぱりワヤやがなさん
ハイブリッドモニター導入したのでしょうか?(^^;
>アクセルoffでの停止時は、モーター側に何らかの電流(時速0kmの周波数交流=直流?)が供給されているようです。
停車時の電流は補機バッテリーへの充電のような気がします(^^;
>取説にも、回生で停止した場合はそのままではモーターに負荷がかかるので、ブレーキを踏んでください
運転のしかた>運転する>発進>走行のしかたに書いてある、坂道で停車した場合の話ではないでしょうか?(^^;
書込番号:20738591
2点

>Arimacさん
>ハイブリッドモニター導入したのでしょうか?(^^;
まだです。
取り敢えず、レーダ探知機A320とOBD2アダプターを購入し、練習中です。
瞬間燃費、速度履歴、傾き、加速度etc辺りを色々表示させている最中です。
>アクセルoffでの停止時は、モーター側に何らかの電流(時速0kmの周波数交流=直流?)が供給されているようです。
>停車時の電流は補機バッテリーへの充電のような気がします(^^;
回生での停止時にモーターに電流供給されていると思ったのは、時々パワーメーターに”青色表示1セグ分”が点灯するからです。
つまりたまにですが、
・停止中にかかわらず充電時に表示する青色セグが一つだけ点灯する。
・そしてフットブレーキを踏むと青色セグは消灯する。
このことから、
路面の僅かな傾斜に反応して、いるのじゃないのか?と思いました。
路面は2%程度路肩に向けて傾斜してますので、
回生停止時もその程度の傾斜には耐えられるようモーターに時速0kmの電流が
加えられているかと思います。
>取説にも、回生で停止した場合はそのままではモーターに負荷がかかるので、ブレーキを踏んでください
運転のしかた>運転する>発進>走行のしかたに書いてある、坂道で停車した場合の話ではないでしょうか?(^^;
坂道用の説明。確かにそうなんです。
坂道はもっと強い電流が必要でしょが、
平らな道路(見た目平らでも傾斜はゼロはあり得ない。)でも、止めるための電流が必要だと思います。
路肩に向けて水はけ勾配2%は必ずつけてますから、
通常スーパ行ったりしたとき道路横断したりしますので、歩行者のため止まることも必要でしょうから、
設計上2%以上の傾斜で止まりきるだけのモーター電流は供給されていると思いました。
たぶん、
回生停止時にモーター電流ゼロはあり得ないと思いましたので、そう書きました。
書込番号:20739865
2点

みなさんのお返事役に立ちました。
特に、さっぱりワヤやがなさん の回答がわかりやすく良かったです。
どうやって動いているか興味がわいた車でしたので、質問しました。
皆さまのおかげでいろいろ知ることができました。
ディーラーでは教えてくれない事もわかりました。
ゆっくり考えて検討します。
書込番号:20741962
3点

>さっぱりワヤやがなさん
Car Watchの記事によるとアクセルOFFで停止した場合は止めるために電流を流しているようです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1055394.html
さっぱりワヤやがなさんの読み通り?
書込番号:20827697
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
新プリウスPHVが発売になりました。
Motor SPEC 最大トルク 163N-m で Note e-power の254N-mに劣るが、「デュアルモーター」モードで発電用ジェネレータも駆動軸出力に使うモード有り。⇒ということは、エンジン稼働時のみの効果ということになるだろう?
初期加速は、Motor 出力の比較で Note e-power が勝ちになるとの理解で良いでしょうか??
12点

ぶっちぎりでepower と思います。
車の重量も軽くぶっちぎるとおもいます。
ノーマルでも十分勝てるのでニスモの出番ないとおもいます。
書込番号:20671767
26点

ノートe-POWERの方が速いと思うけど、
どちらも初期加速を競うようなクルマじゃありませんよね。
書込番号:20671792
24点

最近、泣くアイコンが流行ってるの?(笑)
書込番号:20671809 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そもそも、初期加速を競う意味が?。少なくともPHVプリウス購入する側にはいないんやないですか?。うーん、時代かな?。
書込番号:20671885 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

e-powerの 高速領域の得意化を考えていたのですが、、、
手法1: EV専用のCVTを採用する。
手法2:T社のような「デュアルモーターモード」を採用する。
「特許関係」で2.は難しいのかも。
書込番号:20671908
4点

>e-powerの 高速領域の得意化を考えていたのですが、、、
上位互換のi-MMDが答えを出してます。
書込番号:20671952
13点

i-MMDはもうちょっと複雑ですよね?
アウトランダーPHEVの方がシンプルだったと思います。
高速走るときはガソリン車の5速くらいのギア比の固定ギアで
直結すると読んだ気がします。
ちなみにCVTなんてガソリンエンジン回して
常に油圧で押し付け続けなければならないモノは無駄ですよ。
書込番号:20672076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アウトランダーPHEVは字のごとくプラグインハイブリッド
http://www.motown21.com/Tech/Trend_80/
i-MMDはeーpower+エンジン直結
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-mmd/topic3/
書込番号:20672137
4点

高速領域では効率 エンジン駆動>モータ駆動 は明白なので、エンジン直結モードにできれば良いのですが、、
そうすると モータ駆動を主とする e-power のメリットがなくなることから、N社は採用しないだろうと思います。
100qまでは、モータ駆動直結で、その当たりから徐々に段が切り替わるような、大掛かりな?CVT機構では無く こじんまりとしたCVT機構なら採用はあるかも??とか考えました。 技術素人ながら、、。
書込番号:20672282
3点

それは直結モードでエンジン出力を直接CVT通じてタイヤへってこと?
そんなことをする位ならトヨタのTHSの方が余程効率がいい。
書込番号:20672361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>・・・効率・・・
複雑な機構を搭載すれば、効率のアップは可能ですが。
コストアップと重量の増加になります。
シンプル イズ ベスト では?
(この価格・大きさでは・・・)
書込番号:20672422
10点

結論はepowerぶっちぎりでいいのかな?
書込番号:20672441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エンジンでも動いてとかすると機構も複雑になり価格も上がります
燃費とか性能が上がっも、50万円価格が上がったら売れないと思う。
書込番号:20672538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シンプル イズ ベスト では?
そんなことないでしょう。ハイブリッド自体が複雑です。シンプルさではベストはMT車となる。トヨタ・ホンダとも苦労して複雑なハイブリッドを作ってきた。ベストな結果を得るためには複雑にせざるをえなかった。
燃費は重要な指標ですが、実燃費があちこちで報告されてシリーズの限界が明らかになった。発売前に宣伝したJC08とは乖離した結果。
書込番号:20672542
6点

スレ主より>
e-power ぶっちぎりで、終わりにしましょう。
元々、このe-powerは リーフと同じで、駆動軸はモータ直結モードしかありません。その駆動輪との間に、100km/hr くらいから段数が切り替わるような CVTもどきをかませたらどうか、という提案でした。 高速得意化のためには、、。
書込番号:20672646
7点

>-その駆動輪との間に、100km/hr くらいから段数が切り替わるような CVTもどきをかませたらどうか、という提案でした。 高速得意化のためには、、。
効率はかえって悪化する。
モーターの効率はどの領域でもそれほど差はない。CVTを入れると、モーターが最高効率で動作することの僅かな効率アップより、CVTの伝達ロスによる低下が上回る。
高速はシリーズの弱点です。
書込番号:20672674
6点

>やまだたなかちゃん さん
>高速はシリーズの弱点です。
次のe-power改善のために、N社が策を出してくることを期待します。可能か否か?
書込番号:20672796
1点

ワンモーターで高速燃費と最高速度を改善したE-powerが出てくることを大いに期待しています。「やっちゃえ日産」
書込番号:20672915
4点

高速が苦手といっても145km/hも出れば現状で問題ないでしょう。
(そもそもそんな速度で安定する国産車自体皆無でしょうし)
あるとすれば100km/hからの追い越しが遅いとかでしょうけどどうなんでしょう?
書込番号:20673267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
嫁のデイズルークスからの
乗り換え検討。
イーパワー
と
普通のとやと、
どちらがおすすめですか?
こういうもんならイーパワーじゃなくても
普通のでいいんやない?!とかアドバイスよろしくお願いします。
イーパワーの出だしの加速力は気持ちいいですけどね、飽きるのかなぁと、
ネカマくんなどの煽りコメとか
いらないんで。
どっちでもええやろ、試乗してくれば?とか
返信になってないコメもいらないんで(笑)
書込番号:20819029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーチャーの方はわかんないけど
NAのXはパワーなさすぎです
マーチ用のエンジンってのもあるけど、登り坂は軽並みのパワー感です
1200ccてのがバツですね
キューブ用の1500ccを使って欲しかった
3羽ガラスのラクティクスが早々に廃盤になったから、リコール連発のフィットの代用になれたかもしれないのに・・
書込番号:20819094
1点

>SIどりゃ〜ぶさん
初代ノートには、3年乗ってまして
小さい割に加速力もよく、荷物もそこそこ乗り
好印象ですが、、、
やはりccが、減り坂道とかしんどいですかね?
デイズルークスが、走らなすぎて
乗り換え予定なので^^;
やはり、イーパワーですかねー、、、。
書込番号:20819097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>甘口辛口みな平穏にさん
こんにちわ!
お嫁さんの使用状態でだいぶ変わると思います。
うちのはチョイノリ、街乗り専門で、年間8,000km以内
高速使用がほとんどないので、ハイブリッド車やディーゼルは除外して購入検討しました。
高速の使用が多いとか、峠等の山間地を走るとか、年間15,000km以上の距離を走るのであれば、
燃費の良い、パワーのある イーパワー が良いと思いますが、
そうでなければ、ノーマルのガソリンエンジンでよいと思います。
そのほうが、車体本体が安くすむので、コスパが良いからです。
また、イーパワーは完全な電気自動車(リーフ等)ではないので、
静かさにおいても、ノーマルとのアドバンテージは大きくないと思います。
さらに、イーパワーとノーマルの差額を燃料代で取り戻すのは、難しいです。
ただし、モーターの加速や、新しい物好き
(技術だけなら、ガソリン発電の電動自動車はずっと以前からあったようですが、
大量生産の市販は初めてらしいです)
に惹かれるのであれば、イーパワーも有りですが...
書込番号:20819123
2点

>tecc kojimaさん
なるほどー!
高速道路は乗る可能性は0ですね!
チョイ乗り。
でも、坂道等が多いため
デイズルークスはうなりまくり燃費は10以下(笑)
車検とか安く済んでてもいらないなぁとおもい
ノートのイーパワーに乗り家族の気持ち良さを知りましたが(^-^)
ノーマルは実際どうなんでしょうか?
初代ノートの時よりも進化はしてはず?!ですが、
1500から1200!?1300?!になったみたいですね。。。
1500の時はまったくといっていいほど
ストレスなく走ってくれた印象。
やはりターボはいりますかね?!
書込番号:20819181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>甘口辛口みな平穏にさん
自己満でe-power!
正直、普通のにスーチャーつきでも
走りは十分かと思いますけど(笑)
エルと比べるとなにもかも可哀想です。
デイズルークスと比べれば
普通のもe-powerも良く感じるかと。
27セレナの納車待機中に1ヶ月ほど
マイチェン前のスーチャー付き乗ってましたが
走りに関しては十分でした。
車歴がほとんどミニバンだというのもありますが
走りだし、加速、坂道とストレス無く
運転できました!
1ヶ月の走行1,000qで燃費、16.6q/lでした。
過去に主さんが書き込みしてた
デイズルークスの燃費よりかなり良いですよ。
新しい物好きでなんぼでも燃費が上が良いなら
e-powerで良いかと。
家はC27HSに続いて
e-powerメダリスト購入しました!
デイズルークスのマイチェン後のエクステリアが
あまり好みではなかったし
燃費悪い、力不足だとか聞いてたので。
書込番号:20819236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイドリングストップの有無も気にした方がいいと思いますよ。
書込番号:20819301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>golden80'sさん
実際は、燃費はどうでもいいんですけどね(^-^)
乗り心地悪すぎと、坂道なりうなるだけで走らないのが( ;´Д`)
たまにチョイ乗りでデイズルークス乗りますが重量級のエルグランドのほうが断然走りますしねぇ^^;
ぎゃんぶみしてても坂道で煽られます(笑)
そら、年寄りの方が乗ってたらもっと踏み込まないのでのぼらない、、、
後ろについてるおれらは、無理矢理ゆっくりはしっとんか?てたまにおもいますが、乗ってみると分かりますね(笑)
間をとって、
スーパーチャージャーのを見積もりしてもらいましょうかね(^.^)
書込番号:20819302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>%&%&%&さん
アイドリングストップいらないですねー。
デイズルークスは
信号待ちで止まる時と止まらない時あるのがよくわかりませんね(´・_・`)
書込番号:20819304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイドリングストップが不快ならe-Power。気にならないならガソリンもOKじゃないかな。
書込番号:20819310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オンオフとかできたらいいんですが、
いまだにアイドリングストップオンオフていうのは
ないんですねー>_<
書込番号:20819541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さま
スムーズな発進滑らかな走りには、お金を払ってもお釣りがきます。
ワンペダルドライブは、ブレーキを信号で踏み続けるのが嫌な人には最高です。
また20km超えの燃費には、軽四から乗り換えた私も感動ものです。
アイドリングストップに違和感を覚える人には絶対のおすすめです。
でも、低速時、始動時にエンジンがかかった時の音は、我慢してください。
というか音は、愛嬌ってぐらいで・・・
レビュー投稿4回もしてますので読んでみてください。
最初辛口ですが、だんだん最初の頃より気に入り部分が多くなりました。
それは、やはり走りに関してですが・・・
ちなみにガソリン車ノートは、乗ったことありません!
値段の差が大きいのでよく検討してください。
書込番号:20819708
1点

>甘口辛口みな平穏にさん
スレ主様、現在スーパーチャージャーのメダリストを所有しております。
実用性重視で考えると、ズバリ、高年式、低走行距離の中古ノーマルノートをおすすめいたします。
ノーマルノートは非力とのご意見がありますが、実用上(100km/h+α)までは問題なしと考えます。
私は基本的にエコモードを常用してますが高速3人乗りでも特に不満はありません。
ノートは1200ccでスペック上他社より非力ですが、エクストロニックCVTがいい仕事をします。
定速域ではフィット、デミオよりよく走る感じです。
e−powerも良さそうですが興味の有る方意外には少々高すぎると思います。
書込番号:20819809
5点

うちの嫁もデイズルークスターボ無し買いましたが一年しない内に飽きてしまいました。
Kの安い維持費に引かれて購入しましたが、試乗して納得して買ったはずですが毎日乗ると坂道、交差点などでストレスみたいで同じくパワー不足が原因です。
以前はキューブ1500、9年飽きずに乗ってました。
最近嫁eーpower試乗したら わぁ〜いいな〜でした。
やっぱし普通車ですね。
スーチャー付きのノートも良く走りますが
坂道が多いのでしたらeーpowerキックダウン無しの上り坂は乗りやすくて良いですね。
モーターは上り坂得意です。リーフではないので音は出ますが。
飽きるより楽しいですね。
Sモードワンペダル楽しいし
ノーマルのDモード直進、Bモードカーブ手前切り替えて走る「なんちゃってMT」とかも出来て楽しい。
嫁さんこんな事しないと思いますが(笑)
書込番号:20820423
4点

買い物の足でしょ。
高速乗らないんでしょ。
好きなの買えばいいじゃんと思いますよ。
自分なら片道120キロ位の行動範囲なら、軽で十分です。買い換えるのがもったいないです。
e-power は魅力ありますが、年間の距離が伸びない、完全なる街乗りならノーマルで十分でしょ。
ちょっと遠くまで月に何度かならe-power にしとけば間違い無いと思いますよ。あとは、価格差じゃ無いですか。乗らないなら絶対にペイできませんが、所有欲や自己満足は満足できますよ
書込番号:20820652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>甘口辛口みな平穏にさん
嫁のデイズルークスからの乗り換え検討。
初代ノートには、3年乗ってまして小さい割に加速力もよく・・・
アイドリングストップいらないですねー。 アイドリングストップオンオフていうのはないんですねー。
私は、普通のノート・メダリスト・スーパーチャージャー付車から現在e-PWOERメダリストに乗っています。
普通のノート・スーパーチャージャー無し車もデーズルークスも運転した事が有りますので参考になればと・・・
奥様運転がメインとして、
●市街地メインで、坂道が多い→ 基本的には、どのタイプを選んでも良いと思います。
●発進加速(0〜50km/h位まで)→ e-PWOER>スーパーチャージャー無し車>スーパーチャージャー付車(ECOモード時)
●アイドリングストップいらない→ e-PWOER(バッテリー状態でエンジン稼働有るが、A/C-ON電動コンプレサーで常時機能)
スーパーチャージャー無し車、付き車、どちらもアイスト解除スイッチ有るが、キーONする度に解除スイッチ再操作が必要。
奥様運転がメインという事、デイズルークス同等装備を勘案して私のお勧めは・・・スーパーチャージャー無し車、出足軽快です!
普通のノート・スーパーチャージャー無し車のメダリストXにセットオプションの下記を装備したのがデイズルークスより10万円ちょっと高いですがお勧めです!(同等装備で e-PWOERメダリストより50万以上安い!)
↓
【セットオプション】
・インテリジェントアラウンドビューモニター+スマート・ルームミラー+踏み間違い衝突防止アシスト+フロント&バックソナー
なお、このメダリストX車はスチールホイール仕様ですが、最小回転半径4.7mと小回りが利きます(e-PWOERメダリスト5.2m)
デイズルークスが、4.4〜4.7mですから・・・、奥様も駐車し易いと思います。
書込番号:20820762
6点

「最小回転半径」は駐車の時などの取り回しやすさに直結する数字でもあるし、十分に考慮する価値あると思います。
e-PWOER X :4.9m
同メダリスト :5.2m
X系 :4.7m
デイズルークス:4.4〜4.7m
ノートe-POWERメダリストの前はパジェロミニ(4.8m)に乗ってましたが、この40cm差は予想以上でした。
自宅の駐車スペースが広いのもあってすぐ慣れましたが。
デイズルークスからだと更に差を感じると思われるので、同じ最小回転半径のXを選ぶのもありかな、と思います。
個人的には「どーせ買うなら面白い車」なのでe-POWERにしましたが、車体価格から燃費まで含めた「買ってから手放すまでの費用」で考えると、tr5417さんの提案が良いように思います。
書込番号:20820906
3点

>fpsさん
返信遅くなりすみませんでした。
そうなんですね!
燃費よりも、やはり坂道等のストレス、
信号待ちからの発車時などですかね。
あとは、もちろん二列目や総合的な乗り心地ですかね(^-^)
乗り心地は、もちろん人それぞれとは思いますが♪
試乗してみたいとおもいます。
書込番号:20824558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナオタン00さん
中古車いままで買ったことがなく、
不安があるので新車しか考えたことないですね>_<
なるほど、確かにこちらも初代ノート3年乗りましたが、ほんまに言い過ぎかもですが羊の皮を被った狼やなぁっておもいましたね。
1500ccであそこまでストレスなく加速してくれたので。
なるほど、イーパワー100万くらい上乗せですかねー、普通のノートと比べたら。
燃費はどうでもいいというたらおかしいですが、やはり加速力、乗り心地ですかねー。
書込番号:20824563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょんまげ ださん
全く同じ意見でしたね(笑)
ほんまにその通りなんですよね。
試乗したのに、坂道もやはり試乗のときはゆったり走りますしね(・・;)苦笑
なので、いまでは少しアクセル踏ませてくださいていうて踏んだりしますが。
イーパワー素敵でしたね、、、
リーフはもっと加速力あるていうてましたし、
背中が体が!!!!シートに引き付けられますよ!(笑)って
真ん中のスーチャーが候補ですかねー。
自分が毎日乗る車でもないですし。
週に数回嫁が乗るだけなので、、、
とデイズルークスにしましたが(@ ̄ρ ̄@)
書込番号:20824568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本のおーいお茶さん
そうです、好きなのかいますが、
みなさんの意見、
実際乗ってる方の感想が聞きたかったので(・・;)
スーチャーにしてて、やはりイーパワーのほうがよかった
イーパワーにしたけど、結局あきてきてスーチャーで十分やったなど。
ノート乗ってる方はほんまに真剣に自分が乗った感想意見をいうてくださるので助かりますね(^-^)
書込番号:20824576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
イグニッション ON状態から ACCしたい時のことなのですが、 走向から停止して ナビでTVをつけてる時、電源OFFにならずにACCにできる操作があるでしょうか?
今は、電源が切れてしまう為 TVが一旦切れてしまい 途切れることになっています。
以前 NBOXに乗ってた時には、P以外にシフトをして 始動ボタンを押せばできていたような記憶があります。
どなたか知ってらっしゃる方がおられますか? それともそれはできないのでしょうか?!
それほど問題ではないのですが、方法があるのかな?できればよいなと思い質問しています。
2点

>fpsさん
ONの状態からACCには仕様的に不可能です。
テレビは途切れてしまいますが、面倒でも一旦OFFにして、ブレーキを踏まずONでACCとするしかありません。
大抵の国産車は、バッテリー上がり防止の観点から、こんな感じだと思います。
書込番号:20797429
11点

fpsさん
ノート e-POWERの取扱説明書の167頁に記載されている通りだと思います。
つまり、ONの状態からパワースイッチを押すとOFFになってしまうのです。
ここはONの状態から一旦OFFにして、アクセルを踏まずにパワースイッチを押してACCにする以外の方法は無いようです。
書込番号:20797481
5点

この車の性格上その様なスイッチラインなんでしょうね。
他の多くの車は確かにチェンジがドライブ等ならオフにならずにACCを保持する様です。
力技で別ラインで給電する方法が有ります。
チビっと知識があれば大丈夫です。
書込番号:20797748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
>スーパーアルテッツァさん
>伊予のDOLPHINさん
皆様、ご返信ありがとうございました。
できないようですね!
あきらめました(笑)
というかそんなに頻繁にこの場面があるわけないのですが、できてた車があったので 操作方法がないかとお聞きした次第でした。
この車の場合 エンジンOFFしてもエンジンがかかってなければ、燃料消費には、関係ないので気にしないようにします。
それよりエンジン切ったと外にでてロックをしようとしてロックできずで、切ってなかったことが何度かありますね!
音がないので勘違いしてしまいます!
書込番号:20798365
0点

説明書にも載っていない不確かな情報ですが、Z12キューブに乗っていた時は、エンジンがかかっている状態でエンジンスイッチを素早く2回押すとACCモードに移行したのですがノートではどうなのでしょうか?
書込番号:20799993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よっぺ25さん
>エンジンがかかっている状態でエンジンスイッチを素早く2回押すとACCモードに移行した
「素早く」が関係しているのか定かではないけど、
1回目でシステムOFF、2回目でACCモード(ブレーキ踏まず)になっただけでは?
仮に、それで可能だとしても機械には良くないような気がしますね・・・
書込番号:20800059
3点

>fpsさん
よっぺ25さんが仰る通り、素早く2回押してみてください。
おそらくリレーが効いているため、電源遮断されずにACCに移行されます。素早くがミソです。
日産のPUSH式スタートボタンタイプは、全て共通?だと思われます。
書込番号:20801986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっぺ25さん
試してみましたが、確かに表面上は電源落ちないままACCになりました。
マウスでダブルクリックのごとくポチポチッて感じ。
書込番号:20802173
1点

ダブルクリックで電源落とさずにACCに移行出来るとは良いことを聞きました。
補機バッテリーの電流を見ると、ACCで3.5A、ON(走行可能状態でない)で8〜9Aくらいでした。
社外品のナビ単体で3A近く食ってるので、ACCならほぼナビの消費電流だけで済み省エネです。
あとはACC→走行可能状態での電源落ちが無くなれば快適なのですが…
無駄なアイドリングを避けるため、ACCでナビの設定とか済ませているのですが、出発するタイミングでナビが落ちるのが不便です。
書込番号:20803395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっぺ25さん
また投稿いただいた皆様コメントありがとうございました。
1周間ほど試していたのですが、全くできなくて・・・
それが今頃になってできました。 素早くって書いてあったので パッパていうか チャチャってボタンを押してましてできてなかったです。 それがトン トン とあわてずに押したところできたではないですか!!(確実にトントンって感じですね)
TV画面は、一瞬画面が消えますが、すぐにそのまま写っています。 セルスターのレーダーがあるのですが、これはダメで再度立ち上がっています。
使う場面もそんなには、ないのですが一応できるということがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:20813971
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
PVさんさん
ノート e-POWERの取扱説明書の69頁に記載されているように速度計右にあるスイッチを押せば切り替わりませんか?
つまり、スイッチを押す度に下記の様な順番で表示が切り替わりませんか?
オドメーター→トリップメーターA→トリップメーターB→オドメーター
書込番号:20799209
1点

取説 P69 に書かれています。
表示を切替です。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/1611/manual_t00um-5wk1a.pdf
書込番号:20799210
2点

>スーパーアルテッツァさん
>mc2520さん
早速のレス ありがとうございます。
読み飛ばしていました。
やってみます。
書込番号:20799218
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
マスタングジローさん
ノート e-POWERの取扱説明書の90頁に記載されていますが「走行可能表示灯」との事で、走行可能になると点灯します。
又、走行中も点灯し続けるとの事です。
書込番号:20786495
11点

取説くらい読んでから聞けば?
書込番号:20786501 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

自分も最初なんだろう? と思って説明書見たら載ってたぞ・・・
質問前に そのくらい確認しなよ・・・・(笑)
書込番号:20786550
23点

ノートe-POWERではありませんが同じ日産車で私の車にも
このマークがメーター内にあり点灯します。
正常であれば始動時からエンジンオフまでの間、常に点灯し続けます。
反対に点灯しなければシステムに異常があることになります。
書込番号:20786578
5点

常連さんを取説代わりにしてるスレヌシが多いね!ポセイドンアドベンチャーの結末でも見て勉強しなさい。
書込番号:20786772
3点

スマホなどが普及して誰でも手軽にネットを使えるようになりましたが
”使い方”を知らない人が多いよね。
ちょっとググればここにスレ建てする時間で解決しますね。
e-powerのスペシャル取説は中々面白いし便利です。
私は物に付いてくる取説は見たこと無いけど
殆どの物はPDFでクラウドに置いてあります。
現場ではググるより更に早いですからね。
書込番号:20787056
4点

まぁ、調べるより聞く方が楽って事でしょう。
最近はそんなひとが増えつつありますね。
書込番号:20787062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,765物件)
-
- 支払総額
- 91.4万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 109.4万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
ノート e−パワーニスモ 純正ナビ バックカメラ ETC オートライト オートエアコン 衝突軽減 横滑り シガソケ 革巻きハンドル ステリモ マット バイザー プッシュスタート 電格ミラー
- 支払総額
- 129.7万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 87.6万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 91.4万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 109.4万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
ノート e−パワーニスモ 純正ナビ バックカメラ ETC オートライト オートエアコン 衝突軽減 横滑り シガソケ 革巻きハンドル ステリモ マット バイザー プッシュスタート 電格ミラー
- 支払総額
- 129.7万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 87.6万円
- 諸費用
- 10.5万円