ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,810物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年7月2日 15:07 |
![]() |
63 | 24 | 2019年7月1日 20:31 |
![]() |
64 | 76 | 2019年6月28日 17:03 |
![]() |
10 | 11 | 2019年6月16日 08:06 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2019年6月12日 12:03 |
![]() |
53 | 82 | 2019年5月10日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
購入以来、ecoモードメインで乗っていましたが、ワンペダルドライブに慣れてきて、Sモードも使うようにしたら、加速が気持ち良いです。街乗りメインで使っていますが、燃費もさほど変わらず、満足しています。Sモードメインで使う方が、この車の良さ(ワンペダル、加速、回生ブレーキ)をバランス良く味わえる気がします。しばらく、Sモードのみで、乗ってみたいと思っています。
書込番号:22764891 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ザクでござるさん
e-powerのSモードは 他社と違い賢いモードって意味なんですよね。スポーツ走行やエコ走行が、ドライバーの意図で自由自在なんです!ほとんどの場面に対応可能なモードなんで、一番使いやすいんです!
あとエコ運転すれば、場合によっては エコモード以上の低燃費走行が可能になりますよ(^_^;)
書込番号:22765036 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新型セレナ乗ってます 様
コメントありがとうございます!そうなんですね♪ますます、Sモードで乗るのが楽しみになりました。
書込番号:22765051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平坦 下り坂は Eモード 登坂 高速はSモードが 自分にとっては運転しやすい
書込番号:22765391
8点

>つぼろじんさん
なるほど。参考になります。ありがとうございます。
書込番号:22765398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ザクでござるさん
Sモードが、未来感たっぷりで一番楽しいですね!
ECOモードだと、加速が鈍いので後続車に車間詰められる場合がありますが、Sモードでは加速が鋭くて煽られませんね。
ご存知と思いますが、
・モード切り替えは走行中でも可能です。
・サイドを握って親指の下にモード切替ボタン配置なので、視線を落とず前を向いたままで切替可能です。
ご参考に↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Sモード
・加速:○○
(アクセル開度50%=出力33%)
(開度100%=出力100%)
・減速:○○○
(最大:-0.15G)
ECOモード
・加速:○
(開度50%=出力25%)
(開度100%=出力100%)
・減速:○○○
(最大:-0.15G)
Dレンジ (Nモード)
・加速:○○○
(開度50%=出力50%)
(開度100%=出力100%)
・減速:○
(最大:-0.05G)
Bレンジ (Nモード)
・加速:○○○
(開度50%=出力50%)
(開度100%=出力100%)
・減速:○○
(最大:-0.1G)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(出典:ハイブリッドモニター取説より)
書込番号:22766370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ppapappaさん
コメントありがとうございます。お詳しいですね。色々と参考になりました。
書込番号:22766720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
これでいくと、加速時にはノーマルモードの方がSモードよりアクセルの反応が良いということなのでしょうか。
書込番号:22767097
2点

>タコシくんさん
Sモードやエコモードは アクセル反応領域に回生出力調整分が加わるんですよね。ノーマルモードは回生出力調整分が無いので、踏み込む量が浅くなるし、その分アクセルの反応がいいんです。(なので高速走行向きのモードなんですよね。)
セレナやニスモSは モーター出力が2割増しなんで、若干出力特性が違うと思います。
セレナの場合は 5段階表示しています。
Sモード 加速5 回生5
エコモード 加速3 回生5
ノーマルモード 加速5 回生1
ノーマルBシフト 加速5 回生2
ですね(^_^;)
書込番号:22767259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タコシくんさん
>加速時にはノーマルモードの方がSモードよりアクセルの反応が良いということなのでしょうか
この辺が、
なかなか、感覚とモーター出力とに差異がありますね。
アクセル反応は、
・Sモード > ノーマルモード
です。
なぜなら
・Sモード :(ストローク65%で、フルパワー)
アクセル開度 35%〜100%で0〜80kW Cカーブ
・ノーマルモード :(ストローク85%で、フルパワー)
アクセル開度 15%〜100%で0〜80kW Bカーブ
ちなみに
(・ECOモード :
アクセル開度 35%〜100%で0〜80kW Aカーブ)
です。
書込番号:22767396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>ppapappaさん
う〜ん。難しくてよく分からないです…
書込番号:22767611
0点

>タコシくんさん
自分の場合は 頭で考えないで、操作して扱い易い方を選択していますね(^_^;)
>ppapappaさん
Aパターン等書かれても初めて見る人には 何のことかわかりませんよ?確かにノーマルモードは 出力調整できるストロークが広いので、反応が緩やかですかね。
書込番号:22768050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タコシくんさん
>新型セレナ乗ってますさん
分かりにくくて、済みません。
モーター出力とアクセル開度の関係を、
モード別に一つの図にしてみました。
(私の経験からの推定です。)
・反応の敏感さは、
Sモード>ノーマルモード>ECOモード
・出力値の大きさは、(中間開度)
ノーマルモード>Sモード>ECOモード
分かっていただけますでしょうか。
書込番号:22768380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
これでいくと、Sモードではゼロ発進でアクセル開度1/3までは反応しないと言う事になりませんか。
書込番号:22768398
0点

>タコシくんさん
鋭いですね!
正直言って、
発進時(過渡状態)から、通常走行状態(定常状態)までは、よく分かりません。
多分、
指摘通り、1/3ではなく、ショートカットしてると思います。
分かりやすく単純な図にしたかったので、
このような図を作ってみました。
叩き台ということで、よろしくお願いします。
1/3については、
ハイブリッドモニター取説からの引用です。
書込番号:22768437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ecoモードとSモードで燃費が変わらないんだったら不具合か、ecoモードがゴミなんじゃあ?
って僕は思いますけど。
書込番号:22768445
3点

>うーちゃんVさん
あくまで個人的意見ですけど、Sモードだとアクセルに敏感に反応し微妙なアクセルワークができにくくなるので、燃費が悪くなるのではないでしょうか。微妙なアクセルワークができれば、Sでもecoでも燃費は変わらないのではないかと勝手に想像しています。
書込番号:22768642
1点

>うーちゃんVさん
既存の車にも 同じような傾向がありませんか?モーター駆動車は 特に出力調整が細かく制御できるので、エコモード並みの運転すれば、エコモード燃費と同じになります。
ただしエコモードは 発進加速等出力抑えられているので、巡航するまで時間がかかります。e-powerは巡航運転する方が、電力消費抑えられるんですよね。(既存の車も 同じかもしれませんけどね(^_^;))
Sモードは 早めに巡航運転することができるので、場合によっては エコモード以上の低燃費走行ができるんですよ(^_^;)
書込番号:22768710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タコシくんさん
ゼロ発進時は、(Sモード)
・アクセル開度:5%≦
・バッテリー出力:約3kW
で、
動き出しました。
遊びを、5%未満
出だし、数A(3kW未満)そろそろ起動
自然なシームレス感のある発進だと思います。
図を訂正しました。
書込番号:22768889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
e-powerは 発進時けっこう複雑な制御しているみたいですね(^_^;)この前スピード10q以下でも、アクセル開閉1/3踏み込むとワンペダル走行ができる(出来た)みたいですよ!
書込番号:22769003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>この前スピード10q以下でも、アクセル開閉1/3踏み込むとワンペダル走行ができる(出来た)みたいですよ!
擬似クリープの話でしょうか?
ワンペダルは、走っても楽しいし、
ソフトがどうなっているのか、
推定するのも楽しいですね!
書込番号:22769276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
納車して1か月たったので5月に実燃費をメーターで計測してました。
街乗りオンリーの地方で554.5kmで37.3km/Lでした。勿論燃費に拘った運転でエアコンは皆無で、エコスコアは82点です。スウッて発進する加速ときゅーーーーんと言いながら減速するワンペダル走行が楽しくてかなり気に入りました。
6点

>nescarさん
初めまして、信じられないほどの高燃費ですね。
スレ主様の燃費運転テクニックも相当なものなのでしょうが、運用環境も抜群に良いのでしょうね。
因みにパイパス等を使用した長距離通勤が主ですか?
それとも文字通りゴーストップ、ちょい乗りの多い街乗りがメインなのでしょうか?
書込番号:22712125
1点

>ナオタン00さん
実家へ帰ったりする場合とかドライブが主な移動手段ですね。地方の国道走りで、いつの時間でも程よく信号に捕まったりするほうがこの車は燃費良くなると思うので(笑) あと平坦ではなくていい具合に上りの次は下りみたいな道のりだったりしますね。4月は月間燃費は計測せず30後半出した道のりじゃないところでトリップ燃費でいろいろ検証した時は30後半は全くでないで33くらいが限界でした。やはり道のりの高低差の加減による燃費の影響はかなり影響ありそうです。エコスコアは82といいましたが内訳は加速減速が9で巡航が5でしたね。セレナだと電力供給の大きさが太さでわかるみたいですが、やはり加速での電力消費が一番大きいみたいなので、加速に気を使ってるのは理にかなってますね。
書込番号:22712247
1点

>nescarさん
ご返信ありがとうございます。
私はリーフですが大変参考になりました。
書込番号:22712287
3点

リーフ乗ってるんですね!でもはやり自分の運転は異常に気を使ってますのでみんながこうなるわけではないと思いますね。エコスコア82まで上げるのはなかなか人によってはストレスフルかもしれません(踏み込みに気を遣ったり)。でもエアコン無しなら街乗り最低30は行くはずです。エアコン無しで街乗り25以下のレビューの人は街乗りなのにSモードにしていたり、相当加速減速荒いとか、考えられませんね。仮に例えば通勤が一方的な山登りだとしても帰りはほぼガソリン使わず来れると思うので、平均したらそこまで悪くならないはずです。以前緩やかな山下り10キロで燃費測ったら最初99.9でカンストして最終的には95くらいなったことありました(笑)この車は山下りのワインディングロードもフットブレーキほとんど使わないし、回生でバッテリー直ぐ満タンなるし、(ガソリン車だとフットは多く踏むし乗り心地その分悪いしエネルギーを放出してかなり勿体ない)とても乗っていて楽しい車だと思いますね。
書込番号:22712316
3点

>nescarさん
セレナも同じですけど、下り坂が3割以上あるコースの方が燃費いいですね(^_^;)(いかに下り坂で、回生充電できるかが、燃費向上の秘訣ですね!)
下り坂が半分以上ある場合は なるべくバッテリー減らす運転の方が燃費向上するようです。下り坂が長い場合は ノーマルモードBシフト使用した方がいいみたいですね(^_^;)
セレナの場合は 発進時に電力消費多いんですけど、回生も増えるんですよね。しかし加減速多い場合は 消費する電力の方が多いんですよ。なるべく加減速抑えた運転の方が燃費向上する感じですね(^_^;)
書込番号:22712488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
Sモードは 低燃費と気持ちいい走りの両立モードなんですよね。
走らせ方で エコモード以上に、燃費向上する場合があるんですよ!
エコモードの場合は 逆に気持ちいい走りをすると、燃費が悪化傾向になります。
書込番号:22712579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!セレナでの実燃費はこの時期どれくらいですか?
通常燃費はeco→S→ノーマルになるはずでが、場合によってはS>ecoになることあるんですね!興味深いです。
書込番号:22713321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のプリウスこの時期、リッター平均37.6キロです(エアコンなし)。写真うぷできますか?僕はできます。
書込番号:22713688
1点

返信ありがとうございます。月変わってしまって燃費計リセットしてしまいました。さすが燃費がいいプリウスですね!
書込番号:22713741
0点

ただ、僕は片道約20キロの通勤メインで計測しているので、ノンストップで燃費だけを重視で500キロ以上走れば、リッターあたり40キロ以上いけるかもしれませんね。遠出しないヒッキーなので試しようがありませんが(^^ゞ
書込番号:22713846
0点

一回の通勤で1Lちょいしか使ってないわけですね。e-powerは街乗りでは存分に効果を発揮してくれますが、まだ乗ったことはないですが高速では燃費は街乗りと比べるとどうしても悪くなるのが最大のデメリットですね。某動画サイト見てると大体25km/Lくらいの場合が多いみたいです。プリウスのデメリットの部分は何かありますか?
書込番号:22714040
1点

>nescarさん
Sモード使用で、満タン法リッター18qでしたよ。
自分の場合は 通勤片道6qくらい、休日買い物及びドライブ20q走行しての燃費ですね(^_^;)
書込番号:22714279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
すごい燃費ですね!
走り方教えてもらいたいくらいです。
私は、
Sモードワンペダル/メリハリ運転/迅速加速派で、
直近の結果は↓
<チャンピオンデーターbest5 >
(1日走行距離 30km以上)
・5/7 メーター燃費:36.6km/L (走行距離:36.7km)
・5/9 メーター燃費:35.5km/L (走行距離:41.1km)
・5/8 メーター燃費:32.6km/L (走行距離:32.6km)
・5/14 メーター燃費:31.6km/L (走行距離:37.3km)
<最悪燃費データー>
・4/20 メーター燃費:20.9km/L (走行距離:15.1km)
・5/28 メーター燃費:23.8km/L (走行距離:11.1km)
・5/17 メーター燃費:23.9km/L (走行距離:15.5km)
<直近の満タン法実燃費>
・6/3 実燃費:26.35km/L (走行距離:915.5km 給油量:34.74L)
(送り迎えなどの1日十数キロの短距離走の日が、
足を引っ張ってしまいます。)
書込番号:22714429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


やはりセレナは17.18くらいが相場みたいでね。しかしノートより480kg違うのに凄いなー
書込番号:22715288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メリハリ運転って言うのは荒い運転って意味で合ってますか?
書込番号:22715292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
>荒い運転って意味で合ってますか?
違いますよ。
ダラダラ走りではなく、
・エンジン回る時:しっかり加速走行
・エンジン止めて:惰走EV走
力走と流す走りを明確にする運転、
そんな感じかな。
書込番号:22715412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なら自分とポリシーが似てますね。自分の場合車あるあるで、抜かしていった車と次の信号でまたお目にかかる場合ってよくあるじゃないですか。だから遠くに見える次の信号を見てもし赤に成り立てなら余りスピードは出さず(あまりにも遅いと後ろに迷惑なのでそこら辺は臨機応変に)、長い減速距離を使って回生で発電、みたいな工夫はしてますね。加速時も同じ理屈です。もちろん走りを楽しみながらですよ!
書込番号:22715427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
e-powerって 冬場やエアコン使用多い夏場、高速道路スピード出し過ぎ及び加減速多い場合以外は かなり良い燃費記録するんですよね。あと一回の走行距離が長い(冬場や夏場は10q以上)人の方が燃費いいんですよ!
休日20qドライブ時は リッター20q以上記録しています。(高低差あるドライブコースが、この頃の燃費向上理由ですね!)下り坂主体のコースなら、きびきび走っても カタログ燃費以上狙えますね!(下り坂主体なら、バッテリー残量減らす運転の方が燃費向上するみたいですね!)
ちなみに 通勤時は 表示でリッター18くらいですね(^_^;)
書込番号:22715446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




自動車 > 日産 > ノート e-POWER
航続可能距離がモードを変更したりクーラーを入れたりすると値が変わることに気が付いたので調べてみた。
その結果、ECOモードの走行可能距離を1とすると、Sモードは0.95、Dモードは0.9のようだ。
またクーラのON/OFFで比べてみると、モード別には変わらないが、気温によって変化するようだ。現時点では0.92〜0.95だが
猛暑になればとてもこんなものでは済まないだろう。
3点

>tpptkさん
細かく分析ご苦労様です。乗り初めは いろいろ解析するのも楽しいんですよね!
夏場の経験として、通常走行中は落ち込み少ないです。
ただし渋滞や長時間停車があると、落ち込み激しいんですよね(^_^;)電動コンプレッサーの宿命ですかね?
書込番号:22734617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん コメントありがとうございます。
渋滞すると燃費が落ちるのは、ラジエターの冷却能力の低下やコンプレッサーの圧縮能力の減少など冷房効率の低下が原因の一つと考えられますね。その点ePowerの電動コンプレッサーは頑張りすぎるのでしょうか。先日クーラーをONにしたとき、設定温度を30度に上げたにもかかわらず、燃費の悪化の大きさにショックを受けました。
話は違いますが、ePowerは暖房設定が24度以下でないとエンジンの作動頻度が上がるそうですね。暖房熱源が足りなくなるなんて、一昔前は考えられなかったことです。熱効率の改善もここまできたのですね。
言うならば、車も暑いの寒いのに弱くなった。人間に例えれば、鍛えに鍛えて皮下脂肪を取りすぎた結果、暑さ寒さが骨身にしみるようになったといえなくもないのでは?
書込番号:22734853
0点

>tpptkさん
e-powerの場合は 駆動にエンジン使用しないので、エンジン熱が低いんですよね。(温まり難い)真冬は エンジン温める為に、バッテリー満タンになりやすいんです。(暖気は エンジン空回りしますからね!)熱効率は ノートのノーマルエンジンと変わりませんよ(^_^;)
暖房も確かに24度以上は エンジン稼働多いですね。基本的に暖房もエンジン熱使用するからでしょうね(^_^;)
書込番号:22734925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOPなんで手遅れだけど、PTC素子ヒーター付きだと無駄なエンジン起動が減って燃費も良くなったのか気になる(^^;
書込番号:22735131
1点

>Arimacさん
ノートは わかりませんけど、セレナは そんなに変わりません。確かに低温マーク点灯以外なら、多少の効果ある感じしますけどね(^_^;)(温かくなるのが、早めになるだけですね。)基本的にヒーターは エアコンユニット温める程度の能力くらいしかないのかなと思いますよ。
書込番号:22735523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Arimacさん
コメント「ありがとうございます。たしかにPCT素子は電気自動車の暖房の選択肢の一つですね。メーカーはオプションとしてE-Powerにも有効と考えているのでしょうが、私は厚着とホッカイロで対応したいと思っています。
書込番号:22735638
0点

PTC素子ヒーターについて日産に下記の質問をしたことがあります。(セレナとして質問)
Q)冬場エンジン始動時以外にも、EV走行時にエンジンが冷えたときPTC素子ヒーターは働くきますか?
A)エアコンONの時で温度設定が外気温より高いと室内を暖めようとしますが、エンジンが冷えている時は温めるためエンジンが掛ります。
エンジンが温まるまでの間、「外気温が8°C以下、及びバッテリ電圧が11.5?V以上」の条件にある場合はPTCヒータが作動します。
しかしながら実際にはエンジン始動条件が他にもある(取扱説明書「エンジンが作動するとき」参照。)ため、エンジンが一度温まるとPTCヒータを必要とするまで冷えることは少ないと考えられます。
回答内容をみると>新型セレナ乗ってますさんが述べられているように燃費への効果はあまりなさそうです。
確かに無駄な電力を使うことになるのでエアコンのヒーターが早く効き始めるようにという事なのでしょうね。
書込番号:22736177
2点

PTC素子ヒーターは暖房以外にはメリットは無かったですか。
>tpptkさん
シートヒーターを使うという手もあります。
今はシートクーラーを使い始めています(^^;
(でも今日は寒いくらい)
書込番号:22736795
0点

>Arimacさん
「シートヒーターを使うという手もあります。」
とのことですが、シートヒーターとはどんなものか知らないのですが、電気を食うのではなのですか?
だとすれば、僅かかもしれませんが燃費を低下させる可能性はないとは言えません。
ならば頑張って、電気を使わないホッカロをもう一つ増やします。
ただしこれは暑い今だから言えること、寒くなったらどうなるか分かりません。
書込番号:22737256
0点

>tpptkさん
>シートヒーターとはどんなものか知らないのですが>電気を食うのではないですか?
>燃費を低下させる可能性はないとは言えません。
シートヒーターは、
私的には冬季必須オススメアイテムです。
・速暖で、快適
・低電力
・エンジンが十分暖機するまでのつなぎ(暖房する場合)
・ほとんどの場合、暖房エアコンを使わなくてもいい
・冬季燃費が平年並に向上する
という印象です。
電力は、
無視できる程度です。
シートヒーターは、1枚せいぜい50Wです。
助手席用を入れても、2枚で 100Wで
・ヘッドライト点灯夜間走行レベル以下
・エアコン冷房の、100分の1〜 10分の1レベル
欠点
2席分は、100W程度なのでシガーソケットから簡単に電気取れるが、
4席分は、別回路を設けないと無理。
価格が高い:2席分で1万くらい
書込番号:22738323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
シートヒーターについて詳しく教えていただきありがとうございました。参考にします。
書込番号:22738362
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
JNCAPの結果によるとインテリジェントエマージェンシーブレーキは、夜間歩行者 (60km/h)にも対応していたみたいです。
私はてっきりekスペースカスタムの結果と同じで、夜間の衝突回避は30km/hまでだと思っていたのでオーナーとして嬉しく思います。
9点

おめでとうございます。
むしろ、対歩行者で、ほぼ満点なのに減点になった項目が気になります。
書込番号:22704010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分でエマージェンシーブレーキ踏めなくなったら、車を降りる時だろうね
書込番号:22704113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんと言われようが、1位なのは嬉しいですね!
書込番号:22707625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予想外の対応で日産車に乗る私も非常にうれしかったのですが過信はご注意下さい
というのも2点ほど不安要素があり
夜間歩行者AEBS2018では動画からもわかる様に街灯がある状況です(明るい)
2019年以降のテスト規格では街灯無しになる予定ですのでより一層厳しい条件となります(暗い)
という事から照度がある程度ある条件です
で、テストの詳細では夜間時の被害者軽減ブレーキの自動ブレーキでは
障害物無し時の10km/h時に回避出来ずに衝突してますケースがあります
障害物有り時に30km/h時に回避出来ずに衝突してますケースがあります
10km/hの時は警告に従い手動(足)でブレーキしても間に合ってませんが
30km/hの時は警告に従い手動(足)でブレーキすると間に合ってます
この事から非常に心強い補助ですが人が主体で回避行動する事で回避率が上がりますから
運転者が今まで通り過信無く運転すればより一層安全な車となります
今回のテストの夜間対応の状況は嬉しい誤算でした。
書込番号:22707818
2点

以前エンジン駆動セレナ(C27)の時より、カメラユニットが若干小型で高性能になっているからだと思いますよ。
しかし心強いんですね!単眼カメラなので、過剰は禁物ですけど(^_^;)
書込番号:22707836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みいまろさん
↑これのことですか?
高機能前照灯 が低評価以外、満点ですね!
確かに、運転してて安心感がある。(個人的意見です。)
ーーーーーーーーーーーーーー
日産「ノート」は平成30年度
自動車アセスメント(JNCAP)
において予防安全性能評価で、
最高評価となる
「ASV+++(トリプルプラス)」
ーーーーーーーーーーーーーー
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_nissan.html
書込番号:22707953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま返信ありがとうございます。
いくら性能が良くても絶対はないと思うので、頼りにはせずに安全運転でいこうと思います。
書込番号:22708073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小型普通車で好成績は素晴らしいですね。
ところで、興味があって調べましたところ以下のような文献にあたりました。
>カメラで撮影した画像と照合する教師データとして、JNCAPの試験条件に合ったものを用意したことで、夜間の歩行者を認識しやすくなったという。
これを見てしまい、今回の結果は「お受験用プログラム(データ)をいれたから好成績とれた」みたいにも思えてきてしまったのですが、実際のところはどうなんでしょうか。
テスト結果と同様にリアルワールドでも優秀に動作してくれる代物なら、心から称賛できるのですが…。
以下より引用しました。
ニュース解説 [独自記事] 日産が巻き返し、ソフト改良でカメラの夜間性能を高める
書込番号:22713851
2点

>Journey999さん
面白い記事ありがとうございます。
パターン抽出のマッチング方式ですから「あるあるネタ」で当然織り込むのが常套手段
今までの昼のパターンでも当然やってるでしょう
対策して改善するならまだマシで、わかってても点が取れなければどれ程の性能か怖い
むしろ2018年のテストパターンではまだ街中の明るさがあったからソフトの改善のみで
対応という事できた。
カメラの物理特性は変わらないので照度が暗くなる2019年以降の対応と結果が気になり
ます。
ところでソフトのアップデートって定期点検でやってくれるんですかね?
書込番号:22714213
0点

確かに夜間街灯が無い場合は 通常のカメラユニットで、対応できないでしょうね(^_^;)対応させるなら、赤外線カメラ等必要になりますよね。
しかし街灯ある状況でも夜間歩行者検知するポテンシャルは やはりすごいカメラですよね。(しかも単眼ですからね!)
書込番号:22714333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロからの意見です。長文になり申し訳ございませんが見てください!
皆さんよかった〜性能も高く夜間歩行者対応で!安心安心!
と喜んでられているようですが
はたして皆さんのノートがこのモービルアイEyeQ3ソフト改良型車?なのかです。
ノートは大幅なマイナーチェンジでe-POWERが発売開始されたのはH28年(2016)11月からです。しかし翌年H29年(2017)9月から小変更で自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)が以前の簡易的な赤外線レーザー型ではなく高性能な単眼カメラ型、俗に言うイスラエルのモービルアイ(インテル)製が搭載されました。
JNCAPでも昨年5月にノートとCX-8が満点!さすがモービルアイ!となっておりJNCAPの公開は年に2回ですのでこの試験では夜間試験はまだ項目に入っておらず、この時点でもノートとセレナは夜間歩行者対応なのか自体不明でした。
この頃日産車夜間歩行者対応確実だったのがリーフです。それは欧州ユーロNCAPで1番先に夜間新テストを行いサイクリング大国ですので対自転車テストもバンバン行い5つ星を獲得したからです。
https://www.youtube.com/watch?v=GlUMPemGVL8&t=24s
そして日本ではGW頃、ほとんど知られてませんが旧デイズ/ekが小変更でモービルアイの単眼カメラになったと。しかもリーフ型の夜間歩行者型ではないか?としかし夜間対応かはカタログにも一切記載せず確かめる術がなく私はJNCAPや国交省へ是非旧デイズ/ekを試験してください!と投書したぐらいでした。
日産という会社はこの軽減ブレーキ性能に関しては一切カタログやHP上にも伝えず把握できないのです。トヨタは第2世代が出てから(昼)(夜)歩行者(昼)自転車、P型やC型では(昼)歩行者とわかりやすく明解です。
マツダは日産と同じモービルアイEyeQ3チップを使用しますがカメラ会社は違います。日産はドイツのZF社でマツダはカナダのマグナ社です。日産はたった1つの単眼カメラでプロパイロットもすべて制御しますがマツダは単眼カメラ+もう1つの武器ミリ波レーダーも装備します。マツダは6月にCX-3アテンザが夜間対応になったと発表し可愛そうなのがCX-8で年末購入したお客が夜間に小変更されたのがまた1年後だったからです。
そして昨年年末JNCAP公開で沢山の発見がありました。前評判通りトヨタ第2世代のカローラスポーツの1位は驚きませんがびっくりなのが小さな12インチ鉄ッチンホイールの軽箱バンのホンダN-VANです。両車昼でも難しい時速60kmから停止と超ハイレベルな戦いでこれも後から知ったのですがトヨタの1ルクス月明かり程度の真っ暗闇でも歩行者検知可能な武器、ソニー製CMOSイメージセンサーをホンダボッシュもソニーを使っていたのです!JNCAP夜間試験は15ルクス程度で行うと発表されてましたのでトヨタホンダは余裕ですが昼は無敵でも夜はめっぽう弱いと暴露されたモービルアイ勢の三菱ekとアテンザは夜の成績はボロ負けだったのです。
年末JNCAP夜間試験
https://www.youtube.com/watch?v=H4VJBSjbY4I&t=6s
で今回の5月末公開JNCAPで夜間性能アップしたから見て見て〜と言わんばかり他社は新型車の中、別に新型車でも全くないのですがノートが公開されており、あれっ?すごい夜間性能アップしてる!年末三菱ekとは段違い!なぜ?
https://www.youtube.com/watch?v=V97D7BF2FiY
なぜ?と思っていると丁度日径の記事が出ます。夜間性能ソフト改良?
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02285/
ちょっとイジったということでEyeQ3改ですね。
しかしこの記事を見て私も非常にひっかかった点があります。
記事
(カメラで撮影した画像と照合する教師データとして、JNCAPの試験条件に合ったものを用意したことで、夜間の歩行者を認識しやすくなったという。日産はこの改良カメラを使う自動ブレーキを、他の車種にも搭載する計画である。)
JNCAPの試験条件に合ったものを用意した?
また日産は試験で満点取れるだけの子を目指しJNCAPのダミー人形の動きや形状ばかり勉強した可能性もあります。
しかし世の中放り出されると試験場にはない雨の日もあればベビーカーを押すママ歩行者形状もあります。
いくらセレナが満点でも以前試乗事故のような夕方雨で相手は黒い車、マツダのように日産もミリ波レーダーがあれば
どうだったのか、考えさせられます。
しかしこの日産のEyeQ3改は早急にする必要がありました。それは次JNCAP夜間試験は外灯も消し
真っ暗で試験を行う為です。トヨタホンダは余裕ですが日産やマツダはソフトをイジらないと
点数を全く稼げないので対策です。新型マツダ3ではもちろん対策してると思います。
ただこのEyeQ3改いったいいつから行ったかですが、私はほぼ最近じゃないかと思います。
それは昨年5月からの旧デイズ/ekに間に合っていないのと
今年春に新型デイズ/ekがデビューしましたがこの新型軽四夜間歩行者対応では無いようなのです!
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00669/032900003/
この新型デイズにも間に合わせられなかった状況を見ると今年入ってからではないかと思います。
ディーラーでソフト改良アップデートしてくれるのか?ですが
そんなボルボのような待遇は日産に期待しても難しいと思います。しかも可能かどうかです。
モービルアイ側も協力し端末でちょちょいと対応してくれるのであれば
私は日産を大絶賛しますがそんな簡単には無理でしょ。
それに現場の人間はそんなソフト改良されたなんて情報全く把握しておらず
こんなオタクなお客の情報とディーラー側の温度差ってすごいあるのが現実です。
えっそうなんですか?知らないです!なぜそんな事知ってるんですか?
って言われますよ!
書込番号:22729999
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
レーダー(OBD2対応)の情報を表示する方が分かりやすいと思いますよ。回転数や水温、吸気温を表示できます。
書込番号:22543159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TOCHIKOさん
>☆=yasukun=☆さん
やはり正常なのですね、2週間ぐらい前にモニター付けたのですがメイン画面で緑LEDが点滅しないのです、出品者さんが代品を送ってくれたのですが
これも同じ、あまり点滅されてもウザイだけだとも思っているのですが、連絡を取り合って解決策を考えてもらっています。
書込番号:22543255
0点

〉レーダー(OBD2対応)の情報を表示する方が分かりやすいと思いますよ
THS-IIと違い、一番必要なバッテリー残量が分かりませんからね。
私は併用してますが。
私は二年使ってますが問題ないです。
この出品者さんは親切丁寧なのでうまく解決良いですね。
ちなみに私のはカスタマイズ仕様で外気温が出るようになってます。
書込番号:22544616
1点

横レスですが質問させてください。
>ヤフオクのハイブリッドモニター
これって、駆動バッテリーの電流(方向と値)は表示できますか?(出来る機種がありますか?)
現状のeーpower 車載メーターやユピテルのレ探では、
走行中に発電機が回ったとき、
1.その電力で、バッテリーが充電してる時と
2.一緒になって、モーターに電力供給している(放電)時の
直接表示が無くて区別がつきません。
ご存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:22544863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
>これって、駆動バッテリーの電流(方向と値)は表示できますか?
出来ます、充電は ** 放電は ー** アンペアですね。
例えば坂をエンジン回して登ってる時、モーターを駆動して余った電流は充電に、発電機の電気だけでは足らなければ、バッテリーからも放電されてー**と表示されます。
出品者さんが動画をYoutubeに上げているので参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=4tjkY07dUb8&feature=youtu.be
書込番号:22545604
0点

>TOCHIKOさん
不思議なんですよね、電流値は表示されているのにメインでは点滅しない
サブ画面では正常に点滅します。
書込番号:22545639
0点

>morimuさん
>駆動バッテリー電流表示は?
>出来ます、充電は ** 放電は ー** アンペアですね。
ユーチューブ見ました。
これこれ! これですよ!
これは優れものですね。
これ見て走ればもっと楽しくエコランできそうですね!
回答ありがとうございます!
書込番号:22546129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>morimuさん
追加質問です。
レ探に追加して、ハイブリッドモニターをつけたいと思います。
ヤオフクを見ると
以下のオプションがある様です。
”分岐ケーブル“があれば、レ探と同時使用可能かと思いますが,
どうでしょうか?
設置には、“スマホスタンド”がいりますか?
どうされていますか?
よろしくお願いします。
<オプション>
・スマホスタンド
・分岐ケーブル
・小型化
・有機EL化
書込番号:22547398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>分岐ケーブル“があれば、レ探と同時使用可能かと思いますが,
どうでしょうか?
すみません、レ探は付けてないのでこれは分かりませんが、流れているデータの中から必要な情報だけ読みだして表示させてるだけですから
2台同時に使っても問題ないと思います。
分岐ケーブルがどんな物か私も想像できないので出品者に聞いてみたらどうですか。
>設置には、“スマホスタンド”がいりますか?
どうされていますか?
粘着マットの上に乗せています
このマット夏の直射日光に当ってネバネバに成ったことが有るので、使うならモニターの下に隠れるように小さく切って使った方が良いと思います
<オプション>
・スマホスタンド
・分岐ケーブル
・小型化
・有機EL化
小型化は必須ですね、大きい方は邪魔になって置く所が無いような、大きいのを買って小さな箱に詰め替えた人もいて検索すれば出てくると思います。
有機ELも目が悪くなって来たので効果が有るのかどうか知りませんがしました。
書込番号:22548290
1点

>morimuさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
特に写真!
スマートな取り付け具合を見て、俄然アドレナリンが湧いて来ました。
エコランしてると、
駆動バッテリー電流が分からないと、
勘だよりで非常に難しいと痛感しています。
これを手に入れてまた楽しいeーpower ライフを楽しみたいと思います。
オプションは、
・小型化
・有機EL
・分岐ケーブルは、
多分、
レ探とこのモニターの同時使用は無理かと思いますが、取り敢えず購入したいと思います。
書込番号:22548815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FITではハイブリッドモニターが人気で、板常連はほとんどの人が付けてるんですが、e-power乗りの人たちは何故か付けないなぁ、って思って見てました。
もしかしてみなさん、知らないだけ?
初期型なのでデカケースの通常版ですが、スマホホルダーで固定しレー探と同時使用しています。
多分e-powerでも大丈夫じゃないかな。
書込番号:22549077
1点

>槍騎兵EVOさん
実取付写真ありがとうございます。
>ハイブリッドモニター、、、
>e-power乗りの人たちは何故か付けないなぁ、、、
>もしかしてみなさん、知らないだけ?
↓どれかでしょう。
・知らない
・知ってても、価値を知らない
・乗るのが楽しくて、他に気が回らない
>レー探と同時使用しています。
>多分e-powerでも大丈夫じゃないかな。
情報ありがとうございます!
同時使用できると、
・駆動バッテリーの電流値と方向
・正確なバッテリー充電量
・(正確な車速-----レー探)
・(エンジン発電回転数の確認-----レー探)
から、
・もう一段アクセル踏み込みべきか
・現状キープでいいのか
・緩めるべきか
・はたまた、エンジン発電止めるべきか
の判断が
容易につきます。
届くのが楽しみになってきました!
書込番号:22549708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>ppapappaさん
付けない理由を追加します。
↓どれかでしょう。
・知らない
・知ってても、価値を知らない
・乗るのが楽しくて、他に気が回らない
・OBD2接続をやりたくない ←New!
書込番号:22549951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BCまこさん
さらに、
付けない理由を追加します。
↓どれかでしょう。
・知らない
・知ってても、価値を知らない
・乗るのが楽しくて、他に気が回らない
・OBD2接続をやりたくない
・綺麗好き(インパネに物を置きたくない) ←New
書込番号:22550307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
セレナe-powerの場合、付けなくても十分な情報が得られる及び家族と楽しみながら移動したいですかね!
大半のe-power乗りは 燃費重視ではないので、そこまでお金かけたくないって言う感じかな?
書込番号:22550372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>morimuさん
最初の写真ですが、
走行距離= 817.4km
燃料計= 60%
走行可能距離= 580km
つまり
航続距離 = 約1400km予想( 燃費 = 34km/L)
って事ですか?
書込番号:22550445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
綺麗好きってワケじゃありませんが、インパネに物を置きたくないってのもあるかもしれません。
それと、個人的に付けたくないだけでHVモニターやレ―探を否定してるワケじゃありません。
書込番号:22550693
0点

これ、途中で給油してだいぶもってますよね?(*´ω`)w
自分が前期プリウス50系で家族がノートEパワーに乗っていますが、条件が違えどプリウス以上の燃費をノートEパワーが出すのは
絶対に無理だと思いました。どんなに燃費を重視した走りをしても。
書込番号:22550947
0点

>ppapappaさん
安いセルフスタンドが68Km先なもので、1200Km超えたら給油します。
書込番号:22551011
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,810物件)
-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜395万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円