日産 ノート e-POWER のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ノート e-POWER のクチコミ掲示板

(21381件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ノート e-POWER 2020年モデル 4751件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER 2016年モデル 9701件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER(モデル指定なし) 6929件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

標準

e-POWERとREX

2018/09/30 00:58(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER

スレ主 dosdoさん
クチコミ投稿数:70件

>ktasksさん
単にエンジン発電で賄える走行しかしていないから気づかないだけでしょう。

書込番号:22147786

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 dosdoさん
クチコミ投稿数:70件

2018/09/30 01:15(1年以上前)

もとい、
レンジエクステンダーBMWi3REXとシリーズハイブリッドe-POWERは、
似て非なるものですよ。それぞれに長所短所があります。
電欠REXは電欠e-POWERよりドン亀です。
電欠しても走りが変わらないと感じるとすれば、
単にエンジン発電で賄える走行しかしていないから気づかないだけでしょう。

書込番号:22147817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/09/30 03:04(1年以上前)

新スレ建てて何してん(笑)

書込番号:22147918

ナイスクチコミ!18


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/30 08:28(1年以上前)

他スレ完走間近だったから遠慮して別スレ立てただけじゃないですかね。

相手が乗るかどうかは別問題だけど。

書込番号:22148281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2018/09/30 11:51(1年以上前)

一応こちらがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/Page=8/SortRule=2/ResView=all/#22128007の続きとしてレスします。

>ktasksさん
>太陽光発電を導入する人は得はしても本当の意味のエネルギー消費ではマイナスと言いたいのです。
>補助金や買い取りは税金と電気料金の値上げで電気使用者全員に負担させているだけで導入した人だけ特になってるだけです。

それの生産時にかかったエネルギー消費量と発電量を計算した物がEPTなのですが・・・
何で電気料金が出てくるのか意味不明です。
儲かるとか何の関係ないですよ。

>NSR750Rさん

今11年くらいですがパワコンは壊れてないですね。
パネルの方が壊れて交換してますが。(爆
メンテフリーとはいえ、発電量のチェックは必要です。

まぁ10年保障で無料で新品になりましたけど。(笑
今は20年が普通見たいなので羨ましいです。

書込番号:22148801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2018/09/30 16:41(1年以上前)

EPT的に2年で黒字だとしても、金銭的に黒字になるまでは10年とかかかるんですかね。10年かかっても黒字になるのなら投資としてはありですかね。そういう投資話ってある?

(e-POWERと無関係な話だけするのはアレなので、強引にe-POWERに結びつけますと(笑))e-POWERをそんなにコストアップせずにAC100Vを供給できるようにできるのであれば、日産はそういう車を販売して、自治体等で使う車として販売したら商機はある?普通の車のシガーソケットからとれる電力は数百Wぐらいですよね?これを数kWぐらいとれるといいなぁ。

書込番号:22149538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dosdoさん
クチコミ投稿数:70件

2018/09/30 22:31(1年以上前)

>BCまこさん
大体そんなところです。
反論したい人がいるかもしれないから場所を用意しただけですので、
皆様方はどうぞスルーしてください。

書込番号:22150561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/10/02 20:45(1年以上前)

新たに用意するなら元スレURLくらい貼っとくのがマナー。

書込番号:22154680

ナイスクチコミ!3


スレ主 dosdoさん
クチコミ投稿数:70件

2018/10/10 22:35(1年以上前)

何れも過渡期のシステムかもしれませんが、BMWのRExは退場の気配です。
CAに寄り添った仕様が災いしたのでしょうか。
市街地メインならばBEV+として使い勝手の良いシステムだと思うのですが。
e-POWERは徒花には終わらず補完ポジションを究めて欲しいものです。

書込番号:22174183

ナイスクチコミ!2


スレ主 dosdoさん
クチコミ投稿数:70件

2018/10/19 21:52(1年以上前)

放置していましたが、一応、結論めいたことを書いておきます。
走行用バッテリ電力が欠乏した状態で、発電力以上のモータ出力はあり得ません。
ちなみに、BMWi3RExの650ccツインエンジンは、最大出力が僅か28kW!です。
想像するに、ktasksさんは、エンジン始動=電欠と勘違いしているのでしょうね。
BMWi3RExは、バッテリ残量が減ると、早めに発電エンジンが稼働するようですので、
実際の電欠経験は無いのでしょう。

書込番号:22193889

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ168

返信74

お気に入りに追加

標準

消去法でノートかな

2018/09/07 20:46(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

初代ノートを乗ってもうじき13年になります。
エンジン、サスペンションには問題ありませんが、
ダッシュボードの軋み音に耐え切れず、買い替えを考えています。

ノートはちょうど良いサイズで、キビキビ走るのでお気に入りです。

でも、今のノートはデザインが好みではありません。
マイナーチェンジ前はシンプルで良かったのですが、
現行型はぬめっとそて、ナメクジのようなフロントデザイン。
またゴージャスなフロントとリアのデザインがちぐはくしているような。。

と、いろいろ不満はありますが、ノートEPにしようかと70%くらいの率で考えています。

比較としては、フィットHB、シャトルHBですが、
フィットのデザインもガンダム風で好きになれない。
またサイドのプレスラインのデザインも違和感あり。

なお、ノートもフィットもFMC後6年なので、あと2年後には刷新されます。

こんなこと考えると、今のノート、車検時にダッシュボード軋み音を修理してもらって、
あと2年乗るか!という気持ちにもなります。

車選びは難しいですね。

個人的な感想ですが、最近の新車はデザインがごちゃごちゃしていたり、凝った変なデザインばかり。
トヨタなんて最悪。。
欧州車はいいですね。。

書込番号:22091307

ナイスクチコミ!7


返信する
鉄蓋さん
クチコミ投稿数:19件

2018/09/07 20:59(1年以上前)

悩む時は買わないのがいいですよ。
すぐに買い換えられるお金持ちは別ですが、本当に買いたい時に買えなくなりますし。
私なら修理して乗りますね。

書込番号:22091345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/09/07 21:00(1年以上前)

EPで目先は変えても、基本ベースは 今となっては、
1世代前になってる様な気がします。
(あくまで私見です)

修理して後2年乗るのは、十分ありと思います。

書込番号:22091349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/09/07 21:10(1年以上前)

新型を待ったほうが良いと思いますよ

書込番号:22091380

ナイスクチコミ!6


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/09/07 21:12(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん
>鉄蓋さん

ありがとうございます。

何となく、あと2年乗ろうかと思い始めました。
今現在走行距離が11万Kmちょっとです。
ただ、ブレーキパッド交換、バッテリー交換、タイヤ交換、
それに自動車税か重量税が上がる?
など負担も増えそうです。。

ダッシュボードの軋み音はエアバック周辺のパネルですので、
うまく修理できるか、お値段もかかるのか、などその点も気になります。

あと、次期ノートデザインがさらに悪くなる可能性もありますね。。

書込番号:22091383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/09/07 21:25(1年以上前)

確かに悩ましいですね。
でも、コメントを拝見すると、ノートは選択肢には無い様に感じますので、他車もありですかね。

ルーテシアなんて、如何ですか?

って、私しが欲しかったのですが、諦めて現行デミオに乗ってます。

書込番号:22091420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/07 21:33(1年以上前)

現行ノートe-POWERが、売れてるのでF M Cが伸びすと言う話もありますね。
今の、日産なかなか新型出さないですね。
私は、ノーマルの顔が?だったので AUTECHにしました。

書込番号:22091438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/07 21:42(1年以上前)

最近の車って何故威嚇するようなデザインが多いのですかね?

車の状態が良ければ修理交換で+10万程ではないでしょうか

これから2年ほどで出てくる車僕も待っています。

なかなか昔のような車のデザインが出てくるのかわからないですけど

気に入ったデザインがないですね・・・

・・・


書込番号:22091455

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/09/07 21:43(1年以上前)

>つぼろじんさん
>Martin HD-28Vさん
>飲兵衛おじさんさん

ありがとうございます。
十人十色の意見でますます迷います。

個人的にはエンジンとモーター併用のHB車に乗りたかった。
それでFMCするプリウスを考えていたのですが、あのデザインは我慢できない。
それでフィットかなと思ったのですが、あれまた子供っぽいデザインに思えます。
シャトルは多少はましですが、サイズがやや大きい。

それで、まあ、モーターでもいいか、加速も凄いし・・・ということでノートEPに。
ただし、せっかくのエンジンが発電だけとは淋しいという気持ちも。
モーターで走るのならいずれは電気自動車に乗るだろうし・・・と。

といううちに、もうじきプリウスもお顔直しがあるし。。
結局、決まらずにどんどん先に延ばしに。

でも、今の車って塗装も含めて耐久性がありますね。
私のノート(シルバー色)、13年乗っても塗装はピカピカです。

書込番号:22091458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2018/09/07 22:12(1年以上前)

旧型はジュークやキューブその他と同じプラットフォーム、対して現行はマーチと同じプラットフォーム。
1500ccエンジンがデフォなのも含め、現行は若干見劣りするかもしれません。

消去法とはまた消極的な。ウラを返せば、琴線に触れるクルマが見当たらないのでしょう。
現行ノートならディーラーとの付き合いも長いでしょうし、数字の妙とは言え販売台数ナンバーワンなので宜しいと思います。

閑話休題。
このクラスは売れるジャンルですから、各社魅力的なクルマが出ています。
http://kakaku.com/kuruma/bodytype/compact/
指名買いでなければ、冒険してみるのも悪くないと思いますよ。

書込番号:22091532

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/09/07 22:31(1年以上前)

>ぽちどらごんさん

確かに最近のデザイン、爬虫類的でついていけないかな。
年をとったから?
いやいや、欧州車の美しさを見ると、美の普遍的な基準はあります。

>マイペェジさん

琴線に触れる車がありません。
今乗っているノートは一目ぼれでした。

欧州車ではあります。
ランドローバーもBMWもいいですね。
でも、やはり燃費がいい車が欲しい。。

書込番号:22091587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2018/09/07 23:46(1年以上前)

実施に2年で フルモデルチェンジするか、ビミョーですよね!それかe-POWER第3搭載車狙って見たら?来年あたりには 出ると思いますよ?

書込番号:22091745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2018/09/08 00:00(1年以上前)

なに乗っても不満たらたらなんでしょうねぇ(笑)

書込番号:22091776

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/08 01:14(1年以上前)

まあ、日産縛りじゃ、ノートぐらいしか買う車は無いですからね。

ヴィッツハイブリッドなんてモノもありますが
来年以降の新規制対応をした、20年モデルまでは新車購入は待って、乗り継ぎに先代フィットハイブリッドを中古で買ってみるのも、良いかもしれません。
先代、末期のRSとか、程度の良いものはお買い得です。

書込番号:22091884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2018/09/08 02:27(1年以上前)

欧州車にしないの?

書込番号:22091948

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/09/08 06:20(1年以上前)

ありがとうございます。

確かに欧州車には興味があります。
でも、値段と燃費、ハイオク仕様という維持費に躊躇します。

これまで、2代目プレリュード、初代CR-V、初代プリメーラ、初代VITZ、初代RAV-4ほか10台以上新車で乗り継ぎました。
一目ぼれが多かったですね。。
ただしどれも長く乗って5年でした。
ところが車への興味が失せたのか、今のノートは13年も。。
本当に久しぶりの新車購入へです。

何故、ここまで延びたのかは、気に入った車が無いこと、駐車場の制約、
また、今のノートとは日本全国あちこち行ったので、愛着があることです。
また、リコール修理は何度もありましたが、耐久性もあります。

新車選び、いちばん楽しい時間かも知れません。
皆さんの意見、情報を参考にも少し調べてみます。


書込番号:22092086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/09/08 08:02(1年以上前)

>momopapaさん
ノートではありませんが、兄弟車のティーダに乗ってます。
設計は古いかもしれませんが足踏み式パーキングブレーキや走りの良さ等非常に気に入っております。
嫁はE12ノートSCに乗ってますが、一長一短あるもののトータルではまだまだ魅力的と思っております。

前置きはこのぐらいにして本題ですが、直ちに軋みの修理を行い、車検は最低限の費用で通されることをお勧めいたします。

軋み音の修理はうまくすると無料またはほとんど無料でやってもらえるかもしれません。(音は難しいので治る保証はありませんが)
バッテリーはこれから冬を迎えますが、一度家庭用の充電器でじっくり充電してあげれば案外使えるものです。(急速充電はダメ)
ブレーキパット、タイヤはどうしようもありませんが、”乗り換えも検討しているので最低で車検とうして”と相談するとうまくやってくれるのではないでしょうか。

最低の経費で延命できればいつ乗り換えの時期が来ても損はないと思います。

書込番号:22092215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2018/09/08 09:03(1年以上前)

なんとなーく感じているのは、売れているからとかでFMC引っ張ってるのではなく、オリンピックイヤーに景気よくって感じでデビューを調整しているような気がします。

なので待てるなら待ち。

欲しいと思うものが無いならムダ金使う必要はないですよ。

書込番号:22092339

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/09/08 09:22(1年以上前)

車検が11月末ですので、残り時間も少ないですね。。

ダッシュボードの軋み音は、天板パネルです。
指で押してもきしみます。
パコパコという音。
樹脂が収縮してのか、あるいは内部のエアバックが原因か?

とりあえず修理してあと2年もありですね。
私にとって15年は初めてなので、何かトラブルが起こらないか、
多少の心配もあります。
エンジンルーム内をみると、一部に錆みたいなものをあるし。。

書込番号:22092378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2018/09/08 10:03(1年以上前)

>momopapaさん
ホンダに勤めている友人がシャトルはいいよと言っていた。何がどういいのかまで聞かなかったが、メーカーの人の中でもこの車は出来がいい、悪いがあるらしい。

書込番号:22092502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/08 10:12(1年以上前)

消費税増税は、来年10月1日から。
それまでに決めればいいですが、
e-powerは消去法で決めるクルマでは無いかと思います。

書込番号:22092527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信6

お気に入りに追加

標準

4WDが発売されますね

2018/06/09 00:51(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER

クチコミ投稿数:4件

最近家を購入して一つ不安な要素がありまして、自宅直前の道が急な坂なので来年の冬が怖いなぁ〜と思っていたら
7月頃を目処に「ノート e-POWER 4WDモデル」が発売されるそうです。
発売されたら是非とも試乗して、家の前の坂道をどの程度楽に登れるか雨の日にでも試して見たと思います。
日産で社外秘のパンフレットを拝見しましたが、流石に2WDよりも高い価格となるとの事ですが4WD以外にも
細かな点で改良がされているようです。なんにせよ、早く発売されて欲しいものです。

書込番号:21882893

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2018/06/09 10:44(1年以上前)

e−4WDですよね。
来月から発売だそうですすね。
他にも仕様向上、追加がありそうですね。
発電用エンジンの仕様向上もあり、静粛性などセレナなみになればいいですね。

書込番号:21883512

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/17 20:15(1年以上前)

今日、セールスから連絡が有り7月5日発表だそうです。
4WDの追加、新色の追加、Xにアルミ標準他
後、デイズ・ルークス・セレナの下取アップのキャンペーンがあるらしいです。

書込番号:21903401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2018/06/22 17:34(1年以上前)

e-power X FOUR  ¥2.237.760−
インテリジェントアラウンドモニター+インテリルームミラー+前後ソナー¥75.600(値下げ¥20,000)
らしいです。

2WDのXグレードでも ¥20.000値上げでもアルミホイール標準だし、インテリジェントアラウンドモニターのセットが¥20.000値下げされているので、結果今回の仕様向上は、実質¥40.000+αほど値下げになるのか?

自分なら、Xグレードにインテリジェントアラウンド(安全装置MOP)装着して、社外品のLEDヘッドランプ(IPF等)装着が安くていいかな、ヘッドランプレベライザーは手動でいいや。
MOPLEDヘッドランプ高すぎる、これも標準にすればいいのに?
Vセレクション追加で標準だろうか。

書込番号:21914214

ナイスクチコミ!4


KSK08さん
クチコミ投稿数:1件

2018/06/26 08:14(1年以上前)

メダリスト購入検討してるのですが、価格の変更や仕様変更って何かありますか?

書込番号:21922436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2018/06/26 12:04(1年以上前)

メダリストは、アラウンドモニターなどの安全装置MOPが¥75.600で別みたい。
今回からインテリジェントクルーズも標準のようですね。
e=FOURで¥2.569.320になるらしいです。
2WDで¥2.353.320らしいです。
メダリストは、価格アップしているみたいに言っていました。

書込番号:21922849

ナイスクチコミ!5


nan-chanさん
クチコミ投稿数:19件

2018/07/27 18:10(1年以上前)

これは 4WD とは言えないようです。発進時には、10ps のモーターアシストがあって、補助的に力を加えます。それだけです。
一定の走行状態になると、後輪のモーターはオフになって、前輪だけで駆動します。FF ですね。
したがって、市街地で雪道の発進のときには使えるが、それ以外の用途には使えません。
たとえば、雪だらけの道や、ぬかるみだらけの道では、4WD の機能が欲しいのですが、この車ではそれは実現できません。そもそもモーターの出力が 10ps 以下だからです。
2WD 車に比べて 22万円ぐらい高くなっています。この価格差であれば、他の車種であれば、本当の4WD 機能が搭載されます。しかし、ノート e-power の場合は違います。通常走行時は FF にしかなりません。
発進時だけに 4WD が必要で、他のときには 4WD は必要ないというような、特別な人だけが、高額の金を払うといいでしょう。それ以外の人は、買ったあとで「だまされた」と怒ったりしないように、注意しましょう。

書込番号:21991819

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ98

返信32

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER

クチコミ投稿数:1173件

くまくま五朗さんが教えてくれた記事より。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/070300110/00002/?ST=SP

日産が将来のe-POWERの方向性に見解を示したのは、始めてではないでしょうか?

この可変圧縮比機構は、e-POWER用搭載車では省略されるのだと思います。

書込番号:21039664

ナイスクチコミ!2


返信する
青梗菜さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/13 11:03(1年以上前)

単なる目標の話です。捕らぬ狸の皮算用です。
当然ですが、各社高い目標を掲げています。
この手の話はワンオブゼムです。

当然構造が複雑になり、エンジンの体積・重量ともに増加します。
コストもアップします。
もし市販されるとしても、ノートクラスの小さくて安い車ではないでしょう。


また、可変圧縮なら、ホンダも作ってます。
http://www.honda.co.jp/tech/power/exlink/
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/460422.html

書込番号:21039809

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1173件

2017/07/13 11:59(1年以上前)

主旨は可変圧縮ではありません。

スレタイにある通り、超ロングストローク化による、e-POWER車のトータル燃費向上の可能性に関する情報交換です。

コストアップ無しにライバルを燃費で凌駕する事を考えると、とても理にかなっています。

書込番号:21039903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2017/07/13 12:27(1年以上前)

おや、新スレですね。
できればこの可変圧縮比機構をこのクラスまで盛り込んで頂きたいですけどね〜。「技術の日産」を魅せてほしい。
発電技術とバッテリーの進化も必須なのでしょうけど。

ちょっとスレタイからズレちゃいますが…
>また、可変圧縮なら、ホンダも作ってます。
>青梗菜さん
ホンダのEXlinkはアトキンソンサイクルを実用化したものでこの可変圧縮比とは思想が少し違いますよね?
ロングストロークという意味では同じかもしれませんが、自動車で実用化する気があるのかないのか…

書込番号:21039959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/07/13 12:33(1年以上前)

記事はVCRを『活用』して「超ロングストローク」と「スーパーリーンバーン」の両輪を実現して
熱効率で50%を目指せるものを作るって話だと思うのです。

超ロングストローク「だけ」持ってきて燃費の向上につながるものなのでしょうか?
(それなら今でも超ロングストロークを作ること「だけ」ならできますよね?)
それとも別記事でそういうのがあったのならごめんなさい。

しかし、熱効率50%>機構の複雑化による重さのアップなのでしょうね。
あとコストアップ無しの部分はリンクの記事からは読めませんでしたがどこかに書いてありますか?

書込番号:21039972

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2017/07/13 13:48(1年以上前)

リーンバーンは各社が開発して頓挫した技術だけど…、それをどんな技術で克服したのか?

ロングストロークはもう各社やってる。
可変圧縮比エンジンはコストかかるし、今のミラーサイクルの発展系として擬似的に膨張比を大きく取ればいいのではないかな。
ガソリンを無駄なく燃やすと言うなら、6ストロークエンジンの技術も使えないだろうか。
発電専用エンジンならトルク落としてシリンダーブロックの強度も落とせるだろうし。

書込番号:21040105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1173件

2017/07/13 14:00(1年以上前)

>白髪犬さん

可変圧縮比の機構は、日産が持つ熱効率50%を実現する技術に、「現実での使い勝手」を与えるための手段というのが私の解釈です。

エンジン効率の美味しい回転域だけを選択的に使えるe-POWERなら、超リーンバーンや超ロングストロークの副作用としての使い勝手の悪さを、バッテリーとモーターが吸収します。

エンジン駆動車には、同じベースのエンジンに可変圧縮比機構を付けて、高い部品共有率と性能と使い勝手の両立を図る。それが日産の狙いではと。

なおヒュンダイのHVは、打倒プリウス!の為に、ストローク対ボア比1.35の超ロングストローク型、熱効率40%の1.6Lエンジンを採用しています。リーンバーンかどうかは不明。

書込番号:21040126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


青梗菜さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/13 15:21(1年以上前)

>スレタイにある通り、超ロングストローク化による、e-POWER車のトータル燃費向上の可能性に関する情報交換です。

リンク先には以下のように書かれています。
>VCRを活用し、気筒の内径(ボア)に比べて行程(ストローク)を大幅に長くする「超ロングストローク」

可変圧縮は必須の技術です。
可変圧縮無しのロングストロークの話などととる人は誰もいません。
リンクも不適切になります。

書込番号:21040264

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1173件

2017/07/13 16:05(1年以上前)

>青梗菜さん

そうかもしれませんね。
あくまでも私の個人的な解釈ですから。

超ロングストローク&超リーンバーンのエンジンは、高速を定速走行する分には良くてもそれ以外のシーンではレスポンスが鈍過ぎて使えない。

それを解消する手段が可変圧縮比の機構。低中速域では圧縮比を下げて、ショートストロークで高回転特性を前面に出す。

エンジン駆動車用に使えば、鋭いレスポンスとパワーと燃費を高次元に同時に成立させる事が可能な夢の技術、but コスト高。

発電専用の用途であれば、ほぼ定速運転でバッテリーにチャージするだけなので、高圧縮比&超ロングストロークで、熱を抑えつつゆっくりかつ力強く回れば良い。可変である必要は無い。

正解かどうかはともかく、辻褄は合うと思います。

書込番号:21040359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2017/07/13 16:37(1年以上前)

>超ロングストローク&超リーンバーンのエンジンは、高速を定速走行する分には良くてもそれ以外のシーンではレスポンスが鈍過ぎて使えない。
それを解消する手段が可変圧縮比の機構。低中速域では圧縮比を下げて、ショートストロークで高回転特性を前面に出す。

可変圧縮比ではなくて可変排気量なの?
パワーダウンするでしょそれ。
低燃費エンジンと官能性が高いスポーツエンジンの両立はロングストロークエンジンでは難しいと思う。

書込番号:21040433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


青梗菜さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/13 16:58(1年以上前)

>正解かどうかはともかく、・・・・

ともかくではありません。重要でしょう。
根拠に基づかない個人的見解だと理解しましたので、ご自由に。

書込番号:21040464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1173件

2017/07/13 17:02(1年以上前)

>[正]メカニック[義]さん

詳しくは知りませんが、ピストンの上限の位置(上死点)を上げ下げ出来る機構のようです。

これ、実質的なストローク量を変化させられるという意味なのか、よく分かりません。

書込番号:21040470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2017/07/13 17:18(1年以上前)

こんにちは。

>低燃費エンジンと官能性が高いスポーツエンジンの両立はロングストロークエンジンでは難しいと思う。
だからこそのe-POWERで、走行機能はあくまでもモーター+バッテリーが担当し、
ロングストロークエンジンは発電のみをし続けてバッテリに充電だけさせるもの、
という発想というか提案をフォリオさんがしていると理解しましたが、違いますかね。

容量的には外部充電できるバッテリーを搭載しながら、発電機のみから充電させるような
REXとPHEVの「悪いところ」どりになりはしないですかね。
そこまでガソリンエンジン延命にこだわる必要もないんじゃないかと個人的には思います。
マツダが水素ロータリーでやろうとしている(していた?)デミオEVレンジエクステンダーの
方が、コンセプトとしても面白いと思うのですが。

書込番号:21040494

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1173件

2017/07/13 18:28(1年以上前)

>[正]メカニック[義]さん
下死点の位置は変わらないようなので、排気量は一定です。

上死点の位置だけを一定の範囲内で自在に変えられる機構との事で、ストローク量可変と言っても間違いではなさそう?

>E11toE12さん
補足ありがとうございます。発電専用なら、お茶筒並みの超々ロングストローク固定でも良いのですよね。

これの気筒数を減らした、レンジエクステンダー用小排気量エンジンというのも有りですかね。出してみたら意外とヒットするかもしれません。

書込番号:21040622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2017/07/13 20:11(1年以上前)

>[正]メカニック[義]さん

記憶が正しければ、低回転域ではロングストロークで高圧縮比、高回転域はショートストロークで低圧縮比だったと思います。

この機構はターボが前提でブースト圧が上がらない低回転域で高圧縮比とロングストロークでトルクを稼ぐ。
ブースト圧が高くなる高回転域は低圧縮比とショートストロークでより狭い空間に多くの空気を取り入れ少ない燃料でもパワーが出せるのと同時にキレのあるエンジンフィールを狙ってたものだったと思います。

書込番号:21040870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2017/07/13 20:45(1年以上前)

日産のVCエンジンのことですよね。
多分ちょっと違います。

VCエンジンは圧縮比は変わりますけど、ストロークは変わりません。
ストロークが変わる=排気量が変わるとちうことですので。

低負荷の時は高圧縮比無過給で高効率、高負荷の時は低圧縮比高過給で高パワーなエンジンだったはずです。

ストロークが可変なエンジンはまだ実用化されていないと思いますよ。
ホンダのEXLINKエンジンも圧縮工程と膨張工程のストロークを変えているだけですので。

日産のVCエンジン、コストか許せは大衆車にも搭載可能だとは思いますが、発電専用にするには無駄な機構だと思います。

発電専用エンジンであれば可変バルブタイミングやEGRですら省くことが出来ると思います。
ある一定の負荷で最大限の効率を出せばいいのですから、ポンピングロスも最小化出来ますし、あらゆる回転域で高効率なバルブタイミングも不要ですから。
なので可変圧縮比というデバイスも不要となります。

書込番号:21040967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2017/07/13 21:04(1年以上前)

個人的にはエンジンの高効率化よりも軽量化や出力部分の効率化の方が効果があるのかな?と思います。

バッテリーの効率がもう一段階進歩するという前提だけど、バッテリーの容量を増やした上でガスタービンで発電して冷却系の部品を削る。高性能VVVFインバーターとインホイールモーターの組み合わせで駆動系の部品を削る。CFRPTなどの素材を積極的に使うなどで本体の軽量化。

みたいなイメージで。

書込番号:21041022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2017/07/13 22:48(1年以上前)

>[正]メカニック[義]さん
>ストロークが変わる=排気量が変わるとちうことですので。

ちょっと日本語がヘンですが…これは違うのでは?吸気工程のストローク量に変化は無く、可変されるのは文字通り圧縮工程だけだと思いますよ。

書込番号:21041322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2017/07/13 23:47(1年以上前)

>[正]メカニック[義]さん
失礼、読み違えてましたね。
スルーでオッケーです。

書込番号:21041515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1173件

2017/07/13 23:54(1年以上前)

>[正]メカニック[義]さん

そうですね。ストロークが変わるというのは私の誤解で、VCRエンジンで変わるのは圧縮比のみです。VCR搭載車は、熱効率50%達成の前にまず、インフィニティの2Lターボ車として2018年登場するようです。

また当初から書いてますが、発電専用エンジンに可変圧縮比の機構は不要というのが私の理解です。

熱効率50%を狙うVCR搭載エンジンのベースが恐らく超ロングストローク型の超リーンバーンなエンジンで、e-POWERで使われるのはたぶんこっちのベースの方。

書込番号:21041538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1173件

2017/07/14 00:00(1年以上前)

VCRの独特なリンク機構が、疑似的な超ロングストロークとして機能する。という可能性もあるのかな?

書込番号:21041555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ144

返信35

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER

加速時間と車速のグラフ

グラフの元データ(動画より分析)

135km/hまでのフル加速データ (e-POWER ノーマルモード)

0-40km/h 2.53秒   
0-60km/h 3.83秒
0-80km/h 5.63秒
0-100km/h   8.13秒
0-110km/h   9.73秒
0-120km/h  11.80秒
0-130km/h  14.70秒
0-135km/h  16.50秒




加速時間と車速のデータ出典↓

【WOT-100】日産ノート e-POWER MY2017 Nissan NOTE e-POWER Full Acceleration
https://www.youtube.com/watch?v=GJRc96GIh10&t=132s
フル加速は、1分50秒あたりから
(動画を見ると、テストコースで行ったフル加速の様です。)


添付
・加速・時間グラフ
・加速・時間データ

注記
パワーメーター点灯より時間計測
点灯から速度メーター動き出すまでの、遅れ時間は 0.27秒でした。

書込番号:20528829

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/01 04:28(1年以上前)

高度な報告、ご苦労さまです

余計かもしれませんがこのデータを元にしてノートがすごいぞーっていうところまで

表現されると反応が良いかと思います

たとえがアクア・プリウス・ほかガソリン車と比較してどうなのかとか

私自身、ノートeはACCが付いていれば魅力が倍増していたと考えています

書込番号:20529761

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:553件

2017/01/01 12:07(1年以上前)

>寺田ラーメンさん
>他のガソリン車と比較してどうなのかと

おーお、グッドアイデアですね。
動画探して見ます。

候補は、
アクア、プリウス、フィットハイブリッド、2Lターボ、2.5Lノーマルぐらいでしょうか?
探して見ます。

では。




書込番号:20530273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2017/01/01 18:46(1年以上前)

ありがとうございました。😊

書込番号:20530921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:553件

2017/01/01 18:51(1年以上前)

加速時間と車速にグラフ

グラフの元データ(動画より分析)

>寺田ラーメンさん
アクアの動画でやってみました。
メータがデジタルなのと、スタート指令がどの時点で出てるのか不明でしたので(試乗したこともない為)
緑色のランプ(EV?)の最終点灯→消灯を起点にしました。

なお、
基準点がe-POWERと異なるため、両車の合成グラフは不公正になるのでやめました。
ただ淡々と動画の時間分析しました。





114km/hまでのフル加速データ (動画”トヨタアクア G's 加速 0-100”より)

0-40km/h   2.60秒   
0-60km/h   4.30秒
0-80km/h   6.83秒
0-100km/h  10.17秒
0-110km/h  12.43秒
0-114km/h  13.26秒





加速時間と車速のデータ出典↓

トヨタアクア G's 加速 0-100
https://www.youtube.com/watch?v=OxQFZ0wTP4E



添付
・加速・時間グラフ
・加速・時間データ

注記
デジタルメータの緑色?点灯→消灯より時間計測
点灯→消灯からデジタル速度メーターが変化し出すまでの、時間は 0.03秒(検出限界)でした。

書込番号:20530925

ナイスクチコミ!9


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/01 19:34(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
おもしろいデータをお示しいただき、ありがとうございます。
速度計の精度が問題ですが、実測がこの90%とすると45km/hまでの平均は0.44Gになります。
スペック表のトルクだと0.4G程度のはずなので、あるいはそれ以上に出るのかもしれません。

実測速度がメータの93%として計算すると、0-400mは約17秒で、めちゃ速いというほどではありません。
たぶん最初の100mだとダントツに速いと思いますので、比較できるデータがあるといいですね。

書込番号:20531011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/02 09:13(1年以上前)

ノートeはいいシステムだと思ってます

が、私は高速でガンガン飛ばしたい派なんでトヨタ方式のほうがあっているのかななんて思います

あと常時充放電している電池の耐久性も気になるところではありますが(おいくらするんでしょうかね)

ACCが付いてミドルクラスの車に搭載されれば購入を検討したいかと思います

ところで>さっぱりワヤやがなさんはe買われたのでしょうか

書込番号:20532111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:553件

2017/01/02 10:22(1年以上前)

>こんちはコンチャンさん
>ありがとうございました。&#128522,

どうもです。
ひまつぶしでやってます。

では。

書込番号:20532225

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:553件

2017/01/02 10:53(1年以上前)

>QPTさん
>実測速度がメータの93%として計算すると、0-400mは約17秒で、めちゃ速いというほどではありません。
>たぶん最初の100mだとダントツに速いと思いますので、比較できるデータがあるといいですね。

どうもです。
こんなサイト見つけました。ハイブリッドはプリウスだけ載ってました。


新車情報com
2016年ゼロヨンテスト
http://sinsyajoho.com/archives/2354

プリウス 0-100m:  7.558秒   81.04km/h
     0-400m: 17.525秒 128.610km/h
        0-50km/h:   3.646秒
        0-100km/h: 10.709秒

プリウスより速いかもしれませんね。


書込番号:20532281

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:553件

2017/01/02 11:09(1年以上前)

>寺田ラーメンさん
>私は高速でガンガン飛ばしたい派なんでトヨタ方式のほうがあっているのかななんて思います

そうですね。 でもそれよか、フィットハイブリッドの方がテストコースをガンガン飛ばすには良いかもしれませんね。



>あと常時充放電している電池の耐久性も気になるところではありますが(おいくらするんでしょうかね)

この辺が?ですね。営業さんはリーフのバッテリー交換は50万くらいで(交換の実績はその店では無いとのこと)、
e-POWERはバッテリー容量がその1/20しか積んでいない。
とか言っていたような? (保証が3年で、一万ほど出して追加保障に入ったので5年保証。)
で、あまり気にしてません。


>ACCが付いてミドルクラスの車に搭載されれば購入を検討したいかと思います

ですよね。 コストとスぺースから省いたのかな?

>ところで>さっぱりワヤやがなさんはe買われたのでしょうか

新しもの好きで人柱(笑)覚悟で買いました、11月末納車です。走行750km 平均燃費27km/L (Sモード)ってとこです。

では。

書込番号:20532322

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:50件

2017/01/02 12:16(1年以上前)

普通のリチウムイオン電池だと、充電を1000回繰り返すと容量が半分になるとか。

バッテリー容量がリーフの1/20だから満充電で8kmだから
2万q走行するころには常時エンジンが回りっぱなし?

書込番号:20532483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:553件

2017/01/02 16:32(1年以上前)

>そこら辺にいる村人さん

駆動用バッテリーは、

特別保証部品で5年十万キロ保証のパナソニック製。

容量1.5kwhと小容量なので交換も比較的容易。

バッテリー空でもガソリン発電で走れるのだったかな? 

気にもしたことないんんですよ。

書込番号:20532978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2017/01/03 02:37(1年以上前)

リチウムイオン電池は不思議なもので、ウオークマンが毎日使い続けているとほぼ復活してしまいました。理論が実態に追従していないのではないかと思います。規則正しく充放電しているとあまり劣化しないのではないでしょうか。

書込番号:20534357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:553件

2017/01/03 07:32(1年以上前)

>Arimacさん
そうですよね。その点問題解決されたんじゃないでしょうか。

なんせ、慎重なトヨタさんが新型のプリウスPHVに、
パナソニック製リチウムイオン電池をe-POWERの6倍(8.8kw/h)搭載との事。


完成度が大幅に高められた新型プリウスPHV 詳解と試乗レポート
http://car.autoprove.net/2016/08/31093/
新型プリウスPHVのリチウムイオン・バッテリーはパナソニック製で、電力容量は8.8kWhと、従来型の2倍にアップ。また電池セルの出力もより高められ、351.5Vの電圧を持つ。バッテリーの重量は120kgで、車両重量は標準プリウスより150kgほど重く、車両重量は1510kgとなっている。


書込番号:20534526

ナイスクチコミ!6


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/03 10:34(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
0-100mは
ノートe-powerは実際に動き出してからだと7.1秒、踏み込んでからだと7.4秒、いずれにしてもプリウスより速いです。
Aquaは7.7秒でプリウスより遅いです。

また速度が出てからの100-400の区間でも
ノート9.766秒
プリウス9.967秒
なので、高速でもプリウスより速いかも知れません。
ノートはCdが3.0もあるので、驚きの速さです。

Cdをリーフ並みの2.8くらいにすれば、アクアは言うに及ばず、プリウスも寄せ付けないレベルになるでしょう。

書込番号:20534866

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:553件

2017/01/03 15:40(1年以上前)

各車0-40,0-60,0-80,0-100km/h 時間グラフ

グラフの元データ(動画より分析)

>寺田ラーメンさん
>QPTさん

各車の0-40〜0-100km/hの時間を動画より拾うて表とグラフにしてみました。

色々アップされていたのですが、時間の測りやすい動画を選択しました。
 
デジタルメータとか、スタートタイミングとか各車まちまちで難しかったです。

これより速い動画もあったかもしれませんがあしからず。

で、
エイヤーでとにかく作ってみました。大体の傾向が分かるかと思います。

では。

書込番号:20535567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/03 16:06(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん

中々興味深いグラフですね。
この表だと線が寝ているほど加速が良いという事ですよね。
e-POWERは速度が出るほど加速力が落ちていくのかな。

FIT3HVの加速力は2Lダーボなみ?
発進は乾式クラッチの電子制御だから、昔のようにスキール音を立ててドンとスタート出来ないからしゃーないか。

書込番号:20535652

ナイスクチコミ!5


pandasさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/04 09:24(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
こんにちは。
面白いグラフですね。

これを見ると、
ノートe-powerの100kmまでの加速は、
2.5Lエンジンと同等ですね。

プリウスとアクアは、全体に加速がゆっくりで、70km以降加速が鈍り、この2台はほぼ同等

フィットhvは出足が少しゆっくりで、100kmまでの加速力は、アクア・プリウスとe-powerの間

ノートクラスに2.5Lクラスのエンジンなら
高揚感とは行かずとも、爽快感のある乗り味が楽しめそうです。

書込番号:20537718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/04 14:56(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
面白いグラフですね。
FIT Hは一旦走りだせば2Lターボとほぼ同じ加速とはすごい。
それにしても出遅れが1秒というのは大きすぎないでしょうか。

いずれにしてもよく回るのはホンダらしいところです。
たしかに、かっ飛ばすならホンダ。トヨタは70km/h以下ならまあまあ。

書込番号:20538441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:121件

2017/01/04 15:31(1年以上前)

ここで他車と比較してるe-POWERはノーマルモードですよね?

じゃあ「Sモードはもっと加速良い」って事なんでしょうか。

書込番号:20538539

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/04 16:12(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
e-Powerに限らずEVはある速度まではトルクが一定で、それ以上では出力が一定です。
したがって高速になるとトルクは速度に反比例して徐々に減っていきますが、減り方はごく緩やかです。
なので、さすがに高速でのトルクは2.5L車に負けますが、追い越しは十分に余力があり、音もなく即時に加速するので、感覚的には2.5L車以上かも知れません。
ちなみに速度の上限はトルクではなく単に回転数の問題で、力は十分余っています。

上の「ある速度」というのはノートe-Poweの場合、最大トルクの上限の回転数(3008rpm)、減速比(7.388)、タイヤ径(621mm)から計算すると47.7km/hです。したがって、低速のうちは、ほぼ加速度一定ですが、48km/hを超えると速度に反比例してトルクが減少します。
実際には速度の2乗で空気抵抗が増加するので、48km/h以下でもグラフは直線でなく多少カーブします。

書込番号:20538650

ナイスクチコミ!6


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信8

お気に入りに追加

標準

マイナーチェンジ?

2018/07/06 22:57(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:86件

最近、日産ノートのHPがリニューアルしましたが、何か変化があったのでしょうか?

1〜6月の販売台数ランキング1位の記念とか。。。


書込番号:21945978

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/07/06 23:11(1年以上前)

e-POWERの4WDやオーテック追加とモードプレミア廃止等々です。

書込番号:21946014

ナイスクチコミ!4


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:46件

2018/07/06 23:17(1年以上前)

踏み違い防止アシストの標準装備グレードの拡大もあるようです。
あとe-powerでのインパネのシフトポジションが見やすくなるみたいです。(PやDなどと現在のシフトの文字の表示になる?)

書込番号:21946034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/07/06 23:19(1年以上前)


クチコミ投稿数:86件

2018/07/06 23:25(1年以上前)

みなさん情報ありがとうございます。

DOPでも多少の追加もあるようでした。

私のはDIG-Sですが、エコボタンがシルバーから黒に変わってました。

ガソリン車でクルコンも追加されてるし・・・・もう半年待てばよかったなぁ。(値引きとか違うと思うけど)

書込番号:21946054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2018/07/07 14:55(1年以上前)

新しいカタログ見たら、e-POWERのメーター内のシフトチェンジポジション表示がPとデカく表示されていました。小さな変更だけど、昨年購入した私には羨ましいです変更です。

書込番号:21947312

ナイスクチコミ!7


KP510TKさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/09 18:17(1年以上前)

なんと今回のマイナーチェンジでNISMOのSモードが車速0q/hまで減速可になったんですね。

http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/41338.html

上記サイトの「加速・減速度合い」に「※2018/7以降は、Sモードで走行時、アクセル戻しで車速0q/hまで減速可となりました。」と記載されています。

既に購入してスポーツリセッティング装着した者としては少しショック!!

書込番号:21952142

ナイスクチコミ!6


capsule8さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2018/07/10 20:02(1年以上前)

>KP510TKさん
確かに!止まれるように改善されたようですね!
今のニスモも改造でそうなりませんかね、、、

書込番号:21954406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KP510TKさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/10 20:16(1年以上前)

>capsule8さん
実は昨日客相に質問したところ、今のところ既存車のVCMを書き換えることで2018年7月以後と同じ仕様にはできないと回答がありました。
技術的にはできると思うのですがね。

書込番号:21954441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER
日産

ノート e-POWER

新車価格:229〜288万円

中古車価格:42〜339万円

ノート e-POWERをお気に入り製品に追加する <612

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,782物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング