ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,799物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 19 | 2021年7月10日 14:12 |
![]() |
33 | 16 | 2021年6月16日 11:06 |
![]() |
22 | 6 | 2021年6月13日 17:30 |
![]() |
15 | 5 | 2021年5月13日 22:24 |
![]() |
15 | 6 | 2021年5月6日 19:22 |
![]() |
420 | 162 | 2021年5月3日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
今日、ディーラーの前を通りかかったらAURAの試乗車が置いてあったので試乗させてもらいました。
自分の車はAUTECH 2WD のBlue/Black で、試乗車は 2WD White/Black でした。
フロント外観は素のNOTEと比べるとかなり洗練された印象で、カッコ良かったです。
サイドビューはあまり変わりませんが、ホイールが17インチになってバランスが良くなったように感じました。
内装は好みの問題の範疇かと思います。
メーターがフル液晶になって表示も綺麗ですが、EVの場合はタコメーターを睨む訳でもなし、バッテリー残量さえ分かれば良いと思っているので気になりませんでした。
一番気になっていた走りですが、モーターのトルクが280nmから300nmになった割には大差はないなというのが第一印象ですが、普段一人で走っているAUTECHと営業担当者と二人乗車のAURAが同等の加速感だということが「差」だと理解しました。
また、今日は試せませんでしたが高速域では多少余裕が出るかも知れませんね。
それより、フロントドアのガラスが防音(遮音)ガラスに変更されたのと、ルーフにも遮音材が入ったとのことで静粛性がさらに良くなっているように思いました。
短時間の試乗でしたので細かな対比はできませんでしたが、AUTECHを買って悔しい思いをすることは無いなというのが正直な感想です。
とはいうものの、同時発売されていたらどちらを選んだか、金額差を含めて微妙ですね。
AURAにはAUTECHの設定予定はないようですが、よりパワーアップしたNISMOは出るかも知れませんね。
ちなみに、今発注して納車は11月頃のようです。
3点

>audi romeoさん
>それより、フロントドアのガラスが防音(遮音)ガラスに変更されたのと、ルーフにも遮音材が入ったとのことで静粛性がさらに良くなっているように思いました。
またこれか〜。メーカーも評論家も消費者もいい加減これにこだわるの辞めて欲しいわ。
もっと、足回りやらエンジンだの基本性能に力入れてくれんかね。
車の内外の音を遮断して耳栓して運転するのがそんなに良い事なのか日々疑問に思うよ。
書込番号:24225425
9点

>ねこさくらさん
プレミアム感をわかりやすく演出するのには、手っ取り早い方法ですからね。
最近の車は、最低限の基本性能は満たしていて当たり前なので、購入するユーザーもエンジンパワーやサス形式などはほとんど気にしませんからね。
気にしないというか、興味ないというか(笑)。
ここでは話題になる基本性能も、気にする人は自動車購入者全体でいうとかなりの少数派でしょう・・・。
「今のユーザーが買いたくなる」改良なんでしょうね。
書込番号:24225477
5点

遮音はBOSEの音を活かすためでもあるんでしょうね。
オプションを考慮するとXとは実質20万円弱しかない差では、この程度の改良しか無理でしょう。
NISMOでは走りに手を入れてくると思いますが、価格もそれなりに上がると思います。
書込番号:24225538
2点

こんにちは、
遮音性が向上することはいいことだと思います。
昔の車では、後席の人と会話するのも苦労するようなものもありました。
音楽好きにはいいでしょうね。
つれて、相対的にロードノイズが目立ってきます。
静謐性の高いタイヤが望ましいですね。
書込番号:24225594
10点

>写画楽さん
自分は20代からロードスター乗り継いで今はアバルト124と
ツーシーターのオープンカー好きなんで後部座席と言う概念が無いんですよね(笑)。
自分は運転と言うのは五感を使う物だと思ってます。
目で見落としても、耳がカバーする時も多くあるのにそれを遮断する事が本当に
良い事なのかは疑問に思いますね。
自分の車も純正ですがそこそこいい音するのに自分の車を気付かない車が増えてると思います。
救急車や緊急車両がサイレン鳴らしてても譲らないドライバーとかはそもそも音に気付いて
ないんじゃないかと思うぐらいです。
BOSEの音や音楽は家で聴けば良い事なのでは車は音楽を聴く場所では無いと自分は思ってます。
まあ、雨が降らなければ1年中オープンで走るし、ロードノイズや風切り音が音楽の代わりと思ってる変人だからかな(笑)。
書込番号:24225896
6点

>audi romeoさん
>それより、フロントドアのガラスが防音(遮音)ガラスに変更されたのと、ルーフにも遮音材が入ったとのことで静粛性がさらに良くなっているように思いました。
静粛性に言及したスレが連続して立ちましたが、素のノート の静粛性に不満を
持っている方が多いんでしょうかね?
e-POWERも2世代目になって静粛性が向上したとのメーカーのアピールがあったと思いますが、、、
・ユーザの要求が過大?
・ 2世代目になってもe-POWERは騒がしい。
・(e-POWERシステムの問題ではなく)キャビンの遮音性が低い。
いずれなんでしょか?
書込番号:24226309
0点

後席のない車って、なんかいいですね♪ 後から声が聞こえたら怖いですよね。 (横レスで失礼しました)
書込番号:24226336
1点

オーラが発表されて6月の販売台数減るかと思ったけど7076台と結構売れてる。これから下がるのかそれともノートのセット販売が少し変更され価格が下がって逆に売れるのかも?
書込番号:24226600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん静粛性の向上に関して興味がおありのようですね。
個人的には、素のNOTEで十分に静かなので不満はありませんが、他のスレであったようにルーフからの雨音の侵入は人によっては気になるところだと思っています。
比較的低コストでチューニングできるのがデッドニングだったんでしょうね。
コンパクトカーの基準で見るなら、プラットフォーム・パワートレイン・ハンドリング・静粛性を含む居住性のどれをとっても合格点の車ですから最低限の差別化でコストアップを抑えたのだと思いますが、だったら最初からラインナップしておけよと言いたくなります。
願わくば、MINIやGOLFを凌駕できる質感と走行性能を持った、Cセグメントのe-Power車に期待したいです。
もう「ドヤ顔の大きな高級車」は時代遅れの気がします、「クールで小さな高級車」がいいです。
書込番号:24226629
7点

>クールで小さな高級車
そうですね、和モダンな感じのオペラモーブなどが素敵ですね。
書込番号:24226674
5点

>写画楽さん
ドイツ車はもう乗り飽きて見飽きたので、ルノールーテシアやプジョー308と言ったフランス車の内外装のデザインと足回りに、パワフルなe-Powerを搭載してくれたら即購入したいです。
オペラムーブは似合うかどうか分かりませんが(笑
書込番号:24226725
0点

>MIG13さん
ノートの遮音性には、かなり満足しています。
オーラの試乗動画に触発されて、簡単にもっと遮音性が高められるかもと思った次第です。
>audi romeoさん
E13オーナーのオーラ試乗体験談、ありがとうございます。E13オーナーの方々のオーラを試乗しての感想が、ノート関連情報で、今一番興味があります。(^^) 自分は、まだ試乗出来ないので。。。
書込番号:24227127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クローイさん
今はまだ販売店持ち回りで試乗車を準備しているところだと思います。
一度試乗されると、良い意味で安心されると思います。
「素のNOTEとそんなに大差ないじゃん」って。
つまり、素のNOTEの完成度はそれなりに高いと言うことだと思います。
書込番号:24227235
3点

>audi romeoさん
こんにちは。
オーラ 4WD納車待ちです。ノートとオーラそれぞれ試乗しました。走りは大差無いと思います。タイヤが違う、トレッドが少し違う、パワーとトルクが少し違うので多少の違いが分かる程度かと。
自分はMOP DOPたくさん付けたのですが、自分のオプションでノート、オーラ揃えて見積もりシュミレーションすると、80580円しか違わないんです。
それでBOSE付いて、エクステリア、インテリアに手が入って、静粛性が改善して、パワー、トルクが増して、タイヤが17インチやや高性能になるので格安感出ます。普段の走りに大差無くても、実質30万円位は差があると思います。
少なくともMOPのナビ付ける場合、オーラが出た後は、ノートが選ばれる事はあまり無くなっているのではと思います。
ノートを選ぶのは、オプションを絞って購入する場合や、オーテックを選ぶ場合になるのではと思います。
今後は、ノートの装備をプラス10から20万円位増やして値段を抑えたグレードが出て来ると予想しますので、待てる人はそれを待つのも良いかも知れません。
また、すでにオーラに比べてノートの値引きが大きくなって来てるかもです。
書込番号:24227358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tsundaさん
AURA購入されたんですね、おめでとうございます。
納車が楽しみですね。
全く仰る通りで、NOTEにMOPナビやアルミを付けるとAURAとの金額差が少なくなってきますね。
AURAにはAUTECHはもはや不要だと思います。
だったら最初からAURAをラインナップに加えてくれればいいのにと思うのは私だけではないはずです。
ただ、コンパクトカーで実質300万円からと言うのはいささか高い印象が強いので、NOTEにも需要があるのかなと思ったりもします。
私はOPを抑えてAUTECHを280万円で購入しましたから、コスト対比では納得していますが。
まぁ、FMCで発売した直後は買わない方が良い(少し待った方が良い、又は初回の年次改良を待った方が良い)という考え方を持ってはいたのですが、前の車の売却タイミングの問題で止む無くです。
書込番号:24228401
3点

>audi romeoさん
日産グローバル本社ギャラリーにオーラを試乗しに行こうと思ったのですが、運転免許取得後1年の条件に該当しないので、ディーラーでの試乗も自粛しているところです。(/ _ ; )
モーター駆動のリーフか新型ノートをマイカーにしたいと思い、教習所の卒検前にノートを注文したので ^^;
色々な車を運転された新型ノートのオーナーの方々が、オーラに試乗した時の感想に興味があり、ノートの購入自体は、今でも大満足しています。明日6ケ月点検ですが、通勤とか仕事では使用しないのに走行距離7000Kを超えてしまいました(笑)
書込番号:24228704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついつい外車を意識してしまいますねぇ。
深層心理に根深く残っているのでしょう。
教祖様の教えをありがたくお聞きください。
日産最高、イーパワー最高。
あなたの心のわだかまりか
スッと消え去ります。
教祖様、信者をいざないたまへ。
書込番号:24229894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e-powerは 完全シリーズハイブリッド車。ガソリンさえあれば、充電気にすることなくモーター駆動を堪能できる。
モーター駆動は 制御の味付け次第で、いろんな乗り味を再現可能。どんなジャンルにも 最適な味付けが可能なe-powerは 素晴らしいパワーユニット。
書込番号:24232253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

教祖様。
ありがたき御言葉。
これで、迷いは消え失せ
国産、しかも日産イーパワー。盲信です。
これがイーんです。
イーパワーよりイークルマありません。
書込番号:24232833 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
走行用のバッテリーあるから、適時充電してると思ってたので驚きました。
なんというか、「12Vバッテリーの扱い」に関しては普通車と同じなんですねぇ。(現在充電中)
4年経ってるし、バッテリー交換を考える時期でしょうか…。
4点

バッテリー上がりの要因は何でしょうか?日々走行してれば5年は余裕で持つと思いますが、、、
1回上がったバッテリーは寿命が縮みますので、またバッテリーが上がりそうな状況なら代えておいたがいいでしょう。
私の経験では2回上がったバッテリーは死亡寸前です。
書込番号:24058197
6点

状況としては「1週間ほどまったく乗らず、ずっとバイクだけ乗ってて、久々に乗ろうとしたら…」という感じです。
それ以前も乗ってる時間は短時間でしたから、バッテリーの残量が少なかったのかも?
とりあえず充電器で満充電にして、しばらく様子見の予定です。
書込番号:24058381
0点

1週間くらいで上がるのは早いですね。何かしらバッテリーを消耗するパーツがついているのでしょうか?例えば24時間監視のドラレコなど?
でも私が乗ってる軽自動車も24時間監視仕様ですが、乗らないときは2〜3週間ってときもあるので、やはりバッテリーが傷んでるのかもしれませんね。充電器はトリクル充電タイプでしょうか?ならば傷んだバッテリーも復活しますね。2回上がったやつは厳しいですが、、、うちも大型バイクがめったに乗らない状態でガレージにしまってあり(よく乗るのは原付です)、バッテリーがやばくなったらトルクリ充電器を繋いでいます。最近も2週間ほどつなぎっぱなしなのでだいぶ復活したことでしょう。
書込番号:24058550
4点

我が家の3台の車それぞれ半年で1000kmほど乗るだけ。何度も上げてしまってるがまだ見捨てません。
コペンとフィットの2台は2週間ほどで始動できないほどバッテリーが放電する、オーディオとセキュリティーなどの暗電流が悪さしてるようだ。
もう1台のサンバートラックは電装品がオーディオのモリーで消費されるだけなので消費電力も少なく3か月は大丈夫。
充電しても同じことの繰り返し、充電すれば12.7Vまで復活するが翌日には12.2Vまで下がります。
バッテリーの復活を目指してデサルフェーターを使ってバッテリーの復活を試みてます。
前もって予備にしてる放置の40B19Lに機器を繋いでデサルフェーションを行うと、11Vまで下がっているのが12.8Vまで復活してる、コペンのバッテリーと交換して搭載するとしっかり始動できる。
コペンから外したバッテリーに機器を繋いでデサルフェーション中です、1週間ほどかかると思うが放置したバッテリーより状態が良くなってます。
フィットにはナビが付いているので車載のままでは危険かなと思いまだ実行していません。壊れたら娘に怒られる。
デサルフェーターはアマゾンのこれを使ってます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%99%A4%E5%8E%BB-5-30AH-%E9%89%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%85%85%E6%94%BE%E9%9B%BB/dp/B0816CQVNW/ref=pd_rhf_dp_p_img_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=C5T5X0MKTKW65MDY3N5A
1日6時間接続という制約があるが、無視して10時間近くやってます。
放置していたバッテリーは11Vほどだったが1か月ほどで12.8Vまで復活して車載できます。11Vほどのバッテリーだと期待できますね。
手間はかかるが老人の暇つぶしで節約できるのがうれしい。
書込番号:24058741
1点

>やすゆーさん
たった4年でですか?早いですね。
車種違いますけど私のFIT3HVは今7年半です。
5年くらいは大抵持つんじゃないかなぁ。
書込番号:24058839
2点

何年持つかなんて、1回あたりの走行距離によるでしょ。
短距離利用ばかりなら上がるのも早いんだし。
書込番号:24058870
3点

乗らない事が多い場合は仕方ないでしょうね
その為に特別なバッテリーメンテが必要なんでしょうね。
1週間乗らなかったって、その時だけじゃないだろうし。
ガソリン車もハイブリッド車も動いてないとバッテリーは保護されないので
書込番号:24059546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすゆーさん
>状況としては「1週間ほどまったく乗らず、ずっとバイクだけ乗ってて、
>久々に乗ろうとしたら…」という感じです。
>それ以前も乗ってる時間は短時間でしたから、バッテリーの残量が少なかったのかも?
常時電流を消費している電装品後付けが無いなら、自然放電ということになりますね。
であれば、以下のような製品はいかがでしょうか?(屋外駐車が前提ですが)
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/sb/sb-200.html
私は、利用頻度の低い車にこの種のものを付けています。
書込番号:24060124
2点

自然放電+αが、今時の車はあるよ。
キーレスも常時電源だし、純正でナビ保護や盗難防止もほぼ標準装備だしね。
電装品後付がないから自然放電なんて、いい加減なこと言わないように
書込番号:24060440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車は最低毎日10q以上走行が、燃費やバッテリーにも一番いい。たまにしか乗らないならば、ちょい乗りではなく、10q以上走行してあげないとね。
書込番号:24060840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後付けの電装品はないです。
車社会の田舎ですが、私は「短距離利用」が多いと言えます。
日常的な運用は、片道10kmの通勤がほとんど。
その通勤も、天気良い時はバイクに乗ります。(あまりにも暑い・寒い時は車だけど)
なので、梅雨や冬ならずっと車に乗るんですけど、今の時期だと1週間くらい乗らない事もあります。
だからバッテリーが寿命くるのも早いのかなー、と。
今日、30kmほど乗って、アチコチ店に寄ったりしましたが、特に問題ありませんでした。
やはり寿命というよりは充電が足りてなかっただけなのかも。
書込番号:24061076
2点

追加報告です。
充電してから大丈夫だったんですが…。
GWもあってまた1週間ちょっとほとんど車に乗らない時期があり、今日久々に乗ろうとしたらバッテリーあがってました。
そして原因らしき物があるのに気付きました。
>後付けの電装品はないです。
嘘です。
ありました。
当たり前になってて忘れてましたが『OBDU』に『HUD』を接続してたんでした。(OBDUは常に電力消費あるはず)
使い始めたのは去年の秋頃で、寒くてバイク乗らずに車ばかり乗ってる時期。
だからバッテリー充電できてたけど、春になって乗らなくなったらHUDの電力消費でバッテリーがあがった…のでは?
去年まで一度もバッテリーあがった事ないので、これが原因である可能性は高いです。
4年以上経ったバッテリーが悪い可能性もなくはないですが…。
もう一度バッテリーを充電して、HUD外して様子見てみようと思います。
書込番号:24129935
0点

私も3か月前に交換しました。4年ちょっとしか持たなかったことになります。
セルモーターついてない様なので、あまり負荷も掛からずもっと持つと思ったのですが?
日産純正がATLASバッテリーなので日本製ののGSyuasaにしました。
そのお陰でか、エンジンのかかる頻度が極端に少なくなり、ねんぴが2Km/Lほど良くなりました
まだ2回しか給油してませんが、いままで18Km/L程度だったのが、この車にして初めて20,3Km/L. 19,8Km/Lとなりました。
ボロバッテリーは捨てたほうがよろしいかと、思います。
書込番号:24174487
2点

バッテリー上がり2回起きたら、交換した方がいいでしょ?鉛バッテリーは バッテリー上がりの回数重ねると、性能が下がりますからね。
書込番号:24174502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OBD2のHUD関係なかったです。
ずっと外したままだったけど、一昨日またバッテリーあがりました。
先日の半年点検でバッテリー見てもらった時も要交換という診断でした。
工賃込みで税込27280円。
自分で交換する事にしました。
バッテリーはamazonで13700円だったし。
書込番号:24183512
0点

事後報告です。
先日バッテリー交換しました。
バッテリーはリアに収納されてますが、フロントにある車より作業しやすかったです。
車内なので汚れ作業でもないし。
amazonで購入したバッテリーは『BOSCH (ボッシュ) 輸入車バッテリー シルバーX SLX-6C』です。
何の問題もなく交換できました。
しかし、重かった…。
書込番号:24191071
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
4/1にノートオーテック2wdを契約しました。
納期の詳細を記しますので、ご参考になれば…
カラー:ブルー/ブラック
オプション:MOPナビ(プロパイ無し)、インテリアイルミパック、AJベーシック
4/2付け発注→5/7オーテック出荷→5/14改造検査→5/17陸運局持ち込み→5/18納整センター→5/22ディーラー着→5/23納車予定
この様なスケジュールでの納車予定でした。
書込番号:24144619 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

知人が買ったのとは違うみたいですね。
4月1日注文
オーテック 2WD ホワイトパール MOP ETC2.0プロパイロット+ナビ
当初6月末生産出庫予定
今月に入り 半導体不足の減産で7月上旬に延滞した模様。
それから持ち込み登録でさらに時間がかかると言われたようです。
書込番号:24145506
1点

>yukamayuhiroさん
私は当初ブラックを希望しましたが、ブラックだと6月末と言われ、ブルー/ブラックなら5月中頃納車と言われました。見込み発注か在庫車だったのかもしれません。
同じ半導体の影響で10日程遅れが出ていると、ディーラーから説明がありましたが、それでも早い納期でした。
お知り合いの方も待ち遠しいですね!
書込番号:24145733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きのこまん3さん
明日納車ですね。おめでとうございます。
やっと俺のオーテック2wdも来月初旬に納車してもらえそうです。
4か月半くらい待つことになりましたが楽しみです。
書込番号:24149959
4点

他仕様ほぼ同じ4WDプロパイロット付けました。6月6日の時点の話しでは、順調に行けば納車は、9月初旬から中旬との事でした。
書込番号:24179458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4WDオーテック1月末に契約、今日やっと店に到着したみたいです。今からオプション取り付けとかに入るので、実質5ヶ月待ちですね。(神戸市)
書込番号:24186660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸、カラーはブルーパール、プロパイロット付きです。
書込番号:24186677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
4/1にノートオーテック2wdを契約しました。
カラーはブルー/ブラックです。
4/28に出荷、5月中頃の納車予定と聞いています。
当初ブラックを検討していましたが、納期は6月末。ブルー/ブラックなら5月中頃と言われたのもあり、色を変更しました。
値引きはオプション込みでオプション込みで約25万でした。
当方大阪です。
書込番号:24064082 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きのこまん3さん
納期早いですね。
プロパイ無しでしょうか?
書込番号:24067853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きのこまん3さん
かなり早い納車のようですね。
メーカー出荷からAUTECHでの架装を経て納車までは20日程度かかると思います。
私は同じ色でナビはDO(H日産)にしました。
1月4日発注エントリーで3月30日納車(西宮)でした。メーカー出荷が3月9日です。
書込番号:24069808
1点

はじめまして。
プロパイは外しましたね!
私はおそらく使う事がほぼ無いだろうと判断し、その分DOPに回しました。
書込番号:24072706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3ヶ月くらいはかかるものだと思っていたので、驚きです。
ブラックよりブルーブラックの方が早いということは、ブルーブラック優先で製造してるのでしょうか…
私はMOPナビを付けました!
他の方の納期情報を参考にする限りは、かなり早い方だと思いますが、本当に納期通り来るのか…と疑心暗鬼な部分もあります笑
書込番号:24072721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>audi romeoさん>pwoさん
5月中旬予定でしたが、半導体の影響もあり遅れが出ているそうです。
17日に陸運局持ち込み→納整センターの予定みたいですが、まだ正確な納期は判明しておりません。
5月末納車だと仮定すると、発注から概ね2ヶ月の納期となりそうです。
書込番号:24134058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートが 92000キロ超えたけど 今まで1回も エアークリーナーを替えてなかったのに気づいて
オートバックスにオイル交換をしに行って ついでに聞いたら
やはりエアークリーナーの在庫もないということで(一部の在庫はあり) 取り寄せになり連休明けになるという
まあ 自分やれるだろうからと 帰りがけに 日産の販売店に寄ったら 在庫があったので 自宅で交換したけど・・・
さすがに 吸気側は 真っ黒だった・・・・・次回からは気をつけよう・・・・
日産で2500円弱だったけど アマゾンでは2000−3000円くらいみたい
まあ即決で交換出来たので 良かった
5点

>つぼろじんさん
一応ディーラー点検の時って、「掃除しました!」って言ってもらえませんでした?
毎回掃除はしてくれているので、汚れがひどくなったら交換しません?って言ってくれそうだと思いますが…
書込番号:24110233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぼろじんさん
まずは…。
本来口コミは雑談部屋の設置場所では無いので雑談がしたいならよそに行ってください。
そのうえで!
エアクリーナーを交換しない人、結構多いですよね。
この部分は吸気系の一番のロス部分になるため定期的な交換をする必要があります。
見れる方は乗る頻度に合わせて定期的に点検と交換。
わからない方はディーラーなり用品店なりでオイル交換と一緒に見てもらいましょう。
あと、別物だけどエアコンフィルターも定期交換が必要。
目安は一年ごとがわかりやすいです。
フィルターの中にはウイルス除去とかついたのもあるみたいだし花粉症対策のものもあります。
忘れがちだけど快適なカーライフのためにもぜひ交換を!
書込番号:24110248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暇だったので、エアクリーナーを見てみました。
45000km走行です。半年ごとの点検では掃除しましたと報告受けてます。先々週点検でした。
黒い部分はありますが、大きなゴミはたまってないようでした。
書込番号:24115887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらのは真っ黒だった・・・・
早く帰るべきやったと反省・・・・・するかどうかは 私次第です・・・・
書込番号:24121725
1点

>ku-bo-さん
この黒さだと、、、。
すでに交換時期は過ぎてますね。
燃費にも結構出ている時期かと思います。
大きいゴミは最近の車ではなかなか入っていかないと思います。
(虫の死骸はどうしてもあるけど)
書込番号:24121790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
とりあえず交換しようと思ってフィルターは買っていたんですけど、交換しないで点検に出した次第です。(笑)
燃費について言えば落ちていません。むしろオイル交換や各種整備のせいなのか、点検後伸びてます。過去最高になりそうなくらい…(笑)
まあ、連休中にフィルター変えちゃったんですけどね。
書込番号:24122142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
年金生活になったので、輸入プレミアムSUVから維持費の安い車への乗り換えを検討しています。
YouTubeでの評価は高いものの、いざ見積もりを取ると簡単に300万円前後になります。
単にコスパや燃費性能で考えれば、ヤリスやFITが正解だと思います。同じ装備ならずっと安く買えます。
この車を検討するなら、Bセグメント車ではなくCセグメント車と内外装・質感や走行性能を比較すべきでは無いでしょうか。
私は、プジョー308やMAZDA MX-30 、MINI Cooper と比較検討しました。同じ装備なら金額に大差はないです。
まだ実車を見ていませんが、内外装のデザインはともあれ質感では上記の車に対抗できないと思っています。
つまり、この車の最大のバリューはやはりe-Power に尽きると思います。これをどのように評価するかです。
私は、28.4kgmのトルクによるEVの走行性能を楽しんでみたく、多分 NOTEe-Power を選択すると思います。
トルク1kgmあたりの車重はわずか43kgです。十分に速い今のSUVよりもずっと軽いです。
馬力が小さいので加速の伸びはないと思いますが、街中での走行では気軽に加速性能を楽しめると思っています。
それと、燃費は財布に優しく、駐車場所に神経を使わなくて良い大きさです(笑
気になる問題と言えば、リセールバリューがどの程度なのかと言う点ですね。
世間的にはコンパクトカーですから、300万円で買って3年後に100万円では少し悲しいですから。
皆さんはどう評価されますか?
26点

価格が高いと皆さんいいますけど、装備そろえれば価格差は最大10万程度ですよ。その価格差は ナビリンクだったり、安全装備だと思ってください。このクラスで、ナビ連動追従クルコンやミリ波レーダー又抜き検知はないと思います。
書込番号:24005106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
でも
貴方の論で言うと
ワンペダル走行しよとすると
暴走するかも知れないんでしょ?
なんのための高い装備なん?
書込番号:24006155
1点

>ktasksさん
新型は ワンペダルの停止機能が無くなったんだけど。
必ずブレーキ踏まないと、停止も出来ない普通の車です。
書込番号:24006669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
暴走するかもしれない車は AT車ならば皆同じでしょう?実に暴走する確率は 低いですが。
書込番号:24006672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
アンタの論は
モーターが暴走するって書いてたぜ?
書込番号:24006722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
動力源が直結された状態で、ブレーキ踏まない停止は危ないってことなんです。
ワンペダルの停止機能は 動力源で停止している状態。完全に停止維持していないし、車軸を固定している状態ではありません。人が押せば、動いてしまう。
ほぼあり得ませんけど、走り出せと誤って信号出せば 走り出す状態ですよ。
書込番号:24006969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
俺が今回言ってるのは
安全装備は
貴方の論では
役に立たないのでは無いかと言ってるんです
暴走しないための安全装置なのにですよ?
その上
聞いたことのないけど
貴方の論だと
説明書に拘束されるんだろ?
そんな車イヤだ!
書込番号:24006993
0点

>ktasksさん
そんな車は イヤだと言われましても、マニュアルどうりに操作することは 基本ですよね?マニュアルどうりに操作して、事故ったらメーカーの責任ですが、自分勝手に操作して、事故ったら刑事事件物です。罪に問われるの!
書込番号:24007032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
事故ったら
説明書云々
関係ないだろ?
説明書通り運転してたら
事故っても罪に問われないなら
貴方の言う右通りですね?
書込番号:24007048
0点

>ktasksさん
車を運転するなら道路交通法がマニュアルになり、車を動かすなら説明書がマニュアルになる。
車を誤った方法で動かせば、車が悪くても すべて運転者の責任です。マニュアルどうりに運転して、車の不良で暴走しても罪に問われませんよね?
書込番号:24007080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
いいえ
証明できなければ罪になります。
そんな事も知らねーの?
どっかのじーさん
ブレーキ踏んでるのに暴走したー
って主張してるやろ?
ああなるだけ
事故云々は関係ない
説明書に拘束力は無い
そんな事も知らねーの?
書込番号:24007090
0点

>ktasksさん
あの事件は 事故当日の操作履歴が車載コンピュータに残っていたですよ。アクセル踏み続けていたっていう。
今の車は 事故以前にどんな操作していたかを記録しているんです。運転者が嘘ついても、解るの!
書込番号:24007129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
だから何?
ログが間違えの可能性がないとも言えない
嘘ついてないかも知れない
証明できなければ
罪になるのは同じ事
だし
大事なのは
説明書通りしていたら
事故起こさんのか?
って事
てか根本的に
説明書に拘束力ある無しには
関係ない
てか元々ないのだから
アンタが話をすり替えているだけやろ?
いい加減にしなさい!!
そんなこじ付けして恥ずかしくないの?
簡単な話
完全に説明書無視して運転してて
事故をおこさい場合
どんな拘束力があるの
一度だけ説明書通り運転しないとして
どんな拘束力が説明書にあるの?
こんな事説明しなくてもわからんか?
書込番号:24007246
0点

>ktasksさん
車は 家電製品と違って、操作を誤れば凶器に変わるのわからないのか?
どんな説明書も安全に使う方法が記載されているんだよ。法律のように拘束力がないだろうけど、無視していい物でもないだろう!なぜ説明書があるのか考えろ!
書込番号:24007308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>法律のように拘束力がないだろうけど
わかればよろしい
やっとかよ!
>なぜ説明書があるのか考えろ!
今まで
俺が書いた事
で
その部分に反論したことは
ない
お前の考えと理解力がないだけやろ!
書込番号:24007324
0点

盛り上がってますなあ
書込番号:24007330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か局地戦が始まったみたいですが、新たなご報告です。
1月4日発注のAUTECH 2WD (Blue/Black)ですが、ようやく3月9日に日産から種車(AUTECで架装する前の車をこのように呼ぶようです)が出荷されるとのこと。
追浜工場から出荷されて神奈川のAUTECH社に搬入された後に架装されて、通常なら1週間〜10日で出荷だそうです。
なので、早ければ3月の20日頃にAUTECHをラインオフになるかもです。
そこから船便で搬送して神戸に陸揚げ〜宝塚の販売店ですから、3月中なのか4月に入るのか微妙です。
ところで、AUTECHモデルの場合は個々に陸事での認定が必要になりますが、販売店に来るまでのどこかで申請・承認を受けるようで、場合によっては横浜で認定されて来る場合もあるそうです。
ディーラーの担当者曰く、今回は減産等の影響もあり通常の新型車発売直後のデリバリーと比較しても納車スケジュールが読めないとヤキモキしていました。
コロナ渦によるサプライチェーンでの生産調整や世界的な半導体不足により、ここしばらくは量販車の納車スケジュールは長期化が避けられないでしょうね。
既存車種でデーラー在庫を持っているような車なら従来通りに1ヶ月程度で納車できるのでしょうけど。
NOTEは今発注すると7月や8月納車とか。
書込番号:24007785
0点

ところで、自分の車は結局は輸入車専門の中古車販売店に売却しました。
交渉の結果日産の下取り提示額プラス20万円となったのですが、2月中には引き渡すことが条件です。
仕方なくMacanとは2月28日にお別れし、現在は日産が手配してくれた代車を使っています。
これがルークスのs-Hybridで、自身初の軽自動車です。
下取りを勝手に撤回したにもかかわらず、レンタカーを手配してくれて、おまけに2000kmも走っていない新車でした。
当然「走りません、燃費も良くない」ですが、思ったより静かで乗り心地も良く、Bluetooth接続できるナビがついていて音質もそこそこ。
日常の「足」ならこれでいいじゃん、と思っている次第です。
それにしても最近の軽自動車って侮れないですね!!
書込番号:24007821
1点

スレ主さんの予測
>私は、28.4kgmのトルクによるEVの走行性能を楽しんでみたく、多分 NOTEe-Power を選択すると思います。
>トルク1kgmあたりの車重はわずか43kgです。十分に速い今のSUVよりもずっと軽いです。
>馬力が小さいので加速の伸びはないと思いますが、街中での走行では気軽に加速性能を楽しめる
>と思っています。
ノートだけは先代ですが、スレ主さんの予測を実測した(フル加速)データを見つけました。
https://images.driver-web.jp/articles/32000/32037/wysiwyg/th_JARI_G-1.jpg
縦軸は瞬間加速度、横軸は時間経過
3秒後から6秒後までの加速(時速で言えば30km?〜80km?程度)で他を圧倒していますね。
国内であれば無敵ですね。
ちょっと意外なのは、0〜3秒後の加速が突出してはいないことです、
試乗の印象としては、初期加速が良いと感じましたが、これはアクセルペダルに対する
反応が良いからなんでしょうね。
書込番号:24115703
0点

>MIG13さん
実測値データ、ありがとうございます。
E13 NOTE は確かに30km/h から 80km/h あたりの加速はいいですね。
なので市街地での追い越し(追い抜き)は比較的楽です。
ただ、あまりにスムースに加速するので感覚的に「速い」とは思えません。
感性に訴える加速感はやはりハイパワーのエンジン車の方が上のような気がします。
と言ってもそれは一般道を常識的に走る範囲においての話であって、ハイパワーEVとなると話は別です。
以前にテスラS100D に試乗してフルスロットル加速した時はど肝を抜かれました。
LEAF のフルスロットル加速も相当なものですが、ゼロ100 2.8秒は別格でした。
書込番号:24116565
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,799物件)
-
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 227.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 62.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.0万km
-
ノート 1.2 X FOUR 4WD NissanConnectナビドラレコETC2.0
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 192.5万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
-
ノート e−パワー メダリスト 禁煙車 エマージェンシーブレーキ 前後クリアランスソナー アラウンドビューモニター インテリジェントルームミラー
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 128.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 179.1万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 227.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 62.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
ノート e−パワー メダリスト 禁煙車 エマージェンシーブレーキ 前後クリアランスソナー アラウンドビューモニター インテリジェントルームミラー
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 128.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 179.1万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 7.3万円