ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,815物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 21 | 2021年6月29日 18:48 |
![]() |
19 | 5 | 2021年6月1日 17:30 |
![]() |
4 | 5 | 2021年9月2日 15:14 |
![]() |
102 | 18 | 2021年12月19日 11:47 |
![]() |
35 | 14 | 2021年5月22日 16:26 |
![]() |
910 | 198 | 2020年12月10日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
次のデイズは燃料タンク容量を30L以上にして欲しいです。
走行可能距離が増えて給油回数が減ります。
その前に軽自動車でもハイブリッドが当たり前になるかもしれません。
ダイハツが軽自動車のストロングハイブリッドを発売予定らしいです。
ノートが高くて買えない人は多数です。マーチは古過ぎます。
そこで受け皿になるのがデイズです。
マーチをフルモデルチェンジできない、コンパクトミニバンを出せない、エルグランドをフルモデルチェンジできない、日産は情けないです。
1点

>合格2022さん
>軽自動車でもハイブリッドが当たり前になるかもしれません。
スズキがエネチャージやマイルドハイブリッドを出しているじゃないですか
ダメなんですか?軽量なボディーで燃費もまずまずですよ
書込番号:24200609
3点

>次のデイズは燃料タンク容量を30L以上にして欲しいです
わざわざノートのところにマルチポストするぐらいなら、
日産の客相にでもメール一本入れましょう。
貴重なご意見ありがとうございます。
って程度のテンプレートな回答ぐらいは貰えますよ。
書込番号:24200610
14点

>合格2022さん
燃費の良くなっている最近の車は
燃費(車の重量)、コスト(タンクの価格)、車両のパッケージ等から燃料タンクは小さくなる傾向になります
ただタンクのガソリンも空になるまでは使いません
ギリまで使うつもりで万が一の為に小さなガソリン携行缶搭載とかって使い方も有るかもしれません
書込番号:24200625
2点

こんにちは、30Lから予備3Lを残してなんとかモードで何キロ走れますかね。(27Lの航続距離)
書込番号:24200669
0点

25リットル使って燃費が16キロぐらいなら400キロぐらい走れる?
十分だと思いますけどね。
書込番号:24200690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横着してどうも、400キロ行けたら十分ですね。
書込番号:24200693
1点

最近の車はエコ走行するとすごく燃費が伸びるんだけど
街中とかだと昔の車と大差無かったり
変化(幅)が広いから少なくなってから条件の悪い走行になるとちょっとドキドキするかな
>25リットル使って燃費が16キロぐらいなら400キロぐらい走れる?
この車は400kmで十分だと思うけど
僕は500km譲れないな
書込番号:24200722
4点

>合格2022さん
そもそも、三菱の軽自動車は
基本的に30Lの燃料タンク。
昔なら35 Lや40Lタンクは
存在したけど、
軽自動車なら30Lが、妥当では?
それ以上なら重たくて燃費が悪化するでしょう。
書込番号:24200834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産の軽は車重が重いから、軽量化すれば今の容量でも走れる距離が増えるかもね。
書込番号:24200852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃費性能が良くなれば、メーカーも車両重量軽減のためどんどん燃料タンクは小さくしてくると思う。
書込番号:24200871
2点

日産自動車の株主になって総会で訴えてくださいな!
書込番号:24200899
0点

時代に適合できないと取り残されます。
書込番号:24200928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペースがないじゃないの?
車内を狭くしたら、タンクを大きくできるよ
ガソリンを入れるのが嫌なら電気自動車に
書込番号:24200954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ノートが高くて買えない人は多数です。
日産から離れるという選択肢が残っています。
というか、メーカー自身が日本市場を切り捨てにかかっているのに、
落ち目のメーカーに温情を見せる必要も、縋る必要もないと思いますよ。
書込番号:24200979
8点

オプションで増槽が有れば良いのにね、
それか給油機(車)で走行しながら給油。
書込番号:24201548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>合格2022さん
私は他車ですが、私の運用だと27Lタンクが中途半端です。
通勤で往復50km×5日で250kmを走りますが、半分にしかなりません。
でも、土日のGSの安売りのため、満タンにします・・・
私の運用なら、タンクは20Lでもいいです。
遠出なら、途中で入れます。
(あくまでも、私の感想です)
ディズと、ノートって比較的価格帯が同じぐらいになってません?
ディズで250万ぐらいの見積もりもらって、大昔買ったC25のセレナの見積もりと同じ値段やんって言った(笑
営業も、「ですね」ですから、もう買えるものないかもよとも言ってます・・・
付き合い長いので、切りたくはないが、買いたいものないし・・・
書込番号:24201740
2点

燃料タンクは小さいより大きいほうがよいに決まっている。
必要なければ入れなければよいだけだ。
荷室の床を高くしてでも大きくして欲しいね。
30Lなんてケチなことを言わず40L欲しい。
書込番号:24201939
1点

実在はタンクの大きさ(容量)より自身の使いたい走行距離だな
僕は長距離移動で500kmプラスかな
偏見でも何でもなくディズなら400kmで十分な気がする
街乗りでの給油間隔とか人それぞれ理由は有るだろうし
書込番号:24202086
1点

実験的に新型ノート査定した。
結果、本体300万円が
187万円だそうな。
ポロなんかもそんな感じだから。
普通のクルマですよ。
一番安い200万円の場合は
どうなるのよ。
87万円てか。
買う気も失せる。
ハリアーとかジムニー並に
ならないものか。
無理か。
書込番号:24213703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

200万円のデイズでも
160万円くらいになるぜ。
いとかなし。
書込番号:24213714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
2020年9月にe-powerXを購入しましたが、今年2月頃に走行中にアラーム音とともにエマージェンシーブレーキの警告灯が点灯しました。
取扱説明書を読むと、パワースイッチの再起動で消灯するとのことで、誤動作したのかな?ぐらいでやり過ごしていましたが、乗るたびに点灯するようになりました。それも、西日が眩しい時に発生します。
丁度6か月点検で一緒に見てもらったら、カメラにエラーがでているので、カメラユニットの交換が必要とのこと。
交換後は異常もなかったのですが、先週、また再発。
直ぐにディーラーで点検してもらい、やはりカメラにエラーがでているので、カメラユニットの交換とのことでした。
そんなに簡単に故障するものなんでしょうか?
走行距離は、まだ3000キロです。
5点

最悪ですね・・・5万キロくらい走ったところで 私も購入して1回ありましたけど・・・
自分は交差点の信号で止まった時 前に4トンダンプがいて それにエマブレーキが反応したのか
青信号でも発進できなくなり
3回くらい? 起動をやり直したら 動くことで来たけども・・・
二度とこんなことには会いたくないですね
販売店でも調べてもらったけど エラー記録が無いと言われて そのままですけどね
書込番号:24166757
3点

西日がまともに当たるとたまに点灯することありますね
勝手に消えなかったですか?
私はリーフです。
書込番号:24166826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つぼろじんさん
自動ブレーキが動作したままになったのですね。
私の場合は、自動ブレーキ解除の状態になってます。
走行に支障はありませんが、自動ブレーキが欲しくて買い換えたのに意味がありません。
>らぶくんのパパさん
ディーラーの方は、西日で誤動作することがあると言っていましたが、パワーOFFまで消えることはありません。
カメラだけが悪いのか聞きましたが、フローチャートを追うとカメラ交換しかないと言っていました。
外れを引いてしまったのか。
書込番号:24166849
1点

>hidechan57さん
自動的に解消しないなら交換ですね
私は情報機器保守の仕事をしてましたが、電子部品は最初の数ヶ月の故障率が1番高くなります。
導入直後に不具合が発生してよく怒られてましたが故障率のグラフ(バスタブ曲線)を示して説明して納得いただいてました。
事実、そこを過ぎるとかなり古くなる迄ほとんど不具合発生しませんでした。
書込番号:24166893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>らぶくんのパパさん
なるほど、数か月後の故障率が高いのですね。
外れを2つ引いたから、3度目の正直になればいいですが。
2度あることは3度あるとも言いますけど。
代車がリーフですが、エンジンがないから静かでいい車ですね。
充電さえなんとかなればですが。
書込番号:24166947
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
新型のノート e-POWER(X)に乗り換えたのですが、Bluetoothを使ってハンドフリーで電話中、
通話が途切れます。しばらくすると回復し、またしばらくすると途切れます。
原因と対策をお教えください。
旧型のノート e-POWERに乗っていたときは 何の支障もなしに通話できたのですが。
3点

私は判りませんが
お使いのナビの機種名とスマホ?の機種名(iPhoneならiOSも)書かれた方がレスが期待出来ると思います。
書込番号:24135215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ症状が出ています。
メーカーナビと携帯SHARP SHF34の組み合わせです。
書込番号:24135297
0点

>usagi67さん
自分のセレナも電話かける時に 接続不安定ですね(^_^;)
ナビとスマホの相性かも。
書込番号:24135465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8月にあったメーカーナビのソフトウェアバージョンアップで、通話が途切れなくなった?みたいです。
後、音楽再生とTVの音量差が改善されています。
書込番号:24319915
0点

私の場合、ハンズフリー通話ではありませんが、
音楽をBTで再生中、しょっちゅう途切れてしまいます。
数秒で復旧する時もあれば、全く再接続できず、
いちから設定し直さなければならない時もあります。
息子のiphoneでもこの事象は起きるので、
ナビ側の問題と認識しています。
皆さんどうでしょうか?
書込番号:24320111
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
epower 4WD乗り始めて1か月。
燃費は相変わらず13-18kmと低迷していますが、こちらは今後の運転の仕方を工夫中です。
さて人柱と思い、Nissan Connect加入してみたところ、ディーラーでの説明で、遠隔施錠のテストを
したところ、キーが車内にあることに気付き、あわててアプリ見たところ、なーんと解錠がない....
家までスペアキーを取りに行く羽目になりました...
説明資料にもそのあたりわかりやすい説明がないのはいかがなものでしょうか?ディーラーの方も
気付かなかったぐらい人気なさそうなオプションなのでしょう。
家にあるBMW Connectedは、無料ながら位置情報、施錠解錠、換気操作、リモートカメラ、SOS、燃費情報すべて
無料で使えるのに対して、NCは位置、施錠、ナビ連携、OTA更新、SOS、燃費情報で7920円、
Google Map連携とオペレーターによるナビ支援くらいが大きな差でしょうか?
地図更新が頻度高ければお得感増すのですが、正直かなり微妙な値段です。(月300円くらいならありかな)
鍵閉じ込めリスクの高いサービスですので、加入された方は気を付けましょう。
19点

BM遠隔で解錠出来るって逆に怖くないですか?
世の中には頭良い悪い奴居るからハッキングされてとか?。
書込番号:24130611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

車をぬすむならハッキングなど面倒なことはせずピッキングで十分だと思いますので
オーナーとしては車両保険で対応することになると思います。
それよりもせっかくのリモート制御の利便性のほうが大きいかな。
映画とかで出てくるハッキングで車を動かして事故を起こされるようなものだとまずいとは思いますが
そこまでの機能はないですね。
書込番号:24130649
3点

>makaruさん
離れた場所から車の解錠をできるメリットより、離れた場所から車の解錠をできてしまうリスクの方が高いと思うのでそのままでいいと思います。
書込番号:24130918 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ハッキングという観点ならスマートキーの方が危ないですよ。
スマートキーの電波は数mしか届きませんが
例えば家にスマートキーがある家の近くに駐車している。
途中に増幅装置を入れてしまえば簡単に車を盗めます。
スマホの遠隔の場合はスマホのCPUは高性能なので
高度な暗号処置が出来る。
まぁメーカーのプログラム次第ですがスマホの遠隔を破れる人は殆どいません。
64bit暗号とかだったらスーパーコンピューターでも数日でも難しいでしょう。
銀行カードの4桁では1万回ですが64bitなら1844京6744兆737億955万1616回。
高度暗号デジタルキーを破るのは並大抵ではないですね。
セキュリティチップも付いているので外部からの侵入は難しいですよ。
一方、スマートキーは簡単なCPUしかついておらずメモリも微少なので
高度な暗号化は不可能です。
通信している以上可能性はゼロではないですが今や常時通信が当たり前の時代。
何とかコネクトで料金が発生するのは頂けないかな。
発生しても月に数百円として全部に採用されれば安く運営できます。
今後はクラウド管理で不具合や機能の常時OTA
メーカーはビックデータを瞬時に獲得でき不具合対策がすぐに出来ます。
これまではディーラーに上がった不具合をまとめてメーカーに行く、メーカーは
事例が多くなると対策する。
これでは時間がかかってしまうのです。
クラウド管理をすれば事前の故障予想やプロフラムの随時OTAなど行える。
次の開発が非常に速く進められる。
故障予想は各データ(燃調、点火時期、温度、水温、油温、電圧など様々なデータ)を
使用者が正常でない場合に通知し故障をする前に不具合を通達する。
使用者もランニングコストも安くなる。
常時通信は今後必修です。
ナビなんかも交通情報、事故、工事情報などリアルタイムで受けられますしね。
音楽やビデオなどもストリーミングでCDだDVDだUSBだなんて不要です。
そして事故を無くすV2Xの標準化を進めないとなりませんね。
V2Xがあれば理論上の事故がなくなり自動運転には必須です。
V2Xは通信さえあれば非常に安価なシステムです。
書込番号:24131122
4点

遠隔解錠が、というより室内に鍵があるのに遠隔施錠出来てしまうのが問題だと思う。
書込番号:24131170
17点

>かんだたくんさん
>室内に鍵があるのに遠隔施錠出来てしまうのが問題だと思う。
遠隔施錠を使用するのってドライバーが車の近くにいないような状況か、ドライバーがすぐに車の近くに戻れないような状況だと思います。
例えば、車から大きく離れてしまってから手もとに鍵がないことに気付いてしまった時とか。
ドライバーが車の近くにいながら遠隔施錠を使用した今回のスレ主さまのような使用方法は完全な想定外だと思います。
近くにいるのであればスマートキーを使用すればいいのですから遠隔操作する必要はありません。
今回は単純にスレ主さまの不注意だと思います。
書込番号:24131295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はキーが車内にあるのに開錠したままで車を放っておくのは非常に怖いと思いますので、スマホのアプリから遠隔施錠できる機能は、たいへんありがたいと思います。
ただ、遠隔施錠時に車内にキーがあるとこと知らせてくれる機能が必要だとは思います。
またスレ主さんは遠隔解錠の機能が無いとお怒りのようですが、なんのために必要なのでしょうか?
基本、車の解錠は運転者本人が車のそばで行うものだと思いますよ。
スマートキーの問題は、キーを金属缶に入れておくと防げるってTVで言ってました。
書込番号:24131472
6点

>makaruさん
日産のHPを確認したところリモートで施錠はできても解錠はできないことがけっこうしつこく記載されているように思いました。セキュリティ上の観点から敢えて解錠できないようにしているみたいです。
また、スカイラインでは画像のようにロック時に手元にキーがあるかどうかという確認をしてくれるみたいですが、ノートではその確認がなかったのでしょうか?
書込番号:24131496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

想像した通り意見が多いのでコメントしませんでした。
住宅向けのスマートキーも同じで日本製は施錠はできても解錠ができるのはドアベルを押されたときしかできない
Panasonicのドアフォンくらいで、ようは運用の仕方でいかようにもなるものの、メーカーとしては責任回避のために
利便性よりも安全性を重視です。車内に鍵がある場合にはロックでいないようにするならわかるものの
NoteのNCは一切警告はなく、施錠されます。さらに今回ディーラーでテストをしたのに、一切注意もなかったため
書き込んだ次第です。
AppleのAirTag対応とかしてくれればよいのですが。
書込番号:24131512
3点

トヨタ車のMyTOYOTAアプリで実際に確認してみました。
MyTOYOTAアプリのセキュリティ機能からは以下の状態が確認できます。
・ドアの施錠/未施錠
・ドアの開閉
・ウィンドウの開閉
・ハザードランプ、ヘッドランプ、車幅灯の点灯/消灯
・ボンネットの開閉
・キーの所在(車内外)
・オートアラームの作動/未作動
車のドアが未施錠のままだと、数分後にアラームメッセージが登録してある
メールアドレスおよびMyTOYOTAアプリに届きます。
その場合はセキュリティ機能によりドアの施錠がリモートでできるのですが、
キーが車内にある場合はリモート操作を受付けない仕様になっています。
キーが車外にある場合のみリモート施錠が可能ですが、操作後24時間以内
であれば「操作を元に戻す」ボタンにより解錠することが可能です。下車時に
車外から施錠した場合には、リモートで解錠することはできません。
外出先で車から離れたのちに、ふと「ドアロックしたっけ?」と心配になる時が
ありますが、そのような時に使われることを意図した機能だと思っています。
書込番号:24131536
2点

アプリを試してみましたが、鍵が手元にあるか確認されますね。
書込番号:24132028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


便利なようで、無くても良いくらいですねぇ。
書込番号:24132089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makaruさん
車内にスマートキーを置いたまま数日間のお出掛けなんかに出掛けてしまった時は車内にキーがあっても施錠できた方が便利なのかなと感じます。
まぁ、かなりレアなシチュエーションではありますが…
何にせよ機能をしっかりと理解しておかないとスレ主さまのように面倒なことになりそうですね。
>今回ディーラーでテストをしたのに、一切注意もなかったため
みんな意外とディーラーのスタッフさんを信用してるんですね。
私はディーラーのスタッフさんだからって何でも知ってるとは思ってないし、それが普通だと思ってるので全然気にならないです。
他人を信用して損をしても、他人なんかを信用した自分が悪かったと思うタイプです
書込番号:24132603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キーが車内にある
何で車の中に置きっぱなんだよ、とツッコミされまくってるかと思ったらそうでもなかった。w
えー。
置きっぱの人って多いの?
盗まれ放題で遠隔施錠も意味ないんじゃ…?
>あれくーさん
施錠前に「鍵ちゃんと持ってる?」って表示あるんですね。
ディーラーの人、その画面を見せずに勝手に施錠したんだろうか?
書込番号:24132675
5点

空調が全ての車種で操作できたなら加入しても良かったけど、他は魅力無しですね
書込番号:24491517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートキーが車内にあるのに外のドアハンドルから施錠するとき警告音とか鳴らないのかな。
デフォがそれだと、怖い車だな。
書込番号:24501531
0点

全く警告ありません。閉めますかで、OKでそのまま閉じ込められます orz
書込番号:24501626
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
純正ドラレコ本体がグローブボックス内の上に両面テープで張り付けてあるだけなので、本体の重さと振動で納車から1ヶ月も経ってないのに両面テープが剥がれ落下…
もう少し取付をしっかりして欲しかった。
とりあえず貼り直して様子見です。
書込番号:24124485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とりあえず貼り直して様子見です
脱脂して新品の両面で貼直したんですかね?
これから暑くなるから余計に落ち易いと思います。
書込番号:24124529
1点

そうディーラーにお伝え下さい。
書込番号:24124609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。
ディーラーに連絡して対処してもらいます。
書込番号:24124671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は以前の車(日産では無い)で3−4回同じ経験をしました。実際は大したことは無いようでした。ディラーでどうしようもできないので、私は貼り付ける所をラッカーで油脂を拭き取り ETC を貼り付けると大丈夫落ちないようになりました。ETC はプラグインでは無いものでした。油脂が付いているかいないかは分かりにくいですが、気をつけて作業を行う必要がある部分だと思われます。
書込番号:24124675
2点

耐熱の超強力両面テープ使っても駄目ですかね?
https://s.kakaku.com/search_results/4547452877157/?lid=sp_ksearch_jan_search_mallitem
書込番号:24124687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プライマー塗ってから張れば超強力ですが、剥がす時は大変ってか剥がれない。
書込番号:24124700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型が出たての頃はディーラーでの取り付けは作業者も慣れてないので脱脂がきちんとされていなかったんでしょう。モコ(3代目)が出た頃にETC取り付けてもらったら助手席側の変なところに付けられてしまいました。専用のブランクパネルあったんですけどね!
書込番号:24124828
0点

ディーラーオプションなのだからディーラーに責任を持って対処してもらえばいいです。
下手に手を出せば自己責任です。
きちんと処理してもらえば少なくとも数年ぶりで剥がれ落ちる事はないはずてす。
書込番号:24124873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それなりに重いのに両面テープで固定ですか?
耐久性が無いのに凄い方法で止めますね!
小学生の図工レベルなのでは!
書込番号:24125001
7点

>夏のひかりさん
両面テープ以外の固定方法って?
書込番号:24125082
5点

底面に貼れば良いと思いますが?
ビス止めやタイラップなら万全ですね。
書込番号:24125131
0点

ドラレコはDH5-Dでしょうか?
検索するとグローブボックス内に吊り下げる形で両面テープで止めてあるようですね。
みんからには開閉時に内容物が接触して衝撃検知したり剥がれ落ちる事例があるようですね。
ディーラーに対処してもらうしかないてすが設置指定場所としては問題がありそうな気もしますね。
書込番号:24125166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。
ディーラーで取付しているので、部品取り寄せで再度ディーラーで取付をすることで解決しました。
書込番号:24125624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏のひかりさん
コストカット最優先です。
加工や部品点数を増やすのはあり得ない選択です。
書込番号:24149686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ワンペダルの停止機能って、他社にない機能だったんだよね。これがないと他社ハイブリッドと変わらない。
万人受けを狙ったんだと思うけど、停止有り無しスイッチがあっても良かった。
ワンペダル停止機能があったから、注目集められて売れたような感じだったんだけどね(^_^;)残念です。
書込番号:23833154 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

傾斜で降ってしまうのが原因らしいですね。
最後の停止は車まかせでなく、ブレーキを踏んで止まる方が安全とメーカーは判断したんでしょうね。
自分もそれの方が良いと思いますよ。
他車に乗る機会がある人にとって、ワンペダルに慣れると危険な一面が出ると思いますしね。
書込番号:23833285 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

e-powerの間口を広げるためにとは言え、停止する機能は残してほしかった。
ワンペダルドライブはHV車のスタンダードになり得る機能だと思ったんですけどね。
日産の大きな武器のひとつだったのにこうもあっさりと手放すのは
何か裏で事情があるのかもしれないですね。
書込番号:23833291 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

クリープが使えない状態が駐車での動かし方が面倒(いちいちアクセル踏むのが面倒)だという
ユーザーの意見を取り入れたらしいよ。
書込番号:23833338
20点

>コウ吉ちゃんさん
勾配で停止できないだけです。それに停止したら、ブレーキを使って完全停止が基本操作。
>胃カメラは苦しいさん
本当に残念。クリープって操作しやすいけども邪魔な時もあります。クリープ事態失くしても良かったんだけどね(^_^;)
>Che Guevaraさん
基本駐車する時って、バックします。バック駐車は クリープ発生しているんです。すべてクリープが発生しないわけではありませんよ。
書込番号:23833404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ワンペダルの停止機能って、他社にない機能だったんだよね。これがないと他社ハイブリッドと変わらない。
>新型セレナ乗ってますさん自身が自分はブレーキを踏むといってたじゃないですか?
それでもいいんじゃないですか?
時速5キロ以下になるまではそれまでと変わらないのならワンペダルで停止しなくても十分な減速が働くのじゃないですか?
地元だとノートe-POWERはN-BOXなみに走っていますがブレーキランプ点かずに停止するのに遭遇したことがないです。
一般的にはワンペダルを使う人は少ないんじゃないですか?
書込番号:23833419
11点

>M_MOTAさん
自分が停止前にブレーキ踏み変えるのは 後続車対策なんですよね。後続車がいない時は 停止してからブレーキ踏みます。
現行e-powerのワンペダルの不満点は ブレーキ軽く踏んだ時に 突然クリープ発生すること。初めからクリープ発生するのわかっていれば、びっくりすることないですけどね(^_^;)
あと慣れていれば、停止位置をアクセル操作で調整できます。何も不便なんて思ったことないけど。
書込番号:23833461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
わかってないね。
高齢者も乗るんだよ。
変わった機構を取り入れて、それが受け入れない人が多かったってこと。(良くて受け入れられてるなら、新型でやめないでしょ。普通。)
停止有無スイッチなんかは入れてる切れてるで、勘違いによる事故を増やすだけ。
書込番号:23833519 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>新型セレナ乗ってますさん
>現行e-powerのワンペダルの不満点は ブレーキ軽く踏んだ時に 突然クリープ発生すること。
たぶん大衆車としてのその対策ではと思います。現行は割としっかり踏まないと表示が緑にならず(ホールドにならず)にクリープする。それも一度完全に停車してるのに前の車に近づいてからクリープはびっくりします。逆にヘタに踏まない方が安全に思うほどです。慣れれば慣れるんですけど、社用車とかレンタカーとかお年寄りとかには難点かもしれませんね。
でもワンペダルの停車はタラタラ進むときとかに便利なんですよねー。
書込番号:23833567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は傾斜のあるところと、信号待ちで後ろに車が来たときかしかブレーキ踏みません。
書込番号:23833575 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>コウ吉ちゃんさん
確かにわかりますけど、リーフ何かは e-ペダルのスイッチがあっても それが原因で事故起きたことないですよね?
ワンペダルの停止機能好きな人も多いんだけどね(^_^;)残念です。
>むむまっふぁさん
渋滞時は 便利ですよね。
しかしワンペダルの停止機能は 完全停止ではありません。停止したらブレーキ踏んで下さい。
書込番号:23833599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ワンペダル廃止 本当に残念です。
フルモデルチェンジを楽しみにしてたのですが
検討を見合わせます。
クリープ有のクルマだったら他にも沢山選択肢がありますので。
書込番号:23833610
11点

まぁ、現に国交省の自動車の不具合情報ホットラインには
疑似クリープが原因と思われる報告いっぱいですからね。
ワンペダルが悪いんじゃなくて
ブレーキを軽く踏んで離す、という疑似クリープの発生方法に問題がある気がします。
切替えはディーラーでON/OFF出来るようにすればいいと思いますけどね。
書込番号:23833611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hikofbさん
>クリープ有のクルマだったら他にも沢山選択肢がありますので。
同感です。他社にない停止機能があるから、注目されていたんですよね。本当に残念です。
>胃カメラは苦しいさん
ワンペダルの事故は 突然クリープ発生が大半なんですよね。停止機能止めるんじゃなく、クリープ発生止めてもらいたいんだけど(^_^;)
書込番号:23833651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>新型セレナ乗ってますさん
ワンペダルの停止機能が多くの方から好評だったなら残してたと思いますよ。
なくしたということはそうでなかったのでしょう。
書込番号:23833653 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

完全停止やブレーキランプについては、日産の想定以上にネガティブな意見が多かったんでしょうね。
売れる商品とするにはネガの部分を潰さないいといけなかったのだろうけど、果たしてどうなる事やら。
書込番号:23833673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一言で言うと人間工学的に不合理な操作系だと思う。
書込番号:23833678
28点

>胃カメラは苦しいさん
逆に疑似クリープ有り無しスイッチでも良かったかな?
>岩ダヌキさん
少数派でも 停止機能は 残して欲しかった。
書込番号:23833679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>categoryzeroさん
アクセル離せば止まるって、不利なんですかね?
>BCまこさん
停止機能廃止でどうなるか?走りの質感がレベルアップしているので、売れるとは思っていますけどね。長続きするかは 微妙ですね(^_^;)
書込番号:23833712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

e-power乗ってる人はワンペダルで停止が気に入ってると思いますけどね。
乗らない人からのイメージが悪い。
自分もワンペダルに慣れるまでは否定的でしたからね。
書込番号:23833721 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>胃カメラは苦しいさん
>乗らない人からのイメージが悪い。
機能そのものに対しては良いイメージも悪いイメージも持っていません、乗ってしまえば慣れるだけのことですから。
どちらかというと、それに乗るドライバーの意識に対して私はあまり良いイメージを持っていません。
価格.comの口コミで「ゲーム感覚」という単語を検索するとノートe-power、セレナe-power、リーフで数多くヒットします。
全てのe-powerユーザーがゲーム感覚で運転しているわけではないでしょうし、飽くまで表現の手段として「ゲーム感覚」という単語を使っただけかも知れません。
それでも私は公道での走行を「ゲーム感覚」と表現されるのはけっこう前から不快に感じてました。
機能にいいも悪いもありません、問題があるのだとすればそれを使う人間に問題があるのです。
書込番号:23833834 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

e-power乗ったことないので想像で書きます。
渋滞時とかのノロノロ運転。
クリープあり車なら進む時ブレーキ緩めます(足を離す方向)
e-powerはアクセルを踏みます。
クリープあり車は止まる時ブレーキ踏みます。
e-powerはアクセルを離します。
今まで何十年も同じだった操作が逆になるんじゃないかと。。。
想像なので間違ってたらごめんなさい。
書込番号:23833887
3点

〉問題があるのだとすればそれを使う人間に問題があるのです。
そう言っても最終的に責められるのはメーカー。
日産が使う前に前例がある(普及はしなかった)ワンペダルですから、他社にも動作としての検討する余地はあったはず。
その検討の中で、回生効率の高いメーカーは無意味なワンペダルは使わないという結論。
実はブレーキペダルによる回生制御が他社並みの高効率になった。
ならワンペダルより効率が良くなるブレーキペダルでの停止を積極的に使わせよう…というが本当の理由かと。
書込番号:23833890 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>岩ダヌキさん
久しぶりにゲーム感覚ってフレーズ出ましたね(^_^;)
e-powerのゲーム感覚って
アクセル離したタイミングで、思い通りの停止位置で停止させることを言っているんです。(一昔前にあった電車でGOってゲームのような感じかな?)
公道でかっ飛ばすレース感覚と違って、かなり安全ですけどね(^_^;)
書込番号:23833892 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆうたまんさん
アクセルとブレーキの踏み間違いへの、対策としては 効果的でしょ?
書込番号:23833921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岩ダヌキさん
ほら、乗らない人からのイメージ悪いじゃないですか
書込番号:23833924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
もしかしたらブレーキ使用頻度が、極端に低いからかもしれませんね。
ブレーキ使用頻度低いので、いざ使う時にブレーキ性能が発揮できないからかもしれません。
書込番号:23833942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>アクセル離したタイミングで、思い通りの停止位置で停止させることを言っているんです。(一昔前にあった電車でGOってゲームのような感じかな?)
それが嫌だと言っているのです。
ゲーム感覚で他の車も走っている公道を走行して欲しくありません。
「思ったところでピッタリ停められて気持ちいい」なんてのは他の車のドライバーにとってはどうでもいいことです。
>胃カメラは苦しいさん
>ほら、乗らない人からのイメージ悪いじゃないですか
否定はしません。公道ですれ違うドライバーは多くの場合、面識のないよく知らない人たちです。
価格.comの口コミで他の車種と比べて突出して多く「ゲーム感覚」という単語がでてくるe-powerなどのワンペダル車に対して、「他の車種のドライバーよりゲーム感覚で運転しているドライバーの割合が高い(かも知れない)」と警戒するのは自然なことだと思います。
書込番号:23834013 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ネガティブなイメージを払拭するため
クリープありますよー
あんまり変わってないですよー
安全ですよー
ってだけな気がする。
よくわかりもしてない人々の苦情で
ものすごく便利な機能が埋もれていくのは残念でならない。
書込番号:23834030 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>胃カメラは苦しいさん
>よくわかりもしてない人々の苦情でものすごく便利な機能が埋もれていくのは残念でならない。
全くその通りですが、古くからの方式から新しい方式に変わるのは1社だけでは浸透するのにムリがあります。
他車と違うじゃないか! なんだこれ、乗り辛い! 元に戻してくれ!
年配の方や、どうしても慣れない方に新しい運転方法を教えたところですぐに順応できるかわかりません。。。
これが全ての車に採用されたら話はまた違ってきますが。
日産の粋な計らいで裏技モードで復活!なんてあったらおもしろいですね^^
書込番号:23834080
8点

>ゆうたまんさん
>日産の粋な計らいで裏技モードで復活!なんてあったらおもしろいですね^^
そんなことをしてくれたらもう倒産するまで日産についていきますよー
日産一社では厳しいですかね。
これがもしト◯タだったら、よく知らなくても
大絶賛の拍手喝采モノなんでしょうけどね〜
はぁー
書込番号:23834109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

国内ではホンダeもワンペダルモードありますよ停止まで。
アリア・次期リーフがどうなるか?ですね。
そもそもブレーキで保持してくれるのでeーpowerとは違いうシステムですが。
五味さんが次期リーフの開発で日産がワンペダル無くすかもと?言ってますので
無くならないで欲しいです。
書込番号:23834271
2点

>ちょんまげ ださん
ホンダeも完全停止まで出来るんですね!
画期的な機能だと思っているんですけど、世間が使いこなすには早すぎた代物だったのかなぁ〜。
書込番号:23834387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
> アクセル離せば止まるって、不利なんですかね?
ワンペダルで必要な全てのブレーキング操作が完結できるのでしたら、習熟以外は、何の問題も無いでしょう。
私はワンペダル運転は未経験ですからワンペダルについての主たる情報源は新型セレナ乗ってますさんの価格コムでのご投稿です。より多数のご投稿を拝見するにつれ次第に「不合理な仕掛け」と懐疑的になりました。勘違いなら申し訳ないです。
他には例えば以下のようなウエブも参考にしました。
https://cobby.jp/e-pedal.html
https://www.nissan.co.jp/SP/NOTE/ONEPEDAL/
私の耳学問では
1 フルブレーキングを要する場合他、いくつかの場面では“アクセル戻し”ではなく”ブレーキ踏み“が必要
2 (誤解かも知れませんが) “アクセル戻し”ではブレーキ力の(微)調整が出来ない=>制動力強弱による制動距離の調整が出来ない
つまりワンペダル式の運転は状況に応じて二系統のブレーキ装置を使い分ける必要があります。
ブレーキは緊急回避など咄嗟の判断(条件反射)・操作が必要になる可能性がある重要な装置です。例え無意識であっても脳が「どちらを使うか考えなければならない」重要装置は人間工学的に疑問です。生理時間として「踏み替えるか否か」の判断に数百ミリ秒の遅延が起きる可能性があります。
減速・制動操作が物理的に二系統存在する、特に一般者を対象の、ブレーキ装置は人間工学的に不合理だと考えます。
もしステアリング装置が二種類装備してあり固定舵角(通常用)と可変舵角(通常以外用)で使い分けなければならなかったら?
これも合理的でしょうか。
「両方有っても“アクセル戻し“は使わなければ良い」「MTのエンジンブレーキと何が違う」などと言うご意見もあるでしょうが、これらは詭弁と考えます。
書込番号:23834421
8点

アクセル操作だけで運転できるって、モーター駆動特有の特性なんですよね。
ガソリンエンジン駆動車が 廃止になれば、復活なんてことないかな?
書込番号:23834426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>categoryzeroさん
旧ノートe-POWERには試乗しただけですが
>2 (誤解かも知れませんが) “アクセル戻し”ではブレーキ力の(微)調整が出来ない=>制動力強弱による制動距離の調整が出来ない
これは違います。
アクセルの戻し方で、制動力の強弱が可能です。
(回生ブレーキによる発電量をコントロールしています)
>「MTのエンジンブレーキと何が違う」などと言うご意見もあるでしょうが、これらは詭弁と考えます。
MT車のエンジンブレーキと変わらないと思います。
(アクセルから足を離しておけば、MT車でも停止しますよね。エンジンが止まって)
どのあたりが「詭弁」なのか、理解できません。
MT車の実際の運転ならば、車速が落ちてきて、エンジン回転が1000rpmを下回る頃、
左足でクラッチを踏んで、右足をブレーキペダルに踏み替えます。
e-POWERのワンペダルでは、アクセルペダルからブレーキペダルへの踏み替えだけです。
人間工学的に優れているのは、後者です。
書込番号:23834454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

従来のワンペダルは使ってみないと(慣れないと)良さが分からない。
試乗くらいでは逆に違和感だけあって
「なんだワンペダル良い良いって聞くけど全然ダメじゃん、信者が持ち上げてるだけかよ」と
ワンペダルへのイメージがかなり悪くなってしまう気がしますね。
新型ではそういうことがないように誰が乗っても違和感ないようにしたのかも。
使い慣れたユーザーは仕様変更にガッカリしますけど万人受けも必要ですからね。
書込番号:23834492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

胃カメラは苦しいさん のおっしゃるとおりだと思います。
>試乗くらいでは逆に違和感だけあって
そのとおりでした。
リーフのe-PEDALも、試乗時には違和感がハンパなかったです。
だって、
かなりの下り坂でも、アクセルペダルを戻すと止まってしまうため、
アクセル踏み込んで坂を下っていくんですが、違和感が非常にありました。
ところが
今は、常時 e-PEDALを使用してます。
たしかに、微速で前進又は後退する際など、アクセルペダルのコントロールが難しいのは事実です。
今は慣れてアクセルペダルだけでもスムーズに微速で車を動かせますが、
当初は、後退時だけでもクリープを使い、ブレーキで速度コントロールをした方がスムーズかな、
と考えこともありました。
(ちなみに、e-PEDALがOFFの場合、リーフは前進も後進も擬似クリープを発生させています)
私も、なくすには惜しい技術だと思います。
書込番号:23834552 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>categoryzeroさん
1 フルブレーキングを要する場合他、いくつかの場面では“アクセル戻し”ではなく”ブレーキ踏み“が必要
殆んどの場面ではアクセル戻しで十分ですが
運転の仕方は人それぞれ違いますので否定も出来ません。
>ブレーキを踏むか否では
踏んだら!のメリット
(緊急回避)ではブレーキ反応が早く出来ます。
アクセルを離す動作中に、ここからブレーキが効いて来ますので。
その後強くブレーキ踏むって感じです。
足を踏み替える動作中にはブレーキ効いてます。
数センチ?メートル?制動距離違うと私は思います。
センサーが早いか?足が早いかその場次第ですが。
書込番号:23834588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

緊急時に危険じゃないか?っていうのは
大抵の人は想像してしまいますよね。
ワンペダル走行中でも減速力が足りないときはブレーキを踏みますからね。
それはごく普通の操作です。
ちょんまげ ださんの言ってる通りで
アクセルをパッと離した時点から減速が始まっている。(ガクンとくるくらい強めに)
なのでより安全だと思います。
書込番号:23834616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tarokond2001さん
>アクセルの戻し方で、制動力の強弱が可能です。
私の誤解のようで失礼いたしました。
つまりワンペダルでブレーキング中にブレーキ力を強めるには、元々ブレーキングにはペダルを戻したのですからその論理的展開として、さらにアクセルを戻し、逆にブレーキ力を弱くしたければアクセルを踏み増せば良いと想像しますが正しいでしょうか。
ワンペダルでブレーキング(減速)中に再加速したい時はどの様に操作するのか分かりませんが(ブレーキ力減少操作から純加速に切り替える方法)、上の想像だと一般的なブレーキペダルの操作方向と逆(ブレーキ力を強くするにはペダルを戻す、ブレーキ力を弱くするはペダルを踏む) と言うのは誤操作(混乱)の原因になると思います。
> どのあたりが「詭弁」なのか、理解できません
例示なので冗長で申し訳ないですが。
エンジンブレーキは車両保安基準に制動装置として記載無いはずです。あったらごめん。
(排気ブレーキは補助制動装置として記載があります。)
エンジンブレーキで制動灯を点灯してはなりません。
エンジンブレーキは通常運行において(趣味の走行は別として)一般的に減速装置として使用する物ではありません。
自動車教習所で「MT車を止める時はエンジンブレーキで減速、順次ギアダウン、停止直前にクラッチを切ってブレーキを踏む」と習った記憶はありません。「長いあるいは急な坂を下る時にアクセルオフでも加速するならギアダウンして、、、」「フットブレーキが効かなくなったらエンジンブレーキで減速しながら最後はハンドブレーキを引いて、、、」とは習いました。
ちなみに内燃機関のAT車でもパドルなどで全ギアを手動選択出来る物が多々あります。一方昨今はギア多段化で8、9、10段も珍しくありません。この種の車両では走行中にギアを数段落としても(スポーツモードなどでなければ)エンジンブレーキは殆ど効きませんので2/3速などに一気に落とす事になります。しかしエンジン回転数の関係から余程減速してからでないと2/3速などには落ちないので実質エンジンブレーキは使えません。
実際にはACCを効かせておけば長い急な下り坂でも定速運行(20-30km/hから法定速度まで)出来ますし、必要ならフットブレーキを散々使ってもフェードする様な事は、今時の車ではありません。
要するにAT車でエンジンブレーキを使う事はまず無いでしょう。
A種回生ブレーキは主制動装置の一部ではありませんが、車両保安基準に記載があり、現在はその減速加速度に応じて制動灯の点灯が義務付けられています。主制動装置“並”の扱いです。
B種回生ブレーキは主制動装置です。
自動車での回生ブレーキ使用はここ数十年来の事だと思いますが、鉄道車両では制動装置として昔々から使われてます。
この二者は思想的にも技術的にも別物です。
「いや、同じだ」と仰るのでしたら見解の相違という事で。
書込番号:23834625
1点

>新型セレナ乗ってますさん
e-powerユーザーの皆さんが仰るように慣れればそれほど違和感なく停止することもできるのでしょう。
私は試乗で一度乗った程度なので慣れてませんが、慣れれば違和感なく停止できるということを否定はしません。
ですが慣れる必要のないものと慣れなければならないものがあるのなら、どちらかといえば前者の方が公道の走行には適していると思います。
>ちょんまげ ださん
>(緊急回避)ではブレーキ反応が早く出来ます。
>アクセルを離す動作中に、ここからブレーキが効いて来ますので。
仰る通りだと思いますが、ワンペダルでの停止機能がなくなっただけでワンペダルによる減速は新型ノートでも可能です。
スレ主さまはワンペダルでの停止機能がなくなったことを嘆いておられるのですからこのスレでそこまで掘り下げる必要はないと思います。
細かな制御の変更はあるでしょうが、私の知る限りではブレーキを踏まなければ完全停止しなくなったというだけでワンペダルの良さを損なうような大きな変更はないように思います。
むしろ、停止時にはストップランプが必ず点灯するようになるのですから改善だと私は思います。
ブレーキホールド機能もついていますし、完全停止するためにブレーキを踏まなければならないことのデメリットが私には思いつかないのですがデメリットがあるのなら教えていただけませんか。
書込番号:23834762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
慣れが必要なのはどの車に買い換えたときでも同じでは?
新車に慣れる頃にはワンペダルも慣れると思いまますよ、普通の人なら。
ワンペダルに慣れるのに半年とか掛かるようなモノなら話は違いますが。
今回のワンペダル変更のデメリットは渋滞です。
アクセルとブレーキの踏み替えが普通の車と同じように頻繁になります。
下手したら普通の車以上になるかも、なんせ止まろうと減速していったら進みますからね。
その他のシーンではあまり変化ないと思います。
書込番号:23834785 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>胃カメラは苦しいさん
>新車に慣れる頃にはワンペダルも慣れると思いまますよ、普通の人なら。
仰る通りかも知れませんが、それは"既にe-power車に乗られている"普通の人の感想です。
新規でe-power車を検討している人にとってはあまり参考になりません。
胃カメラは苦しいさん自身が書込番号:23834492で仰っているじゃありませんか
>試乗くらいでは逆に違和感だけあって
と。また、書込番号:23834552でtarokond2001さん
も
>そのとおりでした。
>リーフのe-PEDALも、試乗時には違和感がハンパなかったです。
>だって、
>かなりの下り坂でも、アクセルペダルを戻すと止まってしまうため、
>アクセル踏み込んで坂を下っていくんですが、違和感が非常にありました。
と、同調されています。
e-power車のユーザーがわざわざ仰るということはどの車でも程度の差はあれど慣れが必要だけれど、e-power車はその違和感が特に顕著であるということでしょう?
書込番号:23834861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回の場合はノート用の仕様ではないんですかね。今後に出るe-POWERがみんなそうなるんでしょうか。営業用(レンタカー含む)にも流用するにはリスクを減らしたいとかではないのかな。
書込番号:23834885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問良いですか?ワンペダルで停止する状態ってどういう状態なんですか?ニュートラルに近いのかな?それならクリープさせるのではなくワンペダルで停止した状態から自動的に完全停止に持ってけばいいのにと思うのですが。
書込番号:23834901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的にはブレーキペダル踏んで停止する仕様変更には賛成です。アクセルオフで停止まで行こうがブレーキペダル踏んで止まろうが乗り手が対応すれば良いだけの事。安全第一!
そんな事よりも気掛かりなのは、回生ブレーキの減速力をマイルドに変更したって記事の方が問題です。せめてBレンジに入れる事で現行型と同等以上に効いてくれれば良いのですが。
書込番号:23834937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
別にそんな大げさな話じゃないんですけどね。
そうやって変に難しいもの、慣れがいるもの
みたいなネガティブなイメージを持たれないように今回はしたんじゃないのかな?
って話ですよ。
書込番号:23834941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>UltraEyeをポケットにさん
そうです。
なのでe-power車は停止後にブレーキを踏む必要があります。
それとは違い、リーフのe-pedalは停止後に完全にブレーキ状態になります。
新型ノートはリーフと同じ方式になるのでは?と期待してましたが
まさかの真逆で「減速後クリープで進みだす」という仕様になりました。
書込番号:23834962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>岩ダヌキさん
勘違いしてませんか?
私はワンペダルのシステムが分からない
>categoryzeroさんに返信したにですよ。
私はスレ主さんと同じです気持ちです。
書込番号:23834990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>categoryzeroさん
>つまりワンペダルでブレーキング中にブレーキ力を強めるには、元々ブレーキングにはペダルを戻したのですからその論理的展開として、さらにアクセルを戻し、逆にブレーキ力を弱くしたければアクセルを踏み増せば良いと想像しますが正しいでしょうか。
そのとおりです。
>ワンペダルでブレーキング(減速)中に再加速したい時はどの様に操作するのか分かりません
アクセルペダルを戻すとブレーキがかかり、そこから踏み込みとブレーキは弱くなります。
再加速する際には、さらに踏み込むだけです。
ただ、アクセルペダルの戻す量と減速度は単純に比例しているようには感じられません。
そればかりでなく、ペダルを戻す際のペダルの「位置」や戻す「速さ」もパラメーターとして
回生ブレーキの強弱をコントロールしているように思われます。
かなり高度な制御だと思います。
書込番号:23835013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>胃カメラは苦しいさん
e-powerユーザーでない方が勝手にネガティブなイメージを持ったように考えてらっしゃるようですが、「慣れたら違和感なく〜」と、言っているのはスレ主さまや胃カメラは苦しいさん、tarokond2001さんなどをはじめとするe-powerユーザーの方たちです。
さらに言うなら、他のスレで頻繁にワンペダルでの完全停止を「ゲーム感覚」と仰っていたのもスレ主さまだったように記憶しています。
それにこのスレでも停止時にブレーキを踏まないなどと豪語してらした方もいらっしゃいましたね。
ワンペダルでの完全停止にネガティブなイメージがあるのだとすればe-powerユーザーの方たちが自ら勝手にネガティブなイメージを作りあげただけのことです。
>ちょんまげ ださん
なるほど、よくよく読めばcategoryzeroさんの疑問に答えただけですね。申し訳ない、承知しました。
書込番号:23835021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>岩ダヌキさん
何の話??
書込番号:23835030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

岩ダヌキさんの個人的な恨み辛みの話をしてるんじゃなくて
e-powerに乗らない人は、ワンペダルに対してのネガティブなイメージがあるのでは?
っていう世間的な話なんですけどねぇ。
書込番号:23835074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>胃カメラは苦しいさん
>何の話??
>岩ダヌキさんの個人的な恨み辛みの話をしてるんじゃなくて
私自身はe-power車に対して特に恨みや辛み、ネガティブなイメージもありませんよ。どちらかというと好意的にとらえてすらいます。
私が車を乗り換えることがあるなら、e-powerであることを理由に候補から外すこともないでしょう。
ネガティブなイメージがあるのだとすれば、それはe-power車などに乗られているオーナーたちが自ら築き上げたイメージです。
乗ったこともない人間が勝手にネガティブなイメージを持っているというのは被害妄想です。
書込番号:23835102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>岩ダヌキさん
いや、被害妄想じゃなくて実際にe-power車のレビュー動画などでよく言われてることですよ。
「ワンペダルは慣れればいいんだろうけど〜」
みたいなのはよく言われてます。
「止まるときにブレーキランプつかないから危ないだのどうのこうの」
みたいないかにも分かってないコメントも毎度のようについてます。
乗らない人のネガティブな意見は多いですよ。
e-powerに乗ってる自分ですら試乗〜乗り始めはネガティブなイメージでしたから。
書込番号:23835119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
> ただ、アクセルペダルの戻す量と減速度は単純に比例しているようには感じられません。
詳しいご説明ありがとうございます。
ヒステリシス系に加速度などを加えて制御する事はあり得るかもと推定していましたが、この種のものは実際に体感しないと本当のところは解らないとも思っています。
一般的なフットブレーキでは手(足)動でもACCでも制動開始から停車まで常にブレーキ圧を調整するのが当然ですから、「アクセル離したタイミングで、思い通りの停止位置で停止させることを言っているんです。」と言ったご発言は、一旦ブレーキング開始後はブレーキ力調整不可能、あるいは単純に固定ブレーキ力でオンオフ制御だけ?と言った誤解を招くでしょう。少なくとも私はそう(ヒステリシスすら非搭載)解釈しました。
書込番号:23835140
0点

>categoryzeroさん
既存のe-powerの回生最大出力は 0.15Gなんです。
ブレーキの減速は 踏み増しができますけど、ワンペダル減速は アクセル離した状態で、最大0.15Gの減速のみ。停止位置で止まれるように 早めの減速でアクセルをコントロールする感じですね。
実際ワンペダルの停止機能があるから、ワンペダルドライブって言えるんですよね。停止できないワンペダルドライブは ワンペダルではないように思います。
書込番号:23835821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>MT車のエンジンブレーキと変わらないと思います。
(>アクセルから足を離しておけば、MT車でも停止しますよね。エンジンが止まって)
>MT車の実際の運転ならば、車速が落ちてきて、エンジン回転が1000rpmを下回る頃、
>左足でクラッチを踏んで、右足をブレーキペダルに踏み替えます。
少し、違和感があったので…
MTのエンブレ中は、私の感覚では、右足はブレーキ側で制動の準備をしていると思います。
加速するかもと思っていても、エンブレ中はブレーキ側で、加速するならアクセル側に踏み替えます。
止まる寸前で、ブレーキ側に踏み替えることはないです。
なぜならMTは、順序としてアクセルオフ、ブレーキオン、止まる寸前でクラッチオフが普通の停止操作です。
止まる寸前まで、アクセル側に足はないです。
クラッチを切ってブレーキオンも、エンブレを使わない止まり方なので、ほぼMTでは無いはずです。
エンストすれば止まる。
そりゃそうでしょうけど、それは普通のMTの操作じゃないです。
書込番号:23835904
7点

>新型セレナ乗ってますさん
>実際ワンペダルの停止機能があるから、ワンペダルドライブって言えるんですよね。
ちょっとズレてきていますよ。
ワンペダルはあくまでWナルセペダルWの事で日産のソレはe-POWERドライブ。
故に仕様変更で低速時に擬似クリープ発生させようがe-POWERドライブ。
ワンペダルは便宜上使っている言葉でしょ。
書込番号:23836269 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BCまこさん
確かにそうですね。しかし停止までできるから ワンペダルドライブって言えるんです。車速5q以下から、ブレーキが必要ならば、既存の運転感覚になってしまいますね。(ワンペダル風味の味付けって感じかな?)
書込番号:23836420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>categoryzeroさん
ワンペダルに慣れてくると
「止める」という思考のほかに、「減速する」と言う別の感覚が芽生えてきます。
「減速する」感覚が、従来の車のアクセルを離すと異なるのは、減速の程度を増減でき、もちろん増速もできるので、
ブレーキ操作と異なり、速度を減速中であっても自由に制御できるという感覚になるのです。
実際の走行で最も役に立つのは、ノロノロ運転時に前の車との距離を一定に保つときです。
一方、停止は速度「ゼロ」まで制御した結果であって止める意識は少なくなります。
「止める」意識は急な坂道と緊急時に限られるようになってきます。
書込番号:23836430
2点

>新型セレナ乗ってますさん
私も最初、(なんだかデチューンされたような変更だな)と感じたので気持ちは分かります。
日産って以前から思い切った変更をやってるんですよね。
R32スカイラインは爆発的ヒットした商品ですが売れたのはクーペでセダンは売れなかった。
そんじゃ、次はセダンも売れるようにとボディを大型化したら改悪と蔑まれクーペが売れなかった。
シルビアのS13からS14も然り。
今回は成功となる事を祈りたいです。
書込番号:23836451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tpptkさん
今回の新型ノートは 車速5q以下からクリープ発生なので、ノロノロ運転時の車間距離調整は ブレーキ操作になりますね(^_^;)アクセルの微妙な調整で、追従って良かったんだけどね。
自分的には クリープって邪魔でしかない。必要な時にクリープ発生が一番いいです!クリープ発生を 有り無しスイッチでコントロールできたらいいのにな。
書込番号:23836457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーター駆動の利点は 細かな出力コントロールができることです。クリープ発生は 細かな出力コントロールを阻害させるだけ。唯一の救いは 車速5q以下からクリープ発生ってことかな?
書込番号:23836501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZXR400L3さん
申し訳ない。おっしゃるとおりです。
このMTの話は、かなり前の方のレスの
>「MTのエンジンブレーキと何が違う」などと言うご意見もあるでしょうが、これらは詭弁と考えます
に対して、かなりの極論とは思いつつも書いたものです。
その前に「人間工学的に云々」の言葉があり、
MTならば、右足の踏み替えに加えて、左足の踏み替えも必要になり、
右足の踏み替えをしなくても良いワンペダルの方が、
仮にブレーキペダルへの踏み替えが必要な場合を含めても
「人間工学的には優れている」との思いを表す意図で、
MTの停車時の動作を書きました。ご理解ください。
私の認識では、リーフやノートなどのワンペダルオペレーションは、
とても優れたMTのエンジンブレーキと同様と感じます。
(シフトダウンやアップによってエンジンブレーキの強弱をつけることを、
アクセルペダルの踏み加減だけで実現できます。さらに停車の際にもクラッチを踏まなくても良いのです)
>新型セレナ乗ってますさん
>ノロノロ運転時の車間距離調整は ブレーキ操作になりますね(^_^;)アクセルの微妙な調整で、追従って良かったんだけどね。
同感です。
市街地のノロノロした渋滞の際に、
アクセルペダルの操作だけで、発進から加速、減速して停車までを
運転操作できるメリットは計り知れないと思います。
残念な事です。
実際に試乗した際に判断したいと思いますが、残念だと感じれば、
そのことを営業担当者にはユーザーの声として伝えたいと思います。
書込番号:23836620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tpptkさん
>ワンペダルに慣れてくると
詳しいご説明ありがとうございます。
未体験ですので参考になりました。
>「減速する」感覚が、従来の車のアクセルを離すと異なるのは、減速の程度を増減でき、もちろん増速もできるので、ブレーキ操作と異なり、速度を減速中であっても自由に制御できるという感覚になるのです。
仰りたいことは多分「ノロノロ運転時の減速・加速の繰り返し操作」との関連だろうと想像します。
従来型車両でも減速の程度自体についてはブレーキ踏力操作で速度を減速中であっても自由に制御できることはご存知の通りです。
一方でここ10年弱の間に
>実際の走行で最も役に立つのは、ノロノロ運転時に前の車との距離を一定に保つときです。
のような場面ではACCと車線維持機能を作動させておけばブレーキ・アクセル・ステアリング操作(ステアリング保持は必要)がほぼ不要な車が急速に増えているようです。
書込番号:23836634
1点

ノロノロ運転のときはACCにすればいい
確かにその通りなんだけど
新型ノートの場合そのACCを使うためには最上グレードを選択して、
高額ナビを付けなければいけないんですよねぇ。
セット価格44万円也。
書込番号:23836695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

加速=アクセル・減速=ブレーキ(+エンジンブレーキ)という教習所で教える基本的な運転操作と異なることが初心者には優しくありませんし、その他の車に慣れた人にも違和感を感じるものでしょう。AT車でよくあるアクセルON・OFF操作を繰り返す雑な運転の人にも、扱えるものではありませんね。
ペダルの踏込み量だけでコントロールするにはある程度繊細な感覚が求められ、すべての人が好ましい操作をできるものではないと思います。e-Powerを肯定も否定もしませんが、e-Power車は加減速を繰り返す車が多くて後ろは走りにくい(車間を意識する後続車の燃費を悪化させる)ので、ガソリン車を運転する立場からするとなくなってくれた方がありがたいです。
書込番号:23836859
9点

速度が一定になってない車なんて世の中いくらでもいるだろうに
e-power車だけを目の敵にする謎ね。
ネガティブだよねぇ。
前の車がどんな運転しようがそれに合わせるだけのことなんじゃないの。
書込番号:23836872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tarokond2001さん
私は安全上極めて重要なブレーキング操作の確実性を最優先に「人間工学的に不合理」と申し上げています。
アクセルペダルを”戻す”操作でブレーキングするのとブレーキペダルを”踏む”操作でブレーキングする全く逆方向の操作を、同一車両内でドライバーに要求しています。”制動力加減”のペダル操作方向も逆です。
脳は「今アクセルペダル操作中(だよね?)だからブレーキングはペダル戻し。さらにブレーキを強くするにはもっと戻し」「今はブレーキペダル操作中(だよね?)だからブレーキングはペダル踏み込み。さらにブレーキを強くするにはもっと踏む」という、たとえ無意識でも、多段階判断をしなければなりません。
一般の車両ではアクセルペダルもブレーキペダルも”踏む”=”強”、”戻す”=”弱”で統一されています。どのペダルを踏んでいるかの判断(認識)だけで、各ペダルは単一機能です。
拙宅のレバー水栓は上げると水が出ます。多分多数派だと思います。
たまに出張先のホテルで逆に下げると水が出るタイプのものがありますが、数日滞在しても時々間違う事があります。
ブレーキなら大事故です。
エンジンブレーキと相似させる事は詭弁です。
>胃カメラは苦しいさん
> 最上グレードを選択して、、、、、セット価格44万円也。
無茶苦茶高いですね。ビックリしました。
この種の装置は各社とも戦略的に安くして普及を図って欲しいですね。量産化による効果もあるでしょう。
書込番号:23836894
6点

>胃カメラは苦しいさん
>前の車がどんな運転しようがそれに合わせるだけのことなんじゃないの。
ガソリン車は加減速を繰り返す先行車と車間を一定に保つと燃費が悪化します。ですので、そういう車の後ろを走る際は車間を多めに開けて走りますが、最近は「なんだ、やっぱりノートe-Powerか」ということが多いですね。
>e-power車だけを目の敵にする謎ね。
そう来ると思いました(笑)。
e-PowerはUIの形態としてあってもいいと思います。ただし、それを操作する人間の一部に一般的な交通の流れと同調した操作ができない人が多いということでしょう。すべての車がe-Powerになり多くの車がそう(加減速を繰り返すように)なればそれが一般的な交通の流れの標準となるでしょうし、私もe-Powerに乗れば厄介だとは思わないでしょう。減速≒回生なので。
書込番号:23836915
8点

結局それって
あぁ、e-powerか
って思ったことだけを強く覚えてるだけですよね。
書込番号:23836956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>胃カメラは苦しいさん
>あぁ、e-powerか
って思ったことだけを強く覚えてるだけですよね。
なぜ斜めにしか読み取らないのでしょうか?まあ、ブレーキランプが点かないのに異様に加減速を繰り返す気持ち悪い車はe-power車だけなので、余計に印象に残っているかもしれませんが(笑)。
これで書くのは3回目ですが、e-Power車を非難も否定もしていません。ただ、前を走って欲しくないだけです。
書込番号:23837013
9点

エンブレとか知らない人なのかな?
書込番号:23837039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃カメラは苦しいさん
>エンブレとか知らない人なのかな?
なぜ斜めにしか読み取らないのでしょうか?今どきのオートマ車はシフトダウンしても大した減速はしませんよ。
書込番号:23837054
8点

前走車が変な加減速するのが気に入らないなら
e-powerオススメですよ
ガソリン車と比べたら減速も再加速もスムーズなのでイライラしません
書込番号:23837083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>胃カメラは苦しいさん
>いや、被害妄想じゃなくて実際にe-power車のレビュー動画などでよく言われてることですよ。
>「ワンペダルは慣れればいいんだろうけど〜」
>みたいなのはよく言われてます。
申し訳ない、レビューはほとんどみないので知りませんでした。
とはいえ、胃カメラさんをはじめとするオーナーさんたちも「慣れれば〜」と仰っているのですからレビューとしては適切ですよね。
>新型セレナ乗ってますさん
>勾配で停止できないだけです。それに停止したら、ブレーキを使って完全停止が基本操作。
スレ主さまは停止時には常にブレーキを踏んでらっしゃるようですからワンペダルでの停止機能がなくなったところで実用上の不都合は何もないはずです。
>現行e-powerのワンペダルの不満点は ブレーキ軽く踏んだ時に 突然クリープ発生すること。初めからクリープ発生するのわかっていれば、びっくりすることないですけどね(^_^;)
そして、確実にクリープが発生する仕様になったのですからびっくりすることもなくなり、唯一の不満点すら解消されているように思います。
書込番号:23837089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>胃カメラは苦しいさん
>ガソリン車と比べたら減速も再加速もスムーズなのでイライラしません
スムーズなのはその通りですね。イライラするとすれば他と違う走り方をする車が混ざっていることに対してであって、ガソリン車やe-Power車に対してではありません。新型ノートベースで最低地上高が高めの車が出れば、検討対象に入ります。
本来、道路状況の変化に応じて好ましい速度で走行するべきだと思っていますので、状況に応じた加減速は良いことだと思います。ただ、制限速度がその道路の様々な状況を想定した下限値近くに設定されていれば、自ずと制限速度近くをキープすることになります。e-Powerであってもそういう走り方をしてくれればいいんですが、そうでない人が多いようですね。
書込番号:23837097
6点

盛り上がってるところ、すいません。
ワンペダルの停止機能の廃止は、私も残念に思います。ただ、以前のノートのような制御のままでは受け入れがたいと思っていましたが。
ワンペダル+回生協調ブレーキが理想ですが、それにはコストがかかり過ぎると言うなら、ワンペダルを一つのモードとして、切り替えをしやすくして、残してもらいたかったですね。そうすればワンペダルで運転したくないとき(駐車場内とか、停止と低速を微調節したい信号のない交差点とか)はスイッチ一つで切り替えられます。意図して変えてるから踏み間違いも起こりにくいと思いますし。
回生エネルギーを最大限に得るには、いまのところワンペダルが一番なのは間違いないかな、と思いますが、ワンペダルと同等の効率の回生協調ブレーキがあれは、私はそちらのほうがいいです。
書込番号:23837103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>e-Powerであってもそういう走り方をしてくれればいいんですが、そうでない人が多いようですね
まぁ、偏見ですよね。
>hitonami3さん
>ただ、以前のノートのような制御のままでは受け入れがたいと思っていましたが。
その点は大丈夫でしょう。
セレナ、キックスと着実に良くなってるので新型は更に良くなってるでしょう。
完全停止出来ないこと以外は。
書込番号:23837120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃カメラは苦しいさん
>>そうでない人が多いようですね
>まぁ、偏見ですよね。
まぁ比較論として多いなとは私も感じますね。
実際ここでも他車を置いてきぼりにする加速とか加速自慢する人結構いるし。
トヨタとかホンダのモーター車ではあまりそんな自慢する人見かけないよ・・・
後は例のドイツうんたらの走り方してるのか・・・
書込番号:23837199 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>槍騎兵EVOさん
>トヨタとかホンダのモーター車ではあまりそんな自慢する人見かけないよ・・・
そうですか?
プリウスなんかめっちゃ遅いのにモーターの走りが〜って人多かったと思いますけどね。
まぁ、自分の好きじゃない車が変な運転してると印象に残るだけだと思いますよ。
書込番号:23837212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
>ブレーキランプが点かないのに異様に加減速を繰り返す気持ち悪い車はe-power車だけなので
加速でブレーキランプを付ける必要はないと思いますが、e-POWERはアクセルを緩めて減速するとブレーキランプ付くらしいですよ。第1世代は、停止するとともにブレーキランプが消えるのでブレーキを踏むそうです。新型ノートはクリープがあるから停止ぎわにブレーキを踏むってことですね。
書込番号:23837240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5km以下って停止寸前だから、最終的にブレーキ踏むなら大した変わらないんじゃないですか。
書込番号:23837244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
返信ありがとうございました。
もう少し当方の考えを説明させていただきます。
>従来型車両でも減速の程度自体についてはブレーキ踏力操作で速度を減速中であっても自由に制御できることはご存知の通りです。
とありますが、従来型車両の場合、ブレーキ踏力操作で速度を減速中に、前方車両との距離が開いた場合、ブレーキからアクセルに踏みかえる必要があります。この煩雑さのないワンペダル運転は、大変、楽で快適です。
ワンペダル運転は、新しい感覚を身に着けた人間にとって、決して難しく、複雑な判断を必要とするものではないと思います。
人間工学とは無縁な、高齢者の私でも何の苦もなくできるのですから。
>このような場面ではACCと車線維持機能を作動させておけば・・・
私はこれまで、ACCは高速走行でドライバーの負担を軽減し、快適なドライブを提供してくれるものとばかり思っていました。全速度域でACCが動作するとはすごいことですね。自動運転が云々される昨今では当然のことかもしれず、世の中の動きについていくのは大変です。
ところで、私の言うノロノロ運転とは、車間距離は1から2メートル未満(横の車が割り込もうとする気を起こさせない距離)で速度10キロ未満(止まっている時間の方が多いと感じられるような速度)です。
この場合、最近のACCがどれくらいの車間距離を保ってくれるのか、一般道、特に複雑な交差点でどのような車線どりをするのか、半信半疑です。
細かい話は別にして、快適な高速走行のために、44万円(胃カメラは苦しいさん)を払う人の気持ちは理解できます。しかし、ノロノロ運転のためには少し高すぎると思います。ノロノロ運転時にワンペダルができて本当に助かったとは思います。しかし、ノロノロ運転に対する怒りが解消することは無いからです。
書込番号:23837260
2点

>UltraEyeをポケットにさん
e-Powerは減速でも遅い速度からだとブレーキランプは点灯しませんよ
回生ブレーキだと減速度0.7m/s2以下では法令で点灯禁止されています。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/423467.html
渋滞のgo-stop程度の速度では点灯しないと思います。
そういう状況で停止にブレーキペダル踏まない人が多いので、クリープを発生させブレーキペダルを踏むように改良したのだと思っています。
書込番号:23837270
2点

>UltraEyeをポケットにさん
そうですね。
信号待ちとかで止まる場合にはあまり影響ないです。
渋滞でノロノロ運転、停まるか停まらないか
みたいなときに減速していくとクリープになってしまうのでブレーキを踏まないといけない。
その後また走り出すのにアクセルを踏む。
踏み替えが増えるというのが不便になるとこですね。
書込番号:23837273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここってe-powerの現行ワンペダルユーザーじゃ無い人もいるせいか誤解な情報があるので念のため書いておきます
ワンペダル=停車後にクリープが使えない車両
の認識は間違いです。どうもこの考えを基本に駐車時にはアクセルペダルで調整が必要と思われている気がします。駐車時にアクセルは極端な段差がない限り使いません、普通の車両と同じです。
駐車時の前進、後進は基本的にブレーキに足を置いてクリープの速度を微調整して車両を動かしますから普通のガソリン車やハイブリッド車と何一つ変わりません。駐車時にクリープが無いから運転しにくいと言うのはかなり間違った情報です。
何故?こんな間違った情報が溢れているのか?YouTube見てても間違って発言してる人もいるし
ひょっとして日産のブレーキホールドの動作のせい?
セレナの前期モデルはブレーキホールドがオンの場合は車外品後付けの制御回路がないとギアをRにしてもブレーキホールドが作動すると解除の為アクセル操作が必要となります。ここが大きな誤解のもとかと思います。この制御はアルファードではR時には解除されていますが、ギアR時の制御が車両やメーカーで違うんで困った物です。自分は試乗時に違和感が酷くあり情報を調べて納車時に車外品の回路をつけてもらいましたので、ブレーキホールドオンでも駐車時のクリープは他のメーカーの車両と同様違和感なく使ってます。
書込番号:23837323
3点

>胃カメラは苦しいさん
>渋滞でノロノロ運転、停まるか停まらないか
>みたいなときに減速していくとクリープになってしまうのでブレーキを踏まないといけない。
車の流れがクリープでの走行より遅いからブレーキを踏まなければならなくなるのだと思います。
だとすればブレーキの踏み加減の調整で前走車についていくことができます。
わざわざブレーキからアクセルに踏み替える必要ってありますか?
書込番号:23837325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tpptkさん
>車間距離は1から2メートル未満(横の車が割り込もうとする気を起こさせない距離)で速度10キロ未満
速度10km/h未満とは言え車間距離1,2m?
停車時の車間が、なら分かりますが走行中の距離としては近すぎます。
煽り運転は辞めましょうね。
書込番号:23837352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんな運転してる人がいるからワンペダル停止が廃止になったんじゃないかなぁ。
書込番号:23837357 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>岩ダヌキさん
ずっとクリープ程度の速度で進めるのなら
ブレーキの踏み加減で進めるでしょうけど
実際そんな速度ばかりじゃないですからね。
書込番号:23837376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>胃カメラは苦しいさん
>ずっとクリープ程度の速度で進めるのなら
>ブレーキの踏み加減で進めるでしょうけど
>実際そんな速度ばかりじゃないですからね。
あ…なるほど…(察し)。
胃カメラさんは車の流れがクリープでの走行より速くなったときにアクセルとブレーキを踏み替えるその程度のことでも不便を感じるのですね。
早く完全な自動運転が実用化されて何もする必要がなくなるといいですね。
書込番号:23837405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>岩ダヌキさん
ワンペダルに完全に慣れてしまったからですね。
ちょっと前まで普通にやってたことが不便に感じる。
書込番号:23837406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>胃カメラは苦しいさん
数年先には、発生源が何であれ、電気で動く車が主流になると思います。プリウスの先の車とかも、動力は電気だろうから、その時どうなるか楽しみです。個人的には、慣れたらe-pedal以外考えられないですね。
書込番号:23837491
1点

>岩ダヌキさん
私も 胃カメラは苦しいさん に一票。
渋滞時にアクセルペダルだけで、
発進、加速、減速、そして停止、この一連の操作ができるのは、ほんと、便利です。
(しかもリーフは、ブレーキを保持してくれるので、より一層便利です。)
ヒトは便利さに慣れると、もとに戻ることは、なかなかないですよね。
(世の中、AT車ばかりになったのもそれが原因かなぁ)
そもそも、MT車ばかりだった頃は「クリープ」なんてなかったわけで、
アクセルとクラッチと、ときにはブレーキも使いながら、
渋滞時はもちろん、駐車する際などの微速での前進と後進を行なっていたんですから…。
いまさら、「MTで渋滞の運転やって」と言われれば、みんな嫌がるでしょ。
書込番号:23837500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sojajinさん
世の中EVのみになるまでの間はe-powerで行こうかなと考えています。
EV車の走行感が味わえるのが好きです。
この先、各社どうなっていくのか楽しみですね。
果たして日産は残っているのか?!
>tarokond2001さん
そうですよね、堕落すんな!って思われるかも知れないですが
人間楽なモノに慣れてしまうとそれまでやってたことも面倒に感じてしまいますね。
MT車で渋滞とかもう泣いちゃいますよ。
e-powerも停止のみe-pedalと同じ仕様にしてほしいですね。
やっぱりリーフ以外に使わせたくないのかな??
書込番号:23837564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tpptkさん
ご説明ありがとうございます。
>;従来型車両の場合、ブレーキ踏力操作で速度を減速中に、前方車両との距離が開いた場合、ブレーキからアクセルに踏みかえる必要があります。この煩雑さのないワンペダル運転は、大変、楽で快適です。
ご指摘のポイントは100%理解していますし、100%同意します。
渋滞などで短周期に加減速を繰り返さねばならない状況下では、ACCを利用できないなら、最も合理的な制御方法だと考えます。
私が疑問視している点はそこではありません。
例えば電車のマスタコントロールの様に、全制動・停止から全加速まで、その中間値を含め一つの装置で一貫制御できるなら何の問題もありません。(電車のマスタコントロールでも制動装置が別操作のものもあります。)
しかし日産ワンペダル運転(e-Power?)は、アクセルペダルとブレーキペダルが別々に存在し、全ての運行状況をアクセルペダル操作だけでカバーしているわけでなく、制動時はそれらの操作方向が逆であると理解しています。
この”逆操作”をもって「人間工学的に不合理」と、繰り返し申し上げています。
もちろんこの操作の方がより合理的だとお考えならそれもご自由です。
>人間工学とは無縁な、高齢者の私でも何の苦もなくできるのですから。
問題はパニック時に、多数のドライバーによる統計的結果として、何が起きるか、だと思います。
>私はこれまで、ACCは高速走行でドライバーの負担を軽減し、快適なドライブを提供してくれるものと
ここはACCのスレではありませんので簡単に説明します。
渋滞時の加減速は一般道を含め安全性強化の視点からもACC使用が合理的と考えます。
ACCは7年以上日常的に使っていますが、制御の信頼性は極めて高く運転も大変スムース、不安感もありません。
他社のACCを使用した経験はありませんが、ここの掲示板で拝見する限り、同じACCという名称でも性能差は大変大きいという印象です。
“ほぼ全部“の日本ブランド車の取説に「高速道路、自動車専用道路限定」と明記されている事は承知しています。
しかし例えばトヨタスープラはBMW製ですが取説に「一般道禁止云々」の明示は見当たりませんでした。
私の車両(外国ブランド)」も一般道使用前提の説明が複数あります。
これが世界標準だと思います。
Euro NCAP2018の自動運転試験結果で日産LEAFプロパイロット(日本向けと同じかは存じません)も十分高性能です。
(静止車両対応ACCはレベル2では現時点で最新型です)
https://www.euroncap.com/en/vehicle-safety/safety-campaigns/2018-automated-driving-tests/
>最近のACCがどれくらいの車間距離を保ってくれるのか、一般道、特に複雑な交差点でどのような車線どりをするのか、半信半疑です。
私の車両は実質「車間時間」制御で、欧州の標準的な車間時間2秒に設定しています。
10km/hなら5mほど、停止時は前の車のバンパーが見える程度です。
交差点での車線取りは車線マーカーが表示されていない事が多いので先行車追従か単独なら直進ですが、通過はともかく右左折時は自分でステアリングを切らねばなりません。
>快適な高速走行のために、44万円(胃カメラは苦しいさん)を払う人の気持ちは理解できます。
44万円はズバリ高価過ぎると思います。どうしてそんな破天荒な価格にしたのでしょう。
書込番号:23837569
5点

>胃カメラは苦しいさん
>まぁ、自分の好きじゃない車が変な運転してると印象に残る
違うと思いますよ。
別にe-Power自体は嫌いじゃないし。
ワンペダルも楽しさは感じないけど面白いとは思うし。
運転手の傾向でしょうね。
FIT4なんかあー言うエクステリアですから、最近良く見かけるけど乱暴な運転してるのにはまだあった事が無いです。
書込番号:23837590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>categoryzeroさん
今回新型ノートの場合、ナビ(リンク機能付き)と抱き合わせですからね。
これに更に年会費が8千円掛かります。
従来のプロパイロット単体なら7万円程度だったはずです。
書込番号:23837602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
FIT自体あまり見ないような。
書込番号:23837606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワンペダル教祖様におかれましては
素晴らしいメカと喧伝しておきながらも
日産にあっさりハシゴをはずされ
さぞやお嘆きと思います。
商品の品定めとして試乗するわけですが
その短時間にワンペダルの良さを
理解してもらうのは至難の技で
営業マンのぼやきがあったと思います。
試乗段階で選択肢からはずされないよう
普通になったんじゃないかと思います。
このクルマに300万円出すなら
補助金倍になるリーフが賢い選択と思います。
書込番号:23837637 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>categoryzeroさん
不合理も、時間が解決する分は多いと思いますよ。
年寄が、パソコンとかスマホをどんどん使うようになりましたよね。ネット通販だって、誰でもに近いくらいやるようになったじゃないですか。
今は、ワンペダルで議論沸騰してますが、各社参入したら自然に方向性決まると思います。
私は、ワンペダルかな。慣れるまで、相当抵抗あったけど、...。
書込番号:23837762
2点

>categoryzeroさん
返信ありがとうございます。だいぶ貴殿の考え方が理解できるようになりました。
●この”逆操作”をもって「人間工学的に不合理」と、繰り返し申し上げています。
もちろんこの操作の方がより合理的だとお考えならそれもご自由です。
特に反論する必要もなく、また言葉遊びともとられかねないのですが、感性の問題として、ワンペダルの場合、アクセルに速度制御機能しかなく、制動装置としてあるのはブレーキペダルしかないと思っているので、「逆操作」という感覚はありません。
逆操作という言葉を非常に大切にされているようですが、あまりピンときません。
蛇口レバーの上げ下げについて調べてみたら、こんな記事がありました。https://srad.jp/story/11/01/17/0325218/
レバー下げで水が出る、上げて止まる方が水の流れ方向と一致し、感覚的に受け入れやすいようにも思われますが、結局は欧米標準に従っただけのことのようです。車で言えば、後進でレバーを前に出し、前進で後ろに下げる操作も逆操作のような気もします。
●問題はパニック時に、多数のドライバーによる統計的結果として、何が起きるか、だと思います。
まさしくその通りです。しかし老境にある今、私は国全体、集団としての影響を考えなければならない立場にはありませんので、スルーします。
●ACCの件、とても参考になりました。ACCを単なる行って速度維持装置と思っていたのですが、大変進化ししかも実用的に使っておられたことに感服しました。「私の車両は実質「車間時間」制御で、欧州の標準的な車間時間2秒に設定しています。
10km/hなら5mほど、停止時は前の車のバンパーが見える程度です。」自分の環境でこれで行ける場合もあります。いわゆる快適にドライブを楽しんでいる状況だと思います。一方、「通過はともかく右左折時は自分でステアリングを切らねばなりません。」とありますが、アクセル(ブレーキも含む)はACC任せという意味ですか?自分の場合、ステアリングを切る操作(人や車をよける操作のつもり)はアクセル(ブレーキを含む)操作込みだと感じていて、一方だけと言うのはピンときません。いずれにしろこのACCが高齢者の運転支援に役に立つことが認知されれば大変素晴らしいことと思います。
●「快適な高速走行のために、44万円を払う人の気持ちは理解できます。」とは、実用ではなく趣味に投ずるお金の多寡は他人には分からないと信じていることから、このように書きました。
書込番号:23837767
0点

>Mr.Z.さん
駐車場内で運転しにくいと言ったのは私ですね。
駐車するときに運転しにくいとは言っていないつもりでしたが、誤解を与えてしまったのであればお詫びします。駐車する際はアクセルペダルを基本使わないのは他の車と同じだと思います。
私は、駐車場内や住宅地の道路、徐行よりは少し速い低速運転が大半を占める場所での運転を言ったつもりでした。そのような低速走行時では、ワンペダルでは常にアクセルに足を置くことになると思いますが、それがなかなかストレスだったのです。渋滞のときとは違って、予期しないことで急ブレーキの可能性があるので、どちらかというとブレーキペダルに意識がいくからだと思います。
慣れと言われればそれまでですが、ワンペダルに慣れるのはすぐだったのに、それは最後まで(4日間のレンタカー)慣れなかったものですから。
書込番号:23837941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MacとWindows、AMDとintel、iosとandroid、古くはVHSとベータとか。
それらと同じような比較をしてるように思いました。
e-power慣れてる人は良いと言うけど、どうしても合わない人や、今までの方がいい人は自分の扱いやすい方を選べばいいんじゃないかな。
e-powerの楽な運転に慣れたらもう他は嫌だと言うけど、それはその人にとってであって、今まで通りで十分という人もいるし、マニュアルが絶対って人もいます。
クリープ復活残念って話から、だんだんe-power以外は残念って話に変わってきたように感じます。
今までのやり取り見ていてe-powerについてわかった事。
1渋滞時のアクセル、ブレーキ踏みかえ回数減る。
2加減速はアクセルの踏込み量で調整し、停止までできる。
3ブレーキ踏まなくても停止可能。
1は???。そんなに今まで疲れた?
2はアクセルワーク大変そう。。
3は怖い!というかブレーキ踏まないと気持ち悪い
ということで、e-power乗ったことない私には良さがわかりませんでした^_^;
書込番号:23838025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新型ってオートブレーキホールドついてますよね。
ちなみに、ワンペダル使いたくないなら、ノーマルモードで走れば通常のATみたいになりますし。
そもそも現行のワンペダルの問題点は、停止したらブレーキ踏んでくださいねってメーカーは言ってるのに、踏まない人が多いからだと思ってます。
あとは、渋滞時などでノロノロ運転でアクセルオフで停止する際は、減速Gが少ないので、ブレーキランプが点灯しない場合があります。後続車にとってはこれが迷惑なんじゃないですかね。だから最終的にブレーキ踏ませて停車する仕様に変更したのではないでしょうか。もしくは国交省から文句言われたかのどちらか。
また、新型はオートブレーキホールドついてるので、ブレーキ踏んで停止してペダルから足を離してもブレーキは保持されたままですので、これが改善点かと。
現行だとブレーキペダルで停止した際は、ブレーキ離すとワンペダルドライブ(Eco,Sモード)でもクリープで勝手に進みます。
書込番号:23838160
3点

>ゆうたまんさん
ワンペダル使いだす前は同じように思ってましたよ。
使いだしてから考え方が正反対になりましたけどね。
書込番号:23838258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hitonami3さん
いえいえ、特定の方を指しての記述ではありません。
お気遣いありがとうございます。
どうしてもe-powerのワンペダルは誤解が多いようで有名なYouTuber氏でさえ間違ってましたから
つい書き込んでしまいました、ご理解している方にとっては戯言です。
ワンペダルは馴染まない方もいるのは仕方ないのでシステム設定で変更できるようになってれば一番だと思うのですが
今回のノートe-powerは皆さんの書き込みを見る限り設定無しで既存顧客を切り捨てた形になってますから不満が出る
のも当然かと
私も家族のかっくんブレーキが無くなり車酔いしなくなって助かり安心してドライバーシート以外でくつろげてるので
すが、無くなると体調がすぐれない時は無理してでもハンドルを握らないといけなくなり辛いですね。流石に体調悪く
て車酔いのダブルパンチはこたえます。
行政からの横槍だったら復活は無理かもしれませんが残念です。
書込番号:23838268
1点

現行e-powerのワンペダル停止機能は 停止保持しているように感じますけど、完全停止ではありません。説明書にブレーキ踏んで下さいって記載しているのに 踏まない人が多いからの改善は わかるように思いますけど、停止してからクリープで良かったんじゃないかな?
書込番号:23838417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

行政からの横槍するくらいなら
>回生ブレーキだと減速度0.7m/s2以下では法令で点灯禁止されています。
の法律をどうにかすればいいことかなぁと単純に思ってしまいます。そもそもブレーキ踏んでない擬似的なブレーキランプなわけですからいかようにでもできる気がします。
トヨタやホンダのハイブリッドはアクセル離して回生状態でもブレーキランプは付くんですかね?それも気になりました。
書込番号:23838460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UltraEyeをポケットにさん
>法律をどうにかすればいいことかなぁと単純に思ってしまいます。そもそもブレーキ踏んでない擬似的なブレーキランプなわけですからいかようにでもできる気がします。
これは国際規格で日本だけではありません。
むしろ日本は単に国際規格に従っただけです。
最近の保安基準は多くが国際基準をそのまま国内適用する傾向が強い印象です。
https://www.mlit.go.jp/common/000133949.pdf
元々駐車ブレーキはもちろんエンジンブレーキなど主ブレーキによらない制動・停止はブレーキランプを点灯しない規則でした。
A種回生ブレーキでも点灯は禁止されていました。
しかしA種回生ブレーキ搭載車両が増えブレーキランプ点灯無しに減速する事が問題になってきたからでしょう、所定減速Gの範囲において点灯義務が定められました。
(主ブレーキとは通常フットブレーキを指し、迅速かつ効率的に、走行中や急坂道での車を停止させる・停止を維持する能力を持つブレーキ。
A種回生ブレーキとは主ブレーキの一部でない回生ブレーキ。B種回生ブレーキは主ブレーキの一部であるもの。)
書込番号:23838488
1点

やっぱりリーフのように自動でホールド状態にしてランプ点灯にするのが一番良い気がしますけどね。
そんなに高価なものなのか?
リーフの開発陣が他車には使わせないようにしてるのか?
書込番号:23838518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃カメラは苦しいさん
>リーフのように自動でホールド状態にしてランプ点灯にするのが一番良い気がします
同感です。リーフは停車直前から油圧ブレーキですね。
>そんなに高価なものなのか?
やはりコストの問題でしょう。
でも、新型ノートでも、「電動ブレーキブースターをつけた」という情報を
見かけたような気がするんですが、あらためて探しても見つけられないんですよね。
日産のニュースリリースの中にも無いし…。
ただ、エンジンの稼働を減らすように制御を変えているので、
通常のブレーキブースターだと、吸気負圧が不足する可能性もありそうです。
とすれば電動ブースターというのも、あながちガセネタというわけでも無さそうだし…。
書込番号:23838562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tpptkさん
>アクセル(ブレーキも含む)はACC任せという意味ですか?自分の場合、ステアリングを切る操作(人や車をよける操作のつもり)はアクセル(ブレーキを含む)操作込み
ご質問なので回答させていただきます。
ここはACCスレではないので他の皆様には申し訳ありませんがこの場をお借りします。飛ばして下さい。
tpptkさんの疑問提起が「一般道、特に複雑な交差点でどのような車線どりをするのか、半信半疑です。」でしたので車線維持機能限定と解釈し、ステアリングワークのみ回答しました。ACCは前後方向制御のみで、左右方向制御は車線維持機能や車線逸脱防止機能だからです。
以下はACC限定の回答です。
交差点右左折などで減速・停止や加速が必要な場合、先行車がいてACCが先行車をロックインしている、先行車進行後自車の横断者待ち不要など条件が揃っていれば先行車に追従するだけですから、多くの場合はACCのみで運行できます。ただし小さな交差点だと先行車が小さく旋回するため右左折中にACCロックインが外れる(レーダーやカメラの視野から外れる)事が多く自分でブレーキングします。
自分が先頭である、横断者がいるなどの場合は初めから自分で減速・停止などブレーキングが必要です。
手(足)動ブレーキングでACCが停止した後の交差点での発進・再加速はレジュームボタンを押してACCを再起動するか、アクセルで進行し交差点を抜けてからACCを再起動するか、その場の状況次第です。
私が使用している車両の日本向けACCはナビ案内中に交差点やラウンドアバウト通過、高速道路ランプ使用時などに先行車が不在でも自動的に減速、再加速すると言う機能が働かない様に設定されています。行政指導と推測します。その代わりか不明ですがカーブで横Gが大きいと自動減速します。
ついでに。
>レバー下げで水が出る、上げて止まる方が水の流れ方向と一致し
「水道管の中の水を考えるとレバー上げで水が地下から上がってきて蛇口から出る、、、ので水の流れ方向と一致し」とも言えます。発生論的には多分反時計方向にひねって開栓する従来型水栓構造に準じたのでしょう。更にそれは右ネジの構造に規定されたのだと推定します。
QWERTYキー配列も元は人間工学的にあえて不都合な配列を採用しましたが、元の採用理由が消失して以降もそのままで圧倒的シェアです。
要するに元の理由はともあれどの方式が最も普及していて多くの人が無意識に使う様になっているか、だと思います。ランチェスター法則でしょうか。
足で操作する車のアクセルペダル、ブレーキペダルでは踏む力の方が引く力(バネで戻すかペダルに緒など引っ掛けを設けて引っ張る)より強いので一ペダル一機能の下”踏む”=”強”、”戻す”=”弱”になったのだと思います。一方で手動操作(前後あるいは左右)の場合は、押す力よりも引く力の方が大きいと思いますが、どちらでも良さそうですし、一つの装置に複数機能を持たせる事に違和感がありません。
飛行機のスロットルレバーは押して出力アップ、引いて出力ダウンが多数派の様です。同じく手で操作する電車のマスタコントロールは押して制動、引いて加速が主流の様です(失神時考慮?)。飛行機と電車で逆方向操作ですが構いません。同じ運行組織内で統一されていて混乱しない事が重要です。
書込番号:23838563
1点

e-powerのワンペダル運転とリーフのe-Pedalでは根本的に違いますね
リーフのe-Pedalオンでアクセルを戻すと回生協調ブレーキが作動します。
つまり、ブレーキペダルを踏んだ状態な訳でブレーキランプも点灯するし、停止前から停止後も摩擦ブレーキが作動しています。
状況によっては初動から摩擦ブレーキでのフル制動になります。(満充電等)
e-Powerのワンペダル運転は回生ブレーキだけなので補助ブレーキ扱いになり強い制動の場合のみブレーキランプ点灯義務、弱い制動力では点灯禁止です。
この回生ブレーキでのブレーキランプ点灯規定からも回生ブレーキのみで停止することは疑問が生じると思います。
e-Power車の取説にも停止はブレーキペダルを踏んでと書いています。
e-Powerもこれからは海外でも売っていくつもりみたいなので回生ブレーキのみでは停止までしない動作に切り替える必要があるのだと思います。
書込番号:23838598
3点

>tarokond2001さん
やっぱりコストの問題なんですかね。
e-pedalは羨ましいです。
新型ノートはブレーキブースターが電動になってるかもしれませんね。
今まではブレーキ踏むとブレーキブースター用にちょっとだけエンジン掛かってました。
新型ではそれが無くなってるかもしれないですね。
試乗が楽しみです。
書込番号:23838604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
詳しくありがとうございます。
リーフのことはあまり知らかったですが全然違うんですね。
書込番号:23838613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ですがクリープを作らなくてもアクセル離した時速5キロ以下で疑似ブレーキランはが点くようにしてれば問題なかったような気がしますね。
外からから危ないと言われることもないいのでは?
書込番号:23838677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
そうなんですけど、国交省の規定から外れると思います。
減速Gが0.07G以下では点灯禁止
書込番号:23838708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
>e-powerのワンペダル運転とリーフのe-Pedalでは根本的に違いますね
>リーフのe-Pedalオンでアクセルを戻すと回生協調ブレーキが作動します。
>つまり、ブレーキペダルを踏んだ状態な訳でブレーキランプも点灯するし、
>停止前から停止後も摩擦ブレーキが作動しています。
初耳です。どうなんでしょう?
(一回の試乗のフィーリングと、カタログ表記での解釈ですが、、、)
(カタログ解釈)
・e-Pedal= e-powerのワンペダル運転+「停止後、油圧ブレーキ作動」
(カタログ表記では、「■停止:停止後は自動的に油圧ブレーキを作動し停止状態を保持」です。)
従って、
・ブレーキランプ表示も、保安基準の加速度点灯消灯に従うと思います。
違うのでしょうか?
書込番号:23838748
1点

こういうのはどっちが良いか(ワンペダルで停止まで出来るが良いか)なんて決められません。
どっちにもメリット、デメリットがある。
今時の車はディスプレイオーディオが標準搭載の方向、システム管理画面もそこに全車に搭載できるわけだから、車のシステム設定を全車共通画面で持たせて、そこで停止まで行う/行わないを選べるようにする。
老人の運転まで考慮し、出荷時は行わない設定にする。このあたりが出来ないのが日産の残念なところ。
まぁ、意見出てくればこうなるかと。
書込番号:23838850
2点

>胃カメラは苦しいさん
面倒くさい法律ですね。
実際、時速5キロからの減速Gってどれくらいなのでしょうね。
点灯禁止のギリギリまで点灯させられないものですかねーと素人考えです。
でもノロノロ運転からだとほとんど減速Gはないかもしれないですね。
書込番号:23838906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
面倒くさいですよね。
改正して低速時に限り低Gでも点灯可能になればいいんですけどね。
書込番号:23838915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
お尋ねの件、らぶくんのパパ ではありませんが、代わってお答えします。
>・e-Pedal= e-powerのワンペダル運転+「停止後、油圧ブレーキ作動」
少し違います。
停止時には、油圧ブレーキが車を止めます。
具体的な速度は不明ですが、
極低速域になると、回生ブレーキは弱くなるので、
最大0.2Gの減速度は、油圧ブレーキと合わせて維持します。
(これも協調制御の一つの形だと思います)
>従って、 ・ブレーキランプ表示も、保安基準の加速度点灯消灯に従うと思います。
油圧ブレーキを使って止まるので、保安基準通りに、油圧ブレーキ使用時からストップランプは点灯します。
書込番号:23839020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
e-Power車はアクセルの戻しでは回生ブレーキのみです。
ブレーキペダルでは油圧ブレーキのみです。
e-Power車も走行時にブレーキペダルを踏んでいるときは、当然アクセルは戻っているので回生ブレーキもかかっているし、ブレーキペダルで油圧ブレーキもかかっています。
しかし、ワンペダル運転のアクセルペダルの戻しだけでは回生ブレーキのみです。
リーフはブレーキペダルを踏むと回生協調ブレーキで 回生と油圧ブレーキが配分されてかかります。
リーフもe-Pedalオフ時はアクセルを戻すと回生ブレーキのみです。止まる寸前でクリープが発生し停止まではできません。
リーフでe-Pedalオン時はアクセルの戻しでのみで回生協調ブレーキがかかり、減速度によって油圧ブレーキもかかり、停止後は油圧ブレーキがかかったままです。
つまりブレーキペダルを踏まなくてもブレーキペダルと同じ回生協調ブレーキがかかるわけです。
いちばん顕著に回生協調ブレーキがわかるのが満充電時です。
私の家は高台にあり国道まで距離1.2kmで標高差80mほどの急な下りです。
リーフを家で満充電ですると回生ブレーキは0になるので普段(e-Pedalオフ)ではブレーキを踏みながら下ります。
ここでe-Pedalオンにしてアクセルペダルを戻すとかなり急な制動がかかり停止します。戻す量でブレーキ力も変わります。
回生協調ブレーキでは要求される制動力を回生と油圧で配分するので、回生ブレーキが無くてもその分を油圧ブレーキがしっかりカバーしているわけです。
ですからブレーキランプもアクセルを戻して制動がかかった時点で減速度に関わらず点灯しているようです。(自分では反射等でしかわかりませんが、、、)
書込番号:23839261
1点

>categoryzeroさん
久しぶりに、新しいことに触れワクワクしてる自分を感じます。これも貴殿とこの掲示板のおかげと感謝しています。
しかし、「そんな話は他でやれ」という言葉が飛んできそうですが、貴殿さえよろしければ、もう少しお付き合い願います。
●ACCについて理解が進みました。私なりに書き下してみました。一読ください。
「ナビ案内中に交差点を通過したり、高速道路ランプを走行する場合、先行車のある場合はもちろん、先行車がない場合でも、ACCは自動的に減速、再加速すると言う機能が働かず、一定速度を維持するのみである。もし加速する必要がある場合、アクセルを踏み、ACCを外したのち、適切な速度になった時、再度レジュームボタンを押してACCを再起動させなければならない。一方、ACCが先行車をロックインしている場合は、ロックインが外れない限り、ACCは自動的に減速、再加速を行い、先行車に追従する」
質問は、ナビ案内中でない場合はどうなるのでしょうか?
なお、ループ橋を渡る場合など、横Gが大きい場合、ナビのジャイロが誤動作することが多いです。
●ロックオンはよく聞くのですが、ロックインは初めて聞きました。「LOG ON 」「LOG IN」とは違うのかなとも思いましたが、何となく感じで分かります。
●「蛇口から出る水が、見えない地下までたどれば水道管を上がってくるから、水の流れとレバーの操作方向が一致している」には驚きましたが納得しました。
●ランチェスター法則、初めて聞きました。近代戦では、兵員の損耗が人数の二乗になるとのことですが、「えっ たった二乗でいいの?もっと大きいのではないの?」が感想で、それ以上は興味が持続せず、なぜこの法則がここに書かれているかにまでは理解が及びませんでした。しかし「元の理由はともあれ、どの方式が最も普及していて多くの人が無意識に使う様になっているかが重要」については100%同感です。これで十分です。
●QWERTYキー配列とは、昔タイプをやっていたので懐かしいです。この配列はTHEが最も早く打てるようになっているとか、最上段のキーだけで打てる最も長い単語はTYPEWRITERだとかが思い出されます。本当ですかね?
書込番号:23839381
0点

まずワンペダルというのは昨今の自動車の事情を考慮すると『ありえない』仕様なのですよ。そこが根底。
こんなのは踏み間違いを助長することにしかならないし、プリウスどころじゃないくらい老人の事故率上がることになる。
たんに現行のノートを老人が乗っていないから問題が大きくなっていないだけで、これ爆弾なんですよ。
しかも走行モードでも減速する/しないが変わる。大混乱の元です。
要は日産によるリコール隠しみたいなもので、シレっと仕様変えたのはこの潜在的なヤバさが背景にある。
書込番号:23839385
7点

プリウスくらい突っ込んでから言おう
書込番号:23839421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プリウスくらい突っ込んでから言おう
文書読んで。乗ってる層が違う。老人がノート乗りだしたらプリウスどころじゃないよ。
書込番号:23839423
6点

不公平だなぁー
書込番号:23839471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>公平レビュワーさん
アクセルで加減速できるのは モーター駆動の特徴です。他社はなぜかエンジン駆動車風に味付けしているだけ。今後エンジン駆動が廃止になれば、モーター駆動の特徴を活かした車が増えるでしょうね。
書込番号:23839639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
> ナビ案内中でない場合はどうなるのでしょうか?
全体的に誤解さなっておいでと感じますので、私の先のレスをもう一度じっくりお読みいただければと思います。
「日本向けACCは….機能が働かない様に設定….」と、大変分かりずらい表現で申し訳ないです。
日本モデルのACCはナビ設定有無と無関係に同じ動作です。
外国モデルのACCはナビ設定済みなら交差点右左折などで自動減速・加速をします。
>ロックオンはよく聞くのですが、ロックインは初めて聞きました。
「ロックオン(追従)」がポピュラーです。
「ロックイン(閉じ込め)」はTo focus on something(焦点を当てる)と言う意味もあるので私はロックオンとあまり区別せずに使っていますが一般的用法でないかも知れません。
>ランチェスター法則
https://marketing-framework.info/?p=334
>QWERTYキー配列
https://ja.wikipedia.org/wiki/タイプライター#QWERTY配列についての諸説
書込番号:23839645
0点

>胃カメラは苦しいさん
>プリウスくらい突っ込んでから言おう
2021年の保険料率
ノート HE12
対人 9
対物 9
搭乗者 6
車両 10
プリウス ZVW51
対人 7
対物 5
搭乗者 8
車両 9
統計なので、たいして変わらないと思います。
書込番号:23839655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>胃カメラは苦しいさん
>公平レビュワーさん
e-powerもお年寄り結構乗っていますよ。
お年寄りのワンペダルドライブは 見ててすぐにわかるくらい挙動不審ですね(^_^;)
書込番号:23839662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>公平レビュワーさん
プリウスは終売情報出ました。HV技術は、現在最高レベルでもう乾いたぞうきんなんだと思います。プリウスの先でEV(e^power的なものを含む)の勝負に出るのろしをあげたと思いますよ。高級EVならどこでも作れるけど、価格競争が始まったらすごいことになるのでしょうね。すぐ先に、他社のEV(e-power的なものを含む)でワンペダル論争など起こると思いますよ。他社が、ワンペダルと呼ぶか、どうかわかりませんが、...。
今、沸騰しているこの口コミ議論は、近未来の議論と考えましょう。
書込番号:23839663
0点

>らぶくんのパパさん
>いちばん顕著に回生協調ブレーキがわかるのが満充電時です。
>ここでe-Pedalオンにしてアクセルペダルを戻すとかなり急な制動がかかり停止します。戻す量でブレーキ力も変わります。
>回生協調ブレーキでは要求される制動力を回生と油圧で配分するので、回生ブレーキが無くてもその分を油圧ブレーキがしっかりカバーしているわけです。
なるほど、想定外でした。
貴説明は私の理解では、
ザックリ
<e-Pedal満充電時>
・アクセルoff時:摩擦/回生協調ブレーキ
<e-Pedal非充電時>
・アクセルoff時:回生ブレーキ
って、ことでしょうか?
もしそうなら、
・「e-Pedal」は、なかなか奥が深そうですね。
ただ、
・搭載はコスト的には、大衆車ノートe-POWERには厳しいかと思います。
勉強になりました。
書込番号:23839682
0点

>ppapappaさん
>ザックリ
<e-Pedal満充電時>
・アクセルoff時:摩擦/回生協調ブレーキ
<e-Pedal非充電時>
・アクセルoff時:回生ブレーキ
って、ことでしょうか?
もっと複雑です。上記に加え
1.SOC 70%代以上では、回生量が制限され、回生ブレーキが弱くなる分だけ、
油圧ブレーキの介入の強弱で、最大0.2Gの減速度を維持していると思われます。
2.速度が、20〜30km/h程度で、斜度の大きい坂を下る際には、回生ブレーキはわずかで油圧ブレーキ主体となります。
アクセルペダルの踏み方で、油圧ブレーキの強弱がコントロールされます。
3.極低速時からの停止まで、徐々に油圧ブレーキが強くなり、停止は油圧ブレーキです。
私が気付いたのは、この程度ですが、
ワンペダルでスムーズに運転操作ができるよう、高度な制御がなされているように思います。
書込番号:23839751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
ありがとうございました。
書込番号:23839768
1点

>新型セレナ乗ってますさん
お年寄りなのか分かりませんが
ワンペダル慣れていんだなぁ、って見てて分かりますよねw
>sojajinさん
>プリウス終売
えー、プリウスミサイル見れなくなるんですか?!
書込番号:23839779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、私もトヨタのハイブリッド車乗ってるんで(プリウスじゃないよ。あんなの乗らない)、モーター駆動だとか回生ブレーキだとか死ぬほど理解しています。
ただ、別に回生ブレーキはワンペダルである必要はありません。トヨタでは回生ブレーキなのかブレーキパッドで減速しているのかはインジゲータでわかります。別にその操作はブレーキペダルでよいわけです。慣れれば回生ブレーキフルに使ってエネルギー回収するような運転をブレーキ操作でできるし、もっと制動が必要なことが急に起きてもブレーキだけですべて安全に操作できるわけ。
ワンペダルは単なる言い訳、というか飛び道具的に頑張った仕様だと私は認識しています。
で、さっきも書いたけども、この操作にアクセルとブレーキを集約すると間違いなくジジババの誤操作に繋がるし、駐車場とかのブレーキ、アクセルの入れ替え操作が必要なときも、頭がゴッチャになってぶっこむのが容易に想像がつく。
逆にワンペダルだからそれらの誤操作の問題を解決できたという論文等があれば紹介してほしい。
アクセルペダルを踏むとアクセル、横から押すとブレーキだか役割変えた場合とは全く話が別。
これはアクセルとブレーキの踏む動作と離す動作がゴッチャになってることが論点。
書込番号:23839868
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>胃カメラは苦しいさん
お年寄りのワンペダルドライブは 見ててすぐにわかるくらい挙動不審ですね(^_^;)
ワンペダル慣れていんだなぁ、って見てて分かりますよねw
御両人様へ
大変僭越ですが老人ワンペダル乗りを代表して、故無く私たち老人達にかけられた、悪口雑言、罵詈雑言に対して、身の程も知らず、返り討ち覚悟で対決したいと思います。できうれば、真摯にこの孤独な老人に向き合っていただけることを切望いたします。
先ず、何を持って老人ワンペダル乗りと分かるのかを明らかにされることを所望いたします。
書込番号:23839874
4点

>tpptkさん
挙動不審のノートe-power見かけると 大半お年寄りなんですよね(^_^;)まあすべてのお年寄りが 挙動不審ではありませんけど。
書込番号:23839913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
高齢者マーク貼ってあったとか??
一応断っておくと「お年寄りなのか分かりませんが」という前置きしてます。
運転手の年齢に関わらず、ワンペダルでギクシャクしてるのは端から見て分かりますよね。
勘違いさせたなら申し訳ないです。
書込番号:23839932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>挙動不審のノートe-power見かけると 大半お年寄りなんですよね
これがクリープ復活した答えじゃないですか?^^;
書込番号:23839956
2点

>公平レビュワーさん
アクセルとブレーキの踏み間違いが起こるのは、両方とも「踏み込む」動作からです。
発進させるためにアクセルペダルを「踏み込む」。
停止させるためにブレーキペダルを「踏み込む」。
同じ「踏み込む」操作で、車の挙動が正反対となることが、事故の原因です。
停止させようとして、ペダルを「踏み込んだ」時、それがアクセルペダルだった結果、暴走します。
さらに止めようとして強く「踏み込む」とさらに加速する。そして衝突。
特に、クリープ現象を利用した後進時に、踏み間違いが多く発生します。
セレクターをリバースに入れて、車が動き始めた時に
速度を落とすためにブレーキペダルを「踏み込ん」だつもりで、
アクセルペダルを「踏み込んだ」ら暴走です。
ワンペダルオペレーションの場合、後進でも前進でも、車を発進させるためには、
必ず「アクセルペダル」を踏み込まねばなりません。(クリープ現象がないので)
間違ってブレーキペダルを踏み込んでも、車は止まったまま。暴走の危険はないです。
走行中に速度を落とそうとした場合は、「踏み込んで」いたアクセルペダルを「戻す」こと。
正反対の動きなので、間違いようがありません。
そして
減速Gが足りなければ、ペダルの踏み替えが必要なので、
意識してアクセルペダルからブレーキペダルへ足の位置を変えねばなりません。
踏み間違いのリスクは明らかに少ないと思います。
ワンペダルはとても合理的なシステムだと思います。
是非、一度、所有してみて下さい。私の言ってることが解りますから。
書込番号:23839964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
ワンペダルにちゃんと乗ったことない人に説明しても時間の無駄ですよ。
アンチの人って聞き入れませんからね。
ワンペダルに慣れたら停まるタイミングや減速のタイミングを考えて
先読み運転にするようになりますからね。
書込番号:23839977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレの終盤を迎えて中々カオスな状況を迎えつつありますね。
>ワンペダルの停止機能が無くなって残念
モデルチェンジ後のノートスレに『ブレーキランプ点かなくて危ないんだよ!』て類の活気あるスレが見れなくなるのは非常に残念です。
書込番号:23839990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>胃カメラは苦しいさん
>ワンペダルに慣れたら停まるタイミングや減速のタイミングを考えて
先読み運転にするようになりますからね。
???ワンペダルでなくてもそういう運転するのでは?
もしかして以前は進む時はアクセルをガッと踏み、思った以上に前車に近づいたからブレーキ・・・こんな運転だったのでしょうか?
減速時も前車が速度落としてるのにそのまま進み、だいぶ近づいたらブレーキ。
渋滞時にアクセルとブレーキ踏みかえる回数が・・・って言ってたのは、前車進んだからガッとアクセル踏んだけど、すぐ近づくからブレーキ。
それの繰り返しで疲れる・・ってことだったんですかね?^^;
書込番号:23840012
5点

>発進させるためにアクセルペダルを「踏み込む」。
>停止させるためにブレーキペダルを「踏み込む」。
>同じ「踏み込む」操作で、車の挙動が正反対となることが、事故の原因です。
いや、そうじゃないんですよ。
ワンペダルのノートは
・アクセル離してブレーキ
・ブレーキ踏み込んでブレーキ
という、相反する操作なんですよ。それで今どっちがアクセルだっけ、ブレーキだっけ、ととっさに分からなくなって、完全に逆の操作をしてしまうわけ。
あなたの観点は意図的にワンペダルの良さを出そうとしているんですよね。
あと、私も何回もノートe-powerは乗ったことあります。所有していませんけども、飽きるほどワンペダル操作は熟知、重々承知しています。
書込番号:23840025
7点

>ゆうたまんさん
そういう運転してる人はワンペダルが得意じゃないと思いますよ。
書込番号:23840039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不公平レビュワーさん
>それで今どっちがアクセルだっけ、ブレーキだっけ、ととっさに分からなくなって、完全に逆の操作をしてしまうわけ。
んなアホな
書込番号:23840041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>んなアホな
というのを私に言われましても。年配になるほどそういうリスクなんですよ。
そりゃ完全停止は廃止する方向になりますって。安全じゃないもん。
書込番号:23840079
5点

>公平レビュワーさん
>今どっちがアクセルだっけ、ブレーキだっけ、ととっさに分からなくなって、完全に逆の操作をしてしまうわけ。
categoryzeroさん が電車のマスコンの話をしていましたが、
ワンペダルはそれと同じです。
電車もマスコンの他に、使用頻度は非常に少ないですが、第二のブレーキとして非常ブレーキが備えてあります。
すなわち、
ワンペダル・オペレーションを行う際のブレーキペダルは、
いわば、電車の非常ブレーキに相当する、「第二のブレーキシステム」です。
基本的には、アクセルペダルのみの操作で、発進、加速、減速、停止の一連の操作が可能です。
そして
アクセルペダルの減速度では不足する場合にのみ、第二のブレーキとしてブレーキペダルを踏みます。
「とっさの時」はブレーキペダル=第二のブレーキ、(電車で言えば、非常ブレーキ)を使うだけです。
とっさの時には他の選択肢は無いので、
「とっさにわからなくなる」ような可能性は極めて低いと思います。
おっしゃることは、机上の空欄です。
実際に毎日ワンペダルを使用すれば、「とっさにわからなくなる」ようなことは無いと、
理解できることと思います。
書込番号:23840081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>駐車時の前進、後進は基本的にブレーキに足を置いてクリープの速度を微調整して車両を動かしますから普通のガソリン車やハイブリッド車と何一つ変わりません。駐車時にクリープが無いから運転しにくいと言うのはかなり間違った情報です。
>ワンペダルオペレーションの場合、後進でも前進でも、車を発進させるためには、必ず「アクセルペダル」を踏み込まねばなりません。(クリープ現象がないので)
わからなくなってきました。
結局今もクリープあるのかないのか?新型ノートは何が違うのか?
違いはワンペダルで止まれなくなったって事だけなのかな?
書込番号:23840098
0点

失礼。「机上の空論」ですね
書込番号:23840107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
「どちらも選択できる」ということです。
リーフなら、e-PEDALをオフにすれば、普通の車と同じように「クリープ」します。
(擬似的につくったクリープ現象ですが、今までの車との違和感を抱かせないようとの配慮でしょう)
書込番号:23840125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実際に毎日ワンペダルを使用すれば、「とっさにわからなくなる」ようなことは無いと、
理解できることと思います。
いや、そうとも言えないのでは?
毎日2ペダルを使用すれば、「とっさにわからなくなる」ようなことは無い、ということと同じでしょ。
それでも踏み間違いがあるということは、非常ブレーキとして使用頻度の低いブレーキ踏もうとしてアクセル踏んじゃう事も考えられます。
結局、どっちが優位だなんて事はないんじゃないかな。
書込番号:23840129
6点

>結局今もクリープあるのかないのか?新型ノートは何が違うのか?
従来はモードによりアクセル離すと完全停止した。
新型は完全停止しない。
脳にはアクセル操作では停止しないと記憶される。
一方前者はアクセル操作で停止すると記憶される。
これがかなり違う。
電車の話を出してくるのも意味が不明。
あと、そもそもの話、今の2ペダルの車自体も踏み間違いが解決していない。
そのそもそも問題を抱えている中で、さらにワンペダルという余計な情報を加えることによってさらに混乱を加える。
ようはペダルが2つある、という話にさらに、ペダル操作の概念が右と左で変わる、という余計な情報加わる。
こんなのがシンプルなわけではないわけ。
この話が分からないとなるとかなりつらいぞ。
書込番号:23840130
6点

連投失礼します。
>ゆうたまんさん
新型ノートでは「停止しなくなった」ということです。
書込番号:23840132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>駐車時の前進、後進は基本的にブレーキに足を置いてクリープの速度を微調整して車両を動かしますから普通のガソリン車やハイブリッド車と何一つ変わりません。駐車時にクリープが無いから運転しにくいと言うのはかなり間違った情報です。
これってリーフの話なんですか?
とすると、現行(E12)ノートはクリープしないという事でいいのかな?
バックの時はクリープ発生とか、ワンペダルで停止したあとブレーキ踏むとクリープ発生とか以前書き込みあったような。
実際に乗ってみないとなかなかイメージ湧かない車ですね。。。
書込番号:23840144
1点

>ゆうたまんさん
e-powerのワンペダルの事であり
リーフEVのeペダルの事ではありません、eペダルについては所有していないのでわかりません。
あの文そんなに難解でしたか?eペダルの事は記述して無いです。
書込番号:23840205
1点

なんかもうぐちゃぐちゃw
ワンペダル乗らない人、よく分かってない人
からのイメージが悪いのがなぁ
日産だからってケチをつけようとしないでもいいのに。
書込番号:23840227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.Z.さん
いえ、私はe-powerの事を言ってると思ったのですが、他の方々の書き込み読んでるとクリープしないとか、モードによるとか、バックの時だけとか、もうこれは実際試さないとわからないなと思っただけです^_^;
書込番号:23840244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型ノートは未だ試乗もしていないので分かりません
既存のe-powerワンペダルはアクセルオフで止まった後にブレーキに足を乗せて軽く踏むと疑似クリープで車が動き出します
ブレーキペダル=即タイヤロックではなく踏み込みの領域で浅いとロックがかからず疑似クリープで車両は動き出します。
動き出した後はブレーキホールドがオフなら通常のガソリン車と同様タイヤがロックするまでブレーキペダルを踏み込んでも
その足を緩めればまた疑似クリープで動き出します。何ら通常の車両と変わらないフィーリングです。
現行のe-powerワンペダルはアクセルオフで停車後にブレーキに足を踏みかえる事でワンペダルオペレーションで無くなり、
アクセルペダルを適度に踏むとまたワンペダルオペレーションに復帰します。
この仕様の為毎日他社のハイブリッド車を運転していますが、週末にe-powerを運転しても駐車時に違和感なんてありません。
駐車時がどうのと言われても全くピンときません。ブレーキホールドは標準だと使いにくいのでアルファードと同じ仕様にしてますが
書込番号:23840258
2点

>胃カメラは苦しいさん
イメージが悪いわけでも、日産だからってケチをつけようという訳でもありません。
e-power乗ったことないので、色々な書き込み見ても良さがさっぱり分からないだけです。
私の想像で、ワンペダルが一番真価を発揮するのは雪道とカーブの多い山道だと思っています。
それ以外は、想像では逆に疲れそうです。
フィットでずっとBレンジだと疲れます。
普通の道を微妙なアクセルワークだけで走るの疲れませんか?
山道は逆にブレーキでスピード調整しなくていいので楽です。
その他はDレンジでアクセル抜いた時、空走というか惰性で走る事もできる方が楽です。
書込番号:23840261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

想像であれこれ言ってないで
乗ってみたらいいのに
書込番号:23840277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうたまんさん
>フィットでずっとBレンジだと疲れます。
Bレンジ以外を選択すれば疲れませんよ。ずっとBレンジで走り続ける必要なんてありません。
>普通の道を微妙なアクセルワークだけで走るの疲れませんか?
スレ主さまや胃カメラさんなどの慣れてる人が疲れないと言っているのですから慣れてしまえばきっと疲れないのでしょう。
>Dレンジでアクセル抜いた時、空走というか惰性で走る事もできる方が楽です。
e-power車に乗っているわけではないので間違っているかも知れませんが、ノーマルモードを選択することでこれまでの普通のAT車と同じような感覚で運転できるはずです。
ですから、普通の道を微妙なアクセルワークだけで走るのが疲れる人やワンペダルドライブに不安を感じる人、慣れていない人はノーマルモードを選択したらいいのです。
とはいえ、e-power車の魅力はアクセルワークのみで加速と減速を自在に操れること、そしてその結果ブレーキペダルへの踏み替えを減らせることでもあります。ノーマルモードではその魅力も半減してしまうでしょうね。
書込番号:23840307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>公平レビュワーさん
逆の操作するって、現行e-powerなら何も踏まないってことですよね。
既存のハイブリッド車なら 止まらず事故。
現行e-powerなら 減速停止するので、被害は最小限。
基本的にブレーキもアクセルも同じ操作だから踏み間違いをするんです。根本的に別の操作をするようにしないと、踏み間違いは無くなりませんよ!
書込番号:23840367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワンペダル車はペダルの踏みかえが少ないので、踏み間違いは起こりにくいのではないかと
考えています
踏めば進む、戻せば止まる、非常にシンプルで高齢者でも問題ないでしょう(逆にお勧めかも)
Bペダルは付加的な制動になりますが、AペダルからBペダルへの踏みかえは一般車でも同じこと、
切迫した状態でも操作系の混乱は起きないと思いますね
>Dレンジでアクセル抜いた時、空走というか惰性で走る事もできる方が楽です。
ここは完全に同意します。右足が車の推進と制動に直結するので遊びがないというか、
長い下り坂でも速度を維持するのにAペダルを踏み続けなければならない、そこが個人的には
受け入れられないところです
書込番号:23840394
2点

アクセルワークって個々で異なるから参考になるか分かりませんが、ノートはトルクが太いから微細な調整は足の親指で済むのですが、
仕事で軽のMTやAT車を運転する時は非力な分親指の調整では足らず、足首の運動が増えてスネが痛くなります。
これも表現次第ではW疲れるWって事になりますね。
書込番号:23840409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレでも同じ事言ってて、何か進展あるのか?
無駄スレだよ
書込番号:23840432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そして無駄レス
書込番号:23840451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BCまこさん
そういうのも「疲れる」だと思いますよ。
e-powerの場合、アクセルの踏み込み少ないですからね。
書込番号:23840472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>基本的にブレーキもアクセルも同じ操作だから踏み間違いをするんです。根本的に別の操作をするようにしないと、踏み間違いは無くなりませんよ!
はい、なので2ペダルの時点でそもそもの問題を解決できない点、それにワンペダル操作が加わることでさらに混乱が生じると何度も言ってるのですが、理解できないでしょうか。
絶対にできないですけども、いっそうのことブレーキペダルを廃止し、ワンペダルで加速、減速も行う、くらいまで変更すれば話が変わってきます。ただ、そんなのは足がつるし、微細な加減速、急減速も調整できないので絶対むり。
結局、行き過ぎた話というのは必ず戻すことになります。
自動運転と称してCMした日産が国土交通省から激怒されて表現をやめたのも行き過ぎたから。
テスラがレベル2なのに手放し運転できたのも行き過ぎていて警告音を入れるようになった。
ワンペダルも同じ構図。安全軽視して行き過ぎているから是正されたわけ。
違うというのであれば日産のワンペダル操作が安全性の向上に寄与しているというエビデンスがほしい。
書込番号:23840499
2点

>不公平レビュワーさん
>ワンペダルも同じ構図。安全軽視して行き過ぎているから是正されたわけ。
単なる憶測ですよね??
書込番号:23840604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パニックになった時って身体に力が入る。
その時、戻すって言う行為ができるか?
たぶん押すって行為になるんじゃないですか?
その時ふんでるのがアクセルになるかブレーキになるかの違いでしょう。
安全装置で対処するしかないんじゃないてすか?
書込番号:23840622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>M_MOTAさん
パニック時に踏み間違えるのは
ワンペダルだからどうとかあまり関係ない気がしますけどね。
自分が思うにワンペダルの場合
普段はアクセル調整、緊急時は踏み替えてブレーキを踏まないといけない
という意識があるので踏み間違えるのは減ると思いますけどね。
書込番号:23840630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワンペダル大好き派VSワンペダル嫌い・未経験派
こりゃ〜決着はつきませんね。
それぞれ思いが有りますし。
未経験者は試乗してみて、
どっちに転がるかですよね〜
なんせ試乗ですから違和感はあるだろうし。
書込番号:23840739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

想像であれこれケチつけてないでe-powerのレンタカーを丸一日乗ってみればいいんですよ。
こんなもんかと思えばそれまでのことだし。
自分のように普通のガソリン車に戻れなくなる場合もあるかもしれないしね。
書込番号:23840756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
カオスな状況の中にも有益な情報ってありますよ。
本筋から外れるけれど、とりわけリーフのe-Pedalを深堀した内容はかなりの収穫でした。
>らぶくんのパパさん
>ppapappaさん
>tarokond2001さん
ありがとうございました!
書込番号:23840771
1点

その通り。最低でも1日(終日)現行のノートe-powerを借りる、最低でも数日は乗ってみてほしい。
街中、高速、駐車等、あらゆるところを走り操作してほしい。
尚、踏み間違いについては以下のwikiも参照のこと。
尚、このwiki記載のワンペダルは日産のワンペダルのことではない。また、踏み間違いへの対策として『クリープ現象』がある。要するにブレーキペダルでのブレーキ操作にのみ徹することになる。普通の車がそれ。その普通の車に戻したのが今回の新型ノート。
■ブレーキとアクセルの踏み間違え事故
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%B8%8F%E3%81%BF%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%88%E4%BA%8B%E6%95%85#%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E6%A4%9C%E7%9F%A5%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%81%AE%E8%AA%A4%E7%99%BA%E9%80%B2%E9%98%B2%E6%AD%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE
書込番号:23840775
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>挙動不審のノートe-power見かけると 大半お年寄りなんですよね(^_^;)まあすべてのお年寄りが 挙動不審ではありませんけど
どんな運転操作が挙動不審なのかわかりません。相変わらずのあいまい言葉ですね。
4文字熟語は文章のアクセントになることも多く、老人に好まれるようです。特に、私は高校時代に漢文が好きだったため、このスレッドでもいつか使ってやろうと虎視眈々と狙っています。一方、4文字熟語は来歴や元の意味がはっきりしているので、注意が必要です。
>胃カメラは苦しいさん
>一方、一応断っておくと「お年寄りなのか分かりませんが」という前置きしてます。
最近、このスレッドで老人であることをカミングアウトしました。1年半前、初めて投稿するとき、若干の見栄と、白髪隠しを使う気分で、若めの顔マークを使い始めて、今日に至っています。
>運転手の年齢に関わらず、ワンペダルでギクシャクしてるのは端から見て分かりますよね。
ギクシャクとはどの程度かは定かではないのですが、一般に、アクセル操作をつま先ではなく、モモの筋肉で行うような粗い操作を行う人がいます。そんな人が発進トルクの大きなモーター駆動車を運転した場合、ギクシャク運転になる可能性もあると思われます。この問題は、ワンペダル固有ではなく、電動車に共通する問題かもしれないと思います。
御両人へ、
「だれもが、いつかは自分が老人になったことを自覚します」
お二人にとっては、まだまだ先のことですから、この言葉にピンと来ないと思います。当然です。今の内に若さを満喫してください。
書込番号:23840778
4点

>胃カメラは苦しいさん
通常のATも含めた一般論のつもりです。
ワンペダル運転であってもブレーキペダルは存在します。
ただどちらも踏むから間違えるというとは違うんじゃないかと思いまして。
自分もそうだけど話題がクリープから離れて行ってますね?
書込番号:23840868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いままでのノートはワンペダルで停止できるモードと、一般の車と同じくクリープが発生するモードがあった。
しかし、ワンペダルで停止できる事ばかりがとりあげられていて、自分のように知らない人はそれしかできないと思ってた。
新型はワンペダルで停止できなくなって残念。という内容だと理解しました。
そうすると、ワンペダルで停止うんぬんはそのモードを今まで使っている人たちだけの残念ポイントで、停止できなくてよい自分たちにはあまり関係なかった話でしたね^^;
書込番号:23840895
3点

>BCまこさん
確かにカオスな状態は悪い事ではないと思うよ
他のスレでも散々言ってるのに、また新たなスレ立ててまともな議論だといいけど、
大局を見て発言している人と、木を見て森を見ずの人は、交わる事はないでしょうね
受け入れる余地はないだろうし
書込番号:23840932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主
新型セレナ乗ってますさんが言ってます
「ワンペダルの停止機能が無くなって残念」は
次買うとしたら又e–powerかな〜と思ってたら
停止機能が無くなったの!残念と思うのは当たり前の気持ちですよね。
私はリーフ乗り続けて7年
所有者じゃない人達にEVもあ〜だこうだ言われてますが
次もEV乗りたいと思いますしワンペダルも好きですし次のEVアリアからもワンペダル停止まで無くなるとも言われてますので残念です。
出来た物に慣れなきゃいけませんが
五味さんが言ってた様に「停止まで」愛好家の皆さんが声をあげれば復活されるかもとか言ってたので
スレ主さんが立ち上げたのかと思いますが
対立になりますね〜
書込番号:23840950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tpptkさん
ギクシャクというのはワンペダルで停止しようとしてるときに
スムーズに止まれずにアクセルチョイ足ししているのが動きで分かりますよ。
あとは停止にガクンと揺れてたり。
そういうのを見るとワンペダルに慣れてないんだなぁと。
自分も言うほど若くないんですけどね。
衰えは感じてきてはいますね。
最近はスピードを出すのが怖くなってきました。
書込番号:23840959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
>停止できなくてよい自分たちにはあまり関係なかった話でしたね^^;
従来の車からe-powerを考えている人にはそうかもしれませんね。
停止できなくてよいというか停止出来ないのが普通ですからね。
新しいモノに抵抗感があるのも当然。
それを払拭するのが今回の仕様だと思ってますよ。
書込番号:23840965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとスレ違いですが質問です。
現行というか従来のe-powerの場合、ノーマルモードでもアクセルペダルから足を離せば回生ブレーキの効きが他のモードに比べて弱いだけでブレーキペダルさえ踏まなければそのうち減速して停止するのですか?
それともノーマルモード時はブレーキペダルを踏む踏まないに関係なくそのままクリープに移行するのですか?
私はノーマルモードでもブレーキペダルさえ踏まなければそのうち停止するものだと思っていましたが、このスレを読んでいてよくわからなくなってきました。
書込番号:23840994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現ノート乗りの感覚ですが、ワンペダル時のブレーキと言っても強いわけじゃないんですよね。あくまでエンジンブレーキのイメージ(2ndギアくらいかな)、フットブレーキならちょい踏みくらい。教習所で教官が大袈裟に前のめりにならないくらい(わかりにくいかな?)の強さですよ。
なので、このブレーキで急制動になるとは当然思えないのです。マニュアル車でクラッチを切った滑走を使っていない人は巡航中はアクセルを踏みっぱなしですよね?それで必要時踏みかえて急制動をかける。それと同じ感覚なんですけどね。まあ、私も結論は「乗ってみな」ですね(笑)
ギクシャクは強さというよりレスポンスが関わってくる話です。Sモードはレスポンスが強いので、アクセル、回生ブレーキの立ち上がりが速いのでギクシャクしやすいです。微妙な踏み加減の調整をしないとなりません。
ecoモードはそんなんでもないですよ。アクセル開いても閉じても、少しゆったり反応するのでちょっとラフに動かしても問題ないって感じですね。
>岩ダヌキさん
現行でアクセルオフで停止までいくのは、ecoモードとSモード(マイナーチェンジ前のニスモは除く)です。ノーマルモードは低速になるとクリープに移行しますよ。
書込番号:23841015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
>現行でアクセルオフで停止までいくのは、ecoモードとSモード(マイナーチェンジ前のニスモは除く)です。ノーマルモードは低速になるとクリープに移行しますよ。
返信ありがとうございます。ノーマルモードだと完全にAT車感覚なのですね
書込番号:23841035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
大変良いことを指摘されました。
>ワンペダル時のブレーキと言っても強いわけじゃないんですよね。あくまでエンジンブレーキのイメージ(2ndギアくらいかな)、フットブ>レーキならちょい踏みくらい。なので、このブレーキで急制動になるとは当然思えないのです。
多くの方がアクセルによる回生ブレーキとフットブレーキを、同じブレーキという言葉を使うがゆえに、同じものとイメージしておられるのではないかと思います。
この二つのブレーキの強さの違いを明確に区別することが、混乱を解きほぐしていく出発点になると思います。
私は速度制御とブレーキという言葉で使い分けしたつもりですが、それでは不十分でした。
書込番号:23841188
1点

回生ブレーキだろうがフットブレーキだろうが車軸にたいして抵抗となって減速するのだから同じくくり。
そこは変なプライドを持っちゃいかんよ。
何よりワンペダルで減速するとブレーキランプがつくから。
あと回生ブレーキってやろうと思えばとんでもなく急制動も技術的には可能。
モータ(発電機として働く)の電気的な負荷を高くすればよいだけ。
現行ノートはモードによってワンペダル利く、利かないがあるから混乱となる。
エコモードはエネルギーを回収したいから回生が強く効くようにしている。
スポーツモードはエンジンブレーキ的な操作の要望があるから回生が強く効くようにしている。
ノーマルは回生いらないという理由で減速小さくしている。このモードによる一貫性のなさも混乱を生む理由。
クリープの件とあわせて、新型ノートの落としどころ(モードに依存しない)は総合的に見ても妥当なんですわ。
書込番号:23841326
0点

そういえば新型はノーマルモード無いけど
ワンペダル嫌な人はどうすればいいんだろう
書込番号:23841378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃カメラは苦しいさん
現行よりは 扱いやすくなっているようなので、心配いらないでしょう。すべてのモードに Bシフトが使えるようなので、さらに回生強めることができるみたいですね。
書込番号:23841395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃カメラは苦しいさん
ご参考
新型ノートe-POWERの回生ブレーキ
ザックリ
・ノーマルモードDレンジ:0.05G
・ノーマルモードBレンジ:0.10G
・スポーツモードDレンジ:0.15G
・スポーツモードBレンジ:0.18G
・エコモードDレンジ:0.15G
・エコモードBレンジ:0.18G
油圧ブレーキ
・急ブレーキ:0.3〜0.4G
で、当たらずとも遠からずです。
書込番号:23841422
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,815物件)
-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 157.7万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.3万km
-
ノート e−パワー X 車検R8年1月 1年保証 ナビ TV アラウンドビューモニター バックカメラ Bluetooth ETC プッシュスタート
- 支払総額
- 55.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 12.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 157.7万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
ノート e−パワー X 車検R8年1月 1年保証 ナビ TV アラウンドビューモニター バックカメラ Bluetooth ETC プッシュスタート
- 支払総額
- 55.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 6.0万円