ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,814物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 14 | 2016年12月1日 17:11 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2016年11月30日 18:45 |
![]() |
253 | 18 | 2016年11月24日 17:54 |
![]() |
69 | 7 | 2016年11月14日 14:47 |
![]() |
18 | 5 | 2016年11月6日 17:59 |
![]() |
73 | 14 | 2016年11月4日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
「走行モードのエコとスポーツでは、アクセルを戻すと強力なブレーキがかかり、ブレーキペダルを踏むことなく走行することができる」 と聞きました。
このアクセルオフ時の減速は回生ブレーキのみ、機械ブレーキのみ、回生+機械の協調ブレーキ、のうちどれによっての減速でしょうか?
回生または回生+機械の協調ブレーキあればバッテリーSOHやバッテリー温度によって減速率に変化が出ると思うのですが.......どうなのでしょうか?
当方初期型リーフ乗りですが、もし回生+機械の協調ブレーキ制動率、減速率がバッテリーSOHやバッテリー温度に左右されないように自動的にバランスを取るよう出来ているのであれば大したものだと思います。 初期型リーフの協調ブレーキは酷い出来なので疑問に思いました。
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=20365463/#20398225
このあたりからでしょうか。
e-powerのブレーキはガソリン車の流用だと思われます。
当然、ノーマルモードでブレーキ多用すれば、エネルギーを無駄に捨てることになり、燃費悪化します。
書込番号:20413913
2点

>「走行モードのエコとスポーツでは、アクセルを戻すと強力なブレーキがかかり、ブレーキペダルを踏むことなく走行することができる」
>と聞きました。
>
>このアクセルオフ時の減速は回生ブレーキのみ、機械ブレーキのみ、回生+機械の協調ブレーキ、のうちどれによっての減速でしょうか?
このくるまは、
アクセルオフ時は、回生ブレーキのみです。
ちなみに
<日経テクノロジー>の説明では、
> 回生ブレーキは、ハイブリッド車(HEV)や電気自動車(EV)で、制動時に車両の運動エネルギでモータを回転させることにより、
>電気エネルギとして回収するもの。ただし、回生ブレーキだけで必要な制動力が得られることは少ない。このため、
>通常の油圧ブレーキによる制動力と回生による制動力を協調させ、必要な制動力が得られるように構成したのが回生協調ブレーキである。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100208/180034/?P=1
つまり、
・小容量モータ車は制動力が不足するので、油圧ブレーキも加えた回生協調ブレーキが採用される。
・大容量モータ車は制動力が大きく停止まで持っていけるので、単純な 回生ブレーキが採用される。
ということで、
e-POWERは、大容量モーター車なので普通に回生ブレーキ
を採用したのだと理解してます。
書込番号:20414640
4点

スレ主さんの質問
>このアクセルオフ時の減速は回生ブレーキのみ、機械ブレーキのみ、回生+機械の協調ブレーキ、のうちどれによっての減速でしょうか?
これは回生のみが答えですが、そう言えばそのまま停止した時は何で止まっているのでしょうね?(停止の維持)
モーターの巻き線に加える電気の方向を工夫しているのかな?
書込番号:20414666
1点

昨日、試乗しましたが回生ブレーキはそんなに強烈に効くと言うほどではなかったです。適度でシームレスな減速な印象です。しかし、これのみで狙った位置に停止するには慣れと多少のアクセルコントロールが必要かもしれません。
書込番号:20414716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
なるほど。アクセルオフ時は回生時に発生する負荷のみを利用して減速させているのですね。
このシステムだとバッテリーSOCがフルの時はどのようにしているのでしょうか? アクセルをオフにしても回生制動はしなくなるのでしょうか?
バッテリーがフルの時に長い下り坂を下る時など、どのようになるのでしょうかね?
書込番号:20414730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>off2flyさん
>このシステムだとバッテリーSOCがフルの時はどのようにしているのでしょうか? アクセルをオフにしても回生制動はしなくなるのでしょうか?
>バッテリーがフルの時に長い下り坂を下る時など、どのようになるのでしょうかね?
走行用モーターで回生し発電用モーターを回してエンジンを空回転させてエネルギーを消費させるようです。
書込番号:20414739
3点

>槍騎兵EVOさん
なるほど! そういうシステムなんですね。
疑問がクリアになりました。
ありがとうございました!
書込番号:20414759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私がディーラーで聞いた内容です。
アクセルOFFは回生ブレーキ。
停止中はクリープ発生せず、一度ブレーキを踏んで離すとクリープが発生する。(回生ブレーキで停止時、フットブレーキかアクセルを踏む前は電磁式パーキングブレーキが作動していて、アクセルかブレーキを踏むと解除するとの事)
バッテリーがフルの時に長い下り坂を下る時など、どのようになるかについては、長い下り坂を回生ブレーキで下り続けて、バッテリーが満充電になると利きが甘くなるので注意してくださいといった内容が、取説に記載されています。
焦ってフットブレーキを多用するとフェード現象の原因となりますのでご注意ください。
ご参考まで。
書込番号:20414774
6点

>teddy bear 2009さん
僕が営業から聞いた話は停止後はニュートラルなので、坂では降りますよ。と言われました。
試乗した時は平地だったので試せませんでしたが、どちらでしょうね。
減速はリーフに近いものがありました。
リーフは30キロ程度まで落ちると、速度に反比例で制動距離落ちます(簡単に言うと50キロ→40キロより20キロ→10キロの距離、時間が長い)が、ノートはそのままの感覚で0キロまで行くので、うらやましいです。
ブレーキランプもつくみたいで、後ろの車も慌ててブレーキなんてことも無さそうですし。
書込番号:20427851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>teddy bear 2009さん
どこのディーラーですか?
ひどい間違いをしています。
この一文です
「・・・回生ブレーキで停止時、フットブレーキかアクセルを踏む前は電磁式パーキングブレーキが作動していて、アクセルかブレーキを踏むと解除・・・」
ノートe-POWERに電磁式パーキングブレーキは搭載されていません。
回生ブレーキで停止(というか、車速をゼロに落とすだけ)後は、機械的な制動は何も行われていません。
従って、必ずブレーキ操作をしてください。
Pレンジのパークロックは電磁式ですが、ドライバーのPボタン操作か、車両パワーオフ状態にならない限り作動しません。
書込番号:20435167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちryoろさん
>僕が営業から聞いた話は停止後はニュートラルなので、坂では降りますよ。と言われました。
>試乗した時は平地だったので試せませんでしたが、どちらでしょうね。
Sモード試乗時急坂(10%ぐらいかな?)で信号待ちしました。
その時は回生ブレーキでだけでは完全停止せず、わずかに前進するのでフットブレーキで最終止めました。
平地では完全停止しますので、多分回生ブレーキでの停止時はモーターの摩擦力で動かないだけで、
ニュートラルより強いけど、パーキングより弱い。ゆるいハンドブレーキ程度と思います。
後方からの追突を考えると、信号待ちのときはフットブレーキに足を置くべきでしょうね。
むち打ち症のダメージが減るかと思います。
書込番号:20435628
0点

運転支援機能として、ヒルスタートアシストが付いていますので、参考までに
e-PWOWER車 取扱説明書の記載内容を(■ ●印)紹介します。
■ ヒルスタートアシストについて
● 上り坂で発進するとき、ブレーキペダルからアクセルペダルへ踏み替える間に発生する車両の後退を防ぎます。
● シフトポジションが、P、N以外のとき、ブレーキペダルから足を離すと、約2秒間ブレーキを保持します。
● 停車するときは、ブレーキペダルを踏み続ける。
この装置は、ブレーキペダルから足を離すと約2秒間ブレーキ力を保持しますが、その後ブレーキ力が解除されます。
駐車するときは確実にシフトポジションをPにして、パーキングブレーキをかけてください。
・・・と有ります。 つまり、回生ブレーキ使用有無に関係なく、停止時は必ずブレーキペダルを踏む事。
駐車時は、Pレンジにして、パーキングブレーキを掛ける。
他に、アクセルワークで登坂路などで停止しないでください、モーターが過熱する為ブレーキペダルを踏んで停止てください。
・・・とも、記載有りました。
書込番号:20437905
4点

皆さんご指摘有難うございます。
私も「そう言えばノートはハンド引き上げ式のパーキングブレーキだったなぁ・・・」と思い、週末に再度確認しようとDへ足を運んだのですが、あいにく担当のセールス氏が不在だったのと、新型ノート効果なのか、この時期でもまだお客さんが沢山居られたので、記念品を貰って帰ってきてしまいました。
週末にもう一度・・・と思っていたのですが、その必要はなさそうですね。
失礼しました。
書込番号:20441501
0点

解決済みだけど
試乗した時のエコモードでは まるでタイヤショベルに乗っているような感覚だった
まあ 納車されたらいろいろ試すけど
書込番号:20444220
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
オプションのスマートルームミラーについてです。
試乗時にちょっと違和感がありました。下記関連記事を見つけたのでお尋ねです。
50歳未満の若い方(老眼でない方、遠近両用メガネをかけてない方)で、
試乗された方はスマートルームミラーで違和感なく後方が見えましたか?
私は遠近両用メガネをしております。
試乗時、目の焦点を、”前方遠く”→”斜め上数十センチ”のスマートルームミラーに
焦点変えるのに、頭を通常以上に上を向け遠近メガネの”近”側に合わせて見るか、
ボケたまま見るかの
選択となり、ちょっと戸惑いました。
試乗された方の印象を教えてください。
(といいながら、このオプションを選んでしまっているわけで、目下対策検討中です。)
ミラーレスに死角? 高齢ドライバーには危険か、モニター式後方視界に思わぬ欠点
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161121-00419402-clicccarz-bus_all
5点

さっぱりワヤやがなさん こんにちは。 ユーザーからの回答が来るまで、、、
100均老眼鏡 1.5〜5度まで沢山使ってました。
二月ほど前に 眼鏡屋さんで検眼、2万円程度の 遠近無段階を新調。
尺八の「首振り三年」じゃないけれど練習。
雨の日の夜間運転時も 慣れてきました。 バックミラーも同じように。
( 72歳です。来年3月有料の運転試験を受けて免許更新する予定。 )
書込番号:20420076
1点

>BRDさん
大先輩ですね。ご安全に!
この車を試乗されましたか?
・アクセル踏めば、登り坂であろうとなかろうとスタートダッシュはブッチギリの加速。
・アクセル離せば、エネルギーの無駄なく強い回生ブレーキでシームレスに停止。
・アクセルワークのワンペダル運転すれば、ブレーキの踏み間違い暴走なんてあり得ない。
・コンビニ駐車場で間違ってアクセル踏んでも店に飛び込まずに自動停止。
・前後カメラで駐車発進時の歩行者障害物を感知して警告と緊急ブレーキで、孫を自宅で轢くような悲劇とはおさらば。
・左側面カメラで、ブラインドサイドの障害物の把握で狭い道での離合脱輪も怖くない。
それでいて、
・スタイルは普通のクルマでさりげない佇まい。
・値段はリーズナブルで、買いやすい。
・燃費も良く、満タン給油すれば 1000〜800kmは走りそう。
・サイズは5ナンバーで取り回しが気楽。
・昨今頻発の高齢者ドライバーの交通事故の殆どが回避でき、嫁への購入の言い訳が簡単。
まさに、
・高齢者用!
と思いましたので、買っちゃいました。
BRDさん、慣れた頃が危ないので、ご安全に!
書込番号:20420382
4点

「慣れ」の一言ですよ。
スマートルームミラーと概ね似た距離にある、「カーナビ」や「スピードメーター」。
これらに視線を移した時に「ピントを合わせる速度が追い付かない」と感じますか?
感じる人はお気の毒ですが、それだけ目の機能が衰えているなら免許返納を考えるべき。
大型車免許だと深視力検査で引っかかったら更新通りませんし。
そう感じない人は、繰り返しになりますが単なる「慣れ」です。
もともとそこにあった距離感のところに無いから、違和感を感じるだけ。
フラットミラーを凸面ミラーに変えた時に(もしくはその逆で)感じる違和感と同じです。
書込番号:20420387
2点

>LUCARIOさん
>「慣れ」の一言ですよ。
回答ありがとうございます。
やっぱりそうですか、そうでしょうね。
若い技術者が開発してるかと思いますので、、、、遠近両用メガネの特性はしらないのでしょうかな。
蛇足
ただ一つ、遠近両用メガネの特性です。
レンズは上側が曲率がきつく下に行くにつれ曲率が緩くなっています。
よって、
前を向いたときは遠方に焦点が合い、視線を落として下方に向けると近くに焦点が合います。
よって、
カーナビやメータはチョット下方向になるので、難なく焦点が合いますので違和感なく見えます。
対策として、
中近両用メガネも持ってますので、それで試してみようと思います。
書込番号:20420581
0点

( ユーザーではありません。 20年物のランサーです H i )
書込番号:20420584
0点

スマートルームミラーはOFFに出来ますよ。
書込番号:20420733
2点

>北に住んでいますさん
ああそうだった! すっかり忘れていた!
ありがとう。ありがとう。
書込番号:20420763
1点

おっしゃる通り、慣れの問題ですね。
2日間で40kmほど走りました。ずーとスマートミラー使ってましたら慣れました。
後方が良く見えるし、特に夕暮れ時に暗く見にくくなったらスイッチ一つで感度を上げればはっきり見えるのは助かります。
ご報告まで。
書込番号:20441416
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

>やっぱりMacでしょうさん
リーフのシステムを使ってるから電動でしょ。
プリウスですら電動ですから。
書込番号:20391199
11点

電気。コンプレッサーも、クーラーガスも使いません。
書込番号:20391206 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>汚れた正雄さん
電動エアコンでもエアコンガスは使いますよね。
もちろんコンプレッサー(電動?)も有りますね。
書込番号:20391300 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>汚れた正雄さん
自分が無知でした。
どの冷凍装置(A/C)システムでもそれぞれで作動は違いますが必ず圧縮装置と何かしらのガスを使っていると思っていました。
電気だけで冷やす方法があるのですね。
システムを教えて下さい。m(__)m
書込番号:20391349 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

GOODーBOYさんの仰る>リーフのシステムを使ってるから電動でしょ。っていうのが説得力を感じます。
ディーラーの説明でも、エンジンは発電用との事でしたので、恐らくその通りかと思います。
実際、日産のアイスト付きガソリン車はエンジン停止中は送風のみとなりますが、スカイライン等のハイブリッド車は、エンジン停止中もエアコンの冷風が出ています。
e-POWER に試乗した知人もエンジン停止中に送風のみにならなかったと申してましたので恐らく電動だと思います。
書込番号:20391352
14点

電動のコンプレッサーが付きます。
前から見てエンジン本体左手前下部、ガソリン車と同じ位置に取付てあります。
エアコンガスの流れるパイプの1つが、ネット等でエンジンルームの写真を探してみれば判ります。
前から見て左側に白っぽいパイプが写っているのがそれです。
書込番号:20391459
11点

試乗した時、エアコン暖房でした。
エンジンが止まったのは、試乗行程の2割程度。
平均燃費は、25前後の表示でしたが、後日セールス氏が暖房オフで走ったら30以上だったそうです。
リーフも、エアコンの暖房だと、電池が直ぐに減ってしまい、2日に一度の充電をしています。
冷房は、意外と消費が少ないですが。
ノートは、電池が小さいので、結局エンジンが回ってしまうので、インバーターエアコンであっても、燃費に大きく影響するようですね。
でも、プリウスやフィットは、冬場の北海道でリッター13km位しか走らなかったので、ノートは、他のハイブリッド車より燃費の面ではいいですね。
書込番号:20391899 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

epowerの暖房は、ガソリンエンジンと同じように
発電エンジンの冷却水を使っているそうです。プリウスと同じ。
ヒートポンプ式ではないので、もっと気温が氷点下までいくような
真冬ではエンジン掛かりぱなしかもしれませんね。
書込番号:20392514
15点

試乗車がSグレードだったというオチ。
書込番号:20392612 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

電動です。
コンプレッサーがエンジン駆動だと、エンジンを回さないと
エアコンが使えない問題があるためです。
書込番号:20392930
4点

うん?
コンプレッサーと冷媒を使わないエアコンなんて世の中に有るの?
駆動が電動なだけでしょ?
そんなものが有ったらノーベル賞もんでしょ。
書込番号:20394889 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ヒートポンプは、空気を圧縮する方式で、リーフ中期の目玉でした。
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/heat_pump_cabin_heater.html
書込番号:20394966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エアコンと言っても冷房、暖房があるので誤解をが生じるかもしれません。
冷房機能と暖房機能は別々の方式です。
冷房
e-POWERもリーフも同様の電動コンプレッサーを使っています。
暖房
e-POWERはエンジンの冷却水(高温)を使った従来の暖房機構+オプションのPTC素子ヒーター
リーフはヒートポンプ方式の電動コンプレッサーとPTC素子ヒーターの2方式
ただし、リーフ初期型とリーフ廉価版SはPTC素子ヒーターのみ
e-POWERの冷房は電気を消費、暖房は冷却水温度を保つ為、どちらにしてもエンジンの稼働時間が多くなるので燃費は悪くなります。
書込番号:20395161
19点

>rr1031さん
ちょっと違うとおもいますが!
ヒートポンプは冷媒を圧縮して熱交換しているのでは?ルームエアコンが付いているようなものです。
通常のエンジン車は冷やすのをクーラーで暖めるのを温水ヒーターで行っています。
この車はエンジン水温が上がらなくてもヒーターが効くようにPTC素子ヒーターを装備していますね。
書込番号:20396527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね。
ノートですよね。すみません。
書込番号:20396956 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ゼーベク効果とか
ペルチェ
サーミスタ
とか 温度に関係する金属がある
書込番号:20397806
5点

エアコン無し仕様。 (o^―^o) あちー。
書込番号:20398713
6点

ペルチェ素子は、電動コンプレッサーより効率が悪いので空調には使えません。
書込番号:20423547
9点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
他車のHVでも、一番安いグレードの車だけ燃費がちょっと良い事あるようです。
素直に考えると「値段のお高いほうが燃費も良いもんじゃないの?」って思うんですけど、これは業界的な理由でもあるんでしょうか?
タイヤのサイズも違いますが、これが燃費差の理由でしょうか?
4点

装備が少ない分、車体の重量が軽くなっているのでその影響です。
ちなみに値段が高くなっていくのは贅沢装備が増えてるだけで、燃費が良くなるような装備がつくわけではありません。
なので同車種であれば値段が高いほど燃費が良くなるなんてことにはなりません。
書込番号:20392244
17点

JC08モードの計測はダイナモ上でします。抵抗に応じた負荷をかけます。
車重によって負荷を変えます。変え方が階段状に変わります。
だから、軽くすればJC08モード燃費が上がるという寸法です。
どこのメーカーもやってます。悪い風潮だと思います。
ちなみに空気抵抗によっても負荷を変えます。三菱は空気抵抗を偽装しました。
こんな感じで抵抗が変わります
車両重量(kg) IW(kg)
〜 370 455
371 〜 430 510
431 〜 485 570
486 〜 540 625
541 〜 600 680
601 〜 655 740
656 〜 740 800
741 〜 855 910
856 〜 970 1020
971 〜 1080 1130
1081 〜 1195 1250
1196 〜 1310 1360
1311 〜 1420 1470
1421 〜 1530 1590
1531 〜 1650 1700
1651 〜 1760 1810
1761 〜 1870 1930
1871 〜 1990 2040
1991 〜 2100 2150
2101 〜 2270 2270
2271 〜 2500
書込番号:20392245
14点

エアコン等各種装備を簡略化したり燃料タンク容量を小さくして車重を軽くすればモード燃費は良い数字が出ます。
書込番号:20392247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

重量に関して他の方が述べてる通りですが
タイヤのサイズも細いほうが燃費稼げます
燃費のことを重視した、いわゆる燃費スペシャルってやつですね。
書込番号:20392311
10点

3社を調べてみました。どこも燃費グレードの車重区分は1ランク下になってます。
各社50kgぐらい軽量化しています。
実燃費も良いでしょうから燃費にこだわって購入する人もいるのかもしれません。
e-power
燃費グレード その他
1170kg 1210-1220
プリウス
燃費グレード その他
1310kg 1360-1390kg
フィット
燃費グレード その他
1080kg 1130-1210kg
アクアは例外です。全グレード同じ重量区分です(X−URBANを除く)。重量区分の上限の1080kgです。
さらに下の重量区分までの軽量化となると90kg軽くする必要がありますので、さすがのトヨタでもやらなかったのでしょう。
書込番号:20392639
9点

軽くする理由は、やまだたなかちゃんさんが大正解。
IPランクを下へ落とす為に、各メーカー採算度外視の軽量化を行なっています。
フィットハイブリッドは、燃費グレードだけアルミボンネットですよ!
逆を言えば同じIPランク内の軽量化は、カタログ燃費には意味がないという事です。
タイヤと燃費の関係ですが、幅ではなく
RRC(転がり抵抗係数)がポイントです。
ノートの燃費グレードのタイヤサイズは、メダリストと同じ185/65R15ですが低転がり抵抗のスペシャルタイヤを履いてます。
スチールホイールなのは、空気抵抗低減を目的に開口面積の小さいホイールカバーを付ける為です。
書込番号:20392721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
そこで2点ほど気になる事があります。
どなたか解るでしょうか?
(1)夏場や冬場でも問題は起きないんでしょうか?
例えば、私が住んでる地域だと
雪の積もった夜にヘッドライトつけて、暖房も使って、スタッドレス履いてても空転が増えたりでロスも増えて消費電力が悪化する
なんて状況があり得るんですが、「発電が追い付かなくなって走れなくなる」なんて事はないんでしょうか?
外部から充電できれば、コンビニとかで充電しつつ、なんて事も可能ですが・・・。
(2)ガソリンが空でもバッテリーだけで少しは走れるんでしょうか?
そうなる前に給油するのが当然ですが、可能性としてガス欠は絶対ないとは言えませんし。
5点

常にエンジン動いてるし大丈夫でしょうか。
空調をオンにすれば燃費悪化するし、
冬場は暖気もふえます。
雪国の冬場はアイドリングストップが減るので
燃費だけなら軽自動車でしょうね。
書込番号:20366736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1は問題ないでしょう。
ハイブリッドとは言え、基本はガソリン車です。
ガソリンがある限り走りますし。
一般道程度の低速ではガソリンエンジンからの充電が間に合わないということも無いはずです。
一番の問題は高速道路でずっと追い越し車線を走って、流れをリードするような走り方なら充電が間に合わないかも。
2は不明ですが、仮に電池満タンの状態でガス欠になっても走れるのは数キロ程度でしょう。
まずその前にガソリンスタンドがあるはずです。
ガソリンエンジンなら即停止なので、ハイブリッドにそこを求めるのは?ですね。
書込番号:20366795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

エンジンが大きいので、そういう心配は皆無です。
同じシリーズHEVでも、従来は「小さいエンジン+大きい電池」
の組み合わせだったのですが、epower は、その逆で、「大きい
エンジン+小さい電池」の組み合わせだからです。
原価低減のために、電池の量を、少し「ケチり過ぎ」でしょうねえ。
書込番号:20367028
1点

Dで聞いた内容ですが・・・
(1)雪の積もった夜にヘッドライトつけて、暖房も使って、スタッドレス履いてても空転が増えたりでロスも増えて消費電力が悪化するとの意味では有る事かもしれませんが、発電が追いつかなくなって全く走れなくなる事は無いそうです。
(2)ガソリンが空でもバッテリーだけで少しは走れるかについては、速度にもよりますが恐らく数キロ程度では?との事です。
基本的には発電機付き電気自動車ですが、リーフと違ってある程度発電機に頼るシステムとの事でした。
勿論、可能性としてガス欠は絶対ないとは言えませんが、それは通常のガソリン車も同じ事ですし、通常のガソリン車よりも燃費が良い訳ですから、ガソリン車よりはその心配は低いと思われるとの事でした。
さて、試乗してみた感想はPブレーキがハンドブレーキなのが新しくないですが、標準モードでの操作感はリーフによく似ていました。
これが、Sモードやエコモードになると、発進から完全停止までアクセル操作のみでもできる仕様になっていました。
勿論、このモードで減速する際にはブレーキランプも点灯する様です。
完全停止までを通常で使いこなすには、停止までの距離を読める様にならないと難しいので、ある程度慣れが必要です。
私も実際にやってみましたが、停止線の手前で減速しすぎたり、停止線をオーバーしそうになって結局フットブレーキを使ったりしました。
まあ、数分間の試乗ではこんなものですね(笑)
試乗を終えた周りのお客さんにも、新しい操作感への驚きや新鮮さから、かなり好評の様でした。
ご参考まで。
書込番号:20367300
1点

お返事ありがとうございます。>ALL
個人的に「燃費どうこうより、日常的環境で止まってしまうような事ある方が心配」なので質問させて頂きました。
余裕もって給油しろよ、が最初からの結論なんですが、車でもバイクでも「どこまで大丈夫か把握した上で、そのずっと手前の段階までにする」という性格なもんですから知っておきたかったのです。
エンジンの発電量は、私の想像以上との事なので一安心。
例えバッテリーの充電が追い付かなくても、ちゃんと走ってくれるなら大丈夫ですね。
高速で流れをリードする速度が何km/hなのか判りませんが、私の地元では左車線で80〜90km/hはちょい邪魔扱い、右車線は110〜130km/hくらいって感じです。
基本左車線なら大丈夫なのかな。
ガス欠の話は質問1に関係してて、「予想外に燃費が悪くなって、あと少しでガス欠になる」なんて状況を想定。
つまり万万が一の話です。
田舎で車社会とはいえ、数km以内にスタンドがないような山奥の温泉旅館や観光地にも行ったりしますので。
それでも、ほんの2〜3km走れるというのは心強いです。
書込番号:20367438
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ノートe-POWER発売後初の休日でしたが
試乗して来た方いますか?感想聞きたいです
街中ではともかく高速道路等での長距離移動でバッテリーがどれ位耐えられるのか
興味津々です
法律違反ですが最高速付近でバッテリー不足になるとぐんぐん速度が落ちるんでしょうかね?
エンジンアシストがないクルマがどのような制御をしているのか
久々に面白そうなクルマが出てきましたね!
5点

https://m.youtube.com/watch?v=PGDOpZDqtSM
またスレ板も立ってます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=20353738/
書込番号:20358198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下は違うスレへの書き込みですが、参考まで。
「試乗しました。
担当のセールスの方が不在だったので、あまり無理も言えず…。居れば高速にも乗ったんですが…。
とりあえず、バイパスで70近くまで出しましたが、普通ですね。
タコメーターがないので確定的なことは言えませんが、せいぜい2500rpm程度かな。
そこまで行かないかも…。
バイパスへの合流の部分は、登りながら加速するんですが、
その時の方がエンジン音は高まりました。でも5000rpmは回ってない。4000くらいかも…。
これはあくまでも、感覚的なものなので、そこはご了承ください。
市街地では、ロードノイズに紛れて、エンジンガソリンかかっていることは、音では判断できませんでした。
路面状況が良くて、ロードノイズが少ないところなら、わかるかもしれません。
Dレンジで、ノーマル、eco、Sのモードがありますが、
ecoモードでも、加速は普通。回生ブレーキはリーフのBレンジ以上。
BMWのi3といい勝負か、少し弱い程度かな(i3を試乗したのは、だいぶ前なのであやふやです)
ノーマルモードなら、けっこう加速します。
バイパスの合流はNDロードスターといい勝負。(たまたま、NDも同じバイパスが試乗コースでした)
Sモードは、もう少し加速が良くなり、回生ブレーキはかなり効きます。
ギクシャクしないように運転するのに気を使います。
回生ブレーキだけで(フットブレーキを使わなくても)停車します。
ブレーキランプは点くそうです。i3と同じですね。
協調制御もしてないそうです。これもi3と同じ。
全体としては、回生を強く効かせてエネルギーを回収する事で、
燃費を稼いでいるように、感じました。
メーター上ですが、乗り始めが、11km/L。
10分程度の試乗した終わりには、18km/L。
私の前に試乗した方はどんな運転をしたのかな?
エンジンが冷えた状態で、少しだけ動かしたのかも…。
最後に、期待の加速力ですが、悪くはないですが、
リーフのモーターを積んでいるというほどには、感じませんでした。
瞬間的なバッテリーからの電流では、やはりリーフには届かないので、
エンジンを回して発電しなければならない事が原因かと思います。」
以下は追加です。
いい車だと思います。
ただ、回生ブレーキを使って減速する運転方法は独特なので、慣れが必要ですね。
積極的に回生ブレーキを使わないと燃費は良くならないでしょう。
5日ほど前に、インプレッサを試乗しましたが、同じような値段の車だと思うと…。
燃費を気にしなければ、インプ。
燃費(ランニングコスト)を気にするなら、リーフ。かな。
ちなみに、リーフの24kwhのSが、27万円引き、0.1%残価設定ローン。
しかも、補助金26万円。同じような値段になります。
書込番号:20358454 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今日、試乗しました。私は、仕事柄、多くのEVに試乗して来た経験もあります。
1.走行全体のフィーリングは、当然ながら、「ピュアEV」に近いです。
具体的には、低速トルクの太さや、「継ぎ目の無い加速感」などです。
2.エンジンは、知らない間に起動するが、起動時のショックやら作動音が、
上手く管理されていて、ロードノイズやら風切り音に紛れて、分からないくらいの
感じです。
3.電気が必要な状況では、電池からと、ジェネレーターからと、パラレルに
電力供給されるので、最高速が落ちてくるなどの心配はありません。
一番パワーが必要な状況とは、「定員乗車で、高速道路の長い登板路で
加速をしていく」状況ですが、そんな状況は、日常的には、ほとんどありません。
4.EVは、元々、「ストップ&ゴー」の頻度の高い市街地走行に適した車
ですから、特に「高速道路」が得意な車という訳ではありません。
日本、少なくとも、首都圏は、「ストップ&ゴー」の多い環境ですから、
そういう環境には、適しているでしょう。
5.まあ、熟成度、完成度の高い、ノート・プラットフォームに、新機構を
搭載する合理性は理解しますが、ちょっと勿体無いのは、「新ボディ、
新ブランド、専用ブランド」で、登場して欲しかったですねえ。
初代プリウスが売れた最大の要因は、「専用ボディ、専用ブランド」
だったのですから。せめて、「e-power 仕様」だけでも、専用ネーミングを
採用すべきでした。相変わらず、エンジニアの「自己満足体質」の日産は、
購入者の心理が、全く、分かっていません。
中味が悪くないのに、「新車感」が希薄です。宣伝メインカラーも
オレンジではなくて、オリーブ色の方を採用すべきでした。営業の方も、
自己満体質は不変です。
「新車感」と「面白さ」では、ルノー・ツインゴの方が上かもねえ。
シトロエンC4カクタスの200台限定販売もあるしねえ。
−−−ところで、ベース車のノートよりも、大分、車重が増加している
ので、乗り心地は向上しています。また、ピュアEVほどではないが、
重心が低下している感じも、多少、あります。
実質バリューはあるが、ファッション性無しという、評価が微妙な
組み合わせです。
書込番号:20358586
14点

ちょっと、漏らした事を追加します。
1.補助金は出ないとの噂です。
ただし、売れ筋のXグレードでも、200万円切りですから、
影響は無いでしょう。フルチェンジでhないので、「華が無し」の分、
価格の方で頑張ったという「位置づけ」でしょうねえ。
しかし、Vモーショングリルは、従来の方が、上品でしたねえ。
2.少ないリチウム電池を酷使する設計だから、電池の劣化や
耐用年数は、未知数でしょうねえ。エンジンの後方支援があるから、
劣化などの悪影響が「表面化」しにくい利点はあるのですが。
電池は、パナソニック製との噂ですが、業界で定評があるのは、
東芝製です。ただし、どこまでの「共通性があるか」未確認ですが、
テスラが、パナ製の筈だから、パナの生産量は、一定規模以上に
なっている理屈です。
規模で、品質が安定して来る可能性はあります。
2.新車は、半年は「買わない」のが、有識者の常識ですけどねえ。
がはは。
実質的な「中味」は悪くないのに、これほど「ワクワクしない」新車も
珍しいです。とほほ。
ハッキリ言って、今回の「e-Power 」は、予行演習みたいなもので、
次の「フルチェンジ」で、ガソリン仕様のバリエーションを廃止して、
「e-Power 」仕様一本に絞った時が、また、ネーミングも専用化した時が、
本当の「「e-Power 」のデビューです。日産には「覚悟を決めた」カッコヨサが
欠落しています。
「やっちゃえない」日産です。あ〜あ!
書込番号:20358676
12点

>tarokond2001さん
レポートありがとうございます
NDロードスター並であればかなりキビキビ走ると思って良さそうですね
とりあえず一度試乗してみたいと思います
研修等で営業マンの方もそれなりに乗って方もいると思われますので
色々突っ込んで聞いてみたいと思います
上質感ではやっぱりインプレッサに分がありそうですね・・・・
>knshtさん
レポートありがとうございます
マイナーチェンジでの登場ですから確かに中途半端な気もしますね
日産的にはフルチェンジまで待ってられない事情があるのでしょう
(シェアダウン&最近は新機種全然投入してませんものね)
>電気が必要な状況では、電池からと、ジェネレーターからと、パラレルに
>電力供給されるので、最高速が落ちてくるなどの心配はありません。
個人的にはココが気になってます
ノーマルプリウス程度しかバッテリー容量が無いのにバッテリー不足にならないのか不思議です
プリウスの場合フルチャージ状態でも登坂が続く場所では
あっという間にバッテリーが無くなる事を考えると
エンジンが相当頑張らないと電力不足になってしまう気がしてなりません
12Kw搭載のアウトランダーPHVでも比較的バッテリーの減りが速かったので
日産大丈夫かなー?と思ってしまいます。。。。
書込番号:20358868
3点

どの道、電池が空の状態になれば、発電能力の上限以上の
電力が供給出来ないのは、当然の理です。
ただし、EVは、元々、そういう状況は「得意ゾーン」ではないので、
ストップ&ゴーの多い「市街地走行が得意ゾーン」と覚悟して、
使えば良いだけでしょう。万能を求めると、効率が低下します。
私は、2000ccのターボディーゼル車も使っていますが、
そういう状況は、むしろ「得意ゾーン」です。
「あれもこれもは、みんな駄目」という諺がありますが、EV系は、
得意ゾーンに特化して、使ってやれば良いのです。おおまかに
言えば、長距離用のターボディーゼル車と、普段使いのシリーズ・
ハイブリッド車があれば、理想の組み合わせかも。
私は、3台を使用中ですが、近距離用途では、軽バンが、
最高級車です。がはは。
書込番号:20359088
0点

>knshtさん
確かにおっしゃる通りですね
その気になれば遠乗りも出来るリーフみたいな使い方がベストなんでしょうね
欲を言えばPHV的な使い方が出来るバッテリ容量ほしいですよね・・・・
書込番号:20359111
1点

その内に、近距離用途は、「自動運転の二人乗りEV」で十分という
時代になると思います。つまり、駅まで送ってもらって、乗り捨てる。
タクシー原価の70%は、人件費と言われているので、初乗り700円が
30%の210円になれば、バス並みです。こうなると、気楽に「無人タクシー」
を利用出来るでしょう。過疎地などで、免許の無い高齢者でも利用出来るのは
社会構造を変化させます。地方の活性化にも寄与します。
一年に1〜2回の長距離ドライブなら、レンタカーでも十分です。これまた、
無人レンタカーですから。
「自動運転化」と「EV化」は、」実は、密接な関係があって、自動運転は、
ガソリン車よりも、EVの方が、はるかに「制御が簡単」なのです。
−−−いずれにせよ、これからの10年で、自動車の概念は、急速に
変化するでしょう。「人工知能化」と「電動化」です。
書込番号:20359152
0点

とても参考になるレポートだけど
意味のない行間開けと改行で読みにくい
がはは。
書込番号:20359195
16点

>一義さん
貴重なご指摘、ありがとうございました。むふふ。
書込番号:20359303
1点

昨日、試乗してきました。
全周4km程度の距離です。初めはノーマルモードで走行、ディーラー出て500m地点でやっと数秒エンジンがかかりました。この間、アクセルとブレーキ併用で走行しています。
丁度、信号待ちだった事もあり、その後3.5kmはSモードで。
加速は、踏み込み少ししかしませんでしたが、結構加速感が有ります。もう少し踏み込めば、ターボ並みの加速感が得られそうな感じでしたね。
陸橋を渡ったのてますが、登り坂もスイスイ登って行きました。下りは回生ブレーキがかなり掛かりアクセルの加減だけで、速度調整できます。
回生ブレーキが強く掛かる時はブレーキランプは点灯するそうです。
そこから先、信号待ち以外、ブレーキを使用してません。アクセルワークだけで停車まで持って行けます。
エンジンかかるショックも無く、気が付かない内にエンジンがかかってる事もしばしば。上手くロードノイズや風切り音に紛れてますね。
Dに帰りエンジンスイッチを切ると、今回の燃費出るんですが、26.4kmの表示が出てました。
試乗した感じ、本来の使い方はSモードやecoモードで使用するの前提で、作られているみたいです。
ただ、プロパイロットもそうですが、熟成待ちと言う感じがします。それでも、値段的な総合点で、e-POWERは良い車の感じはします。
書込番号:20359337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

試乗してきました。
普段は、リーフに乗ってますので、比較になります。
加速は、リーフほどではありません。
Sモードに期待したのですが、イマイチでした。回生がキツメに効き、ブレーキを踏んだ時と同じで、赤信号手前でアクセル戻しただけで、グーーと止まります。
よほど緩やかにアクセル操作しなければ、エンジンが動き出します。
頻繁にエンジンが動いてましたね。
バッテリーからの給電が間に合わない感じです。
見積り270万でした(笑)
値引きは、用品からの5万のみ。余計な物を切っても何万下がるかな!?
リーフで長距離を走る時は、代車でノートを借りているので、不便なので、e-powerは欲しいのですが、リーフの下取りが出ません。まだ5千km程しか走ってないんですが(笑)
書込番号:20359424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.youtube.com/watch?v=edzos2Qy84E&t=193s
これを見る限り
0回転---2350回転付近を多用するようです
思ったより発電力に余裕がある感じでビックリです
あとはCVTじゃない分駆動ロスがなさそうで効率良さそうです
書込番号:20360056
0点

僕も試乗してきました
ノーマルでも踏み込むと思ったより加速感がありました
トルク感も結構いい感じでした
Sモードは、更に加速感ありましたが、回生ブレーキの使い方に
慣れが必要かもしれません
でも、面白い車だと思います
NISMOのモデルも出るようですので、出たら試乗したいですね
以前ヴェゼルHVZに乗っていましたが、こっちの方が全然スムーズですし
加速感も全然違いました
色々新型車が出てきますが、ヴェゼルで懲りているので、今度は飛びつかないで
しばらく様子を見てから検討しようと思ってます
書込番号:20361174
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,814物件)
-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ノート X 禁煙車 1.8万KM メーカー保証 踏み間違い防止 障害物センサー LEDヘッドライト LEDフォグ
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円