ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,816物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2025年1月17日 21:03 |
![]() |
5 | 0 | 2024年5月17日 22:04 |
![]() |
35 | 4 | 2024年4月6日 13:15 |
![]() |
34 | 4 | 2025年6月25日 10:24 |
![]() |
8 | 5 | 2023年9月1日 19:40 |
![]() |
7 | 5 | 2023年8月22日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ノート e-power のインバータ分解と内部解析 youtube 動画 です。
東芝のArmのSOCを使っていますね。発電側、モータ駆動側のインバータは共通構成で、
コストダウン、ドライブ素子はIGBTでコストダウンもされていて参考になります。
他車と比べてなぜ高速で燃費が悪いのかも冒頭で説明されています。
アメリカでの都市部ならいいのですが都市間移動が多い需要で販売は弱いかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=1L9f6xsPYZE
2点

>他車と比べてなぜ高速で燃費が悪い
ただ「悪い」というと、印象操作になる。
この動画では数値で示されている。
高速道路モード
アクアX 32.4
ヤリスX 33.1
フィットeHEV FF 29.3
ノートX 27.1
劣るが極悪燃費というわけではない。 トヨタの2台はクルマが小さく空気抵抗の差が効いているのかもしれないですね。
日常的に高速道路巡行するわけでなければ気にするほどではないだろう。
本当は80km/h 100km/h 120km/h 140km/h それぞれの巡行燃費があるとよいのだけどね。
機構の簡素化のために若干の高速巡行燃費を犠牲にする選択はありだと思う。
書込番号:26039466
8点

高い機材ほどむずかしいさん
私が印象に残ったのは、トヨタのインバータモジュールに比べてシンプルというコメントです。駆動メカ部分も明らかにシンプルなので、トヨタ車に比べて低コストが実現できそうですが、、、バッテリー容量差、モーターパワー差によるコスト差が相殺してしまうんですかね?
書込番号:26039525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
ほんとシンプルですよね。
ノートのシステム構成を知らないんですが、サブバッテリーの発電は別途エンジンに
発電機がついてる?からダウンコンバータもいらずでシンプルなんでしょうかね?
>キングオブブレンダーズさん
日本の市街地で使用するなら燃費デメリットはないと思います。
回生で満充電時エンジンを回すなんて発想もいいですよね。
書込番号:26039602
1点

>キングオブブレンダーズさん
>トヨタの2台はクルマが小さく空気抵抗の差が効いているのかもしれないですね。
プリウス高速は、1.8Lが32 2Lが28
郊外が 37 と 31
市街地が 30 と 26 なので
ノートは市街地が28
郊外が31
高速が27
高速が特に悪いと言う事は無さそうですね。
私の車のハイオク市街地10に比べれば1.5倍も良いですね。高速でも15ぐらいですしね。
書込番号:26039654
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
>ノートのシステム構成を知らないんですが、サブバッテリーの発電は別途エンジンに
発電機がついてる?からダウンコンバータもいらずでシンプルなんでしょうかね?
ダウンコンバータとは、
『駆動バッテリーのDC350V を 鉛バッテリー充電用DC12V に変換するインバータ』
のことですね。
ちょっ調べてみましたが、
https://lhasa.lict.mom/item-8gmg8knjsv.html
が該当品ですかね。
高電圧ケーブルが短く、低電圧ケーブルが長いので、(エンジンルームではなく)駆動バッテリー脇に設置されているんでしょう。 PHEV化する場合にはエンジンルームに移動させる必要がありそうですね。
書込番号:26040010
1点

> 『駆動バッテリーのDC350V を 鉛バッテリー充電用DC12V に変換するインバータ』
> https://lhasa.lict.mom/item-8gmg8knjsv.html
は、TDK製ですが、ライバルのフィットは、(グループ企業が開発し)現行モデルで駆動モータ用インバータを入れるユニット(水冷!)に移設しているようです。 日産は基幹部品の集約化(内製化も?)で後れを取っているようですから、統合する場合には、ホンダが採用済の部品が優先採用される可能性が高そうですね。
書込番号:26040037
2点

>MIG13さん
調べていただいてありがとうございます、別ユニットで存在しますね。
納入メーカが駆動系のアイシンとは違い他メーカユニットにすることで他車種との共有化
や納入価格なども絡んでるくるので構成に関しては集約化が最適とは限らない部分もあると思います。
最近はそれぞれの機能ユニットの専門メーカの製品を使うことで開発コストを落とすことも多々あります。
日産技報でE-POEWRの概要がありました。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/PDF/NISSAN_TECHINICAL_REVIEW_80.pdf
書込番号:26040305
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
〉最近はそれぞれの機能ユニットの専門メーカの製品を使うことで開発コストを落とすことも多々あります
開発コストを落とすために自グループ開発をしないということですか、、、、 電動車で先行したのに最近はモーターも明電舎等から購入しているようだし、、、今後、日産は何を強みにして競争するつもりなんですかね?
書込番号:26040400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニットの専門メーカの製品を使うことで開発コストを落とすことも多々あります。
これでは今までの日産と変わらないですね
コストと高性能を両立させるには集合化が必須です
今は11in1とか12in1ほぼすべてのシステムを一つにして行っています
日産はまだ3in1もできていませんが(25年予定)
たとえばこのインバーター16.9kgありますけど重量の多くは外側のハウジングです
モーターもそれぞれハウジングがありそれぞれに冷却回路をもうけていたのでは
複雑で重くコストが上がってしまう
1つのハウジングの中にBMS・ECU・インバータ・コンバータ・2つのモータ・変速ギア・デフ・冷却回路・・・・
集合させることで効率よく小さく軽く低コストで冷却能力に優れたユニットを作ることができます
電子回路やモーターは冷却が最も重要です
そして多機能ヒートポンプでエンジン熱・ユニット熱・エンジンルーム熱・電池の熱・車内の熱
これらをすべて総合して冷却加熱するシステム
特に電池の冷暖房は必須なので集合化できないと複雑になりすぎて無理です
e-powerそのものは悪くはないと思います
低速ではトヨタやホンダより効率よいと思います
しかし海外で不評なのが120km/hを超える燃費が著しく悪い
80km/hまでは高燃費を出しますがモーターは低速に強く高速に弱い
回転数が1万回転なので特に高速が弱いです
で、今はモーターが25000-3万回転の時代になっています
日本連合 5万回転モーターを目指す 2018年
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11674/
高回転になれば小さく効率よく高速走行でも燃費が落ちにくくならす
後は高電圧化・PHEV化が必要でしょう
回生ブレーキは=急速充電なので車重や速度が高いとかモーター出力が高いから回生力が強いではありません。
電池の受電能力に関係します
Huaweiの1000万円を超える販売台数が第2位から20位の合計よりも上のダントツのトップ(ベンツやBMWなど)(中国)
M9はe-powerと同様の仕組みです(2.7トン、50kWhのPHEVですが)、65Lで航続1400km
https://www.youtube.com/watch?v=ikSsgFD4awk
超高級車ですが・・・・
日産は生き残るための数々の改良点があります
書込番号:26040569
2点

>自グループ開発をしないということですか
トータル設計を自社でして組み合わせる事業も有りです。
例えば東京エレクトロンの半導体製造装置などのラインナップなどは専門業者のユニットを持ってきて
搬送やウエットステーションなどを上位コントローラサーバーとシステム化することにより顧客ニューズをとらえ
シュア首位を保っていたりします。
日産の場合は企画段階であのマーケッティング副社長がずれたことをしてるので現状に状況になったと思います。
相変わらず執行役員にいるのが不思議です。
書込番号:26040668
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ティザーが公開されてました。参考までに。
https://www.autech.co.jp/release/20240517_01.html
タイミング的に改良型オーラと同時発表ですかね。
書込番号:25738760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ノート、セレナ、アリアに採用している接近時アンロック&降車時オートロック機能が廃止されました。
理由は作動時にハザードランプが点灯(点滅ではなく常時点灯)するアンサーバック機能が保安基準に適合していないことが判明したからとのこと。
国内ではアンサーバック機能は3秒以下と定められているが、日産は4秒に設定していた。
機能廃止に伴う価格変更はなく、契約済のユーザーに対しては機能が搭載されない旨の同意書に署名させているディーラーもあり、メーカーに非があるためキャンセルに応じて希望者には全額返金するようです。
また、すでに納車済の車両に関しては今後機能廃止のプログラム更新が実施予定とのこと。
マイナーチェンジの目玉機能が廃止されると販売に影響が出そうです。
法規改正は2020年4月であるのに今さら保安基準不適合に気付くメーカーの管理体制に甚だ疑問です。
20点

明日納車予定ですが。
一昨日ディーラーに電話したときは、
担当者は何も言ってなかったですけど。
明日納車日ならナンバープレートもついて、
新車登録も済んでいるのでしょう。
個人的には非常に残念ですが、流石に
今さらキャンセルは無理でしょうね。
書込番号:25658607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も先日のこと、購入契約後にディーラー担当さんから、カタログに掲載されているオートロック機能が付かないと報告されました。
ノートを選んだ決め手のなかの1つだっただけに、とても残念な気持ちです。
メルセデスも、カタログの仕様と実際の装備に違いがあることで問題になりましたが、タイミング良すぎですね。
書込番号:25661929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4→3秒に変更すると認証取り直しなので、時間がかかるんですよ。
今時間かけると3月の販売台数がカウントされないから、24年度業績結果に反映されなくなっちゃう。
機能削除だと認識取り直し不要なので影響を抑えられるので、、、
全然お客様の方向向いてないんですよ。
いかにうまく業績回復してるようにみせるかが最重要。
全て星野の指示。
書込番号:25688696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ワンコークさん
パーフェクト タイミング ハー って言う英語のワンフレーズ思い出しました。
残念ですね。
書込番号:25688963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
こんにちは。
納車当時から、バックドア付近からの異音に悩まされておりました。
異音は、ちょっとした段差を超えるだけで、
“チリチリ”等の極小音、
普段から、ラジオもつけずに走行しております。
例えて言うなら、ハーネスやアンテナ線が、
ボディパネルにムチのように接触している感じです。
で、結局は、メーカーから対策仕様書が出ていたらしく、
バックドアの内張り内の補強リブが外装パネル自身と接触らしく(表現が難しいです)
塗装の不適格か何かしらの不備。
パネルと補強リブ部の隙間に、マイナスドライバーをツッコミ、
こじることで異音箇所を掴み、その部分にスプレーグリスを吹付けて、
異音が出ないようにするって話です。
皆様のお車は、バックドア付近からの異音は出ていませんか?
それにしても、補強リブが補強にもなってなさそうな安い作りに、
なんだか、がっくりでした。
おまけに対策もグリス塗布なんて、バカにしてませんかねぇ?
書込番号:25517297 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kenmery2000さん
あまり、返信がないようなので。
>皆様のお車は、バックドア付近からの異音は出ていませんか?
納車から2年、走行距離は1万6000kmと少ないですが、異音は出てません。
書込番号:25518266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一年近く同じような異音に悩まされ続けています。
バックドアドアの開け閉めをしたら音が消えたり、内張りを剥がしてパネルを引っ張ったら音が止んだり、クッションゴムを少し硬めにすると音が消えたり、シリコンスプレーをヒンジ付近やヒンジ内部に吹き付けると消えたりと、いろいろやって一時的には鳴り止むのですが、しばらくすると、またチリチリといやな異音が鳴り始めるのです。スレ主様は、内張内のどの辺りのパネルを対策されたのでしょうか?
書込番号:25519563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AtsupoNNさん
はじめまして。
自分自身で原因箇所を特定したのではなく、一週間ほどディーラー入院させました。
外側外装板金を内側から補強している構造のようで、その隙間に、マイナスドライバーをこじりながら、異音箇所を特定していくようです。
で、その箇所にグリスを塗布し。ちゃんちゃん終了!
てな感じ。
日産側も把握しているようです。
対策の為のマニュアルも有るようです。
一度、ディーラーへ
書込番号:25519690 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>AtsupoNNさん
結局、ディーラーでのごまかし対応は、持ちませんでした。半年ほどで、また、チリチリと異音。
ちょっとした段差を乗り越えるだけで、チリチリと耳ざわりです。
電着が、云々言いますが、設計では?
ストライカー、左右のゴムダンパー、それらで、バックドアとボディとをテンションかけて突っ張らせることで、異音を出にくくするという手法だったようですが、半年も経つと、ゴムダンパーの溝が耐えきれずが破損してきます。結果、だましだましのディーラー対応では持たず、ゴムダンパーを自己負担で調達して、再調整の予定です。
車内が静かだけに、ちょっとした異音はものすごく気になります。
書込番号:26219846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
2020年2月登録、e-Power XVセレクションを今年から乗っております。
私の駐車場が機械式、下に停めるためバックで入れるのですが
駐車場パレットの凹みに後輪から誘導する時、
左右のドアミラーを下向きに向けるのですが、
ある角度(あまり下に向かなく ?)
モーター音が、ジーとしてカクカクと限界までいってしまいます。
初代ノート,リーフと乗って来ましたが、このような事がありませんでしたが
こんなものですか。
1点

多分それは壊れているんだと思います。
購入店に相談ですね。
書込番号:25398550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nikorrさん
右ですか左ですか?
壊れているかもしれませんね。
ただ、もしかしたら電動で動く稼働範囲を超えているのかもしれませんね。
試しに、運転席からの電動リモコン操作ではなくて、一度ミラーを手動で直接に下げたい角度まで調整してから、次に電動で通常の目の高さまで角度を上げて見ると、次回からは電動で下げたい角度まで下がるかもしれませんよ。
書込番号:25398724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラpinw さん
お世話様です。
先日指でやってみました。
限界の下まで、止まったところでやてみました。
しかしながら、結構硬く動きません、無理にやったら壊れそうなので
やめました。
我慢して、慣れるようにします。
書込番号:25404057
1点

>nikorrさん
それは残念でしたね。
もしかしたらそれが稼働範囲の限界なのかもしれませんね。
今度、自動車屋に点検とか車検とかに行った際に、相談するのも良いかもしれません。また、他の同じ車種でミラーの動きを確認するのも有りかと思います。
書込番号:25404269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カクカクする時点で不具合ではないでしょうか。
書込番号:25404985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
スポーツリセッティンング(スポリセ)を施工した後は、ディーラー(ニスモ対応店)でオイル交換と定期点検受けて1年は経過しました。今のところは不満無いですね。
一つあげるとすれば、納車時にサービスで履いてきた
新品のポテンザre71sが走りは良かったものの、1年しか持たなかったぐらい。スポリセは正解でした。予算があればLSD入れたいですね。スポリセは「ニスモ」だけでも気分上がるのに更に上に行く感じで安全性の中に運転の面白さを味合う事が出来る。操る感覚が「俺って運転上手い?」と勘違いさせ来ます。かなり短いスパンで2万キロ超えたのでタイヤは仕方ないですが(笑)。
それほど楽しい車です。最近は嫁と二人で出かける事が増えたので買い物なのか?デートなのか微妙ですが
ドライブを楽しんでくれてます。確かにニスモチューニング受けてるのでノーマルとは味付けは違いますが、
ATなので。アクセルの踏む離すでブレーキ的な効果があるのが「ワンペダルで楽」と嫁は言うてます。
ニスモでなかったら交換して欲しかったと(笑)
まあニスモ自体は自分が「ニスモに乗りたい」と我を
通して決めたので。本当に面白い車です。
書込番号:25319002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行中の「異音」。モーターの特性かな?って思ってました。ただポテンザ→レグノに交換してわかりやすいくらいタイヤノイズが減り、ハッキリしたロードノイズとは違う異音が聞こえるので電話してからディーラーへ。
無料の修理診断受けた結果、前輪のベアリングのガタツキがわかりました。ディーラーの対応は早いもので
翌日には部品交換が終わり直って来ました。今回は自分は運が良かったと思ってます。贅沢言ったら「タイヤ入れ替えた時に分からなかった?」と思いもありますが、実際にはレグノに交換した時点では音は消えてましたから。
書込番号:25339419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々とハプニングがあり出費が続きましたが、現在は
絶好調です。スポリセによるストレスの減ったワンペダルでの加速と減速と良くなった各モード。グリップは落ちましたがポテンザ→レグノと言った交換による静粛性と燃費の向上。今回のロードノイズとは違う異音の原因を発見し取り除いて事によって、運転で自分に掛かるストレスの要因の一つが無くなったので最終的には良かったと思っています。
書込番号:25339503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難点と言えば収納ですね。リコールでの部品交換中に代車で新型乗った時に思ったんですが、静かさは増してるのは勿論、肘掛けを含む快適装備に付属した収納は羨ましい。わかってニスモの中古買ってますが。
書込番号:25376307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

選択肢としては間違っていなかったと思ってますが、
中古車特有のトラブルは覚悟ですね。納車目前にして
車両に傷があってディーラー負担で補修。乗って一年ぐらいで前輪左のベアリングの異常音。サービスで新品で納車時に履いてきたタイヤが持ちが悪かった。上げればキリない中古車。その分、適切な対応してくれたディーラーに感謝です。個人的な感想ですが、メーカー系で買ったのが良かった。
書込番号:25392406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

.......?
良かったね。
書込番号:25392686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,816物件)
-
ノート S ETC 全周囲カメラ ナビ LEDヘッドライト デジタルインナーミラー BSM TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム オートライト スマートキー 電動格納ミラー
- 支払総額
- 149.3万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.7万km
-
ノート e−パワー X ナビ Bluetooth バックカメラ ETC ドライブレコーダー スマートキー 衝突被害軽減ブレーキ フルセグ CD DVD ESC
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート S ETC 全周囲カメラ ナビ LEDヘッドライト デジタルインナーミラー BSM TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム オートライト スマートキー 電動格納ミラー
- 支払総額
- 149.3万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
ノート e−パワー X ナビ Bluetooth バックカメラ ETC ドライブレコーダー スマートキー 衝突被害軽減ブレーキ フルセグ CD DVD ESC
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.2万円