ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,726物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4755件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 10 | 2021年5月30日 16:37 |
![]() |
352 | 90 | 2021年4月24日 08:15 |
![]() |
21 | 8 | 2021年4月3日 17:34 |
![]() |
168 | 27 | 2021年3月31日 22:04 |
![]() |
256 | 174 | 2022年2月24日 07:00 |
![]() |
52 | 4 | 2021年3月7日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
初めましてm(_ _)m
2月中旬に2wdのxが納車されて、特に問題なかったのですが、一昨日からワイヤレス充電が作動しなくなりました。(オレンジランプが未点灯)
もし、原因等心当たりがある方は、教えて頂けないでしょうか?
購入したディーラーが2日までお休みなので、自分で直せるなら、と思い質問させて頂きました。m(_ _)m
書込番号:24110174 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ヒューズBOXの確認くらいはしましょう。
マニュアル見てね。
書込番号:24110606
2点

ここで聞く前に即ディーラーでしょ
休みかもしれんが、下手にいじって壊しても仕方ない
書込番号:24111636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒューズの場所は取説で確認しました。
USBケーブルで充電出来るので、連休明けにディーラーで診てもらおうと思います。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:24111823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、ディーラーに行き、チェックしもらい直りました。
車にコーティングした帰りに充電出来ない事に気付いたのですが、
業者の方に渡したインテリジェントキーが車の認識範囲外でのドアの開閉とかでACC状態になったりして車の方が制御したみたいな事の説明を受けました。
一度、聞いただけでは、良く理解出来なかったので上記の記載も間違ってるかもしれませんが。。。
m(__)m
バッテリーを一回外して、付け直してリセットの様な事をして動作する様になったようです。
色々電気制御されている部分が多く、きちんと理解は出来ていませんが、他のオーナーの方々の参加になればと思い、コメントしました。
書込番号:24127788 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

参加で無く参考になればでしたm(__)m
書込番号:24127793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ症状が出て同じような言い訳をしてました。ユーザ操作を問題にしてましたが違うだろうと文句を言ってきました。日産落ち目だから対応も車もダメだなと思いました。
書込番号:24162774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もプロパイロット付きなので、ワイヤレス充電もつくが、納車がまだなので納車前からこのような対応だと期待感がなくなりますね。
しかも、メーカーオプションの特別版も期間限定で問い合わせをしたが返事がまちでほったらかしなので、さらに、期待がなく諦めるしかないのですかね。昔の日産はよかったんだけどなあ。
書込番号:24162817
2点

同じような症状が起きましたか。。。(>人<;)
先日のコーティングの1ケ月点検時は、その旨を話し作業時に気を付けて頂き、その後全く症状は出ていないです。
車自体は2月に納車されて約4500km走ってますが、
運転が楽しく大満足しています。
昨日、Nissan Connectの設定でディーラーに、行ったところ昨日オーラの勉強会があったそうです。
半分冗談ですが、出力、内装、外装の高級感がup、BOSEサウンドシステム採用で遮音性もupしてるかもなので、下取りして追い金で乗り換えたい気持ちもあります。(笑)
書込番号:24163285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
3月末にAUTECH 2WD が納車となり、高速走行も含めて約600km走行しました。
ほぼ、購入前の試乗時と同じ印象ですが、タイヤと燃費に関しては少し想定と違っていました。
【実燃費】
あまり渋滞の無い郊外(日常の走行エリア)を300km、高速道路を300km走行しました。
メーター上での平均燃費は24.7km/lで、満タン法でもほぼ同じでした。
高速道では100km/h以上では燃費はかなり低下するようです。
瞬間燃費では一般的な登坂(急坂ではない)が一番悪くて18km/l程度。
平均燃費では頑張っても25km/l以上は難しいように感じました。
燃費は26km/lを期待していましたが、多少エコランを意識したくらいでは達成できないように思いました。
【タイヤ】
ライン装着のタイヤはブリジストンのエコピアでした。
通常走行でのハンドリングは悪くは無いですが、トレッド面が硬いのか細かな突き上げが結構感じられます。
一番の想定外は高速走行時のロードノイズ(パターンノイズ?)です。
凡そ60km/h以下ならタイヤのノイズは気になりませんが、80km/h以上ではかなり気になります。
ボディ側での遮音にもかなり気を使っているようですが、コンパクトカーの宿命でしょうか。
市街地での静粛性が一気に失われるようで一番残念なところです。
タイヤは少し不満が残るので交換を検討しようと思います。
グリップ性能よりも静粛性と路面の当りが柔らかなタイヤを選ぼうと思いますが、車重を含めてコンパクトカーであればタイヤを換えても静粛性や乗り心地の改善は期待できないのでしょうか。
コンパクトカーは初めてなので、改善できるものなのかどうかが分かりません。
購入された皆さん、如何ですか?
16点

>audi romeoさん
まだ、購入には至っておらず、検討中ではありますが、
>車重を含めてコンパクトカーであればタイヤを換えても静粛性や乗り心地の改善は期待できないのでしょうか。
大幅な改善は難しいと思います。
ただ、
>トレッド面が硬いのか細かな突き上げ
は、踏面の柔らかいタイヤにすれば改善できると思います。
しかし
走行時、特にロードノイズが大きくなる高速時の静粛性については、
基本的に、「どれだけの遮音材が使われているか」に左右されます。
床下やドアなどの遮音材の量によりますし、高価格な車では遮音性の高いガラスなども使われます。
コストに厳しいコンパクトカーでは、割り切られる部分です。
それに
新型ノートは、「ロードノイズが大きくなると発電を始める制御を取り入れた」とメーカーは言っています。
ということは、ロードノイズなど走行音が大きくなる車であることが前提です。
ある意味、「コストのために遮音材を豊富に使えないこと」を逆手に取った、上手い制御だとは思いますが。
試乗した個人的な感想ですが、リーフの方が静かだと感じました。
タイヤでロードノイズの大幅な改善は難しいですが、
タイヤの内側に吸音材を貼った商品(ダンロップのLE MANS Vなど)もあるのでお試しください。
書込番号:24069937 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>audi romeoさん
コンパクトでも大型セダンでもタイヤ銘柄の影響は大きいでしょう。むしろコンパクトカーの方がわかりやすいかも?
せっかくならレグノはいかがでしょう?
エコタイヤよりは若干燃費は落ちるかもしれませんが、トータル性能が良いタイヤです。
とはいえ600kmで交換は勿体ないですね。はきつぶしてからでしょうか。
書込番号:24069938
11点

発売当初から「高速道路での燃費は不利」と言われてましたね。
実際、自分で乗ってもそう思います。
つまり「ノートe-POWERはそういう車」なんでしょう。
書込番号:24069969
18点

>audi romeoさん
>タイヤは少し不満が残るので交換を検討しようと思います。
価格COM タイヤ185/60R16の検索結果 安い順で表示
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=60&pdf_so=p1
コンパクトカーのタイヤ価格は安くて良いのですが選択肢は少ないです。
高性能タイヤは選べません。
吸音スポンジ付きタイヤはパンク修理キットには非対応です。
ダンロップ LE MANS V 185/65R15 88H
パンク修理キットが使えない??
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000930339/#24007920
ブリヂストン>REGNO GR-XII 185/60R16 86Hのレビュー
デミオXDに装着。高めだけど買って大正解。
https://review.kakaku.com/review/K0001122192/ReviewCD=1354193/#tab
>【静粛性】
>特に80km/h以上で走っているときのロードノイズが低くなりました。
>純正タイヤの時は高速を走ろうものならガーッと音がしてうるさかったのですが、
>REGNOにしてからは高速でも小さな声で会話できるように。
静かさにびっくり
https://review.kakaku.com/review/K0001122192/ReviewCD=1328720/#tab
>【静粛性】
>前のタイヤ(DUNLOPルマンV)も静かさに驚いたが、更に静かになった様に感じる。
書込番号:24070063
7点

気に入らないタイヤやアルミホイールは"新車外し"でヤフオクなどで売りに出されています。
私も過去にオプションでアルミホイールを付けたら
納車時に外した鉄ホイールが付いて来たのでオークションで売りました。
スタッドレスタイヤ用などに需要がある見たいです。
書込番号:24070091
7点

皆さんありがとうございます。
タイヤの選択肢としては「ルマンV」「レグノGR X2」が候補ですが、ルマンは吸音スポンジが邪魔してパンク修理キットが使えないようですね。
また、やはりコンパクトカーではタイヤ交換の効果は限定的なのかも知れないと言う事ですね。
ボディ側の遮音・制振が十分ではないのは仰るようにコストとの兼ね合いでやむを得ないとは思います。
遮音・制振の施工も考えましたが、フロアパネルやルーフまで施工すると30万円前後かかるようで、コンパクトカーには現実的ではありません。
ホイールハウスの遮音・制振だけでも7万円前後かかるようです。
輸入Dセグから割り切って国産コンパクトカーに乗り換えましたので、質感や塗装はこんなものだと納得しているのですが、音に関しては試乗時に過大な期待をしてしまったようです。
実際にレグノに交換した方はいらっしゃるのでしょうか。
書込番号:24070144
6点

audi romeoさん
コンパクトカーでもタイヤで乗り心地や静粛性は変わります。
ノート e-POWER AUTECHの純正サイズである185/60R16というサイズならLE MANS Vがお勧めです。
このLE MANS Vは我が家のコンパクトカーのフィットにも履かせていますが、コンパクトカーとの相性も良く柔らかい乗り心地が体感出来るタイヤです。
又、LE MANS Vはサイレントコア(特殊吸音スポンジ)搭載という事もあり、静粛性も先ず先ずのタイヤです。
あとLE MANS Vは転がり抵抗係数AAと省燃費性能が良い点もお勧めポイントになります。
というLE MANS Vをお勧め致します。
ただ、乗り心地や静粛性の感じ方は人それぞれですので、LE MANS Vに履き替えて満足出来るレベルまで改善出来るどうかは何とも言えません。
書込番号:24070166
5点

>audi romeoさん
燃費ですけど
第一世代に比べたら、かなり良くなったように思いますよ。
e-powerのエコランは どれだけ回生回収できるか?と発電するタイミングに 道路のアップダウンで 決まる傾向にあります。すべて車任せにしているならば、まだ改善の余地がありますね。一言で言うと、EVモードをうまく使いこなすことが重要です。
e-powerの特長として
回生回収時 エンジン発電も併用できること(他社ハイブリッドでは 回生回収が優先されて、エンジン停止する。)。
基本的に 一定の出力を長く維持する巡航走行が得意ではない。
この2点が 他社ハイブリッドとの大きな違いです。
自分的には e-powerに合わせたエコランが あると思っています。人に言われるよりは いろいろ試行錯誤する運転も 楽しみのひとつです。新型ノートの最適なエコラン極めるのも、スレ主様次第ですが。
書込番号:24070195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>audi romeoさん
私はリーフですが、タイヤは17インチ純正のダンロップのエナセーブと16インチ純正のBS ECOPIA EP150を交互に履いています。静かで柔らかく感じるのはエナセーブの方です。(わずかの差です)
それでも路面が荒れた道路ではどうにもうるさいですから道路環境が一番影響します。
摩耗性能はEP150の方が良いです。
また、新車でたまにあるのが空気圧の高すぎです。
新車は保管中に癖がつかないように300kPA以上の空気圧で運ばれてくるようです。
納車点検で空気圧を規定値にするようですが、調整忘れて保管用の空気圧高いままということもたまにあるようです。
未確認なら空気圧も確認された方が良いですね
書込番号:24070272
8点

リーフ【商品レビュー】タイヤを、あのレグノに交換してみた!【EV Life#115​】
https://www.youtube.com/watch?v=07lfMgjjoOI&t=936s
>13:00 ロードノイズがしない・・・
>16:21 同じ道、同じ車線、同じ速度、同じ時間帯で検証中
>古いタイヤ:BSエコピア
>新しいタイヤ:BSレグノ
確かに静かになっていますね!
ロードノイズは同じ条件で比較しないとダメですね。
アスファルトの路面状態でも大きな違いがでます。
フォレスターXT(D型) 路面の違いによる走行騒音
https://www.youtube.com/watch?v=K9DeRLGwcag
>0:11から新しい舗装路面になります。
書込番号:24070495
3点

新車即はよほどの思い入れがない限りは、変えても良くわからんよ。
そもそも、まだ一皮も剥けてない状態なのでタイヤ本来の性能も出てないしな
半年くらい乗ってやっとだと思う。
新車装着タイヤは、オークションは除いたとして二度と履けないので、限界ちょっと前まで履いたほうが良いし、次のタイヤ候補とちゃんと比較できると思うよ。
コンパクトカーにタイヤ変更だけで、本来の性能差を求めるには限界があるので、泡銭があるなら止めはしないが、そこそこのタイヤであれば、対して変わらないと思われるけどね。
書込番号:24070538 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新型ノートe-POWER 唯一の不満点は、ルーフに当たる雨音でした!
https://www.youtube.com/watch?v=-OY-t_5MnA8&t=183s
>3:07 ルーフに当たる雨音
コンパクトカーの限界かも!
書込番号:24070583
2点


燃費、抜群にいいんですねぇ。
書込番号:24071006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
世間ではレグノの評価が高いようですが、装着された方のご意見としてLE MANS Vが良いと言うのは金額面では嬉しい話です、なにせレグノは高いので。
吸音スポンジの関係でパンク修理剤の注入ができないのであればチョット心配ですが、LE MANSを第一候補にします。
でも、皆さんのご意見やいただいた情報では改善できたとしても僅かかも知れませんね。考えどころです。
また、雨の日のルーフからの雨音は寂しい限りです。
ご指摘のあった空気圧ですが、ある程度タイヤが温まった状態でFを2.3、Rを2.1に調整しています。
前の車には4輪空気圧センサーが標準装備だったのですが、今はタイヤゲージを車に常備しています。
今の時期、朝と昼の走行後では0.2ほどの上下がありますからね。
空気圧は自転車より低いので、自転車用の空気入れでも簡単に空気を入れることができます(笑
燃費ですが、私もEVモードをできるだけ多様しようと思っています。
特に下り坂の場所の手前ではバッテリーをできる限り放電させておいて、下り坂で回生充電するようにしています。
最近の晴天の日は冷房を入れる機会もありますが、思ったより電気は消費しないようですね。
寒い日の暖機運転の方が燃費に影響するように思います。
エンジンでの発電制御はドライバーでのコントロールができませんが、エンジンが高回転にならないようなスロットルコントロールは必要ですね。
書込番号:24071011
1点

たぶんバランス的にはル・マンがいいかと。
でも過大な期待はしない方が。。。
以前フィットに履いてて、確かに静かな部類だとは思いますが、感動するほどではありませんでした。
エコタイヤよりはマシってくらい^_^;
また、静か=レグノというイメージですが、個人的にはアドバン dBを試してみたい!
書込番号:24071275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>audi romeoさん
REGNO(以前VOXY-HV)とVEURO VE304(現在レクサスNX-HV)履いた経験がありますが、REGNOの費用対効果はそれ程では無かった様に感じました。
ただ、体感的には個人差がありますのでそれはご承知の上でお読み下さい。
静粛性は明らかにVEUROが上です。但し、使用した車の差が大きいとも思います。やはり、レクサス車なので遮音性はかなり良いので、、、
それでもREGNOに履き替えた時は、純正タイヤとの明らかな違い(価格差程)は、体感出来なかったと記憶しています(改めて個人差あり)。
それにREGNOはウエット性能cですし、VEUROはウエット性能aの違いもあります。それがどれ程違うのかは分かりませんが、数字上では安心感があります。
しかし、VEUROは内部に吸音スポンジを貼って静粛性能を高めている為、パンク修理時に難点が有る事は理解していて下さい。
私の体感的には、静粛性の面ではVEURO VE304が最高のタイヤだと思います。
書込番号:24071496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
VEUROをお勧めですね。候補には上がっていませんでしたが、サイズがあれば検討してみます。
それより、レグノに履き替えた時に純正との差が明確ではなかったと言うのが実態のような気がします。
内部に吸音スポンジを装着したタイヤの静粛性は優れているようですが、パンク修理に注意が必要ですね。
以前に試乗した新型アコードではライン装着タイヤがレグノで、ホイール側に吸音スポンジを巻いてありましたが、やはりロードノイズは気になりました。
車体側で余程の制振・遮音処理をしないとタイヤのノイズは抑えられないのかも知れませんね。
書込番号:24071619
2点

>audi romeoさん
現在は純正のブリヂストンDUELER H/P SPORTですが
3択で下記のタイヤが良いと思っています。
@MICHELIN:Primacy 4
Aダンロップ:VEURO VE304
Bブリヂストン:REGNO GR-XII
書込番号:24071647
6点

>audi romeoさん
第一世代ですが、納車直後よりルマンVを履いています
デッドニングはエンジンルーム、ドア周りを自分で
ルーフ、シートをプロに頼みましたが
まだエンジン音と高速走行時のロードノイズ等の改善が
不十分と感じており
今後 タイヤハウスのプロ施行を追加および
ADVAN dB V552Aへの履き替えを検討しています。
ご参考まで
書込番号:24071846
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
今回の新型ノート 4WDの保険料率が判明しました。
料率クラス
車両11
対人・自損6
対物7
傷害7
と先進の安全装備がてんこ盛り、かつ小型車にも関わらず私の契約社は車両保険込みの年払いで7万を超えました。
乗り換え前の車種とさほど変わらない保険料きんにア然としてます。
皆さんはいかがでしょうか?
参考までに
17等級
保険会社:三井住友海上
対人対物無制限
車両保険有
免許証ゴールド
衝突軽減ブレーキ有
ハイブリッド
新車割引
先進環境割引
ASV割引
35歳以上、自身、配偶者限定
書込番号:24056692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乗り換え前のクルマとは。
車両込みなら
そんなに高くもないし。
ノートイーパワー、
イークルマですね。
書込番号:24057029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

免責0ならばそんなもんかな。
書込番号:24057082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おとなの自動車保険で見積もっても7万弱だから正常でしょ。
免責を10-10にして6万弱、運転手限定で4.5万弱
書込番号:24057443
4点

高いと思うなら、入らなければ良いのでは?
書込番号:24057518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけ4WDさん
料率クラス
車両11、車両本体価格300円なら妥当な金額だと思います。
事故を起こすと面倒なので弁護士特約は必須ですね。
会社の総務?に団体割引があるか確認すると良いですよ。
事故が少ない団体だと30%引きになります。
私の会社だと25%引きですのでかなりお得です。
書込番号:24057536
2点

安くしたいなら、2年以上の長期契約にすればいい。
3年契約なら3等級上がるし、年間保険料も安くなるよ(3年間据え置きだけど)。
書込番号:24057630
3点

高いなら入るなよな。そしてここでレスは終わりますんで
アラシ行為はみなさん無視しましょう>たけ4WDさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>爽やかホリデイさん
>紺碧の流れ星さん
書込番号:24058633
1点

>肉まみれ坊やKさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>くまごまさん
>紺碧の流れ星さん
>爽やかホリデイさん
たくさんのご意見、書き込み有難うございました。私の書き方が悪かったせいで閲覧される皆さん、購入を検討されてる皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:24058810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
3/19の車検証になってます。
それから納車はまだはっきり決まってないのですが4/17-18辺りになりそうです。
決算期で台数が売れたのは分かりますが約1ヶ月は長過ぎると思います。
取付け依頼は、ドライブレコーダー、アルミホールに履き替えぐらいです。
車検期間が1ヶ月減る分何かしらサービスか追加値引きなど言いたいのですがどう思いますか?
書込番号:24048926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お客は神様って発想やめたら? 一ヶ月も待てないならキャンセルすればよいでしょう。
書込番号:24048948
31点

ぴかぴかおさん
登録は3月、納車は4月中旬と営業担当者から説明があったのでは?
何れにしてもディーラーはメーカーから課せられた販売台数(登録台数)のノルマ達成目的もあり、年度内の3月に登録したのでしょう。
書込番号:24048956
6点

言いたければ言えば良いと思いますし、言いにくいと思うならやめておけば良いと思います。
書込番号:24048963 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

車が完成して、車体番号がディーラーに連絡行ったら書類のみで車検証できると思います。
そこからオプションつけたりして全国に出荷されると思います。オプションは少ないからといって先に取り付けて優先してくれるとは思えません。
その後ディーラーに到着後も色々やることあるんでしょうしおっしゃるように決算での混雑やらなんやらを考えるとそんな感じじゃないでしょうか?
わたしの買った車も登録から納車まで1ヶ月くらいでしたが楽しみに待ちました
もちろん物やサービスのねだりなんてしなかったです
あと少し待てばかっこいい新型ノートが来ますよ!
楽しみに待つことをおすすめします!
書込番号:24048989 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>車検期間が1ヶ月減る分何かしらサービスか追加値引きなど言いたいのですがどう思いますか?
別に言うだけならタダだし言ってみたらいいだけでは?
受けるも受けないも先方さん次第だし、
それ含めて値引き提示させていただいてますって言われたらそれまでだし。
追加値引きは契約書の関係もあるから難しいと思うけど
箱ティッシュとかカタログギフトぐらいはくれるかもしれないし、
1年点検のときにワイパー交換無料にしてくれぐらいの要求は通りそうな気もするし。
書込番号:24048994
5点

>ぴかぴかおさん
言うのは個人の自由なので良いと思います。
私ならば言いません。理由は
納車時期がしっかり相互認識できていた。ここまでに無いと困るが。。等の特殊事情があり。。
という状況ならば何か言うかもです。
しかし、そうでないならば単なるクレーマーだと思うからです。
書込番号:24049034
9点

>ぴかぴかおさん
1か月は長いですね。
事前説明がありませんでしたか?
説明がなければ、3月中の納車くらいは申し出て良いのでは?
書込番号:24049068
4点

>ぴかぴかおさん
1ヶ月車検の有効期間が短くなった実損を計算すれば、車検の法定費用の1ヶ月/36ヶ月。
通常、登録完了から納車まで2週間とすれば、さらにその半分。つまり1/72。数百円くらいですかね。
書込番号:24049104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴかぴかおさん
>決算期で台数が売れたのは分かりますが約1ヶ月は長過ぎると思います。
長すぎると思います。何か特殊な事情があったように感じますので、何故(各作業の日程)だか質問なさってみてはいかがですか?
新車の車検証発行は車庫証明が取れた後なので3/19より前にお取りになったはずですが、それは何時でしたか?
私の場合、現在の車は車検証発行日から4日目の受納、その前のは7日目で、いずれも週末を挟んでいます。
ディーラーオプションはドラレコとマット程度です。
書込番号:24049107
4点

契約時(2月初旬)は4月頭に納車出来ますって言われてました。それが先週になって2週間位遅れるって言われたもの質問されてもらいました。
初めから4月中旬と言われてればちゃんと待ちましたけどね
書込番号:24049135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4月上旬が下旬に伸びた理由をくだらん、セコイ事言わずに聞いてみりゃいいんじゃない?
メカニックが何処も人手不足なので、取付け依頼の順番待ちだけかも知れないし、言える事情、言えない事情、色々あるでしょう。
言えない補修しているとかも有り得るしね。
書込番号:24049161 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぴかぴかおさん
> 初めから4月中旬と言われてればちゃんと待ちましたけどね
問題をすり替えていませんか?
元のお話は
「3/19の車検証になってます。それから納車はまだはっきり決まってないのですが4/17-18辺」
つまり、車検証が3/19に発行済みなのに納車がそのほぼ1ヶ月後になるのは長すぎないか、でした。
その疑問に対し私は「長過ぎる」と同調しました。
今は半導体問題やその他部品調達で様々な遅延が起きているようなので理由を聞いてはいかがでしょう、とお薦めしました。
もし仮にドラレコがボトルネックなら一旦受納して後日取付と言うこともあり得ます。
しかし購入申込時に言われた想定納期日が伸びた、という事でしたら「この状況だとそれは十分あるでしょうね。もしかしたらもっと伸びるかも」が回答です。
書込番号:24049172
9点

きちんと当初の予定より遅れるって連絡あったんですね
何か理由はおっしゃってましたか?
その理由にご自身が納得できなければ「なにかください」とかいうと恐喝とかになりかねないので「誠意をみせてください」とか言ったら良いんじゃないでしょうか
わたしのパート先では、こちらの都合で予定がかわりお客さんに迷惑かけた場合はなぜ遅れるのか丁寧に説明後お詫びの気持ちを込めて少し良い粗品を差し上げたりしています
ごく稀にチャンスとばかりに何かを得ようと「誠意をー」というお客さんは、うちの店では普通の粗品と誠意大将軍という称号がもらえます
書込番号:24049178 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタ何か普通じゃないかな?家の親戚がプリウス買った時何かも、だいたい同じくらいでしたよ?
書込番号:24049187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴかぴかおさん
2週間延びると言われた時に、軽く言ってみたら良かったですね。でも言ったら、ややこしい客認定でしょうね。
先に待ってる方も居てるので、気長に待ちましょう。物をねだると駄目やと思います。
書込番号:24049201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず車体番号出たから車検証作って3月登録。
後は順番でディーラーに運ばれてくる感じかな。
当初から4月納車だし、もし土日希望にしたなら新型で売れてるしそんなものでは?
トヨタだけでなく、どこもそんなものだと思います。
ドラレコが遅れる原因なら先に納車して、入荷次第付けてもらうって方法もあるけど、せっかく納車されたのにまたすぐ車預けちゃうんだったら、私だったらもう少し待ちます。
書込番号:24049428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>契約時(2月初旬)は4月頭に納車出来ますって言われてました。それが先週になって2週間位遅れるって言われた
初めから4月中旬と言われてればちゃんと待ちましたけどね
言ってる事が子供だね。
初めから言われると待てるんだ。
2週間待てない重要な問題でもあるわけ?
気持ちの問題なわけ
書込番号:24049429 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いつもいつもこの手の納期問題スレを見てると
確約貰ってないのにあたかもこの日に納車されないのはおかしいと難癖を付ける輩の多いこと。
先に納車させて部品は後付けにするのか、全て付くまで預けるかの選択も出来ないのかしらね。
子供大人が多くなったわねえ。
書込番号:24049560
13点

>「誠意をみせてください」
誠意を見せろはヤクザの常套句です。
ずる賢い中高年のせいで中高年のイメージ悪化で迷惑するからやめてくれ。
今日は点検だったかが担当さんと受付さんに気持ちよくサービスをしてもらったお礼に品薄の台湾パインを差し入れた。
書込番号:24049784
6点

車体ナンバーが出たら生産前でも登録はできるからね。
ラインオフして陸送が済み車がディーラーのモータープールに運び込まれてから
登録かけてもらえばよかったね。これなら登録から納車まで概ね1週間です。
書込番号:24049882
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
NOTE AUTECH 2WD の納車待ちです。
2回の試乗では起動ボタンを押すと必ず一旦はエンジンが始動し、バッテリー残量があれば直ぐに停止したように思います。
起動時にはエンジンは必ず始動するものなのでしょうか?
EVボタンがあり、使い方の一つに早朝・深夜の住宅街での走り出しがあると思うのですが、エンジンが始動するならそれだけで一時的とはいえ音がします。
バッテリー残量が一定以上ならエンジンは始動しないのでしょうか、或いは始動しないように設定できるのでしょうか?
16点

>audi romeoさん
e-powerのブレーキブースター負圧生成は エンジンで生成しています。なので始動時は エンジン稼働する比率が多くなりますね。
書込番号:24022082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
◆旧ノートe-POWERのころに
『電動サーボブレーキを使って、回生と機械式ブレーキの協調制御を行うという手法はトヨタに限らず、ホンダや日産の電動車両も採用している。ただし、ノートe-POWERはワンペダル(アクセルペダル)で停止までカバーするという仕組みを持つこともあってブレーキペダルはオーソドックスな機械式となり、協調制御はしていない。』
のような記事がありました、
◆一方、新型ノートe-POWERでは、協調制御するようになった(電動サーボブレーキ採用では?)ようですが、
・ブレーキブースター負圧生成は エンジンで生成している
のはどういった事情なんですかね?
何か勘違いがありますかね?
書込番号:24022224
4点

そんなにエンジン音するのが嫌なら、EVにしなよ
誰がエンジン音を気にするの?
自分だけでしょ
書込番号:24022350 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>audi romeoさん
始動時は、必ず一瞬始動します。
(DLにも確認しましたが、仕様だそうです。)
その後、マナーモードであれば、一定時間モーターで走行可能です。
私も、事前調査では無音走行開始可能!と思っていたのですが、
現実は違いました。
でも、ほんの一瞬で、かつ静かですので、問題無いと感じています。
書込番号:24022458
5点

>hiropapa^さん
>新型セレナ乗ってますさん
有難うございます。
なるほど、ブレーキの負圧生成なんですね。
走行がピュアEVなのでブレーキサーボも電動かと思っていました。
負圧が生きている状態、例えばスイッチOFFして程なく起動するとエンジンはかからないかも知れませんね。
書込番号:24023174
1点

試乗中ブレーキを踏むと一瞬エンジンがかかりましたが
ブレーキの負圧生成の為なのですね!
疑問でした。
書込番号:24023196
0点

>MIG13さん
自分も初めは 電動サーボ採用と思ったんだけど、よく調べて見たら、第一世代と同じでした。
第一世代との違いは 車速5qまで回生することかな?第一世代のノーマルモードは 車速15qで、クリープ走行するんですよね(^_^;)
書込番号:24023255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
やはり、新型ノートでも電動サーボブレーキは採用できなかったんですね。
トヨタ、ホンダも電動サーボブレーキ実用化に長い期間を要したようですので、
・日産には、ブレーキ電動化する時間(機会)が無かった
・日産には、ブレーキ電動化するお金が無かった。
ということですかね。
電動車とアピールしているのに、
『ブレーキを掛けるためにエンジンをかける必要がある』
というは、中途半端な話ですね。
書込番号:24023413
14点

すべて本にもブレーキの記事と言うか言及がまったく無いのは苦笑いです。
枯れた技術とは言えフィーリングやタッチなど、他の車なら必ず何か書いてあるものですが・・・
書込番号:24023511
9点

>槍騎兵EVOさん
何か新しい機能採用ならば、目玉機能として公表するでしょうね。変更無しなら、公表する必要ないですから、
書込番号:24023730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん同じような疑問をお持ちなんですね。
私も「中途半端」だなぁと思いました。
ブレーキサーボを電動化すると言ってもコンプレッサーを装着するだけの簡単な構造だとは思うのですが、皮巻ハンドルやLEDヘッドライトがオプション設定されているくらいですから、コスト面ではかなり厳しいんでしょうね。
日産が言うように、e-Powerがエンジン車並の金額で販売できるようになる頃には装着が検討されるでしょうけど、販売価格の絶対額が小さなコンパクトカーでは一般ユーザーに訴求できない装備は後回しになるのは当然かも知れませんね。
救いは、後輪がドラムブレーキでブレーキサーボも電動ではないですが、ブレーキのフィーリングは悪くはないところです。
回生ブレーキのおかげで、そもそもブレーキを踏む頻度は明らかに少なくなるのも事実ですが。
もう消耗品としてのブレーキパッドの交換なんて必要なくなりますよね、5万キロくらいは大丈夫では。
書込番号:24023768
0点

>audi romeoさん
第一世代ですけど、28千qで約1割しかブレーキパット減ってませんでした。おそらく廃車まで持つかもしれません。
確かに回生協調するよりは 自然なフィーリングです。回生協調ブレーキは 回生との変わり目が一番違和感ありますからね。
書込番号:24023795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
廃車までブレーキパッド交換なしですか!ブレーキパッド交換の前にバッテリーの交換が必要かも知れませんね。
確かに第1世代だと回生ブレーキで停車できるので走行中にブレーキを踏む回数は極端に少ないのでしょうね。
下手すると停車維持のためにしかブレーキを踏まない日もあるのでは。
以前にプリウスの回生協調ブレーキは違和感があると聞いたことがあります。
制御が難しいのでしょうね、全く別系統の制動システムですものね。
書込番号:24023892
1点

皆様
「ブレーキをかけるとエンジンが掛かる」とのことですが、
実車でそのような経験はありません。
マナーモードやバッテリー走行時も当然ブレーキ操作はしますが、
その時にエンジンが掛かるようなことはありませんが。。。
書込番号:24023904
1点

>hiropapa^さん
ブレーキサーボ機構で負圧が保たれているとエンジンの始動は不要だと思いますが、車の起動時には必ずエンジンが一旦は始動するのでしょうね。
私もブレーキの都度エンジンが始動したような感覚は試乗段階ではありませんでした。
書込番号:24023932
1点

>hiropapa^さん
正確に言えば、エンジンが掛かっていない期間に
・フットブレーキをしっかり1回踏むとエンジンが掛かる場合がある。
・フットブレーキをしっかり2回踏むとエンジンが掛かる場合が多い。
・フットブレーキをしっかり3回踏むと、確実にエンジンが掛かる。
ということだと思います。(ただ、回踏回数は環境により多少は変わる)
違いますか?
書込番号:24023939
4点

>audi romeoさん
>私もブレーキの都度エンジンが始動したような感覚は試乗段階ではありませんでした。
ブレーキを踏むたびにエンジンがかかった訳でありません。
負圧が減った時かも知れません。
同乗していた営業マンになぜ一瞬エンジンがかかったのか聞きましたが、
わかりませんでした。
書込番号:24023947
2点

>MIG13さん
「オートブレーキホールド」機能があるので、ブレーキを何度も強く踏む、という操作は
したことがありませんでした。
今度意識してやってみます。
>audi romeoさん
「マナーモード」を標榜していたので、
試乗時にフロントに聞きました。
その時の回答は、
「システム起動時のシステムチェックのために、最初に一瞬はかかる」
との回答でした。
早朝出発が多いので、ご近所迷惑を考え、
この機能に期待していたのですが、ちょっと残念です。
でも、時間的には、2秒程度なので(バッテリー充電状況にもよりますが)
全く問題なしです。
書込番号:24023954
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>回生協調ブレーキは 回生との変わり目が一番違和感ありますからね。
新型セレナ乗ってますさんは他社のHVに殆ど乗った事がないですよね?
知ったかぶりは止めましょうよ。
トヨタにしてもホンダにしてもそこに違和感は殆ど有りませんよ。
良く言われるのはブレーキシミュレータの創り出すフィーリングの違和感です。
私は殆ど感じませんけどね。
FIT3などは協調回生中ギヤダウン時に一瞬空走してしまうのを防ぐため、ブレーキが介入しますが全く分かりませんよ。
止まる時も然りです。
書込番号:24023964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>槍騎兵EVOさん
モーターでの減速停止を経験、常習化すると、ブレーキの減速停止事態違和感強いです。
以前リーフのe-ペダル試したけど、ブレーキの利き初めからブレーキ使っているのが解るくらいだった。確かに他社ハイブリッドは 未経験ですけどね。
書込番号:24024249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
それくらい自分で調べられないのでしょうか?
環境性能割や重量税がいつから適用されてるのかなんて主税局HP見れば理解できるわよね。
WEB見積もりするとか、ディーラーに電話するとか、答え待つ時間も不要なんだけど。
書込番号:24007871
14点

年度末で現在の特例の期限が切れますので、現法律では5月登録だと課税されます。
しかし、この軽減の延長法案が上程されており、可決されれば5月でも登録非課税となります。
可決はほぼ確実な状況ですが、ディーラー見積もり(自動)は、現在の法律に基づくため、課税で表示されます。
税金等法定費用は預かり金ですので、いったん課税で契約していても、納車時期が確定した時点でその分減額されます。(変更契約するのが一般的。)
登録月が変われば自動車税の額が変わるのと同じです。
書込番号:24008023
22点

ノートは来年度も課税されないらしいです。
HV車でもセレナやワンボックスの燃費基準の達成率低い車種は、環境性能割は課税になるはずです。
ノートは大丈夫だと思います。
書込番号:24008349
9点

>護身術さん
>yukamayuhiroさん
ご丁寧に回答ありがとうございます。
ディーラーでの回答も曖昧で、有るのと無いのでは大きな差があるので
気になって質問させていただきました。
書込番号:24008480
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,726物件)
-
ノート e−パワー X 社外9インチナビ ETC オートライト 衝突軽減システム レーンキープアシスト スマートキー オートエアコン 電動格納ミラー ESC TV Bluetooth CD DVD
- 支払総額
- 105.2万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
ノート e−パワー X 禁煙車 純正SDナビ 衝突被害軽減システム ドラレコ コーナーセンサー スマートキー ETC オートエアコン 純正15インチアルミ CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 117.4万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
ノート e−パワー X 社外ナビ・TV・Bカメラ アラウンドビューモニター 社外AW ETC LEDヘッドライト レーンキープアシスト スマートキー
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート e−パワー X 社外9インチナビ ETC オートライト 衝突軽減システム レーンキープアシスト スマートキー オートエアコン 電動格納ミラー ESC TV Bluetooth CD DVD
- 支払総額
- 105.2万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
ノート e−パワー X 禁煙車 純正SDナビ 衝突被害軽減システム ドラレコ コーナーセンサー スマートキー ETC オートエアコン 純正15インチアルミ CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 117.4万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
ノート e−パワー X 社外ナビ・TV・Bカメラ アラウンドビューモニター 社外AW ETC LEDヘッドライト レーンキープアシスト スマートキー
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 9.2万円