ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,750物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4750件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
209 | 54 | 2020年12月5日 23:01 |
![]() |
115 | 32 | 2020年12月5日 10:29 |
![]() |
35 | 5 | 2020年12月8日 22:56 |
![]() |
662 | 100 | 2022年6月20日 13:18 |
![]() |
207 | 20 | 2020年12月2日 16:20 |
![]() |
32 | 13 | 2020年11月13日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
チョイノリの人って実はガソリン車にメリットがあるのです。
チョイノリばかりで距離のらなければ、バッテリーも充電されない、直ぐに劣化して交換となって結局は高く付いてしまう結果を予想したんだけど、考え過ぎかな?
19点

チョイノリはシビアコンディションに該当します。
とくに非HEV車で暖気終わる前に運転終了となるシーンが多いと、12Vバッテリーが充電不足になったり、エンジンオイルの劣化が早まったり、エンジン燃焼室に煤がたまったりして、不調になりやすくなるでしょうね。
書込番号:23821965
7点

戦略としては、失敗でしょうね。
200万オーバーのコンパクトカー、社有車やレンタカーなどの法人需要が全く狙えません。
ヤリスやフィットがハイブリッドを出しながら、エンジン車も140万円台からラインナップしている理由は
法人利用やカーリース、レンタカーなど少なくない需要もあるからです。
所詮、ePowerもエンジン積んでますし、HVの一種に過ぎないんですよね・・・・
書込番号:23821974
15点

根っからのガソリン車フェチを無視してハイブリッド一本化にしてしまうとは恐るべし!!日産!!
150万円程度の予算じゃ、結局、日産買いたい人はマーチぐらいしか選択肢が無くなってしまうのか。
書込番号:23821992
13点

マーチっていってもあれも賞味期限切れてますし・・・
三菱OEMの軽自動車ぐらいしかないんじゃないですか?
それにキックス、古くなったとはいえそこそこ売れるエクストレイル、セレナ、リーフ。
日産でまともに売れてる車って、ごれぐらいしか無いんですよね。
そらホンダやスズキに抜かれますわ。
書込番号:23821998
10点

今はハイトワゴンブームだから、ルークスもなかなかよさげ。
そのぐらいかな。
書込番号:23822011
0点

>T-TAKETO153広場さん
業績悪化を正す為 いろいろ策を実施している時にコロナ渦が直撃したから、エンジン開発まで手が回らなかったんじゃないかな?
書込番号:23822207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンの開発って半年?
半年か一年遅れるなら理解できるけどね。
書込番号:23822215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>T-TAKETO153広場さん
いや、チョイノリの人ほど車の劣化度としてはハイブリッドの方が有利ですよ。
距離によるコストパフォーマンスはともかく、バッテリーの充電云々(12Vの電装用バッテリーの事)はガソリン車(特にアイドリングストップ搭載車)の方が圧倒的に不利です。
書込番号:23822441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でも結局、ハイブリッドでもあまり乗らなければ1年後か2年後に充電不足のツケが回って来そうですね。
ジャンプスターターや、ブースターケーブル、バッテリー充電器は皆さんお持ちですか?
私は全て持ってますが、いざと言う時はかなり便利です。
JAF呼べばすぐ来てもらえますが、自分で解決出来るような問題は自分でやってみたほうがいいです。
最近はバッテリーあがりすら自分で全く解決出来ない人が多いみたいで大変ショックを受けました。
ジャンプスターター繋いで、充電器持ってコンセントのある場所に行くだけだろうって。
自宅が一軒家の人はエアコンの室外機の近くからコンセントを取れますが、賃貸の人は大家さんに確認してみて下さい。
書込番号:23822569
2点

完全な電気自動車は急速充電で30分かかるらしいですね。
これはよっぽどの暇人じゃ無きゃやってられないね。
ガソリンならたったの数分で作業が終わる。
主婦が買い物がてら充電するケースが多いのかな。
買い出しならそれぐらい時間もかかりますからね。
書込番号:23822581
1点

知り合いの女性は、軽は嫌だが、とにかく安けりゃいい、
または、かわいけりゃいい、という方が多くいます。
当然、そういう方は、スペックうんぬんより、とにかく価格勝負。
安価なガソリン車がないのは、そういう層が他社に流れていきそう。
最近、職場の駐車場から日産車がめっきり減ってきた。
書込番号:23822602
5点

逆にトヨタの車が増えたね〜。
特に、ヤリスとか。
ライズとか、ヤリスクロスもたまに見かける。
書込番号:23822608
4点

>チョイノリの人って実はガソリン車にメリットがあるのです。
チョイノリばかりで距離のらなければ、バッテリーも充電されない、直ぐに劣化して交換となって結局は高く付いてしまう結果を予想したんだけど、考え過ぎかな?
逆では? ちょい乗りだったらEVで十分でしょ! 油脂類がヤバいっすよ。
書込番号:23822817
10点

そんなに遠くない未来では ハイブリッド車(燃料電池車含む)や電気自動車が主流になる。
日産は 時代を先取りして、ピュアエンジン駆動車より電動駆動車にちからを入れる方針なのかも。
書込番号:23822834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

?
ノートってレンジエクステンダー形式の
単なるパートタイムハイブリッドですよね?
どこが電気自動車なんでしょうか?
現実、リーフとルノー提供しているEV、
未発売のアリアぐらいですよね。
書込番号:23822960
5点

正直、ガソリン使っているなら
ハイブリッドもEpowerも高効率エンジン車も
環境負荷は大差ありません。
むしろ余計なバッテリーとエンジン積むぐらいなら
ハイブリッドよりも
高効率エンジン車か、ピュアEVのほうが
構造も単純になりますし、メンテも大幅に
減るはずです。
書込番号:23822966
3点

>価格良識さん
日産の狙いは EVに抵抗感ある人をe-powerで、電動駆動車の魅力を伝える役割なのでしょう。
第2世代e-power開発者も言っていましたけど、e-powerは 電気自動車の乗り味を味わえるように開発されたらしいです。
書込番号:23822981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レヴューを見る限り乗り味は相当に良さそう。
ただし、この車はハイブリッド車です。
電気自動車に分類する時点で
まやかしなんですよ。
それに私、乗り味の話なんてしてませんよね。
エンジン車を出さないことのデメリッ
ト
のお話です。
トヨタや三菱のPHVのほうがよっぽど
電気自動車に近いと思いますが
これらもエンジンとバッテリーを持つ以上
現状は複雑なメカニズムが必要になってしまいます。
書込番号:23823184
7点

>価格良識さん
ハイブリッドに分類されますけど、動力源はモーター駆動車です。エンジンは 発電のみ。ここが他社との 大きな違い。(トヨタや三菱のPHEVも エンジン駆動できる。)
書込番号:23823209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>価格良識さん
>エンジン車を出さないことのデメリット のお話です。
答えは簡単でしょう。
「エンジン車を設定しない方が利益率が高くなる」と考えたからです。
日本の一般ユーザーは、「ハイブリッド車」が好きなんです。
そして、少々高くても「ハイブリッド車」なら、買ってくれるんです。
根拠もなく、「なんか、良さそう」と思うのでしょう。
高い車を売った方が利益率が上がります。
そして、
少ししか売れない、しかも安い=利益率の低いガソリン車を
ラインアップするメリットが少ないと判断しただけです。
(低価格のガソリン車のマーケットは、軽自動車が圧倒的に強いですし)
ウチの子供が、5年落ちで、走行18000kmの某メーカーのCセグメントのハイブリッド車を買いました。
この車の最初のユーザーが「なぜハイブリッド車を選んだのか」と考えれば、答えは分かると思います。
書込番号:23823224 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>社有車やレンタカーなどの法人需要が全く狙えません。
そうかあ? 社有車なんかもイメージアップでハイブリッド指定やレンタカーも法人借りなんかでハイブリッド
指定も結構多いよ 建設業者なんかは 自治体によっては ハイブリッドや電気自動車を使って入れは
経営事項審査の点数が何点か上がるというのもある
時代は ハイブリッドにいよいよ本格的に入って来たのかもう 電気自動車の世の中が近づいてきたのか・・・・
( ´艸`)
書込番号:23823274
2点

ああ、確か中国もガソリン車は全て廃止にして電気自動車にするような事も言ってたなぁ。。。。
いずれ日本もこんな感じになるよ。
書込番号:23823284
2点

まあ、スタートダッシュが終わって来年下期ぐらいに
落ち着いたところで市場状況がハッキリするでしょう。
日産の体力がそれまで保つか知りませんが
すでに死に体ですけどw
書込番号:23823370
2点

専門家じゃないから分らないけど
既存ハイブリッドと比べると、e-powerのほうがより明確にエンジン車との構造が異なると思うんですよね。
日産も利益重視に転換してる訳で、一定の販売台数が見込めるなら、
今の世界の情勢的にもタイトル欲しさにエンジン車無理矢理作る方がおかしいと思う。
実際そこまでの体力が日産にない事は周知の事実で、そこまで揚足的にe-powerに絞った戦略が悪いとは思えないんだけどな。
最近は社用車、公用車でもe-powerもよく見かけますし転換期だと思いますよ。
今回この新型のクオリティで乗り出し価格据え置きできたのは、生産ライン絞ったからこそ出来る大技だと思うし
e-power乗りとしては大歓迎ですよ。
それでも高いというなら中古のフルオプションでも十分では?と言うのが個人的な意見だし、
マイチェンまで待って思い切って値引きしてもらっても良いんじゃない?
新車が欲しい、オプションはフルでなければいけないとか言う人が
今回のe-powerだからできたこの新型ノートでエンジン車選ぶ理由が意味不明なんですよね。
書込番号:23823575
7点

やまみーサブロウさんのおっしゃるのと似ていて、妻も軽自動車は嫌だ。でも大きな車も嫌って言ってます。
安くて見た目良くて、速くないヤツ^_^;
低すぎる車も嫌。運転しやすいの。
そして、日産、ホンダ、トヨタのどれか。
日産でいうとノートかマーチになりますが、今のマーチは選択肢に入らないので、ノートで。
ガソリン車で20km/L位走ってくれて、150ー160万円だったら、このデザインなら売れると思う。
シャシーがとか、ハンドリングがとか、剛性がとかいっても、最後は見た目と値段で決める人も結構いるのでは?
書込番号:23823872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>価格良識さん
単なるパートタイムハイブリッド
すでに死に体ですけどw
新型ノート検討中ですけど,何か!? 良識の名前,変えた方がよくないか?
書込番号:23824322
9点

良識の人は日産にケチつけたいだけの人でしょ。
日産の新型車のスレなんかに来ないで
とても素晴らしいご自慢のトヨタ車を買っておけばいいのに。
ひょっとしたらそういうお仕事の人なのかもしれないでけど。
書込番号:23824483 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>akaboさん
>胃カメラは苦しいさん
クルマの評価の基準もさまざま!人の良識の基準もさまざまです。
どっかのメーカー礼賛の良識もその方の基準なのでしょうね!
気にしないでそっとして置いて差し上げましょう!
現行e-Powerノートメダリストがお気に入りの半兵衛です。
書込番号:23824530
4点

単純にE-POWER専用機にした方が良い物が出来るからでしょう。
E-POWERの場合、エンジンと駆動系が完全に切り離されているので、エンジンのマウント位置も従来のモデルより自由度が高いですし、通常のガソリン車とシャーシを共用しようとすると設計上の制約が大きくなります。
これはエンジンに限らず、バッテリーや補器類等にも言えますね。
そこが通常のハイブリッドと大きく異なる点だと私は思っています。
書込番号:23824627
7点

なんかイーロン・マスクが自動車会社買収を
画策してるみたいです。
フランス政府にうだうだ言われるぐらいなら
「買っちゃえ日産!」もありかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a84f9bc22dac1c140673f4cc12409c57a723b2fd
書込番号:23825278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
>通常のガソリン車とシャーシを共用しようとすると設計上の制約が大きくなります。
それだとコストがかかるので、逆に色々な車種で使えるようにしたんだと思います。
CMF-Bを使ってる車
マイクラ(K14型)
ジューク(2代目)
ノート(3代目、E13型)
ルノー・クリオ/ルーテシア(5代目)
ルノー・キャプチャーII
ノート以外、ガソリンエンジン車もあります。
書込番号:23825588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMF-Bはモジュールですよね?
書込番号:23825785
0点


ま、私も詳しくは無いですが、WIKIの記事を見る限り、確かエンジン、コクピット、フロントアンダーボディ、リアアンダーボディ、電子アーキテクチャーをそれぞれモジュール化した物と解釈しています。
TGNAみたいなプラットフォームとは異なり、全く違うプラットフォームにそのモジュールをレイアウトする事で量産効果を図ると思っていましたが……
書込番号:23825951
0点

確かに他の記事を見るとプラットフォームとして扱っている物も有りますね。
ただ、WIKIの記事では脚注で
^ CMF自体はプラットフォームではない。
と記載されていて、ビミョーですね。
書込番号:23825972
1点

日本でも2030年頃には エンジン駆動車の新車販売止めることになりそうですね。
日産の判断は 少し早いと思いましたが、いい頃合いでしょうね。
書込番号:23827317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EV化は、クルマの問題よりも急速充電ステーションの充実と電力供給にかかっている。
そして、今のように航続距離が500kmに満たないようでは長距離ドライブは難しい。
帰省ラッシュのサービスエリアで充電待ちなんて悪夢でしょう。
北海道の辺境の地でも怖くて使えない。
ガソリンなら、携行タンクでも持って行ける。
結局、レンジエクステンダーという名前のガソリンエンジン発電機も搭載することになるだろう。
e-Powerと何が違う?
e-Powerよりバッテリーを大量に積んで、基本はエンジンを回さず走るって感じかな。
書込番号:23827951
0点

>日本でも2030年頃には エンジン駆動車の新車販売止めることになりそうですね。
まったくニュースの内容を読んでいない、一般の人はこう思うんですね。
あれはあくまで「エンジンのみ」の自動車をとめるだけであって、HV/PHV/EV/燃料電池車に・・・というだけですよ。
欧州でも、無理矢理、マイルドハイブリッドを積んで、規制逃れを始めていますけどね。
仏のEVについては、100万円以上のずぶずぶの補助金あっての普及。その上、フランスは発電の75%が原子力。
本当にクリーン? 単にディーゼルで欧州メーカーが失敗したので、EVシフトで市場を狙っているだけですよ。
書込番号:23827960
1点

2030年代半ばに国内の新車販売を全てハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などの電動車に切り替え、ガソリン車の販売を事実上禁止する目標を打ち出す。50年までに二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出を実質ゼロとする政府目標の実現に向け、「ガソリン車販売ゼロ」に踏み込む。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20201203k0000m020001000c.html
あと10年でガソリン(だけで動く)車の製造でなく販売の禁止ということは、中古車販売も禁止??
そのうちHVも無くなって、EVになっちゃうのかな?
水素エンジンは普及しない?
EV車はバッテリーや電気の製造過程でCO2の排出が多いって聞いたけど。
あと、新たに充電ステーション建設する費用と充電の待ち時間が問題かな。
書込番号:23828065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作らないと言ってるだけで、乗っちゃいけないとは言ってないんだよね。
中古車市場にビジネスチャンス到来じゃないか
高速道路で渋滞なんて考えるとEVはやばいよ
書込番号:23828102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菅総理大臣、やったね。いいね!
その調子ですよ。支持率アップします。
次は自動車廃止です。
頑張ってくださいな。
やればできる。
書込番号:23828104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-powerなら
ガソリンエンジン使えなくなっても、燃料電池に置き換えることができる。
それにガソリンではなく、エタノール等を燃やすエンジンでもいい。(水素燃やしてもいいかもしれません。)
e-powerのようなシリーズハイブリッドは 応用がきくので、永遠に使えるシステムですね!
書込番号:23828129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金があれば電気自動車でもいいけど、電気自動車って本当に今は扱いにくい。
急速充電でも30分はかかるんでしょ?
その間、何すればいいねん。
ガソリンならあっという間に給油が終わって、次の事がすぐ出来る。
電気自動車は実用面で言えば、あまり実用的には感じないなぁ。。。。
書込番号:23828244
0点

リーフって一瞬、加速がJZX100並に思えたけど、よくよく考えたら全然遅い方だった。
一時期、JZX100にも乗ってたけど、あれは名車だったよ。
書込番号:23828248
0点

>T-TAKETO153広場さん
インフラが整ったらいつでもEVを買うんですけどね。
退屈そうにコンビニで充電終わるの待ってたり
高速道路のSAで充電待ちをしてる列を見たら
まだ要らないな〜と思ってしまいます。
EV移行までの繋ぎとしてe-powerは適してると思います。
書込番号:23828288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホもそうですが、急速充電はあまりやらないほうがいいです。
ゆっくり1日程度、時間をかけて通常充電が一番充電池が長持ちします。
スマホだと2年を超えたあたりから、徐々に電池の持ちが悪くなって来るのですぐ異変に気付きます。
というよりも2年程度で機種変しちゃう人が大半ですがね。
書込番号:23828351
0点

>退屈そうにコンビニで充電終わるの待ってたり高速道路のSAで充電待ちをしてる列を見たら
これは有り得ませんね。
流石に時間の無駄です。
忙しいビジネスマンには業務に支障が出るかも知れません。
営業車には採用すべきではない車種です。
営業車はプロボックスしかありません。
書込番号:23828365
1点

>T-TAKETO153広場さん
>営業車には採用すべきではない車種です。
>営業車はプロボックスしかありません。
いや、そこはNV150 AD でw
(ADバンっていつの間にか名前変わってたんだ…)
書込番号:23828402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっとも営業車は信頼性が大切ですからね。
デザインは二の次です。
営業車と言えば、プロボックスとハイエースで決まりです。
書込番号:23828408
1点

新型ノート・・・ヤリ過ぎだよ日産!!
どう見てもバカ売れ間違いなし!
こりゃ〜当分は生産が追いつかないでしょうから利益の薄いガソリン車まで造る余裕は生産能力的に無理でしょう。
納期が心配ですが、今注文しても納車は・・・? どなたか情報ありますか?
ヤリスとフィットのHB車は相当食われるでしょうからガソリン車でいい人は安いヤリスかフィット買ってやってください。
書込番号:23828637
1点

想像するに、企画段階で純ガソリン車の企画も検討されたのではと思います。 とは言え10年前の設計のHR12DDRでは、ヤリスやフィットと勝負にならないので、エンジン新設計? いやいや、開発費用が・・ そんな所ではないでしょうか。
ホンダが電動車対応のため、ベテラン社員の早期退職を募っているようですが、これから「エンジン屋さん」は要らなくなって行くんでしょうね。 寂しいですが、世の中の流れには逆らえない・・
書込番号:23829397
0点

車大手(トヨタ等)の要望で、HVは販売できるようになるみたいですね。ピュアエンジン駆動車が、販売出来ないことになるみたい。
書込番号:23831298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスで200万円スタートは厳しいですし、手の出しやすいガソリン車はあって当然のように思えます。
売れ筋であろうe-POWERを先行させ、需要が一巡した頃マイチェンで追加となると予想します。
書込番号:23831345
1点

純ガソリン車用エンジンではなく、発電に特化した次世代e-power用エンジン。
1.5L、3気筒ターボ
発電専用エンジンということで、最高効率点をピンポイントでねらえる運転が可能。
いつまで従来のエンジン使ってるんだ?って思ってましたが、やっぱりこういうの開発してたんですね。^_^
これがどの車種から使われるのかわかりませんが、今回間に合わなかったのは残念です。
書込番号:23831771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
発売される前から貶してたら次から日産からの依頼が来なくなりますからねえ。
もうジャーナリストの話なんか下の下ですよ。
メーカーとジャーナリストは共存共栄、これに尽きます。
書込番号:23822178
9点

日産の命運かけた渾身のフルモデルチェンジですから、当たり前の結果かな?
e-power1本に絞ったことも、少なからず貢献しているんでしょうね(^_^;)
書込番号:23822262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本この方は新型はベタ褒めですよね。
書込番号:23822655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その他2名の評論家も 基本的にベタ褒めでしたけどね(^_^;)
書込番号:23822750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

河口さんは基本良いところを褒める人ってイメージなので、まあ、そんな感じかなって思いました。
書込番号:23822808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

河口さん
『ヤリス フィット を完全に置き去り』と
大絶賛でしたね。
トヨタ ホンダを相手に日産への忖度では無いでしょう。
試乗が楽しみです。
書込番号:23822976
11点

>穏やかに暮らすさん
ヤリス フィット を完全に置き去りって、どんな感じなんでしょうね?
クローズドコースから一般道に試乗コースが変わったらどうなのか、興味あります。
10年ぶりに日産ファンに戻れるか自分。
いいなと思ったのは、減速時にブレーキランプ点いたのがメーターで確認できるところ。
やっぱりブレーキ踏んでないのに光るのは気になります。
書込番号:23823911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

河口さんはe-power好きそうですからね。
キックスも絶賛してましたし。
個人的に良いなと思ったのは路面の状態を検知して
粗い路面のときに積極的に充電する制御ですね。
エンジンの存在が目立たないように考えられてますね。
早く自分でも試乗したいですね。
書込番号:23824061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今現在アップされている試乗動画です。
https://youtu.be/fHeILDQ1YKw
https://youtu.be/6fb3IVwuu24
https://youtu.be/rcfwY8iAAUQ
>発売される前から貶してたら次から日産からの依頼が来なくなりますからねえ。
同じ貶すにしても、発売前と発売後で異なるのは知りませんでした。
書込番号:23824075
1点

長いんで端折ってしか見てないですがほめてますねー
実際FITやヤリスよりいいんでしょうけど。
試乗車はフル装備車のようですが価格の事触れてましたかね?
それについての評価も気になるところです。
アルミ装着してLEDヘッドライトだと外観引き締まりますね。
内装もいい感じです。
よさげと思ったひとつはブレーキランプの点灯をモニターで確認できることですかね。
これって他車にもあるんですかね?勉強不足で。
買えなくても試乗はしたいですね。
日産車は2台たて続けにホンダへ乗り替えちゃったんで別の系列ディーラー行かないと。
日産を選ばなかったのは欲しい機能と価格が予算と釣り合わなかったから。
購入時にすでに新型ノートが出ていたとしても渋滞対応でくてもACCとLEDヘッドライトは譲れない部分なのでクルマ自体の出来がよくてもノートは予算的に断念してたと思います。
書込番号:23824111
2点

アップされてたのは知ってましたけどスルーしました。
あの人のは見ても参考にならないのでね。
〉ヤリス フィット を完全に置き去り
新型でも高速だとまだ置き去りにされちゃうんですかね?
〉減速時にブレーキランプ点いたのがメーターで確認できるところ
そんな鬱陶しい。
ハイマウントの裏(室内側)に小さい穴あけてルームミラーで確認出来るようにすれば良いだけ。
余計な費用も掛からんでしょ。
0.13G以上で点灯するんでしょうから体感でもコントロール出来ますし。
書込番号:23824167
2点

メーターで確認出来るの良いと思いますけどね。
ハイマウントにプラスチック板を挟んで
ミラーで確認してますけど昼間は確認出来ないですからね。
書込番号:23824439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


基本辛口の五味氏も絶賛していますね(^_^;)
ワンペダル停止出来ないことだけ不満だそうです。
書込番号:23824647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どさくさ紛れに質問してもいいですか?
オートブレーキホールドでブレーキから足を離してもブレーキランプって付いてるんですかね?
書込番号:23824912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワンペダル停止でオートブレーキホールドが有効になってない場合も気になります
書込番号:23824916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車評論家って、自動車会社の広告宣伝費で飯くってるわけだから、褒めるわな。
書込番号:23824933
4点

>UltraEyeをポケットにさん
ブレーキホールドは ブレーキ踏んだ状態を維持しているので、ブレーキランプ点灯しています。
ワンペダル停止は ブレーキで停止しているわけではないので、ブレーキランプ点灯しません。
書込番号:23824956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には今回はどんな粗探しをするか期待してたんですけどね
独断と偏見の人
書込番号:23825076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSR750Rさん
>自動車評論家って、自動車会社の広告宣伝費で飯くってる
五味さんクラスのフォロワー数ならば、収入面での問題は無い。
したがって、メーカーからの金で食ってるわけでもない。
書込番号:23825146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーからの金で〜ってなら
一番広告に金使ってる某T社のレビューは金まみれってことですかね。
書込番号:23825261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーからの金で食ってるわけではないでしょうが、こういったメーカー主催の試乗会に呼んで貰えなくなったら困るでしょうね。
まあその辺、多少はバランスでしょう。
書込番号:23825376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ多少は(だいぶ?)盛ってるとしても、新型クリオと同じプラットフォーム。
欧州コンパクトカーの血が入ってたら、純国産コンパクトカーの走りはまだその域に達してないのかもしれませんね。
でも、勝ち負けって何を以て??
書込番号:23825561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
>よさげと思ったひとつはブレーキランプの点灯をモニターで確認できることですかね。
>これって他車にもあるんですかね?勉強不足で。
他の車種は分かりませんがフィットにはありますよ。
ライト・ウインカー・ブレーキランプの点灯状態を確認できます。
たぶんバックランプも確認できると思うんですが、バック時は見てないので思い出せない(苦笑)
ちなみに、私はブレーキホールド使用時にブレーキランプが点灯してることをコレで知りました。
書込番号:23825672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プルプル1号さん
え?あれ光るんですね。。
半年も乗ってて気づかなかった^_^;
あの表示にしてないからか。。。
書込番号:23825695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ
金もらえば褒めずにはいられんだろ
だから話半分以下にしとかないと後悔することになる
日産の常套手段だろ
金でも積まんとトヨタには勝てんから
まあ、それでも勝てんがね
書込番号:23825727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まるでトヨタは金積んでないような言いぶり
書込番号:23825934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この頃の河口さんは
ハッキリと言うな〜と感心してました!!
島下さん・五味さんも好評価でしたね!!
私だったら他社の仕事もほしいからもう少し他社の車は濁して言うかな〜(苦笑)
書込番号:23826455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すねかじりマンさん
あれだけハッキリ言ってしまうと他社の試乗会とか呼んでもらえなくなるんじゃ??
って心配してしまいますよね
書込番号:23826478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>胃カメラは苦しいさん
ですよね〜(汗)
河口さんもフォロワーさんが多いいから、意外に強気なのかもですね!!
書込番号:23826521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2WDで 高評価続出。4WDだったら、さらにすごい評価でしょうね。
書込番号:23827124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ評論家そのものの好みもあるからアレですけど、
個人的に、国沢の記事を好んでいる向きとはお友達にはなれないなぁ(笑)
書込番号:23830223
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
本日、新型ノートの商談をしてきました。
Xグレードにプロパイロットをオプションで装着される方は注意が必要です。
ご存知の方もいるかと思いますが旭化成のIC工場が火災のため、そこで製造されているICを使用している国内の多くのカーナビメーカー、ETC車載器メーカーのラインが止まっているそうです。
新型ノートも例外では無く、プロパイロットとセットオプションのETC2.0が初期受注分で終わってしまうかもしれないとの事です。
それ以降はETC2.0レス仕様を設定して販売するそうなのでプロパイロットを装着されたい方は早めに予約をした方が良さそうですよ。
書込番号:23812041 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

昨日、都内店舗の店長に話伺ったところ、ETCとセットでプロパイロットモデルの型式をとっているところで
ETCそのものは他社製でも問題ないようでした。
日産としては、急遽ETCなしで型式をとり、プロパイロットモデルは他社製ETCをセットで販売する予定とのことでした。
がいずれにしても他社製ETCのユニットも在庫に限りあるので、納車時にETCを確実につけてもらうには
申し込みは早い方がよさそうです。
私は、4WDモデル予定ですが、2WDよりは、12/23から予約受付で2月から納車なので、2WDよりも競争はすくないのではと
思いました。
書込番号:23832563
0点

>makaruさん
こんにちは。自分もノート4WDを検討してます。これって多分、アリアと同じe-4orceですよね。前後で180ps超え、380N・mになり、車格としてはアウディ超えてると思います。オーテックを考えてますが、17インチのスポーツタイヤ;ホイールに変えたいと思っているので、ニスモ待ちも。コスパ高く、人気出そうなので、迷ってると来年9月の現車の車検に納車間に合うかしら?
書込番号:23833164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsundaさん
こんばんわ。
本日日産行ってきましたが、試乗車は23日以降だし、4WDもまだ見積もれる状態ではないのと
いわれましたが価格はすでに公開されているので、概算はいただきました。
予約状況やETCの件再度確認したところ、まだ現車がないので予約は比較的少なく、4WDなら
年内の予約でも3月納車可能ではとのことでした。ETCも今のところ心配いらないとのことでした。
キックスでepower初試乗しましたが、十分静かで速いのはわかりました。
キックスよりもさらにパワーアップしていますので加速も0-100Km 8秒切るのは間違いないのではないでしょうか。
書込番号:23833457
1点

>makaruさん
実はかなり楽しみにしてまして、0ー100は7s前後か、もっと早いかも。e-4orce e-power楽しみです。
書込番号:23833866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とっぽ(ちょこたっぷり)さん
ETC2.0レス仕様となると、プロパイロットも少し安くなるのかな?^_^
書込番号:23838094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
相変わらず100vコンセントが無いようで、この一点だけが残念。家内に購入の説得できない。災害対策に絶対必要なものと思いますが。ノートは国内専用なのですから特に大事な機能と思いますが。つまらないところでトヨタに負けてる。
86点

ディーラーオプションに設定ないですか?
バカ高いけど他車には新しく設定になったみたいよ。
書込番号:23811815 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは。
ディーラーで、セルスター社のインバーターを売ってるとのことですよ。
https://www.carlifecollection.jp/cellstar/2/
専用のアタッチメントがついていることが、同社一般のインバーターとは
異なるところらしいです。
車内にコンセントが常設でつかないところと、値段が高いのは残念ですが、
必要なら必要な人がつければいいんで、トヨタに負けるとかいうような話でも
ないとは思いますが。
書込番号:23811837
20点

>菊水牛乳さん 『災害対策に絶対必要なもの』
昨年度の台風19号では我が家付近では駐車中の車が水につかって動かなくなる被害か多発しました。
車に100V対応DC−ACインバーターがあってもエンジンがかからなければ利用できないのでは?
車を購入する口実としては良いかもしれませんが、キャンプに行った時くらいしか役に立ちませんが。
我が家は災害時対策として電気冷蔵庫用にLPG発電機を購入しました。
定格900VA(8万円ほど)ですが、これで冷蔵庫の中身は安心です。
え、ホットプレートが使えない?災害時に焼肉ですか?タニタのカセットコンロでしましょう!
書込番号:23811947
22点

情報ありがとうございます。
神戸に住んでいて、災害対策に神経質で、おそらく日本でしか需要が無いのにトヨタはハイブリッドにはついていますので、他の日本メーカーにもつけてほしいと思います。日産もオプションで17万円といわれては、アンチトヨタの私でもヤリスクロスに行ってしまいます。
書込番号:23812192
52点

ヤリス アクセサリーコンセント(AC100V・1500W/1個/非常時給電システム付、4万4000円)
オプションでこの値段なら、私は付けます。幸い自宅は水害は問題なし。
災害時に大規模・長時間停電のニュースを見ると、私的には必須。
コスパ・使い勝手がよく、メンテナンスフリーですし。
書込番号:23812235
41点

1500Wコンセント。あればなんとなく安心感があります。
私も神戸で震災と長期停電経験していますので、よくわかります。
他車種ですが、コンセントあるからが選んだ理由の一つです。
普段はほとんど使うことないですが、ティファール積みっぱなしなので、ごくまれに湯を沸かしてインスタントコーヒーやココアなどを飲んでます。
ないよりもあったほうが良いのは間違いありません。
ヤリスで良いじゃありませんか。(^^)v
書込番号:23812475
24点

内燃機関を使った発電機は締め切った室内で運転しない事。
昨年の台風で千葉の大停電が起きたとき、室内で発電機を運転して、一酸化炭素中毒で死者がでてます。
ガソリン発電機は燃料の購入補充が面倒、ガス発電機はカセットを交換するだけですが、2本でも数時間の運転時間です。
カセットコンロでも使えるので、便利です。
キャンプで使う、ホワイトガソリン(無添加なので無色、無臭)のコンロは加圧が必要ですし、火力が安定するまで時間がかかります。
火力は強い(燃料はガソリン)ので数分で沸騰します。
書込番号:23812625
9点

>菊水牛乳さん
ディーラーで売っているというセルスター社のインバーター
https://www.carlifecollection.jp/cellstar/2/
は、ガソリン車にも付いている鉛バッテリー(12V)を電源とするものですよね?
(e-POWER車/EV 向けの専⽤ハーネスを装備しているようですが。。。)
この推測が正しいとすると1500Wの容量があっても、1500Wコンセントとしては使い物になりませんよ。
理由は
・新品ではない鉛バッテリーの容量は減っており、少量の湯沸かし(10分?)には使えるが、炊飯は難しい。
・放電により鉛バッテリーの電圧が低下すると、インバーターが停止して100V電源が切れるが、
自動でエンジン(駆動バッテリー)ONして充電する機能は無い(たぶん)
結果としてエンジンをかけっぱなしで使うことになる可能性が高い。
まあ、100W以下(スマホの充電、PCの電源、電気毛布) 程度なら実用になると思いますが、
この程度の電力ならシガレット電源を使う廉いインバータでも十分だと思います。
一方、トヨタ、三菱がメーカーオプションでHV、PHV車で提供している1500Wコンセントは、鉛バッテリーではなく
駆動バッテリーを電源としており、電圧低下すると自動でエンジンをかけて充電する優れものです。
ガソリン満タンなら数日分の電力を賄えます。
書込番号:23812757
36点

そこまで言うならばエクリプスクロス。
いかがですか。
来年補助金倍だそうです。
書込番号:23812885 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

災害対策第一なら建築現場とかで使われている発電機買った方が安い。
欠点は重さと騒音。
書込番号:23813393
7点

話題をずらしてしまって申し訳ないと思います。
私が購入したのは新ダイワ IEG900PG インバータガスエンジン発電機、通常なら10万以上するのですが、なぜかカインズホームで安く売ってました。
カセットボンベタイプでは600VAくらいなので、ちょっと不安かな?ホンダにもありますが、高すぎです。
移動可能ですが、非常用と割り切っています。もちろん専用のエンジンルーム?(納屋)があります。
ディーゼルエンジン発電機、ガソリンエンジン発電機は燃料を入れたままにできないので、メンテナンスが素人向きではありません。
>菊水牛乳さん スレ汚し、失礼しました。
書込番号:23813427
6点

本当に残念。1500Wのコンセントがオプションで付けられるなら購入候補の先頭に来たのに、積極的なトヨタと違ってなぜ日産は及び腰なのかなぁ。
マイチェンで変わることを期待ですね。
書込番号:23813539 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>MIG13さん
>この推測が正しいとすると1500Wの容量があっても、1500Wコンセントとしては使い物になりませんよ。
この推測は、見当はずれです。
・そもそも、日産が実質3年保証を付ける認定品です。1500Wコンセントとして使えなかったら話になりません。
>理由は
>・新品ではない鉛バッテリーの容量は減っており、少量の湯沸かし(10分?)には使えるが、炊飯は難しい。
これも見当はずれです。
・鉛バッテリーの容量が減れば、駆動バッテリーから給電され満充電になります。
>・放電により鉛バッテリーの電圧が低下すると、インバーターが停止して100V電源が切れるが、
自動でエンジン(駆動バッテリー)ONして充電する機能は無い(たぶん)
これも見当はずれです。
・鉛バッテリーの電圧が低下すると、自動で駆動用バッテリーから14.2Vくらいの電圧で充電電流が供給されます。
> 結果としてエンジンをかけっぱなしで使うことになる可能性が高い。
これも見当はずれです。
・他社製品ですが実際試しました。
負荷によりますが数十分に一回の間欠運転で2〜3分エンジンが掛かる程度です。
満タンなら、最低でも数日〜十数日は行けると思います。
書込番号:23813705
21点

>ppapappaさん
>この推測が正しいとすると1500Wの容量があっても...
私の推測が間違っていましたね?
ディーラーで売っているというセルスター社のインバーター
https://www.carlifecollection.jp/cellstar/2/
の”商品の特徴”欄に特別なアピールが無かったことからの推測ですが、、
ppapappaさんが別機種で
>・鉛バッテリーの電圧が低下すると、自動で駆動用バッテリーから14.2Vくらいの電圧で充電電流が供給されます。
を経験されているなら、e-POWER 車側に 『鉛バッテリーの電圧低下を監視し、必要に応じて駆動バッテリー等から充電する』という機能があるということですね。
私の不勉強でした、お詫びして訂正します。
ただし、純正弦波とはいえ1500Wインバータに17万は高いですね(トヨタで5万以下に対し)
車に内蔵しない前提なら、純正弦波で3万円程度の中国製のものでも良いと思います、、、
書込番号:23813769
2点

こんにちは。
>MIG13さん
>ただし、純正弦波とはいえ1500Wインバータに17万は高いですね(トヨタで5万以下に対し)
>車に内蔵しない前提なら、純正弦波で3万円程度の中国製のものでも良いと思います、、、
ppapappaさんが、書き込み:23806397で情報提供されていますので、興味があれば
ご覧いただければと思います。
高い安いで言えば高いですが、メーカーオプションで新車購入時しか選択肢がないよりは
メーカー保証がついているものが後付けでもつけられるのがメリットだと思います。
書込番号:23813809
3点

インバーターだけならAmazonで8万円で売ってますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B081QKY9PJ
セルスター社のでなくても良ければ2万円ほどであります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B085ZTWMBH
工夫次第でどうにでもなりますが、トヨタ車はじめメーカーオプションで最初から付いてくるもののほうがなんとなく安心感はあります。
この辺は人によって感覚が違うとは思いますが。
書込番号:23813834
5点

販売中ノートの取説を確認してみました。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?he12j1-d975a712-a9e2-497e-8716-b73aaf55b4e1&q=%E9%9B%BB%E6%BA%90&p=1
これを見ると
・12Vバッテリーあがりを防止するため、e-POWERシステムを始動した状態で使用してください。
としておけば、自動でエンジンがかかるということなんですね。
(トヨタの専用システムよりガソリンを多く消費するでしょうが、災害用と割り切れば許容できると思います)
書込番号:23813943
5点

付いている車に乗ってたけど、便利だった事はありますが、殆ど使わない機能だったな
なきゃないで何も困らないというのが正直なところ。
何に使うのかよく考えた方がいいと思います。
目的が日常的に電源を使って何か利益になる事をするのであれば、17万円でも買うでしょう。
多分、みんなあったらいいな程度で何に使うか目的がないから高いと思うだけです
書込番号:23816473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

インバーター純正は高いですね。。
同じ物がamazonで約8万円で売ってました。。
本体をネットで買って、アタッチメント等だけ純正使うという手もありますね。
バッテリーがエンジンルームにある車は使い勝手悪そうです。
ノートはラゲッジだからまだいいかな。あくまで非常用としてはですが。
1500Wといっても定格1200Wだし、ノートの場合推奨は1000W以下までだそうです。
かず@きたきゅうさん もおっしゃってますが、何に使うか、本当に必要か考えてから購入した方がいいです。
自分は東日本大震災経験してますが、電気欲しいなと思ったのは携帯の充電くらいですかね。
これだったら車のUSB端子で済んじゃいます。
そもそも水も食料もないから、米炊くとかいう発想にならなかった。
当時はBBQセットが役立ちましたよ。
庭で炭おこして近所の人たちが残ってる食料持ち寄って焼いて食べました。
暖もとれたし一石二鳥でした。
あ、話脱線してすみません^^;
書込番号:23816543
8点

日産車でトヨタカローラでインバーター購入
同じものが三菱より安い
16000円程度
書込番号:23816903
1点

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/disaster/power-supply
JAFの検証だと、鉛バッテリーのインバーターは
エンジンをかけていていても
バッテリーの電圧低下が見られるので
JAFは薦めないといている。
17万円と安物のインバーターは違う。
駆動バッテリーから供給されても
所詮
12v少々、100v 8.3倍の変換に無理が
あると考えるのが順当。
JAFは答えを出した。
17万の方はどこかの駆動電源取り出し口が
あるのでしょう。
書込番号:23817560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お寺の花子さん
面白い!真逆の解釈ですね。
私のJAFの検証解釈は、
・一般車(ガソリン車の鉛バッテリー充電源=オルタネータ=出力1kWくらい?)
・ハイブリッド車(e-POWERの鉛バッテリー充電源=発電モータ=出力50kW)
で、
発電力が圧倒的に違うので、
・一般車は、充電が追いつかない → バッテリー電圧低下 → バッテリーが上がる
・ハイブリッド車は、余裕の出力があり無問題。
かと。
書込番号:23818068
8点

>ppapappaさん
>e-POWERの鉛バッテリー充電源=発電モータ=出力50kW
それはちょっと違う事は、ご存じですよね?
発電モーターにせよ走行用バッテリーにせよ電圧が高すぎるので、DC-DC コンバータで 14V に降圧して、鉛バッテリーの充電や電装品に供給されていますよね。
DC-DC コンバータの出力は、車によって異なりますが 80〜120A 超で、ガソリン車のオルタネータより大きいとは言えせいぜい 2kW ですから、流石に 50kW は言い過ぎでしょう。
システムを起動していれば、走行用バッテリーにせよ鉛バッテリーにせよ、必要ならばエンジンを始動して自動的に充電してくれるのですから、ガス欠や騒音や酸欠に注意して使えば問題は無いでしょう。
DIY で頑張って安くあげるか、配線の手間や保証の「安心料」含みで考えるか、選択肢が増えるのは良い事だと思います。
書込番号:23818235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ppapappaさんの解釈が正しいでしょうね。
旧型のバイクなどは、オルタネーターの出力がヘッドライトの出力を下回るので、ライトをわざわざ消してるとか?
あと17万のインバーターはAmazonで8万円で売ってますからね。特別なものではありません。
書込番号:23818248
2点

>チビ号さん
その前に、
>お寺の花子さん
の見解に対する、
あなたの見解を聞かせてくださいな。
もしお持ちであればの話ですが。
期待しています。
書込番号:23818371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
>もしお持ちであればの話ですが
失礼な物言いですね。お寺の花子さんの解釈はJAFの「まとめ」とは違うと言えば満足ですか?
でも、あなたが発電能力と供給能力をごちゃ混ぜにして比較した事は変わりません。
書込番号:23818443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>菊水牛乳さん
北海道ブラックアウトの時は、HVから電源が取れた事で助かった例が沢山あったので、欲しいのは判ります。
1500Wで何時間も使えれば、かなり助かるのも間違いないです。
12Xからインバーターで使えるのって、10時間とか20時間とか連続で使えるんですかね。
ブラックアウトの時、自分は1600W発電機を持っていましたから、非常に助かりました。
値段は10万以上しましたが、車なら数万円で使るなら安いですし、使える時間もガソリンタンクが使えればかなりの時間使えますし、発電機は維持もめんどくさいですからいいですよね。
三菱やトヨタのようなちゃんとしたハイブリッドじゃないと、難しいんでしょうかね。
書込番号:23818683
4点

乗りかかった舟ですので、、、
ご参考用で
DIYの、キモの部分写真添付します。
注意点
・低圧(12V)ですが、一応活線作業になります。(電気工事士資格不要)
・チョットでもショートさせると、250A超の大電流が流れます。(250Aヒューズが飛ぶ)
・絶縁養生を、工具(メガネレンチ)、接続コード逆側圧着端子部、バッテリープラス端子付近を行う
・やけど防止で、手袋装着
・プラス端子側のM6オスネジへは、銅ワッシャー使用が望ましい。
・プラス接続コード(赤色)圧着端子は、直角に折り曲げる。(安全カバー取り付けの為)
インバータは、
○:正弦波インバータ
ノイズを含む
×:疑似正弦波インバータ
×:矩形波インバータ
は、推奨しません。
(マイコン制御家電の、誤作動・故障回避のため)
以上
書込番号:23818787
2点

>ppapappaさん
これって簡単に取付け取り外しできるってあるけど、インバータ外した時のコード側の端子はどうするのでしょうか?
また、間にリレーとスイッチ、ヒューズ入れないと危なくないですか?
注意点としては、
○作業前にシステムのパワーはオフ(エンジン切る)にすること
○プラス側コードに必ずヒューズ入れること。
○バッテリーのマイナス端子外して作業すること。
○全て接続終わってからマイナス端子戻すこと。
○インバータの電源はマイナス端子戻したあとでONにすること。
ちょっとでもショートさせると大電流 流れます なんて、危なくて作業できないじゃないですか。
DIY不慣れの人は、この写真見て単純にバッテリーのプラスとマイナスに繋ぐだけでいいんだと思わないでください。
手順間違わなきゃ、そんなに怖いことはありませんが、不安ならやらない方が安全です。
書込番号:23818944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電力の流れ的には
発電モーター→インバーター→駆動バッテリー→DC/ACコンバータ→鉛バッテリー→別売り1500wインバーターですかね。かなり経由しているので、電力の損失がデカイのが難点。しかしコンセントが2つに、USB電源付き。価格が高いのも難点。
他社は 駆動バッテリーから取り出ししているけど、コンセントは 前か後ろに一つ。使い勝手は前者が良いけど、価格が安い。
基本的に 通勤使用ならば、どちらもいらない機能かな?
書込番号:23819176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(その2)
測定してみました。
<アイドリング発電>
・アイドリング回転数:1287rpm
・ガソリン消費量:30cc/分 (=1.8L/時間)
・発電電流:8A(300V)
・発電量(1時間当たり):2.4kWh
<日産・セルスターインバータ>
・連続定格:1.2kW
<満タンからの1.2kW電力給電時間>
・ガソリン満タン:41L
・発電時間:41/1.8=22.8時間
・総発電量:22.8x2.4=54.7kWh
・1.2kW電力の給電可能時間:54.7/1.2=45.6時間
=約2日
<主要家電消費電力>
冷蔵庫+ガス風呂給湯器+扇風機=約0.6kW
<主要家電の満タンからの稼働時間>
0.6kW電力の給電可能時間:54.7/0.6=91.2時間
=約4日
注:効率無視での試算です。
書込番号:23819543
5点

訂正します。
セルスターの1500WインバータSI-1500は電源コード1AWG(38sq)以上、長さ2m以内で使用しなければならないので、経験浅い人はDIYで常設はやめた方がいいです。
非常時に添付ケーブルのクリップをバッテリーに繋いで使用した方が安全と思います。
バッテリー上がりの車を救済するコード(120A)で14sq位なので、それより太いケーブル使います。
自分は38sqに対応する工具持ってないし、圧着端子等の処理、対応したヒューズとか考えると常設はあきらめるかな。。。
書込番号:23819601
1点

トヨタ車の1500Wインバータがメーカーオプションで5万円以下という値段が気になって理由を調べてみました。
(かなり、推測が入っています)
豊田自動織機製の下記モデルですかね。
https://www.toyota-shokki.co.jp/products/automobile/electronics/inverter/
ヤリスへの設置イメージ
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1212/921/html/034_o.jpg.html
意外だったのは、1500Wインバータの大きさです。 (市販の1500Wインバータよりかなり小さい!)
DC12V電源とする400WインバータとDC電源に言及がない1500Wインバータの大きさがそれほど変わらないように見えますので、1500WインバータのDC電源は12Vよりずっと高い電圧(安全を考えると48V?程度)であることが推測されます。
これが、 高効率 → 熱損失小 → 放熱コスト小 → コンパクト&低コスト とつながるのでしょう。
トヨタの深謀遠慮ですね。
AC100Vコンセント(1500W)ですが、、新世代e-Powerを搭載したノートで実装されなかったので、
今後のe-Power 車でも当面期待できないかもしれませんね、
書込番号:23819760
0点

補足です。
>AC100Vコンセント(1500W)ですが、、新世代e-Powerを搭載したノートで実装されなかったので、
>今後のe-Power 車でも当面期待できないかもしれませんね、
理由は2つ
・新世代e-Powerにインバータの電源となる48V等のDC電源が用意されていない可能性
・インバータを置くスペースは無い。(トヨタ車は緊急タイヤのスペースを使っている例が多い)
書込番号:23819781
3点

>MIG13さん
私も豊田自動織機のHP見てびっくりしました。
もっとおおげさな装置と思ってたので。
これ位の大きさだったらどんな車にも乗せようと思えば乗るんではないでしょうか?
>今後のe-Power 車でも当面期待できないかもしれませんね、
まず日産が車載オプションとしてアリと考えてるかどうかでしょう。
トヨタはHV車の多くにオプションで用意したけど、日産は今後どうするのかな?
書込番号:23819821
1点

>ppapappaさん
・発電量(1時間当たり):2.4kWh
全て使えるのでしょうか?
インバーターの接続先は鉛バッテリーですが。。。
また、ずっとエンジン回りっぱなしの場合で計算してませんか?
書込番号:23819875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
豊田自動織機の 100V 1500W AC インバータの入力側の電圧は、数百ボルトみたいです。
AC100Vインバーター 1500W 検討編
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/471038/car/1418899/4001351/note.aspx
また内部はトランスで入力側と出力側を絶縁していますね。
「豊田自動織機 技報 67」で検索すると、バックナンバーの PDF が見れると思います。
まあ家庭にある普通の電源タップ(100V 1500W)のコードが「あの程度の太さ」ですから・・・
扱う電力が同じなら、高い電圧の方が少ない電流で済むので、12V から昇圧するよりコンパクトなのでしょうね。
書込番号:23819964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
情報ありがとうございます。
駆動用のリチウムバッテリーから直接DC電源を取り出しているような高電圧ですね、ちょっと驚きです。
多くのトヨタ車が、テンパータイヤとインバータが同時実装できない理由として、追突された場合の
安全確保(テンパータイヤがインバータを押して破壊することを回避)を上げている理由が解りました。
DC電源はAC電源以上に感電リスクが高いので、DC300V配線が露出したらとんでもなく危険ですからね。
書込番号:23819998
0点

>MIG13さん
DC電源はAC電源以上に感電リスクが高いので
私は逆の認識を持っていたのですが、その理由は何ですか?
http://www.crane-club.com/study/crane/shock.html
抜粋引用--------------------------
交流による感電の危険度は、直流に比べると4〜6倍程度高く、50mAの交流電流に感電した場合は死亡する恐れがある。50mAの直流電流に感電した場合は、人体に苦痛を与えるが、感電個所から離れられなくなる程ではない。
書込番号:23820140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高電圧のDCは、接触した箇所に張り付いて離れなくなると言ってました。(交流は0になる時間があるので、弾かれるとか)
昔真空管式無線機(スカイエリート6)、送信室力10Wのトランシーバーの終段管チョークに手が滑って触ってしまい腰が抜けるほど感電したことあります、FUSE は粉みじんに溶断してました(終段管は2E26でした)
10Wクラスなので200V以下です。
kWクラスのリニアアンプで感電した人もいましたね、終段はX球。
電気は見えませんから、危険です。
書込番号:23820544
0点

家庭内のDC給電の規格を50v程度にする理由として、安全性をAC100V相当にするとに記事を見た記憶がありました。ただ改めてネット検索して見ると逆の傾向があるようですね。というわけで発言撤回します。
書込番号:23820631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アリアでもこのレベル、ノートにつかないのは当たり前、そのくせ昨日のテレビでは15分もリーフの災害活用が特集されてた。日産提供の様子だったが 「アホちゃうか 日産」と思ってみてました。
https://blog.evsmart.net/nissan/ariya/nissan-cve-mr-nakajima-interview/
●展示車で、AC100Vのコンセントが見当たりませんでした。装備されないんですか?
そうですね、今のところACのアウトプットを装備する予定はありません。もちろん、V2H機器との連携には対応します。
●非常時だけでなくアウトドアでのちょっとしたケースでも、手軽にACが取り出せると便利なんですけど。
なるほど。ご意見ありがとうございます。将来のオプションを含めて検討してみます。
書込番号:23820728
2点

欧州ではこんな車(コンセプトカーですが)あるそうですよ!
瓦礫など障害物の多い災害時の悪路走行を可能とする改良を加えるとともに、簡単に電気を取り出せるよう、クルマのフェンダー部分に耐候性の高い電気ソケットを取り付け、搭載する大容量リチウムイオンバッテリーから110〜230Vの電気機器へ電力の供給を可能としている。
これは災害時の特殊車両の紹介でしたが、記事の締めは
62kWhのバッテリーを搭載した「日産リーフ e+」は、停電時において一般家庭の約4日間分に相当する電力を供給することができる。
災害時はリーフ使ってねっていうこと?
https://www.car-and-driver.jp/business_technology/2020/10/10/nissan-re-leaf/
書込番号:23821595
1点

>ゆうたまんさん 他
引用の記事は、V2H規格での給電を指しているのではないですかね?
V2H規格は一軒丸ごとに給電するような大掛かりなシステムで、専用の装置と設置工事が必要となります。
設置には、数10万〜100万円の費用が必要なようですので、簡単には導入できないですね。
やはり、災害用(+キャンプ用)を想定するなら1500W容量の100Vコンセントがお手頃な選択だと思います。
1500Wあれば、冷蔵庫、TV、照明、風呂ボイラー、PC等必要不可欠な家電は(少なくとも選択的には)使えます。
それから、災害用を想定して100Vコンセント付きの車を購入するなら、複数のコンセントを持つ★電工ドラムの
購入をお勧めします。駐車場から各家電までは遠いですから、、、、
書込番号:23821893
1点

リーフで災害時の給電をアピールしておいて、e-powerにトヨタのような100V/1500W搭載がオプションでも選べないって企業としてブレブレですね。
反対にトヨタは100V/1500W搭載車種を増やしています。
e-powerの評価が良いだけに残念です。
書込番号:23822155 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>菊水牛乳さん
災害対策として、車からの給電は有効だと思います。
しかし、集合住宅に住んでいるならば、車から自宅まで電線コードを引っ張るのは現実的ではないでしょう。
そして、戸建てに住んでいるなら、EVとV2Hの組み合わせが、100V15Aの供給より、ずっと有効でしょう。
ということで、私は、
ハイブリッド車の100V 15Aの給電は、無いよりも有ったほうが良い、という程度だと思います。
そして、最も望ましいのは、EVとV2Hの組み合わせでしょう。
「MIG13さん」がおっしゃるように
>V2H規格は一軒丸ごとに給電するような大掛かりなシステムで、専用の装置と設置工事が必要となります。
>設置には、数10万〜100万円の費用が必要なようですので、簡単には導入できないですね。
のように高価であることは確かです。ただ、
たとえ数十万〜100万円の費用がかかったとしても、軽自動車ですら200万円もする現在の
車両価格からすれば不当に高いとは思えません。
(純正ナビに30万〜、ミニバンなら後席のディスプレイ込みで70万〜の金額を出すことを考えれば、
V2Hに、たとえ万一の災害ためだったとしても、数十万かけるのもアリだと思います)
古い話ですが、
ウチは、7年前にリーフを買った際に屋根に太陽光パネルも載せましたが、
併せて負担した金額は、購入候補としたホンダのアコードの見積もり額と大して変わりませんでした。
(補助金があったので…)
あとはV2Hですが、これから入れます。
書込番号:23822621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>MIG13さん
>駐車場から各家電までは遠いですから、、、、
災害時とはいえ、給電をするためにイグニッションONのままの車を
駐車場においておくんですか?どうぞご自由にお乗りください、
という状態ですね。
車での避難生活を想定する以外、運用できないと思いますが。
書込番号:23822818
4点

自分の家の駐車場からでも20mぐらい要ります。
豪邸ではありませんが、リビング2階にあるので、冷蔵庫まで遠いです。私の家も太陽光あるので、災害時にEVに昼間充電してという手段もあるのですが、いずれにしても、100vコンセントがないのでは、費用かかりすぎですね。正直、日産がニーズをわかっていないのなら馬鹿じゃないかと思ってしまいます。トヨタや三菱ではコンセントのオプションをつける人も多いと聞いています。現時点ではV2Hは高額なわりにメリットが少ないと思います。三菱製で170万円です。
書込番号:23822836
1点

こんにちは。
>菊水牛乳さん
>V2Hは高額なわりにメリットが少ないと思います。
そりゃまあ夜間余剰電力を安く車に充電して、昼間に使って
トータルの買電料金をへらす、という「原発事故前」のモデルの
産物ですから、今になってみればコストメリットなんかある
わけがないです。
太陽光の卒FIT以降の売電価格よりは、自己使用するために
売らずに車に貯めておくという使い方ができて、災害時に「も」
役に立つ、という副次的なメリットが享受できる一握りの人
だけに訴求しているんで、あう人の方が少ないでしょう。
東日本大震災の時に、ガソリン不足になった経験を踏まえ、
2019年千葉県大停電を経験すると、所詮ガソリンで電気を
起こすしかないHVにコンセントなんかついていても、
結局役に立たないときは役に立たないものだという感想が
正直なところですね。
書込番号:23822872
3点

屋根にソーラーパネルを取り付けた人は火事にはご注意。
放水して消火活動できません(感電するので)。
民家の消火に、化学消防車は出動しません。
パネルやコネクタが防水仕様になっていても、パワーコンバイナーは防滴ぐらいです。
書込番号:23822997
4点

EVはバッテリーが大容量化してきてEVコンセントの200V15A3kWでは夜間8時間で満足に充電できなくなってきています。
200V30A6kWで充電するには自宅でも充電器(200V30A程度)を設置することになり、機器や工事費で30万円程度かかるようになってきています。
V2Hはもちろんそれより高額ですが、ニチコンのスタンダードモデルなら定価約40万円で国の補助金が1/2の約20万円弱出ます。
工事費もかかるので安いわけではありませんが、これで充電は6kW、給電は3kW可能です。
夜間の安い電気単価で充電して、車を使わない日は昼間に車から家へ給電
差額で電気代を節約することも可能です。
もちろん災害時にはスタンダードモデルで3kW(100V3000W)までパネル操作だけで家全体に給電可能です。
高性能モデル約80万(補助金約40万)なら6kWまで給電可能です。
http://www.nichicon.co.jp/products/v2h/about/specs/
リーフだと標準の40kWモデルでもインフラのバックアップも可能です。
https://www.denkishimbun.com/sp/33861
書込番号:23823099
1点

>E11toE12さん
>災害時とはいえ、給電をするためにイグニッションONのままの車を
>駐車場においておくんですか?どうぞご自由にお乗りください、
>という状態ですね。
非常時にそんなことは言っていられませんよね。
地震の際には、キーを付けた状態で路肩に車を駐車しておくようにとのお達しがあるくらいですから。
なお、盗難のリスクですが、
・日産のE-Power車で下記を使った場合はこの懸念がありますね。(走行Ready状態ですから)
https://www.carlifecollection.jp/cellstar/2/
・トヨタの非常時給電システムは、走行Ready状態ではないので、
キーを車内に置いておかなければ、たぶん走行はできないでしょうね。
(メカニカルキーでロックもできそうです)
書込番号:23823199
2点

>菊水牛乳さん
スレ主さんは、ノート e-POWERの100Vコンセントが無いことを嘆いていますが、
以下のように考えると納得いくかもしれません。
スレ主さん(奥様?)のように車選びの要素として災害を考える顧客は、
心配性で安心(信頼性)を重視する顧客
こうした顧客が
・新規顧客(新規性、話題性)重視の日産
・既存顧客(信頼性)重視のトヨタ
のいずれを選ぶ傾向があるかは明らかだと思います。
それが解っているから、日産は尖がった車で巨人トヨタに対抗しているんだと思います。
(ノートのガソリン車が無くなったのもその流れでしょうかね)
Newフィットとの比較で言えば、私は日産のノート戦略の方が正しいと思います。
そう言えば、私もペルソナ設定で安心を重視する顧客を設定したことがありました。
書込番号:23823295
2点

100vコンセントコンセントの有無は、ユーザーニーズに対する対応の違いだと思います。
私は新規性をもっとも求める人間ですが、災害時への対応も重要しします。日産は災害対応にEVは役に立つと宣言しながらチグハグなところに腹が立っているわけです。私は最近の日産の車はカッコ悪いと思ってるんですが、アリアとノートは良いなと思っています。
フィットやヤリスよりはるかにカッコ良いと思います。
なのに、トヨタや三菱につまらないところで負けるなよと思っているんです。このためだけで、購入のスコープに入らない人がいることを日産の人に知ってもらいたいのです。
書込番号:23823382
16点

トヨタ車の1500Wインバータはトヨタ自動織機製の下記のインバータのようです。
https://www.toyota-shokki.co.jp/news/items/jsae_nagoya16_panel_06.pdf
三菱自動車にも納入実績があるようなので、顧客の利益を考え
三菱自動車経由での調達採用も考えてみてください。 → 日産の方々
書込番号:23911547
4点

こんにちは。
>MIG13さん
そんなもん、eNV200では既に日産自体でトヨタから購入し、販売されてますが。
専用設計しなければならないので、HVのものをEVにもってくるとか、
プリウスのものをノートに繋げても動作しないので、専用設計するからには
それなりの販売数を見込まないといけないものなんでしょうね。
なんでホンダ、マツダ、スバルには言わないで日産にだけ言うのかわけが
わかりませんが、そもそもそんなにメーカーオプションで欲しいなら、
トヨタ車を買いなさい。
それが正解です。
書込番号:23911645
1点

>MIG13さん
正弦波インバータなんて大した技術でも無いし、1.5kwなんて産業機器で考えれば微々たる電力です。
日産に技術がない訳じゃなくやる気が無いだけです
書込番号:23911693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三菱エクリプス phevのテレビコマーシャルで、1500wコンセント搭載と入れてます。。
短いコマーシャルでアクセサリーを入れるのは、異例です。訴求する価値があるからでしょう。
スバル、マツダはHVが実質ないのでコンセントはつかないでしょうが、ホンダ、日産は技術力がないのではなく、
トヨタのようなユーザー目線のマーケティング力がないからでは無いですか?
ノートはよいくるまなんですから、考えてくださいよ。EーPOWERの名が泣きますよ。
書込番号:23912666
15点

いらない人には、いらない物でも
欲しい人には、欲しいんですよね。
私も数年前の台風で3日間ほど停電して不便でした。
日産が最も効率が良い発電機として積んでる
エンジンですから、そこから出来るだけ効率良く
AC100Vを取れるなら取りたいですよね。
でもいらない人の事も考えたらオプション設定で
有ればいいかなと思います。
後からでもいいから発売すればいいのにね。
あとは価格の問題でしょうけど。
書込番号:24248060 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新型アクアは1500Wを全グレード標準装備で出てきましたね。
標準化すれば価格上昇もわずかで済むでしょうし、良い判断だと思います。
ニッサンも追随は…したとしてもだいぶ先の話になりそうですね。
書込番号:24248107
4点

私も新型アクアにAC100V/1500Wを標準装備したのはトヨタの英断だと思っています。
新型アクアが売れれば売れるほど、その分、非常用電源車が世間に増えるということだと思います。
まぁ不要な人にとっては、その分安くしてくれと要求することでしょうね。
新型ノートは良いクルマだと思いますが、日産は以前からリーフで災害時の給電アピールをしていますが、これだけe-powerに力を入れて販売していてもオプションですらAC100V/1500Wを設定しないのは、企業として矛盾を感じます。日産にはその気がないのでしょう。
書込番号:24248296 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ラpinwさん
>新型ノートは良いクルマだと思いますが、日産は以前からリーフで災害時の給電アピール
>をしていますが、これだけe-powerに力を入れて販売していてもオプションですら
>AC100V/1500Wを設定しないのは、企業として矛盾を感じます。
>日産にはその気がないのでしょう。
”その気がない”という意見が多いのですが、どう解釈したらよいのでしょうかね。
・日産は、日産純正品として セルスター DC/ACインバーター SI-1500/12V-N を
提供しているくらいだから、AC100Vコンセントの必要性は認識しているはず。(営業だけ?)
・インバータは、駆動バッテリーのDC電源(300V等)からAC100V(60hz/50hz)を生成するので、
流用の障害は耐圧程度しか考え難い、つまり、ほとんどそのまま使えるはず。
・日産にAC100V/1500Wインバータを開発する技術が無いとは思えないが、、
・自社内でAC100V/1500Wインバータを開発する予算がない(回収の見込みが立たない)
・開発費を負担してAC100V/1500Wインバータを開発してくれる会社(カルソニックカンセイ等)
がない。(回収の見込みが立たない)
・トヨタ車と競合しないeNV200だけが例外的に許されたということかも?
推測ではありますが、実態としては
・トヨタグループからの調達は原則できない。
・日産はAC100Vコンセント(内蔵)をオプションとしたいが適当な既存品、開発予算が無い。
( トヨタが次々と標準搭載を進める中、AC100Vコンセント(内蔵)をオプション化しても、
何も失うものはないのに ”その気がない” わけがない!!)
というところでしょかね。
書込番号:24248483
0点

単純に日産は(たぶんホンダも)、ここでのコメントでもあるように、世間一般ユーザーのAC100V/1500Wのニーズは低いと判断しているのでしょう。
私もそのニーズは低いと思っています。もしそのニーズが世間にもっと本当に多くあれば少しコストがかかっても日産も搭載してきていたと思います。
例えば、国から補助金が出るとかになったら急いでAC100V/1500Wを搭載してくると思いますね。
ただニーズが低くても日産がAC100V/1500Wを本気で搭載したいと思っているならコストの安い他系列からでも購入して搭載していたでしょう。
反対に今のトヨタなら日産系列からでも、どうしても必要と判断すれば部品を購入するでしょう。
もっと言えば日産がトヨタに協力要請すればトヨタ側も発注数が多くなり全体的にAC100V/1500Wの部品単価が安くなるので喜んで協力に応じるでしょうね。
ユーザーのニーズが低くてもAC100V/1500Wを新型アクアで標準化したことへのトヨタの英断とはそうゆうところにあると思います。反対に新型アクアの販売価格を下げるために残念ながら電子パーキングブレーキは採用しなかったみたいですね。
書込番号:24248738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電動パーキングブレーキは 運転支援機能に欠かせないんだよね。それがない新型アクアは 運転支援機能を軽視していることになる。
100v/1500kw電源の需要よりは 運転支援機能の需要の方が多い気もするんだけどなぁ。
書込番号:24248807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、誰でも考える意見ですよね。
私もそう思います。
トヨタ社内でも優先順位の論争は色々あったと想像できますが、結果的にAC100V/1500Wを優先して標準にしたのはトヨタの本気なのではないでしょうか。
書込番号:24248843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

記憶が正しければ、1500W電源は初代エスティマHV(2001年)に初搭載されたと思います。(標準装備)
その後、アルヴェルHV(2003年)、2代目エスハイ(2006年)と標準搭載されていましたが、アルヴェルは後にオプション化しました。エスハイは廃盤。(T_T)
しかし、プリウスはずっとオプション選択になっていましたが、2020年(?)のMCから標準装備になったようです。PHVは外部給電機能も標準装備に。
そして今回のアクアも標準装備。
このあたりの流れを見れば、トヨタのイメージ戦略が見えてくるような気がしますね。
わかりやすい先進性ももちろん大事ですが、それ以前に大事にしないといけない部分を着々と積み重ねるような姿勢には好感が持てます。
#って、ノートのスレでは場違いな発言でした...
書込番号:24248853
7点

こんにちは。
>それ以前に大事にしないといけない部分を着々と積み重ねるような
VtoHとして利用できる車両をほとんど供給していないメーカーが、
グループ会社のトヨタホームとパナソニックホームとミサワホームに
VtoHをメインで採用されると都合が悪いので、「クルマde給電」という
災害時に役立つポーズを取れるなんちゃって商品として供給したんだ、
としか思えないですが。
ないよりましレベルのものを「大事」にする姿勢を、王者の風格とみるか、
強欲の権化とみるか、愚者の黄金とみるか。そんな大層なもんでも
ないんでしょうがね。
書込番号:24248893
0点

まあ、評価は人それぞれです。上記は私の個人的な好みを強く反映していますから。(^^ゞ
ついでに言わせてもらうと、VtoHは個人的には「何それ?!」です。
わざわざ高コスト高性能なEV用バッテリーを家庭用電源に利用するなんてナンセンスに感じています。
そんなことするより鉛バッテリーを敷地内にずらっと並べた方が低コストで現実的ではないでしょうか。
非常時の電源なんてコンセント一口分あれば十分です。大規模停電時に自宅だけ家中明るかったら体裁悪いですからね。
クルマde給電で十分じゃないか、と感じる人間も少なくないと思いますよ。
あと、1500W電源付きのクルマに乗っている人間の率直な意見ですが、これは「ないよりマシ」レベルではなく、「いざというとき頼れる存在」レベルです。個人的印象ですが、私は問われたら皆さんにお勧めしています。(^^)v
書込番号:24248905
8点

なんだか話が御大層な方向に進んでるけどね。
エンドユーザーからすりゃ、企業戦略も技術論も、
マーケット戦略もどうでもいい。
日本という災害大国に住む以上、停電となる要因は、
最近の水害の他、地震、雷、台風にと事欠かない上、
電力需要の逼迫によるブラックアウトまで叫ばれるように
なっている。
そんな時、自前で電力を得られる手段があると、
無いよりは安心だよね。
ってだけ。
防災用に小型発電機を別途購入しておくって
手もあるけど、いつ必要になるかもわからない物を、
定期的にメンテして、イザという時に問題なく稼働できる
ようにしておくなんて、私には無理。
せっかく大きな電力を発電する機能はあるだから、
もう一段頑張って外部給電できる機能も備えた車の
選択肢が増えるといいな。
と思う。ただそれだけ。
書込番号:24248922
16点

日産の中では、議論して、上部につぶされたんでしょう。日産は外人が多いですからね。日産の外人は災害・停電とか理解出来ないのでは?
主要市場は日本じゃないし、トヨタはこの点は偉いと思う。同じグループに属する三菱もコンセントつけてるんだから。仕入れとか技術の問題ではなく、姿勢の問題。日本は世界有数の災害大国。地震、台風、火山、欧州に住んでいたが、日本の災害の話をすると、「信じられない。そんなところでよく住めるね」と言われる。
書込番号:24249080
4点

災害時に有れば 便利かもしれませんけど、普段通勤や買い物しか車使わない人には 宝の持ち腐れでは?
自分的には スマホ充電出来れば いいから、いらないかな?
書込番号:24249968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

災害起きた時の為に 簡易ガスコンロや日保ちする食料、水を備蓄しているし、電気無くても3日は大丈夫です。
災害時に本当に必要な物は 水や食料であって、電気ではありませんよ。
書込番号:24249992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃ、宇宙にでも行けば?
書込番号:24250220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普段通勤や買い物しか車使わない人には 宝の持ち腐れでは?
宝と言うほど高額ではない。
オプション選択時で確か4万円くらいだったかと。
全車標準装備化することで車両価格の上昇はせいぜい1〜2万円程度ではないでしょうか。
>災害時に本当に必要な物は 水や食料であって、電気ではありませんよ。
誰も水や食料に困るほどの災害時を想定してはいない。そんな事態になったら発電機やカセットコンロで普通の生活が送れるはずもない。
非常用電源が役に立つシーンがあるとすれば、幹線の電柱や電線が被害を受けて2〜3日の大規模停電が発生したときなどでしょうか。そのような事態に初めて役に立つ程度の装備に1〜2万円の追加出費で済むなら、私は是非とも選択したい。
という程度ですね。
それを不要と考える人が多いか、ありがたいと考える人が多いか?私は後者です。
書込番号:24250327
12点

こんにちは。
>そのような事態に初めて役に立つ程度の装備
やっぱり、「ないよりましレベル」じゃないですか。神社でご祈祷でも
していただいた方がよっぽど役に立ちますね。
トヨタ、三菱にしか存在しないものなら、トヨタ・三菱を買えばいいだけの
話であって、それ以外でもどうしても必要ならオプションでも買えるものです。
別に必要じゃないという装備が標準装備されると、強制的に買わされる
ことになるわけで、それが自社の系列ハウスメーカーへのポーズ(圧力)
に購入者が巻き込まれているだけなんだよなあ、ということですね。
書込番号:24250371
2点

実際家全体給電できるわけではないでしょ?
今は スマホで 情報収集できるし、いちいち家から家電運んで使うのもなぁ。
キャンプ等で いつも使う人は いいでしょうけど。
書込番号:24250392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり、「ないよりましレベル」じゃないですか。神社でご祈祷でも
>していただいた方がよっぽど役に立ちますね。
いえいえ、「ないよりマシ」というのは「あってもなくても大差ない」ですから間違いです。
いざというとき、あるのとないのとでは雲泥の差、ですからね。
まあでも、これまでなくても問題なかったのですから、今後もそれが続くというならそれで良いでしょう。
「災害に備えて非常持ち出し袋を用意しておこう!」と言われていますが、私は未だに用意していませんし。(^^ゞ
多くの人間は、実際に非常時を経験しないと学習できないものです。
私は阪神大震災で数日間の停電を経験していますので、非常時の電源確保に敏感なだけかもしれませんね。
書込番号:24250395
6点

北海道がブラックアウトした時に、エンジン発電機を室内で運転してCO中毒者が、かなり出たそうです。
千葉の台風被害による長期停電でも同様に事がありました。
ガス発電機でも内燃機関ですからCOが排気され同様です。
エンジンではなく、燃料電池の発電機もありますが、燃料は水素ガス、本体および工事費が高価。(オーディオ用に特化してるみたいです)ガスタンクに補充してもらう必要あり。
書込番号:24250542
1点

>E11toE12さん
VtoHをかなり推されていますが、そんな考え方があるのですね。勉強になりました。
その考え方からいくと反対に日産はリーフを売るためにe-power車にAC100V/1500Wをあえて搭載しないようにとも解釈できるような?
その割にはリーフを頑張って売ろうという姿勢はあまり見えないかな。
まぁ、どうでもいいですけど。
クルマde給電はお財布に優しそうですね。一般の工務店でも簡単にできそうです。
まぁ、そんなに心配しなくても、トヨタからも続々とEVが発売される予定ですよ。
書込番号:24250708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートキャンプで便利かなってちょっと思ったけど、テントの横でエンジンかけたらダメか。ダメでも使う人が居そう?
ガレージ環境によっては一酸化炭素中毒起こるかも。
停電でいちばん困るのは、多分スマホの充電だから、それはノートでも出来ます。(苦笑)
うちなんかセレナもあるから、オーラと合わせて9台のスマホを同時に充電出来ます。(失笑)
災害対策に、ガソリン満タンから10L無くなったら入れるようにしといたら良いと思いますが、煩雑ですね。
書込番号:24250887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>ラpinwさん
V2Hを推しているように感じましたか。それは大変失礼しました。
V2Hは、太陽光発電と組み合わせて、発電した電力を売電するより
蓄電して自家使用した方が利益になる場合に使えるもので、
電気自動車を所有するなら電気自動車に蓄電できるので、単独で
蓄電池を購入する必要がないというだけのものです。
原発事故以前は、夜間余剰電力を安く蓄電できたメリットもあり
ましたが、既に夜間余剰電力というものが失われている過去の
遺物なので、太陽光と組み合わせてピークシフトを狙うというごく
ごくごくごくニッチな市場を担うものに過ぎなくなりました。
災害対策なんて、副次的なコンセプトに過ぎませんが、蓄電した
電力を家全体で使えるところは、まだ役に立つ可能性はあります。
当然、高額なので、弱点というか、災害対策だけでペイする代物
ではありません。
変なツッコミが入る前に言っておきますが、蓄電を家全体で使える
ものは高額なプレミアム的な製品だけであることも添えておきます。
対して、車の1500Wコンセントを災害時に使うって、どういう場合を
想定しているんですか?短期の停電時にいちいち延長コードで
引っ張ってくるんですか?ほとんどの停電は、そんなことをやっている
間に復旧しますね。台風や落雷なんかの停電の場合、そもそも
車に行くという時点で災害に巻き込まれてますよ?風雨吹きすさぶ中、
車のドアを開けて、コード通して、ドアを開けっぱなしで延長コードを
家に引き込んで・・・・ クルマに雨が吹き込んでも構わないんですか。
地震、水害・・・家にいるんですか?さっさと避難してください。
結局、自宅は無事で、送電に問題があって、数日の停電が見込まれる、
という状況であれば、役に立ちそうですが、ほとんどなさそうな事態の
想定のために、特定の車を買うという発想をすることはほとんどの人には
ないと思いますよ。
欲しい車についているから、こういう時に使えるよね、という話は理解できます。
災害時に役に立つから、トヨタのHVを買うべきだ、という話ならば、正気を疑います。
当然、災害時に役に立つからVtoHを買うべきだ、という意見も否定します。
その上で、欲しい車に1500Wがないからつけるべきだ、という意見に、
ないんだからある車を買ったらどうか、という話をしているだけですが。
書込番号:24251603
3点

V2Hの災害対策は100V1500Wの次元とは別物ですね
タワーマンション エレベーター100往復
https://sgforum.impress.co.jp/news/4615
私の住んでいる自治体も道の駅にV2Hとリーフを配備(日産より寄贈)して災害時に道の駅を救援物資の配送基地にする設計のようです。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/613875.html
個人的には100V1500Wで十分ですけどね
書込番号:24251747
0点

>らぶくんのパパさん
こんにちは。
公共施設に、非常用電源が本当に必要なら、非常用発電システムが現実的だと思います。水没しない所に設置ですね。
家庭用のV2Hは、バッテリーに能力と価格の革新が無いとまだまだかなと思います。将来は太陽光発電屋根で、屋根裏に家庭用バッテリーを設置するのが標準になるんでしょうね。
書込番号:24251818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
>VtoHとして利用できる車両をほとんど供給していないメーカーが、グループ会社のトヨタホームとパナソニックホームとミサワホームに
VtoHをメインで採用されると都合が悪いので、「クルマde給電」という災害時に役立つポーズを取れるなんちゃって商品として供給したんだ、としか思えないですが。
→わざわざVtoHを引き合いに出して来てまでしていて、なんかトーンが変わっているようですが。
まぁ、どうでもいいですけど。
私はただのクルマ好きです。
私にとってはクルマはただの道具ではなく趣味の意味合いが強いですね。
なので予算が合えば欲しいクルマを買いたいです。
私は新型e-powerターボに興味があり、次期エクストレイルや次期セレナに期待しています。
新型ノートも良いクルマだと思います。もう少し安くて低グレードにもプロパイロットがあれば4WD車が楽しそうなので欲しいクルマではあります。
私はスキーに行くので4WDは必須です。現行のセレナe-powerに4WDがあれば買っていたかも。
私が欲しいと思ったクルマやグレードに、例えば今なら自動ブレーキ、電動パーキング、プロパイロット、4WDなどの設定が無くて欲しいクルマが買えなかったら残念なだけです。
なので4WDが無いので現行セレナe-powerは買いませんでした。
私は大震災を経験しています。長期間の停電も経験していますし、それによって苦労されていた人も沢山見てきました。
最近ですが、コンビニのレジにハイブリッド車の電源をつないで停電の中、長い列のお客さん対応をしているニュースを見ました。レアケースだと思いますがね。
まぁ、このあたりは感覚の温度差でしょうね。
私は、次はハイブリッド車を購入しようと思っています。ただ、せっかくハイブリッド車を購入するのならAC100V/1500W付き車を選ぼうと思っています。
その事によって次期エクストレイルや次期セレナが選べないのが私にとってはとても残念なのです。
仮に1500Wレス車の次期エクストレイルを買って、もし同じような災害に会ってしまった時に後悔する自分が想像できます。
>その上で、欲しい車に1500Wがないからつけるべきだ、という意見に、ないんだからある車を買ったらどうか、という話をしているだけですが。
→ここのスレッドに、新型ノートにAC100V/1500Wの設定が無いとコメントされている人も私と同じような新型ノートは良いクルマなのになと、残念な気持ちではないかと思っています。
別に興味の無いクルマに1500W有っても無くても、どうでもいいことですから。
まぁ、あなたにとってこの心理は全く理解出来ないことだと思いますので、ここまでにしておきます。
書込番号:24251871 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんか災害の規模の想定が人それぞれ違ってて、話がかみ合ってないんじゃない?
100V1500Wが生かせるかは状況次第ですし、人次第でもありますね。
私は建設業なんで洪水や台風等の停電最大3日程度であれば、逆に「働きどころ」なんで、災害対策でなく日常的な話です。
でもって南海トラフ地震クラスになると、HEVでは「発電できてもガソリン供給受けれるのっていつになるん?」って話。
太平洋沿岸地域なんで半径100qくらいは停電するだろうし、復旧も月単位になる。
それに市内で最大想定規模の津波の影響を受けないガソスタは、山奥の1件しかない。
ガソリンの供給そのものが不可能だと思ってるので、HEVは使い切りでしかなく、避難所が安定化するまでの繋ぎですね。
だけど、軽油ならポリタンクであっても燃料を運搬できるんで、特殊な車両や施設の必要がなくなる。
(軽トラで200Lドラム缶1本分運ぶことは、法的にも問題ない。。。はず、問題があれば指摘ください)
だからガソリンHEVより、ディーゼルHEVが登場してほしいんですよねぇ。ハイエースとかで。
(軽油くれないと建設機械あっても復旧作業できない。ぶっちゃけると、役得みたいなもんだが優先的に軽油は手に入るとみてる。)
まぁ、自分が想定する危機管理はこういう感じなんで、他人と話がかみ合うとも思ってない。
分かってて書かれてる方もいますが、結局「想定と対策」を一緒に書かないと話が繋がらないとは思います。
書込番号:24251890
2点

こんにちは。
>別に興味の無いクルマに1500W有っても無くても、どうでもいいことですから。
トヨタ以外に標準でつけているメーカーは存在しない装備である、すなわち
あるほうが珍しい装備だと言う前提をすっ飛ばしておいて、必要な装備、重要な
装備だと言い出すから、筋が通らないおかしなことになっているだけだと思いますが。
書込番号:24251928
0点

>ドアを開けっぱなしで延長コードを家に引き込んで・・・・
ドア開けっぱなしでなくていいみたいですよ^^
東日本大震災を経験した私にとってはあるとありがたい。
万が一の時は電気のありがたみがわかります。
でも、なきゃないでなんとかなるのも事実。
現に当時は電気なしで数日過ごしましたからね。
地震保険みたいなもので、必要と思う人はつければいいし、
不要な人はなくてもいいだろうし。
トヨタは岩手に工場あるし、震災等の非常時の事も考えて車造りしてるのかも。
書込番号:24252085
6点

>ラpinwさん
こんにちは。日産純正の、
セルスター DC/ACインバーター SI-1500/12V-N
ではダメですか?Amazonで10万円くらいみたいです。
ミニバンやRVにコンセント付けると、オートキャンプでバンバン使われそうですが、排ガスや音の問題起こらないかしら?
書込番号:24252093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ三菱は アウトドア路線で、必要なだけ。
日産のは 商用車なので、パソコン等を気兼ね無く使う為でしょうね。
アウトドアで使うような車には 便利かもしれませんけど、通勤や買い物等普通使いの人には 不要ですよね(^_^;)
よく使う人なら、1500kwあるから 便利ですよってだけで、他人に押し付ける物ではありません。車の使い方なんて、十人十色。必要ならば、搭載している車を買うだけです!
書込番号:24252120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでの意見は、こだわりのある一部の人の意見であって、世の中の関心は日産の対応が答えなんでしょうね。
ただ、トヨタは昔から新しい標準を作り出すのが上手いですからね。そのうち日産も追従する事になるんじゃないでしょうか
書込番号:24252166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>菊水牛乳さん
>新型セレナ乗ってますさん
>らぶくんのパパさん
C26セレナと三菱i-MiEVに乗ってる者です。
とうとう日産はEV/e-POWER車向けにセルスター製DC/ACインバータ(1500W)のディーラーオプションを出してきましたね。
ちなみに金額は配線取付工賃込17万円程度。正直三菱i-MiEVのpowerBOXより高いですが、それでも不可能ではないことが重要です。
現在リーフ30kWh中古を狙っている自分、買うとなればディーラーで取り付けますよw
書込番号:24586969
0点

>ヒラタツさん
>とうとう日産はEV/e-POWER車向けに
>セルスター製DC/ACインバータ(1500W)の
>ディーラーオプションを出してきましたね。
2年ほど前に発売された
https://blog.nissan.co.jp/DEALER/0260/entry14127
ではなく
・本体が見えない場所に格納されるものでしょうか?
その場合、どこに格納されるものですか?
書込番号:24587585
1点

既に出た話ですが、
東北の岩手で生産しているアクアHVには、(震災の教訓からか?)
・1500Wコンセント
・1500W電源ラインを車外に出すためのアタッチメント
が、(200万円を切るモデルにさえ)標準装備として搭載されています。
従って、一定規模の避難所には数台の新型アクアはあるでしょうから、
必要となったら(ガソリンを提供する等して)電気を分けてもらう選択もありますね。
それにしても、トヨタ自動織機から、アクアHVのインバータ
を仕入れてオプションで提供できないものかな?
書込番号:24587618
0点

>funaさんさん
「水没したら使えない」「火事になったら意味ない」「地震で壊れたら使えない」と言う理由で災害への備えを削って行くタイプですか?
何でもかんでも買い備える必要はないし、そのために車を買い替えるのはやり過ぎでしょうが、車を買う時に「災害時に役立つ可能性を考えてコンセント付きを選ぶ」のは、特に変な事ではないと思いますよ。
書込番号:24801984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>wildducklingさん
>車を買う時に「災害時に役立つ可能性を考えてコンセント付きを選ぶ」のは、特に変な事ではない
もちろん、変なことではないですよ。誰か、そのお考えを否定していますか?
否定しているのは、コンセント付きではない車を買いたいのに、標準でついていないので
安く付けてほしい、という意見です。
コンセント付きの車を買えば済むことを、コンセント付きの車を買いたくないので、買いたい車に
付けて欲しい、付いていないのは防災の時に役立たない欠陥車だ、というから、
???
と言っているということです。
書込番号:24801999
2点

>E11toE12さん
>否定しているのは、コンセント付きではない車を買いたいのに、
>標準でついていないので安く付けてほしい、という意見です。
スレ主さんの要望
『ノート e-POWERを買いたいがコンセント付いていない。
私は、コンセントが欲しいのでコンセントを付けて欲しい』
は、価格コム掲示板で当たり前のように発信されている
種類のコメントです。
何らかの理由で無理だと諭すことはあるとしても、
全否定するような意見では無いと思いますが、、、、
また、”欠陥車”という言葉がE11toE12さんから出てきましたが、
E11toE12さん以外がこの種の言葉を使っていますか?
書込番号:24802263
7点

こんにちは。
>MIG13さん
私が言っているのは、
「コンセントがついていなんだから、ついている車を買えばいいでしょう。 」
です。
これが、
>全否定するような意見では無いと思いますが、、、、
コンセントを付けてほしい、という意見を否定したととらえるわけですか?
本気で、言っている意味がわからない。
書込番号:24802301
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
雑談掲示板の続きです。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23768249/
皆さんから様々な意見が出て大変参考になりました。
雑談して楽しみましょう。
3代目となるE13型ノートは、新たな日産ロゴを採用した初の市販車で、「新生・日産」を代表するクルマです。
また、日本市場の再強化を行ううえで、屋台骨の一本となるクルマでもあり、日産も相当な気合でつくりこんできています。
路面状態と車速からロードノイズを推定 発電頻度を減らす技術を開発
先代ノートe-POWERでは、エンジン発電時の騒音が気になった方も多かったのではないでしょうか。
この避けられない発電時の音に対し、日産は、この騒音が極力気にならないよう、路面状態と車速からロードノイズを推定し、そのロードノイズが大きい路面で、早め早めのエンジン発電を行うことで、音が気になってしまう良路での発電頻度を減らす技術を開発しました。
これらの技術が盛り込まれたことにより、第2世代e-POWERは、アクセルペダル操作に対するレスポンス、加速の力強さ、そして発電時の低ノイズ化、発電タイミングのコントロールと、第1世代e-POWER魅力を伸ばし、欠点をカバーしています。
9点

>合格2020さん
あのさあ・・・前のスレッド使い切ってから建てたら? ただでさえ、無駄なスレッド乱立させてる張本人だってこと分かってます?
書込番号:23811399
41点

新型ノートのグレードは3つ。
上級「X」(税込 218万6800円)WLTCモード燃費 28.4 km/L、ミドルクラス「F」(税込 202万9500円)WLTCモード燃費 28.4 km/L、エントリークラス「S」(税込 205万4800円)。
内外装、見えない部分にかなりコストが掛かっています。適正価格でしょ。
少なくともフィットより売れるでしょ。ホンダは、N-BOXばかり売れて困っています。
ヤリスは、ヤリス+ヤリスクロス、2台の合計販売台数なので厳しいかな。
寒冷地仕様が、非常に充実しています。
ヒーター付ドアミラー
ステアリングヒーター
前席ヒーター付シート
リヤヒーターダクト
ワイパーデアイサー
リヤLEDフォグランプ
PTC素子ヒーター
書込番号:23811410
7点

>合格2020さん
・・・悪質ですね。通報と削除要請します。
書込番号:23811412
41点

Fit3になんだか似てるエクステリア
エクステリアだけだといいが
e-Powerに入れ込んでいる方々は、ちょっと。。。
書込番号:23811420 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>合格2020
人の名前も間違って返すような輩かよ。
パワートレーンがe-Powerのみという時点で論外。
ヤリス、フィットのようにHVと高効率エンジンが選べない時点で選択の幅がなさすぎ。
ノートが3年連続一位? ほかに買ってくれるものがないからでしょう。
トヨタは同価格帯の選択肢に、
パッソ・ポルテ・ヤリス・ヤリスクロス・アクア・カローラスポーツ・ライズ・C-HR・シエンタまで含めて、全く厚みが違う。
かたや日産は、
新型ノートはあるものの、同一セグメントに、4年落ち新規車種のキックス、旧ノートをエンジン車で残すのか、
それにマーチしかない現状。そら、日産のように一時はフルラインナップを誇ったメーカのラインナップ落日が著しい。
なお、WEBサイトでも「電気自動車」とか書いている時点で、ミスリードではないか?
ピュアEVなのはリーフだけであって、キックスもノートも、結局、ガソリン発電機を積んだレンジエクステンダーに過ぎず
排ガスも発生する上、全車速域では、トヨタ・ホンダのストロングハイブリッドに燃費で大きく劣る。
メリット面は、結局1車種で広い層をカバーせねばならないため、Bセグにしては広い車内。
モーターゆえの加速感、ワンペダルが良いとはあまり思わないが、ユーザーには好評なんですかね。
なんにせよ、内装はキックスや上位機種と統一といえば聞こえは良いが、合理化の流れが大きい。
ノートのような最も台数を売る機種に、1つのパワートレーンしか提供出来ないと言う、日産の惨状が現れている。
トヨタは1プラットフォームに対して、GRヤリス・ヤリス・ヤリスクロスと作り分けた上で、
ハイブリッド、NA、ターボとパワートレーンを選べるのも大きい。
実際、140万前後で購入出来るベースのヤリスであれば、多少e-Powerや自社ハイブリッドに燃費が劣ろうが
価格差の6-70万円の差は、おそらくガソリン価格では埋められないだろう。
日産はこれから最も台数を売らなければならないセグメントをどう考えているのか?
型落ちの旧ノートエンジン仕様とマーチという、賞味期限がきれた2車種でアンダー200万円のゾーンを
トヨタ・ホンダに相手にどうするつもりなのだろうか?
書込番号:23811458
15点

>価格良識さん
新しくスレ立てたのって、前のスレは旧ノートだったからかもよ?
今回の第2世代e-powerは 燃費性能で、トヨタには敵わないけども、少なからずホンダには勝ってます。
世界的に ピュアエンジン駆動車事態がなくなる傾向にある現状ですから、e-powerのみ搭載は時代の流れに乗っている。トヨタやホンダが 時代の流れに逆らっているだけ。
書込番号:23811506 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ノートは所詮ノートでざっくり落書き帳、ポンポン買い替える価値は無いです。関係者か何か知りませんがクドイ!
書込番号:23811644
3点

>価格良識さん
こんなとこ見に来ないでトヨタを買ってりゃよくない?
あぁ、トヨタすごい!最高ですね!
書込番号:23811664 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

> 世界的に ピュアエンジン駆動車事態がなくなる傾向にある現状ですから、e-powerのみ搭載は時代の流れに乗っている。トヨタやホンダが 時代の流れに逆らっているだけ。
世界的にはまだまだまだまだエンジン車が大半です
ここ1年で何車種減りました?世界的にw
日産的にはどうでしょう?ww
Zはe -powerでしたっけ????w
TVの恣意的な報道に洗脳されてますよw
なお、ガソリンを使った時点で環境性能は同類とみなすべきですね。
高効率エンジンが出来ないからe-power頼みなのでは?
充電インフラや充電時間が整わない現状ではあと10年くらい高効率エンジンのハイブリッドでしのいで行くのは真っ当な方法です
e-powerって、トップギヤで冗談で作った方法ですがそれをそのままですもんね。
書込番号:23811675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不満点は、荷室がフラットにならないことかな。旧型はボードでフラットになります。
タイヤハウスの出っ張りが大きいから、出来なかったのかな。
ETCユニットはどこに納まるんですか?
旧型ノートは専用スペースは無くダッシュボードの中に収められることが多かったです。
書込番号:23812713
6点


盛り上がってるな。
いい車だからか?
書込番号:23813661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てめーで立てたヤリススレを放置しないでなんか返答してやれよ。>合格2020さん
書込番号:23816293
1点

悲しいところは、今の日産にこれ以外にまともに販売出来るパワートレーンがないところ。
ルノーにもOEMしているが、リーフベースのEVと、ePowerというパートタイムハイブリッド技術「しか」ない。
プロパイロットも、評論家界隈では、完全にアイサイトXに抜かれたという評価だからねえ・・・
今後どうするのかな?
結果、売れてるのがノート、セレナ、軽自動車のみ。
わずかに値引きぐらいしか取り柄がないエクストレイルと、出たばっかの旧車種キックス、あとは三菱の軽しかない。
書込番号:23817078
2点

>ゆうたまんさん
写真ありがとうございました。
ETCがインパネ組み込みタイプになってよかったです。
今のモデルは、車載器むき出しで両面テープで貼り付けている感じで、あまりにお粗末。
書込番号:23817359
0点

>価格良識さん
電動4駆システムがありますよ?今回の目玉機能は
第2世代e-power
ナビリンク機能付きプロパイロット
全車速対応電動4WD
ですね(^_^;)
書込番号:23818030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型ノート
プラットホームやパワーユニットの刷新
ナビリンク機能付きプロパイロット
アリア4WDに通じる全車速対応4WD
新生日産に相応しい渾身のフルモデルチェンジ。
目玉機能満載なので、全部盛り価格が上がって当たり前。
欲しい機能別にセットオプション化。
今の日産では これが精一杯ですね(^_^;)
書込番号:23819025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピュアEV版が出ればすぐにでも買いたいんだけど。
カタログ値で300kmも走れば自分的にはOK。
バッテリークーラーは欲しいけど。
書込番号:23824844
1点

>PT82さん
>ピュアEV版が出ればすぐにでも買いたいんだけど。
e-powerとピュアEVは、電気モーターは共通かもしれませんが、ピュアEVが積むバッテリーは、エネルギー密度がガソリンより相当小さいので、スペース効率的にかなり制約が多いと思います。
ガソリン車とe-powerの違いを1としたら、e-powerとピュアEVの違いは3というイメージ。
ノートをピュアEV化するためには、スペースの使い方や、重たい電池を積む前提で動力性能を見直すなど、結構大変な作業になるような気がします。
だったら、リーフみたいに、最初からEVで設計した方が楽でしょう。
書込番号:23824975
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
日付 積算距離 給油量 燃費
2019年
10/31 12167km
12/5 13305Km 39.4L 28.89Km/L
2020年
1/8 14474Km 7.2L+33.32L 28.83Km/L
2/12 15500Km 35.4L 29.98Km/L
3/24 16576Km 35.59L 30.21Km/L
5/5 17765Km 36.58L 32.5Km/L
7/16 18966Km 34.76L 34.55Km/L
9/8 20172Km 35.39L 34.07Km/L
11/3 21381Km 34.42L 35.12Km/L
走行距離 9214Km 全給油量 292.06L
年間燃費 31.54Km/L
2019年10月にリコールで足回りガチガチに成って帰って来て
燃費がしばらくの間去年と比べて少し落ちたのと、12Vバッテリーが今年に2月に上がって
30分ほどボンネットを開けてエンジンを掛けていたので、これも燃費に影響したと思っています、ここらが限界かなと思ってますがもう1年32Km目指して頑張ってみます。
バッテリー上がりは韓国製の不良でした、今まで日本製で9年以下で駄目に成った物はが無かったので、韓国製とはこんな物かな?
4点

>morimuさん
ちょっとあんたの書いてることやけど、イマイチわかりにくいとこ多いわ。
ちゃんと説明できるように用意しとかなあかんで。
書込番号:23773792
17点

>morimuさん
住んで地域とかもかんけいあるのではないですか? (暖かい、寒いなど)
空気圧などが適正なのか? もう少し情報が欲しいですね
書込番号:23773934
4点

バッテリー上がりと燃費は 関係性がないんですけどね。
書込番号:23774091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費運転の楽しさも分かるんですが、飽きません?
そんなの忘れて普通に運転したら新鮮な楽しさが蘇るかも?
私は現車で燃費重視14km/L前後でしたが今は12km/L前後です。
ちなみにバイクは頑張ってた頃28〜29km/L前後でしたが、今は楽しさ優先で20〜22km/L程度です。
書込番号:23774152
3点

今年1/1から燃費計はいじらず そのままにして トータルで 25.3km/L
今日11/7現在までの表示ですが 実燃費は7%ほど悪いから 23.5km/Lくらいが
私の今年の燃費です
書込番号:23774458
2点

>新型セレナ乗ってますさん
12Vバッテリーに充電出来ると思ってボンネット開けてエンジン回し
ましたが、駆動バッテリーから充電されるんでした。
起動しとけばそれで良かったんですね、まあ燃費派としてはガソリン
1CCでも無駄にはしたくないですから。
書込番号:23775688
0点

>ダンニャバードさん
時々、ハイブリッド車とは難儀な車と思いますが(^^)
やっぱり燃費追求は面白い。
それと流れに乗って普通に運転してると思っています.
書込番号:23775725
1点

>morimuさん
凄い記録ですね。感服します。
当方は燃費節のネタ切れで、現在停滞中です。
自分に貴殿のまねができるとは思わないのですが、燃費節約の極意の一端でも開陳していただけないでしょうか?
書込番号:23775796
0点

>つぼろじんさん
2月始めに12Vバッテリーが駄目に成って燃費計がリセットされたの
ですが、今は36Km/L超えてます。
ノートは気温25度位のとこにエンジンが余り掛からないとこが有るようで
静かなモーター駆動の走りを楽しめますね(これは基本下りの道用です)。
書込番号:23775930
0点

>tpptkさん
いつも遅レスで失礼します。
去年もtpptkさん言ってた様な(^^)
釈迦に説法だと思ってますが。
駆動バッテリーの電気をどこで使うか、水平か下っている道或いはほんの少し登っている道でしか基本使いません、たいして容量も無いですから。
登りは常にエンジンを掛けて登ります。
後は加速はスパッと、減速は出来るだけゆっくりと、車間は開けて
tpptkさんと多分同じだと思います。
後は何時に家を出ても良いので気温が25度になる迄待つとか、寒くなって
25度に当分は成らないでしょうが、ボンネット太陽に向けて温めるとか
何でもやります(笑)
タイヤの空気圧も上げています、これで燃費が10%上がります。
書込番号:23780448
0点

>morimuさん
>去年もtpptkさん言ってた様な(^^)
大変失礼しました。昨今の物忘れの進行は、恥じ入るばかりです。
●2019年 13305Km 28.89Km/L
2020年 9214Km 31.54Km/L
、2年目に入り、さらに燃費が改善されすごさを増しておられますが、その理由についてどのようにお考えですか。
●前年のレスの続きになりますが、
@冬場のシートヒータは結局、購入しませんでした。理由は簡単、日射のある時間帯しか運転しないので、厚着で対応できたからです。
A遮風板は取り付けましたが、燃費改善の効果を数値的に示すことにはできませんでした。今年も遮風板を取り付けるつもりです。昨年は80度以上になると暖房をつけ水温を下げていましたが、今年はもう少し温度を上げてみようと思っています。但しインバータの冷却水が少し不安です。
●>駆動バッテリーの電気をどこで使うか、水平か下っている道或いはほんの少し登っている道でしか基本使いません、たいして容>量も無いですから。登りは常にエンジンを掛けて登ります。
>後は加速はスパッと、減速は出来るだけゆっくりと、車間は開けて
このあたりは私にはなかなか具体的には分かりにくいところです。小生の現状は
@夏場、必死に日陰を探して駐車させるなど出来る限りの事はしましたが、20キロを維持するのがやっとでした。
A最近の実績は27キロです。運転目標としてバッテリー残量を3セグに維持することに置いています。下り坂で4セグになるのは仕方がないとしても上りでも4セグまで行ってしまいます。アクセルワークにも限界を感じている今日この頃です。
B「加速はスパッと」は失敗ばかりです。「今だ!」と思ってアクセルを踏むとたいてい、想定外の事態が起こりブレーキを踏むはめになり、自分の判断の悪さを呪うばかりです。
書込番号:23781484
0点

>tpptkさん
>大変失礼しました。昨今の物忘れの進行は、恥じ入るばかりです。
私も今しようとした事を何か他の事をした瞬間に忘れてます、歳には
勝てません。
>2年目に入り、さらに燃費が改善されすごさを増しておられますが、その理由についてどのようにお考えですか。
家を出て農道、山道18Kmを300m下りますが、エンジンがあまり掛ら無い
で走れる様に成ったのが大きいかな。
家を出て基本登りならエンジン掛かっても問題無いんですが、水温45度になるか、SOCが75%位になる迄エンジンを下りで回されるとモータリング
が起こったり、回生エネルギーが捨てられたりでどうにもなりません。
>@冬場のシートヒータは結局、購入しませんでした。理由は簡単、日射のある時間帯しか運転しないので、厚着で対応できたからです。
去年から始めましたがひざ掛けも効果有りますよ。
>A遮風板は取り付けましたが、燃費改善の効果を数値的に示すことにはできませんでした。今年も遮風板を取り付けるつもりです。昨年は80度以上になると暖房をつけ水温を下げていましたが、今年はもう少し温度を上げてみようと思っています。但しインバータの冷却水が少し不安です。
プリウスでは水温の上昇には効果有りと思ってますが数値的には分かりませんでした。
>@夏場、必死に日陰を探して駐車させるなど出来る限りの事はしましたが、20キロを維持するのがやっとでした。
これはクーラーを使わないのでパス。
>A最近の実績は27キロです。運転目標としてバッテリー残量を3セグに維持することに置いています。下り坂で4セグになるのは仕方がないとしても上りでも4セグまで行ってしまいます。アクセルワークにも限界を感じている今日この頃です。
バッテリー残量の維持は私は考えて無いですね、目の前に登り坂があり
それから下りになり次に水平な道に成っているなら、登りでエンジンを
掛け、下りでは回生して、水平な道をバッテリーで乗り切ります。
登りでエンジンが掛かり放しに成るのは60Km以上ではしかたないですね
60Km以下ではバッテリー残量が有ればバッテリーだけで登れますね、これでSOCの調整が出来ます。
>B「加速はスパッと」
追い抜きには必要ですけど、流れの中では前の車に付いていけば
良いわけで、ダラダラよりはスパッの方が良いと言う意味だと思い
ます。
書込番号:23784138
0点

>morimuさん
丁寧なご返事ありがとうございました。よく理解できました。そのうえですが、
●高低差300メートルは当方の40メートルに比べ大きいですね。そのせいでしょうか下り坂でのモータリングは起こした経験がありません。また、水温45度以下で停車した場合は待ち時間にもよりますがエンジンをOFFにするようにしています。
●>登りでエンジンが掛かり放しに成るのは60Km以上ではしかたないですね
>60Km以下ではバッテリー残量が有ればバッテリーだけで登れますね、これでSOCの調整が出来ます。
50キロぐらいではこれが中々できません。また、坂道の途中にも関わらず、加速する車が多くついていくべきか悩みます。上り坂は人もきついのだから、なんで加速するのだと思ってしまいます。
●>流れの中では前の車に付いていけば良いわけで、ダラダラよりはスパッの方が良いと言う意味だと思います。
追い抜きはほとんどしません。前の車についていくだけですが、それでも車間距離を空けないように、白1加速は何度か行います。ただすぐに赤いブレーキランプを見ることになってしまうのが常です。自分としては比較的車間距離を取っているつもりで、そのためよく割り込まれます。結局、大型車(コンテナー車やタンクローリーが加速も早く好都合)についていくのが最も楽と思っています。
貴殿の経験から、SOC残量の制御も大きな効果が期待できないようなので、この運転方法も限界ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23784592
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,750物件)
-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 71.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 71.9万円
- 諸費用
- 15.2万円