ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,750物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4750件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
207 | 20 | 2020年12月2日 16:20 |
![]() |
12 | 22 | 2020年11月30日 20:49 |
![]() |
346 | 100 | 2020年11月27日 06:57 |
![]() |
32 | 13 | 2020年11月13日 06:49 |
![]() |
107 | 200 | 2020年10月21日 15:26 |
![]() |
78 | 200 | 2020年8月28日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
雑談掲示板の続きです。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23768249/
皆さんから様々な意見が出て大変参考になりました。
雑談して楽しみましょう。
3代目となるE13型ノートは、新たな日産ロゴを採用した初の市販車で、「新生・日産」を代表するクルマです。
また、日本市場の再強化を行ううえで、屋台骨の一本となるクルマでもあり、日産も相当な気合でつくりこんできています。
路面状態と車速からロードノイズを推定 発電頻度を減らす技術を開発
先代ノートe-POWERでは、エンジン発電時の騒音が気になった方も多かったのではないでしょうか。
この避けられない発電時の音に対し、日産は、この騒音が極力気にならないよう、路面状態と車速からロードノイズを推定し、そのロードノイズが大きい路面で、早め早めのエンジン発電を行うことで、音が気になってしまう良路での発電頻度を減らす技術を開発しました。
これらの技術が盛り込まれたことにより、第2世代e-POWERは、アクセルペダル操作に対するレスポンス、加速の力強さ、そして発電時の低ノイズ化、発電タイミングのコントロールと、第1世代e-POWER魅力を伸ばし、欠点をカバーしています。
9点

>合格2020さん
あのさあ・・・前のスレッド使い切ってから建てたら? ただでさえ、無駄なスレッド乱立させてる張本人だってこと分かってます?
書込番号:23811399
41点

新型ノートのグレードは3つ。
上級「X」(税込 218万6800円)WLTCモード燃費 28.4 km/L、ミドルクラス「F」(税込 202万9500円)WLTCモード燃費 28.4 km/L、エントリークラス「S」(税込 205万4800円)。
内外装、見えない部分にかなりコストが掛かっています。適正価格でしょ。
少なくともフィットより売れるでしょ。ホンダは、N-BOXばかり売れて困っています。
ヤリスは、ヤリス+ヤリスクロス、2台の合計販売台数なので厳しいかな。
寒冷地仕様が、非常に充実しています。
ヒーター付ドアミラー
ステアリングヒーター
前席ヒーター付シート
リヤヒーターダクト
ワイパーデアイサー
リヤLEDフォグランプ
PTC素子ヒーター
書込番号:23811410
7点

>合格2020さん
・・・悪質ですね。通報と削除要請します。
書込番号:23811412
41点

Fit3になんだか似てるエクステリア
エクステリアだけだといいが
e-Powerに入れ込んでいる方々は、ちょっと。。。
書込番号:23811420 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>合格2020
人の名前も間違って返すような輩かよ。
パワートレーンがe-Powerのみという時点で論外。
ヤリス、フィットのようにHVと高効率エンジンが選べない時点で選択の幅がなさすぎ。
ノートが3年連続一位? ほかに買ってくれるものがないからでしょう。
トヨタは同価格帯の選択肢に、
パッソ・ポルテ・ヤリス・ヤリスクロス・アクア・カローラスポーツ・ライズ・C-HR・シエンタまで含めて、全く厚みが違う。
かたや日産は、
新型ノートはあるものの、同一セグメントに、4年落ち新規車種のキックス、旧ノートをエンジン車で残すのか、
それにマーチしかない現状。そら、日産のように一時はフルラインナップを誇ったメーカのラインナップ落日が著しい。
なお、WEBサイトでも「電気自動車」とか書いている時点で、ミスリードではないか?
ピュアEVなのはリーフだけであって、キックスもノートも、結局、ガソリン発電機を積んだレンジエクステンダーに過ぎず
排ガスも発生する上、全車速域では、トヨタ・ホンダのストロングハイブリッドに燃費で大きく劣る。
メリット面は、結局1車種で広い層をカバーせねばならないため、Bセグにしては広い車内。
モーターゆえの加速感、ワンペダルが良いとはあまり思わないが、ユーザーには好評なんですかね。
なんにせよ、内装はキックスや上位機種と統一といえば聞こえは良いが、合理化の流れが大きい。
ノートのような最も台数を売る機種に、1つのパワートレーンしか提供出来ないと言う、日産の惨状が現れている。
トヨタは1プラットフォームに対して、GRヤリス・ヤリス・ヤリスクロスと作り分けた上で、
ハイブリッド、NA、ターボとパワートレーンを選べるのも大きい。
実際、140万前後で購入出来るベースのヤリスであれば、多少e-Powerや自社ハイブリッドに燃費が劣ろうが
価格差の6-70万円の差は、おそらくガソリン価格では埋められないだろう。
日産はこれから最も台数を売らなければならないセグメントをどう考えているのか?
型落ちの旧ノートエンジン仕様とマーチという、賞味期限がきれた2車種でアンダー200万円のゾーンを
トヨタ・ホンダに相手にどうするつもりなのだろうか?
書込番号:23811458
15点

>価格良識さん
新しくスレ立てたのって、前のスレは旧ノートだったからかもよ?
今回の第2世代e-powerは 燃費性能で、トヨタには敵わないけども、少なからずホンダには勝ってます。
世界的に ピュアエンジン駆動車事態がなくなる傾向にある現状ですから、e-powerのみ搭載は時代の流れに乗っている。トヨタやホンダが 時代の流れに逆らっているだけ。
書込番号:23811506 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ノートは所詮ノートでざっくり落書き帳、ポンポン買い替える価値は無いです。関係者か何か知りませんがクドイ!
書込番号:23811644
3点

>価格良識さん
こんなとこ見に来ないでトヨタを買ってりゃよくない?
あぁ、トヨタすごい!最高ですね!
書込番号:23811664 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

> 世界的に ピュアエンジン駆動車事態がなくなる傾向にある現状ですから、e-powerのみ搭載は時代の流れに乗っている。トヨタやホンダが 時代の流れに逆らっているだけ。
世界的にはまだまだまだまだエンジン車が大半です
ここ1年で何車種減りました?世界的にw
日産的にはどうでしょう?ww
Zはe -powerでしたっけ????w
TVの恣意的な報道に洗脳されてますよw
なお、ガソリンを使った時点で環境性能は同類とみなすべきですね。
高効率エンジンが出来ないからe-power頼みなのでは?
充電インフラや充電時間が整わない現状ではあと10年くらい高効率エンジンのハイブリッドでしのいで行くのは真っ当な方法です
e-powerって、トップギヤで冗談で作った方法ですがそれをそのままですもんね。
書込番号:23811675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不満点は、荷室がフラットにならないことかな。旧型はボードでフラットになります。
タイヤハウスの出っ張りが大きいから、出来なかったのかな。
ETCユニットはどこに納まるんですか?
旧型ノートは専用スペースは無くダッシュボードの中に収められることが多かったです。
書込番号:23812713
6点


盛り上がってるな。
いい車だからか?
書込番号:23813661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てめーで立てたヤリススレを放置しないでなんか返答してやれよ。>合格2020さん
書込番号:23816293
1点

悲しいところは、今の日産にこれ以外にまともに販売出来るパワートレーンがないところ。
ルノーにもOEMしているが、リーフベースのEVと、ePowerというパートタイムハイブリッド技術「しか」ない。
プロパイロットも、評論家界隈では、完全にアイサイトXに抜かれたという評価だからねえ・・・
今後どうするのかな?
結果、売れてるのがノート、セレナ、軽自動車のみ。
わずかに値引きぐらいしか取り柄がないエクストレイルと、出たばっかの旧車種キックス、あとは三菱の軽しかない。
書込番号:23817078
2点

>ゆうたまんさん
写真ありがとうございました。
ETCがインパネ組み込みタイプになってよかったです。
今のモデルは、車載器むき出しで両面テープで貼り付けている感じで、あまりにお粗末。
書込番号:23817359
0点

>価格良識さん
電動4駆システムがありますよ?今回の目玉機能は
第2世代e-power
ナビリンク機能付きプロパイロット
全車速対応電動4WD
ですね(^_^;)
書込番号:23818030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型ノート
プラットホームやパワーユニットの刷新
ナビリンク機能付きプロパイロット
アリア4WDに通じる全車速対応4WD
新生日産に相応しい渾身のフルモデルチェンジ。
目玉機能満載なので、全部盛り価格が上がって当たり前。
欲しい機能別にセットオプション化。
今の日産では これが精一杯ですね(^_^;)
書込番号:23819025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピュアEV版が出ればすぐにでも買いたいんだけど。
カタログ値で300kmも走れば自分的にはOK。
バッテリークーラーは欲しいけど。
書込番号:23824844
1点

>PT82さん
>ピュアEV版が出ればすぐにでも買いたいんだけど。
e-powerとピュアEVは、電気モーターは共通かもしれませんが、ピュアEVが積むバッテリーは、エネルギー密度がガソリンより相当小さいので、スペース効率的にかなり制約が多いと思います。
ガソリン車とe-powerの違いを1としたら、e-powerとピュアEVの違いは3というイメージ。
ノートをピュアEV化するためには、スペースの使い方や、重たい電池を積む前提で動力性能を見直すなど、結構大変な作業になるような気がします。
だったら、リーフみたいに、最初からEVで設計した方が楽でしょう。
書込番号:23824975
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
日産ディーラーへの点検ついでに、
次期ノートについて聞いたら、
e-power専用になるとのことでした。
デザインは写真を見た範囲では、現行ノートの流れをくむが、
やはりアリアのエッセンスが入っているとのことです。
楽しみですね。
1点

以前のトピで熱く情報交換されていますね!
サイドビューですが、
TIDAハッチバックのように、
リアハッチがやや寝ていますね。。
ということは、室内空間を確保するため、
全長が少し伸びているのかな?
私はもっと立っていたほうがハッチバックらしくていいように思いますが。。
書込番号:23760317
1点

e-power だけだと、その出来もさることながら、
値段も重要ですね。
営業車両の需要も多いと思いますので、
販売数量への影響もありそう。
失敗が許されない車種ですが、
その潔さがどうなりますかね。
書込番号:23760486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産ってマーチやプリメーラやシルビアみたいにヒット作の次は凡打で終わりますからねえ。
書込番号:23760495
1点

レンタカー需要はどうするのですかね。
どうやってもモーターと電池分のコストは上がります。
となるとマーチレベルのエントリーカーを追加する?
書込番号:23760531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値引きが意外と大きいかもね ハイブリッド専用だから ガソリン車造らなくていいから売れれば利益率良いだろうし
トヨタアクアと同じことだね
書込番号:23760883
0点

皆さん、ありがとうございます。
そうですね、駆動系をシンプルにすることで、
コストダウンにつながる可能性があるのですね。。
私の乗っている現行ノート、
あえてSC仕様にしましたが、
一代限りですね。。
普段乗りではSCを効かせることはありませんが、
箱根の坂道では力強く感じました。
次期ノート、どうなるのか、楽しみですね。
いよいよ今月発にはアンベールですね。
書込番号:23761677
1点

>momopapaさん
これから出る新車の多くは e-power搭載されることの伏線ですね。ちなみに新型ノートは 第2世代e-power搭載だそうです。
書込番号:23762506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれは電動全盛(HV、EV)となると思いますが、
まだ少し早い気もしますね。。
ここ数年のビジネスも大切ですから。。
特に日産は背水の陣です。
個人的にはエンジン車も用意すべきと、直観的に感じます。。
逆の、見方をすれば、そこまで追い込まれているのかな?
書込番号:23762525
1点

値段を下げれない位 見えない部分でお金かかってるんでしょうかね?
e-Powerはたぶん何も付いてないグレードでも190万円後半と予想。
ガソリン車を150万円代から出したかったがムリだったとか?
書込番号:23765624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近い将来必ずくる電動車全盛期を先取りして、e-powerのみなのでしょう。これで初めて本当の意味で。「やっちゃえ日産」と宣伝できますね(^_^;)
(実際は 資金難の影響で、電動車開発しか出来ない為に ガソリン車を販売出来ないのかもね(^_^;))
書込番号:23765762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見をありがとうございます。
e-POWERだけとは、
コンパクト大衆車にしては思い切った感がありますね。
やっぱりエンジン車も残した方が安全ですよね。
とはいえ、追い切った価格で出すかも知れませんね。
ベース車両が170万円台からとか?
書込番号:23766102
1点

一番下のグレードより、真ん中が安いという逆転現象がおきちゃいましたね。
書込番号:23789136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
>真ん中が安いという逆転現象
価格は誤記なんですかね?
ePOWERとしては4年でのモデルチェンジ。
都会はどうかわかりませんが長く乗る傾向の強い私の地元なんかじゃ買い替え需要は厳しいでしょうね。
現行車で満足している人も多い気がします。
ノートePOWERは大量に走ってますのでどうなるか?
旧型のDAYSは大量に見かけるのに新型をほとんど見かけない地域です。
むしろRAV4の方がよっぽど見かけることが多く、FIT4もそこそこ見かけます。
旧プリモが多くて店舗数が日産よりも多くホンダが強いというのもありますが。
セットオプションの多さをどう評価されるか?
まあ全国的には売れるんでしょうね。
書込番号:23789319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
キックスやセレナは 第1世代で販売持続なので、モデルチェンジではなく、モデル追加に近いかもしれません。
しかしインバーターやモーター、バッテリーの進化は 早いです。エンジンの半分くらいで、モデルチェンジが妥当かな?(エンジンは約10年ですよね?)家電何かは 1年で形遅れですから。
書込番号:23789495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
私も最初誤記だと思ったんですが、一番の売れ筋を安くするという新たな販売戦略らしいです。
真相はわかりませんが。。。。
それにしても一番下のグレードが高いのは何でなんでしょうね??
書込番号:23789962
0点

>新型セレナ乗ってますさん
第2世代のe-powerって何が進化したんですか?
調べたんですがいまいち詳しく書いてるサイトがなく。。。
下の記事にあるような事が実現するのかな?
エンジン制御がすごいっすね!
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1912/26/news062.html
書込番号:23790200
0点

>ゆうたまんさん
発表までの お た の し み。
自分もあまり詳しく知りませんが、ナビリンク式のプロパイロット採用するので、もしかしたら発電制御もするかもしれませんね(^_^;) (プロパイロット付き限定)
書込番号:23790493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
お た の し み なんですね。残念!
でも、プロパイロット限定なら採用されないんじゃ。。。
最上級グレードにオプション付けた時だけって、そうなの??
書込番号:23792295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHKニュースでもやってましたね。
全車ハイブリッド化(=e-power)されるって。
書込番号:23808539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソースはこちらです。
日産 主力小型車「ノート」すべてハイブリッド車に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201124/k10012728411000.html
トヨタと違って車種が少ない日産で、選択肢を狭めてしまって大丈夫でしょうかね。
書込番号:23808603
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
新型ノートは大幅にデザインが変更されました。
日産ディーラーは販売台数を稼げる新型ノートが出てホッとしてますよ。
発売してから契約すると、納車は数カ月待ちでしょ。
1月納車が希望なら予約が始まったら、すぐに見積もりを出して契約することですね。
予約開始は11月19日からです。
書込番号:23768308
8点

>合格2020さん
あなたのお陰でノートが嫌いになりそうです。
すまない。
書込番号:23768334
60点

新型ノートの発電エンジンは1200t。
できれば、1000tにして欲しかったですね。毎年の自動車税が安くなります。
1500tでもいいけど。1200tは中途半端でしょ。
書込番号:23768410
11点

>合格2020さん
確かにセレナを動かすのも 1200ccでなんとかなるので、1000ccでもいいかもしれませんね。
ただしセレナも同じですけど、バッテリー残量がほとんど無い場合に、加速鈍いかもしれませんね(^_^;)
現行型以上に バッテリーマネジメントが必要になりますね。
書込番号:23768849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンなんてキャリーオーバーの典型ですから新規開発なんて無理なんですよ。偉い人にはわからないのです。
書込番号:23768984
3点

>JTB48さん
ノートクラスには 新開発したe-power用1500ccエンジンは オーバースペックです。おそらく日本で 搭載されるのは 次期エクストレイルあたりですかね?
書込番号:23769284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく追加設定される4駆は 新開発の1500ccになるかもしれませんね。本格的な4駆になれば、かなりインパクトあります。
書込番号:23769623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近の雑誌テストで露呈したけど、
epowerは街中向きではあるものの、
ロングドライブ、高速では無・能動力って
はっきり分かりました。
高速巡行だとどうやっても
ホンダ、トヨタのハイブリッドの燃費に叶わない。
トヨタの場合、ヤリス搭載の3気筒エンジンが優秀
ハイブリッドあり、なしそれぞれで燃費がいい。
そして苦手なシチュエーションがない。
ノートに関しては通常エンジンの改良は
されるのかな?
epowerのような高速で12-13kmリッター
しか走れない無・能動力だけとかなったら
いよいよ日産も終わりだなw
書込番号:23772921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格良識さん
e-powerを購入検討する人は 高速走行頻度が低い人です。それに他社ハイブリッドでも同じですけど、一般道路走った方が燃費が良く、高速道路の使用頻度が低くなります。
高速走行燃費もEVモードがあれば、改善可能です。
発電の時間と最適なタイミングをコントロール出来れば、車任せの運転より向上するんです。
書込番号:23773110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

乗り方を強いる時点で、ホンダ、トヨタに
大きく劣ります。
高速では・・・・、街のりでは・・・
ノートを買う方は長距離移動を・・・
すべて詭弁です。
レンジエクステンダー形式に固執して
まともな開発をしてこなかったツケしょうね。
EVではそこそこ良いものが作れるのに
日産のハイブリッド(epower)を続けるかぎり
ダメですね。
書込番号:23773182
14点

雑誌テストの情報でしょ。
高速道路を走行すると、燃費は20q/L程度ですよ。市街地より悪くなりますけど、12q/Lまで悪化はしないでしょ。
その雑誌テストの結果は不思議です。アクセルを踏み込んだのかな。
書込番号:23773261
10点

>価格良識さん
そもそも高速走行が苦手な部分は モーター駆動の特長です。逆に通常速度走行ならば、きめ細かい出力制御が可能なモーター駆動が有利ってだけ。エンジン駆動車は 真逆ですよね?
しかし高速走行苦手な部分も、近い将来克服できるでしょうね。
書込番号:23773312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>合格2020さん
2016年?
あ、そんな極地的なデータ意味ないですね。
みんからだと、18-19kmですか。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/nenpi/
旧型になりつつあるアクアで23km、
ヤリスハイブリッドですと30km近いみたいですね。
まあ、日産ですからこんなもんでしょう。
そもシリーズハイブリッドに逃げて、
ろくにエンジンの改良してないから
こうなるんです。
セレナ、ノート、軽自動車しかない
メーカーですからしょうがないですかね。
賞味期限切れの、エルグランド、エクストレイル、スカイライン、マーチ、スカイライン?
ろくなラインナップじゃありませんね。
コンパクトカーなら
トヨタ、スズキ、ダイハツ、ホンダに任せて
日本市場から撤退した方がいいかも。
ニューモデルの発表も海外ばかり。
キックスに至っては三年前遅れの
国内導入、割高なepowerしかない。
ほんと国内ディーラーが可愛そうだわ。
書込番号:23773494
8点

>価格良識さん
パラレル シリーズハイブリッド車開発では トヨタの独り勝ち状態。
トヨタ以外のメーカーは モーター駆動に特化するしか、残された道がなかっただけ。
ちなみに日産やホンダは
燃費性能でトヨタハイブリッドに敵わないことは 解っているから、モーター駆動の強みを生かした戦略を選んだだけ。
モーター駆動の強みは
反応が早い。
自動運転等との相性が優れる。
e-powerは この強みを生かす為、プロパイロットと合わせて売り込み、瞬間加速性能を売りにしています。
燃費性能を売りにはしていませんよ?
書込番号:23773573 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

e-powerは 他社ハイブリッド車より、いろんな可能性を秘めたハイブリッドシステムです。
日産はe-powerの可能性に 命運をかけている。
第2世代e-powerは どんな感じになるか?楽しみで仕方ありません。
書込番号:23773619 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

日産の規模ならば、年に3車種程度の新型車発売が理想的です。一度に多くの新型車投入は 会社の利益が下がるだけ。
いわば日本市場軽視だったゴーン日産のつけが、かなり深刻なだけ。今を乗り越えられれば、日産の将来も明るいと思う。
書込番号:23773863 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>価格良識さん
>そもシリーズハイブリッドに逃げて、ろくにエンジンの改良してないからこうなるんです。
エンジン改良というよりepowerという初物だったので、電気の使い方とか作り方とかがまだ発展途上だったのでしょう。
私は最初ノートepower出たとき実験車に見えて、苦肉の策で急いで出したんだなと思いました。
しかし出したらヒットしちゃった・・・みたいな^^;
だから次はちゃんと欠点を改良してこないと他車ハイブリッド車には負けると思います。
発電専用の静かなエンジンともっと効率のよい制御ができれば十分対抗できるのでは?
(今そこまで会社に力があるかは不明で、今回はパワートレインは新開発でないと思いますが)
海外では魅力ある車出しているとか、国内ではいつまでもモデルチェンジしないとか、同意です。
私はずっと日産車でしたが、魅力ある車がなくなってお店も活気がなくったから今はホンダに乗っています。
もう国内では軽自動車だけ作って、あとはルノーのエンブレムだけ交換して売ればいいじゃんと思った時期もありますが、やっと国産車にも力入れ始めた?ようなので、長い目で見ていきましょう。
キックスについては、新開発してる時間ないから今ある車でサイズが日本に合うのを探したらこれが当てはまり、三年前遅れだけど海外専売だったから知ってる人少ないだろうし、新エンジンなんてないからepower載せて売ればいいじゃんって感じで販売開始したように感じます(全て妄想です)
日産を嫌いになったわけではないですが、日本国内をずいぶん蔑ろにしたせいでまだ買う気がおきません。。。
でも、新型ノートが最近の日産海外モデルのような内外装だったら、ちょっと興味湧くかも
書込番号:23774408
4点

制御が複雑だけど、今はトヨタ方式のHVの方が優れていると思います。
最新のヤリスやヤリスクロスは圧倒的。
日産には頑張ってもらいたい。
書込番号:23775045
5点

>momopapaさん
燃費性能の観点から見たら、トヨタハイブリッドシステムには 到底敵わないですね。エンジンとモーターのいいとこ取りですから。
ただ将来は エンジン事態がなくなる可能性がある。その観点から見たら、今はシリーズハイブリッドシステムで、モーター駆動の弱点を克服する努力が必要と思いますよ。(発電エンジンの小型化が可能になるので、シリーズハイブリッドは有効です。)
書込番号:23775229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エンジン開発や新型車開発は 時間がかかります。(公道テスト等もありますからね。)
キックスの導入当時は 日本で発売できる新型車がなかったんでしょうね。海外版キックスを大幅改良して、日本に導入した感じですね(^_^;)(他社でも、よくやることです。)
書込番号:23775317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
日付 積算距離 給油量 燃費
2019年
10/31 12167km
12/5 13305Km 39.4L 28.89Km/L
2020年
1/8 14474Km 7.2L+33.32L 28.83Km/L
2/12 15500Km 35.4L 29.98Km/L
3/24 16576Km 35.59L 30.21Km/L
5/5 17765Km 36.58L 32.5Km/L
7/16 18966Km 34.76L 34.55Km/L
9/8 20172Km 35.39L 34.07Km/L
11/3 21381Km 34.42L 35.12Km/L
走行距離 9214Km 全給油量 292.06L
年間燃費 31.54Km/L
2019年10月にリコールで足回りガチガチに成って帰って来て
燃費がしばらくの間去年と比べて少し落ちたのと、12Vバッテリーが今年に2月に上がって
30分ほどボンネットを開けてエンジンを掛けていたので、これも燃費に影響したと思っています、ここらが限界かなと思ってますがもう1年32Km目指して頑張ってみます。
バッテリー上がりは韓国製の不良でした、今まで日本製で9年以下で駄目に成った物はが無かったので、韓国製とはこんな物かな?
4点

>morimuさん
ちょっとあんたの書いてることやけど、イマイチわかりにくいとこ多いわ。
ちゃんと説明できるように用意しとかなあかんで。
書込番号:23773792
17点

>morimuさん
住んで地域とかもかんけいあるのではないですか? (暖かい、寒いなど)
空気圧などが適正なのか? もう少し情報が欲しいですね
書込番号:23773934
4点

バッテリー上がりと燃費は 関係性がないんですけどね。
書込番号:23774091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費運転の楽しさも分かるんですが、飽きません?
そんなの忘れて普通に運転したら新鮮な楽しさが蘇るかも?
私は現車で燃費重視14km/L前後でしたが今は12km/L前後です。
ちなみにバイクは頑張ってた頃28〜29km/L前後でしたが、今は楽しさ優先で20〜22km/L程度です。
書込番号:23774152
3点

今年1/1から燃費計はいじらず そのままにして トータルで 25.3km/L
今日11/7現在までの表示ですが 実燃費は7%ほど悪いから 23.5km/Lくらいが
私の今年の燃費です
書込番号:23774458
2点

>新型セレナ乗ってますさん
12Vバッテリーに充電出来ると思ってボンネット開けてエンジン回し
ましたが、駆動バッテリーから充電されるんでした。
起動しとけばそれで良かったんですね、まあ燃費派としてはガソリン
1CCでも無駄にはしたくないですから。
書込番号:23775688
0点

>ダンニャバードさん
時々、ハイブリッド車とは難儀な車と思いますが(^^)
やっぱり燃費追求は面白い。
それと流れに乗って普通に運転してると思っています.
書込番号:23775725
1点

>morimuさん
凄い記録ですね。感服します。
当方は燃費節のネタ切れで、現在停滞中です。
自分に貴殿のまねができるとは思わないのですが、燃費節約の極意の一端でも開陳していただけないでしょうか?
書込番号:23775796
0点

>つぼろじんさん
2月始めに12Vバッテリーが駄目に成って燃費計がリセットされたの
ですが、今は36Km/L超えてます。
ノートは気温25度位のとこにエンジンが余り掛からないとこが有るようで
静かなモーター駆動の走りを楽しめますね(これは基本下りの道用です)。
書込番号:23775930
0点

>tpptkさん
いつも遅レスで失礼します。
去年もtpptkさん言ってた様な(^^)
釈迦に説法だと思ってますが。
駆動バッテリーの電気をどこで使うか、水平か下っている道或いはほんの少し登っている道でしか基本使いません、たいして容量も無いですから。
登りは常にエンジンを掛けて登ります。
後は加速はスパッと、減速は出来るだけゆっくりと、車間は開けて
tpptkさんと多分同じだと思います。
後は何時に家を出ても良いので気温が25度になる迄待つとか、寒くなって
25度に当分は成らないでしょうが、ボンネット太陽に向けて温めるとか
何でもやります(笑)
タイヤの空気圧も上げています、これで燃費が10%上がります。
書込番号:23780448
0点

>morimuさん
>去年もtpptkさん言ってた様な(^^)
大変失礼しました。昨今の物忘れの進行は、恥じ入るばかりです。
●2019年 13305Km 28.89Km/L
2020年 9214Km 31.54Km/L
、2年目に入り、さらに燃費が改善されすごさを増しておられますが、その理由についてどのようにお考えですか。
●前年のレスの続きになりますが、
@冬場のシートヒータは結局、購入しませんでした。理由は簡単、日射のある時間帯しか運転しないので、厚着で対応できたからです。
A遮風板は取り付けましたが、燃費改善の効果を数値的に示すことにはできませんでした。今年も遮風板を取り付けるつもりです。昨年は80度以上になると暖房をつけ水温を下げていましたが、今年はもう少し温度を上げてみようと思っています。但しインバータの冷却水が少し不安です。
●>駆動バッテリーの電気をどこで使うか、水平か下っている道或いはほんの少し登っている道でしか基本使いません、たいして容>量も無いですから。登りは常にエンジンを掛けて登ります。
>後は加速はスパッと、減速は出来るだけゆっくりと、車間は開けて
このあたりは私にはなかなか具体的には分かりにくいところです。小生の現状は
@夏場、必死に日陰を探して駐車させるなど出来る限りの事はしましたが、20キロを維持するのがやっとでした。
A最近の実績は27キロです。運転目標としてバッテリー残量を3セグに維持することに置いています。下り坂で4セグになるのは仕方がないとしても上りでも4セグまで行ってしまいます。アクセルワークにも限界を感じている今日この頃です。
B「加速はスパッと」は失敗ばかりです。「今だ!」と思ってアクセルを踏むとたいてい、想定外の事態が起こりブレーキを踏むはめになり、自分の判断の悪さを呪うばかりです。
書込番号:23781484
0点

>tpptkさん
>大変失礼しました。昨今の物忘れの進行は、恥じ入るばかりです。
私も今しようとした事を何か他の事をした瞬間に忘れてます、歳には
勝てません。
>2年目に入り、さらに燃費が改善されすごさを増しておられますが、その理由についてどのようにお考えですか。
家を出て農道、山道18Kmを300m下りますが、エンジンがあまり掛ら無い
で走れる様に成ったのが大きいかな。
家を出て基本登りならエンジン掛かっても問題無いんですが、水温45度になるか、SOCが75%位になる迄エンジンを下りで回されるとモータリング
が起こったり、回生エネルギーが捨てられたりでどうにもなりません。
>@冬場のシートヒータは結局、購入しませんでした。理由は簡単、日射のある時間帯しか運転しないので、厚着で対応できたからです。
去年から始めましたがひざ掛けも効果有りますよ。
>A遮風板は取り付けましたが、燃費改善の効果を数値的に示すことにはできませんでした。今年も遮風板を取り付けるつもりです。昨年は80度以上になると暖房をつけ水温を下げていましたが、今年はもう少し温度を上げてみようと思っています。但しインバータの冷却水が少し不安です。
プリウスでは水温の上昇には効果有りと思ってますが数値的には分かりませんでした。
>@夏場、必死に日陰を探して駐車させるなど出来る限りの事はしましたが、20キロを維持するのがやっとでした。
これはクーラーを使わないのでパス。
>A最近の実績は27キロです。運転目標としてバッテリー残量を3セグに維持することに置いています。下り坂で4セグになるのは仕方がないとしても上りでも4セグまで行ってしまいます。アクセルワークにも限界を感じている今日この頃です。
バッテリー残量の維持は私は考えて無いですね、目の前に登り坂があり
それから下りになり次に水平な道に成っているなら、登りでエンジンを
掛け、下りでは回生して、水平な道をバッテリーで乗り切ります。
登りでエンジンが掛かり放しに成るのは60Km以上ではしかたないですね
60Km以下ではバッテリー残量が有ればバッテリーだけで登れますね、これでSOCの調整が出来ます。
>B「加速はスパッと」
追い抜きには必要ですけど、流れの中では前の車に付いていけば
良いわけで、ダラダラよりはスパッの方が良いと言う意味だと思い
ます。
書込番号:23784138
0点

>morimuさん
丁寧なご返事ありがとうございました。よく理解できました。そのうえですが、
●高低差300メートルは当方の40メートルに比べ大きいですね。そのせいでしょうか下り坂でのモータリングは起こした経験がありません。また、水温45度以下で停車した場合は待ち時間にもよりますがエンジンをOFFにするようにしています。
●>登りでエンジンが掛かり放しに成るのは60Km以上ではしかたないですね
>60Km以下ではバッテリー残量が有ればバッテリーだけで登れますね、これでSOCの調整が出来ます。
50キロぐらいではこれが中々できません。また、坂道の途中にも関わらず、加速する車が多くついていくべきか悩みます。上り坂は人もきついのだから、なんで加速するのだと思ってしまいます。
●>流れの中では前の車に付いていけば良いわけで、ダラダラよりはスパッの方が良いと言う意味だと思います。
追い抜きはほとんどしません。前の車についていくだけですが、それでも車間距離を空けないように、白1加速は何度か行います。ただすぐに赤いブレーキランプを見ることになってしまうのが常です。自分としては比較的車間距離を取っているつもりで、そのためよく割り込まれます。結局、大型車(コンテナー車やタンクローリーが加速も早く好都合)についていくのが最も楽と思っています。
貴殿の経験から、SOC残量の制御も大きな効果が期待できないようなので、この運転方法も限界ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23784592
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
>tpptk さん
>σが全て同じ値であることに、驚かされました。
σが同じになったのは、驚き同感です。
コンパクトカーでは、
・ノートe-POWER:σ=4
・アクア・フィット4:σ=3.5
と、差があるので何か要因があるはずです。
多分、
セレナe-POWER ユーザのほとんどが、「ワンペダル」
なのかな?
と思っています。
0点

ここは貴方だけの掲示板ではありません。
同じことでスレッドを使いすぎです。
これ以上の書き込みは縁側でお願いします。
書込番号:23627889 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>ppapappaさん
データ取りも、もうすぐ1年のようですが、結論はでましたか?
私は全て見てませんが、最後まで環境省型ドイツ式エコ運転とは何かわかりませんでした。
気温が高くてエアコンガンガンつけたら燃費悪くなる。
高速飛ばすと燃費悪くなる。
残念ながらこの2点位しか理解できませんでした。
また、長い間データ取りするのはn数を増やすためだと思いますが、毎回コースや乗車人数も違うし、前提条件が異なる検証を重ねても意味がないのかな?と思いました。
毎回同じコースで検証しないと、データの違いは何が原因かわからないからです。
環境省型ドイツ式エコ運転であっても、条件によってはそうでない運転をした時よりも燃費が悪化する場合もあったように見えましたし、最後は他車の燃費比較とか内容がブレてきてますし、長い間毎日の検証結果を上げてますが、この運転方法を勧める意味はわかりませんでした。。。
書込番号:23628115 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ppapappaさん
σ同じである理由が、「ワンペダル」と言うのは、なかなか分かりにくいです。
書込番号:23628381
2点

「環境省型ドイツ式エコ運転」の1年間実証テスト中データの、
経過報告('20/8/28現在)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「環境省型ドイツ式エコ運転」を開始して11か月の記録集計。
・暦日−−−−−−−−−−−−−−−ー:332日
・運転日−−−−−−−−−−−−−ー−:297日
・1日の走行距離20`以上運転日−−−:182日
・燃費25`以上叩き出した日−−−−−:167日 (打率:9割1分8厘)
・燃費30`以上叩き出した日−−−−−:120日 (打率:6割5分9厘)
・カタログ燃費(34.0`)越えの日−−−−: 60日 (打率:3割3分0厘)
(JC08モード)
チャンピオンデータ
<コールドスタート>
・最高燃費 :41.1km/L (郊外路 走行距離:37.8km 気温:19℃ エンジン稼働率:11.8% '20/4/7)
(内訳)
・往路燃費:29.9km/L(走行距離:19.0km) コールドスタート
・復路燃費:66.2km/L(走行距離:18.8km) ホットスタート
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(注記:)
・個人の直近の認識です。以降を拘束するものではありません。)
・本スレの趣旨は、「e-POWERの「環境省型ドイツ式エコ運転」方式の紹介」です。
(e-POWERに関する技術的質問議論もエコ運転につながると思います)
ーーーーーーーーーーーーー価格コム投稿規則ーーーーーーーーーーーーーーーー
下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。
相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
・特定の個人につきまとう投稿
・特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
価格.com ご利用ガイド
書込番号:23629444
0点

>tpptkさん
ワンペダルは、ジャストアイデアですので、ペンディングにします。
今頭をひねっているのは、
・2つの母集団の95%信頼区間が被らない場合は
有意差があると見なしていい様に思うのですが、
違うのでしょうか?
<例>
・母集団A:μ=19.0、σ=4.0、n=13229
・母集団B:μ=24.0、σ=2.0、n=39
95%信頼区間
・母集団A:18.93≦19.0≦19.07
・母集団B:23.37≦24.0≦24.63
本来は、
T検定とかP値とかが本筋でしょうが、未学習なもので、、、。
書込番号:23629472
0点

>ppapappaさん
平均値、分散、95%信頼区間はデータが真正である限り一義的に計算できます。しかし、両者の差が有意であると言ったとたん、
データのサンプリング方法、仮説の立て方、検定方法など多くの煩わしさが伴います。
それよりも、縦軸を車種、横軸を燃費にしたグラフに平均値と95%信頼区間を棒グラフで表した方がよほど分かりやすいと思います。
一般に物事を「有意差」などと断定した時、必ずと言っていいほど、「そうでない確率はゼロではない」と主張する人が現れます。
確率が零であることは証明不可能なので、この攻撃は貴方を貶めるためにいわば罠を掛けているようなものです。そんな罠にはまり貴重な時間とエネルギーを費やすより、この「グラフの表していることが全てで、それ以下でも以上でもない」という方がスマートだと私は思います。仮説の検定は次の段階にされてはいかがでしょうか。
書込番号:23629698
3点

>tpptkさん
ワンペダルは
ペダルの戻し加減で、回生をコントロールでき、e-powerは ブレーキ介入しないので、回生損失が極めて低いこと。
慣れた人が同じ道を走れば、同じような燃費になるんだと思います。
書込番号:23630521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
返信ありがとうございます。
アドバイスが多岐に亘ってますので、一つひとつ分けて返信させてください。
さて、
>平均値、分散、95%信頼区間はデータが真正である限り一義的に計算できます。
これは、了解です。
ひとつの母集団が真正なら、一義的に計算できるのは納得です。
<ここで、問題を発見!>
・燃費データのベースとしている、「e燃費サイト」のデータが真正か?
という、問題です。
「e燃費サイト」の投稿条件は
・@満タン法による給油量入力
・A総走行距離入力
・B前提が性善説
ですが、
・@満タン法でなく、”定量給油”や”定額給油”等の非満タン給油投稿が散見される
(極端な例ですが、私が見た最高燃費は、別車種ですが、考えられない「392.68km/L」を投稿があった。)
・B虚偽の投稿は防ぎようが無い
ので、
標本のサンプリング方法が問題になる場合は、使用できないような気がします。
私の、
自車のデータは、真正のデータだと思っています。
書込番号:23631169
0点

>新型セレナ乗ってますさん
燃費の分布曲線から、
セレナe-POWER乗りは、ワンペダル派が圧倒的かと思うのですが、、、、
経験者としては、あり得る感じですか?
書込番号:23631313
0点

>ppapappaさん
価格コムの中でも、ワンペダル使用率は高いですね。セレナの場合は ワンペダルドライブ以外だと、街中燃費がかなり悪化するので、ワンペダル操作に慣れようとしている人が多いんじゃないかな?(世代的にもMT車世代が多いのもあるかもしれません。)
キックスも同じですけど、ワンペダル操作も自然な感覚ですので、初めての人にも扱いやすいからかもしれません。
書込番号:23631344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
データに誤りが無いことはもちろんですが、「真正」という言葉に不適切な点がありました。
「データが真正である限り一義的に計算できます」を
「データが一つの母集団に含まれ、サンプリング方法が同じである限り一義的に決まります。」に訂正します。
しかし車種別の二つの母集団の燃費平均値などを比較する場合、二つの母集団が同じかどうかを検定する必要があります。
「e燃費サイト」に投稿している人々自体が、@燃費に関する関心度、A運転環境などの特性が一般の人々と異なり、また車種によっても偏りがあると想像されます。これを統計的に処理することはなかなか難しいと思います。
したがって、専門家でもない我々は、「e燃費サイトに投稿されている他車の燃費データ」や自分のデータを色んな角度から比較する、までにとどめるのが適当ではないでしょうか。
書込番号:23631693
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>価格コムの中でも、ワンペダル使用率は高いですね。セレナの場合は ワンペダルドライブ以外だと、街中燃費がかなり悪化するので、ワンペダル操作に慣れようとしている人が多いんじゃないかな?(世代的にもMT車世代が多いのもあるかもしれません。)
私は
ノートe-POWERと違って
セレナe-POWERユーザーは
・ミニバンなので年齢構成が、若く経済意識が高い
(ノートe-powerはカネに頓着しない高齢者(踏み間違い暴走回避志向)が多いと感じています。)
・車重が重いので、回生の有無で燃費の落ちが大きい
・ノートe-POWERの評判から、ワンペダルに前向きの人が多い
からかな?っと思っています。
>キックスも同じですけど、ワンペダル操作も自然な感覚ですので、初めての人にも扱いやすいからかもしれません。
確かに、
ノート→セレナ→キックスと、e-POWERが進化していますので
そうかもしれません。
一応
色々な他車種の燃費曲線を俯瞰して
・単一モード個人燃費:標準偏差σ=2
・単一モード多人数燃費:σ=2.7ーーーーセレナe-POWER
・2モードある多人数燃費:σ=4ーーーーーノートe-POWER
の様な傾向があるように思っています。
ジャストアイデアですが。
書込番号:23632253
0点

>tpptkさん
>「データが一つの母集団に含まれ、サンプリング方法が同じである限り一義的に決まります。」に訂正します。
了解です。
e燃費のデータだと、
・満タン法燃費投稿(指定投稿条件)
以外に
・非満タン法燃費投稿
・恣意的虚偽燃費投稿
が、比率不明ながら存在するように思いますので、
「サンプリング方法が同じ」とは、言い難いかな?
っと、思っています。
>しかし車種別の二つの母集団の燃費平均値などを比較する場合、
>二つの母集団が同じかどうかを検定する必要があります。
>「e燃費サイト」に投稿している人々自体が、
>@燃費に関する関心度、
>A運転環境などの特性が一般の人々と異なり、また車種によっても偏りがあると想像されます。
>これを統計的に処理することはなかなか難しいと思います。
私の懸念も、
@Aのバイアスが掛かった(あるいは、母集団間のバイアスに偏りがある)サンプル標本ではないのかな?
っと、思い始めています。
>専門家でもない我々は、「e燃費サイトに投稿されている他車の燃費データ」や
>自分のデータを色んな角度から比較する、までにとどめるのが適当ではないでしょうか。
その通りだと思います。
本スレは、「環境省型ドイツ式エコ運転の紹介スレ」ですので、
私の目的は、
・「環境省型ドイツ式エコ運転」が存在し
・それなりの効果がある
が、明示出来れば、good。
<余談>
燃費は、春夏秋冬フルシーズンで評価すべき
と思っていますので、
1年間のデータ取りが最低限必要と思っています。
書込番号:23632346
0点

<今日は、データ取りの日(冷房高速走行スタイル検討用)、データ取りは9月30日までの予定>
さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」をほぼ忘れて、31〜39℃で冷房設定26℃風量自動でガンガン冷やして、往路復路時速100`ペース高速追い越し多用。
主高速コースを走ってみました。
今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=23.5km/L
高速(100`ペース)メイン往路燃費=20.7km/L (走行距離:38.5km)ー(CS:+31℃)標高差0-51-20m(平均車速92.4km/h)
高速(100`ペース)メイン復路燃費=24.9km/L (走行距離:44.0km)ー(HS:+36℃)標高差20-51-0m
・走行距離=85.2km(高速部分:72.1km)
・平均車速=50km/h
・走行時間=1:43
・外気温=27-31-36-39℃(晴天)
・SOC:61.2%-(82.6%)-52.5%(-8.7%)
・2/1名乗車(シートヒータ使用せず)
・デフロスター:使用せず
・暖房:使用せず
・ワイパー:使用せず
・ラジエーター遮風板:撤去
・冷房:使用(設定26℃、風量自動、バッテリー電流10〜5A 3.5〜1.8kW)
・送風:使用せず
・日射センサー:フィルター無し
・エンジン稼働率=35.5%
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<今日の余談>
高速燃費を落とす走り(ほぼ確信)
・低回転発電ーーーーSOC高水準下で緩加速→非効率な1800rpm等で発電
・回生失効ーーーーーSOC高水準下で回生→モータリングが一定SOC水準低下まで発生
・惰走EV走の不使用
↑これの回避が高速燃費向上のコツと思います。
高速冷房燃費(設定温度:26℃、風量自動)
・8/5、 外気温:38℃ーーー21.8km/L
・8/11、外気温:37℃ーーー20.6km/L
・8/17、外気温:44℃ーーー19.0km/L
・8/24、外気温:38℃ーーー21.2km/L
・8/27、外気温:35℃ーーー22.6km/L
・8/28、外気温:34℃ーーー23.2km/L
・8/31、外気温:36℃ーーー23.5km/L
結局
・メータ燃費:23.5km/L
・カタログ燃費達成率:69.1%
(・カタログ燃費:34.0km/L)
・限界燃費達成率:55.0%
(暫定限界燃費=42.7km/L 実測電費より推定)
書込番号:23634038
0点

>ppapappaさん
酷暑の中、ご苦労様です。
以前にも書きましたが、現在私は、18度設定、風量固定で運転しています。
これは、クラーの燃費への影響を外気温度にのみに限定することを企図しています。
今までのところ、データで確かめたわけではなく、あくまでも燃費計の動きと外気温度をからの感触ですが、
燃費の低下と外気温は比例しない、少なくとも線形ではないように感じています。40度近くになると急激に悪化し、30数度ではそれほどでもないように感じています。
どうしてもエアコンの積算消費電力のデータが無いと、気温だけでは燃費との関係を論ずるのは難しいのではないかと思っています。
書込番号:23634303
0点

>tpptkさん
>酷暑の中、ご苦労様です。
高速道路走行は、小遣いがもらえるので、
それで、
高速ガンガン飛ばして、エアコンガンガンしています。
>以前にも書きましたが、現在私は、18度設定、風量固定で運転しています。
>これは、クーラーの燃費への影響を外気温度にのみに限定することを企図しています。
今日40分冷房走行後に屋内駐車場停止中にテストしてみました。
<当初>
・(外気温36℃)
・エアコン設定温度:26℃
・バッテリー電流(ほぼ冷房電流):-6A (1.8kW)
・風量:自動で(車内冷えているので、当初フル7セグ→3セグに収束)
<18℃設定に下げる>
・(外気温36℃)
・エアコン設定温度:26℃→18℃
・バッテリー電流(ほぼ冷房電流):-6A(変化せず)
・風量:自動で(3セグ→7セグに上昇)
でした。
>燃費の低下と外気温は比例しない、少なくとも線形ではないように感じています。
直射日光の強さも影響があるようで、
35度以上の晴天でも
・紺碧の空 → max10A
・薄雲がかかってる → max8〜9A
の様に感じています。
>40度近くになると急激に悪化し、30数度ではそれほどでもないように感じています。
>どうしてもエアコンの積算消費電力のデータが無いと、
>気温だけでは燃費との関係を論ずるのは難しいのではないかと思っています。
同感です。
・30数度のパターン:当初10A→冷えたら5A
・40度超えのパターン:当初10A→冷えても10A
って、感じで消費電力がだいぶ違うように思います。
書込番号:23636051
0点

>ppapappaさん
>今日40分冷房走行後に屋内駐車場停止中にテストしてみました。
お疲れのところ本当にありがとうございました。
><当初>
>・バッテリー電流(ほぼ冷房電流):-6A (1.8kW)
>・風量:自動で(車内冷えているので、当初フル7セグ→3セグに収束)
このケースで、風量が3セグに収束に収束した状態で、バッテリー電流は変化したでしょうか?
変化したのならその値はいくらだったでしょうか?
<18℃設定に下げる>
>・エアコン設定温度:26℃→18℃
>・バッテリー電流(ほぼ冷房電流):-6A(変化せず)
>・風量:自動で(3セグ→7セグに上昇)
このケースで、風量をマニュアルで1セグに設定した状態では、バッテリー電流は変化したでしょうか?
変化したのならその値はいくらだったでしょうか?
以上、勝手な質問で恐縮ですが、もし分かりましたら返信お願いいたします。
でした。
書込番号:23636624
0点

恒例の月例満タン法実燃費報告(給油41回目)
<今月の結果>
・2020.9.1:満タン法実燃費=18.59km/L(走行距離:640km、給油量:34.42L)←過去最低燃費達成!
・前々々々回(6/6)27.51`→前々回24.73`で、2.8`ダウン(-10%)
・前々々回(6/24)24.73`→前回24.53`で、0.2`ダウン(-0.8%)
・前々回(7/17)24.53`→今回22.25`で、2.28`ダウン(-9%))
・前回(8/13)22.25`→今回18.59`で、3.66`ダウン(-16%))←酷暑+冷房の結果
<余談>
酷暑冷房稼働時の各走行時の燃費(8/13〜9/1)
内訳
・高速走行(フル冷房):5日、平均燃費=21.8km/L、走行距離=445.7km(平均走行距離=89.1km)
・市街地走行(間欠冷房):2日、平均燃費=27.0km/L、走行距離=58.9km(平均走行距離=29.5km)←信号停止時冷房off
・近距離走行(フル冷房):11日、平均燃費=11.5km/L、走行距離=135.4km(平均走行距離=12.3km)
過去3年10ヶ月間の最低実燃費達成!(冷房の威力は大きい!))
(フルシーズン、1年間の燃費推移のデータ取りです。期間:2019.10.1〜2020.9.30)
書込番号:23638041
0点

>tpptkさん
Q:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
><当初>
>・バッテリー電流(ほぼ冷房電流):-6A (1.8kW)
>・風量:自動で(車内冷えているので、当初フル7セグ→3セグに収束)
このケースで、風量が3セグに収束に収束した状態で、バッテリー電流は変化したでしょうか?
変化したのならその値はいくらだったでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:
写真を見直しました。
時系列的には
(コールドスタート)
・発進前:10:41 風量自動でフル7セグ (バッテリー電流:-10A) 冷房設定26℃ 外気温35℃
(走行中に車内が冷えて、風量が7セグ→3セグまで自動低下)
(スーパー到着)
・屋内駐車場停止:11:22 3セグ (〃-6A) 冷房設定26℃ 外気温36℃
・屋内駐車場停止:11:22+α 7セグ (〃-6A) 冷房設定18℃に変更 外気温36℃
・屋内駐車場停止:11:22+α+α 3セグ (〃-6A) 冷房設定26℃に変更 外気温36℃
でした。
以下は、近日テストします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<18℃設定に下げる>
>・エアコン設定温度:26℃→18℃
>・バッテリー電流(ほぼ冷房電流):-6A(変化せず)
>・風量:自動で(3セグ→7セグに上昇)
このケースで、風量をマニュアルで1セグに設定した状態では、バッテリー電流は変化したでしょうか?
変化したのならその値はいくらだったでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23638086
0点

>ppapappaさん
お忙しいところ、お付き合いいただき、本当にありがとうございます。
>屋内駐車場停止:11:22+α 7セグ (〃-6A) 冷房設定18℃に変更 外気温36℃
当方の現在の考え方は
「風量が増加したので、エバポレータからの除熱が多くなり、圧力が低下し、冷媒流量が増加するので、コンプレッサーの消費電力が増加する」と思っていました。実際とは合わないようですね。
同じような考え方で、温度設定18度、風量マニュアルで1の場合は、
「風量が低下したので、エバポレータからの除熱が少なくなり、圧力が上昇し、冷媒流量が低下するので、コンプレッサーの消費電力が低下する」と予想しています。
もう少し考えていかなければならないようですね。
なお、昨日約700キロ走行したところで給油したところ、20キロでした。この酷暑の中、なんとか20キロ台をキープできて満足しています。
書込番号:23638617
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
満杯になった (続4)の続きです。
>毎日一万歩さん
>
>エコ運転に名称があるのですね「環境省型ドイツ式エコ運転」初めて知りました。
>自分では知らないうちに数年前から実践していました。ほぼ近い内容なので
>自分の中でガッテン、ガッテンです。
ガッテン、ガッテンですか。
数年前からの実践者から見て
私の思考回路が
見当はずれでなかったようで、
良かったです。
エコ運転。
私もそうですが、
誰がアプローチしても、同じようなゾーンに行きつくように思います。
私の知る範囲では、
・ドイツ式エコ運転(東大京大慶応大等論文)
・環境省HPのハイブリッド車のエコ運転
・トヨタ販売社HPのエコ運転
で、
エコ運転の基本は同じで、
・さっさと加速して
・目標速度でアクセルオフし
・その後惰性に近い巡航で運転
かと思っています。
つづく
ーーーーーーー
このあと山の賑わい↓
かな?
5点

これ以上の書き込みは縁側でお願いします!
ここは雑談のための場ではないので。(縁側については雑談も含めた会話も可となっていますがこちらは本来推奨にはなっていません。)
ダラダラと続けるなら板の移動を行いましょう。
書込番号:23418627 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>柊 朱音さん
最近の投稿みました?高速走行で効果あった方法を分析するって言ってたけどね。いつも同じ内容を 繰り返し投稿していますけど、新しい発見もありますよ。
書込番号:23419096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういったのも含めて、同じ話題でスレッドが続けば他の緊急性の高いものが潰れてしまいます。
話が長くなる、じっくりと腰を落ち着けて検証するならここではなくて縁側を使うほうがよろしいのではということです。
こちらはあくまでも緊急性の高い案件のために空けておいて下さいねというお願いですね。
それが棲み分けというものではありませんか?
書込番号:23419175 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

「環境省型ドイツ式エコ運転」の1年間実証テスト中データの、
経過報告('20/5/21現在)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「環境省型ドイツ式エコ運転」を開始して7か月超の記録集計。
・暦日−−−−−−−−−−−−−−−ー:233日
・運転日−−−−−−−−−−−−−ー−:203日
・1日の走行距離20`以上運転日−−−:140日
・燃費25`以上叩き出した日−−−−−:139日 (打率:9割9分3厘)
・燃費30`以上叩き出した日−−−−−:105日 (打率:7割5分0厘)
・カタログ燃費(34.0`)越えの日−−−−:52日 (打率:3割7分1厘)
(JC08モード)
チャンピオンデータ
<コールドスタート>
・最高燃費 :41.1km/L (郊外路 走行距離:37.8km 気温:19℃ エンジン稼働率:11.8% '20/4/7)
(内訳)
・往路燃費:29.9km/L(走行距離:19.0km) コールドスタート
・復路燃費:66.2km/L(走行距離:18.8km) ホットスタート
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カタログ燃費突破(JC08モード燃費:34.0km/L)が
・郊外路
・市街地路
・主高速道路(79%)
で、
達成しましたので、
・主高速路燃費
・酷寒期燃費
・猛暑冷房期燃費
が、
明確に分かるようにしました。
加えて、newデータは分かりやすい様に直近7日間のデータとしました。
(注記:)
・個人の直近の認識です。以降を拘束するものではありません。)
・本スレの趣旨は、「e-POWERの「環境省型ドイツ式エコ運転」方式の紹介」です。
(e-POWERに関する技術的質問議論もエコ運転につながると思います)
ーーーーーーーーーーーーー価格コム投稿規則ーーーーーーーーーーーーーーーー
下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。
相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
・特定の個人につきまとう投稿
・特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
価格.com ご利用ガイド
書込番号:23419216
0点

>毎日一万歩さん
>燃費記録の中の数値がメーター燃費になっているようですが、
>ノートの場合満タン実燃費とメーター燃費の差は少ないのでしょうか?
>自分のトヨタ車とホンダ車は過去5年の実績の感覚として5%程度実燃費が劣るようです。
いい質問だと思います。
本スレは、
「環境省型ドイツ式エコ運転」方法の紹介ということで、
運転方法を変えると、どのくらい燃費が変わるのか?
そして、
燃費評価は、春夏秋冬の1年間を見ないと季節変動要素が大きくて意味が無い
と思いますので、
丸一年追跡をしよう。
が、当初から方針にしています。
ということで、
・メーター燃費(一日の平均燃費)と
・満タン法実燃費(基本給油アラームが出る走行距離900km前後の約一か月に一回給油)
の、
2種類を使っています。
理由は、
・エビデンスが簡単に残る(めんどくさくない)
からで、
具体的には、
・メータ燃費は、スマホで写真数枚
・満タン法実燃費は、”e燃費サイト”で燃費データ投稿
と、
しています。
そこで本題ですが、
>ノートの場合満タン実燃費とメーター燃費の差は少ないのでしょうか?
>自分のトヨタ車とホンダ車は過去5年の実績の感覚として5%程度実燃費が劣るようです。
これはどうなんでしょうか?
どうせ、各センサー類は、各社自社生産ではなく買い物でしょう。
ので、
世間並じゃないでしょうか。
・”運転方式の違いによる燃費に有意差があるかの判別”
という点と、
趣味に近い話ですので
・簡単にエビデンスが残せる
さらに、
傾向をつかむには、
・実燃費の推移
・メータ燃費の推移
を、
1年間を通してみれば、ある程度の説得力のあるデータになるのではないか
と思って、
7か月前の当初から、その線で進めています。
以下余談です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
”5%程度実燃費が劣る”というのは、
妥当かな、と思います。
<センサーがいかに正確であっても、>
グレードによって
・e-POWER X:70タイヤ
・メダリスト:65タイヤ
でしたので、
・最初から、外径が違う
・摩耗度で、外径が違ってくる
・空気圧で、外径が違う(じゃないのかな?)
・積載重量で、タイヤの変形度が違う
・気温変化で、、、、、
また、走行距離とは、
・前輪と後輪では違う(前輪>後輪)
前輪だと、燃費が良くなる
後輪だと、燃費が悪くなる
と、
突っ込みどころ満載!
で
あらしの餌食になりそうなので
7カ月前の当初よりスルーしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23419278
0点

>柊 朱音さん
近々新型が出るとうわさされているモデル末期の車ですよ?緊急性も何も閑散としていますよ。
自分も含め余計な書き込みが多いから、続5になったんですよ。
書込番号:23419344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎日一万歩さん
>そこでふと思ったのですが、メーカーが表示する燃費(JC08 ,WLTC)はどうやって測定しているのでしょうか?
>シャーシダイナモを使用して計算により負荷を掛ける事は記載されているのですが、
>実際の燃料の消費量はどうやって計測しているのですかね?
>まさか満タン法ではないので流量計を使うと思うのですが、
>車の流量計では実燃費と差がでてしまうと思うのですが? 探しても分かりませんでした。
これは、
カーボンバランス燃費測定法だと思います。
つまり、
排ガス中の炭素量から、燃料消費量を算出する方法です。
正確だと思います。
<本文引用>
「モード運転(JC08モードなど)中に排出される排出ガスのうち、炭素原子を含むガス成分の重量を測定し、燃料中の炭素と水素の割合および燃料密度などの値を用いて、モードの燃料消費量を算出する方法です。」
技術解説 カーボンバランス燃費計測法
http://www.ataj.or.jp/technology/carbon_balance.html
公益財団法人 日本自動車輸送技術協会
書込番号:23419516
0点

本スレ「環境省型ドイツ式エコ運転」方式の紹介の、緊急性について
ザックリですが
本スレは、
・日本の消費エネルギーの2割程度が、運輸関係
であり
・地球環境を守る(京都議定書ーパリ協定)
の趣旨から
日本国もその一環として
運輸関係では
・エンジン駆動車の省エネを推進や
・排ガス規制の強化で
・各クルマ関連の税金の免除軽減
・クルマのエコ運転の推奨(環境省HP)
を、
国策として進めていると理解しています。
昨今の地球温暖化のせいではないかと言われる酷暑を持ち出すまでもなく
この問題は、緊急性が高いと思っています。
本スレは、この日本国の方向性に沿ったものだと思っています。
書込番号:23419808
1点

>ppapappaさん
>これは、カーボンバランス燃費測定法だと思います。
>つまり、排ガス中の炭素量から、燃料消費量を算出する方法です。
カーボンバランス燃費計測法 ← 知りませんでした。
燃料密度と成分を押さえた測定方法になっているのですね。勉強になりました。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23419925
0点

>毎日一万歩さん
>ところで ノート epower の口コミを見ていて感じる事なのですが、
>バッテリー残量を3〜5程度になるよう強制的にエンジンストップ制御するスイッチ
>(もちろんフルアクセルで一次解除)があればモータリングを回避してもっと燃費が良くなると思うのですが、どうでしようか?
>バッテリー残量コントロールがもう少し良ければ無敵の燃費になると思います。
(用事の都合で、バラバラ回答になってしまい申し訳ありません。)
バッテリー残量コントロールの重要性。
この辺を気付かせてくれたのが、新型フィット4です。
e-POWERのSOCメータは、
・フルで6セグ。2〜4(高速5)セグ範囲にアクセル捌きで押さえ込めれば相当程度行けると思っています。
(SOCがほとんど運転者任せなので、巧拙で大きく燃費が左右される仕様かと思います。)
新型フィット4のSOCメータは、
・フルで10セグ。3〜6セグ範囲で自動制御。だと理解しています。
(誰でも良い燃費が出せるように、SOCが自動でコントロールする仕様になっているかと思います。)
SOCが野放しに近いe-POWERにも、
EVスイッチ(エンジンストップ)があれば、
モータリング回避が楽で燃費も伸びると思います。
特に
SOC上昇傾向が強い高速道路は、格段に燃費が向上するというのが私の推定です。
それに、
季節の変わり目の
EVならない病(じゃじゃ馬)に効果的になるかと思っています。
(次期モデルは、EVスイッチ付くと思います。)
書込番号:23420019
0点

>ppapappaさん
>SOCが野放しに近いe-POWERにも、EVスイッチ(エンジンストップ)があれば、
タリング回避が楽で燃費も伸びると思います。
>特に
上昇傾向が強い高速道路は、格段に燃費が向上するというのが私の推定です。
>それに、
の変わり目のEVならない病(じゃじゃ馬)に効果的になるかと思っています。
その通りですね、
ノート 以上にFIT の極小範囲のバッテリー管理が気になってきました。
こういった声がメーカーに届き今後の改善に役立つ事があればと望みます。
自分はエンジンON,OFFを多用する運転なので、今度エンジンON,OFFがどれだけ
燃費に影響するのか測定して見ます。結果は後日報告します。
書込番号:23420227
0点

>毎日一万歩さん
フィットのエンジン回転の効率やバッテリー走行時の効率は 不明ですけど、e-powerは 温かくなるとバッテリー走行時の方が効率がいいでしょうね。冬場で寒くなるとバッテリーの性能が低下するので、効率が下がりますけどね。リーフで培った技術の蓄積が、e-powerにもフィードバックされていますからね。
自分はセレナですけど、いかに溜め込んだ電力で長く走ることを重視しています。
書込番号:23421064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」で、ストレス解消郊外+近距離走。
カタログ燃費突破!
今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
5/23の燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=38.5km/L (走行距離:37.5km)
・走行距離=37.5km
・平均車速=21km/h
・走行時間=1:50
・外気温=19-25-28-29℃(晴れ)
・SOC:60.7%-53.4%(-7.3%)
・1名乗車(シートヒータ使用せず)
・デフロスター:使用せず
・暖房:使用せず
・ワイパー:使用せず
・ラジエーター遮風板:撤去
・冷房:使用せず
・送風:使用せず
・エンジン稼働率=9.1%
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<今日のポイント>
エアコンを使わず窓を開けて走った。
気温が25-29℃と、ベスト。
SOC4セグを超えないよう
ポイントを押さえつつ、普通に走ったつもりだが
結局、燃費38`台にまで到達した。
<4月>
・@ 4/4 40.4km/L (気温:21℃)
・A 4/7 41.1km/L( 〃:19℃)
・B 4/11 36.3km/L( 〃:15℃)
・C 4/12 30.0km/L( 〃: 7℃)
・D 4/14 35.7km/L ( 〃:15℃)
・E 4/16 35.2km/L( 〃:19℃)+送迎4名
・F 4/20 35.7km/L( 〃:16℃)
・G 4/21 34.5km/L( 〃:19℃)+送迎3名
・H 4/22 31.6km/L( 〃:12℃)
・I 4/23 29.2km/L( 〃:17℃)高速
・J 4/24 29.7km/L( 〃:11℃)極近距離x4
・K 4/25 35.9km/L( 〃:21℃)
・L 4/26 38.9km/L( 〃:20℃)
・M 4/27 37.1km/L( 〃:20℃)
・N 4/28 35.5km/L( 〃:19℃)+買い出し
・O 4/29 39.1km/L( 〃:24℃)
<5月>
・P 5/1 36.0km/L( 〃:26℃)+送迎3名
・Q 5/3 38.3km/L( 〃:23℃)
・R 5/4 36.4km/L( 〃:27℃)
・S 5/6 36.8km/L( 〃:25℃)
・21 5/9 36.7km/L( 〃:24℃)郊外+市街地
・22 5/11 27.9km/L( 〃:29℃)市街地+郊外+冷房エアコン使用
・23 5/14 34.4km/L( 〃:29℃)高速+市街地
・24 5/17 37.8km/L( 〃:25℃)市街地(2名で買い出し)
・25 5/18 35.7km/L( 〃:21℃)市街地+郊外+雨
・26 5/19 37.5km/L( 〃:28℃)市街地
・27 5/20 32.2km/L( 〃:20℃)極近距離x4
・28 5/23 38.5km/L( 〃:29℃)郊外+市街地
結局
・メータ燃費:38.5km/L
・カタログ燃費達成率:113.2%
(・カタログ燃費:34.0km/L)
・限界燃費達成率:89.3%
(暫定限界燃費=42.7km/L 実測電費より推定)
書込番号:23421954
0点

”地球温暖化 緊急性”で、ググってみました。
・温暖化の対策 Q3 温暖化対策の緊急性 - 国立環境研究所
・日本学術会議会長談話 「地球温暖化」への取組に関する緊急メッセージ
・1万人以上の科学者が訴えた「緊急事態」
・地球温暖化対策に関する議論における緊急性の欠如を憂慮する
・30年後の地球に北極圏はない? いくつもの報告書が訴える気候問題の緊急性
書込番号:23422000
0点

>毎日一万歩さん
>FIT の極小範囲のバッテリー管理が気になってきました。
管理の狙いは
充電量を少なく、回生電力の受け皿を大きくして、回生失効(モータリング)を可能な限り回避したい仕様
かと、思っています。
e-POWERの場合でも
ごく少ないシーンを除いて、
大概のシーンでは、それが正解だと思います。
>自分はエンジンON,OFFを多用する運転なので、今度エンジンON,OFFがどれだけ
燃費に影響するのか測定して見ます。結果は後日報告します。
私もその傾向でしたが、
e-POWERの設計の想定は、真反対で
・エンジン発電はまとめて発電させる。
が、
基本らしいので、その点を注目しています。
FITの結果お待ちしています。
書込番号:23422286
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>自分はセレナですけど、いかに溜め込んだ電力で長く走ることを重視しています。
そうですね。
以前は、
発電したての生電力を駆動モーターで即消費が、効率的かと思っていました。
(出来るだけ、充電損失放電損失を減らす方を重視)
最近は、
・充放電損失は、大したことない
それよりも、
・エンジンの起動エネルギーの方がロスとして大きいんじゃないのか?
という方に傾いています。
どうなりますか楽しみです。
書込番号:23422442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
暖かくなったので、いつものコースを走ってみたら43.0km/Lが出ました。
コールドスタート、自宅からの38.8kmの往復、途中での標高差は最大30m
メータの温度計で28度、開始のバッテリが4で終了時に3
風があまりなかったので、行き帰りがほぼ平均していました。
行き:折り返し時点で標高差約−30m。 燃費計:43.9km/L(スタートの暖気と標高差がほぼ相殺)
帰り:最後の標高差30mの上り坂の直前で44.2km/L。 自宅について43.0km/L。
温度が30度を超えたあたりで、エアコンを我慢できればもう少し燃費は伸びそうです。
ドイツ式ですが、特に発電でエンジンがかかった時に巡航速度より少し上まで加速して
モータ駆動になったら、ごくわずかずつ減速するようなことを心がけています。
それとエンジンがかかったら、前が赤信号かかなり急な下り坂の時以外は、バッテリが4になり
エンジンが停止するまで回生になってエンジンが止まってしまわないように気をつけています。
書込番号:23422885
1点

>ppapappaさん
高速道路走行時の 隠れモーターリング確認しました。
高速走行中は なるべくエンジンを稼働させようとする為、巡航走行をするとバッテリーが満タンになってモーターリングするようですね。
セレナでも高速走行中は バッテリー残量を一般道路並みにした方が燃費が良いようです!
書込番号:23423396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fit乗り換えさん
>暖かくなったので、いつものコースを走ってみたら43.0km/Lが出ました。
すごい!すごい!
FIT4の、カタログ燃費(38.6km/L JC08モード)完全突破ですね。
FIT3の方が燃費が良いという話も聞いていましたが、超えたんじゃないですか?
>コールドスタート、自宅からの38.8kmの往復、途中での標高差は最大30m
メータの温度計で28度、開始のバッテリが4で終了時に3
気温が絶好ですね。暖機も短くて済みますし、エアコンも我慢できる範囲ですし。
>行き:折り返し時点で標高差約−30m。 燃費計:43.9km/L(スタートの暖気と標高差がほぼ相殺)
>帰り:最後の標高差30mの上り坂の直前で44.2km/L。 自宅について43.0km/L。
コースの標高差が逆だと、もっと伸びるように思います。(地形の問題ですから、仕方ないのですが。)
現状:行きが下り。帰りが上り。
ですが、
行きが上りで、帰りが下り
の方が、帰りのEV走行で頑張れます。
帰りが上りだと、最後にエンジンが発電しだして、ガクッと燃費が落ちてガッカリしますからね。
>温度が30度を超えたあたりで、エアコンを我慢できればもう少し燃費は伸びそうです。
エアコン使ったのですか?
そうであれば、
もう少し伸びますね。
>ドイツ式ですが、特に発電でエンジンがかかった時に巡航速度より少し上まで加速して
モータ駆動になったら、ごくわずかずつ減速するようなことを心がけています。
それは、理想的ですね。
FIT4の、加速後アクセルoff時の回生のかかり方は知りませんが、
e-POWER Sモード(ワンペダル)だと、回生減速がきついので、
ぺダリングが、難しく速度を落とし過ぎがちです。
>それとエンジンがかかったら、前が赤信号かかなり急な下り坂の時以外は、バッテリが4になり
エンジンが停止するまで回生になってエンジンが止まってしまわないように気をつけています。
最近の話ですが
エンジンは、無理やり止めず、クルマの制御に沿って自然に止まるように持っていく方が
いいのかなと、思い始めています。
いずれにしろ、
「ドイツ式」が、FIT4でも効果的で、
カタログ燃費(JC08)を突破したとは、、、、うれしいです。
書込番号:23423509
1点

>ppapappaさん
e-powerの充電効率は ダブル発電を多用することでアップさせているように思います。(ダブル発電を使うと、エンジン稼働時間が少なくなるからかもしれません。)
走行ルートを考慮しながら、エンジンが稼働したらダブル発電を使う減速を心がけていますよ。
書込番号:23423513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,750物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円