日産 ノート e-POWER のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ノート e-POWER のクチコミ掲示板

(6557件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ノート e-POWER 2020年モデル 4743件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER 2016年モデル 9701件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER(モデル指定なし) 6929件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
299

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Sモードについて

2017/02/21 01:31(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:3件

e-power X納車後、約1000km乗りました。ノーマルモードで発進時の加速感は前評判通り凄く、感動的なんですが、ノーマルモードがいちばん速いんでしょうか?私の感じでは、ノーマルからSにするとガクっとガソリン車でいうエンジンブレーキがきいたようになり、速度が落ちます。確かに回生ブレーキはききますが、停止後の発進時の加速感はノーマルに比べて劣るような気がしてなりません。あくまでも私の感覚ですが、エコモードとほとんど変わらないです。Sモードってこんなものなんでしょうか?

書込番号:20676732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/21 10:19(1年以上前)

e-POWER モード別 0-100km/h

>ひとふみぼれ?さん
>停止後の発進時の加速感はノーマルに比べて劣るような気がしてなりません。
>あくまでも私の感覚ですが、エコモードとほとんど変わらないです。Sモードってこんなものなんでしょうか?

感覚は人それぞれですので、ユーチューブからSモードの0-100km/h加速動画見つけて以前投稿したグラフに追記しました。


結論は、
べた踏みすれば、モード無関係に同じだと思います。

(0-100km/h の一例)
・ノーマルモード:     8.13秒
・Sモード:         7.93秒
(測定条件が不明ですので、誤差の範囲かと思います。)


中間の踏み込みでは、 S>ノーマル>エコ  かな?
(私は、Sモードしか乗りませんので、想像です。)



出典:
(ノーマル 0−100km  8.13秒)

【WOT-100】日産ノート e-POWER MY2017 Nissan NOTE e-POWER Full Acceleration
nocch1000
2 か月前視聴回数 66,027 回
https://www.youtube.com/watch?v=GJRc96GIh10&t=9s
(1分50秒あたりから)


(Sモード 0−100km  7.93秒)

ノート e-power 加速 STIGT
3 か月前視聴回数 72,234 回
https://www.youtube.com/watch?v=9k9lE-CvWXU

書込番号:20677243

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2017/02/21 12:40(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
回答ありがとうございます。感覚的なものなので難しいところはありますが、トータルでの加速は同じくらいなんですね。ただ、どうしてもスタートの瞬間のアクセルの踏みしろがSモードのほうが大きい気がして。アクセル感度というんですかね、ノーマルモードが一番いいように感じます。

書込番号:20677508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/21 17:29(1年以上前)

>ひとふみぼれ?さん
>ただ、どうしてもスタートの瞬間のアクセルの踏みしろがSモードのほうが大きい気がして。アクセル感度というんですかね、
>ノーマルモードが一番いいように感じます。


e-POWERは
特性の大きく違う三種類のモードが選べるようになってます。
ご自分のフィーリングに合うお好きなモードでドライブされるのが一番です。


蛇足:
ただ、
このクルマを創った人にお薦めはと尋ねれば、

多分、
Sモードだと私は思います。
・発進加速
・減速停止
・ワンペダル運転
は、他のどのライバル車も逆立ちしても敵わない特長であり、
運転者にドライブを爽快に楽しくさせる源じゃないかと思うからです。

失礼しました。





書込番号:20678026

Goodアンサーナイスクチコミ!8


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2017/02/21 20:08(1年以上前)

ハイブリッドモニターの取説を見てて気づいたのですが、ecoとSモードのアクセルには回生ブレーキ用のオフセットが掛かっています。
ノーマルと同じ踏みしろでは加速にならない領域があります。

書込番号:20678365

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2017/02/21 21:24(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
そうですよね。少なくともこれまでにない走りの感覚は驚愕です。これからも楽しみたいと思います。

>Arimacさん
回答ありがとうございます。なるほど、回生ブレーキのオフセットですか。その設定だと、ノーマルモードとSモードのスタート時のアクセル感度の違いは私だけが感じてる訳ではないのかな。なんか安心しました。

書込番号:20678625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2017/02/21 21:33(1年以上前)

書いてから気づいたのですが、ノーマルでも少しは回生掛かるようです。
普段はecoでしか走らないのでこういうところまでノーマルと違うとは知りませんでした。

書込番号:20678660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/21 21:51(1年以上前)

Sとエコはアクセルペダルの戻し量で回生減速を調整するためノーマルと比べて同じ加速に必要な踏み込み量を多くしてるようです。

書込番号:20678730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/22 01:13(1年以上前)

アクセルの踏み代多い方が私は好きです。微妙な速度コントロールができるので運転が上手くなった気になります。

書込番号:20679447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2018/02/22 13:10(1年以上前)

私もノーマルモードのスムーズな加速が好きです。
ただノーマルモードのDモードでは回生ブレーキがほとんどかからないのですが、シフトをもう一度DにするとBモードに入り、これだと回生ブレーキも働くので減速にも結構効きます。
ただしこの回生ブレーキはSやECOみたいに停止はしないので最後はブレーキを踏む必要があります。
(クリープも働きますので注意)

書込番号:21621318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/07/01 08:42(2ヶ月以上前)

其の症状は私の車でもあります、日産のsモードの記載でも1番レスポンスの良いモードとして記載があります。そしてそれはエマージェンシーブレーキをオフにして走ってみてくださいそれが本来の走り、モードの走りです。詰まり安全装置と本来の走りの両立が出来ないということになります。

書込番号:26225598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ454

返信111

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:22件

新プリウスPHVが発売になりました。
Motor SPEC 最大トルク 163N-m で Note e-power の254N-mに劣るが、「デュアルモーター」モードで発電用ジェネレータも駆動軸出力に使うモード有り。⇒ということは、エンジン稼働時のみの効果ということになるだろう?

初期加速は、Motor 出力の比較で Note e-power が勝ちになるとの理解で良いでしょうか??

書込番号:20671558

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/19 12:18(1年以上前)

ぶっちぎりでepower と思います。
車の重量も軽くぶっちぎるとおもいます。
ノーマルでも十分勝てるのでニスモの出番ないとおもいます。

書込番号:20671767

Goodアンサーナイスクチコミ!26


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2017/02/19 12:27(1年以上前)

ノートe-POWERの方が速いと思うけど、
どちらも初期加速を競うようなクルマじゃありませんよね。

書込番号:20671792

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:20件

2017/02/19 12:34(1年以上前)

最近、泣くアイコンが流行ってるの?(笑)

書込番号:20671809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:9件

2017/02/19 13:00(1年以上前)

そもそも、初期加速を競う意味が?。少なくともPHVプリウス購入する側にはいないんやないですか?。うーん、時代かな?。

書込番号:20671885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22件

2017/02/19 13:11(1年以上前)

e-powerの 高速領域の得意化を考えていたのですが、、、

手法1: EV専用のCVTを採用する。
手法2:T社のような「デュアルモーターモード」を採用する。 

「特許関係」で2.は難しいのかも。

書込番号:20671908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/19 13:33(1年以上前)

>e-powerの 高速領域の得意化を考えていたのですが、、、

上位互換のi-MMDが答えを出してます。

書込番号:20671952

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2017/02/19 14:26(1年以上前)

i-MMDはもうちょっと複雑ですよね?
アウトランダーPHEVの方がシンプルだったと思います。
高速走るときはガソリン車の5速くらいのギア比の固定ギアで
直結すると読んだ気がします。

ちなみにCVTなんてガソリンエンジン回して
常に油圧で押し付け続けなければならないモノは無駄ですよ。

書込番号:20672076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/19 14:50(1年以上前)

アウトランダーPHEVは字のごとくプラグインハイブリッド
http://www.motown21.com/Tech/Trend_80/

i-MMDはeーpower+エンジン直結
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-mmd/topic3/

書込番号:20672137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2017/02/19 15:53(1年以上前)

高速領域では効率 エンジン駆動>モータ駆動 は明白なので、エンジン直結モードにできれば良いのですが、、
そうすると モータ駆動を主とする e-power のメリットがなくなることから、N社は採用しないだろうと思います。

100qまでは、モータ駆動直結で、その当たりから徐々に段が切り替わるような、大掛かりな?CVT機構では無く こじんまりとしたCVT機構なら採用はあるかも??とか考えました。 技術素人ながら、、。

書込番号:20672282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2017/02/19 16:21(1年以上前)

それは直結モードでエンジン出力を直接CVT通じてタイヤへってこと?
そんなことをする位ならトヨタのTHSの方が余程効率がいい。

書込番号:20672361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2017/02/19 16:41(1年以上前)

>・・・効率・・・


複雑な機構を搭載すれば、効率のアップは可能ですが。

コストアップと重量の増加になります。

シンプル イズ ベスト では?
(この価格・大きさでは・・・)

書込番号:20672422

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/19 16:47(1年以上前)

結論はepowerぶっちぎりでいいのかな?

書込番号:20672441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/02/19 17:18(1年以上前)

エンジンでも動いてとかすると機構も複雑になり価格も上がります

燃費とか性能が上がっも、50万円価格が上がったら売れないと思う。

書込番号:20672538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/19 17:19(1年以上前)

>シンプル イズ ベスト では?

そんなことないでしょう。ハイブリッド自体が複雑です。シンプルさではベストはMT車となる。トヨタ・ホンダとも苦労して複雑なハイブリッドを作ってきた。ベストな結果を得るためには複雑にせざるをえなかった。


燃費は重要な指標ですが、実燃費があちこちで報告されてシリーズの限界が明らかになった。発売前に宣伝したJC08とは乖離した結果。

書込番号:20672542

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2017/02/19 17:30(1年以上前)

ノートe-POWERでしょ。

書込番号:20672574

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22件

2017/02/19 17:52(1年以上前)

スレ主より>

e-power ぶっちぎりで、終わりにしましょう。

元々、このe-powerは リーフと同じで、駆動軸はモータ直結モードしかありません。その駆動輪との間に、100km/hr くらいから段数が切り替わるような CVTもどきをかませたらどうか、という提案でした。 高速得意化のためには、、。

書込番号:20672646

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/19 18:02(1年以上前)

>-その駆動輪との間に、100km/hr くらいから段数が切り替わるような CVTもどきをかませたらどうか、という提案でした。 高速得意化のためには、、。


効率はかえって悪化する。

モーターの効率はどの領域でもそれほど差はない。CVTを入れると、モーターが最高効率で動作することの僅かな効率アップより、CVTの伝達ロスによる低下が上回る。

高速はシリーズの弱点です。

書込番号:20672674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2017/02/19 18:34(1年以上前)

>やまだたなかちゃん さん
>高速はシリーズの弱点です。

次のe-power改善のために、N社が策を出してくることを期待します。可能か否か?

書込番号:20672796

ナイスクチコミ!1


mstuさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/02/19 19:16(1年以上前)

ワンモーターで高速燃費と最高速度を改善したE-powerが出てくることを大いに期待しています。「やっちゃえ日産」

書込番号:20672915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2017/02/19 20:57(1年以上前)

高速が苦手といっても145km/hも出れば現状で問題ないでしょう。
(そもそもそんな速度で安定する国産車自体皆無でしょうし)
あるとすれば100km/hからの追い越しが遅いとかでしょうけどどうなんでしょう?

書込番号:20673267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に91件の返信があります。




ナイスクチコミ141

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

e-POWERの価格

2017/02/19 00:38(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 合格2017さん
クチコミ投稿数:31件

ノートe-POWERは高いと思いますか?

書込番号:20670617

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/19 00:45(1年以上前)

適正だと思います

でなければ販売のトップにはなれないですし

スレ主さんはどう思われますか

(なぜそのような問いをされるのですか)

書込番号:20670639

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 合格2017さん
クチコミ投稿数:31件

2017/02/19 00:58(1年以上前)

>寺田ラーメンさん

高いとか言ってる人がいるからです。

書込番号:20670670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2017/02/19 00:59(1年以上前)

個人的にはもうチョイ安くできたはず、と思います。
車体、エンジン、モーターなどの新規開発費がない、回生協調ブレーキが無い、などなど。

書込番号:20670673

ナイスクチコミ!3


スレ主 合格2017さん
クチコミ投稿数:31件

2017/02/19 01:06(1年以上前)

適正どころか安いと思います。

他社は200万前後で完全モーター走行の車種は出せないと日産関係者が言っていました。

100%電気自動車リーフで培ってきたノウハウが活きています。

前々から「ノートは合格」と言っています。

ノートe-POWERの発売でよりノートは素晴らしい車種になりました。

書込番号:20670686

ナイスクチコミ!13


スレ主 合格2017さん
クチコミ投稿数:31件

2017/02/19 01:11(1年以上前)

高いとか言ってる人は買わなくて結構と思います。

無理に買ってもノートはいうことをきかないでしょ。不具合を起こすとかして反撃してきます。

よく文句をつけている人には「ハズレ車でしょ」と言っています。

書込番号:20670696

ナイスクチコミ!13


スレ主 合格2017さん
クチコミ投稿数:31件

2017/02/19 01:21(1年以上前)

ノートは合格です。

合格2017のノートは3年以上乗ってますが快調です。

書込番号:20670714

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2017/02/19 01:26(1年以上前)

価格わ、個人の感覚だから安い高いわ……

書込番号:20670718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 合格2017さん
クチコミ投稿数:31件

2017/02/19 01:29(1年以上前)

高いとか言ってる人はお金がないだけでしょ。

お金が無くて恥ずかしいのを隠すためにケチをつけて強がる。

弱い犬ほどよく吠えるってことでしょ。

書込番号:20670724

ナイスクチコミ!11


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2017/02/19 01:52(1年以上前)

>他社は200万前後で完全モーター走行の車種は出せないと日産関係者が言っていました。

まぁ、当の日産も出せてませんからね・・・
あ、「完全モーター走行の車種」って、リーフ等の電気自動車という認識ですからね。

HVの方式の違いは各社のアプローチの違いで、
「出せる出せない」のとは、また別の問題だと思いますよ。

ガソリン車からのHVなのか、
電気自動車からのHVなのか。


価格は許容範囲だから売れてるんでしょうね。
「買いたい買えない」と「買いたい買いたくない」じゃ意味合いも違いますからね。
高い=お金がない と短絡的に結びつけるのは稚拙ですよ。

書込番号:20670749

ナイスクチコミ!24


スレ主 合格2017さん
クチコミ投稿数:31件

2017/02/19 02:07(1年以上前)

ノートe-POWERは完全モーター駆動です。

書込番号:20670766

ナイスクチコミ!9


スレ主 合格2017さん
クチコミ投稿数:31件

2017/02/19 02:17(1年以上前)

e-POWERは日産ならではのハイブリッドです。やっちゃってますね。

書込番号:20670774

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/19 07:08(1年以上前)

実際に試乗しましたが、e-powerは価格相応だと思います。
現在、e-power X モードプレミアを注文し納車待ちです。
スレ主さんはe-powerに乗ってみてどうでしたか?

書込番号:20670974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 合格2017さん
クチコミ投稿数:31件

2017/02/19 17:26(1年以上前)

e-POWERはやっちゃってますね。

アクセルを軽く踏み込むだけで、反応がよくスッと前に進んでくれました。

スムーズに発進加速ができるのは気持ちがよかったです。

アクア、プリウスよりも優れているノートe-POWERのメリット・魅力の一つなのかなと思いました。

リーフと同じモーターを使っていてコストがかかっていると思いました。

充電が足りなくなるとエンジンがかかりますが、あまり気になりませんでした。

よく200万前後でノートの魅力を損なわずに出せたな、と感心しました。

書込番号:20672563

ナイスクチコミ!5


スレ主 合格2017さん
クチコミ投稿数:31件

2017/02/19 17:45(1年以上前)

矢沢永吉でさえ時代の流れでベンツやキャデラックからノートe-POWERやリーフです。

書込番号:20672625

ナイスクチコミ!2


スレ主 合格2017さん
クチコミ投稿数:31件

2017/02/19 18:11(1年以上前)

合格はノートを買って正解です。

書込番号:20672708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/19 18:26(1年以上前)

>合格2017さんも、e‐power に乗り換えましょう

書込番号:20672763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 合格2017さん
クチコミ投稿数:31件

2017/02/19 18:34(1年以上前)

>汚れた正雄さん

合格ノートX-DIGSエコスーパーチャージャーを大事にします。

皆さんはノートe-POWERを大事にしてください。

書込番号:20672794

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ176

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

e-POWER システムブロック図

e-POWERのシステムは、

1.レンジエクステンダー と扱う人・雑誌・サイトがあります。

一方
2.シリーズハイブリッド と扱う人・雑誌・サイトがあります。



私がボンネット覗いたりカタログ見たりネット等調べた限りでは、添付のようなブロック図のシステムと思います。

これだとすると、
どっちに属するのですか? それとも別システムなんでしょうか?

どうでもいい話かもしれませんが、よくわかりませんので教えてください。





書込番号:20669257

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/18 17:34(1年以上前)

過去スレで揉めてたと思いますが。

書込番号:20669278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/18 17:40(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

その時に前提としたシステムブロック図とe-POWERが、実際に運転してて違うように感じました。

ですから、実機で配線を確認して、ブロック図を作ってみました。

書込番号:20669294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/18 17:50(1年以上前)

違いはバッファがあるぐらいで、本質は同じと思います。

書込番号:20669313

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2017/02/18 18:24(1年以上前)

答えは日産のHPに書いてあるよ。

書込番号:20669390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2017/02/18 20:57(1年以上前)

>レンジエクステンダー と扱う人・雑誌・サイト・・・


レンジエクステンダーは燃料タンク容量が非常に小さいのが前提です。
基本は充電して、走る車ですね。

ですので、異なる分類になります。

プリウスなどのハイブリッド車とも異なる方式と思います。
書かれている図は正しいと思います。
基本的に、モーターで走る、必要な電気はエンジンで発電するですね。

・・・・雑誌・サイト・・・ の方たちは、書くことは専門でも 技術的にも工学的にも専門では無いのでは・・・

書込番号:20669841

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/18 21:13(1年以上前)

どつちでもいい

書込番号:20669907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/18 21:17(1年以上前)

日産がこれを「電気自動車の。。」と呼ぶ事も物議を醸しましたね。

100%モーター駆動の魅力で大ヒットとなった今、他社はこれを日産がe-POWERと呼んだ事に少しホッとしているのかも。「ハイブリッド」ではあらゆる購買層に横並びで比較されてました。

書込番号:20669921 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


パワオさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/18 21:22(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
過去の議論も色々読みましたが、不毛な議論になる可能性が高いと思います。
より役に立つ分類を採用すればいいと思いますので、一案としては、プラグによる充電がメインならレンジエクステンダー、ガソリン発電がメインなら、シリーズハイブリッドと分類するのが、分かりやすいのではないでしょうか。
従って、この考え方に基づくと、ノートe-powerはシリーズハイブリッドだと考えます。

書込番号:20669942 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/18 21:53(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
>民の眼さん
>mc2520さん
>汚れた正雄さん
>フォリオさん
>パワオさん
皆さん返信ありがとうございました。

私のブロック図に異論が出なかったので良かったです。

どっちでもいい話で揉めるのも何ですので、finish。

書込番号:20670047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2017/02/19 00:50(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん

その図で合ってるんだけど、パネルのエネルギーフローが違ってるから必ずバッテリーに充電されてから電気が使われてるって間違えている人が多いよねぇ・・・

書込番号:20670653

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/19 08:09(1年以上前)

e-POWER インバータ

>槍騎兵EVOさん
>その図で合ってるんだけど、

ありがとございます! 
槍騎兵EVOさんがそうおっしゃるならこのフロー図に自信が持てます。



>パネルのエネルギーフローが違ってるから必ずバッテリーに充電されてから
>電気が使われてるって間違えている人が多いよねぇ・・・

そうですよね。
あのパネルは”素人さん向け”でしょうか。

本来なら
肝の”インバータ装置”が、ど真ん中がふさわしい。
パネルのバッテリー風のものが”インバーターwith電池”と看做せば合っているかな。



ついでに写真載せときます。インバータから謎のケーブル1本出てますが追い切れませんでした。

では。

書込番号:20671075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/19 09:00(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
ハイブリッドと言った瞬間に、日産は後発メーカーという印象が付きまといます。
電気自動車では先行しているという自負があるので、「電気自動車の新しい形」という戦略をとった。
レンジエクステンダーとシリーズハイブリッドの違いについては、こういう説明もあります。
        ↓
https://newcars.jp/tech/series-hybrid-range-extender-ev/

結論は、シリーズハイブリッドです。

書込番号:20671191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/19 09:35(1年以上前)

>ハイブリッドと言った瞬間に、日産は後発メーカーという印象が付きまといます。

こういう近視眼的な商売、吉と出るか凶と出るか。

書込番号:20671284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:7件

2017/02/19 10:02(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん

残りの一本は、エアコン用の電動コンプレッサー行きの配線です。

書込番号:20671374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2017/02/19 11:08(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん

>あのパネルは”素人さん向け”でしょうか。

まぁそういう事もあるでしょうが、エンジンからタイヤマークに矢印持っていったら今度はエンジンで直接駆動しているって勘違いする人が多発するでしょうね。(苦笑
インバーターを挟んだ正しいパワーフローが望ましいと思います。
そうすればエンジンとバッテリーで同時にモーター駆動しているとか、エンジンで充電しながらタイヤも回しているとか分かるんですけどね。

ところでさっぱりワヤやがなさんはハイブリットモニターは取り付けないのですか?
・SOC
・エンジン回転数
・アクセル開度
・バッテリ電流
・エンジン水温
・ブレーキ油圧
・エンジントルク
・モータ回転数
・モータトルク
・エンジン高効率ランプ(エンジン動作ポイントが高効率時点滅します)
・EV走行時、充電高効率ランプ(EV走行、充電の高効率時点滅します)
などが表示できるようですのでお勧めです。
ただ購入がちょっと面倒ですが・・・。

書込番号:20671561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/19 11:11(1年以上前)

>見栄張るさん
>ハイブリッドと言った瞬間に、日産は後発メーカーという印象が付きまといます。


概ねそうですが、

人は、
”ハイブリッド”と言った瞬間に、元祖ハイブリッドの某車をイメージします。

でも、
”燃費はいいけど、走りは、、、、、。” ですよ。  きっと。



そこで、
”燃費もいいけど、走りは比較にすらならない傑作車” には、
”ハイブリッド” イメージは、
 ”マイナスイメージ”であり 今後を考え長期的視野に立って相応しくない。
と考えるのが自然でしょう。


そこで、
"e-POWER" を造語して

>電気自動車では先行しているという自負があるので、「電気自動車の新しい形」という戦略をとった。

んじゃ無いでしょうか?


その結果は、今後の販売台数の推移が雄弁に語るでしょう。(今のところ好調な立ち上がりだと思います。)


追記
説明サイトの紹介ありがとうございます。
一か所
”得られた電力をバッテリーを介してモーターに供給され、、、、、”は、違和感ありますが
概ね適切な説明だと思います。



書込番号:20671574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/19 15:32(1年以上前)

>エンジニア初段さん
>残りの一本は、エアコン用の電動コンプレッサー行きの配線です。

あっなるほど、エアコン用電源ですね。

そうなると、ここから何かを経由して補機用バッテリーにも充電させてるのでしょうね。

了解です。

書込番号:20672241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/19 16:18(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>インバーターを挟んだ正しいパワーフローが望ましいと思います。
>そうすればエンジンとバッテリーで同時にモーター駆動しているとか、
>エンジンで充電しながらタイヤも回しているとか分かるんですけどね。

そう願いたいです。 

バッテリーが充電されながら放電するなんて芸当有り得ない。
(最初はそういうバッテリーが出来たんだと思ってましたが、、、、、。)



>ところでさっぱりワヤやがなさんはハイブリットモニターは取り付けないのですか?
>・SOC
>・
>・
>・EV走行時、充電高効率ランプ(EV走行、充電の高効率時点滅します)
>などが表示できるようですのでお勧めです。
>ただ購入がちょっと面倒ですが・・・。


検索掛けて動画も見ましたが、なんなんでしょう? 市販品でもなさそうだし? 設置はどうするのか?、、、
おもしろそうですが、海のものとも山のものとも、、、、よくわかりません。


書込番号:20672351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2017/02/19 16:48(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん

設置はOBDコネクタに挿すだけですから簡単です。
ただ、製品製作が家内制手工業らしいので沢山作れず、販売がオークション利用となっているためすぐ買えるという訳ではないのでちょっと面倒です。(オークションに出てくるのをマメにチェックする必要がある。)
また、手作り感がありますのでそういうのがダメな人は市販品が出るのを待つのが良いでしょう。
でも性能は良く、格安ですよ。

書込番号:20672444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/19 18:39(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>設置はOBDコネクタに挿すだけですから簡単です。
>でも性能は良く、格安ですよ。

オートバックスで売ってたら、即買いですね!


なにか、量産できない大人の事情があるのでしょうね。

残念!


書込番号:20672810

ナイスクチコミ!1


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

メダリスト、色ガーネットレッドでディーラーオプションのeスタイリングパッケージのブルーアクセントの方を付けた方、いらっしゃいますでしょうか?

一踏みぼれして買うのは決定しました。
色はガーネットレッドを選びました。

エクステリアがちょっとさびしいのでeスタイリングパッケージ(ブルーアクセントのほう)を付けようと迷っています。

先っぽが青のようで、赤と合うか気になってます。
ディーラーに聞いたところ実車は置いてるところないです、とのこと。

もし、いらっしゃいましたら画像をアップして頂けると幸いです。


個人的にはニスモが良かったのですが嫁に反対されてしまって(泣)

書込番号:20660106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/15 16:51(1年以上前)

見積もりシミュレーションで外見をチェックできると思います。

書込番号:20660780

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/15 23:59(1年以上前)

スタイリングパッケージではありませんが
赤のモードプレミアが先週納車されました。
ツーリングパッケージOPでNISMO と同じ剛性強化
になるので、選択肢の1つです。

書込番号:20662201 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2017/02/17 23:22(1年以上前)

>やすゆーさん
見積りシミュレーションを試しました。
すごい参考になりました。
結局、eスタイリングパッケージブルーアクセントを付けることにしました。
ありがとうございます。

>ぽった君さん
剛性の事まで気がつかなかったです。
参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:20667419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/18 11:56(1年以上前)

納車まで楽しみですね。
1ペダル運転やSモードと運転が楽しいですよ。

書込番号:20668539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 駆動用バッテリーの容量と気温の関係

2017/02/15 10:33(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

駆動用バッテリーの容量は、気温の低下によってどのくらい減少するのでしょうか?

一般的に、10度低下で半分。20度低下で4分の一。  でしょうか?



購入より2.5カ月経ちますが、

本格的冬季に入ってからどうもエンジンの発電起動頻度が暖機後も多いように思います。


昨日
よく走る丘陵地越え(10kmぐらい、高低差100mぐらい)を走りますと、下り坂に入ってからもエンジンが発電起動しました。今までにないことです。

安全な単独走だったので、アクセルを緩め回生ブレーキの充電電流でエンジン発電を止めました。


この日は外気温表示で5度くらいでしたが、

今までは下り坂では回生エネルギー放散のエンジン起動はありましたが、発電起動したことはありませんでした(ネットで調べると今までの走行時は気温10〜16度の日)

強引に例のアレニウス則を当てはめて、バッテリー容量は10度半減するのかなっ?って思います。


だから、

低温時バッテリーが実使用上小容量になるため駆動に使用できる電力量が低下し、

頻繁なエンジンの発電起動になってるように思うのですが、 どうでしょうか?


まあ実害は燃費が悪くなるくらいで、無いといえば無いのですが。


ちなみに
各HV車駆動用バッテリーの容量
・e-POWER: 1.5kwh
・プリウス : 1.3kwh
・アクア   : 0.94kwh
・フィットH  : 0.86kwh


で、
JC08モード測定環境は、
試験環境温度は、25度±5度 と決められております。

したがって、
カタログなんかは、25度で走行時を前提にしているのでしょうね。


次回希望追加装備
・駆動用バッテリーウォーマー
・シートヒーター
・EVモード






書込番号:20660011

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2017/02/15 10:50(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん

まあ、電池に関する細かい事はわかりませんが・・・。

この車の最大の魅力は、電池切れの心配なく100%電気モーターの駆動で力強く走ってくれる事だと思います。

エンジンは常に起動している物だと割り切り、あまり細かい事を考えず電動ドライブを満喫された方が良いと思います。

書込番号:20660039

ナイスクチコミ!18


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/15 11:46(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん

確かに温度は放電可能な電力量に影響しますが、そこまで大きくはありません。
以前(たぶん2年くらい前)にアウトランダーPHEVのスレでTSJMさんが書き込んでくださったのですが、上手く探せません。

メーカーによるでしょうが、極端な低温でなければ、10度で10%も変わらないようです。
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium10.html
http://antenna1st.com/html/lithium_point7.html
放電可能な電力は、曲線の下の面積(図のままでなく0Vより上の面積)ですが、そんなに大きくは違いません。

ただし、低温では充電速度が落ちるので、容量はあっても実際には十分利用できません。
ですから、容量不足というより充電不足の状態になります。
また、制御の範囲だけで見ると、影響はもっと大きくなります。
例えばSOC30%以下でエンジン作動する制御なら、蓄電量が10%減ってSOC50%からSOC45%になると、EV可能距離は25%減少することになります。

しかし、充放電で入力電力の約10%が熱になって発熱しますので、しばらくすれば温度が上がって普通に使えます。
気温の影響は乗り始めだけのはずです。

書込番号:20660134

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2017/02/15 11:54(1年以上前)

電池にとって具合の良い温度は20〜30度だそうです。
スマホだと10度以下になると電池の持ちが半分になるとか。

車用では容量が違うので一概には言えませんが、感覚としてそのくらいで見ておけば良いのでは?
HV車でも冬場は電池を暖めるためにエンジンがかかりっぱなしになる事が多いです。
EVだと当然航続距離が減る。

仕方がないですね、電池の宿命ですから。
もっとも、ガソリン車でも冬場は燃費が悪くなるので同じです。

書込番号:20660146

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/15 13:47(1年以上前)

>tukubamonさん

>スマホだと10度以下になると電池の持ちが半分になるとか。
誰がそんなことを言っているのか存じませんが、いい加減な情報を広めていただいては困ります。
そのくらいの温度で持ちが悪ければ充電不足か寿命が来ているせいです。
電池の宿命と信じてスマホの問題に気づかず冬山で遭難した人が出たらあなたの責任ですよ。

雪山で凍らせると電圧が下がるのはよく知られていますが、持てる程度に温めればほぼ正常に戻ります。
10度まで温める必要はありません。
冬にバッグに入れて外出すれば10度以下になります。
暖房のない場所に放置すれば10度以下になります。
その程度では何も問題ありません。
10度以下でで半分なんてあり得ないのは考えてみればわかると思います。
リチウムイオン電池の温度特性は、スマホでも自動車でも基本的に同じです。
低温では内部抵抗が上がって出力電圧が低下します。
0度を大きく下回る低温では、放電はできても充電で大きな電流を流すと壊れる可能性があります。

>HV車でも冬場は電池を暖めるためにエンジンがかかりっぱなしになる事が多いです。
ほんとうですか!
エンジンで電池を暖めていたとは知りませんでした。
暖房のためなら解りますが、燃費命のHVが電池を暖めるためにエンジンかけて燃料を使うのは何のためでしょう。
また、エンジンでどのようにして電池をあたためるのですか?
不思議な仕様で、とても興味がありますので、どのHVの仕様かぜひご教示ください。

書込番号:20660425

ナイスクチコミ!4


1D4さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:7件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/15 14:43(1年以上前)

バッテリーの劣化を最小限にするために温度によって充電および放電電流を厳しく管理しているのは間違いありませんが、0℃以上であれば定格の9割以上で使用できます。エンジンが頻繁にかかるようになったのはどちらかというとエンジンの冷却水温度によるものではないでしょうか?

e-POWERのエンジン制御がどうなっているかは知りませんが、走行状態であればある程度以上の水温は保持するように制御していると思います。また、エアコンで暖房モードであれば目標水温となるように発電なしのアイドリングが多くなっても不思議ではありません。実際のところ普通のガソリン車よりもハイブリッド車で冬場の燃費悪化が顕著になるのは水温上昇目的でのアイドリングによる燃料消費が最大の原因となります。

書込番号:20660516

Goodアンサーナイスクチコミ!8


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/15 14:56(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん

エンジンが早めにかかるのは、バッテリーの側でなく、エンジンの側に理由があるかも知れません。
暖機にかける時間や起動時の消費電力の増加を見込んでいるのではないかと思います。
始動してもすぐに定常出力で充電するのではなく、効率よく発電できるまでに1分くらいかかると思います。
また、寒いとエンジン始動に余分に電力を消費しますし、エンジンが再始動しやすいように暖機も余分に必要です。

なお、極度の低温では、リチウムイオン電池よりプリウス等のHVが使っているニッケル水素電池の方が有利ですが、メモリー効果を避けるために容量のごく一部(SC30%から40%?)しか使わないので、大きさの点でノートには積めないでしょう。

書込番号:20660536

ナイスクチコミ!0


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/15 15:28(1年以上前)

>1D4さん

ご投稿に気づかず書き込んでしまいました。ごめんなさい。

HVで暖機やアイドリングによる水温上昇が普通のクルマ以上に必要なのは、エンジンの始動と停止を頻繁に繰り返すので、再始動を確実かつ効率的行えるようにするためですね。

e-Powerの場合、比較的大きな電池でかつリチウムイオン電池でシリーズモードであるという違いがありますが、エンジンの始動と停止を頻繁に繰り返す点では同じなので、水温が高い方が有利でしょう。

ただバッテリーに余裕がある分、冷えすぎて始動に失敗するリスクは下がるので、水温上昇を少し減らせるかもしれないと思います。

書込番号:20660599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/15 16:59(1年以上前)

>伊予のDOLPHINさん
>この車の最大の魅力は、電池切れの心配なく100%電気モーターの駆動で力強く走ってくれる事だと思います。

これはその通りです。

一回目の給油で850km。
二回目の給油で600km以上で現在走行中、ガス欠電池切れ無縁のクルマです。

登り降り坂道・発進加速減速苦にならずは電気モータならではの魅力ですね。



>エンジンは常に起動している物だと割り切り、あまり細かい事を考えず電動ドライブを満喫された方が良いと思います。

そうですね、

今のところトラブルなしですし、、、、、、。 ただ技術屋の興味をそそる事が多くてつい書き込んでしまいました。

書込番号:20660793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/15 17:47(1年以上前)

>QPTさん
>確かに温度は放電可能な電力量に影響しますが、そこまで大きくはありません。
>メーカーによるでしょうが、極端な低温でなければ、10度で10%も変わらないようです。
>放電可能な電力は、曲線の下の面積(図のままでなく0Vより上の面積)ですが、そんなに大きくは違いません。

ありがとうございます。この資料はなかなか興味深いです。

確かに、
放電温度特性グラフを見ますと、0度程度ならたいして違いませんね。
(さすがに−20度となると−10%オーダーで低下してますが。)

あまり気にするレベルでもなさそうですね。


>しかし、充放電で入力電力の約10%が熱になって発熱しますので、しばらくすれば温度が上がって普通に使えます。
>気温の影響は乗り始めだけのはずです。

確かに、
低温で電池の内部抵抗が高ければ充放電で抵抗損が発生して自己発熱しますね。
適切に発電エンジンが起動し充電流を流し込んでやれば、電池は暖まりますね。

そうすれば、
バッテリーウォーマーはいらないかな?

発電エンジンの起動条件はいろいろあるようで、その一つがバッテリーウォーマー機能かな?

・ブレーキ踏めばブースター負圧確保で起動するみたいだし、
・シートヒーター使えば、12Vバッテリーの充電で起動するみたいだし、

今まで不可解だなっと思っていた発電エンジンの挙動が、段々わかってきたように思います。


なかなかよくできたシステムかな?
今のところファームウエアの書き換えやハード交換の入庫呼び出しもないし、、、、、、。
(他の新型車では書き換え入庫はじめてるという書き込みがあった。)


よくわかりました。

書込番号:20660931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/15 18:02(1年以上前)

>tukubamonさん
>もっとも、ガソリン車でも冬場は燃費が悪くなるので同じです。

返信ありがとうございます。

ブッチャケまあいろいろ色々ありますが、冬場は人間も燃費が悪く基本やせるが動かないので太るとかテレビで、、、、。

冬場はガソリン車も燃費悪化しますが、電動車はもっと使い方の巧拙の差が燃費に出てくるように思います。


やっぱり、
暖房エアコンより、シートヒーターが効率的かな? 次回希望装備はこれですね。(後付可能だし、、、。)

書込番号:20660978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/15 18:07(1年以上前)

>1D4さん
>エンジンが頻繁にかかるようになったのはどちらかというとエンジンの冷却水温度によるものではないでしょうか?

そうだそうだ、忘れてました大きな起動条件。


確かにそうです。運転中は発電エンジンの冷却水は適正な温度にしておかないとダメです。


ありがとうございます。また疑問の一つが解けました。

書込番号:20660994

ナイスクチコミ!2


1D4さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:7件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/15 21:36(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
>QPTさん


普通のガソリン車の話で恐縮ですが、50〜60km/hで効率良く走っているときに外気温度がおおむね15℃以上であれば冷却水温度は80℃以上で安定するのですが、この時期気温が0〜5℃くらいだと70℃未満で安定します。ハイブリッド車のほうは外気温度の影響が更に大きくてモーター走行になるとみるみる水温が下がっていきます。メーカーによって若干異なるかもしれませんがこの時期、効率の良い走行状態では水温の平均値は普通のガソリン車よりも低くなっているようです。ハイブリッド車のヒーターの効きが悪いと言われる所以でしょう。

先述のガソリン車ですが、ラジエーターの前面をカバーすると同じ条件で10℃くらい水温が上がります。それでもまだ足りないのでエンジン全体からの放熱を抑えるため、フロントの開口部全体を塞ぐと走行中の水温は80℃を越えてきて明らかに燃料消費が少なくなりますが、それよりもヒーターの吹き出し温度が高くなるのがありがたいところです。ただし更に負荷をかけると容易に90℃に達するので全面を塞ぐ場合は注意が必要です。

ハイブリッド車のほうはエンジンの冷却以外の要素もあるのでまだ試していないのですが、適度にフロントグリルを遮蔽すればヒーターの効きと燃費が向上するのは間違いないところです。旧プリウスのほうでは以前からいろいろな具体例が出ているので参考になるでしょう。冬季の燃費が悪くてもカタログ燃費には関係ないのでグリルシャッターはまだ一般的ではありませんが、ヒーターの効きという観点からも、オプションでもいいのでグリルシャッターや排気熱回収システムを充実させてほしいところです。

書込番号:20661674

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/16 01:09(1年以上前)

>1D4さん
そういえば、昔、冬は水温を上げるためにラジエターの前に薄いプレートを入れていました。
燃費とか暖房とか以前に、そうしないと、アイドリングの回転数を上げない限り、エンジンが調子よく回ってくれませんでした。
1980年代半ばまでやっていましたが、それ以降は冬でも一応動くので何もしていませんでした。

ラジエターをバイパスする経路を作って電子制御で開閉すれば、簡単に水温を最適制御できそうに思います。

いずれにしても熱量が不足する場合、トータルの排熱量がほぼ同じなら、おそらく、細切れの作動を繰り返すより、停止中に冷えるのは覚悟のうえである程度まとめて作動させる方が効率は上がるのではないでしょうか。そのためには普通のHVより大きいバッテリーが必要になりますが。

書込番号:20662349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/02/16 08:40(1年以上前)

>1D4さん
>適度にフロントグリルを遮蔽すればヒーターの効きと燃費が向上するのは間違いないところです。
>グリルシャッターはまだ一般的ではありませんが、ヒーターの効きという観点からも、オプションでもいいのでグリルシャッターや排気>熱回収システムを充実させてほしいところです。


詳しい説明ありがとうございます。


QPTさんも書かれていましたが、私も冬季はラジエターの前に段ボールをはさみ込んで風よけ板にしていました。大昔の話ですけど。

いまも
”グリルシャッター”って洒落た名前ですが、原始的方法が有効なんですね。

昔は
電動冷却ファンではなくエンジン直付けのファンだった(かな?)ので、零下での暖機運転中も冷却ファンで冷やすんだからなかなか温まらずたまったもんではありませんでした。
だったような遠い記憶が、、、、、、、。


とにかく、寒冷地ではないので、駆動用バッテリーはそれほど気温の影響は受けないようで安心しました。


そういえば、
駆動用バッテリーは前席下に設置され換気口が床にありましたので、室内が暖まれば自然とバッテリーも適温になりそうです。


書込番号:20662770

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/16 10:15(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
>1D4さん

そうでした。冷却ファンが電動になり、エンジンの調整も必要がなくなってからラジエターのことは忘れていました。
しかい、まだ冬季は十分対策されていないんですね。

JC08モード燃費を0度の場合のも表示させればもっと現実的になるし、低温への対策も進むと思います。
ユーザーも地域に合わせた選択ができ、メーカーも棲み分けができてよいと思います。

書込番号:20662943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/16 11:36(1年以上前)

>ラジエターをバイパスする経路を作って電子制御で開閉すれば、簡単に水温を最適制御できそうに思います。

間違い。バイパスがないお粗末な冷却系等の自動車エンジンなんて存在するのか。

書込番号:20663084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2017/02/16 11:39(1年以上前)

>QPTさん

>ラジエターをバイパスする経路を作って電子制御で開閉すれば、簡単に水温を最適制御できそうに思います。

冷却水の温度が低い時はラジエーターに冷却水が流れていないのはご存知ないですか?
サーモスタットで制御してますよ。(電子制御程精密では無いでしょうが。)

書込番号:20663099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2017/02/16 11:42(1年以上前)

一歩出遅れてやまだたなかちゃんさんとカブった。(苦笑

書込番号:20663105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/16 12:59(1年以上前)

また、排熱利用も、プリウス、アコードに採用されている。

グリルシャッターもプリウスに採用済み
https://www.marklines.com/ja/top500/cf/s500_153_jsae2016_interview001
http://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/9826871

冬季対策は、プリウスが頭一つ抜けている。

書込番号:20663311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/16 21:25(1年以上前)

バッテリーは、電気の出し入れでかなり温まるのでウォーマー関係はいらないでしょうね。
マイナス10何度以下でもない限り。
グリルシャッターはベンツ、BMWが良く使ってますが
e powerの方はバッテリーでかくして、PTCヒーターのでかいもの付けた方が
エンジンのonーoff頻度が、水温でなく充放電で一括管理できるのでいいかも。

夏の冷却用には運転席と助手席下に冷却空気吸い込みグリルがありますね。

書込番号:20664475

ナイスクチコミ!0


この後に31件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER
日産

ノート e-POWER

新車価格:229〜288万円

中古車価格:42〜339万円

ノート e-POWERをお気に入り製品に追加する <613

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,816物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,816物件)