ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,797物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 7 | 2017年2月6日 15:51 |
![]() ![]() |
82 | 12 | 2017年1月31日 19:10 |
![]() |
22 | 6 | 2017年1月14日 21:33 |
![]() |
255 | 37 | 2017年1月8日 10:17 |
![]() |
158 | 23 | 2017年1月6日 09:33 |
![]() ![]() |
327 | 48 | 2017年1月4日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
朝起きると、それなりに雪が降ってたので、多少ながら雪道走行の感覚を味わえました。
以下に書く事すべて、他車の心配ない3台くらいが並列で走れるほど広い場所で試してます。
1)アクセルをベタ踏み、わざとスリップさせつつスタート
VDC:スリップしたタイヤに合わせて、逆側のタイヤの回転を抑えてる?
ABSは「スリップしてるタイヤのコントロール」だからVDCの挙動は不思議な感じ。
2)30km/hくらいからパニックブレーキのように急ブレーキ
ABS:ごく普通のABSの挙動。
左右にブレず真っ直ぐ進んで停まったのはVDCの働き?
3)ワンペダルでの減速(回生ブレーキ)中のABSやVDC
朝は試せず。
通勤中にVDCが動作したような感じはあったものの、意識してなかったので不明。
帰宅してから試そうと思ったら、雪が解けてしまいました。
VDCのある車は初めてでした。
「とにかく真っ直ぐを維持!絶対スピンさせねぇ!」って感じで、なかなか面白いと思いつつも「ABS以上に余計な真似する」って気持ちが少し。
でも年老いた親が運転する時には非常に頼れる味方だと思いました。
過信はできないけど、安全運転の技術の凄さを実感。
余談ですが。
しばらく走ってると、アラウンドビューが何度も何度もピーピーとうるさく「前方注意」を促しました。
フロントのカメラが雪で隠れたせいだったようで、雪を除いたら直りました。
うるさいなら、とりあえずブザーOFFすれば良いんだろうけど・・・雪国だと同じような事が多いでしょうね。
13点

>やすゆーさん
レポートありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
VDCは役立ちますね、
スタックからの脱出ではOFFにする必要があるようですが、OFF/ONは簡単にできますか。
書込番号:20624061
4点

>QPTさん
VDCのOFFは簡単です。
運転席インパネ右下に、VDC OFFスイッチがあります(車が滑っている絵のボタン)。
VDC OFFスイッチを押すとVDCが停止し、VDC OFF表示ランプが点灯します。
うちの妻の車は、ガソリンですが、やってみました。(雪道は走ったことが無いので違いはわかりませんでした。)
スイッチはe-POWERでも同じ位置にありますよ。
書込番号:20624645
3点

>k_yokoさん
ありがとうございます。
リーフもアウトランダーPHEVも同じ位置、同じ絵ボタンです。
メーカーや車種に関係なく位置とデザインが決まっているのかもしれませんね。
駆動系の制御にはメーカーごとに特色があると思いますが、DVCをON/OFFした場合の機能の変化に関しては共通なのでしょうか。
書込番号:20624855
3点

>やすゆーさん
>VDCのある車は初めてでした。
>「とにかく真っ直ぐを維持!絶対スピンさせねぇ!」って感じで、なかなか面白いと思いつつ
昨日600mくらいの山に行きました。山頂駐車場が積雪してて走りましたが、アクセル踏みこんでもトロトロ走りでした。
あれは、VDCが働いているからなんでしょうね? スリップも横滑りもしなかったので、、、、、。
蛇足
山帰りなのか、復路50kmはモード燃費越えしました。
書込番号:20628699
1点

>さっぱりワヤやがなさん
できれば安全な場所でVDCオフで滑る感覚に慣れておくのがよいと思います。
でもたぶんABSは解除できないので、うまく滑らないかも知れませんが。
標高差600mなら、登りで0.9L余分に消費し、下りで(傾斜が緩やかなら)0.9L節約できると思います。
下りがカタログ燃費を少し上回るくらいなら登りは16km/L前後ではないでしょうか。
書込番号:20629128
4点

>QPTさん
>できれば安全な場所でVDCオフで滑る感覚に慣れておくのがよいと思います。
そうですね、滑る感覚を知っておくのはいいと思います。
ただこのときは、
恐る恐る狭い林道を数キロ上がっていくと突然残雪が道路上に現れ山頂は雪でしたので、エェ〜と思いVDCは頭の中になかったです。
駐車場は私のクルマだけだったのに、VDC切って滑る絶好のチャンスを逃してしまいました。
ただ
クルマがトロトロと滑らず走ってくれ、下りも回生ブレーキのみで安定して山下りしてくれましたので、それが収穫でした。
>下りがカタログ燃費を少し上回るくらいなら登りは16km/L前後ではないでしょうか。
燃費は20キロ/LあればOK!OK!と
最近はSモードで走りを楽しむこととし、あまり燃費気にしなくなったのでよく覚えていません。
が、
往路50キロは10キロ/L位から始まり最後25キロ/Lぐらいで山麓に着いたように思います。
山道くねくね徐行数キロは狭くて狭くて対向車が来たらどうしよう?と、全く頭が真っ白で思い出せません。
とにかく、
・雪道坂道でもトロトロ走りながら安定してて滑らなかった。
ってとこが確認できました。
書込番号:20631718
4点

>さっぱりワヤやがなさん
では駐車場でのスケートはまた次の機会に。
50kmで標高差600mで37.3km/Lだと、消費ガソリンは1.34L。
平地で同じ速度なら2.24L使ったはずなので、燃費は22.3km/L。
という風に計算上はなりますので、特に燃費は気にせず、普通に走られたのでしょう。
たしかに、これだけ走れば、気にする必要ありませんね。
なお、登りで同じ速度なら3.14L使って、15.9km/L。
書込番号:20635289
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
昨日xが納車され、慣らし運転を200kmほどしてきました。加速性能や燃費のモード別特性については、発注から納車まで各種媒体で色々と想像を膨らませてきましたが、実際に走ってみた印象とかなり違っていたので、参考にご報告します。
(想像していたイメージ)
・ノーマル → ワンペダルドライビンクに馴染めない人が使うモード
・s → 加速と燃費の両立を求める場合
・eco → 燃費をとにかく抑えたい場合
(実際の印象)
・ノーマル → 80km/h以上を出す場合はこちら。100km/hまでしか試していないが、爽快な加速感あり。高速巡航も楽。他のモードで、高速を維持するのはけっこう疲れます。
・s → 50〜70km/hぐらいのスピードを出す場合に最も適合。峠越えなどでのワンペダルドライビンクは、楽しいです。
・eco → 50km/h以下はこちら。燃費が稼げます。
いずれにしても、様々な場面で、モードを切り替えて走ることで、走りごこちと燃費が良くなる車だと思います。逆に言うと、モードの切り替えが面倒な人には合わないかも、ですね。
書込番号:20611942 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

今日やっと納車されて、近所を散歩する程度だけ乗りました。
ecoモードは加速っていうより最高速を抑えられてるみたいですね。
アクセル一定でノーマル→S→eco→ノーマルと切り替えてくと、eco→ノーマル時は必ず速度が上がりました。
あと騒音測定器で測ったところ、こんな感じでした。
停車中 &エンジン停止=36〜38dB
停車中 &エンジン稼働=42〜45dB(エンジン停止中のウインカー音も同じくらい)
55〜60km/h&エンジン停止=62〜67dB
55〜60km/h&エンジン稼働=同上
タイヤがスタッドレスのせいもあるでしょうが、ある程度以上の速度ではロードノイズの方がうるさいです。
それでも今まで乗ってたパジェロミニなんか比べものにならないくらい静かですけど。
ドア閉じた時の密閉感が段違い。(メダリストだから?Xはどうなんだろ?)
書込番号:20613952
11点

返信ありがとうございます。
私は、初代ノートからの乗り換えです。xでも、段違いに静かな印象です。ほんと、ドアの閉まる時の音が違いますね。メダリストほどではないと思いますが。
なお、私も昔パジェロミニに乗っていました。運転して楽しい車でしたが、そりゃメダリストとは違うでしょう(笑)。
書込番号:20614334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>パワオさん
> 運転して楽しい車でしたが、そりゃメダリストとは違うでしょう(笑)。
いろんな意味で別物です。
パジェロミニは乗ってて楽しいヤンチャな車でした(オモチャ的な面もあった)が、こいつはEV経験ない私からすると新型優等生って感じです。
明らかにエンジン車(HV含む)と違いを感じますが、リーフの乗り心地もこんな感じなんでしょうか。
普通に60km/hくらいで走ってると、エンジンが動いてるかどうかはパネル見ないと気付かないですね。
交通量の多い道だと対向車の通り過ぎる音の方がウルサイくらいですし。
思いっきりアクセル踏むと騒音でかくなるけど、あれはエンジン音なのかモーターの回転音なのか・・・。
最高速は頭打ち感あるけど、10秒かからず100km/h超える加速はクセになりそう。
書込番号:20614741
5点

>パワオさん
ノーマルモードではDシフトとBシフトが切り替えできると思います。
BシフトではDより強い回生ブレーキがかかり(ワンペダルのような停止まではできない)、山道のカーブ手前の減速や急な下り坂ではワンペダル(SやECO)より運転がしやすいとおもうのですが、どうでしょうか?
書込番号:20615208
3点

私もノーマルモードのBシフトが使いやすいと思います。
私の場合、乗り始めたらすぐにBシフトにして、ずっとBシフトです。
Bシフトの残念なところは、デフォルトにならないところですね。
Pにしたり、リバースにすると、Dに戻ってしまいます。
ちなみに、Sモードは渋滞したときに使ってます。
ダラダラ進むのにワンペダルは最適です。停止中はブレーキランプが消えているので
後ろの車が眩しくなくていいのではないかと勝手に思っています。
ecoモードは、epowerの出足の気持ちよさが封印されている感じなので使っていません。
書込番号:20616277
8点

すいません。先ほどの投稿アイコンが女性になっていました。
修正の方法が分かりませんでしたのでアイコン変更して投稿しました。
ご了承くださいませ。
書込番号:20616330
1点

>らぶくんのパパさん
Bシフトを使うという発想がありませんでした。早速試して見ましたが、ノーマルモードとsモードの中間の感覚です。急な下り坂では減速力が中途半端になり、ブレーキペダルと併用することになるため、sかecoがお勧めです。Bシフトは緩やかな下り坂にちょうどいいかもしれません。
書込番号:20616406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きーださん
走行モードをコロコロ変えずに走るなら、Bシフトが一番走りやすいかも知れませんね。なるほどです。
ただ、Bシフトへのチェンジがなかなかスムーズにいかないんですよね。
私は、しばらくは、ノーマル、s、ecoを色々試して、自分に合った走り方を研究しようと思います。
書込番号:20616478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しばらくecoモードで走ってたけど、やっぱり抑えられてる感じが微妙だし、本当に燃費が良くなるのか疑問。
とりあえず、初めて給油するまでは燃費を気にせず、好き勝手に走らせる事にしました。
Sモードの爽快感。
無駄にグワッと加速させるの楽しい。
回生ブレーキで停止するまでどれくらいかかるか、とか大まかに把握できてきました。
今のところ下道しか走ってないので、ノーマルとSの違いが回生ブレーキの有無くらいに思えます。
高速で走ると差を感じるのかも。
ワンペダルに慣れ切ってしまうと、ノーマル時でもアクセル離しただけで減速のつもりになって危ないかも?
BはイチイチD→Bと2回シフト操作するのが面倒ですね。
ATに慣れ切ってる人だと、B使うくらいならSやecoで良い、って思うかも。
同じボタンで「S/eco/B」の切替にすれば良かったのに・・・。
書込番号:20616996
1点

やすゆーさん
>BはイチイチD→Bと2回シフト操作するのが面倒ですね。
ノーマルモードで、なんちゃってMTスポーツ感覚で走りたい時Dモードで普通に走ってカーブ手前でBにしてシフトチェンして回生でスピードダウンまた直線でDに戻して。めんどくせ〜〜人には無理ですが(笑)
そんな走り方も出来ますよ。
無駄に攻めのスイッチ入るんですよね(笑)
>ワンペダルに慣れ切ってしまうと、ノーマル時でもアクセル離しただけで減速のつもりになって危ないかも?
S・Bモードに慣れると、たまにパワーのある3000ccクラスでDでアクセル離すとかなりのスピードで飛んで行く為焦る!
ブレーキ踏めばいいのですが、乗る前に頭を切り替えないと......危ないですね。
それほどSとかBモードで運転してて楽なんですよね。
ハンドルにモード切り替えボタンがあれば楽なんですがね〜
地味なんですがブレーキパット減りにくいのでいいですよね。
書込番号:20618500
7点

皆さんのご意見、参考になります。
>ちょんまげ ださん
>ハンドルにモード切り替えボタンがあれば楽なんですがね〜
実は、私も全く同じことを考えました。日産のディーラーに今後の改善策として提案しようかと思ったくらいなのですが、その後考えが変わりました。
というのは、ecoドライブ中の停車直前に、万が一の操作誤りで、モードボタンを押してしまいノーマルにチェンジしたら、対応できるだろうか、という疑問を持ったからです。その観点からすると、間違って押せない場所に配置する必要があると思うのですが、そう考えると今の場所にわざと配置したのかも知れないと思うようになりました。
考えすぎかも知れませんが。
書込番号:20618858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パワオさん
実はリーフにエコボタンがハンドルに付いてるのです。
エコモードで走行中にハンドルのエコ解除ボタン(ニトロボタン)ポチッと押すと加速します。
面白がって押してますが
ノートにも付いてたらな〜と思いました。
色んな考え方ありますよね
今の所間違って押した事はないですよ。
書込番号:20618979
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
・夜間、私のドライビングポジションだと、ハンドル右にあるスイッチ類の照明が右ウインドウに映り、右バックミラーと重なり、後方確認に支障がある。
・夜、乗り込むとパワースイッチのある場所がわからず、照明が欲しい。
・パワースイッチはハンドル左側より、右側が良かった。
・ティッシュBOX置き場が欲しい。
・傘立てが欲しい。
・スペアタイヤが欲しい。(なぜか私は良くパンクします)
・トランクルームの二段目に荷物を入れる事が出来れば良かった。
・アラウンドビューモニターのスイッチ切り替えで、左下前方を確認できるのは、大変有難いし、便利である。
3点

>幸せであれ地球人さん
ティッシュBOX置き場が欲しい
→妻のノート(ガソリンですが)では、ティッシュボックスはインストアッパーボックス内に立てて入れています。ぴったりですよ。
書込番号:20565898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

k_yoko様
ありがとうございます。
はい、私のもここにはティッシュBOXは入ります。
運転中、手軽に使える場所が欲しいのです。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
書込番号:20565970
1点

> ・ハンドル右にあるスイッチ類の照明が右ウインドウに映り、後方確認に支障がある。
これは意外と同じ思いをする人が多そう。
照明OFFにする方法あれば良いんだけど・・・光る部分を濃い色で塗りつぶすとか?
> ・夜、乗り込むとパワースイッチのある場所がわからず、照明が欲しい。
> ・パワースイッチはハンドル左側より、右側が良かった。
一般的な日本車だと右側に鍵穴ありますもんね。
私も慣れるまで戸惑いそうだし、他の車に乗った時に更に戸惑いそう。
> ・ティッシュBOX置き場が欲しい。
> ・傘立てが欲しい。
ダイソーみたいな店で、助手席の背もたれ背面にぶら下げるようなグッズありますが、どうでしょう?
ティッシュ取るのに腕を回すのが面倒かもしれませんが、蓋の開け閉めする必要ないし、手探りしやすいかと思います。
> ・トランクルームの二段目に荷物を入れる事が出来れば良かった。
マルチラゲッジボード使えば二段として使えないのでしょうか?
> ・アラウンドビューモニター、左下前方を確認できるのは、大変有難いし、便利である。
試乗してて、これメッチャ便利でした。
歩道の縁石が見えるから左に寄せやすいですし。
書込番号:20566306
5点

やすゆー様
ありがとうございます。
はい。
ホームセンターやカーショップ巡りをしていますが、気に入ったのが見つかっていません。
パワースイッチについては。
以前、私は介護ヘルパーの仕事をしていました。
子供相手のデイサービスです。
小さな施設だったため、自分の車で送迎をしていました。
カーナビや色々、触ってくるのです。
子供は予想外の事をしてきます。
パワースイッチや面白そうな?シフトノブが手の届く位置にあります。
これを触ってきたら…
そう思って、書かせてもらいました。
仕事にしろ、プライベートにしろ、他人を乗せたら、無事に目的地まで届ける。
これが最大で最低限の責任です。
お互いに、車と上手く付き合って行きましょう。
書込番号:20567065
3点

カーナビの液晶画面から
3Dのように
何か飛び出してきてると思いました(笑)
書込番号:20567965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あやねちゃんだよさん
あはは(^^;)
書込番号:20569356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ここしばらく、関心のなかった日産の車に、久しぶりに手ごたえを感じる車が登場したと思い、早速試乗してきました。
この車は、多分世界で初めて充電の必要のない電気だけで走る車です。
1.2Lのエンジンは、充電するためにのみ存在し、エンジンで発電した電気をリチウムイオンに充電して、モーターを回して車が走る画期的な機能です。
よって、車を走らせるために必要な仕組みが、普通の車より2つも余計についていますので、当然のように車体重量は重くなりますが、エンジンによる発電により、リチウムイオン(駆動用バッテリー)を小型化出来ていることで、社内の空間を殺すことなく、かつ駆動モーターは、パワフルな走りを生みます。
試乗は、e-power MEDALIST でした。
いわゆるターボ車の、一呼吸おいての加速ではなく、踏めば出るレスポンスの良さを感じることはできました。
静粛性にも優れていて、ロードノイズ以外ほとんど気にならに感じです。
また、エンジンの始動が非常にスムーズで、正直どの段階で始動したか、意識していないと気が付かないほどでした。
走行モードが、三段階で選択ができ、ノーマル、S、ECOモードがあり、ノーマルモードは今までの車と変わらないアクセルワークですが、Sモードは昔の遊園地で遊んだ電気自動車と同じくアクセルを離すとブレーキがかかるタイプで、ブレーキを踏む必要がありません。ただし、少し急ブレーキに近い減速感がありますので、使うには慣れが必要かと思いました。
アラウンドビューモニターとリアカメラによる案内は、とても安心感があり、ここらは日産が得意とするところでした。
エンジンルームを覗いてみると、右側に駆動モーター、左側にエンジンが鎮座しており、ピット作業のクルーにとっては、手を入れる隙も無いような状況でした。
実際、エンジンプラグの交換だけでもこれは大変そうだとは感じました。
ディーラーの方の話では、エンジンは1200〜1800回転程度を維持しているようですが、タコメーターが存在しないので、目で見て確認することはできません。
オイル交換の必要は?と問うと、基本5000キロ毎とのことでした。
はたして燃費と表現していいのか迷うような車ですが、MEDALIST、Xともに34km/l とのことです。
ただし、Sは、フィット、アクアにもある、燃費を謳いたいだけのモデルで、37,2km/l です。
総じて、このノートはこれからの日産車の行方を左右する、非常に重要な車であることが、よくわかる試乗となりました。
リーフがなければこの車は生まれなかったでしょうし、この、ノートが成功すれば、このエンジンで発電し駆動モーターを動かす仕組みが、これからの日産車には続々と投入されることになるのではないでしょうか。
多分この車は、感度の高い乗り手を満足させるものになりそうな予感を感じてきました。
ただ、少し装備で不足を感じたのは、シートヒーター、ACCが選択できないことは残念です。
まぁ、これと同様、セレナに装着させた自動運転機能も、爆発的売れ行きと並行して、選択可能となるような予感もします。
最後に、燃費を謳うために、タンク容量を小さくしたり、エアコンを無くしたり、大の大人のすることではないような競争は、ユーザーを馬鹿にしているように感じるのですが、もういい加減、日本三大メーカーの皆さんはここを改めてはいかがでしょうか?
メーカーとしても無駄な開発費を使うこともないし、日本の消費者は、もうそれほど無知でも無能でもないように思うのですが。
32点

>エンジンで発電した電気をリチウムイオンに充電して、モーターを回して車が走る画期的な機能です。
実は画期的な機能ではないんですよねー
鉄道では戦前からディーゼルエレクトリック方式として採用されていましたから・・・・・・・・
まあ電池の進化に伴いその方式に蓄電池を積んだだけなんですよねー
逆に言えば今まで無かったのが不思議な位です
書込番号:20365515
23点

私は3日に乗ってきましたが予想以上に良い車でしたね。
e-powerの可能性も見られました。
ただ、このテの車でシートヒーターが選べないのは最悪です。
日産が寒くなるこの時期に発売したのには?です。
冬場の燃費は相当悪くなると思うので燃費に関しては
来春までに酷評が出るのは想像できます。
高速燃費も気になるところですね。
この辺りはエンジンも使う事を前提にしてるハイブリッドの方がまだマシかな、と。
50プリウスはTHS-IIの完成型に近付いたと思いますが、
e-powerに乗ったら改めてTHS-IIの出来の良さに感心します(クルマの出来じゃ無いよ)。
まぁノートも発売したばかりですのでじっくり実データを待ちます。
私はノアハイ乗りですがアクアも有りますのでいずれ入れ替える予定です。
シートヒーターが選べる特別仕様車か出れば、ですが(笑)
書込番号:20365706
8点

今は大分市内にいますが 近くに日産があるので 見てみようとは思っています・・・
カタログ゛はネットで請求したから そのうち自宅に届くでしょう
いま次期購入候補の1つになっています・・・ てか
書込番号:20365775
9点

私も面白い、新たな画期的な動力かと思い、すごく興味がありました。ただ、よくよく調べてみると、疑問点も出てきました。
1)高速走行を長時間持続したとき、燃費が悪くなるのではないか?
トヨタやホンダのHVや日産のEVでは、ガソリンやディーゼルエンジンの車に比べて、高速走行で燃費が悪化、あるいはあまり良くならないことは、すでに知られていることと思います。モーターは高速定速走行するには効率が悪いとのことで、とくにHVでは、重い電池とモーターを余分に積んでいることが、足かせになります。ホンダのi-MMVや三菱のPHEVでは、高速走行時のモーター走行の効率悪化を避け、効率の良くなるエンジンを使う目的で、エンジンを直結するモードを残したと、記憶しています。日産は新しい動力と宣伝していますが、そういう意味では、三菱、ホンダはすでに市販しているともいえます。この小さなノートに載せるのは、きっとかなり大変だったと思いますが、ACCがなかったり、小さいノートに載せたのは、高速走行をあまり長時間してほしくないからかな、なんて勘ぐってしまいます。試乗ではなかなか分からないところですし。
2)ブレーキに回生機能がないとのことで、もし、ノーマルモードのみで運転していたら、燃費があまり伸びないのでは?
これも不思議に思いました。HVが燃費向上する1つは減速時のエネルギーの回収にあります。もちろん、Sモードやecoモードではモーターによる回生ブレーキがかしっかりとかるようで、それを使えばいいのでしょうけど、ブレーキングを多用するような人、とくに車に興味がない人々にとっては、ブレーキを使わない運転はストレスかなと思います。慣れの問題と言われればそれまでですけど。ブレーキの回生機能をつけなかったのは、スペースがなかったか、コスト削減か、重くなり燃費が悪化したか、とこれまた勘ぐってしまいます。
いずれにしても、新しい動力との宣伝は、一部異なる気がしています。自動運転のときもそうですが、既存の機能をあたかも日産独自の技術と謳うのは、あまり褒められたことではないと思いますね。
書込番号:20365801 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

構造的にはシリーズハイブリッドですね。
外部からの電力供給を一切無くした点が目新しいですが、
マイナーチェンジでバッテリー増量&プラグイン対応版が出そうな予感も。
充電部はチャデモ積まなきゃ大したコストでもないでしょうし。
書込番号:20365829 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hitonami3さん
1)高速道路の走行は、通常のエンジン駆動の車より確実に悪いですよ。
だから、この方式の車は各メーカをその点を気にして、これまでリリースされていないですよね。
日産はそこを割り切って、低速域での快適性と高燃費を前面に押し出してのリリースなのでは
ないかと思います。
2)S、ECOモードは、回生があるのでそれでいいのではないでしょうか?
回生アリ/ナシはユーザの選択に任されているということで。
書込番号:20366006
9点

>この車は、多分世界で初めて充電の必要のない電気だけで走る車です。
国内の自動車メーカーでは初めてでしょう。
充電は必要ないが給油は必要なので・・・驚くほどの車ではありません。
書込番号:20366029
16点

>餃子定食さん
方式的に可能でも、それを実用レベルでしかも低コストで実現することには
大きな乖離がこれまであったということかと思います。
電車は大型でかつストップ&ゴーが少ないですから、簡単にこの方式のメリットを
出すことができます。
しかし、自動車は非効率な小型エンジンで、しかもストップ&ゴーが頻繁・かつ・いつどこで
あるかわからない状況なので、この方式のメリットを享受することが難しかったと思います。
リーフを開発したことで、自動車に本方式を適用できる目途が立ったということかと
思います。
書込番号:20366045
12点

> この車は、多分世界で初めて充電の必要のない電気だけで走る車です。
充電無しで、ガソリン発電でモーター駆動する車はPHVとして一般的な機能です。
PHVから外部充電を外すなんて本末転倒な車は少ないですが、アコードやオデッセイ等わずかながら存在します。
エアコンまで外してコストダウンしないとアクアやフィットの価格帯に並べないほど高価なシステムですが、燃費は大差ありません。
割高な分かわりに強力なモーター出力の魅力をアピールする必要がありますが、実用性皆無の燃費特化エコグレードを用意するなど営業側の迷走を感じます。
書込番号:20366226
13点

>TOCHIKOさん
こんにちは。
革シートの車に乗っていますが、シートヒーターがオプションに無かったので、自分で社外品を探して納車前にディーラーに付けてもらい、4席分入れました。
きれいに収まって、具合も良いです。
このディーラーではシートヒーター後付けは自分が初めてで、その後入れるオーナーが増えたそうです。
4席分入れたのは自分だけだそうですが、後部座席の子供はヒーター無しというわけにもいかず。
アフターパーツでカスタマイズ出来ますヨ。
日産ノートe-powerは基本がすごく良い車なので、オーディオその他、色々カスタマイズして乗るのも楽しそうです。
書込番号:20366505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>餃子定食さん
こんにちは。
日産ノートe-power.画期的だと思います。
様々な技術革新の成果です。
自分は餃子定食さんと逆で、まだまだ出来る訳が無いと思ってました。
試乗した今でも不思議な気持ちです。
日産ノートe-powerが実現したものが、戦前のナントカと一緒な訳ないでしょう。
原理や仕組みが一緒とかの屁理屈ですか?
書込番号:20366548 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シートヒーターって割りと消費電力が高いと思いますので、その分燃費も悪くなるでしょうね。
だから、オプションでも装備に無いのだと思います。
書込番号:20366602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>多分世界で初めて充電の必要のない電気だけで走る車です
この値段でということなら世界で初めてかも。
PHEVまで範囲を広げればシボレーVOLTに実績があります。
・現実的に見かける車(マジで停まっている家あり)だとBMW i3のオプションにレンジエクステンダー仕様が
http://bmw-i.jp/BMW-i3/
・市販に至りませんでしたが認定まで取った旧型のスイフト(2011年)
http://www.motordays.com/newcar/articles/swift_range_extender_suzuki_imp_20110305/
・同時期に箱根を借り切って試乗会を開催したAudi A1e-tron 、小型のロータリーを後ろに積んでいます
http://autoc-one.jp/audi/a1/report-907221/
Audiは2020年まで、すべての車両にe-tronグレードを展開する予定です
・(番外)ふそう エアロスター エコ ハイブリッド
http://clicccar.com/2012/06/19/167283/
販価200万円台というのは本当、世界で初めてだと思います。
災い転んで福かもしれないですが、暫定的なHEV、PHEVのリーダーは、Renault/日産+旧三菱自になるのでしょうか?
書込番号:20366636
5点

>toshi@2004さん
こんにちは。
シートヒーターは電気を使うので、その分燃費が落ちますが、僅かです。使い方によりますが、使うのと使わないのとで比較してもよく分からないくらい。
通常、強と弱がありますが、寒い車内に乗り込んでエンジンかけたら、秋は弱、真冬は強にするとエアコン効く前にすぐ暖まるのがいい所です。
自分はエアコン効いて来たら暑くなってくるので切ります。だから10分位かな。
たまに冬オープンで走る時は点けたままです。
でも革シートだったらシートヒーターがあるのと無いでは大違いです。
ノートe-powerニスモが革シートならシートヒーターは標準にして欲しい。
自分の場合は、ファブリックシートの場合はシートヒーター要らないですが、寒冷地はあると嬉しいかもです。
書込番号:20366674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jailbirdさん
こんにちは。
紹介して頂いたサイト見ました。面白いですね。
ノートe-powerの場合、あえてプラグインをやめて、電池を少なくして、コストを下げ、軽くした所が良かったんだと思います。
それで燃費が良くなるのがまだ不思議なのですが。
安価なノートe-powerに多くの人が乗る事で「モータードライブ」の魅力や良さや使い方が知られ、将来のEVに繋がっていくのかなと思います。
書込番号:20366812 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人的には画期的とは思えないのですよねー
何となくe4WDの技術の発展系に感じるんですよねー・・・・・・・・・・
書込番号:20367742
5点

>個人的には画期的とは思えないのですよねー
ディーゼル・エレクトリック方式の電車も、電気自動車も、何十年も前からある技術でしょう。
自動車用のシリーズ方式のハイブリッドは、これもまた昔からある技術なので、
何一つ「画期的」と言えるものではありません。
なら、なぜ今までこの方式のハイブリッド車が市販されなかったのか?
そこにこそ、今回のe-POWERが、画期的な理由があるんじゃないでしょうか。
私は、画期的な部分を指摘するとすれば、リチウムイオン・バッテリーの進歩、
そして、そのマネジメント技術(どのように電力を蓄え、どのように取り出すか)の進歩にあると考えます。
いつどこで読んだのか、定かではないですが、日産のエンジニアが、
「リチウムイオン1個の動き(つまり原子の動き)を把握する」と述べているのを読んだ事があります。
そのことは、日々、通信機能を使ってリーフから集められている情報
(いわゆるビッグデータですね)の成果かもしれない、と考えています。
日産の持っている大きなアドバンテージでしょう。(もちろんテスラにもありますね)
それを活かしたのが、今回のノートe-POWERでしょう。
システム的には、どんな車にも比較的容易に載せる事ができるはずです。
第一弾としてノートを選んだのは、ただ単に日本ではコンパクトカーが売れているためでしょう。
例えば、アクアとか。
(私的には、なんであんなに沢山のアクアが売れるのか不思議。たいして距離を乗らない人まで買ってる。
距離を乗らないなら、コストを回収できないのに…。
みんなと同じなら可とする日本人の特性が現れているのかな)
書込番号:20368364 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

試乗してきました。
走り出しのフィーリングはリーフそのもの。
加速も他のHVは寄せ付けないスムーズなものですが
登り坂での加速はエンジン音が伴うため思ったほど電気自動車感は感じませんでした。
エンジン車としてはそれなりに登るなーといった印象。
逆にいえば、大きな違和感のないスムーズに走るハイブリッドカーでした。
個人的に感激したのがSモード。
MT車のエンブレのように減速し、それが完全停止までいけること。
強力と聞いていたのでどんだけ減速するのかと思いましたが
かなり絶妙な減速加減で、アクセルでの微妙なコントロールも
ギクシャクせずに使用できました。
(オートマに飼い慣らされた人にはきついのかな?)
回生ブレーキがないと批判されてましたが、これがあればいらないです。
恐らく今後の自動運転で使う速度コントロールの主要技術の一つでしょう。
パワートレーンもモーターを主体にすることで
自動運転の制御を一元化するのが目的なのかなぁと思わせる車でした。
書込番号:20368370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あぁ確かに。コンピュータによる車速コントロールとe-POWERとはすこぶる相性が良さそう。
書込番号:20368683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シートヒータを装備しなかったのは,ステアリングヒータ,シートヒータが装備されるリーフの30kWhが実質280万円から買えるためという見方もできますね.
リーフの大きさ,形等に抵抗がないならリーフを買ってくれと.
「お客さん20人のうち18人は日産で充電しています.慣れれば大丈夫ですよ」と営業の方が話しているのを耳にしました.
リーフはランニングコストでメリットがあると訴求して売っていますね.月定額で乗れる車,リーフですから.
真冬にハイブリッド車の試乗に行ったら車が冷えていてエンジン掛かりっぱなしだったように記憶しているので,EVからハイブリッドやe-POWERに替えることはないだろうな?あくまでガソリン車からの買い替え候補です.
書込番号:20373632
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
店員さんはXが一番売れ筋だと言ってましたが、内装や外装の違いを考えてメダリストの方を選びました。
寒冷地仕様メダリストに、アラウンドビューやナビMM316などつけて車両総額2789921円+諸費用103246円ですが、値引いてもらって276万ジャストに。
納車されるのは1月下旬になるようなので、乗れるのは1か月後です。
待ち遠しい。
>既に乗ってる方々
事前に「これ用意しておいた方が良い」とか「納車されたら、ここチェックしておいた方がいい」とかあったら教えてください。
13点

おめでとうございます。
書込番号:20488782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書き忘れてました。
勘違いしてましたが、メーカーオプションにある「ハンドルに取り付ける操作パネル」ってAVや電話操作の為だけなんですね。
ナビも操作できると思ってました。
私は運転中に操作してまで音楽は聞かないし、電話もしないので選びませんでしたが、人によっては必須かもしれません。
>犯すぞさん
ありがとうございます。
書込番号:20488811
3点

おめでとうございます。
私もe-powerニスモを契約しました。
納車は2月中旬です。
お互い待ち遠しいですね。
書込番号:20489210 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>fwik3908さん
楽しみです。
金銭面でも当初より余裕できたし、納車されたら無意味に乗り回したいですね。
でも雪道だと汚れとかも酷いし、雪なくなるまでは慣らし運転での通勤に終始すべきかなぁ。
書込番号:20489631
5点

おめでとうございます。
納期一か月以上かかるんですね。
私の時は半月だったかな。
寒冷地仕様のメダリストですね、私はX+フルメーカオプションです。
さて、
>既に乗ってる方々
>事前に「これ用意しておいた方が良い」とか「納車されたら、ここチェックしておいた方がいい」とかあったら教えてください。
今から用意しようと考えているのが、
1.シガーソケットUSB充電器
(e-POWERには、USB充電器は装備されてません。ガソリン車はオプションのアームレストに付属してるんですが、、、、、。
また音楽なんか聞くUSBメモリー用USB端子は私と同じナビMM316ならグローブボックス内に転がしでマジックテープ止めです。)
2.シガーソケット式シートヒーター
(即熱性、燃費向上用。暖房はエンジン冷却水を熱源としますので暇が掛かるし、そのためだけに初っ端からエンジン起動は如何かと。
寒冷地仕様はPTC素子ヒーター付きですが、いずれにしろ暖房入れたら即エンジンは掛かると思います。)
3.車載用2連シガーソケット分岐増設器+USB×2
(シガーソケットUSB充電器が2個付いた2連ソケット。2用に探してたら見つけた。これなら1は不要。)
・これらって、通販で調べると結構安いんですよね。(1000円くらいから高くて数千円。粗悪品や容量オーバー要注意!です。)
電気容量不足とかで事故が無いようディラーさんと相談して購入する予定です。
ご参考まで。
書込番号:20492191
4点

>さっぱりワヤやがなさん
試乗の時にUSB給電ないかなーと探したんですが、やはりシガーソケットしかないんですね。
しばらくは今使ってる物(シガソケ*4+USB*2)を流用しつつ、もうちょっとデザイン良いの探そうと思います。
そういえばラゲッジ下部に12Vバッテリーあって、シガソケとか車内照明とかは走行用バッテリーと別系統になってたんですねぇ。
てっきり全部が同じバッテリーで運用してると思ってました。
書込番号:20492500
4点

もうすでにシガーソケットUSB付きお使いでしたか。
そうなると、シートヒーターもお使いですか?
お使いなら使いごごちとか、注意点教えてください。
私のとこは寒冷地じゃありません。そこで助手席にも付けたいのでワット数の少ない尻だけの座布団タイプ2枚でもいいのかな?
やはり背中も暖かいタイプが必要ですか?
そうなると電源はヒューズBOXから引くですか?
シートヒーターご使用でないなら別スレ立てた方が良さげかな?
書込番号:20492903
2点

>さっぱりワヤやがなさん
検討した事はありますが使ってません。
現状の車(軽)ではボディが薄くて断熱性が低く、あまり期待できないので買いませんでした。
この車では私も改めて検討しようと思ってます。
書込番号:20493062
4点

>やすゆーさん
シガーソケット式シートヒーターはご使用でない。(私も前車は軽でしたからバッテリーの上がりが心配で考えてもいませんでした。)
e-POWERは、
出がけに暖房入れますと車庫出し前からエンジンが回りだします。(感覚的に無駄に元気よく!)
500m走ってトリップ燃費が表示し始めると、いきなり表示は10km/L以下だったりで、おいおいおい!!!!です。
その後徐々に回復しますが、走行10km程度では悪い初期条件を引きずった値になります。(さすが走行20kmまでいくと影響はなくなります。)
そんなわけで電気の余ってる電気モータ駆動自動車ですから、シートヒータが最適かと思った次第です。
(暖房はエンジンが発電で十分温まってから、シートヒーターと交代して使用するつもりです。
温まったエンジンからの暖房は大気に放出する熱を室内に振り向けるだけだから非常にエコかと。)
では、
別スレ立てて聞いてみます。(先ずその前にオートバックス行ってシートヒーター現物確認と説明聞いてきます。)
では、ありがとうございました。
書込番号:20493225
1点

>やすゆーさん
万事解決。
オートバックスにはシートヒータは売ってませんでした。代わりに車載用電気座布団がありました。
オートバックスの取扱商品なので信用置けるかなと思いましたので、
・車載用12V電気座布団(25W、2.1A、@3,778−)を二個買いました。
・2連ソケット+USB2.4Ax2(連続許容電流:7A @1,402−)を買いました。
自宅出発時はトリップ燃費5km/Lからスタートで店到着時26km/L
取り付けて25W座布団1枚通電し
店出発後は99.9km/Lからスタートで、ず〜と99.9と電気座布団の威力発揮。
途中で発電エンジン起動しましたので最後自宅付近では40km/L台に落ち着きました。
お尻が暖かければオートエアコン暖房無しで取り敢えずいけますね。(寒冷地はどうかわかりませんが、、、、、。)
エンジンが暖まったら暖房に切り替えしようと思います。
ということで、一件落着しました。
書込番号:20493840
5点

納期について連絡が来ました・・・1月末で数日くらい早まるかも、との事。
いっそ半月くらい早まっても良いのにっ。
書込番号:20507197
4点

車もだけど‥しっかりと任意保険に入って 飲酒運転なんかするんじゃないぞ・・・・・
パパより
書込番号:20523003
2点

280万円出せるならシエンタハイブリッド買えますよ。所詮ノートなので広くはないです。ワンペダルで運転できるゆうても従来のCVTの2ペダルが不快でもないです。280出せばプリウス〜インプレッサやプリウスやアクセラが買えちゃいます。結局燃費やコスパでは申し訳ないくらいアクアに負けてます。
書込番号:20536900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>honor6plusさん
やっと買いました!と喜んでいる人に対するコメントとしては、場違いの感がありますね。
書込番号:20537449 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>やすゆーさん
羨ましい のでしょうよ !
それとも、他社から 小遣いでもせびってるのか?
書込番号:20537494
12点

クチコミの履歴を見れば判るけど、まともに相手する必要ないです。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=honor6plus&CategoryCD=7010
書込番号:20537557
11点

ちょっとシエンタHVの見積もりシミュレーションしてみました。
できるだけ同じ構成になるよう(かつ余計な物は付かないよう)オプションを選んだら300万超えますね。
オプションにないアラウンドビューとかを仮に日産のオプション価格で追加すると、更に+10万以上確定。
それに日産は支店長クラスのツテあるけど、トヨタはまったく縁ないから値引きも期待できないし。
そもそも【欲しくもない車を買う趣味はない】んですよね。
書込番号:20537711
13点

>やすゆーさん
沢山売れているから良いクルマとは言えません。
少ししか売れて無いからと悪いクルマとも言えません。
自分の買ったクルマより良いクルマにはヤッカミで書き込む輩を一々気にする
コトも無いですよ!
メダリスト良いですね ! 良いカーライフを!!
書込番号:20537776
8点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-POWER 乗り始めて3週間余、Sモードで500km超走行しましたが一抹の不安がどうしても消えません。
それは、アクセルoff時(回生ブレーキ)での ブレーキランプの自動点灯です。
ワンペダル走行は楽々楽々楽ちんです。
アクセルonで胸のすくような加速感とアクセルoffの急減速停止で、合流加速上り坂下り坂や渋滞も楽勝楽勝。運転が楽しいくらい。
ですが、
アクセルoffでブレーキランプはホンマに点いてんのか? いきなり急減速しその後に点灯じゃないだろうね?後続車にとって迷惑至極じゃないのか?
追突が怖い!
という訳で、
ブレーキランプ自動点灯確認装置?(単なる、プリズム)を作って、走行して確認しました。
結果は、
Very gooooood!
中速低速にかかわらずアクセルoffで、間髪入れずに即自動点灯。ホンマに即点灯です。
(今日製作したので、高速では未走行。)
信号とかでの減速停止では、アクセルoffから停止の瞬間まで、ず〜と点灯しています。
消灯するのは、
停止直後なのか停止直前なのか(ディレイタイマーが入ってるのかな?停止直前スピードに依存かな?)
私には微妙で判断つきませんでしたが、万一追突食らったら後続車が100%悪いといえる超スロースピードまで点灯していました。
このテストの結果から、
安心してアクセルoffの回生ブレーキは、日常頻繁に安全に使えるモノと思います。
(e-POWERは国の保安基準に適合し型式認定取ってるんだから当たり前ですが。)
以上、(人柱(笑))から報告まで。
<蛇足>
ブレーキランプ点灯確認装置?(プリズム)の作り方
・材料:アクリル棒 3mm角(1mくらいで販売、ホームセンターで¥116円 安っ!)
・長さ6cmぐらいに切断し、両端部をニッパーで45度くらい斜めにカットして台形状にする。(10cmも作ったが、推奨は6cm)
・切断面はやすりや木で滑らかな平面にする。
・両面テープやセロテープで、ブレーキランプ部に差し込みプリズム片端をブレーキランプのセンターに合わせ固定。
・自動点灯状態は、ルームミラーで確認できる。
参考写真添付
101点

知恵が凄い。
e-Powerの後ろ走った事ありますが、その人は他車より頻繁にブレーキランプが付いたり消えたりw。
絶妙と思えるのは車だけでなくきっと運転も上手なのでしょうね。
書込番号:20506287 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>中速低速にかかわらずアクセルoffで、間髪入れずに即自動点灯。ホンマに即点灯です。
回生の弱いノーマルモードでも同じなのでしょうか?
後続車にとっては多少の速度調整位で頻繁にブレーキランプがパカパカ点灯するのは「イラッ」とします
実際他の人が5回ブレーキランプが点灯するとして、100回位ブレーキランプがパカパカ点灯させる車の後ろを走った時は「イラッ この下手糞が!」と思いました(e-POWERでは無いです)
なのでそこが気になりますね。
書込番号:20506347
46点

>さっぱりワヤやがなさん
素晴らしい工夫ですね。
0.13G以上減速がかかれば規則で当然点灯しますが、Gが減っても止まるまでついていてくれるかどうかは不安ですよね。
2011年改正の道路運送車両の保安基準で、2014年1月30日以降に形式指定を受けた自動車は次の条件を満たす必要があります。
http://www.mlit.go.jp/common/000132162.pdf
@ 減速度が 0.7m/s2以下の場合 :点灯禁止
A 減速度が 0.7m/s2を超え 1.3m/s2以下の場合 :点灯任意
B 減速度が 1.3m/s2を超える場合 :点灯義務
1.3m/s2(約0.13G)以上なら点灯していないと違反になるので、メーカーとしては少し早めに点灯させざるを得ませんが、早く点灯させすぎると、やたらとブレーキを踏むへたくそ運転に見えるのがドライバーには不評ですので、点灯はなるべく遅く消灯は遅めに調整しているのではないかと思います。
ワンペダルの場合、ブレーキは踏んでいないので、上記にしたがうと、停止前でも0.7m/s2(約0.07G)以下になると消灯するはずですが、消灯して空走すると危険なので、事実上、消灯が停止の瞬間になるように止まり方が調整されているのでしょう。
書込番号:20506638
10点

>20-40F2.0さん
>e-Powerの後ろ走った事ありますが、その人は他車より頻繁にブレーキランプが付いたり消えたりw。
>絶妙と思えるのは車だけでなくきっと運転も上手なのでしょうね。
返信どうもありがとうございます。
今朝も用事がてら走って確認してきました。
・”頻繁にブレーキランプが付いたり消えたり” ですが、今朝のe-POWERテストラン挙動からは首をひねるばかりです。
1.運転手の元々の癖でアクセルを脈動的に踏む人なのか、
2.回生ブレーキに慣れてなくて、アクセル緩めて→車速低下→アクセル踏んで→車速上がり過ぎ→アクセル緩めて→車速低下(無限地獄)
3.回生ブレーキのかからないドライブモードで、実際にブレーキとアクセルを交互にシコシコ踏んでいる。(ガソリン車ではこんな人いるんですよ。実際に!)
以上しか思いつきませんでした。
あと、
今朝再確認で乗ってみて、
私の運転意思(アクセルワーク)に反して”ブレーキランプが点灯したり”あるいは”ブレーキランプが点灯しなかったり”したことはありませんでした。
人のアクセルワークを相当たくさんのデータどりして分析してしてるのかなぁ?
実に良く練られたチューニングだとほとほと感心至極でした。
Sモードで、
試乗されていなければぜひ試乗してみてください。
試乗されているのであれば、再度ポイント絞って試乗してみてください。
実に良く練られたクルマか否か体感できると思います。
では。
書込番号:20507261
9点

>北に住んでいますさん
>>中速低速にかかわらずアクセルoffで、間髪入れずに即自動点灯。ホンマに即点灯です。
>
>回生の弱いノーマルモードでも同じなのでしょうか?
今朝ノーマルモードでも走ってみました。
(ノーマルモードは通常のガソリン車感覚で、加速はマイルド、アクセルoffは惰性走行設定。)
結果
・アクセルoffでは、何度やってもブレーキランプは点灯しませんでした。(そもそも惰性走行で殆ど減速しませんもんね。回生してないと思います。)
・ノーマルモードでブレーキランプ点灯させるには、ブレーキ踏むしかありません。
以上が私の結論です。
では。
書込番号:20507290
19点

>QPTさん
>2011年改正の道路運送車両の保安基準で、2014年1月30日以降に形式指定を受けた自動車は次の条件を満たす必要があります。
>http://www.mlit.go.jp/common/000132162.pdf
>@ 減速度が 0.7m/s2以下の場合 :点灯禁止
>A 減速度が 0.7m/s2を超え 1.3m/s2以下の場合 :点灯任意
>B 減速度が 1.3m/s2を超える場合 :点灯義務
>1.3m/s2(約0.13G)以上なら点灯していないと違反になるので、メーカーとしては少し早めに点灯させざるを得ませんが、
>早く点灯させすぎると、やたらとブレーキを踏むへたくそ運転に見えるのがドライバーには不評ですので、
>点灯はなるべく遅く消灯は遅めに調整しているのではないかと思います。
良くご存知ですね!さすがです。 私はここまでは知りませんでした。
>早く点灯させすぎると、やたらとブレーキを踏むへたくそ運転に見える
今朝その辺も意識して走って確認しました。
アクセルの緩め方を変えてみると、点灯不点灯を適確に自動判別しているように思えました。
例えば
・数十メートル前方信号青で右折レーンに数台ウインカー出して止まっている時、
右折レーンに入ってアクセル緩めるて減速させるとブレーキランプ自動点灯
減速後その速度で流すためにアクセル固定もしくは少し踏み増し時は、消灯
右折車の後尾に近づき、アクセルをややoff気味で減速させると点灯再度開始し
後尾に追いつきアクセルoffで停止に入り停止するが、そこまで点灯のまま。
最終停止と同時に消灯。
で、
通常のガソリン車でのフットブレーキ操作時のブレーキランプ点灯消灯パターンと同様でした。
(最後の停止時の消灯を除いて。)
Sモード(エコモード)で適確にアクセルワークすれば、”お下手運転”と後続車に思われることはないでしょうね。
また、
>ワンペダルの場合、ブレーキは踏んでいないので、上記にしたがうと、停止前でも0.7m/s2(約0.07G)以下になると消灯するはずですが、
>消灯して空走すると危険なので、事実上、消灯が停止の瞬間になるように止まり方が調整されているのでしょう。
最低で時速何キロのアクセルoffなら、ブレーキランプが自動点灯するか?
やってみました。
・時速2キロか3キロでアクセルoffしたら、自動点灯しますね。そして停止するまで点灯。
何回もやりましたので間違いないと思います。
・時速1キロだと、?????速度メータとルームミラー両方見て??? アクセルoffの瞬間停止してますので?点灯非点灯判別できませんでした。
>@ 減速度が 0.7m/s2以下の場合 :点灯禁止
に合致しているのでしょうか?
よくわかりませんが、実用上停止意思をもってアクセルワークした場合にはブレーキランプは自動点灯すると見なして差支えないと思いました。
また、
減速意思のないアクセルワークした場合にはブレーキランプは自動点灯しないように、今日の段階ではそう思います。
そういう意味で、運転上手の人がe-POWERに乗ったら後続車から”お下手運転手”と誤解されることはないかと思います。
では。
書込番号:20507400
12点

さっぱりワヤやがなさん 検証ありがとうございます
e-POWERを次期愛車に内心狙っているので、後続車からどう見られるのかが気になったのです
個人的に、e-POWER+e-4WD出ないかな?と思っています。
書込番号:20507718
6点

早速やってみようかなと思ったけど、スマートルームミラーでずっと走ってるとこれ、見えないですよね?汗
スマートルームミラーを付けた方は普通のルームミラー使ってます?すごく簡単ですばらしいのに!!悔しいです。
書込番号:20507983
4点

>通りすがった倹約家さん
私も普段はスマートミラーです。
プリズムでのテストの時だけ鏡のルームミラーに切り替えてチェックしただけです。
おっしゃる通り
鏡のルームミラーは遠くに目の焦点を合わせ、
スマートミラーは近くに目の焦点を合わせる必要があるので、
慣れが必要かもしれませんね。
本当はスマートミラー用にも考えたのですが、
ブレーキランプとスマートミラー用カメラの位置関係からちょっと難しいのと、
調整やスマートミラーへの映り方がよく分からないのでやめました。
ぜひ作って、私の結論を検証して下さい。
是非、では。
書込番号:20508027
5点

>さっぱりワヤやがなさん
停止時の挙動などの検証どうもありがとうございました。
運転技術も優れておられるのでしょうが、クルマもよくできているようですね。
まだ買い替え予定はありませんが、リーフの点検の時に空いていれば試乗してみたいと思っています。
今の人気だと、少し落ち着いてからでないと無理かもしれませんが。
書込番号:20508429
2点

気にして走るなんて危なくて仕方ないよ。
運転に集中出来ないのもの付けてたら事故起こすよ。
安全に止まることを目的としたブレーキなのに、点いているかどうかに気を取られて、危ない目にあうなんて本末転倒だよ。
やるなら、目線を大きく外さないフロントいちにに配線分岐してLED取り付けるくらいしないと。。。
それとブレーキはちゃんと踏みましょう。
踏んでなくて事故した時ブレーキランプ点いてたでしょうを主張したところで意味ないよ。
コンピュータ解析されたらアウトだから
書込番号:20509349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かず@きたきゅうさん
どうもです。
全くの誤解ですよ。確認のためにテスト的に仮付した昨日確認用プリズムであって、
テストは交通の少ない朝に安全な場所で十分な車間距離を取って行っています。
あるいは、クルマのいないところで行っています。
というか、特別なことしなくとも普通に鏡のルームミラー見て後方確認すると目に入ってきます。
(正常に機能しているのか?どのような特性なのか把握するのは大切だと思ったからです。)
いっぺんためしてみてください。そんな大げさに言うほどのことではないと感じると思います。
普段は前述のように鏡のルームミラーではなく、スマートルームミラーで走ってますので、
ご心配なく。
では。
書込番号:20509514
12点

>かず@きたきゅうさん
>それとブレーキはちゃんと踏みましょう。
>踏んでなくて事故した時ブレーキランプ点いてたでしょうを主張したところで意味ないよ。
>コンピュータ解析されたらアウトだから
回生減速のためにわざわざ規則まで作っているので、そんなことはないと思います。
ワンペダルによる回生減速でもブレーキランプが点いていれば、追突した後続車の方がアウトです。
それは急ブレーキではあり得ないから。
ブレーキペダルを踏んでもブレーキランプが点灯せずに追突されれば、先行車がアウトです。
点灯するか確かめてから乗りましょう。
>さっぱりワヤやがなさん
信号停止中はブレーキを踏む必要があるのでしょうか。
クリープが起こるならパーキングの方がよいかもしれないという気もします。
あるいはペダルオフで自動的にパーキングと同じ状態になるのでしょうか。
書込番号:20509610
3点

>QPTさん
信号停止中のブレーキですが、
比較的急な下り坂以外は完全停止します。クリープも発生しません。よって物理的にはブレーキ踏まなくてもいいです。
ただ、後続車への配慮や追突されたときのむち打ち等身体的被害軽減のためにはブレーキ踏む方が良いかと思います。
パーキングに入れるのもいいかもしれません。
追突時の弾みでブレーキ踏む足が緩んで前車に再追突をするらしいので、防ぐ意味でもいい案かもです。ただ発進時にシフト操作してSモードとかに入れる一手間がいります。
ペダルオフ時は自動的にパーキングには入らないと思います。何故なら急な下り坂ならソロソロ前進しますので。
多分磁石式同期電動機回路の短絡と減速ギアの摩擦力で停止してるかと思っています。
そんな感じです。
書込番号:20509758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

道路運送車両法上は、一日一回、その運行の開始前において灯火装置の点灯、、、目視等により点検しなければならない。
となってるから、ノートイーパワーの自動点灯ブレーキランプも点検対象じゃないの? だったらプリズムは必要なツールですね。
書込番号:20510447
6点

>さっぱりワヤやがなさん
自動でパーキングになってはいないとすると、停車中は短時間ならブレーキペダルですね。
>pappkbebさん
なるほど、確かに。
回生が生じる自動車のユーザーは、加速度計を使って毎日点検しないと法令違反ということになりますね。
道路を走る前にその点検をする必要があるので、自宅にテストコースも必要です。
明らかに2014年以降に形式認定を受けた車の日本中のユーザーは全員違反者です。
法令の解釈や運用はどうなっているんでしょうね。
書込番号:20510975
6点

>pappkbebさん
どうもです。
ユーザー車検で検査場に10回ぐらい持ち込んで通して来ましたが、ブレーキランプなど車両後部灯火装置の点灯確認は前方の検査官室から後方の大型ミラーで反射させ目視チェックしていました。
よって
目視確認は直視及び反射光確認もOKなのは明らかなので、最重要のブレーキランプに限ればこのプリズムでの反射光確認でも仕業点検したと言えるかと思います。
歩く速度の半分くらい時速2〜3キロでもアクセルoffで点灯しますので、簡単にできるのでオススメです。
書込番号:20512433
7点

>QPTさん
>自動でパーキングになってはいないとすると、停車中は短時間ならブレーキペダルですね。
そうですね、その通りだと思います。
が、
最近停止瞬間まで自動点灯していることが分かったので、下記事情もありブレーキペダル踏まずに停止するいる方がいいのかなと思いだしています。
・再スタート時アクセルペダルに対し正確に足(かかと)位置に踏み替え出来なっかったことがままある。アクセルワークがちょっとやりにくくなる。
(ガソリン車なら容易に修正でき問題ならないが、e-POWERの場合足位置修正はアクセルoff(急減速)につながり次の停止まで事実上修正不可)
・後続車が警戒してか?車間距離を取り出した様に感じ?安全方向になる。(自意識過剰か?)
書込番号:20512670
3点

>さっぱりワヤやがなさん
>足位置修正はアクセルoff(急減速)につながり次の停止まで事実上修正不可
ワンペダルの今後の課題ですね。
停止中左足でブレーキを踏んでおくことぐらいしか解決策が思い浮かびません。
アクセルペダルの足の位置がまずい場合、一次的にノーマルモードに切り替えて修正することは可能でしょうか。
書込番号:20512857
3点

私も12月5日に納車されて500km走りましたが、ブレーキランプのことは気になっていました。
さっぱりワヤやがなさんのレポートですっきりしました。きめの細かい対応と分析有難うございました。
E-powerは最高ですね。
書込番号:20512975
6点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,797物件)
-
ノート X 禁煙 禁煙 純正ナビ フルセグTV/Bluetooth/USB アラウンドビューモニター デジタルインナーミラー LEDオートライト オートハイビーム ワイヤレス充電 ドライブレコーダー
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 123.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 128.7万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X 禁煙 禁煙 純正ナビ フルセグTV/Bluetooth/USB アラウンドビューモニター デジタルインナーミラー LEDオートライト オートハイビーム ワイヤレス充電 ドライブレコーダー
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 123.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 128.7万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 14.2万円