ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,814物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
638 | 200 | 2021年7月26日 19:59 |
![]() |
135 | 4 | 2021年7月18日 14:14 |
![]() |
77 | 19 | 2021年7月10日 14:12 |
![]() |
29 | 11 | 2021年7月10日 21:12 |
![]() |
79 | 29 | 2021年12月27日 18:00 |
![]() |
22 | 6 | 2021年6月13日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
今まで批判させてきたe-powerのワンペダル走行が、トヨタ新型アクアでも採用しましたね。
本当に乗った人しかわからない便利で楽しい機能なんだよね。
追従大歓迎です。
書込番号:24252131 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前も聴いた覚え有るけど「ワンペダルの定義」って何?
適当に見つけた記事見るけど。
https://autoc-one.jp/toyota/aqua/newmodel-5010962/
>ノーマルモードに比べ、アクセルオフ時の減速感は約2倍。
って書かれてるだけなんだけど、これただエンブレが多めにかかるBモードなだけなんじゃない?
私にとってのワンペダルは「停止までブレーキへ踏み変えず行える。そしてそのまま停止を維持できる」だと思ってた。
(乗ったことないけど
それが実現できてないならエンブレが強いだけ。
あなたの立場的には「ワンペダルと同等と言うのは間違ってる。訂正しろ」なんだと思うけどねぇ。
私にとっても決定的に違う物なんで、エンブレが強いだけでなんで同じだと報道するのか疑問なんだが。
書込番号:24252179
22点

アクセル操作だけで 車速をコントロールすることこそがワンペダルの真骨頂です。
トヨタ新型アクアは この機能を使うことで、ブレーキの踏み変え4割削減すると記載していました。
強い回生を利用した加減速コントロールは 本当に便利で楽しい機能です。どんどん他の車に波及してもらいたいですね。
書込番号:24252193 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>新型セレナ乗ってますさん
>アクセル操作だけで 車速をコントロールすることこそがワンペダルの真骨頂です。
それ出来ない車が世の中にあるの?
それとも、あなたがセレナに乗るまで出来なかったって言うのかな?
書込番号:24252205
25点

>aw11naさん
こんにちは。
ノートかオーラかセレナe-powerに試乗すると、すぐ分かりますよ。
書込番号:24252210 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キックスでも良いです。
書込番号:24252212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リーフでも良いです。
書込番号:24252214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは、
ゴーカート並みでいいと思います。 いまやそーゆー時代。
書込番号:24252228
5点

>aw11naさん
既存の車のエンジンブレーキに似ていますけど、反応や減速力、コントロール性が別次元です。
まあモーター駆動本来の姿ですかね。今まで他社(ホンダとトヨタ)は エンジン駆動車に似せることを重視していました。エンジン駆動が廃止になることで、モーター駆動本来の姿が脚光を浴びることになったのでしょうね!
書込番号:24252232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>既存の車のエンジンブレーキに似ていますけど、反応や減速力、コントロール性が別次元です。
自分の書いた言葉の意味分かってる?
「反応や減速力、コントロール性」てものは、一次元的な数字で測れる。別次元ではない。
そんなん「運転手の感性」しだいで「反応速すぎて、疲れる」なんて言う人いるかも知れないので、一長一短。
本当の別次元とは私の書いた「停止までブレーキへ踏み変えず行える。そしてそのまま停止を維持できる」みたいな事なんじゃない?
「出来る事、出来ない事」くらいの差でなければ無ければ、別次元と表現するのは誇張が過ぎると思いませんか?
だからアクアのワンペダルなんて、e-Pedalとは別次元だから同列にするなと怒るべきですよw
書込番号:24252275
20点

>新型セレナ乗ってますさん
てかさぁ、私はe-Pedalを褒めて援護してるつもりなんだけど?
もしかして、、、
「停止までブレーキへ踏み変えず行える。そしてそのまま停止を維持できる」
これってオーナーから見て「褒められる機能じゃない」とでも言いたいの?
書込番号:24252284
11点

>aw11naさん
第2世代に変わった新型ノートは 停止まで出来ませんから、同じような物では?
確かに反応良すぎて疲れる部分は 第1世代のノートは ありましたね(^_^;)新型ノートのワンペダル反応は かなり緩やかになったけど。
まあ日産のワンペダルも扱い易く進化しているってことです。
書込番号:24252293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVに向かってワンペダルが主流になっていくんでしょうが、
ブレーキホールドモードとの兼ね合いを含め色々なレベルがあって戸惑いますよね。
1)回生ブレーキを強くしてブレーキを踏む頻度を下げる(オートブレーキホールドなし)
→ バッテリー能力の向上に合わせてホンダ、トヨタが日産を追随? (新型アクア)
2)回生ブレーキを強くしてブレーキを踏む頻度を下げる(オートブレーキホールドモード選択制)
→ ブレーキホールドモード設定がシステムOFFでリセットされる車もある。
3)回生ブレーキを強くしてブレーキを踏む頻度を下げる(常にオートブレーキホールドon)
→ このレベルがワンペダル?
新型アクアにも、オートブレーキホールドが実装される時期が来ると思いますが、
操作を間違える要因になるので、2)の選択制とかリセットは止めてほしいな。
書込番号:24252305
1点

>aw11naさん
自分停止までとは 記載していませんけどね。
自分的には 停止までできる機能は 別物ですから。
書込番号:24252308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>第2世代に変わった新型ノートは 停止まで出来ませんから、同じような物では?
初代は出来てた事は事実でしょ。
それしってるけど、個人的にはもったいない気がするんだよねぇ。
まぁ止めるにはそれなりの理由が有ったんだろうけど、私は復活する事あれば、応援しますよ。
生涯の運転率でマニュアルミッションが80%超えてるんで、クリープ現象なんて必要無いと感じてるからねぇ。
書込番号:24252322
3点

新型アクアのワンペダル名称は 快適ペダル。
的を得てる名称ですね。さすがトヨタ。
ネーミングセンスは 日産も負けてませんけどね(^_^;)
書込番号:24252323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aw11naさん
同じ考えの人初めてです。
自分もクリープなんていらない派ですよ。
停止機能の廃止は 本当に残念ですね。でもe-powerのは 停止維持しないのに、大半の人がブレーキ保持しないんです。だから廃止したんだよね(^_^;)
書込番号:24252341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(食わず嫌いかも知れないが)ワンペダルに何の魅力も感じていないのでただの独り言、、、
> ブレーキの踏み変え4割削減する
> EVに向かってワンペダルが主流になっていくんでしょうが
今時の“まともなACC“を使っていれば正常時にはアクセルもブレーキもあまり操作する事は無い。
(ナビ案内中の右左折・ラウンドアバウト・高速乗降り等での速度調整は一部外国で既対応車有りだが、日本は行政指導か自主規制で使えないのかな。少なくとも技術的問題ではない。)
特に自動車専用道で本線走行中はアクセル・ブレーキ操作をする事はほぼ無いし、ステアリングは触れているだけ。
レベル2でも赤信号対応が出来るようになれば、走行環境次第だが、“足での操作”は更に減る。
なのでワンペダルの何が良いのか分からない。
「ワンペダル車にブレーキペダルは存在しない」なら理解可能。
書込番号:24252346
9点

>新型セレナ乗ってますさん
エンジンブレーキ強化版と何違うの?と言う意見が多いようですね。
私なりに両者の違いを述べてみます。
減速方向 エンジンブレーキがかかるまでにアクセルを戻す量が多い。逆に言えば常時ローギアで走っているのと同じくらいの
運転感覚がえられます。
加速方向 これは言うまでもなく電動車の方が加速応答性能が圧倒的に早い。
両者の合わせ技で、足の裏に吸い付いたアクセルペダルの微妙な操作より車の速度が自在に操れる感覚が優れていると思います。具体的には渋滞ノロノロ運転で車間距離を一定に保つのに必要な苦労は段違いに少なくて済みます。もちろん完全停止までに行けば最高だと思います。
書込番号:24252351
2点

>categoryzeroさん
エンジン駆動車だと、エンジンブレーキは燃料カットだけですけど、モーター駆動の回生ブレーキは エネルギー回収してくれる優れ物です。
運転支援は 自分で運転している感覚がないでしょ?
回生が強いワンペダル走行車は アクセル操作で緻密に車速コントロールできますので、運転が楽しいんです。
書込番号:24252362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tpptkさん
ノロノロ渋滞も苦にならないですね。停止機能がある第1世代は 渋滞も大歓迎みたいな(笑)
書込番号:24252379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
昨日、日産グローバルギャラリーにオーラを見に行って来ました。(8月中旬まで展示らしいです)
試乗は出来ませんでしたが、外装、内装、車の雰囲気等、E13より洗練されてあるなぁと感じました。
後、USBでのBOSEサウンドも視聴しました。
音は良かったですが、USBでの視聴だと絶対欲しいとまでは感じ無かったので、是非本物を体感してみたいと思いました。
乗り換えたいと思う感覚が結構芽生えるかと、想像してましたが自分の場合は、そこまでの感覚になりませんでした。良かったような、残念なような (・∀・)
2月にX(LED、プロパイ付き)を諸費用込みで280万位で納車されたので、今後は通常ノートとオーラは値引きを含めての支払い総額でそれなりに差が出でくるので、通常ノートも売れ続けていくだろうと印象を持ちました。
書込番号:24242681 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>クローイさん
300万超える車がリアがドラムブレーキ!って時点でアウトオブ眼中ですね。
書込番号:24243228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ドラム、ドラムって馬鹿の一つ覚えみたいに
あんたが買わなきゃいいだけだろ
され
書込番号:24243799 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

ひどい。
そんな物言いが許されるのでしょうか。
25人が認めているこの現実。
令和に道徳は必要無くなったのか。
皆様いかがですか。
書込番号:24246038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
今日、ディーラーの前を通りかかったらAURAの試乗車が置いてあったので試乗させてもらいました。
自分の車はAUTECH 2WD のBlue/Black で、試乗車は 2WD White/Black でした。
フロント外観は素のNOTEと比べるとかなり洗練された印象で、カッコ良かったです。
サイドビューはあまり変わりませんが、ホイールが17インチになってバランスが良くなったように感じました。
内装は好みの問題の範疇かと思います。
メーターがフル液晶になって表示も綺麗ですが、EVの場合はタコメーターを睨む訳でもなし、バッテリー残量さえ分かれば良いと思っているので気になりませんでした。
一番気になっていた走りですが、モーターのトルクが280nmから300nmになった割には大差はないなというのが第一印象ですが、普段一人で走っているAUTECHと営業担当者と二人乗車のAURAが同等の加速感だということが「差」だと理解しました。
また、今日は試せませんでしたが高速域では多少余裕が出るかも知れませんね。
それより、フロントドアのガラスが防音(遮音)ガラスに変更されたのと、ルーフにも遮音材が入ったとのことで静粛性がさらに良くなっているように思いました。
短時間の試乗でしたので細かな対比はできませんでしたが、AUTECHを買って悔しい思いをすることは無いなというのが正直な感想です。
とはいうものの、同時発売されていたらどちらを選んだか、金額差を含めて微妙ですね。
AURAにはAUTECHの設定予定はないようですが、よりパワーアップしたNISMOは出るかも知れませんね。
ちなみに、今発注して納車は11月頃のようです。
3点

>audi romeoさん
>それより、フロントドアのガラスが防音(遮音)ガラスに変更されたのと、ルーフにも遮音材が入ったとのことで静粛性がさらに良くなっているように思いました。
またこれか〜。メーカーも評論家も消費者もいい加減これにこだわるの辞めて欲しいわ。
もっと、足回りやらエンジンだの基本性能に力入れてくれんかね。
車の内外の音を遮断して耳栓して運転するのがそんなに良い事なのか日々疑問に思うよ。
書込番号:24225425
9点

>ねこさくらさん
プレミアム感をわかりやすく演出するのには、手っ取り早い方法ですからね。
最近の車は、最低限の基本性能は満たしていて当たり前なので、購入するユーザーもエンジンパワーやサス形式などはほとんど気にしませんからね。
気にしないというか、興味ないというか(笑)。
ここでは話題になる基本性能も、気にする人は自動車購入者全体でいうとかなりの少数派でしょう・・・。
「今のユーザーが買いたくなる」改良なんでしょうね。
書込番号:24225477
5点

遮音はBOSEの音を活かすためでもあるんでしょうね。
オプションを考慮するとXとは実質20万円弱しかない差では、この程度の改良しか無理でしょう。
NISMOでは走りに手を入れてくると思いますが、価格もそれなりに上がると思います。
書込番号:24225538
2点

こんにちは、
遮音性が向上することはいいことだと思います。
昔の車では、後席の人と会話するのも苦労するようなものもありました。
音楽好きにはいいでしょうね。
つれて、相対的にロードノイズが目立ってきます。
静謐性の高いタイヤが望ましいですね。
書込番号:24225594
10点

>写画楽さん
自分は20代からロードスター乗り継いで今はアバルト124と
ツーシーターのオープンカー好きなんで後部座席と言う概念が無いんですよね(笑)。
自分は運転と言うのは五感を使う物だと思ってます。
目で見落としても、耳がカバーする時も多くあるのにそれを遮断する事が本当に
良い事なのかは疑問に思いますね。
自分の車も純正ですがそこそこいい音するのに自分の車を気付かない車が増えてると思います。
救急車や緊急車両がサイレン鳴らしてても譲らないドライバーとかはそもそも音に気付いて
ないんじゃないかと思うぐらいです。
BOSEの音や音楽は家で聴けば良い事なのでは車は音楽を聴く場所では無いと自分は思ってます。
まあ、雨が降らなければ1年中オープンで走るし、ロードノイズや風切り音が音楽の代わりと思ってる変人だからかな(笑)。
書込番号:24225896
6点

>audi romeoさん
>それより、フロントドアのガラスが防音(遮音)ガラスに変更されたのと、ルーフにも遮音材が入ったとのことで静粛性がさらに良くなっているように思いました。
静粛性に言及したスレが連続して立ちましたが、素のノート の静粛性に不満を
持っている方が多いんでしょうかね?
e-POWERも2世代目になって静粛性が向上したとのメーカーのアピールがあったと思いますが、、、
・ユーザの要求が過大?
・ 2世代目になってもe-POWERは騒がしい。
・(e-POWERシステムの問題ではなく)キャビンの遮音性が低い。
いずれなんでしょか?
書込番号:24226309
0点

後席のない車って、なんかいいですね♪ 後から声が聞こえたら怖いですよね。 (横レスで失礼しました)
書込番号:24226336
1点

オーラが発表されて6月の販売台数減るかと思ったけど7076台と結構売れてる。これから下がるのかそれともノートのセット販売が少し変更され価格が下がって逆に売れるのかも?
書込番号:24226600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん静粛性の向上に関して興味がおありのようですね。
個人的には、素のNOTEで十分に静かなので不満はありませんが、他のスレであったようにルーフからの雨音の侵入は人によっては気になるところだと思っています。
比較的低コストでチューニングできるのがデッドニングだったんでしょうね。
コンパクトカーの基準で見るなら、プラットフォーム・パワートレイン・ハンドリング・静粛性を含む居住性のどれをとっても合格点の車ですから最低限の差別化でコストアップを抑えたのだと思いますが、だったら最初からラインナップしておけよと言いたくなります。
願わくば、MINIやGOLFを凌駕できる質感と走行性能を持った、Cセグメントのe-Power車に期待したいです。
もう「ドヤ顔の大きな高級車」は時代遅れの気がします、「クールで小さな高級車」がいいです。
書込番号:24226629
7点

>クールで小さな高級車
そうですね、和モダンな感じのオペラモーブなどが素敵ですね。
書込番号:24226674
5点

>写画楽さん
ドイツ車はもう乗り飽きて見飽きたので、ルノールーテシアやプジョー308と言ったフランス車の内外装のデザインと足回りに、パワフルなe-Powerを搭載してくれたら即購入したいです。
オペラムーブは似合うかどうか分かりませんが(笑
書込番号:24226725
0点

>MIG13さん
ノートの遮音性には、かなり満足しています。
オーラの試乗動画に触発されて、簡単にもっと遮音性が高められるかもと思った次第です。
>audi romeoさん
E13オーナーのオーラ試乗体験談、ありがとうございます。E13オーナーの方々のオーラを試乗しての感想が、ノート関連情報で、今一番興味があります。(^^) 自分は、まだ試乗出来ないので。。。
書込番号:24227127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クローイさん
今はまだ販売店持ち回りで試乗車を準備しているところだと思います。
一度試乗されると、良い意味で安心されると思います。
「素のNOTEとそんなに大差ないじゃん」って。
つまり、素のNOTEの完成度はそれなりに高いと言うことだと思います。
書込番号:24227235
3点

>audi romeoさん
こんにちは。
オーラ 4WD納車待ちです。ノートとオーラそれぞれ試乗しました。走りは大差無いと思います。タイヤが違う、トレッドが少し違う、パワーとトルクが少し違うので多少の違いが分かる程度かと。
自分はMOP DOPたくさん付けたのですが、自分のオプションでノート、オーラ揃えて見積もりシュミレーションすると、80580円しか違わないんです。
それでBOSE付いて、エクステリア、インテリアに手が入って、静粛性が改善して、パワー、トルクが増して、タイヤが17インチやや高性能になるので格安感出ます。普段の走りに大差無くても、実質30万円位は差があると思います。
少なくともMOPのナビ付ける場合、オーラが出た後は、ノートが選ばれる事はあまり無くなっているのではと思います。
ノートを選ぶのは、オプションを絞って購入する場合や、オーテックを選ぶ場合になるのではと思います。
今後は、ノートの装備をプラス10から20万円位増やして値段を抑えたグレードが出て来ると予想しますので、待てる人はそれを待つのも良いかも知れません。
また、すでにオーラに比べてノートの値引きが大きくなって来てるかもです。
書込番号:24227358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tsundaさん
AURA購入されたんですね、おめでとうございます。
納車が楽しみですね。
全く仰る通りで、NOTEにMOPナビやアルミを付けるとAURAとの金額差が少なくなってきますね。
AURAにはAUTECHはもはや不要だと思います。
だったら最初からAURAをラインナップに加えてくれればいいのにと思うのは私だけではないはずです。
ただ、コンパクトカーで実質300万円からと言うのはいささか高い印象が強いので、NOTEにも需要があるのかなと思ったりもします。
私はOPを抑えてAUTECHを280万円で購入しましたから、コスト対比では納得していますが。
まぁ、FMCで発売した直後は買わない方が良い(少し待った方が良い、又は初回の年次改良を待った方が良い)という考え方を持ってはいたのですが、前の車の売却タイミングの問題で止む無くです。
書込番号:24228401
3点

>audi romeoさん
日産グローバル本社ギャラリーにオーラを試乗しに行こうと思ったのですが、運転免許取得後1年の条件に該当しないので、ディーラーでの試乗も自粛しているところです。(/ _ ; )
モーター駆動のリーフか新型ノートをマイカーにしたいと思い、教習所の卒検前にノートを注文したので ^^;
色々な車を運転された新型ノートのオーナーの方々が、オーラに試乗した時の感想に興味があり、ノートの購入自体は、今でも大満足しています。明日6ケ月点検ですが、通勤とか仕事では使用しないのに走行距離7000Kを超えてしまいました(笑)
書込番号:24228704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついつい外車を意識してしまいますねぇ。
深層心理に根深く残っているのでしょう。
教祖様の教えをありがたくお聞きください。
日産最高、イーパワー最高。
あなたの心のわだかまりか
スッと消え去ります。
教祖様、信者をいざないたまへ。
書込番号:24229894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e-powerは 完全シリーズハイブリッド車。ガソリンさえあれば、充電気にすることなくモーター駆動を堪能できる。
モーター駆動は 制御の味付け次第で、いろんな乗り味を再現可能。どんなジャンルにも 最適な味付けが可能なe-powerは 素晴らしいパワーユニット。
書込番号:24232253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

教祖様。
ありがたき御言葉。
これで、迷いは消え失せ
国産、しかも日産イーパワー。盲信です。
これがイーんです。
イーパワーよりイークルマありません。
書込番号:24232833 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
2月中旬に納車されて、来週6ケ月点検を迎えます。
フロアマットはディーラーで購入したBASICのものを使用していたのですが、ネットでデザインと快適度upの為に購入し、多少のロードノイズ低減とフカフカ感が増しました。オーラの動画を見ると、フロントドアはE13と共通みたいなので、点検時に付け替え等が可能か聞いてこようと思っています。
書込番号:24221668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クローイさん
ドア交換だと、査定下がりませんか?やるなら防音材追加くらいにした方が良くない?
書込番号:24221973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それだけのために数十万だしてドアだけ交換するの?
一部分だけ強化してもバランスが崩れて前より悪くなりそうだけど。
書込番号:24222331
3点

スレ主さんは、オーラに採用されている遮音ガラスだけ取り換えたいのじゃないの?
書き方が悪くて、ドア交換って書いたんじゃないのかな。
書込番号:24222390
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>yukamayuhiroさん
色々、ご意見有難うございます。
幾つか動画でフロントドアは、ノート、オーラ共通との事でしたので、仮にフロントドアの交換可否、価格とかを聞いてこようかなぁと思ってました。
フロアドアのガラスだけ交換とか出来るのであれば、より現実的とは思いますが。
自分の場合は、オーラで羨ましい点は、遮音性up、サウンド機能の2点なので多少弄って、よりノーマルノートがオーラに近づけてたらなぁと思って口コミに書き込みました。m(__)m
取り敢えず、点検時にちょっとだけ伺ってこようと思います。
書込番号:24222444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーラの遮音ガラスだけ付けられるなら自分も変えたい。
書込番号:24224870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラス代、工賃で、多分10万くらいいくんじゃないかな?
ディーラーでは、おそらく断られそうな気がするな
書込番号:24225721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クローイさん
遮音対策は事前の効果予測が難しいので、他の実績から効果予測するしかありません。
ドアガラスの交換はあまり聞かないので、コストパフォーマンスが低いんだと思います。
また、別スレ『AURA試乗』のスレ主さんは、AURAに関して
・フロントドアのガラスが防音(遮音)ガラスに変更された
・ルーフにも遮音材が入った
ことで静粛性向上を実感、期待? しているようでした。
まずは、費用がそれほどかからないルーフへの遮音材追加をしてはいかがですか?
遮音手段については、みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/
が参考になります。
書込番号:24226794
2点

>かず@きたきゅうさん
>MIG13さん
アドバイス、返信ありがとうございます。
フロントガラスのみ交換しても、遮音性upが実感出来ない可能性も高いかも知れませんね。
ノートとオーラで共通部品という事で、興味本位もあり、点検ついでにディーラーに伺おうかなぁと思ってます ^^;
福日チャンネルのオーラ試乗動画等を拝見すると、ノートとオーラで凄い違いが体感出来る程の動力性能差は、通常走行時(自分の場合は、ほぼECOモードなので)において無さそうですし。
電動感を気に入ってるので、遮音性upが図れれば、音響的にもupし、更に満足な車になるかなぁと思ってる処です。
書込番号:24227108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一昨日、6ケ月点検を行ってきました。
その時にフロントドア、および遮音ガラス等の交換が可能か伺いました。(受付の方を通して)
結果はまだ、発売されていないので、仮に同じ部品だとしても個々の部品の型番が通常ノートとオーラで同じかは現時点では分からないので、何とも言えないとの事でした。なので、オーラが発売されてから、また伺おうかと思います。
書込番号:24233083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クローイさん
遮音ガラスに変えただけではたいした効果は無いと思いますよ。
音の侵入はフロントダッシュボード・フロントガラス
ドア全体(特に下側)
フロアからの音
タイヤハウスからの音
簡単にやるなら
https://www.youtube.com/watch?v=lJD2hJROONg
防音シートなどをできる限り貼る
自分でやるのはちょっと大変だけど内装を全部外してデットニング
https://www.pro-iic.com/column/soundproof.php
床下、天井、ドア全体にやると大きく変わります。
オーディオの音も良くなりますね。
タイヤインナーに吸音材も大きく効果があります。
フロントガラス、ドアガラスに透明なフィルムを貼る。(透過率70%以上)
遮音ガラスに近い効果があります。
UVカットもある程度出来るし暖房冷房の利きが良くなります。
ボンネットインナーを外して薄い遮音テープを貼ってインナーを取り付ける
ダッシュボードを外して可能なあらゆる所に遮音テープを貼る
遮音ガラスに変えるくらいならガラスフィルムが簡単で良いと思います。
書込番号:24233204
3点

>ミヤノイさん
アドバイス、動画のリンク有り難う御座います。
器用な方では無いので、自分でするという選択肢は、余りありませんが、色々なグッズがあるのですね。
勉強になりました ^^;
書込番号:24233402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
リーク情報は色々とあったけど、発表と同時に試乗レポートも一斉に出ましたね。
外観は大きくは変わっていないけれど、フロントマスクがより精悍になって好感が持てるように思います。
リアは好みで分かれるかな。
インテリアは質感をアップさせていますが、なんか「取ってつけた」感じがあってNOTEの方がシンプルで好感が持てそうな気がします。
自分としてはモーターのトルクが30kgmを超えたのが一番惹かれるところです。
NOTEでも街中では十分なんですが触手を動かす誘惑に駆られそうです。
AURA (ベースモデル)と NOTE AUTECH の金額が同等なので、購入時にどちらを選ぶかと言われたら微妙ですね。
車名もAURA としてNOTE のイメージを払拭しようとしていますが、とは言え全体の「作り」と「質感」はコンパクトカーそのものなので、やや中途半端感が否めないように感じました。
AUDI A1くらいの質感や、ルノールーテシアやプジョー308のような洗練されたデザインセンスを纏えば、400万円オーバーでも「候補」にあげられるのですが。
やはり、Cセグメントのe-Power の登場に期待です。
9点

こんにちは、
巾が拡がってゆったりした感じがします。海外でも売りやすくなるのでしょう。
トルク増大で300Nmは大したものです。街中をキビキビと走れそうです。
ただ、高速時にトルクが大きく落ち込むので、この領域ががちょっと気になります。
Honnda e:HEVのように高速時はエンジン駆動に依存するものもありますが、
e-powerは最初からその点を割り切ったものと思います。
モーターがさらに高トルク化すれば、モーター駆動の多段化が可能になるのかどうか。
識者の解説を期待したいところです。
個人的には熱効率50%を目標としているe-power turboに期待するものです。
早期の商品化がされますように。
書込番号:24190857
6点

e-powerへの高速ギヤ追加の効果については興味はありますが、せいぜい最高速度を高めるくらいの物と予想いたします。
所詮最高出力以上の仕事はできませんので。
書込番号:24191621
6点

オーラいいね!
中谷美紀いいね!
買うなら、これでありんす。
書込番号:24191810 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>写画楽さん
同感ですね。
でも巡航最高速度を160km/h以上にしないと欧州での販売は難しいですね。
この際に、簡易CVTのようなミッションを付加してクルージングギアレシオの設定ができればと思います。
欧州で発表されたカッシュカイのパワートレインを使ったCセグメントの車を国内で販売してくれればと期待します。
>ナオタン00さん
仰るように最高出力以上の仕事ができませんよね。
135hp、300nm のパワーでモーターのトルクバンドをうまく使えるミッションを搭載すれば最高巡航速度180km/h
程度は確保できそうな気がするのですが。NOTEの空力性能は悪くなさそうだし。
書込番号:24191994
3点

こんにちは、
そうですねヨーロッパは巡航速度が高いですよね。e:HEVのエンジン駆動はヨーロッパを意識したものかもしれません。
私事、ドイツは知りませんがスペインの高速は結構走りましたが、平均的な巡航速度が130〜140キロくらいでした。
私は安い車を借りたのでだいたい120キロくらいで走りましたがのろい方でした。
せっかく高トルクのモーターがあるのですから、ヨーロッパでも戦えるものになっていくといいですね。
書込番号:24193261
0点

せっかくモーター出力上がっているならば、高速走行向けのギア比にすればいいだけでは?その分低速域は もっさりしますけどね(^_^;)
欧州向けe-powerは おそらく最高速度向上する為、高速走行向けのギア比にしているかもしれません。
書込番号:24193339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最高速の話が出ていますが、ネット記事によれば、ヤリスHV、フィットHV
ともに175km/hに対し、(発表ないですから)ノートはその数字に届かないのでしょうね。
その要因を推測してみると
・最高速に達するまでバッテリーはほとんど空になっている可能性が高く
瞬間最高速度=最高巡航速度
であろう。
・瞬間最高速度=最高巡航速度 なら、最高速度を決めるのは
駆動モーターというより発電系の能力(エンジン出力)だろう
・これ(エンジン出力)が、ノートが最高速度で
ヤリスHV、フィットHVに劣る主な理由だろう。
書込番号:24193646
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>MIG13さん
e-Power における最高速度と最高巡航速度は明確に違うと理解しています。
新型NOTEの最高速度は非公開ですが160km/h以上との情報があります。
公開情報では最高巡航速度として135km/hだったと思います。
最高速度はモーター出力の限界というよりも、電力供給システムの限界ではないでしょうか。
つまり、エンジンが高回転側で発電し、バッテリーからも電力を供給して出せる最高速度です。
しかし、ほんの数kmでバッテリーが放電してしまうので、短時間しか維持できないと思います。
一方の最高巡航速度は、エンジンによる発電だけで維持できる速度の上限だと思います。
充電はできませんが、文字通りこの速度で「巡航」することができます。
通常の速度域ではエンジンで発電中は走行に必要な電力を発電機から供給し、余った電力を充電に回せるので走りながらの充電ができることになります。
モニターでは充電しながらバッテリー駆動しているように表示されますが、充電と放電を同時に行うことはできません。
ということは、最高巡航速度を引き上げるには、よりパワーのあるエンジンで、より多くの電力を発電できるシステムが必要かと考えます。
単にギアレシオだけの問題ではなく、モーターのパワーやトルクバンド、エンジンを含む発電機の容量とのバランスだと思います。
ちなみに、モーター駆動のクルマでミッションを搭載しているのは現状ではポルシェタイカンだけではないかと思います。
タイカンは2速ATです。テスラSでも固定ギアレシオです。モーターも構造(方式)が違います。
なお、モーター駆動車にミッションを搭載するには起動トルクに耐えるだけの強度が必要なので、技術的な課題があります。
現在ZFが開発中なので、いずれEV系の車に2速ミッションは「当たり前」になるかもしれませんね。
書込番号:24193716
3点

>audi romeoさん
誤記もありそうなので説明し直しますと
・(瞬時)最高速度
→ バッテリー容量が制約とならないなら、駆動モーターの能力(回転数)で制限される
→ バッテリー容量が制約となるなら、発電能力(主にエンジン出力)で制限される
・ 最高巡航速度 → 発電能力(主にエンジン出力)で制限される
”バッテリー容量の制約”についてですが、
1)バッテリー容量を十分残したまま、最高巡航速度に達することができれば
”駆動モーターの能力(回転数)で制限される”速度まで達することができる。
2)最高巡航速度に達するまでにバッテリー容量が(制限がかかる)一定量を
下回ると、(瞬時)最高速度=最高巡航速度 となってしまう。
実使用の中では、1)のケースが無いのではないか? といのが私の推測です。
書込番号:24193901
0点

補足
1)バッテリー容量を十分残したまま、最高巡航速度(例えば140q/h)
に達することができれば”駆動モーターの能力(回転数)で制限される”
速度(例えば160q/h)まで達することができる。
こうしたケースが無いのではないか?と考える理由の一つは、
こうしたケースは危険(クレームもの)だからメーカーは避けるであろう
と考えるたからです。
例えば、速度無制限の道で160q/hで追い越しをして前車の前に出た
直後にバッテリーの放電制限がかかって(ドライバーの意図に反して)
140q/hにまで減速したら恐いですよね。
(危険は無いとしても(ドライバーの意図に大きく反して)クレーム必須でしょう)
書込番号:24193931
2点

>audi romeoさん
まぁ最高速度が出ないのはこの仕様では仕方がないですね。
エンジンは60kwであり1.2Lでもトルクも100Nm程度しかないことから
1000cc並みのエンジンです(ミラーサイクルのため)
それに対し車重が1,200kg以上あるので電池がなければ最高速は出ませんね。
しかも発電→モーターへは効率が10%程度落ちるので実質のパワーが更に減ります。
電池があれば一瞬最高速度は出るけどモーターが高回転時では
電池アシストできるのは1.5km程度ではないかと予測できます。
最高速に達したときには既に電池アシストはあまり行えず
すぐに速度が下がってしまう。
海外ではこの仕様では足りませんね。
キックスはタイから発売されましたけど一般道でも140-150km/hで流れることもあり
キックスはメーター読みで140km/h程度しか出ないという不満が多いです。(音も)
モーターの性能を使い切る前にエンジンの出力が落ちてしまう。
1.5ターボのエンジンで180馬力程度 250Nm程度のエンジンが望まれます。
そうすればもっとパワーのあるモーターも使えるので高速まで使えるでしょう。
書込番号:24194039
3点

やっぱり、e-power turbo待ちですかね。
書込番号:24194198
2点

>MIG13さん
補足説明ありがとうございます。
NOTEとAURAのパワートレーンの諸元を比較すると、エンジン・発電機・モーター・バッテリーは全て同じです。
また、ギアのオーバーオールギアレシオも同じです。
ですが、モーターのトルクは高くなりトルクバンドも広くなっています。モーター出力も高くなっていますがパワーバンドは逆に狭くなっています。
つまり、モーターの制御プログラムを変えることにより出力特性が変わるということですね。
最高速度はバッテリー残がある前提で、(発電+バッテリーの電力ソース+制御プログラム)< モーターの最大能力という関係性の中で、走行抵抗と釣り合ったところになるでしょうね。
しかし、バッテリーの放電が進むと早い段階で制御が入って徐々に速度が下がると思います。
仮に、急激に速度低下が起こるようであれば最高巡航速度を超えたあたりでリミッターが介入すると思います。
追い越して急に速度低下するような車は認可取得できないですよね。
いずれにしても最高速度を公開しないのは135km/hを最高速度と考えて下さいというメッセージだと思います。
書込番号:24194206
2点

>ミヤノイさん
仰るとおりのイメージだと思います。
細かな話で恐縮ですが、
ギアレシオが主要諸元に出ているのですが、NOTEもAURAもオーバーオールギアレシオが 7.388 です。
これは、2.5リッタークラスの自然吸気エンジン車のミッションと比較すると、7速ミッションの3速手前くらいです。
恐らく、100km/hでのエンジン回転数は3000rpmを超えるあたりだと思われます。
NOTEのモーターのトルクバンドは0→2900rpmですから100km/h走行時のモーター回転数はすでに最大トルクから降下したあたりです。(AURAは0→3183rpmで300Nmというトルクバンドです)
これを出力(馬力)でカバーして135km/hの巡航を行なっているのだと思われます。
ちなみに、出力カーブでは2900→10000回転以上まで116馬力を維持しています。
ということは、モーターが許容する電力を最大限供給すれば200km/h前後までの最高速度を得られるかも知れませんね。
果たして116馬力で1220kgの車体をどこまで走行抵抗に伍して走らせることができるかですが。
とは言え、コンパクトカーでそんな速度域で走ろうなんて人はいないと思いますが。
まぁ、コンパクトカーの用途は基本的にシティコミューターですから、最高速度の議論そのものがナンセンスですよね。
サスペンションもブレーキもそういう設計になっているのですから。
くだらない投稿、失礼しました。
最後に一つ、AURAの最小回転半径が5.2mになっていました。
タイヤサイズが影響していると思いますが、NOTEの4.9mが称賛されていたのに残念です。
書込番号:24194232
1点

新型NOTEの最高巡航速度135km/h(公式)
日本でも制限速度120q区間があるし、追い風、坂道、追い越し等を考えると
最高速度135km/h(公式)では不十分ですよね。
(数分間160km/h相当の出力が保証されているなら許容できる人もいるだろうが)
今まで過剰スペックと考えていた フィットの高出力エンジン+エンジン車軸直結
というシステム(最高巡航速度175km/h)も、E-powerの実態を見ると
正しい選択なのかも。
書込番号:24194335
6点

>MIG13さん
同感です。
私もe-Hev車は何車種か試乗しましたが、60km/hを超えたあたりからエンジンが介入してくるようですね。
いろいろな設定条件があるとは思いますが、でも発進から中速域までの走行フィールでは圧倒的にe-Powerが勝っています。
確かにNOTE のe-Powerシステムでは高速走行時の非力感は否めず、AURAが到達点のように感じます。
でも第二世代になってようやくe-Powerシステム(特に制御システム)が成熟してきたように思います。
今後は発電・蓄電・駆動モーターといったパワートレインのパワーアップを図って行くのではないでしょうか。
THSやe-HEVとは違う完全なシリーズハイブリッドで勝負に出た日産が、BEVにも力を入れる一方で、当面のより現実的なCO2削減策としてのe-Powerを、より高度で強力なシステムへとバージョンアップして行くことに期待したいと思います。
書込番号:24194361
3点

なんか、
普段使いの高級車ですよ。
ノート80キロまでなら
高級車ですよ。
それがイーパワーの
イーところなんてね。
さらにオーラなら
なおイーね。
中谷美紀、イーでありんす。
あちきも乗りたいでありんす。
書込番号:24194531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧型ノートe-POWERではありますが、平坦なコースで確認したところバッテリー残量に限らずメーター読み155はキープできました。
また、セレナe-POWERでバッテリー残量を下限値にした状態から最高速を確認したところ意外にもメーター読み157をキープしました。
それらの点を踏まえると、新型ノートは定格出力こそ低下したとはいえモーターや発電機の効率向上を加味すると、少なくともメーター読み160のキープは可能ではないかと思います。
160というのは実測だと思いますので、セレナの性能から考慮するとメーター読み170のキープが可能と考えられます。
セレナでバッテリー残量がある状態では、私が確認した条件では174に到達し、バッテリー残量が少なくなると徐々に低下します。
他の情報では、175には到達するとのことです。
これは旧型ノートと同じモーター、同じギヤ比で最高速が異なる理由は、出力も去ることながら、レブリミットの違いとタイヤサイズの差だと思います。
書込番号:24282409
2点

AURAの充電用エンジンの最大出力は60kWですが、発電効率を仮に95%と考え、さらにエアコン負荷、加えて灯火類・ワイパー・オーディオ等電装品用の12V系発電負荷を考え、最終的な発電効率を仮に90%とすると、実質的な最大発電出力は「54kW程度」と推測します。従って「全速力で連続走行」した場合、回生電力はありませんから、最大モーター出力は3分の1の「54kW」程度に低下します。
AURA(4WD)の車両総重量は1.645tですから、1tあたりの最大出力は54kW/1.645t≒33kW/tです。ここで最大出力38kW、車両総重量1.15tの日産DAYZ(ノンターボ・4WD)と比較すると、DAYZの1tあたり最大出力は38kW/1.15t≒33kW/tとなり、AURA(4WD)のもの完全に一致します。つまり、AURAとDAYZを全速力で連続走行した場合を比較すると、空気抵抗が小さいDAYZの方が速いという可能性も出てきます。
以上は素人の試算ですが、もし「AURA(4WD)のパワーウェイトレシオが軽自動車並み」ということが事実であり、制限速度が120km/hの新東名高速道路を定員乗車で連続走行する場合、「ライト点灯、エアコン・オーディオ・ワイパー・その他電装品を使用」の状態にて、数m/sの向かい風や数%の上り勾配がある条件で、130km/h程度の流れに乗り、ストレスなく長時間巡航できるものか心配になり、購入を躊躇していますが、実際はどうなのでしょうか?
本件を日産に質問しても、回答は頂けませんでした。
書込番号:24358915
2点

>浜タローさん
ノートと比べ合わせガラスになり遮音材も強化、トレッド拡大、タイヤも大きく、3ナンバーになったオーラと軽自動車を比べてはいけません。
軽自動車が良くなったとはいえ、高速ではフラフラ感があり絶対的な安心感が劣ります。
もちろん衝突安全性なども劣ります。
断続的に130km/hはわかりませんが、追い越しでの安定性は比べるまでもないです。
書込番号:24359125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
4/1にノートオーテック2wdを契約しました。
納期の詳細を記しますので、ご参考になれば…
カラー:ブルー/ブラック
オプション:MOPナビ(プロパイ無し)、インテリアイルミパック、AJベーシック
4/2付け発注→5/7オーテック出荷→5/14改造検査→5/17陸運局持ち込み→5/18納整センター→5/22ディーラー着→5/23納車予定
この様なスケジュールでの納車予定でした。
書込番号:24144619 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

知人が買ったのとは違うみたいですね。
4月1日注文
オーテック 2WD ホワイトパール MOP ETC2.0プロパイロット+ナビ
当初6月末生産出庫予定
今月に入り 半導体不足の減産で7月上旬に延滞した模様。
それから持ち込み登録でさらに時間がかかると言われたようです。
書込番号:24145506
1点

>yukamayuhiroさん
私は当初ブラックを希望しましたが、ブラックだと6月末と言われ、ブルー/ブラックなら5月中頃納車と言われました。見込み発注か在庫車だったのかもしれません。
同じ半導体の影響で10日程遅れが出ていると、ディーラーから説明がありましたが、それでも早い納期でした。
お知り合いの方も待ち遠しいですね!
書込番号:24145733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きのこまん3さん
明日納車ですね。おめでとうございます。
やっと俺のオーテック2wdも来月初旬に納車してもらえそうです。
4か月半くらい待つことになりましたが楽しみです。
書込番号:24149959
4点

他仕様ほぼ同じ4WDプロパイロット付けました。6月6日の時点の話しでは、順調に行けば納車は、9月初旬から中旬との事でした。
書込番号:24179458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4WDオーテック1月末に契約、今日やっと店に到着したみたいです。今からオプション取り付けとかに入るので、実質5ヶ月待ちですね。(神戸市)
書込番号:24186660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸、カラーはブルーパール、プロパイロット付きです。
書込番号:24186677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,814物件)
-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ノート X 禁煙車 1.8万KM メーカー保証 踏み間違い防止 障害物センサー LEDヘッドライト LEDフォグ
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円