ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,815物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 29 | 2021年5月22日 19:17 |
![]() |
28 | 3 | 2021年4月5日 14:12 |
![]() |
37 | 23 | 2021年3月2日 23:51 |
![]() |
20 | 8 | 2021年2月28日 23:18 |
![]() |
92 | 21 | 2021年2月24日 18:41 |
![]() |
21 | 15 | 2021年2月9日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
昨日4月1日からのようですが、XグレードでMOPのETC2.0のセットパック¥442.200が再開されたようですね。
ETCの生産ができるようになったのかな。
これもXグレードですが、16インチアルミのMOPが単独で¥60.500らしいですが、選べるようになったみたいです。
あと希望することは、アラウンドモ二ターの単独オプションと、プロパイロット+ナビの単独オプションですかね。
Sグレードでもナビ+プロパイロットの設定をするとか?
こちらの地域では、4WDの納期は6月上旬らしいです、知人の4WD(Sグレードで1月注文)は、先月末に納車されています。
本当に外観の違いは、リアハッチのe-power下の4WDの文字だけでした。
12点

とうとうメーカー純正ナビ接続のETC2.0が販売再開になって良かったです。
半導体工場の火災で生産ができず入手できる状態では無かったですから
やっと入手できるようになり販売されて良かったです。
ナビと接続できるETC2.0が欲しかったので
待った甲斐がありました。
書込番号:24056664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルミホイールをディーラーオプションにしてくれ。
書込番号:24057441 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーラーと信頼関係があれば、部品取り寄せで購入出来るのでは?
書込番号:24057527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぶかぶさんさん
単品購入可能です。
価格は17万円程度と聞きました。
高くて手が出ず、いろいろ探して、タイヤはそのままでホイルのみ交換しました。
書込番号:24057955
3点

私は etc2,0 が手に入らないとディラーに言われて etc1,0 を仕方なく付けたのですが、etc2.0 はデーラーでも後から取り付け出来るのでしょうか?これはメーカーでだけ取り付け可能でしょうかね。ディラーで付ける事が可能ならば、etc2,0 がかなり便利になったら付け替えてもらうとか思ったりしています。今の所自分には etc2.0 は必要は無いですが。
書込番号:24058164
1点

自分も、3月上旬に注文したとき、ーNissanConnectナビゲーションシステムのメーカーOPは、+ETC2.0がなく、価格も420,200円で、3月の下旬には、ETC2.0がついて、440,200円で +20,000円高なんだけど、ナビ連動機能がついたりするのかな。
だとしたら、後づけ、より+20,000円高でお買い得になりそうな気がしますね。
書込番号:24058876
1点

+ETC2.0がナビ連動版で後づけができれば、途中、メーカーOPで選択肢がないときの対応ができれば、いいのですが…。
書込番号:24058880
1点

ディーラーいわくETC2.0はメーカーオプションのはナビと連動でナビ画面に情報が出る。メーカーじゃないのは音声のみと言われました。また後付けは出来ないと言われたので自分はメーカーオプションのETC2.0をつけてもらいました。
書込番号:24059087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tsuki1818さん
こんにちは
DOPのETCはどこの位置へ付けてもらいましたか??
私もDOPのETC2つけてもらいましたが、足元のイマイチな場所です。
ビルトイン(=MOP?)場所に閉じフタや切り取って開口できるような仕組みは無く
開口にはかなりおおきなパネル(給油口レバーとかも)を丸ごと交換する必要がありそうです。
(私の調査不足かもしれませんが、ビルトイン化の情報あれば教えてください)
後付けでMOP相当のETCへの換装の難題になりそうな気がします。
後つけしやすいように、小物入れにでもしておいてくれればいいのに・・(ETCなしで車乗ってる人っているのかしら??)。
書込番号:24059755
2点

>moran99さん
こんにちは。
私の etc1.0 はビルトインになっていますメーカーetcがDOPで付けられないとすると残念ですね。ナビと連動しているとetc通用記録とか簡単に見れたり、また声が車のスピーカーから聞こえたり便利です。どうもプロパイロットと連動したナビはDOPでは連動できないのでしょうか、ドライブレコーダーもナビでは見れないです。スマホでは見れますけど。いつかDOPでもメーカーetcが付けられるようになるかもと期待しております。
書込番号:24059852
1点

moran99さん
純正のビルトインタイプのETCは、ステアリング右下のビルトイン位置に収納されてきます。
金額が高いのは訳があって、インストパネルが違うのです。
ETC口の穴が開いたパネルがあるようです。
純正部品で¥5.000弱くらいするようです。
このETC用の穴あきパネルを購入しないなら、自分でETC穴を開ける必要があります。
穴さえ開ければ、日産車用ETC取付金具を購入すれば(社外品でOK)固定穴2箇所も開いていて簡単に装着できます。
インストパネルは、まずインパネ右側のカバーを外し、給油ロックレバー(10mmボルト2本)を外し、ただ手前に引けば外れてきますが、異常に硬いです。
あとETC口の穴開けですが、裏から切る位置が分かるのでドリルなどで穴開けして成型するだけですが、これが一番スキルがいる仕事になるでしょうね。
書込番号:24059870
0点

DIYができるのであれば、パネル外して穴開けて付けることは可能ですが、日産純正(MOPと同じ大きさ)以外のETCは切込み通り穴開けるとだいぶ隙間が開くようです。(写真1枚目)
私はノートではないですが、ナビ連動も2.0も全く必要性を感じないので、ネットで買った数千円の本体を自分で付けてます。ピッタリ隙間なしです。(写真2枚目)
あと、DOPアルミ17万もするなら、サイズあえば大抵の社外品から選べますね。。。^_^
書込番号:24060059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukamayuhiroさん
こんにちは。
教えていただいてありがとうございます。
先ほどビルトイン場所を裏から見てきました。
おっしゃる通り、パネル外して裏からドリルなど駆使すれば開口できそうですね。
取り付け金具用のネジ穴もありそうでした。
きれいにやるには道具とスキル要りそうですね。
約5000円でパネルを買うのもアリかとも思いますけど、う〜ん。
おかげでビルトイン位置への移動はあきらめられたので、
運転席足元で邪魔だった DOPのETCをグローブボックスへ移動しました。
(ディーラーに怒られるかな(笑))
グローブボックス内の天井部分がよい感じなのですが、
(試乗車ではココにSDカードスロットがありました・・ドラレコ用?)
前後寸法がすこし足りません(三菱製のETC2です)、ボックス内の横壁に貼り付けました。
おなじことを考えてる人はご注意を。
書込番号:24060377
0点

ゆうたまんさん
ルークスなどで何度もETC取付ていますが、多少隙間は開きます。
キックス、セレナなども同じ寸法の開口だと思いますが、市販のETC(たとえばパナソニック)などは上下の寸法が薄くなります。
社外のETC取付架台を「エーモン工業 7222 [ETC取付アタッチメント(日産車用)]にすれば付属のスポンジテープも含めて、仕上がりは結構綺麗に取り付けられると思います。
ノートのビルトイン位置が低くて見えずらいので、相当細かい神経質の方じゃなければ気にならないと思いますけど。
うちのルークスは、一番安い「ヤックのETC日産車用金具」を使って取り付けましたが、隙間が凄くて相当厚いスポンジテープでごまかしました。
日産純正のETC取付口のスペーサーがありますが、これも過去のパナ925のサイズになっていて現行機種には幅がNGでした。
書込番号:24060661
0点

現在4WDの納車が7月頃予定なのですが、契約直前にETCが除外されたために仕方なく
ディーラーに勧められた在庫のETCを選んだのですが、納期までまだ3ヶ月近くあるのに現在
は発注再開しているのであれば追加出来ないものなのでしょうかね。
納車済みなら仕方ないと諦めますが、まだ当分先の生産なので釈然としない気分です。
メーカー側の対応は期待薄だろうなぁ。
書込番号:24062962
2点

二万円ほど追加で取り付けが出来れば一番良いでしょうがデーラーに言って見たら良いでしょう。4月1日からメーカーオプションの etc が取り付け可能になったみたいで、思っていたより製造再開が早かったようです。ダメならば etc2.0 をビルトインの形で何処かで取り付けてもらうとかするのが一番でしょうか。ナビ連動はできないでしょうけど、スピーカーから音が出ないので静かで良いですよ。
しかし、etc の状況はどうなっているのでしょうか。各々メーカーが勝手な形式で作り、車にはビルトインで付けられないとか、なぜ統一して何処の車にも取り付け可能になっているとかならなかったのかな、不思議な世界ですね。etc1.0 は2030年問題に引っかかる可能性があるようですが、10年後だから気にしないようにしました。
書込番号:24063075
1点

メーカーオプションETC2.0の追加を発注したディーラーに聞いてみたのですが、やはり今の注文取り消して注文し直すしかないとディーラーには言われました。
それじゃ納期がさらに延びる…
メーカーにも、買えなかった人に対しての連動ETCの商品供給の救済をとメールしてみたのですが、販売店に聞けという丸投げのメールしか来なかったです。
オーテック2wd 1/21注文で5月末出荷予定…
書込番号:24064588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりそうですか。
ETCのナビ連動とか別にどうでも良いのですが、取付部が綺麗にならない上に値段も高くなるのが嫌ですね。
車以前にメーカーの販売方針に不信感というか不誠実を感じてしまいます。
半年も待つ事を考えると最初で最後の日産車になりそうです。
何事も早まって買うのは駄目ですね。
書込番号:24065514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とにかく、etc2.0 をビルトインで取り付けができるのがベストでしょう。少し待っていたら丁度良いのがディラー以外でも取り付けできるようになるのではないでしょうか。私なら yellow-hat あたりにでも問い合わせてみます。自分は etc1.0 をディラーの言われるままに付けてしまったけど、少し反省しています。ディラー以外で取り付けるとすると取付費を入れれば少し高くなるでしょうか。仕方なく etc1.0 などメーカーオプションで無いのを付けさせられた人にも手厚い対応がメーカーに求められるように感じます。例えば、希望者には etc2.0 に後ほど無料で変更可能とか。こうするとノートも更に人気が出るように思いますね。
書込番号:24065903
1点

>PPPatmanさん
メーカーオプションのETC2.0外されて付けられなかった発注注文者対象に、希望すればメーカーオプションと同等ETC2.0の特別対応品を頼めるようになるよう準備中とのことです。
詳しくは注文した販売店に確認してみてください。
希望聞いてくれて嬉しい…さすが日産!
書込番号:24082469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
試乗でナビ性能を確認してきました。
操作はかなりスムーズで動きが良かったです。
解像度も高く、多分720pくらいだと思います。
起動時間は15秒程度で
電源OFF後も数分はスタンバイを維持していました。
スタンバイ状態からだと一瞬で復帰します。
AppleCarPlayのワイヤレスに対応しているので
--日産HPより抜粋--
>Apple CarPlay™ / Android Auto™
>音楽の再生や音声通話など、日常スマホで使っているような便利な機能の一部を
>ナビ画面を見ながら手軽に楽しむことができます。
>スマホとナビをつなげて、もっとわくわくするドライブをお楽しみください。
>※車種によってはApple CarPlay™をワイヤレス接続でご利用できます。
>※NissanConnect加入なしでご利用可能です。
-----------------
どんな感じか見てきましたが
Bluetoothで接続すると
「ワイヤレスCarplayに対応してるのでWifiも設定しますか?」
みたいな感じで聞いてきて、さくっと設定は終わりました。
ポケットにiPhone入れたまま乗り込んでも
Yahooカーナビ+Spotify+LINE読み上げがさっと使えるので
非常にいいと思いましたね。
確か今国産のナビやディスプレイオーディオで
ワイヤレスのCarPlayに対応しているものはないので
オンリーワンじゃないかと思います。
もっと宣伝したらいいのに・・・。
25点

>つえるさん
それは初耳です。
私もオプションを選ぶに辺りメーカーのサポートに連絡して確認したのですが有線接続との回答でした。
なのでCarPlayの利用は考えないことにして、ディーラーOPの廉価版を選んだのですが、こちらは有線でもCarPlayは対応していません。
代わりにハイレゾ対応なので、ハイレゾ対応スピーカーをオプションで設定しました。
書込番号:23924353
2点

日産の他の車のナビはCarPlayやandroid autoの対応が外れたと聞きましたが、いきなりワイヤレスですか。安定してるならいいですね。
書込番号:23930421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UltraEyeをポケットにさん
先日納車されましたが、問題なくワイヤレスCarplayでAppleのMap、Google Map、Yahooカーナビ、Spotifyは全く問題なく使えております。
>私もオプションを選ぶに辺りメーカーのサポートに連絡して確認したのですが有線接続との回答でした。
これはひどいですね・・・
>audi romeoさん
動作はかなり安定していると思います。
接続直後などは一瞬だけ音楽が途切れることがありましたが
それ以外では特にトラブルは起きていません。
なお、HDMIでの入力時は画質が荒いので微妙でした。
AmazonFireTVつなげて見てみましたが、画質が落とされて多分480pくらいになっていると思います。
パーキングに入れていないと見れないですし、実用性はあまりないかな・・・。
書込番号:24062685
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
次世代の「e-POWER」向け発電専用エンジン世界最高レベルの熱効率50%を実現する技術を発表
まだこのエンジンが搭載されるのは数年先だと思いますが楽しみですね。
今乗っているエクストレイルは9万キロに迫り、下取り価格もゼロ。
新しいタイプのe-power専用エンジンが登場してから買い替えした方がいいかなと思ってしまいました。
もう一台セレナe-POWERも所有していますが、まだまだ発展途上のレベルですよね。
ノート e-POWERは現時点でほぼ満点の採点ですが、まだまだ性能が向上できることがわかれば期待ができます。
日産のデザインも先進的に変化してきたので買い替えの楽しさも増えました。
買い替えは値段もこなれたリーフも検討していますが、やはり本命はe-POWERでしょうかね。
3点

https://news.yahoo.co.jp/articles/bca7da8a7d0d5688720d1c560bd0673c57b078f7?page=2
↑これのことですか?
「2030年代半ばをメドに50%を目指す」と書いてあるので、実現したとしても十数年後の話になりそうですね。
書込番号:23990175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すでにキャッシュカイの e-powerターボは高速道路を180 km で巡航できる性能があるようでそれ以上の性能だと思うとワクワクしますね
あの燃費のいいプリウスでもエンジン熱効率が40%なので50%で量産できるにはまだだいぶ先かもしれませんね
実際に車が売れるか売れないかはデザインの魅力度の方が高いので私はそこに期待をしたいと思います
書込番号:23990220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早稲田大学の大学院で研究しているエンジンで
熱効率60%というのがある 燃焼室に 空気(酸素)とガソリンを 一点集中で噴射し
9か所?だったかな 燃焼室の中心部で燃焼させれば 熱が金属まで伝わらず うまく燃焼すると言っていた
エンジンの金属に直接触っても ほとんど熱を感じないとか 冷却水も要らない様だ・・・
一定の回転での実験は成功している 小さなエンジンでの実験だったようだ
発電機のように一定回転で使用するような エンジンが最初に発売されるのではないか?
と 去年だったか一昨年だったか NHK教育の番組でやっていた
書込番号:23990233
2点

車のエンジン用としては 回転数が 大きく変化するので
今のところは 自動車用エンジンとしては 実用化はまだまだ先と言う事だったが
書込番号:23990245
3点

久しぶりに日産でいい情報を耳にしましたね。
私の見たニュースでは3年後くらいに市場投入されると書いていたようですが…
>つぼろじんさん の仰るように完全一定回転で実現できるそうですのでe-power向けに適していると思います。
しかし、内燃機関で熱効率50%とは、久しぶりにワクワクしましたが、もはやエンジンのフケとか、トルクの盛り上がり感を楽しむエンジンは消えていくのかと思えば少し寂しいですね。
書込番号:23990410
4点

e-power の新車が発売できるのはいつまでなんでしょうか?
2030年から制限される国(都市)があるとすれば、
今後、数年で発売する新車に搭載する技術じゃないと開発投資の回収が厳しくなりそうだが、、
書込番号:23990431
5点

あれ?
水エマルジョン燃料とは違うのかな?
その話しは、既にDゼル燃料では実証実験
静岡だかでやってたよね。6年前ぐらい。
半分の燃料で、ウオーターハンマー の力を
動力利用しようって感じのやつ。
使えるんだけど、調合した燃料が1日?だったか
短時間しか持たないってのが課題だった様な。
調合装置を車に仕込めばいいじゃん!
とは思ってたけど。まだでかいのでしょうね。
書込番号:23990474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今後エンジンは通常エンジンと発電用エンジンの2つに分類されると思います。
熱効率が良ければ良いエンジンというわけでは無く1,990年代のエンジンは
熱効率30%程度で最近は35−40%程度。
熱効率をよくするには筒内噴射、EGR、高圧噴射などですがこれらで上がるのは数%でしかなく
圧縮比を上げるとノッキングの問題が出てしまいます。
ミラーサイクルにする必要があります。
膨張比率を高くする可変排気量システムです。
要するに1.5Lエンジンでも吸入は1000ccしかしないで爆発は1500ccというエンジン。
燃焼効率は上がるけどこれではパワーは出ず吸入量を可変していかないとなりません。
トヨタのエンジンでは熱効率41%ですがこれは低回転時のみで高回転時では落ちていきます。
エンジンは冷間損失が20%以上あるので冷却水も不要なセラミックエンジンも期待されていますが
ところが2000度にも達する熱のために(今のエンジンは700度位)吸気が入っていかないと
言う問題があり排気温度も高温なことから不可能と言われています。
全ての部品をセラミックで作る事は不可能なので耐熱性の問題もあります。
2000度だと鉄でも溶けてしまうんですね。
熱効率を高めるには圧縮比を高くするしかありません。
極端なリーンバーンで圧縮比を上げてノッキングを起こさない事が重要です。
逆に言うとノッキングしても大丈夫なエンジン=ディーゼルエンジン
これを行ったのがマツダのactiveXの圧縮点火ですが可能な限り
一斉点火させないと効率が落ちてしまいます。
しかしactiveXも圧縮点火が行えるのは限られた回転数だけで全域で43%になっているわけではありません。
ミラーサイクル+スーパーチャージャー+電気モータ+高圧噴射などで
費用対策効果(日本では68万円)を埋めるだけのエンジンでは言えないと思います。
これだけやっても2-3km/L上がっただけです。
e-powerが作るべきエンジンは発電用エンジン。
ノーマルエンジンで43.04%を達成したのがBYDの純アトキンソンサイクルエンジン
吸入ストロークと排気ストロークの長さが違います。
リーンバーン+超高圧噴射+筒内噴射+EGR+2系統冷却+低ロス
しかしこのエンジンでは普通ガソリンエンジンには使えません。
超ロングストロークになるのでレクポンスが悪化するからで
発電用エンジンと定速走行として使われます
https://www.youtube.com/watch?v=noejMNzfBe4
現在の究極のHVで基本的にHVシリーズなのでe-powerの発展型です
電池21kwh EV走行120km 160kw 330Nm 0-100 7秒台、最高速200km/h
SICパワー半導体98.5%、デュアルモータ(16000rpm)97.5%の効率
110馬力の非力なエンジンで3.5L並みの動力性能と
ハリアーよりちょと大きな車体を高速含めたテストで35km/L前後をマーク。
一般走行では99%モーター走行で基本的にHVシリーズ
EV走行+HVシリーズ(e-power)+HVパラレル(THS)+分離したE-CVTによるエンジン走行
EU規制(140km高速モード)でもエンジン走行は18%のみでエンジン稼働は30%
2系統エンジン冷却+3系統(電池、モータ、インバータ)冷却+廃熱利用
回生エネルギー回収量は従来のHVの20%から30%に。
おまけにPHEV(EV120km)(高速充電)なのでBEVとしても使える。
現在考えられるHVの最高峰かな。(200-250万円)
ディーゼルでは既に50.26%を達成したエンジンがあります。
https://www.dieselprogress.com/5034445.article
13Lのトラック用エンジンですが・・・
書込番号:23990777
1点

>くまごまさん
今年の後半にエクストレイルがフルモデルチェンジするので、その時に搭載するみたいです。ちなみに欧州の姉妹車が初めらしいですけどね。
日本では 2030年以降も ハイブリッド車販売できるので、この発電エンジンがe-powerの主力エンジンになりますね。早くセレナに搭載しないかなぁ
書込番号:23991624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに熱効率50%は エンジンだけの効率では ありません。排熱回収装置やバッテリーマネジメント含めた効率らしいですね。
書込番号:23991639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次世代パワー半導体を使えば、効率20%向上するがコストの問題がある(IGBTの10倍)。
まだSi-C FETですが、Gs-N FETにすればもっと向上する、新型MIRAIにはSi-C FETがインバーターに搭載されています。
その先の、酸化ガリウム半導体が実験室段階。
日産はどうして、次世代半導体を使わない、デンソーが作ってるから?、単にコスト?
書込番号:23991793
2点

>NSR750Rさん
次世代半導体を使わないのは コストもありますけど、供給能力もあるんじゃないかな?最新電子機器や5G関連が今一番多いので。
書込番号:23991902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産やホンダは 半導体大手企業からの供給しか選択肢がありません。今回の半導体企業の火災による影響もありますから。
書込番号:23991956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SiC-FETは、電車や産業用に採用されてます、生産も日本だけじゃなくCREEも生産してます。
1000円以下で済むモージュルが、十倍だと少しでも儲けたいのに数千万利益吹き飛びますからねぇ。
新EVのアリアでも、まだIGBTなら、残念モデルとしか言えない。
書込番号:23995464
0点

日産の公式発表みたら、熱効率50%の達成の要素技術として廃熱回収まで含んでいるのですね。
(熱回収で熱効率アップさせるなんてコストを考えたら全くペイしませんから。。。)
こうした点からすると、他の要素も含め、実用化を前提としない実験室レベルでの熱効率の話だと推測されます。
これを、既に実用化しているE-Powerと絡ませて発表するあたりは、やはり ”広告の日産” ですね。
書込番号:23997042
0点

>MIG13さん
エンジンが発電しかしないe-powerだからこそ、達成できる効率なのでしょうね。
ちなみに 排熱回収装置は トヨタプリウスでも採用していますよ。
書込番号:23997160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>ちなみに 排熱回収装置は トヨタプリウスでも採用していますよ。
専門家ではないですが、、
・熱効率に算入する排熱回収装置 → 動力(電気)に戻す必要がある。
のではないでしょうか?
プリウス の排熱回収装置とは、排熱を使った暖房でしょうか?
であれば、たぶん熱効率には算入されないものではないかな?
書込番号:23997214
0点

排熱回収って、排ガス?冷却水でしょうか、排ガスならばペルチェ素子を使った発電では大した電力回収できませんよ、
常時動いてるエンジンならばある程度の発電できますが運転停止を繰り返す発電エンジンでは、さらにペイできないでしょう。
書込番号:23997346
0点

廃熱回収は効率が上がるわけでは無く
暖房や電池のヒーターに利用することで
トータル的に電力を削減するって事でしょう。
確かに熱発電という理論はあるけどまだ机上の理論だし
(金属のイオンが高い熱から低い熱へ流れその電圧を持ったイオンから電気を作る)
簡単にできたら冷間損失と排気損失で40%くらいあるので
一気に70-80%にもなってしまうかも?
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20210301-nissan-engine
でも2030年以降の話だよね。
書込番号:23997374
0点

いくらガソリンの熱効率を受けたとしても電気とモーターで駆動する車の効率さにはかなうことはできないと思います。
モーターの進化はまだまだ続きコンピューター制御が進めばより快適な乗り物となることは間違いないです。
またインフラも進めばどこでも充電可能となりガソリンスタンドに行く手間も省けます。
ただし問題はどこからそのエネルギーを得るかということに尽きると思いますね。
現在の日本の電力需要ではすべての国民が電気自動車を使用したらすぐにブレーカーが落ちてしまいます。
その程度の計算は簡単にできるのになぜ国が発表しないのか不思議でたまりません。
書込番号:23997587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
納車後3週間目です。
今日の目的地は、富士山2合目あたりの「水ケ塚公園」(裾野市)で標高差は約1200mです。
走行距離は片道:22.5kmなので、平均勾配は約5°かな?
登りは、急なカーブの坂道などは「スポーツモード」で、穏やかなところは、「エコモード」で進みましたが、「スポーツモード」のコーナリングなどの加速感・安定性は、ストレスを感じなく、軽快な走りでした。
下りも、ほぼ「エコモード」でしたが、急な下りカーブでは「D」レンジのワンペタルでは、若干不安で、「B」レンジにシフトし、ほとんどブレーキペタルを踏まずに済ましました。
「B」レンジの場合「回生ブレーキ」が良く利き(ガソリン車の1.5程度のシフトダウンの感触?)、スムーズに運転できました。
ただ、「B」レンジ時は普段の静粛性からすると「ブーン」と言う音が、目立ちます。
<燃費>
登り:10.2km/l、下り:99.9km/l(100km/l以上は表示しないのでそれ以上)
往復:19.2km/l
走行後は、バッテリーがフル充電状態になっているので、実質の燃費はそれ以上か?
長い登坂走行の割には、燃費が良いですね。
(復路はほとんどガソリンの消費がないようです)
2合目あたりは、シャーベット状の雪が所々にありなしたが、ノーマルタイヤで何の不安もありませんでした。
下りで「スポーツモード」での走行を試せなかったのが次の課題です。
e-POWERは初めてでして、その他に試してほうが良いとのご指摘いただければ・・・・
写真は、別の日です。(その時、燃費を確認し忘れたこともあり再度の挑戦でした)
11点

レポありがとうございます
参考になります!
次はいわく付きのふじあざみラインで5合目ですかね!?
書込番号:23992971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい色ですね。
天気も良く、ナンバーの富士山といい、素敵な構図です。
e-Powerのブレーキブレーキ制御は、何かと話題になりますが、山間部など下り勾配では一般のATやCVT車にはない制御が可能ですので、その特性を熟知されれば、更なる快適ドライブになると思います。
車の特性に慣れてこれからも快適ドライブで新型ノートe-Powerライフを満喫して下さい。
書込番号:23993429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

.>胃カメラは苦しいさん
はい、スバルライン、富士宮口の5合目までは登った経験はありますが、須走口は未経験ですので、雪が解けたら挑戦したいと思います。
ところで、「いわくづき」とは?・・・承知していませんので教えていただければ・・・・!
.
。
書込番号:23995022
0点

>miroku383さん
いわく付きというのは
e-powerは富士山をまともに登れない
って記事書いて騒いでた人が居たんです。
それで某所でe-power批判が起きていました。
まぁ、重たいセレナ e-powerの話なので、ノートなら問題なく登れると思います。
富士山と青空をバックにブルーのノートが映えますね。
何気にご当地の富士山ナンバーなんですね。
書込番号:23995109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
写真の評価ありがとうございます。
昔「富士山ナンバーのスカイラインで富士山スカイラインを走る」なんて駄洒落の画像を撮りましたが・・・受けませんでした(トホホ
下り走行で感じたことは、ガソリン車の場合シフトダダウン操作後一呼吸してブレーキが効きますが、e-POWERは瞬時に効き安定感抜群でした。
普段は、街走りですが、郊外走りが楽しめそうです。
書込番号:23995122
2点

>胃カメラは苦しいさん
解説、ありがとうございます。
新型ノートでは苦も無く登れる実感があります。
写真評価ありがとうございます。
おだてに乗って、「富士山スカイライン」×2 もアップしてしまいます〜う。
書込番号:23995172
2点

おぉ、富士山スカイラインで
富士山ナンバーのスカイライン!w
富士山行きたいなー、でも遠いな〜
書込番号:23995189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃カメラは苦しいさん
富士山が呼んでいますよ!!
得意なハンドルさばきで、おいでください。
富士山は、今が旬です。
これからもう少し経つと、霞がかって、すっきりした富士山は稀にしか見えませんよ〜〜。
書込番号:23995241
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
>morimuさん
1月度 乗用車ブランド通称名別順位
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
一位のヤリスを抜く日を楽しみに待っています。(^^)/
受注ストップにならない様に祈りたいです。
書込番号:23973095
3点

乗り出し価格が異様に高いのに売れてるんだ。
正直、そのお金が有るなら他車を選ぶな。
個人的には。
書込番号:23973334 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

https://motor-fan.jp/article/10018155#:~:text=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88-,%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%80%8C%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%8D%E3%81%8C%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E7%B4%841%E3%82%AB%E6%9C%88,X%E3%80%8D%E3%81%A784.2%25%E3%82%92%E5%8D%A0%E3%82%81%E3%82%8B&text=2%E6%9C%881%E6%97%A5%E3%80%81%E6%97%A5%E7%94%A3,%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
https://www.honda.co.jp/news/2020/4200316.html
弾がハイブリッドだけだという事を考えたらすごいと思います。
都市部中心に売れていくでしょうね。
ただ比較的のりつぶす方が多い(私見)ように地方ではどうなるでしょうね?
旧型ノート e-POWERが大量に走っていますからね?
地元では旧型のDAYSやDAYS ROOXは今でも多く見かけますが現行型はほとんど見ることがないですから、現行ノートも同じような傾向になるかもしれません。
都市部中心に売れていくんじゃないですかね。
>正直、そのお金が有るなら他車を選ぶな。
個人的には。
FITやヤリスは普通に見かけますがガソリン車が多いですね。
比較的駐車スペースに制限のない地方ではその傾向が強くなるかもしれませんね。
自分の地域でも旧型ノート e-POWERなみに現行型を見かけるようになったら本当にノート恐るべしですね。
でも他社もそうですが出鼻をくじくここでの減産は痛いでしょうね。
書込番号:23973364
5点

現行マーチに替わる魅力的なガソリン車も出したほうが良いと思います。
書込番号:23973411 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

売れている要因
神奈川県限定のカモメクーポン(神奈川生産品を神奈川県民が買うと出る景気対策)も一つの要因かな?
書込番号:23973425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産はタマ数がないね・・・
国内販売約55万台の内、軽とノートで7-8割?
一時はトヨタと競り合っていたのにね。
学童の頃、憧れだったケンメリGT-R(160万円くらい)
新車同様に保管していれば現在1億円にもなったなぁ・・・
出来もしないタラレバだけど
初めて買った中古で510
初めて買った新車がシルビア
書込番号:23973492
4点

燃費はほぼ最高。
走りはヤリス譲り。
広さはフィットやノート並み。
セーフティセンス標準装備。
という新アクアが出てくるまではそこそこ売れると思う。
ただ、現時点で思ったより受注少ない気はする。
書込番号:23973567 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今現在、キャビンの広さ&走り&低燃費の3拍子揃ったコンパクトカーはノートだけですからね。
今は高価格でも新規発売車が欲しい人が買っているんだと思います。
但し、半年も経つと価格に厳しい大多数の人に売ることになるので、販売数は下がるでしょうね。
その頃には、販売数維持のために、値引き、オプション装備の標準化が始まり、工場稼働維持のために純ガソリン車の準備が開始されると予想します。
また、キャビンの広さ&走り&低燃費の3拍子揃ったアクアが控えているので、なかなな儲けさせてもらえませんね、、、
書込番号:23973715
4点

>夏のひかりさん
ヤリスは売れてますね
まあモーター駆動の走りは最高だと皆さん判ってくれば抜けるかも。
書込番号:23974956
2点

ヤリスのコンパクトカーが主流なんですね。
カローラがトップだった時代からコンパクトカーに変わったんですね。
セダンやスポーツ車が売れないわけだ。
カムリのクラスは1000台切ってる。
書込番号:23975319
0点

e-power専売でこんだけ受注あるなら御の字じゃなちですかね。
後から四駆やオーラ出るの分かってるから買い控えてる人も居ると思う。
書込番号:23975469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤリスクロスのクチコミで2月に契約したら納車は9月になるらしいです。
2/18に新型ヴェゼルが発表されたので選択肢が増えました。
最近の新車はデザイン優先で "かっこいい!" と思える車が少ないです。(特に三菱車)
開発前に "ユーザーの声を聞こうよ!" と思います。
書込番号:23975753
2点

世界的な純粋なエンジン駆動廃止の現状も相まって、モーター駆動の魅力満載のe-power。
モーター駆動に興味ある方は 一度試乗おすすめです。
高速が燃費悪いって言われるけど、そんなには悪化しません。おそらく他社基準の一割減以内です。
これから伸び代のあるモーター駆動。これも売れている要因。
書込番号:23977718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに電動化が推進されれば、大幅に景気が低迷して残クレでクルマ買ってるような人達は生きるだけで精一杯になります。
今のウチに電動でもガソリンでも乗っておいた方が良いです。
食うにも困るようになる前にw
書込番号:23978065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MiuraWindさん
安心してください。
モーター駆動車は
破格の中古が出回っています。
新型ベゼルいいね!
ノート買う前に出てきて良かった。
書込番号:23979966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AUTECHカッコいいね
オーラ薄型ライトになってキリッとイケメン
12.3インチのモニターも気になる。
更にアリアとエクストレイルが気になるので
まだ動けない
書込番号:23980682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-POWERは雪道も楽しい!日産 ノート X 雪上試乗レビュー by 島下泰久
https://www.youtube.com/watch?v=jfwDByEipok
4WDが用意出来なかったので2WD(FF)のレビューです。
4WDで雪道走行して欲しかったです。
4WDの雪道レビューは来年まで持ち越しでしょうか?
折角の機会を逸するのは残念です。
★すでに4WDが納車された方はいませんか?
★オーテックバージョンが納車された方はいませんか?
★近隣のディーラーには試乗車も展示車もありません。
★やっちゃえ!日産 → かけ声ばかりが先行する日産です。(^^;
書込番号:23983489
2点

現行のFFモデルさえ満足に供給できていないのに
4WDとかオーラとかアリアとか絵に描いた餅の様に
先走ってリークするのはいかがなものでしょうか?
★供給責任もメーカーの品位だと思います。
日産アリア概要発表!! 発売は2021年中頃 500万円〜案外安いぞ
https://bestcarweb.jp/newcar/173758
書込番号:23983517
2点

>ちょんまげ ださん
オーテックのライト下にあるブルーのLEDパーツ。
これが欲しくて、DL,オーテックに掛け合いましたが、
「専用」と言うことで、NGでした。
PIAAのデイライトで我慢します。
書込番号:23985436
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
今日初めて試乗してきました。
E13ノートのオートブレーキホールドは良いですね。
イグニッション切ってもリセットされないんですね。
ワンペダルの完全停止が無いとか騒がれていますが、アクセル戻して(エコモードで)完全停止まで行かなくても時速3kmくらいまで減速してブレーキを踏む感じになります。
この後オートブレーキホールドが作動して、ブレーキペダルを踏んでいなくていい状態になるので、結局楽に乗っていられる感じになりました。
家のルークスは、乗るたびにオートホールドのS/Wを押さなければいけないので面倒です。
新しいMOPのナビは外部音源入力しかなく、やはり高齢者などにはDVD、CDプレーヤーを追加できたほうが良いように思います。
USBファイルの再生などできる高齢者は少ないでしょう。
トヨタもカローラなどのディスプレイオーディオでは、当初DVD、CDプレーヤーなど無かったらしいのですが、現在ではDOPで設定されています。
でも仮に設定されても、何処の取り付けできるかって感じです。
8点

オートブレーキホールドONが保持されるのは手間が省けて良いですね。
無きゃ無いで押すだけなので、お金出してまで保持に変更しようとは思わないですけど。
書込番号:23946056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yukamayuhiroさん
自分も初め試乗した時 ブレーキホールド状態だったから、感動した記憶があります。
何気に便利ですよね。自分セレナe-power乗って長いから、初めにホールドボタン押すの慣れましたけどね。
書込番号:23946521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukamayuhiroさん
オートブレーキホールドですが、こうした基本的な操作に関わる機能は
・全メーカ共通が望ましい。
・ドライバーの設定でモードが変わるのは望ましくない。
(イグニッションonのままドライバーが代わることもある)
・イグニッションoffでモードが変わるのは危険!
と思います。その意味で日産の決断
>イグニッション切ってもリセットされないんですね。
には、私も拍手を送りたいと思います。
書込番号:23946591
3点

みなさま、ありがとうございました。
他に試乗して気づいたことは。
やはりシャーシーが強くなっていて乗り心地などの向上、ステアリングの切れ方が違う感じ。
走行中のエンジン音が全く違って静か、このあとセレナe-powerに乗ったら何これって感じがするほど煩い。
暖気運転中のエンジン音も静か。
エコモードでもE12ノートより速い。
現在燃費表示が分かりやすい表示だが、実際の燃費もE12より向上している。
2代目プリウスからの代替も多いとか、実売価格が上がっているのに売れていて良かったですね。
書込番号:23949278
2点

>MIG13さん
>オートブレーキホールドですが、こうした基本的な操作に関わる機能は
>・全メーカ共通が望ましい。
>・ドライバーの設定でモードが変わるのは望ましくない。(イグニッションonのままドライバーが代わることもある)
>・イグニッションoffでモードが変わるのは危険!
大賛成です。
>>イグニッション切ってもリセットされないんですね。
>には、私も拍手を送りたいと思います。
さて、どうでしょう。
「停車=ブレーキホールド」と言う作動形態には不都合な場合もあり、当然切りたい事態も起きます。
しかしオンオフ操作を任意にできるようにした途端に上述の統一性や安全性が崩れ、意味がなくなります。
結局停車の都度必要に応じてブレーキホールドを指示する形態の操作系の方が総合的に良いのではないでしょうか。
書込番号:23949310
2点

>categoryzeroさん
>「停車=ブレーキホールド」と言う作動形態には不都合な場合もあり
(ドライバーから見て)どんな場合でしょうか?
なお、牽引、整備時にはブレーキホールドを解除できることを前提で発言しています。
書込番号:23954569
1点

>(ドライバーから見て)どんな場合でしょうか?
ネット検索してみました
「クリープ走行が必要なとき」 ですかね。
私がオートブレーキホールドモードに設定しない理由は、
・ショック無しに発進できないから
ですが、よく似た理由ですね、根は同じかな?
ただ、これは単なる(過去の車が良い感じる)慣れの問題で、今後、技術の成熟化で
”発進時のショック”が低減されれば、いずれ問題指摘も無くなっていくと推測します。
書込番号:23954646
1点

>イグニッション切ってもリセットされないんですね。
我が家は、殆どオートブレーキホールドを使っていませんが、
希にオートブレーキホールドを設定している場合がありました。
気になるTV番組が放送されている場合にオートブレーキホールドをセットします。
信号で停止する度に映像を見ることができますので、、、、
書込番号:23954665
1点

>MIG13さん
>(ドライバーから見て)どんな場合でしょうか?
「こうした基本的な操作に関わる機能は全メーカ共通が望ましい。」というご意見(大賛成です)に基づく考えです。
オートブレーキホールド操作には大きく2種類あり、一つはここで話題の停車=オートホールドになる方式です。
この方式の最大のデメリットと言われているのはクリープ現象を利用できない事だと理解しています。
(ノート e-POWERあるいはEVにはそもそもクリープ現象自体が無いのでしょうか。)
現時点ではトルクコンバータを使用する車両が多く、これらはクリープ現象を利用し、停止からブレーキの加減だけで微速前進・後退と停止の操作が可能です。このビヘイビアに慣れているドライバーが多数です。
電動化が進んでもトルクコンバータ搭載車が無くならない可能性もあります。とすると「共通方式」の視点で疑問が残ります。
もう一つのオートホールドを停車の都度必要に応じて指示する操作方式は安全性という観点で優れていると思っています。またパワーシステムの方式に無関係に共通化が可能でしょう。
ただしこのタイプの指示方法は現在2種類あるようで、停車後ブレーキをもう一段強く踏み込むタイプ(踏む強さが重要)と停車後ブレーキを素早く踏み込むタイプ(踏む強さは無関係で踏む速さが重要)があり、統一されていません。統一してもらいたいものですが特許絡みでしょうか。
書込番号:23954678
0点

>categoryzeroさん
説明ありがとうございます。
ユーザの声(事故事例)でいずれ統一されていくとは思いますが、
当面は戸惑うこともありそうですね。
書込番号:23955121
0点

>MIG13さん
>当面は戸惑うこともありそうですね。
なかなか奥が深い課題だと思っています。
日産のEVはアクセル操作だけで停止まで可能なものがあると(このサイトで)理解しています。
アクセル操作のみで停車可能な車両のオートホールドは停車=ホールドが合理的に感じます。わざわざブレーキペダルに踏み替えてブレーキペダルでホールド操作をするのは不合理です。
技術的意図としてブレーキペダル操作を不要とするためのオートホールド機構と言えるかも知れません。究極はブレーキペダルレスでしょう。
一方ブレーキで停車する車両ではブレーキを踏んで停車した時点でそのまま踏み替える事なくブレーキの追加操作でホールドするのは、これもドライバーの意思を正確に反映できて合理的だと思います。
>ショック無しに発進できないから
単なる好奇心ですが、そのショックは何故起きるのでしょうか。
オートホールド(やACCでの追従停車)によって主ブレーキが効いている状態でアクセルを踏むと単にブレーキが解除され発進するだけですから、ショックが発生する状況がどこにあるのかなあ、と思います。坂道発進ではオートホールドからのブレーキリリースタイミングが遅めになるのでしょうけれど、そのような場合でも不自然な状況を体験した事が無く疑問に感じました。
スレ主題からズレていたら申し訳ありません。
書込番号:23955487
1点

>categoryzeroさん
>>ショック無しに発進できないから
>単なる好奇心ですが、そのショックは何故起きるのでしょうか。
構造まで理解したわけではないですが、運転感覚から
・ブレーキホールドを解除するにはある程度アクセルを踏む必要があり、
車軸には一定のトルクが掛かっている。(車高が上がっている?)
・ブレーキホールドが解除されるタイミングでは、その車軸トルクとブレーキ制動力の拮抗が
一挙に解放される、この解放がショックにつながる。
のように感じます。
(アクセルを一瞬緩めてからブレーキホールドを解除する制御にすれば良さそうですが、
これはこれで違和感かな?、ブレーキホールドの解除をそっとする方が良いかも?)
手動(足動?)で言えば
・フットブレーキ(サイドブレーキ)を踏んだ状態で、Dに入れてアクセルを踏む
・フットブレーキ(サイドブレーキ)を一挙に解放する
のような感覚です。(0-400ダッシュでやる手法です)
念のために、ショックはごく僅かなんですが、自分の意図(例えば、同乗者に気づかれないように発進)
に反するので気になります。
ちなみに、車はUXのハイブリッドです。
書込番号:23955564
0点

>MIG13さん
> 車軸トルクとブレーキ制動力の拮抗が一挙に解放される、この解放がショックにつながる。
ご説明ありがとうございます。
理屈は通ると思います。
レクサスでそれは無いと思いますので、個体の調整ズレかも知れませんね。
書込番号:23955787
0点

>MIG13さん
>車軸トルクとブレーキ制動力の拮抗が一挙に解放される、この解放がショックにつながる。
新型のノートとリーフのオートブレーキホールドは、指摘されているようなショックは感じられません。
あえて言えば、リーフには若干感じる場面(登り坂で停車している場合=強くブレーキが
かけられていると想定される場合)もありますが、市街地の走行時には発進時のショックは、
私には、感じられません。
新型ノートは試乗だけですが、同じように発進時のショックはありませんでした。
制御プログラムが改善されて、巧妙になったのだと思います。
書込番号:23956074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>categoryzeroさん
良い話を聞きました
日頃 UXに乗っているのは、殆ど摩擦ブレーキを使っていない家内なので、
ブレーキパッド、ディスクローターの問題(錆びている?)なのかもしれませんね。
摩擦ブレーキを使った後の挙動を確認してみます。
書込番号:23956459
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,815物件)
-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 157.7万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.3万km
-
ノート e−パワー X 車検R8年1月 1年保証 ナビ TV アラウンドビューモニター バックカメラ Bluetooth ETC プッシュスタート
- 支払総額
- 55.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 12.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 157.7万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
ノート e−パワー X 車検R8年1月 1年保証 ナビ TV アラウンドビューモニター バックカメラ Bluetooth ETC プッシュスタート
- 支払総額
- 55.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 6.0万円