ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,816物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4746件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
209 | 54 | 2020年12月5日 23:01 |
![]() |
115 | 32 | 2020年12月5日 10:29 |
![]() |
35 | 5 | 2020年12月8日 22:56 |
![]() |
662 | 100 | 2022年6月20日 13:18 |
![]() |
207 | 20 | 2020年12月2日 16:20 |
![]() |
32 | 13 | 2020年11月13日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
チョイノリの人って実はガソリン車にメリットがあるのです。
チョイノリばかりで距離のらなければ、バッテリーも充電されない、直ぐに劣化して交換となって結局は高く付いてしまう結果を予想したんだけど、考え過ぎかな?
19点

チョイノリはシビアコンディションに該当します。
とくに非HEV車で暖気終わる前に運転終了となるシーンが多いと、12Vバッテリーが充電不足になったり、エンジンオイルの劣化が早まったり、エンジン燃焼室に煤がたまったりして、不調になりやすくなるでしょうね。
書込番号:23821965
7点

戦略としては、失敗でしょうね。
200万オーバーのコンパクトカー、社有車やレンタカーなどの法人需要が全く狙えません。
ヤリスやフィットがハイブリッドを出しながら、エンジン車も140万円台からラインナップしている理由は
法人利用やカーリース、レンタカーなど少なくない需要もあるからです。
所詮、ePowerもエンジン積んでますし、HVの一種に過ぎないんですよね・・・・
書込番号:23821974
15点

根っからのガソリン車フェチを無視してハイブリッド一本化にしてしまうとは恐るべし!!日産!!
150万円程度の予算じゃ、結局、日産買いたい人はマーチぐらいしか選択肢が無くなってしまうのか。
書込番号:23821992
13点

マーチっていってもあれも賞味期限切れてますし・・・
三菱OEMの軽自動車ぐらいしかないんじゃないですか?
それにキックス、古くなったとはいえそこそこ売れるエクストレイル、セレナ、リーフ。
日産でまともに売れてる車って、ごれぐらいしか無いんですよね。
そらホンダやスズキに抜かれますわ。
書込番号:23821998
10点

今はハイトワゴンブームだから、ルークスもなかなかよさげ。
そのぐらいかな。
書込番号:23822011
0点

>T-TAKETO153広場さん
業績悪化を正す為 いろいろ策を実施している時にコロナ渦が直撃したから、エンジン開発まで手が回らなかったんじゃないかな?
書込番号:23822207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンの開発って半年?
半年か一年遅れるなら理解できるけどね。
書込番号:23822215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>T-TAKETO153広場さん
いや、チョイノリの人ほど車の劣化度としてはハイブリッドの方が有利ですよ。
距離によるコストパフォーマンスはともかく、バッテリーの充電云々(12Vの電装用バッテリーの事)はガソリン車(特にアイドリングストップ搭載車)の方が圧倒的に不利です。
書込番号:23822441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でも結局、ハイブリッドでもあまり乗らなければ1年後か2年後に充電不足のツケが回って来そうですね。
ジャンプスターターや、ブースターケーブル、バッテリー充電器は皆さんお持ちですか?
私は全て持ってますが、いざと言う時はかなり便利です。
JAF呼べばすぐ来てもらえますが、自分で解決出来るような問題は自分でやってみたほうがいいです。
最近はバッテリーあがりすら自分で全く解決出来ない人が多いみたいで大変ショックを受けました。
ジャンプスターター繋いで、充電器持ってコンセントのある場所に行くだけだろうって。
自宅が一軒家の人はエアコンの室外機の近くからコンセントを取れますが、賃貸の人は大家さんに確認してみて下さい。
書込番号:23822569
2点

完全な電気自動車は急速充電で30分かかるらしいですね。
これはよっぽどの暇人じゃ無きゃやってられないね。
ガソリンならたったの数分で作業が終わる。
主婦が買い物がてら充電するケースが多いのかな。
買い出しならそれぐらい時間もかかりますからね。
書込番号:23822581
1点

知り合いの女性は、軽は嫌だが、とにかく安けりゃいい、
または、かわいけりゃいい、という方が多くいます。
当然、そういう方は、スペックうんぬんより、とにかく価格勝負。
安価なガソリン車がないのは、そういう層が他社に流れていきそう。
最近、職場の駐車場から日産車がめっきり減ってきた。
書込番号:23822602
5点

逆にトヨタの車が増えたね〜。
特に、ヤリスとか。
ライズとか、ヤリスクロスもたまに見かける。
書込番号:23822608
4点

>チョイノリの人って実はガソリン車にメリットがあるのです。
チョイノリばかりで距離のらなければ、バッテリーも充電されない、直ぐに劣化して交換となって結局は高く付いてしまう結果を予想したんだけど、考え過ぎかな?
逆では? ちょい乗りだったらEVで十分でしょ! 油脂類がヤバいっすよ。
書込番号:23822817
10点

そんなに遠くない未来では ハイブリッド車(燃料電池車含む)や電気自動車が主流になる。
日産は 時代を先取りして、ピュアエンジン駆動車より電動駆動車にちからを入れる方針なのかも。
書込番号:23822834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

?
ノートってレンジエクステンダー形式の
単なるパートタイムハイブリッドですよね?
どこが電気自動車なんでしょうか?
現実、リーフとルノー提供しているEV、
未発売のアリアぐらいですよね。
書込番号:23822960
5点

正直、ガソリン使っているなら
ハイブリッドもEpowerも高効率エンジン車も
環境負荷は大差ありません。
むしろ余計なバッテリーとエンジン積むぐらいなら
ハイブリッドよりも
高効率エンジン車か、ピュアEVのほうが
構造も単純になりますし、メンテも大幅に
減るはずです。
書込番号:23822966
3点

>価格良識さん
日産の狙いは EVに抵抗感ある人をe-powerで、電動駆動車の魅力を伝える役割なのでしょう。
第2世代e-power開発者も言っていましたけど、e-powerは 電気自動車の乗り味を味わえるように開発されたらしいです。
書込番号:23822981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レヴューを見る限り乗り味は相当に良さそう。
ただし、この車はハイブリッド車です。
電気自動車に分類する時点で
まやかしなんですよ。
それに私、乗り味の話なんてしてませんよね。
エンジン車を出さないことのデメリッ
ト
のお話です。
トヨタや三菱のPHVのほうがよっぽど
電気自動車に近いと思いますが
これらもエンジンとバッテリーを持つ以上
現状は複雑なメカニズムが必要になってしまいます。
書込番号:23823184
7点

>価格良識さん
ハイブリッドに分類されますけど、動力源はモーター駆動車です。エンジンは 発電のみ。ここが他社との 大きな違い。(トヨタや三菱のPHEVも エンジン駆動できる。)
書込番号:23823209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>価格良識さん
>エンジン車を出さないことのデメリット のお話です。
答えは簡単でしょう。
「エンジン車を設定しない方が利益率が高くなる」と考えたからです。
日本の一般ユーザーは、「ハイブリッド車」が好きなんです。
そして、少々高くても「ハイブリッド車」なら、買ってくれるんです。
根拠もなく、「なんか、良さそう」と思うのでしょう。
高い車を売った方が利益率が上がります。
そして、
少ししか売れない、しかも安い=利益率の低いガソリン車を
ラインアップするメリットが少ないと判断しただけです。
(低価格のガソリン車のマーケットは、軽自動車が圧倒的に強いですし)
ウチの子供が、5年落ちで、走行18000kmの某メーカーのCセグメントのハイブリッド車を買いました。
この車の最初のユーザーが「なぜハイブリッド車を選んだのか」と考えれば、答えは分かると思います。
書込番号:23823224 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
発売される前から貶してたら次から日産からの依頼が来なくなりますからねえ。
もうジャーナリストの話なんか下の下ですよ。
メーカーとジャーナリストは共存共栄、これに尽きます。
書込番号:23822178
9点

日産の命運かけた渾身のフルモデルチェンジですから、当たり前の結果かな?
e-power1本に絞ったことも、少なからず貢献しているんでしょうね(^_^;)
書込番号:23822262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本この方は新型はベタ褒めですよね。
書込番号:23822655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その他2名の評論家も 基本的にベタ褒めでしたけどね(^_^;)
書込番号:23822750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

河口さんは基本良いところを褒める人ってイメージなので、まあ、そんな感じかなって思いました。
書込番号:23822808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

河口さん
『ヤリス フィット を完全に置き去り』と
大絶賛でしたね。
トヨタ ホンダを相手に日産への忖度では無いでしょう。
試乗が楽しみです。
書込番号:23822976
11点

>穏やかに暮らすさん
ヤリス フィット を完全に置き去りって、どんな感じなんでしょうね?
クローズドコースから一般道に試乗コースが変わったらどうなのか、興味あります。
10年ぶりに日産ファンに戻れるか自分。
いいなと思ったのは、減速時にブレーキランプ点いたのがメーターで確認できるところ。
やっぱりブレーキ踏んでないのに光るのは気になります。
書込番号:23823911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

河口さんはe-power好きそうですからね。
キックスも絶賛してましたし。
個人的に良いなと思ったのは路面の状態を検知して
粗い路面のときに積極的に充電する制御ですね。
エンジンの存在が目立たないように考えられてますね。
早く自分でも試乗したいですね。
書込番号:23824061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今現在アップされている試乗動画です。
https://youtu.be/fHeILDQ1YKw
https://youtu.be/6fb3IVwuu24
https://youtu.be/rcfwY8iAAUQ
>発売される前から貶してたら次から日産からの依頼が来なくなりますからねえ。
同じ貶すにしても、発売前と発売後で異なるのは知りませんでした。
書込番号:23824075
1点

長いんで端折ってしか見てないですがほめてますねー
実際FITやヤリスよりいいんでしょうけど。
試乗車はフル装備車のようですが価格の事触れてましたかね?
それについての評価も気になるところです。
アルミ装着してLEDヘッドライトだと外観引き締まりますね。
内装もいい感じです。
よさげと思ったひとつはブレーキランプの点灯をモニターで確認できることですかね。
これって他車にもあるんですかね?勉強不足で。
買えなくても試乗はしたいですね。
日産車は2台たて続けにホンダへ乗り替えちゃったんで別の系列ディーラー行かないと。
日産を選ばなかったのは欲しい機能と価格が予算と釣り合わなかったから。
購入時にすでに新型ノートが出ていたとしても渋滞対応でくてもACCとLEDヘッドライトは譲れない部分なのでクルマ自体の出来がよくてもノートは予算的に断念してたと思います。
書込番号:23824111
2点

アップされてたのは知ってましたけどスルーしました。
あの人のは見ても参考にならないのでね。
〉ヤリス フィット を完全に置き去り
新型でも高速だとまだ置き去りにされちゃうんですかね?
〉減速時にブレーキランプ点いたのがメーターで確認できるところ
そんな鬱陶しい。
ハイマウントの裏(室内側)に小さい穴あけてルームミラーで確認出来るようにすれば良いだけ。
余計な費用も掛からんでしょ。
0.13G以上で点灯するんでしょうから体感でもコントロール出来ますし。
書込番号:23824167
2点

メーターで確認出来るの良いと思いますけどね。
ハイマウントにプラスチック板を挟んで
ミラーで確認してますけど昼間は確認出来ないですからね。
書込番号:23824439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


基本辛口の五味氏も絶賛していますね(^_^;)
ワンペダル停止出来ないことだけ不満だそうです。
書込番号:23824647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どさくさ紛れに質問してもいいですか?
オートブレーキホールドでブレーキから足を離してもブレーキランプって付いてるんですかね?
書込番号:23824912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワンペダル停止でオートブレーキホールドが有効になってない場合も気になります
書込番号:23824916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車評論家って、自動車会社の広告宣伝費で飯くってるわけだから、褒めるわな。
書込番号:23824933
4点

>UltraEyeをポケットにさん
ブレーキホールドは ブレーキ踏んだ状態を維持しているので、ブレーキランプ点灯しています。
ワンペダル停止は ブレーキで停止しているわけではないので、ブレーキランプ点灯しません。
書込番号:23824956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には今回はどんな粗探しをするか期待してたんですけどね
独断と偏見の人
書込番号:23825076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSR750Rさん
>自動車評論家って、自動車会社の広告宣伝費で飯くってる
五味さんクラスのフォロワー数ならば、収入面での問題は無い。
したがって、メーカーからの金で食ってるわけでもない。
書込番号:23825146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
本日、新型ノートの商談をしてきました。
Xグレードにプロパイロットをオプションで装着される方は注意が必要です。
ご存知の方もいるかと思いますが旭化成のIC工場が火災のため、そこで製造されているICを使用している国内の多くのカーナビメーカー、ETC車載器メーカーのラインが止まっているそうです。
新型ノートも例外では無く、プロパイロットとセットオプションのETC2.0が初期受注分で終わってしまうかもしれないとの事です。
それ以降はETC2.0レス仕様を設定して販売するそうなのでプロパイロットを装着されたい方は早めに予約をした方が良さそうですよ。
書込番号:23812041 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

昨日、都内店舗の店長に話伺ったところ、ETCとセットでプロパイロットモデルの型式をとっているところで
ETCそのものは他社製でも問題ないようでした。
日産としては、急遽ETCなしで型式をとり、プロパイロットモデルは他社製ETCをセットで販売する予定とのことでした。
がいずれにしても他社製ETCのユニットも在庫に限りあるので、納車時にETCを確実につけてもらうには
申し込みは早い方がよさそうです。
私は、4WDモデル予定ですが、2WDよりは、12/23から予約受付で2月から納車なので、2WDよりも競争はすくないのではと
思いました。
書込番号:23832563
0点

>makaruさん
こんにちは。自分もノート4WDを検討してます。これって多分、アリアと同じe-4orceですよね。前後で180ps超え、380N・mになり、車格としてはアウディ超えてると思います。オーテックを考えてますが、17インチのスポーツタイヤ;ホイールに変えたいと思っているので、ニスモ待ちも。コスパ高く、人気出そうなので、迷ってると来年9月の現車の車検に納車間に合うかしら?
書込番号:23833164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsundaさん
こんばんわ。
本日日産行ってきましたが、試乗車は23日以降だし、4WDもまだ見積もれる状態ではないのと
いわれましたが価格はすでに公開されているので、概算はいただきました。
予約状況やETCの件再度確認したところ、まだ現車がないので予約は比較的少なく、4WDなら
年内の予約でも3月納車可能ではとのことでした。ETCも今のところ心配いらないとのことでした。
キックスでepower初試乗しましたが、十分静かで速いのはわかりました。
キックスよりもさらにパワーアップしていますので加速も0-100Km 8秒切るのは間違いないのではないでしょうか。
書込番号:23833457
1点

>makaruさん
実はかなり楽しみにしてまして、0ー100は7s前後か、もっと早いかも。e-4orce e-power楽しみです。
書込番号:23833866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とっぽ(ちょこたっぷり)さん
ETC2.0レス仕様となると、プロパイロットも少し安くなるのかな?^_^
書込番号:23838094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
相変わらず100vコンセントが無いようで、この一点だけが残念。家内に購入の説得できない。災害対策に絶対必要なものと思いますが。ノートは国内専用なのですから特に大事な機能と思いますが。つまらないところでトヨタに負けてる。
86点

ディーラーオプションに設定ないですか?
バカ高いけど他車には新しく設定になったみたいよ。
書込番号:23811815 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは。
ディーラーで、セルスター社のインバーターを売ってるとのことですよ。
https://www.carlifecollection.jp/cellstar/2/
専用のアタッチメントがついていることが、同社一般のインバーターとは
異なるところらしいです。
車内にコンセントが常設でつかないところと、値段が高いのは残念ですが、
必要なら必要な人がつければいいんで、トヨタに負けるとかいうような話でも
ないとは思いますが。
書込番号:23811837
20点

>菊水牛乳さん 『災害対策に絶対必要なもの』
昨年度の台風19号では我が家付近では駐車中の車が水につかって動かなくなる被害か多発しました。
車に100V対応DC−ACインバーターがあってもエンジンがかからなければ利用できないのでは?
車を購入する口実としては良いかもしれませんが、キャンプに行った時くらいしか役に立ちませんが。
我が家は災害時対策として電気冷蔵庫用にLPG発電機を購入しました。
定格900VA(8万円ほど)ですが、これで冷蔵庫の中身は安心です。
え、ホットプレートが使えない?災害時に焼肉ですか?タニタのカセットコンロでしましょう!
書込番号:23811947
22点

情報ありがとうございます。
神戸に住んでいて、災害対策に神経質で、おそらく日本でしか需要が無いのにトヨタはハイブリッドにはついていますので、他の日本メーカーにもつけてほしいと思います。日産もオプションで17万円といわれては、アンチトヨタの私でもヤリスクロスに行ってしまいます。
書込番号:23812192
52点

ヤリス アクセサリーコンセント(AC100V・1500W/1個/非常時給電システム付、4万4000円)
オプションでこの値段なら、私は付けます。幸い自宅は水害は問題なし。
災害時に大規模・長時間停電のニュースを見ると、私的には必須。
コスパ・使い勝手がよく、メンテナンスフリーですし。
書込番号:23812235
41点

1500Wコンセント。あればなんとなく安心感があります。
私も神戸で震災と長期停電経験していますので、よくわかります。
他車種ですが、コンセントあるからが選んだ理由の一つです。
普段はほとんど使うことないですが、ティファール積みっぱなしなので、ごくまれに湯を沸かしてインスタントコーヒーやココアなどを飲んでます。
ないよりもあったほうが良いのは間違いありません。
ヤリスで良いじゃありませんか。(^^)v
書込番号:23812475
24点

内燃機関を使った発電機は締め切った室内で運転しない事。
昨年の台風で千葉の大停電が起きたとき、室内で発電機を運転して、一酸化炭素中毒で死者がでてます。
ガソリン発電機は燃料の購入補充が面倒、ガス発電機はカセットを交換するだけですが、2本でも数時間の運転時間です。
カセットコンロでも使えるので、便利です。
キャンプで使う、ホワイトガソリン(無添加なので無色、無臭)のコンロは加圧が必要ですし、火力が安定するまで時間がかかります。
火力は強い(燃料はガソリン)ので数分で沸騰します。
書込番号:23812625
9点

>菊水牛乳さん
ディーラーで売っているというセルスター社のインバーター
https://www.carlifecollection.jp/cellstar/2/
は、ガソリン車にも付いている鉛バッテリー(12V)を電源とするものですよね?
(e-POWER車/EV 向けの専⽤ハーネスを装備しているようですが。。。)
この推測が正しいとすると1500Wの容量があっても、1500Wコンセントとしては使い物になりませんよ。
理由は
・新品ではない鉛バッテリーの容量は減っており、少量の湯沸かし(10分?)には使えるが、炊飯は難しい。
・放電により鉛バッテリーの電圧が低下すると、インバーターが停止して100V電源が切れるが、
自動でエンジン(駆動バッテリー)ONして充電する機能は無い(たぶん)
結果としてエンジンをかけっぱなしで使うことになる可能性が高い。
まあ、100W以下(スマホの充電、PCの電源、電気毛布) 程度なら実用になると思いますが、
この程度の電力ならシガレット電源を使う廉いインバータでも十分だと思います。
一方、トヨタ、三菱がメーカーオプションでHV、PHV車で提供している1500Wコンセントは、鉛バッテリーではなく
駆動バッテリーを電源としており、電圧低下すると自動でエンジンをかけて充電する優れものです。
ガソリン満タンなら数日分の電力を賄えます。
書込番号:23812757
36点

そこまで言うならばエクリプスクロス。
いかがですか。
来年補助金倍だそうです。
書込番号:23812885 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

災害対策第一なら建築現場とかで使われている発電機買った方が安い。
欠点は重さと騒音。
書込番号:23813393
7点

話題をずらしてしまって申し訳ないと思います。
私が購入したのは新ダイワ IEG900PG インバータガスエンジン発電機、通常なら10万以上するのですが、なぜかカインズホームで安く売ってました。
カセットボンベタイプでは600VAくらいなので、ちょっと不安かな?ホンダにもありますが、高すぎです。
移動可能ですが、非常用と割り切っています。もちろん専用のエンジンルーム?(納屋)があります。
ディーゼルエンジン発電機、ガソリンエンジン発電機は燃料を入れたままにできないので、メンテナンスが素人向きではありません。
>菊水牛乳さん スレ汚し、失礼しました。
書込番号:23813427
6点

本当に残念。1500Wのコンセントがオプションで付けられるなら購入候補の先頭に来たのに、積極的なトヨタと違ってなぜ日産は及び腰なのかなぁ。
マイチェンで変わることを期待ですね。
書込番号:23813539 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>MIG13さん
>この推測が正しいとすると1500Wの容量があっても、1500Wコンセントとしては使い物になりませんよ。
この推測は、見当はずれです。
・そもそも、日産が実質3年保証を付ける認定品です。1500Wコンセントとして使えなかったら話になりません。
>理由は
>・新品ではない鉛バッテリーの容量は減っており、少量の湯沸かし(10分?)には使えるが、炊飯は難しい。
これも見当はずれです。
・鉛バッテリーの容量が減れば、駆動バッテリーから給電され満充電になります。
>・放電により鉛バッテリーの電圧が低下すると、インバーターが停止して100V電源が切れるが、
自動でエンジン(駆動バッテリー)ONして充電する機能は無い(たぶん)
これも見当はずれです。
・鉛バッテリーの電圧が低下すると、自動で駆動用バッテリーから14.2Vくらいの電圧で充電電流が供給されます。
> 結果としてエンジンをかけっぱなしで使うことになる可能性が高い。
これも見当はずれです。
・他社製品ですが実際試しました。
負荷によりますが数十分に一回の間欠運転で2〜3分エンジンが掛かる程度です。
満タンなら、最低でも数日〜十数日は行けると思います。
書込番号:23813705
21点

>ppapappaさん
>この推測が正しいとすると1500Wの容量があっても...
私の推測が間違っていましたね?
ディーラーで売っているというセルスター社のインバーター
https://www.carlifecollection.jp/cellstar/2/
の”商品の特徴”欄に特別なアピールが無かったことからの推測ですが、、
ppapappaさんが別機種で
>・鉛バッテリーの電圧が低下すると、自動で駆動用バッテリーから14.2Vくらいの電圧で充電電流が供給されます。
を経験されているなら、e-POWER 車側に 『鉛バッテリーの電圧低下を監視し、必要に応じて駆動バッテリー等から充電する』という機能があるということですね。
私の不勉強でした、お詫びして訂正します。
ただし、純正弦波とはいえ1500Wインバータに17万は高いですね(トヨタで5万以下に対し)
車に内蔵しない前提なら、純正弦波で3万円程度の中国製のものでも良いと思います、、、
書込番号:23813769
2点

こんにちは。
>MIG13さん
>ただし、純正弦波とはいえ1500Wインバータに17万は高いですね(トヨタで5万以下に対し)
>車に内蔵しない前提なら、純正弦波で3万円程度の中国製のものでも良いと思います、、、
ppapappaさんが、書き込み:23806397で情報提供されていますので、興味があれば
ご覧いただければと思います。
高い安いで言えば高いですが、メーカーオプションで新車購入時しか選択肢がないよりは
メーカー保証がついているものが後付けでもつけられるのがメリットだと思います。
書込番号:23813809
3点

インバーターだけならAmazonで8万円で売ってますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B081QKY9PJ
セルスター社のでなくても良ければ2万円ほどであります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B085ZTWMBH
工夫次第でどうにでもなりますが、トヨタ車はじめメーカーオプションで最初から付いてくるもののほうがなんとなく安心感はあります。
この辺は人によって感覚が違うとは思いますが。
書込番号:23813834
5点

販売中ノートの取説を確認してみました。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?he12j1-d975a712-a9e2-497e-8716-b73aaf55b4e1&q=%E9%9B%BB%E6%BA%90&p=1
これを見ると
・12Vバッテリーあがりを防止するため、e-POWERシステムを始動した状態で使用してください。
としておけば、自動でエンジンがかかるということなんですね。
(トヨタの専用システムよりガソリンを多く消費するでしょうが、災害用と割り切れば許容できると思います)
書込番号:23813943
5点

付いている車に乗ってたけど、便利だった事はありますが、殆ど使わない機能だったな
なきゃないで何も困らないというのが正直なところ。
何に使うのかよく考えた方がいいと思います。
目的が日常的に電源を使って何か利益になる事をするのであれば、17万円でも買うでしょう。
多分、みんなあったらいいな程度で何に使うか目的がないから高いと思うだけです
書込番号:23816473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

インバーター純正は高いですね。。
同じ物がamazonで約8万円で売ってました。。
本体をネットで買って、アタッチメント等だけ純正使うという手もありますね。
バッテリーがエンジンルームにある車は使い勝手悪そうです。
ノートはラゲッジだからまだいいかな。あくまで非常用としてはですが。
1500Wといっても定格1200Wだし、ノートの場合推奨は1000W以下までだそうです。
かず@きたきゅうさん もおっしゃってますが、何に使うか、本当に必要か考えてから購入した方がいいです。
自分は東日本大震災経験してますが、電気欲しいなと思ったのは携帯の充電くらいですかね。
これだったら車のUSB端子で済んじゃいます。
そもそも水も食料もないから、米炊くとかいう発想にならなかった。
当時はBBQセットが役立ちましたよ。
庭で炭おこして近所の人たちが残ってる食料持ち寄って焼いて食べました。
暖もとれたし一石二鳥でした。
あ、話脱線してすみません^^;
書込番号:23816543
8点

日産車でトヨタカローラでインバーター購入
同じものが三菱より安い
16000円程度
書込番号:23816903
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
雑談掲示板の続きです。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23768249/
皆さんから様々な意見が出て大変参考になりました。
雑談して楽しみましょう。
3代目となるE13型ノートは、新たな日産ロゴを採用した初の市販車で、「新生・日産」を代表するクルマです。
また、日本市場の再強化を行ううえで、屋台骨の一本となるクルマでもあり、日産も相当な気合でつくりこんできています。
路面状態と車速からロードノイズを推定 発電頻度を減らす技術を開発
先代ノートe-POWERでは、エンジン発電時の騒音が気になった方も多かったのではないでしょうか。
この避けられない発電時の音に対し、日産は、この騒音が極力気にならないよう、路面状態と車速からロードノイズを推定し、そのロードノイズが大きい路面で、早め早めのエンジン発電を行うことで、音が気になってしまう良路での発電頻度を減らす技術を開発しました。
これらの技術が盛り込まれたことにより、第2世代e-POWERは、アクセルペダル操作に対するレスポンス、加速の力強さ、そして発電時の低ノイズ化、発電タイミングのコントロールと、第1世代e-POWER魅力を伸ばし、欠点をカバーしています。
9点

>合格2020さん
あのさあ・・・前のスレッド使い切ってから建てたら? ただでさえ、無駄なスレッド乱立させてる張本人だってこと分かってます?
書込番号:23811399
41点

新型ノートのグレードは3つ。
上級「X」(税込 218万6800円)WLTCモード燃費 28.4 km/L、ミドルクラス「F」(税込 202万9500円)WLTCモード燃費 28.4 km/L、エントリークラス「S」(税込 205万4800円)。
内外装、見えない部分にかなりコストが掛かっています。適正価格でしょ。
少なくともフィットより売れるでしょ。ホンダは、N-BOXばかり売れて困っています。
ヤリスは、ヤリス+ヤリスクロス、2台の合計販売台数なので厳しいかな。
寒冷地仕様が、非常に充実しています。
ヒーター付ドアミラー
ステアリングヒーター
前席ヒーター付シート
リヤヒーターダクト
ワイパーデアイサー
リヤLEDフォグランプ
PTC素子ヒーター
書込番号:23811410
7点

>合格2020さん
・・・悪質ですね。通報と削除要請します。
書込番号:23811412
41点

Fit3になんだか似てるエクステリア
エクステリアだけだといいが
e-Powerに入れ込んでいる方々は、ちょっと。。。
書込番号:23811420 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>合格2020
人の名前も間違って返すような輩かよ。
パワートレーンがe-Powerのみという時点で論外。
ヤリス、フィットのようにHVと高効率エンジンが選べない時点で選択の幅がなさすぎ。
ノートが3年連続一位? ほかに買ってくれるものがないからでしょう。
トヨタは同価格帯の選択肢に、
パッソ・ポルテ・ヤリス・ヤリスクロス・アクア・カローラスポーツ・ライズ・C-HR・シエンタまで含めて、全く厚みが違う。
かたや日産は、
新型ノートはあるものの、同一セグメントに、4年落ち新規車種のキックス、旧ノートをエンジン車で残すのか、
それにマーチしかない現状。そら、日産のように一時はフルラインナップを誇ったメーカのラインナップ落日が著しい。
なお、WEBサイトでも「電気自動車」とか書いている時点で、ミスリードではないか?
ピュアEVなのはリーフだけであって、キックスもノートも、結局、ガソリン発電機を積んだレンジエクステンダーに過ぎず
排ガスも発生する上、全車速域では、トヨタ・ホンダのストロングハイブリッドに燃費で大きく劣る。
メリット面は、結局1車種で広い層をカバーせねばならないため、Bセグにしては広い車内。
モーターゆえの加速感、ワンペダルが良いとはあまり思わないが、ユーザーには好評なんですかね。
なんにせよ、内装はキックスや上位機種と統一といえば聞こえは良いが、合理化の流れが大きい。
ノートのような最も台数を売る機種に、1つのパワートレーンしか提供出来ないと言う、日産の惨状が現れている。
トヨタは1プラットフォームに対して、GRヤリス・ヤリス・ヤリスクロスと作り分けた上で、
ハイブリッド、NA、ターボとパワートレーンを選べるのも大きい。
実際、140万前後で購入出来るベースのヤリスであれば、多少e-Powerや自社ハイブリッドに燃費が劣ろうが
価格差の6-70万円の差は、おそらくガソリン価格では埋められないだろう。
日産はこれから最も台数を売らなければならないセグメントをどう考えているのか?
型落ちの旧ノートエンジン仕様とマーチという、賞味期限がきれた2車種でアンダー200万円のゾーンを
トヨタ・ホンダに相手にどうするつもりなのだろうか?
書込番号:23811458
15点

>価格良識さん
新しくスレ立てたのって、前のスレは旧ノートだったからかもよ?
今回の第2世代e-powerは 燃費性能で、トヨタには敵わないけども、少なからずホンダには勝ってます。
世界的に ピュアエンジン駆動車事態がなくなる傾向にある現状ですから、e-powerのみ搭載は時代の流れに乗っている。トヨタやホンダが 時代の流れに逆らっているだけ。
書込番号:23811506 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ノートは所詮ノートでざっくり落書き帳、ポンポン買い替える価値は無いです。関係者か何か知りませんがクドイ!
書込番号:23811644
3点

>価格良識さん
こんなとこ見に来ないでトヨタを買ってりゃよくない?
あぁ、トヨタすごい!最高ですね!
書込番号:23811664 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

> 世界的に ピュアエンジン駆動車事態がなくなる傾向にある現状ですから、e-powerのみ搭載は時代の流れに乗っている。トヨタやホンダが 時代の流れに逆らっているだけ。
世界的にはまだまだまだまだエンジン車が大半です
ここ1年で何車種減りました?世界的にw
日産的にはどうでしょう?ww
Zはe -powerでしたっけ????w
TVの恣意的な報道に洗脳されてますよw
なお、ガソリンを使った時点で環境性能は同類とみなすべきですね。
高効率エンジンが出来ないからe-power頼みなのでは?
充電インフラや充電時間が整わない現状ではあと10年くらい高効率エンジンのハイブリッドでしのいで行くのは真っ当な方法です
e-powerって、トップギヤで冗談で作った方法ですがそれをそのままですもんね。
書込番号:23811675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不満点は、荷室がフラットにならないことかな。旧型はボードでフラットになります。
タイヤハウスの出っ張りが大きいから、出来なかったのかな。
ETCユニットはどこに納まるんですか?
旧型ノートは専用スペースは無くダッシュボードの中に収められることが多かったです。
書込番号:23812713
6点


盛り上がってるな。
いい車だからか?
書込番号:23813661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てめーで立てたヤリススレを放置しないでなんか返答してやれよ。>合格2020さん
書込番号:23816293
1点

悲しいところは、今の日産にこれ以外にまともに販売出来るパワートレーンがないところ。
ルノーにもOEMしているが、リーフベースのEVと、ePowerというパートタイムハイブリッド技術「しか」ない。
プロパイロットも、評論家界隈では、完全にアイサイトXに抜かれたという評価だからねえ・・・
今後どうするのかな?
結果、売れてるのがノート、セレナ、軽自動車のみ。
わずかに値引きぐらいしか取り柄がないエクストレイルと、出たばっかの旧車種キックス、あとは三菱の軽しかない。
書込番号:23817078
2点

>ゆうたまんさん
写真ありがとうございました。
ETCがインパネ組み込みタイプになってよかったです。
今のモデルは、車載器むき出しで両面テープで貼り付けている感じで、あまりにお粗末。
書込番号:23817359
0点

>価格良識さん
電動4駆システムがありますよ?今回の目玉機能は
第2世代e-power
ナビリンク機能付きプロパイロット
全車速対応電動4WD
ですね(^_^;)
書込番号:23818030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型ノート
プラットホームやパワーユニットの刷新
ナビリンク機能付きプロパイロット
アリア4WDに通じる全車速対応4WD
新生日産に相応しい渾身のフルモデルチェンジ。
目玉機能満載なので、全部盛り価格が上がって当たり前。
欲しい機能別にセットオプション化。
今の日産では これが精一杯ですね(^_^;)
書込番号:23819025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピュアEV版が出ればすぐにでも買いたいんだけど。
カタログ値で300kmも走れば自分的にはOK。
バッテリークーラーは欲しいけど。
書込番号:23824844
1点

>PT82さん
>ピュアEV版が出ればすぐにでも買いたいんだけど。
e-powerとピュアEVは、電気モーターは共通かもしれませんが、ピュアEVが積むバッテリーは、エネルギー密度がガソリンより相当小さいので、スペース効率的にかなり制約が多いと思います。
ガソリン車とe-powerの違いを1としたら、e-powerとピュアEVの違いは3というイメージ。
ノートをピュアEV化するためには、スペースの使い方や、重たい電池を積む前提で動力性能を見直すなど、結構大変な作業になるような気がします。
だったら、リーフみたいに、最初からEVで設計した方が楽でしょう。
書込番号:23824975
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
日付 積算距離 給油量 燃費
2019年
10/31 12167km
12/5 13305Km 39.4L 28.89Km/L
2020年
1/8 14474Km 7.2L+33.32L 28.83Km/L
2/12 15500Km 35.4L 29.98Km/L
3/24 16576Km 35.59L 30.21Km/L
5/5 17765Km 36.58L 32.5Km/L
7/16 18966Km 34.76L 34.55Km/L
9/8 20172Km 35.39L 34.07Km/L
11/3 21381Km 34.42L 35.12Km/L
走行距離 9214Km 全給油量 292.06L
年間燃費 31.54Km/L
2019年10月にリコールで足回りガチガチに成って帰って来て
燃費がしばらくの間去年と比べて少し落ちたのと、12Vバッテリーが今年に2月に上がって
30分ほどボンネットを開けてエンジンを掛けていたので、これも燃費に影響したと思っています、ここらが限界かなと思ってますがもう1年32Km目指して頑張ってみます。
バッテリー上がりは韓国製の不良でした、今まで日本製で9年以下で駄目に成った物はが無かったので、韓国製とはこんな物かな?
4点

>morimuさん
ちょっとあんたの書いてることやけど、イマイチわかりにくいとこ多いわ。
ちゃんと説明できるように用意しとかなあかんで。
書込番号:23773792
17点

>morimuさん
住んで地域とかもかんけいあるのではないですか? (暖かい、寒いなど)
空気圧などが適正なのか? もう少し情報が欲しいですね
書込番号:23773934
4点

バッテリー上がりと燃費は 関係性がないんですけどね。
書込番号:23774091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費運転の楽しさも分かるんですが、飽きません?
そんなの忘れて普通に運転したら新鮮な楽しさが蘇るかも?
私は現車で燃費重視14km/L前後でしたが今は12km/L前後です。
ちなみにバイクは頑張ってた頃28〜29km/L前後でしたが、今は楽しさ優先で20〜22km/L程度です。
書込番号:23774152
3点

今年1/1から燃費計はいじらず そのままにして トータルで 25.3km/L
今日11/7現在までの表示ですが 実燃費は7%ほど悪いから 23.5km/Lくらいが
私の今年の燃費です
書込番号:23774458
2点

>新型セレナ乗ってますさん
12Vバッテリーに充電出来ると思ってボンネット開けてエンジン回し
ましたが、駆動バッテリーから充電されるんでした。
起動しとけばそれで良かったんですね、まあ燃費派としてはガソリン
1CCでも無駄にはしたくないですから。
書込番号:23775688
0点

>ダンニャバードさん
時々、ハイブリッド車とは難儀な車と思いますが(^^)
やっぱり燃費追求は面白い。
それと流れに乗って普通に運転してると思っています.
書込番号:23775725
1点

>morimuさん
凄い記録ですね。感服します。
当方は燃費節のネタ切れで、現在停滞中です。
自分に貴殿のまねができるとは思わないのですが、燃費節約の極意の一端でも開陳していただけないでしょうか?
書込番号:23775796
0点

>つぼろじんさん
2月始めに12Vバッテリーが駄目に成って燃費計がリセットされたの
ですが、今は36Km/L超えてます。
ノートは気温25度位のとこにエンジンが余り掛からないとこが有るようで
静かなモーター駆動の走りを楽しめますね(これは基本下りの道用です)。
書込番号:23775930
0点

>tpptkさん
いつも遅レスで失礼します。
去年もtpptkさん言ってた様な(^^)
釈迦に説法だと思ってますが。
駆動バッテリーの電気をどこで使うか、水平か下っている道或いはほんの少し登っている道でしか基本使いません、たいして容量も無いですから。
登りは常にエンジンを掛けて登ります。
後は加速はスパッと、減速は出来るだけゆっくりと、車間は開けて
tpptkさんと多分同じだと思います。
後は何時に家を出ても良いので気温が25度になる迄待つとか、寒くなって
25度に当分は成らないでしょうが、ボンネット太陽に向けて温めるとか
何でもやります(笑)
タイヤの空気圧も上げています、これで燃費が10%上がります。
書込番号:23780448
0点

>morimuさん
>去年もtpptkさん言ってた様な(^^)
大変失礼しました。昨今の物忘れの進行は、恥じ入るばかりです。
●2019年 13305Km 28.89Km/L
2020年 9214Km 31.54Km/L
、2年目に入り、さらに燃費が改善されすごさを増しておられますが、その理由についてどのようにお考えですか。
●前年のレスの続きになりますが、
@冬場のシートヒータは結局、購入しませんでした。理由は簡単、日射のある時間帯しか運転しないので、厚着で対応できたからです。
A遮風板は取り付けましたが、燃費改善の効果を数値的に示すことにはできませんでした。今年も遮風板を取り付けるつもりです。昨年は80度以上になると暖房をつけ水温を下げていましたが、今年はもう少し温度を上げてみようと思っています。但しインバータの冷却水が少し不安です。
●>駆動バッテリーの電気をどこで使うか、水平か下っている道或いはほんの少し登っている道でしか基本使いません、たいして容>量も無いですから。登りは常にエンジンを掛けて登ります。
>後は加速はスパッと、減速は出来るだけゆっくりと、車間は開けて
このあたりは私にはなかなか具体的には分かりにくいところです。小生の現状は
@夏場、必死に日陰を探して駐車させるなど出来る限りの事はしましたが、20キロを維持するのがやっとでした。
A最近の実績は27キロです。運転目標としてバッテリー残量を3セグに維持することに置いています。下り坂で4セグになるのは仕方がないとしても上りでも4セグまで行ってしまいます。アクセルワークにも限界を感じている今日この頃です。
B「加速はスパッと」は失敗ばかりです。「今だ!」と思ってアクセルを踏むとたいてい、想定外の事態が起こりブレーキを踏むはめになり、自分の判断の悪さを呪うばかりです。
書込番号:23781484
0点

>tpptkさん
>大変失礼しました。昨今の物忘れの進行は、恥じ入るばかりです。
私も今しようとした事を何か他の事をした瞬間に忘れてます、歳には
勝てません。
>2年目に入り、さらに燃費が改善されすごさを増しておられますが、その理由についてどのようにお考えですか。
家を出て農道、山道18Kmを300m下りますが、エンジンがあまり掛ら無い
で走れる様に成ったのが大きいかな。
家を出て基本登りならエンジン掛かっても問題無いんですが、水温45度になるか、SOCが75%位になる迄エンジンを下りで回されるとモータリング
が起こったり、回生エネルギーが捨てられたりでどうにもなりません。
>@冬場のシートヒータは結局、購入しませんでした。理由は簡単、日射のある時間帯しか運転しないので、厚着で対応できたからです。
去年から始めましたがひざ掛けも効果有りますよ。
>A遮風板は取り付けましたが、燃費改善の効果を数値的に示すことにはできませんでした。今年も遮風板を取り付けるつもりです。昨年は80度以上になると暖房をつけ水温を下げていましたが、今年はもう少し温度を上げてみようと思っています。但しインバータの冷却水が少し不安です。
プリウスでは水温の上昇には効果有りと思ってますが数値的には分かりませんでした。
>@夏場、必死に日陰を探して駐車させるなど出来る限りの事はしましたが、20キロを維持するのがやっとでした。
これはクーラーを使わないのでパス。
>A最近の実績は27キロです。運転目標としてバッテリー残量を3セグに維持することに置いています。下り坂で4セグになるのは仕方がないとしても上りでも4セグまで行ってしまいます。アクセルワークにも限界を感じている今日この頃です。
バッテリー残量の維持は私は考えて無いですね、目の前に登り坂があり
それから下りになり次に水平な道に成っているなら、登りでエンジンを
掛け、下りでは回生して、水平な道をバッテリーで乗り切ります。
登りでエンジンが掛かり放しに成るのは60Km以上ではしかたないですね
60Km以下ではバッテリー残量が有ればバッテリーだけで登れますね、これでSOCの調整が出来ます。
>B「加速はスパッと」
追い抜きには必要ですけど、流れの中では前の車に付いていけば
良いわけで、ダラダラよりはスパッの方が良いと言う意味だと思い
ます。
書込番号:23784138
0点

>morimuさん
丁寧なご返事ありがとうございました。よく理解できました。そのうえですが、
●高低差300メートルは当方の40メートルに比べ大きいですね。そのせいでしょうか下り坂でのモータリングは起こした経験がありません。また、水温45度以下で停車した場合は待ち時間にもよりますがエンジンをOFFにするようにしています。
●>登りでエンジンが掛かり放しに成るのは60Km以上ではしかたないですね
>60Km以下ではバッテリー残量が有ればバッテリーだけで登れますね、これでSOCの調整が出来ます。
50キロぐらいではこれが中々できません。また、坂道の途中にも関わらず、加速する車が多くついていくべきか悩みます。上り坂は人もきついのだから、なんで加速するのだと思ってしまいます。
●>流れの中では前の車に付いていけば良いわけで、ダラダラよりはスパッの方が良いと言う意味だと思います。
追い抜きはほとんどしません。前の車についていくだけですが、それでも車間距離を空けないように、白1加速は何度か行います。ただすぐに赤いブレーキランプを見ることになってしまうのが常です。自分としては比較的車間距離を取っているつもりで、そのためよく割り込まれます。結局、大型車(コンテナー車やタンクローリーが加速も早く好都合)についていくのが最も楽と思っています。
貴殿の経験から、SOC残量の制御も大きな効果が期待できないようなので、この運転方法も限界ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23784592
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,816物件)
-
ノート e−パワー X メモリーナビ フルセグTV SD CD BT ETC バックカメラ 前方ドラレコ LEDオートライト 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 85.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 127.2万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
-
ノート 1.2 X FOUR 4WD NCナビ ETC2.0 前後ドラレコ プロパイ付
- 支払総額
- 190.2万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート e−パワー X メモリーナビ フルセグTV SD CD BT ETC バックカメラ 前方ドラレコ LEDオートライト 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 85.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 127.2万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 10.6万円