ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,795物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4748件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
209 | 54 | 2020年12月5日 23:01 |
![]() |
115 | 32 | 2020年12月5日 10:29 |
![]() |
35 | 5 | 2020年12月8日 22:56 |
![]() |
662 | 100 | 2022年6月20日 13:18 |
![]() |
207 | 20 | 2020年12月2日 16:20 |
![]() |
32 | 13 | 2020年11月13日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
チョイノリの人って実はガソリン車にメリットがあるのです。
チョイノリばかりで距離のらなければ、バッテリーも充電されない、直ぐに劣化して交換となって結局は高く付いてしまう結果を予想したんだけど、考え過ぎかな?
19点

確かに他の記事を見るとプラットフォームとして扱っている物も有りますね。
ただ、WIKIの記事では脚注で
^ CMF自体はプラットフォームではない。
と記載されていて、ビミョーですね。
書込番号:23825972
1点

日本でも2030年頃には エンジン駆動車の新車販売止めることになりそうですね。
日産の判断は 少し早いと思いましたが、いい頃合いでしょうね。
書込番号:23827317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EV化は、クルマの問題よりも急速充電ステーションの充実と電力供給にかかっている。
そして、今のように航続距離が500kmに満たないようでは長距離ドライブは難しい。
帰省ラッシュのサービスエリアで充電待ちなんて悪夢でしょう。
北海道の辺境の地でも怖くて使えない。
ガソリンなら、携行タンクでも持って行ける。
結局、レンジエクステンダーという名前のガソリンエンジン発電機も搭載することになるだろう。
e-Powerと何が違う?
e-Powerよりバッテリーを大量に積んで、基本はエンジンを回さず走るって感じかな。
書込番号:23827951
0点

>日本でも2030年頃には エンジン駆動車の新車販売止めることになりそうですね。
まったくニュースの内容を読んでいない、一般の人はこう思うんですね。
あれはあくまで「エンジンのみ」の自動車をとめるだけであって、HV/PHV/EV/燃料電池車に・・・というだけですよ。
欧州でも、無理矢理、マイルドハイブリッドを積んで、規制逃れを始めていますけどね。
仏のEVについては、100万円以上のずぶずぶの補助金あっての普及。その上、フランスは発電の75%が原子力。
本当にクリーン? 単にディーゼルで欧州メーカーが失敗したので、EVシフトで市場を狙っているだけですよ。
書込番号:23827960
1点

2030年代半ばに国内の新車販売を全てハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などの電動車に切り替え、ガソリン車の販売を事実上禁止する目標を打ち出す。50年までに二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出を実質ゼロとする政府目標の実現に向け、「ガソリン車販売ゼロ」に踏み込む。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20201203k0000m020001000c.html
あと10年でガソリン(だけで動く)車の製造でなく販売の禁止ということは、中古車販売も禁止??
そのうちHVも無くなって、EVになっちゃうのかな?
水素エンジンは普及しない?
EV車はバッテリーや電気の製造過程でCO2の排出が多いって聞いたけど。
あと、新たに充電ステーション建設する費用と充電の待ち時間が問題かな。
書込番号:23828065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作らないと言ってるだけで、乗っちゃいけないとは言ってないんだよね。
中古車市場にビジネスチャンス到来じゃないか
高速道路で渋滞なんて考えるとEVはやばいよ
書込番号:23828102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菅総理大臣、やったね。いいね!
その調子ですよ。支持率アップします。
次は自動車廃止です。
頑張ってくださいな。
やればできる。
書込番号:23828104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-powerなら
ガソリンエンジン使えなくなっても、燃料電池に置き換えることができる。
それにガソリンではなく、エタノール等を燃やすエンジンでもいい。(水素燃やしてもいいかもしれません。)
e-powerのようなシリーズハイブリッドは 応用がきくので、永遠に使えるシステムですね!
書込番号:23828129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金があれば電気自動車でもいいけど、電気自動車って本当に今は扱いにくい。
急速充電でも30分はかかるんでしょ?
その間、何すればいいねん。
ガソリンならあっという間に給油が終わって、次の事がすぐ出来る。
電気自動車は実用面で言えば、あまり実用的には感じないなぁ。。。。
書込番号:23828244
0点

リーフって一瞬、加速がJZX100並に思えたけど、よくよく考えたら全然遅い方だった。
一時期、JZX100にも乗ってたけど、あれは名車だったよ。
書込番号:23828248
0点

>T-TAKETO153広場さん
インフラが整ったらいつでもEVを買うんですけどね。
退屈そうにコンビニで充電終わるの待ってたり
高速道路のSAで充電待ちをしてる列を見たら
まだ要らないな〜と思ってしまいます。
EV移行までの繋ぎとしてe-powerは適してると思います。
書込番号:23828288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホもそうですが、急速充電はあまりやらないほうがいいです。
ゆっくり1日程度、時間をかけて通常充電が一番充電池が長持ちします。
スマホだと2年を超えたあたりから、徐々に電池の持ちが悪くなって来るのですぐ異変に気付きます。
というよりも2年程度で機種変しちゃう人が大半ですがね。
書込番号:23828351
0点

>退屈そうにコンビニで充電終わるの待ってたり高速道路のSAで充電待ちをしてる列を見たら
これは有り得ませんね。
流石に時間の無駄です。
忙しいビジネスマンには業務に支障が出るかも知れません。
営業車には採用すべきではない車種です。
営業車はプロボックスしかありません。
書込番号:23828365
1点

>T-TAKETO153広場さん
>営業車には採用すべきではない車種です。
>営業車はプロボックスしかありません。
いや、そこはNV150 AD でw
(ADバンっていつの間にか名前変わってたんだ…)
書込番号:23828402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっとも営業車は信頼性が大切ですからね。
デザインは二の次です。
営業車と言えば、プロボックスとハイエースで決まりです。
書込番号:23828408
1点

新型ノート・・・ヤリ過ぎだよ日産!!
どう見てもバカ売れ間違いなし!
こりゃ〜当分は生産が追いつかないでしょうから利益の薄いガソリン車まで造る余裕は生産能力的に無理でしょう。
納期が心配ですが、今注文しても納車は・・・? どなたか情報ありますか?
ヤリスとフィットのHB車は相当食われるでしょうからガソリン車でいい人は安いヤリスかフィット買ってやってください。
書込番号:23828637
1点

想像するに、企画段階で純ガソリン車の企画も検討されたのではと思います。 とは言え10年前の設計のHR12DDRでは、ヤリスやフィットと勝負にならないので、エンジン新設計? いやいや、開発費用が・・ そんな所ではないでしょうか。
ホンダが電動車対応のため、ベテラン社員の早期退職を募っているようですが、これから「エンジン屋さん」は要らなくなって行くんでしょうね。 寂しいですが、世の中の流れには逆らえない・・
書込番号:23829397
0点

車大手(トヨタ等)の要望で、HVは販売できるようになるみたいですね。ピュアエンジン駆動車が、販売出来ないことになるみたい。
書込番号:23831298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスで200万円スタートは厳しいですし、手の出しやすいガソリン車はあって当然のように思えます。
売れ筋であろうe-POWERを先行させ、需要が一巡した頃マイチェンで追加となると予想します。
書込番号:23831345
1点

純ガソリン車用エンジンではなく、発電に特化した次世代e-power用エンジン。
1.5L、3気筒ターボ
発電専用エンジンということで、最高効率点をピンポイントでねらえる運転が可能。
いつまで従来のエンジン使ってるんだ?って思ってましたが、やっぱりこういうの開発してたんですね。^_^
これがどの車種から使われるのかわかりませんが、今回間に合わなかったのは残念です。
書込番号:23831771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER

基本辛口の五味氏も絶賛していますね(^_^;)
ワンペダル停止出来ないことだけ不満だそうです。
書込番号:23824647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どさくさ紛れに質問してもいいですか?
オートブレーキホールドでブレーキから足を離してもブレーキランプって付いてるんですかね?
書込番号:23824912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワンペダル停止でオートブレーキホールドが有効になってない場合も気になります
書込番号:23824916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車評論家って、自動車会社の広告宣伝費で飯くってるわけだから、褒めるわな。
書込番号:23824933
4点

>UltraEyeをポケットにさん
ブレーキホールドは ブレーキ踏んだ状態を維持しているので、ブレーキランプ点灯しています。
ワンペダル停止は ブレーキで停止しているわけではないので、ブレーキランプ点灯しません。
書込番号:23824956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には今回はどんな粗探しをするか期待してたんですけどね
独断と偏見の人
書込番号:23825076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSR750Rさん
>自動車評論家って、自動車会社の広告宣伝費で飯くってる
五味さんクラスのフォロワー数ならば、収入面での問題は無い。
したがって、メーカーからの金で食ってるわけでもない。
書込番号:23825146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーからの金で〜ってなら
一番広告に金使ってる某T社のレビューは金まみれってことですかね。
書込番号:23825261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーからの金で食ってるわけではないでしょうが、こういったメーカー主催の試乗会に呼んで貰えなくなったら困るでしょうね。
まあその辺、多少はバランスでしょう。
書込番号:23825376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ多少は(だいぶ?)盛ってるとしても、新型クリオと同じプラットフォーム。
欧州コンパクトカーの血が入ってたら、純国産コンパクトカーの走りはまだその域に達してないのかもしれませんね。
でも、勝ち負けって何を以て??
書込番号:23825561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
>よさげと思ったひとつはブレーキランプの点灯をモニターで確認できることですかね。
>これって他車にもあるんですかね?勉強不足で。
他の車種は分かりませんがフィットにはありますよ。
ライト・ウインカー・ブレーキランプの点灯状態を確認できます。
たぶんバックランプも確認できると思うんですが、バック時は見てないので思い出せない(苦笑)
ちなみに、私はブレーキホールド使用時にブレーキランプが点灯してることをコレで知りました。
書込番号:23825672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プルプル1号さん
え?あれ光るんですね。。
半年も乗ってて気づかなかった^_^;
あの表示にしてないからか。。。
書込番号:23825695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ
金もらえば褒めずにはいられんだろ
だから話半分以下にしとかないと後悔することになる
日産の常套手段だろ
金でも積まんとトヨタには勝てんから
まあ、それでも勝てんがね
書込番号:23825727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まるでトヨタは金積んでないような言いぶり
書込番号:23825934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この頃の河口さんは
ハッキリと言うな〜と感心してました!!
島下さん・五味さんも好評価でしたね!!
私だったら他社の仕事もほしいからもう少し他社の車は濁して言うかな〜(苦笑)
書込番号:23826455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すねかじりマンさん
あれだけハッキリ言ってしまうと他社の試乗会とか呼んでもらえなくなるんじゃ??
って心配してしまいますよね
書込番号:23826478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>胃カメラは苦しいさん
ですよね〜(汗)
河口さんもフォロワーさんが多いいから、意外に強気なのかもですね!!
書込番号:23826521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2WDで 高評価続出。4WDだったら、さらにすごい評価でしょうね。
書込番号:23827124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ評論家そのものの好みもあるからアレですけど、
個人的に、国沢の記事を好んでいる向きとはお友達にはなれないなぁ(笑)
書込番号:23830223
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
本日、新型ノートの商談をしてきました。
Xグレードにプロパイロットをオプションで装着される方は注意が必要です。
ご存知の方もいるかと思いますが旭化成のIC工場が火災のため、そこで製造されているICを使用している国内の多くのカーナビメーカー、ETC車載器メーカーのラインが止まっているそうです。
新型ノートも例外では無く、プロパイロットとセットオプションのETC2.0が初期受注分で終わってしまうかもしれないとの事です。
それ以降はETC2.0レス仕様を設定して販売するそうなのでプロパイロットを装着されたい方は早めに予約をした方が良さそうですよ。
書込番号:23812041 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

昨日、都内店舗の店長に話伺ったところ、ETCとセットでプロパイロットモデルの型式をとっているところで
ETCそのものは他社製でも問題ないようでした。
日産としては、急遽ETCなしで型式をとり、プロパイロットモデルは他社製ETCをセットで販売する予定とのことでした。
がいずれにしても他社製ETCのユニットも在庫に限りあるので、納車時にETCを確実につけてもらうには
申し込みは早い方がよさそうです。
私は、4WDモデル予定ですが、2WDよりは、12/23から予約受付で2月から納車なので、2WDよりも競争はすくないのではと
思いました。
書込番号:23832563
0点

>makaruさん
こんにちは。自分もノート4WDを検討してます。これって多分、アリアと同じe-4orceですよね。前後で180ps超え、380N・mになり、車格としてはアウディ超えてると思います。オーテックを考えてますが、17インチのスポーツタイヤ;ホイールに変えたいと思っているので、ニスモ待ちも。コスパ高く、人気出そうなので、迷ってると来年9月の現車の車検に納車間に合うかしら?
書込番号:23833164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsundaさん
こんばんわ。
本日日産行ってきましたが、試乗車は23日以降だし、4WDもまだ見積もれる状態ではないのと
いわれましたが価格はすでに公開されているので、概算はいただきました。
予約状況やETCの件再度確認したところ、まだ現車がないので予約は比較的少なく、4WDなら
年内の予約でも3月納車可能ではとのことでした。ETCも今のところ心配いらないとのことでした。
キックスでepower初試乗しましたが、十分静かで速いのはわかりました。
キックスよりもさらにパワーアップしていますので加速も0-100Km 8秒切るのは間違いないのではないでしょうか。
書込番号:23833457
1点

>makaruさん
実はかなり楽しみにしてまして、0ー100は7s前後か、もっと早いかも。e-4orce e-power楽しみです。
書込番号:23833866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とっぽ(ちょこたっぷり)さん
ETC2.0レス仕様となると、プロパイロットも少し安くなるのかな?^_^
書込番号:23838094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
相変わらず100vコンセントが無いようで、この一点だけが残念。家内に購入の説得できない。災害対策に絶対必要なものと思いますが。ノートは国内専用なのですから特に大事な機能と思いますが。つまらないところでトヨタに負けてる。
86点

オートキャンプで便利かなってちょっと思ったけど、テントの横でエンジンかけたらダメか。ダメでも使う人が居そう?
ガレージ環境によっては一酸化炭素中毒起こるかも。
停電でいちばん困るのは、多分スマホの充電だから、それはノートでも出来ます。(苦笑)
うちなんかセレナもあるから、オーラと合わせて9台のスマホを同時に充電出来ます。(失笑)
災害対策に、ガソリン満タンから10L無くなったら入れるようにしといたら良いと思いますが、煩雑ですね。
書込番号:24250887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>ラpinwさん
V2Hを推しているように感じましたか。それは大変失礼しました。
V2Hは、太陽光発電と組み合わせて、発電した電力を売電するより
蓄電して自家使用した方が利益になる場合に使えるもので、
電気自動車を所有するなら電気自動車に蓄電できるので、単独で
蓄電池を購入する必要がないというだけのものです。
原発事故以前は、夜間余剰電力を安く蓄電できたメリットもあり
ましたが、既に夜間余剰電力というものが失われている過去の
遺物なので、太陽光と組み合わせてピークシフトを狙うというごく
ごくごくごくニッチな市場を担うものに過ぎなくなりました。
災害対策なんて、副次的なコンセプトに過ぎませんが、蓄電した
電力を家全体で使えるところは、まだ役に立つ可能性はあります。
当然、高額なので、弱点というか、災害対策だけでペイする代物
ではありません。
変なツッコミが入る前に言っておきますが、蓄電を家全体で使える
ものは高額なプレミアム的な製品だけであることも添えておきます。
対して、車の1500Wコンセントを災害時に使うって、どういう場合を
想定しているんですか?短期の停電時にいちいち延長コードで
引っ張ってくるんですか?ほとんどの停電は、そんなことをやっている
間に復旧しますね。台風や落雷なんかの停電の場合、そもそも
車に行くという時点で災害に巻き込まれてますよ?風雨吹きすさぶ中、
車のドアを開けて、コード通して、ドアを開けっぱなしで延長コードを
家に引き込んで・・・・ クルマに雨が吹き込んでも構わないんですか。
地震、水害・・・家にいるんですか?さっさと避難してください。
結局、自宅は無事で、送電に問題があって、数日の停電が見込まれる、
という状況であれば、役に立ちそうですが、ほとんどなさそうな事態の
想定のために、特定の車を買うという発想をすることはほとんどの人には
ないと思いますよ。
欲しい車についているから、こういう時に使えるよね、という話は理解できます。
災害時に役に立つから、トヨタのHVを買うべきだ、という話ならば、正気を疑います。
当然、災害時に役に立つからVtoHを買うべきだ、という意見も否定します。
その上で、欲しい車に1500Wがないからつけるべきだ、という意見に、
ないんだからある車を買ったらどうか、という話をしているだけですが。
書込番号:24251603
3点

V2Hの災害対策は100V1500Wの次元とは別物ですね
タワーマンション エレベーター100往復
https://sgforum.impress.co.jp/news/4615
私の住んでいる自治体も道の駅にV2Hとリーフを配備(日産より寄贈)して災害時に道の駅を救援物資の配送基地にする設計のようです。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/613875.html
個人的には100V1500Wで十分ですけどね
書込番号:24251747
0点

>らぶくんのパパさん
こんにちは。
公共施設に、非常用電源が本当に必要なら、非常用発電システムが現実的だと思います。水没しない所に設置ですね。
家庭用のV2Hは、バッテリーに能力と価格の革新が無いとまだまだかなと思います。将来は太陽光発電屋根で、屋根裏に家庭用バッテリーを設置するのが標準になるんでしょうね。
書込番号:24251818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
>VtoHとして利用できる車両をほとんど供給していないメーカーが、グループ会社のトヨタホームとパナソニックホームとミサワホームに
VtoHをメインで採用されると都合が悪いので、「クルマde給電」という災害時に役立つポーズを取れるなんちゃって商品として供給したんだ、としか思えないですが。
→わざわざVtoHを引き合いに出して来てまでしていて、なんかトーンが変わっているようですが。
まぁ、どうでもいいですけど。
私はただのクルマ好きです。
私にとってはクルマはただの道具ではなく趣味の意味合いが強いですね。
なので予算が合えば欲しいクルマを買いたいです。
私は新型e-powerターボに興味があり、次期エクストレイルや次期セレナに期待しています。
新型ノートも良いクルマだと思います。もう少し安くて低グレードにもプロパイロットがあれば4WD車が楽しそうなので欲しいクルマではあります。
私はスキーに行くので4WDは必須です。現行のセレナe-powerに4WDがあれば買っていたかも。
私が欲しいと思ったクルマやグレードに、例えば今なら自動ブレーキ、電動パーキング、プロパイロット、4WDなどの設定が無くて欲しいクルマが買えなかったら残念なだけです。
なので4WDが無いので現行セレナe-powerは買いませんでした。
私は大震災を経験しています。長期間の停電も経験していますし、それによって苦労されていた人も沢山見てきました。
最近ですが、コンビニのレジにハイブリッド車の電源をつないで停電の中、長い列のお客さん対応をしているニュースを見ました。レアケースだと思いますがね。
まぁ、このあたりは感覚の温度差でしょうね。
私は、次はハイブリッド車を購入しようと思っています。ただ、せっかくハイブリッド車を購入するのならAC100V/1500W付き車を選ぼうと思っています。
その事によって次期エクストレイルや次期セレナが選べないのが私にとってはとても残念なのです。
仮に1500Wレス車の次期エクストレイルを買って、もし同じような災害に会ってしまった時に後悔する自分が想像できます。
>その上で、欲しい車に1500Wがないからつけるべきだ、という意見に、ないんだからある車を買ったらどうか、という話をしているだけですが。
→ここのスレッドに、新型ノートにAC100V/1500Wの設定が無いとコメントされている人も私と同じような新型ノートは良いクルマなのになと、残念な気持ちではないかと思っています。
別に興味の無いクルマに1500W有っても無くても、どうでもいいことですから。
まぁ、あなたにとってこの心理は全く理解出来ないことだと思いますので、ここまでにしておきます。
書込番号:24251871 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんか災害の規模の想定が人それぞれ違ってて、話がかみ合ってないんじゃない?
100V1500Wが生かせるかは状況次第ですし、人次第でもありますね。
私は建設業なんで洪水や台風等の停電最大3日程度であれば、逆に「働きどころ」なんで、災害対策でなく日常的な話です。
でもって南海トラフ地震クラスになると、HEVでは「発電できてもガソリン供給受けれるのっていつになるん?」って話。
太平洋沿岸地域なんで半径100qくらいは停電するだろうし、復旧も月単位になる。
それに市内で最大想定規模の津波の影響を受けないガソスタは、山奥の1件しかない。
ガソリンの供給そのものが不可能だと思ってるので、HEVは使い切りでしかなく、避難所が安定化するまでの繋ぎですね。
だけど、軽油ならポリタンクであっても燃料を運搬できるんで、特殊な車両や施設の必要がなくなる。
(軽トラで200Lドラム缶1本分運ぶことは、法的にも問題ない。。。はず、問題があれば指摘ください)
だからガソリンHEVより、ディーゼルHEVが登場してほしいんですよねぇ。ハイエースとかで。
(軽油くれないと建設機械あっても復旧作業できない。ぶっちゃけると、役得みたいなもんだが優先的に軽油は手に入るとみてる。)
まぁ、自分が想定する危機管理はこういう感じなんで、他人と話がかみ合うとも思ってない。
分かってて書かれてる方もいますが、結局「想定と対策」を一緒に書かないと話が繋がらないとは思います。
書込番号:24251890
2点

こんにちは。
>別に興味の無いクルマに1500W有っても無くても、どうでもいいことですから。
トヨタ以外に標準でつけているメーカーは存在しない装備である、すなわち
あるほうが珍しい装備だと言う前提をすっ飛ばしておいて、必要な装備、重要な
装備だと言い出すから、筋が通らないおかしなことになっているだけだと思いますが。
書込番号:24251928
0点

>ドアを開けっぱなしで延長コードを家に引き込んで・・・・
ドア開けっぱなしでなくていいみたいですよ^^
東日本大震災を経験した私にとってはあるとありがたい。
万が一の時は電気のありがたみがわかります。
でも、なきゃないでなんとかなるのも事実。
現に当時は電気なしで数日過ごしましたからね。
地震保険みたいなもので、必要と思う人はつければいいし、
不要な人はなくてもいいだろうし。
トヨタは岩手に工場あるし、震災等の非常時の事も考えて車造りしてるのかも。
書込番号:24252085
6点

>ラpinwさん
こんにちは。日産純正の、
セルスター DC/ACインバーター SI-1500/12V-N
ではダメですか?Amazonで10万円くらいみたいです。
ミニバンやRVにコンセント付けると、オートキャンプでバンバン使われそうですが、排ガスや音の問題起こらないかしら?
書込番号:24252093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ三菱は アウトドア路線で、必要なだけ。
日産のは 商用車なので、パソコン等を気兼ね無く使う為でしょうね。
アウトドアで使うような車には 便利かもしれませんけど、通勤や買い物等普通使いの人には 不要ですよね(^_^;)
よく使う人なら、1500kwあるから 便利ですよってだけで、他人に押し付ける物ではありません。車の使い方なんて、十人十色。必要ならば、搭載している車を買うだけです!
書込番号:24252120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでの意見は、こだわりのある一部の人の意見であって、世の中の関心は日産の対応が答えなんでしょうね。
ただ、トヨタは昔から新しい標準を作り出すのが上手いですからね。そのうち日産も追従する事になるんじゃないでしょうか
書込番号:24252166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>菊水牛乳さん
>新型セレナ乗ってますさん
>らぶくんのパパさん
C26セレナと三菱i-MiEVに乗ってる者です。
とうとう日産はEV/e-POWER車向けにセルスター製DC/ACインバータ(1500W)のディーラーオプションを出してきましたね。
ちなみに金額は配線取付工賃込17万円程度。正直三菱i-MiEVのpowerBOXより高いですが、それでも不可能ではないことが重要です。
現在リーフ30kWh中古を狙っている自分、買うとなればディーラーで取り付けますよw
書込番号:24586969
0点

>ヒラタツさん
>とうとう日産はEV/e-POWER車向けに
>セルスター製DC/ACインバータ(1500W)の
>ディーラーオプションを出してきましたね。
2年ほど前に発売された
https://blog.nissan.co.jp/DEALER/0260/entry14127
ではなく
・本体が見えない場所に格納されるものでしょうか?
その場合、どこに格納されるものですか?
書込番号:24587585
1点

既に出た話ですが、
東北の岩手で生産しているアクアHVには、(震災の教訓からか?)
・1500Wコンセント
・1500W電源ラインを車外に出すためのアタッチメント
が、(200万円を切るモデルにさえ)標準装備として搭載されています。
従って、一定規模の避難所には数台の新型アクアはあるでしょうから、
必要となったら(ガソリンを提供する等して)電気を分けてもらう選択もありますね。
それにしても、トヨタ自動織機から、アクアHVのインバータ
を仕入れてオプションで提供できないものかな?
書込番号:24587618
0点

>funaさんさん
「水没したら使えない」「火事になったら意味ない」「地震で壊れたら使えない」と言う理由で災害への備えを削って行くタイプですか?
何でもかんでも買い備える必要はないし、そのために車を買い替えるのはやり過ぎでしょうが、車を買う時に「災害時に役立つ可能性を考えてコンセント付きを選ぶ」のは、特に変な事ではないと思いますよ。
書込番号:24801984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>wildducklingさん
>車を買う時に「災害時に役立つ可能性を考えてコンセント付きを選ぶ」のは、特に変な事ではない
もちろん、変なことではないですよ。誰か、そのお考えを否定していますか?
否定しているのは、コンセント付きではない車を買いたいのに、標準でついていないので
安く付けてほしい、という意見です。
コンセント付きの車を買えば済むことを、コンセント付きの車を買いたくないので、買いたい車に
付けて欲しい、付いていないのは防災の時に役立たない欠陥車だ、というから、
???
と言っているということです。
書込番号:24801999
2点

>E11toE12さん
>否定しているのは、コンセント付きではない車を買いたいのに、
>標準でついていないので安く付けてほしい、という意見です。
スレ主さんの要望
『ノート e-POWERを買いたいがコンセント付いていない。
私は、コンセントが欲しいのでコンセントを付けて欲しい』
は、価格コム掲示板で当たり前のように発信されている
種類のコメントです。
何らかの理由で無理だと諭すことはあるとしても、
全否定するような意見では無いと思いますが、、、、
また、”欠陥車”という言葉がE11toE12さんから出てきましたが、
E11toE12さん以外がこの種の言葉を使っていますか?
書込番号:24802263
7点

こんにちは。
>MIG13さん
私が言っているのは、
「コンセントがついていなんだから、ついている車を買えばいいでしょう。 」
です。
これが、
>全否定するような意見では無いと思いますが、、、、
コンセントを付けてほしい、という意見を否定したととらえるわけですか?
本気で、言っている意味がわからない。
書込番号:24802301
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
雑談掲示板の続きです。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23768249/
皆さんから様々な意見が出て大変参考になりました。
雑談して楽しみましょう。
3代目となるE13型ノートは、新たな日産ロゴを採用した初の市販車で、「新生・日産」を代表するクルマです。
また、日本市場の再強化を行ううえで、屋台骨の一本となるクルマでもあり、日産も相当な気合でつくりこんできています。
路面状態と車速からロードノイズを推定 発電頻度を減らす技術を開発
先代ノートe-POWERでは、エンジン発電時の騒音が気になった方も多かったのではないでしょうか。
この避けられない発電時の音に対し、日産は、この騒音が極力気にならないよう、路面状態と車速からロードノイズを推定し、そのロードノイズが大きい路面で、早め早めのエンジン発電を行うことで、音が気になってしまう良路での発電頻度を減らす技術を開発しました。
これらの技術が盛り込まれたことにより、第2世代e-POWERは、アクセルペダル操作に対するレスポンス、加速の力強さ、そして発電時の低ノイズ化、発電タイミングのコントロールと、第1世代e-POWER魅力を伸ばし、欠点をカバーしています。
9点

>合格2020さん
あのさあ・・・前のスレッド使い切ってから建てたら? ただでさえ、無駄なスレッド乱立させてる張本人だってこと分かってます?
書込番号:23811399
41点

新型ノートのグレードは3つ。
上級「X」(税込 218万6800円)WLTCモード燃費 28.4 km/L、ミドルクラス「F」(税込 202万9500円)WLTCモード燃費 28.4 km/L、エントリークラス「S」(税込 205万4800円)。
内外装、見えない部分にかなりコストが掛かっています。適正価格でしょ。
少なくともフィットより売れるでしょ。ホンダは、N-BOXばかり売れて困っています。
ヤリスは、ヤリス+ヤリスクロス、2台の合計販売台数なので厳しいかな。
寒冷地仕様が、非常に充実しています。
ヒーター付ドアミラー
ステアリングヒーター
前席ヒーター付シート
リヤヒーターダクト
ワイパーデアイサー
リヤLEDフォグランプ
PTC素子ヒーター
書込番号:23811410
7点

>合格2020さん
・・・悪質ですね。通報と削除要請します。
書込番号:23811412
41点

Fit3になんだか似てるエクステリア
エクステリアだけだといいが
e-Powerに入れ込んでいる方々は、ちょっと。。。
書込番号:23811420 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>合格2020
人の名前も間違って返すような輩かよ。
パワートレーンがe-Powerのみという時点で論外。
ヤリス、フィットのようにHVと高効率エンジンが選べない時点で選択の幅がなさすぎ。
ノートが3年連続一位? ほかに買ってくれるものがないからでしょう。
トヨタは同価格帯の選択肢に、
パッソ・ポルテ・ヤリス・ヤリスクロス・アクア・カローラスポーツ・ライズ・C-HR・シエンタまで含めて、全く厚みが違う。
かたや日産は、
新型ノートはあるものの、同一セグメントに、4年落ち新規車種のキックス、旧ノートをエンジン車で残すのか、
それにマーチしかない現状。そら、日産のように一時はフルラインナップを誇ったメーカのラインナップ落日が著しい。
なお、WEBサイトでも「電気自動車」とか書いている時点で、ミスリードではないか?
ピュアEVなのはリーフだけであって、キックスもノートも、結局、ガソリン発電機を積んだレンジエクステンダーに過ぎず
排ガスも発生する上、全車速域では、トヨタ・ホンダのストロングハイブリッドに燃費で大きく劣る。
メリット面は、結局1車種で広い層をカバーせねばならないため、Bセグにしては広い車内。
モーターゆえの加速感、ワンペダルが良いとはあまり思わないが、ユーザーには好評なんですかね。
なんにせよ、内装はキックスや上位機種と統一といえば聞こえは良いが、合理化の流れが大きい。
ノートのような最も台数を売る機種に、1つのパワートレーンしか提供出来ないと言う、日産の惨状が現れている。
トヨタは1プラットフォームに対して、GRヤリス・ヤリス・ヤリスクロスと作り分けた上で、
ハイブリッド、NA、ターボとパワートレーンを選べるのも大きい。
実際、140万前後で購入出来るベースのヤリスであれば、多少e-Powerや自社ハイブリッドに燃費が劣ろうが
価格差の6-70万円の差は、おそらくガソリン価格では埋められないだろう。
日産はこれから最も台数を売らなければならないセグメントをどう考えているのか?
型落ちの旧ノートエンジン仕様とマーチという、賞味期限がきれた2車種でアンダー200万円のゾーンを
トヨタ・ホンダに相手にどうするつもりなのだろうか?
書込番号:23811458
15点

>価格良識さん
新しくスレ立てたのって、前のスレは旧ノートだったからかもよ?
今回の第2世代e-powerは 燃費性能で、トヨタには敵わないけども、少なからずホンダには勝ってます。
世界的に ピュアエンジン駆動車事態がなくなる傾向にある現状ですから、e-powerのみ搭載は時代の流れに乗っている。トヨタやホンダが 時代の流れに逆らっているだけ。
書込番号:23811506 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ノートは所詮ノートでざっくり落書き帳、ポンポン買い替える価値は無いです。関係者か何か知りませんがクドイ!
書込番号:23811644
3点

>価格良識さん
こんなとこ見に来ないでトヨタを買ってりゃよくない?
あぁ、トヨタすごい!最高ですね!
書込番号:23811664 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

> 世界的に ピュアエンジン駆動車事態がなくなる傾向にある現状ですから、e-powerのみ搭載は時代の流れに乗っている。トヨタやホンダが 時代の流れに逆らっているだけ。
世界的にはまだまだまだまだエンジン車が大半です
ここ1年で何車種減りました?世界的にw
日産的にはどうでしょう?ww
Zはe -powerでしたっけ????w
TVの恣意的な報道に洗脳されてますよw
なお、ガソリンを使った時点で環境性能は同類とみなすべきですね。
高効率エンジンが出来ないからe-power頼みなのでは?
充電インフラや充電時間が整わない現状ではあと10年くらい高効率エンジンのハイブリッドでしのいで行くのは真っ当な方法です
e-powerって、トップギヤで冗談で作った方法ですがそれをそのままですもんね。
書込番号:23811675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不満点は、荷室がフラットにならないことかな。旧型はボードでフラットになります。
タイヤハウスの出っ張りが大きいから、出来なかったのかな。
ETCユニットはどこに納まるんですか?
旧型ノートは専用スペースは無くダッシュボードの中に収められることが多かったです。
書込番号:23812713
6点


盛り上がってるな。
いい車だからか?
書込番号:23813661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てめーで立てたヤリススレを放置しないでなんか返答してやれよ。>合格2020さん
書込番号:23816293
1点

悲しいところは、今の日産にこれ以外にまともに販売出来るパワートレーンがないところ。
ルノーにもOEMしているが、リーフベースのEVと、ePowerというパートタイムハイブリッド技術「しか」ない。
プロパイロットも、評論家界隈では、完全にアイサイトXに抜かれたという評価だからねえ・・・
今後どうするのかな?
結果、売れてるのがノート、セレナ、軽自動車のみ。
わずかに値引きぐらいしか取り柄がないエクストレイルと、出たばっかの旧車種キックス、あとは三菱の軽しかない。
書込番号:23817078
2点

>ゆうたまんさん
写真ありがとうございました。
ETCがインパネ組み込みタイプになってよかったです。
今のモデルは、車載器むき出しで両面テープで貼り付けている感じで、あまりにお粗末。
書込番号:23817359
0点

>価格良識さん
電動4駆システムがありますよ?今回の目玉機能は
第2世代e-power
ナビリンク機能付きプロパイロット
全車速対応電動4WD
ですね(^_^;)
書込番号:23818030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型ノート
プラットホームやパワーユニットの刷新
ナビリンク機能付きプロパイロット
アリア4WDに通じる全車速対応4WD
新生日産に相応しい渾身のフルモデルチェンジ。
目玉機能満載なので、全部盛り価格が上がって当たり前。
欲しい機能別にセットオプション化。
今の日産では これが精一杯ですね(^_^;)
書込番号:23819025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピュアEV版が出ればすぐにでも買いたいんだけど。
カタログ値で300kmも走れば自分的にはOK。
バッテリークーラーは欲しいけど。
書込番号:23824844
1点

>PT82さん
>ピュアEV版が出ればすぐにでも買いたいんだけど。
e-powerとピュアEVは、電気モーターは共通かもしれませんが、ピュアEVが積むバッテリーは、エネルギー密度がガソリンより相当小さいので、スペース効率的にかなり制約が多いと思います。
ガソリン車とe-powerの違いを1としたら、e-powerとピュアEVの違いは3というイメージ。
ノートをピュアEV化するためには、スペースの使い方や、重たい電池を積む前提で動力性能を見直すなど、結構大変な作業になるような気がします。
だったら、リーフみたいに、最初からEVで設計した方が楽でしょう。
書込番号:23824975
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
日付 積算距離 給油量 燃費
2019年
10/31 12167km
12/5 13305Km 39.4L 28.89Km/L
2020年
1/8 14474Km 7.2L+33.32L 28.83Km/L
2/12 15500Km 35.4L 29.98Km/L
3/24 16576Km 35.59L 30.21Km/L
5/5 17765Km 36.58L 32.5Km/L
7/16 18966Km 34.76L 34.55Km/L
9/8 20172Km 35.39L 34.07Km/L
11/3 21381Km 34.42L 35.12Km/L
走行距離 9214Km 全給油量 292.06L
年間燃費 31.54Km/L
2019年10月にリコールで足回りガチガチに成って帰って来て
燃費がしばらくの間去年と比べて少し落ちたのと、12Vバッテリーが今年に2月に上がって
30分ほどボンネットを開けてエンジンを掛けていたので、これも燃費に影響したと思っています、ここらが限界かなと思ってますがもう1年32Km目指して頑張ってみます。
バッテリー上がりは韓国製の不良でした、今まで日本製で9年以下で駄目に成った物はが無かったので、韓国製とはこんな物かな?
4点

>morimuさん
ちょっとあんたの書いてることやけど、イマイチわかりにくいとこ多いわ。
ちゃんと説明できるように用意しとかなあかんで。
書込番号:23773792
17点

>morimuさん
住んで地域とかもかんけいあるのではないですか? (暖かい、寒いなど)
空気圧などが適正なのか? もう少し情報が欲しいですね
書込番号:23773934
4点

バッテリー上がりと燃費は 関係性がないんですけどね。
書込番号:23774091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費運転の楽しさも分かるんですが、飽きません?
そんなの忘れて普通に運転したら新鮮な楽しさが蘇るかも?
私は現車で燃費重視14km/L前後でしたが今は12km/L前後です。
ちなみにバイクは頑張ってた頃28〜29km/L前後でしたが、今は楽しさ優先で20〜22km/L程度です。
書込番号:23774152
3点

今年1/1から燃費計はいじらず そのままにして トータルで 25.3km/L
今日11/7現在までの表示ですが 実燃費は7%ほど悪いから 23.5km/Lくらいが
私の今年の燃費です
書込番号:23774458
2点

>新型セレナ乗ってますさん
12Vバッテリーに充電出来ると思ってボンネット開けてエンジン回し
ましたが、駆動バッテリーから充電されるんでした。
起動しとけばそれで良かったんですね、まあ燃費派としてはガソリン
1CCでも無駄にはしたくないですから。
書込番号:23775688
0点

>ダンニャバードさん
時々、ハイブリッド車とは難儀な車と思いますが(^^)
やっぱり燃費追求は面白い。
それと流れに乗って普通に運転してると思っています.
書込番号:23775725
1点

>morimuさん
凄い記録ですね。感服します。
当方は燃費節のネタ切れで、現在停滞中です。
自分に貴殿のまねができるとは思わないのですが、燃費節約の極意の一端でも開陳していただけないでしょうか?
書込番号:23775796
0点

>つぼろじんさん
2月始めに12Vバッテリーが駄目に成って燃費計がリセットされたの
ですが、今は36Km/L超えてます。
ノートは気温25度位のとこにエンジンが余り掛からないとこが有るようで
静かなモーター駆動の走りを楽しめますね(これは基本下りの道用です)。
書込番号:23775930
0点

>tpptkさん
いつも遅レスで失礼します。
去年もtpptkさん言ってた様な(^^)
釈迦に説法だと思ってますが。
駆動バッテリーの電気をどこで使うか、水平か下っている道或いはほんの少し登っている道でしか基本使いません、たいして容量も無いですから。
登りは常にエンジンを掛けて登ります。
後は加速はスパッと、減速は出来るだけゆっくりと、車間は開けて
tpptkさんと多分同じだと思います。
後は何時に家を出ても良いので気温が25度になる迄待つとか、寒くなって
25度に当分は成らないでしょうが、ボンネット太陽に向けて温めるとか
何でもやります(笑)
タイヤの空気圧も上げています、これで燃費が10%上がります。
書込番号:23780448
0点

>morimuさん
>去年もtpptkさん言ってた様な(^^)
大変失礼しました。昨今の物忘れの進行は、恥じ入るばかりです。
●2019年 13305Km 28.89Km/L
2020年 9214Km 31.54Km/L
、2年目に入り、さらに燃費が改善されすごさを増しておられますが、その理由についてどのようにお考えですか。
●前年のレスの続きになりますが、
@冬場のシートヒータは結局、購入しませんでした。理由は簡単、日射のある時間帯しか運転しないので、厚着で対応できたからです。
A遮風板は取り付けましたが、燃費改善の効果を数値的に示すことにはできませんでした。今年も遮風板を取り付けるつもりです。昨年は80度以上になると暖房をつけ水温を下げていましたが、今年はもう少し温度を上げてみようと思っています。但しインバータの冷却水が少し不安です。
●>駆動バッテリーの電気をどこで使うか、水平か下っている道或いはほんの少し登っている道でしか基本使いません、たいして容>量も無いですから。登りは常にエンジンを掛けて登ります。
>後は加速はスパッと、減速は出来るだけゆっくりと、車間は開けて
このあたりは私にはなかなか具体的には分かりにくいところです。小生の現状は
@夏場、必死に日陰を探して駐車させるなど出来る限りの事はしましたが、20キロを維持するのがやっとでした。
A最近の実績は27キロです。運転目標としてバッテリー残量を3セグに維持することに置いています。下り坂で4セグになるのは仕方がないとしても上りでも4セグまで行ってしまいます。アクセルワークにも限界を感じている今日この頃です。
B「加速はスパッと」は失敗ばかりです。「今だ!」と思ってアクセルを踏むとたいてい、想定外の事態が起こりブレーキを踏むはめになり、自分の判断の悪さを呪うばかりです。
書込番号:23781484
0点

>tpptkさん
>大変失礼しました。昨今の物忘れの進行は、恥じ入るばかりです。
私も今しようとした事を何か他の事をした瞬間に忘れてます、歳には
勝てません。
>2年目に入り、さらに燃費が改善されすごさを増しておられますが、その理由についてどのようにお考えですか。
家を出て農道、山道18Kmを300m下りますが、エンジンがあまり掛ら無い
で走れる様に成ったのが大きいかな。
家を出て基本登りならエンジン掛かっても問題無いんですが、水温45度になるか、SOCが75%位になる迄エンジンを下りで回されるとモータリング
が起こったり、回生エネルギーが捨てられたりでどうにもなりません。
>@冬場のシートヒータは結局、購入しませんでした。理由は簡単、日射のある時間帯しか運転しないので、厚着で対応できたからです。
去年から始めましたがひざ掛けも効果有りますよ。
>A遮風板は取り付けましたが、燃費改善の効果を数値的に示すことにはできませんでした。今年も遮風板を取り付けるつもりです。昨年は80度以上になると暖房をつけ水温を下げていましたが、今年はもう少し温度を上げてみようと思っています。但しインバータの冷却水が少し不安です。
プリウスでは水温の上昇には効果有りと思ってますが数値的には分かりませんでした。
>@夏場、必死に日陰を探して駐車させるなど出来る限りの事はしましたが、20キロを維持するのがやっとでした。
これはクーラーを使わないのでパス。
>A最近の実績は27キロです。運転目標としてバッテリー残量を3セグに維持することに置いています。下り坂で4セグになるのは仕方がないとしても上りでも4セグまで行ってしまいます。アクセルワークにも限界を感じている今日この頃です。
バッテリー残量の維持は私は考えて無いですね、目の前に登り坂があり
それから下りになり次に水平な道に成っているなら、登りでエンジンを
掛け、下りでは回生して、水平な道をバッテリーで乗り切ります。
登りでエンジンが掛かり放しに成るのは60Km以上ではしかたないですね
60Km以下ではバッテリー残量が有ればバッテリーだけで登れますね、これでSOCの調整が出来ます。
>B「加速はスパッと」
追い抜きには必要ですけど、流れの中では前の車に付いていけば
良いわけで、ダラダラよりはスパッの方が良いと言う意味だと思い
ます。
書込番号:23784138
0点

>morimuさん
丁寧なご返事ありがとうございました。よく理解できました。そのうえですが、
●高低差300メートルは当方の40メートルに比べ大きいですね。そのせいでしょうか下り坂でのモータリングは起こした経験がありません。また、水温45度以下で停車した場合は待ち時間にもよりますがエンジンをOFFにするようにしています。
●>登りでエンジンが掛かり放しに成るのは60Km以上ではしかたないですね
>60Km以下ではバッテリー残量が有ればバッテリーだけで登れますね、これでSOCの調整が出来ます。
50キロぐらいではこれが中々できません。また、坂道の途中にも関わらず、加速する車が多くついていくべきか悩みます。上り坂は人もきついのだから、なんで加速するのだと思ってしまいます。
●>流れの中では前の車に付いていけば良いわけで、ダラダラよりはスパッの方が良いと言う意味だと思います。
追い抜きはほとんどしません。前の車についていくだけですが、それでも車間距離を空けないように、白1加速は何度か行います。ただすぐに赤いブレーキランプを見ることになってしまうのが常です。自分としては比較的車間距離を取っているつもりで、そのためよく割り込まれます。結局、大型車(コンテナー車やタンクローリーが加速も早く好都合)についていくのが最も楽と思っています。
貴殿の経験から、SOC残量の制御も大きな効果が期待できないようなので、この運転方法も限界ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23784592
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,795物件)
-
- 支払総額
- 205.2万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.2万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円