ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,797物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 6 | 2016年12月2日 11:48 |
![]() |
69 | 7 | 2016年11月14日 14:47 |
![]() |
253 | 18 | 2016年11月24日 17:54 |
![]() |
53 | 10 | 2017年1月18日 13:37 |
![]() ![]() |
88 | 23 | 2016年12月6日 12:42 |
![]() |
243 | 16 | 2017年2月9日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
”人柱”笑)も承知でハンコを押し12月初めに納車されるのですが、試乗ではSモードでしか走ったことがありません。
加速良さ、驚異の減速から完全停止というワンペダル運転に
”面白い!””ペダルの踏み間違え事故が防げる!”
等々で、
欲しい時が買い時とチヤッチヤッと決めましたが、
ECOモードもノーマルモードも運転したことありません。
そこで質問ですが、
1.走行モードは、自分の気に入ったモードのみで運転
2.街乗りと高速で使い分けている
3.その日の気分で、楽しんでいる
実際乗っている人はどうされていますか?
あるいは、
ECOモード・ノーマルモードで試乗された方はどれが良いとおもいますか?
教えてください。
2点

>さっぱりワヤやがなさん
2回試乗しました。
高速道やワインディングも含めて、それぞれ2時間程度の試乗
1回目 X・・・・・・同乗無しOK
2回目 MEDALIST・・営業マンの同乗
すべてのモードで試しました。
これまで慣れた走行感覚はノーマルモードでした。加速感もこのモードが一番ありました。快適な走りです。
Sモードのワンペダル走行は確かに便利そうですが、吊り下げ式(だったか?)のアクセルペダルを踏みっぱなしで
かえって足が疲れました。加速感もノーマルより伸びがありません。
SはスポーツのSではないのですね。
ecoモードはちょっとふにゃふにゃのもたつき感が有り、私の運転感覚とは合いませんでした。
Bモードでも走ってみましたが、エコとノーマルの中間との説明でしたが、良くわかりませんでした。
購入後じっくり乗らないとわからないかも知れません。
なお、モード切替ボタンは、ハンドルにこそあるべきだと思いました。
素晴らしい走りのe-Power NOTE 画期的です。
NISMO仕様で シートと足回りが良くなれば・・・・期待です。
書込番号:20398535
2点

>ickwakさん
返信ありがとうございます。
2時間も乗られたのですね、うらやましいです。(試乗希望者が多く決められたコースのみで、私は2回で十数キロ走っただけです。)
ickwakさんの印象としては、
ノーマルモードがシックリ来たってことでしょうか?
Sモード(営業さんはスマートのSといってました)のワンペダルは足が疲れる?
んーん、高速の場合でしょうか?
私も高速でのSモードは、どうなんだろうと思ってました。
(アクセルをちょっと緩めると回生減速が掛かって、エンジン車の様な遊びというか惰性走行がなくてかえって疲れるように想像してましたが、、)
Sモードは、低速からの加速は凄いと思いましたが、
平面の高速ではバッテリーを使い切ると所詮1200CCエンジンの出力で走らざるを得ないのでそれなりになるのかな?
登ったり下りたりの高低差のある高速だと下りで充電されるので、バッテリー+エンジン発電からの二重の給電でパワフルになると想像してます。
ECOは私も乗らないと思います。(Sで燃費良ければ、これ以上エコする必要ないと思いますので)
Bモード(ノーマルモードのBレンジ?)は、いわゆるエンジン車で山下りするときのエンジンブレーキを効かすためのシフトダウン的なモードと理解してたのですが、どうなんでしょう?
>なお、モード切替ボタンは、ハンドルにこそあるべきだと思いました。
これはその通りです。(どこにあるかわからず、営業さんに聞いてああここか?でしたからね。)
とにかく、画期的というのはその通りだと思います。
いろいろ詳しく教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:20398863
1点

試乗は赤い店と青い店でしたが、両店とも快く高速道路含めて自由試乗OKしてくれました。
そもそも、数百万円の買い物、しかも乗ってみなければわからないのですから。
本当は1日位、またはそれ以上貸して欲しいものです。(今乗っている某外車には1日貸し出しがありました!)
(自由試乗NO!の所では、買わないと決めています)
今回は「とにかく乗ってもらうのだ」という日産の意気込みを感じました。
心地よい、自然で、しかも力強い加速感は「ノーマルモード」
わざわざSモード使う必要は無いと思いました。
ただし、燃費考えるとどうなのかはわかりません。
それで、気になって本日新型プリウスに試乗に行ってみました。(初めて運転する車です)
なめらかスムーズな走りで、加速感もまずまず、さすがトヨタではありますが
ロードノイズがNOTEより大きく、車体もややロール感が有り、
シートは適度に堅いプリウスを差し引いても、NOTEの勝ち!
NOTEの勝ちと断言します。
各モードでの走りはこれから熟成されていくのでしょうね!
本当に楽しみです。
次の車は、この熟成されたNOTEか、同じシステムの乗った少し上のクラスの車になる事は
多分まちがいない!
やはり、NOTEはただモノではない!すごいと思います。
良い車選択なさいましたね。
納車されましたら、詳しくおしえて下さい。
書込番号:20399761
8点

>ickwakさん
ありがとうございます。話を聞いてますますワクワク感満開です。
なお一層納車が待ちどうしくなりました。
納車されたらまた報告させていただきます。
では。
書込番号:20400005
2点

わしも 今度の土曜日か日曜日に納車ですじゃ・・・・・ホホホホホ
書込番号:20444225
0点

>つぼろじんさん
おめでとうございます、もうじき納車ですね。
参考です。
走行モードですが、私は300km近く走ってますが、
すべて”Sモード”で走っています。
理由は、Sモードでの運転が出足良く強減速停止が新鮮かつ楽しいし、おまけに燃費も悪くない。
というか
期待以上に良すぎるためで他のモードにする気にならないからです。
ご参考まで、では。
書込番号:20446587
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
他車のHVでも、一番安いグレードの車だけ燃費がちょっと良い事あるようです。
素直に考えると「値段のお高いほうが燃費も良いもんじゃないの?」って思うんですけど、これは業界的な理由でもあるんでしょうか?
タイヤのサイズも違いますが、これが燃費差の理由でしょうか?
4点

装備が少ない分、車体の重量が軽くなっているのでその影響です。
ちなみに値段が高くなっていくのは贅沢装備が増えてるだけで、燃費が良くなるような装備がつくわけではありません。
なので同車種であれば値段が高いほど燃費が良くなるなんてことにはなりません。
書込番号:20392244
17点

JC08モードの計測はダイナモ上でします。抵抗に応じた負荷をかけます。
車重によって負荷を変えます。変え方が階段状に変わります。
だから、軽くすればJC08モード燃費が上がるという寸法です。
どこのメーカーもやってます。悪い風潮だと思います。
ちなみに空気抵抗によっても負荷を変えます。三菱は空気抵抗を偽装しました。
こんな感じで抵抗が変わります
車両重量(kg) IW(kg)
〜 370 455
371 〜 430 510
431 〜 485 570
486 〜 540 625
541 〜 600 680
601 〜 655 740
656 〜 740 800
741 〜 855 910
856 〜 970 1020
971 〜 1080 1130
1081 〜 1195 1250
1196 〜 1310 1360
1311 〜 1420 1470
1421 〜 1530 1590
1531 〜 1650 1700
1651 〜 1760 1810
1761 〜 1870 1930
1871 〜 1990 2040
1991 〜 2100 2150
2101 〜 2270 2270
2271 〜 2500
書込番号:20392245
14点

エアコン等各種装備を簡略化したり燃料タンク容量を小さくして車重を軽くすればモード燃費は良い数字が出ます。
書込番号:20392247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

重量に関して他の方が述べてる通りですが
タイヤのサイズも細いほうが燃費稼げます
燃費のことを重視した、いわゆる燃費スペシャルってやつですね。
書込番号:20392311
10点

3社を調べてみました。どこも燃費グレードの車重区分は1ランク下になってます。
各社50kgぐらい軽量化しています。
実燃費も良いでしょうから燃費にこだわって購入する人もいるのかもしれません。
e-power
燃費グレード その他
1170kg 1210-1220
プリウス
燃費グレード その他
1310kg 1360-1390kg
フィット
燃費グレード その他
1080kg 1130-1210kg
アクアは例外です。全グレード同じ重量区分です(X−URBANを除く)。重量区分の上限の1080kgです。
さらに下の重量区分までの軽量化となると90kg軽くする必要がありますので、さすがのトヨタでもやらなかったのでしょう。
書込番号:20392639
9点

軽くする理由は、やまだたなかちゃんさんが大正解。
IPランクを下へ落とす為に、各メーカー採算度外視の軽量化を行なっています。
フィットハイブリッドは、燃費グレードだけアルミボンネットですよ!
逆を言えば同じIPランク内の軽量化は、カタログ燃費には意味がないという事です。
タイヤと燃費の関係ですが、幅ではなく
RRC(転がり抵抗係数)がポイントです。
ノートの燃費グレードのタイヤサイズは、メダリストと同じ185/65R15ですが低転がり抵抗のスペシャルタイヤを履いてます。
スチールホイールなのは、空気抵抗低減を目的に開口面積の小さいホイールカバーを付ける為です。
書込番号:20392721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

>やっぱりMacでしょうさん
リーフのシステムを使ってるから電動でしょ。
プリウスですら電動ですから。
書込番号:20391199
11点

電気。コンプレッサーも、クーラーガスも使いません。
書込番号:20391206 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>汚れた正雄さん
電動エアコンでもエアコンガスは使いますよね。
もちろんコンプレッサー(電動?)も有りますね。
書込番号:20391300 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>汚れた正雄さん
自分が無知でした。
どの冷凍装置(A/C)システムでもそれぞれで作動は違いますが必ず圧縮装置と何かしらのガスを使っていると思っていました。
電気だけで冷やす方法があるのですね。
システムを教えて下さい。m(__)m
書込番号:20391349 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

GOODーBOYさんの仰る>リーフのシステムを使ってるから電動でしょ。っていうのが説得力を感じます。
ディーラーの説明でも、エンジンは発電用との事でしたので、恐らくその通りかと思います。
実際、日産のアイスト付きガソリン車はエンジン停止中は送風のみとなりますが、スカイライン等のハイブリッド車は、エンジン停止中もエアコンの冷風が出ています。
e-POWER に試乗した知人もエンジン停止中に送風のみにならなかったと申してましたので恐らく電動だと思います。
書込番号:20391352
14点

電動のコンプレッサーが付きます。
前から見てエンジン本体左手前下部、ガソリン車と同じ位置に取付てあります。
エアコンガスの流れるパイプの1つが、ネット等でエンジンルームの写真を探してみれば判ります。
前から見て左側に白っぽいパイプが写っているのがそれです。
書込番号:20391459
11点

試乗した時、エアコン暖房でした。
エンジンが止まったのは、試乗行程の2割程度。
平均燃費は、25前後の表示でしたが、後日セールス氏が暖房オフで走ったら30以上だったそうです。
リーフも、エアコンの暖房だと、電池が直ぐに減ってしまい、2日に一度の充電をしています。
冷房は、意外と消費が少ないですが。
ノートは、電池が小さいので、結局エンジンが回ってしまうので、インバーターエアコンであっても、燃費に大きく影響するようですね。
でも、プリウスやフィットは、冬場の北海道でリッター13km位しか走らなかったので、ノートは、他のハイブリッド車より燃費の面ではいいですね。
書込番号:20391899 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

epowerの暖房は、ガソリンエンジンと同じように
発電エンジンの冷却水を使っているそうです。プリウスと同じ。
ヒートポンプ式ではないので、もっと気温が氷点下までいくような
真冬ではエンジン掛かりぱなしかもしれませんね。
書込番号:20392514
15点

試乗車がSグレードだったというオチ。
書込番号:20392612 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

電動です。
コンプレッサーがエンジン駆動だと、エンジンを回さないと
エアコンが使えない問題があるためです。
書込番号:20392930
4点

うん?
コンプレッサーと冷媒を使わないエアコンなんて世の中に有るの?
駆動が電動なだけでしょ?
そんなものが有ったらノーベル賞もんでしょ。
書込番号:20394889 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ヒートポンプは、空気を圧縮する方式で、リーフ中期の目玉でした。
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/heat_pump_cabin_heater.html
書込番号:20394966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エアコンと言っても冷房、暖房があるので誤解をが生じるかもしれません。
冷房機能と暖房機能は別々の方式です。
冷房
e-POWERもリーフも同様の電動コンプレッサーを使っています。
暖房
e-POWERはエンジンの冷却水(高温)を使った従来の暖房機構+オプションのPTC素子ヒーター
リーフはヒートポンプ方式の電動コンプレッサーとPTC素子ヒーターの2方式
ただし、リーフ初期型とリーフ廉価版SはPTC素子ヒーターのみ
e-POWERの冷房は電気を消費、暖房は冷却水温度を保つ為、どちらにしてもエンジンの稼働時間が多くなるので燃費は悪くなります。
書込番号:20395161
19点

>rr1031さん
ちょっと違うとおもいますが!
ヒートポンプは冷媒を圧縮して熱交換しているのでは?ルームエアコンが付いているようなものです。
通常のエンジン車は冷やすのをクーラーで暖めるのを温水ヒーターで行っています。
この車はエンジン水温が上がらなくてもヒーターが効くようにPTC素子ヒーターを装備していますね。
書込番号:20396527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね。
ノートですよね。すみません。
書込番号:20396956 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ゼーベク効果とか
ペルチェ
サーミスタ
とか 温度に関係する金属がある
書込番号:20397806
5点

エアコン無し仕様。 (o^―^o) あちー。
書込番号:20398713
6点

ペルチェ素子は、電動コンプレッサーより効率が悪いので空調には使えません。
書込番号:20423547
9点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
本日、愛車のEV iMievで高山まで観光に行ってきました。EVにのると、下り坂のスピード制御のしやすさにはとても感心させられます。
ノートePowerが発売される前から気になっており、カタログ上の燃費と実燃費の差が少ないのではと思っています。現在、2年後あたりで購入しようと妄想しております。
でも、気になる点があります。下り坂では回生しながら走るのはどのハイブリッドでも共通と思いますが、我が家にあるインサイトは長い下り坂では充電できなくなると回生が停止して制動力が落ちます。結局はエンジンブレーキに頼って減速する羽目になります。ほれほどではないですが、少しヒヤヒヤしながら制動させられます。
そのような経験があるので、ノートの場合も回生電力が充電量を超えてしまったらばどうなるかと今疑問に思う次第です。エンジンがあるとはいえ、発電専用のため、エンジンブレーキも使えないですよね。EVと違って、回生分をあらかじめ考慮しておくこともできません。下り坂前に、あるいは下る最中にもし電池が一杯になったらどうやって制動するのでしょうか?誰か実経験された方はおられませんでしょうか?
iMievで長い下り坂を経験してきましたが、回生してもそれほど充電されないようでした(20Kmぐらい走ってようやく1セグだけ充電された感じでした。1セグは約7Km分です。)ほれほど、神経質な問題にはならないとは思いますが、ありえないケースではないので、やっぱり気になる点です。
2点

モータリングと言いまして、余剰発電分の電力を発電機でエンジンを回転させる事で捨てる制御を行います。
書込番号:20387659 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ノートの場合も回生電力が充電量を超えてしまったらばどうなるか・・・
下り坂を下る前に、そこの場所に至る前に上り坂を上がってきたはずですよね?!
e-POWERの場合は、リーフと同じ様にモーターのみで走行する為に当然バッテリ-残量は低下しています。
リーフをモニターにて借用した経験では、上り坂の消費分を下り坂では回生ブレーキでリカバリー出来ません
でしたので、私も心配要らないと思います・・・
日産のホームページにて記載されていたのですが、e-POWERのエンジンが掛かる条件の一つに、
『長い下り坂を走行しているとき (減速度を生成するため) 』と有りました。
つまり、条件によっては、エンジンを掛けてエンジンブレーキがプラスされる様です。
それでも減速が足りなければ当然フットブレーキを踏んでスピードを落とすしかないですね。
書込番号:20387940
11点

取説の171ページに回生ブレーキは、長い下り坂でリチウムイオンバッテリーが満充電になった場合や低温時、滑りやすい路面ではブレーキの効きが弱くなることがあります。と記載されていますので、心配されているケースは有りえる事の様です。
充電状態を確認しながら必要に応じてフットブレーキの併用をされると良いでしょう。
尚、ご承知とは思いますが、フットブレーキを多用するとフェード現象の原因となるのはガソリン車と同じですのでご注意を。
ご参考まで。
書込番号:20388142
12点

早速の返信、ありがとうございます。
一応、技術的に考えられているということで安心しました。
アクセルコントロール・制動コントロールがこの車では完全にEV並みであることを確認できて大変うれしいです。
これで燃費がインサイトをどこまで超えられるかわかれば、2年後に本気に買いに行くかもしれないなぁと思っております。
日本は島国ですので結構アップダウンがあります。EVのような制御ができるような車がもっと増えるといいと思いますね。
海外だと平地が多いところが多いので、さすがにこの動力方式は利点が少ないでしょうね。日本だけのローカルだけになって、価格があまり下がらないのではないかなぁと思うと、一人よがりですが、残念に思っています。
書込番号:20390502
3点

同じ疑問を持ってこのスレッドにたどり着きました。
私はトヨタ・プリウスの前モデル(ZVW30型)に乗っていますけど、峠などの長い下り坂でハイブリッドバッテリーが満タンになった後はBレンジでエンジンブレーキをかけるとエンジンが壊れるかと思うくらい回転数が上がります。
(OBDU接続のブリッツ・タッチブレインでモニターしているところでは軽く3000回転は超えます)
プリウスは1.8リッターエンジンですけど、この車はエンジンは1.2リッターで、エンジンブレーキの仕組みは入っているとのことですが、駆動輪を直接減速するわけでもないし、排気量も小さいので効きが弱いような気がするのですが…。
ユーザーさんから感想をお聞かせいただけないものでしょうか。
書込番号:20567307
0点

>経過観察中さん
>エンジンブレーキの仕組みは入っているとのことですが、駆動輪を直接減速するわけでもないし
ノート e-POWERのエンジンは、モーターに直結されており、駆動輪を直接減速します。
なお、4気筒のプリウスに対して、3気筒のノートは気筒数が少ない分フリクションが低くエンジンブレーキは
弱いでしょうけど、プリウス(G、S)の車両重量1350kgに対して、ノート e-POWERは一番重いメダリストで
1220kgと、プリウスより130kg軽く有利の為、減速の差はあまり無いのではと思います。
書込番号:20570003
1点

>tr5417さん
ダウトです。
エンジンとモーターは機械的につながっておりません。
エンジンは発電機、モーターはタイヤとつながっているだけです。
従ってエンジンブレーキでの減速は出来ません。
書込番号:20570690 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tr5417さん
レスいただいた通りの仕組みならホンダのIMAと同じことになるので、まぁそれはないな…とは思っておりました。
この車はエンジンと駆動輪がつながっていない「シリーズ方式」といわれるハイブリッド車なので、前の方がレスしていただいた通りです。
実際に乗られておられる方で、富士山五合目からとか、箱根新道を下ってくればおそらく確実にバッテリーが満タンになると思われるので、引き続き体験談をお待ちしています。
書込番号:20576245
0点

>エンジニア初段さん
>エンジンとモーターは機械的につながっておりません。
ご指摘ありがとうございます。 理解不足でした。
>キト吉さん
日産のホームページに、e-POWERのエンジンが掛かる条件の一つに、『長い下り坂を走行している
とき(減速度を生成するため) 』と有ります。
エンジンを掛け点火系や制御系で電池を消費させる様です。
電力消費が多い電動エアコンコンプレッサーや、リアデッフォガー等をONするのも自分で出来る方法の
1つではと思います。
合わせてノーマルモードを登坂時に、下りはBモード使用が共に回生ブレーキが少ないので、満充電になり
難い様に思われますが、基本速度超過に気を付けてフットブレーキ併用が良いと思います。
書込番号:20576478
1点

上の方でエンジニア初段さんが書かれているようにe-POWERには“回生したは
いいものの充電に使えず余ってしまった電気”をエンジンで消費する仕組みが
あります。
ecoモードでの実体験です。
近所に走行距離1.3kmで標高差79mという坂があります。計算すると平均勾配は
約6.1%です。納車以来5〜6回ここを走っていてますが、半分ほど下ると満充電
になります。
満充電になると回生した電気を消費するためにエンジンが回り始めます。
条件によって変動するようですが、この坂ではだいたい4千回転前後です。
一度回り始めると、坂を下り切るまでエンジンは回り続けます。
坂を下る間フットブレーキを使うことはなく、アクセルのコントロールだけで
55〜60km/hを維持できます。(前の車に追いついてしまった場合は別ですが。)
こうした経験があるので、6%程度の一般道の下り坂で回生ブレーキが弱まっ
たり効かなくなったりすることはないと思っています。もっとキツい下り坂な
どではフットブレーキを足してあげる場面も出てくるでしょう。
(最終的にエンジンで熱エネルギーに変えて消費するならエンジンブレーキと
同義ではないか? と思わないこともありませんが、ここでは「運動エネル
ギーを一旦電気エネルギーに変換する」という部分に着目して回生ブレーキ
と表現しました。)
書込番号:20580006
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
来年6月車検の軽に乗っています。
e-POWER X 試乗して今までにない加速と減速が気に入りました。
それで、急に欲しくなり車検はやめて購入しようと思います。
そこで(案)
1.”思い立ったが吉日” で即購入
2.新規システム車なのでつきものの、トラブルが終息するまで様子見てから購入
3.エコカー減税の終了前かつ軽自動車税納入前の3月末に購入
4.車検前の6月に購入
最初4案で考えてましたが、3案に傾き。更にもちょっと早い方が、、、、、
初期トラブルはつきものと思いますので、どのくらい待って買うべきか悩んでいます。
つまらない質問ですが、背中押してください。
2点

色々と悩んでいるときが
1番楽しいと思いますので悩んでください、冗談ですが。
真面目な話車は欲しいと思って買いに行っても
店頭の大根じゃないでしょうから
納期が掛かりますよね。
6ヶ月掛かるかどうかは判りませんが
車検を絡めて購入検討なさるならその辺りも踏まえて見ては?
個人的にはエンジン直結モードのない
シリーズハイブリッドの80km/h以上での走行に
些か懐疑の念を拭えないのでお説の中からなら
2番を選んでレヴューが出揃うのを待ちます。
書込番号:20374218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

慣れちゃえば
Bダッシュ標準装備のマリオカート。
運転支援システムも無く
エアコンもオプション
故障が多い日産
賢者なら初モノは回避すべき。
書込番号:20374252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3案でいいのでは?
慎重を期してもたかだか半年寝かしではネガ出しも間に合いません。
ただし基幹部がリーフのキャリーオーバー、シャシーやエンジンが現行のキャリーオーバーと改バージョンならリスクは分散出来ると思います。
問題は制御系のプログラムですよね、書き換えは推測で複数回、それが覚悟出来ればありだと思います。
本来、初回の中規模MCを通した最終型が最もリスクが少なく、装備も充実しているケースが多いと感じます。
一部のメーカーを除き、それ以降だと陳腐化が過ぎたり、コスト下げが露骨だったりしますよね。
追加車種ですが、中規模MCにタイミング的には合います。
新しいものにはリスクが潜む、受け入れる覚悟があれば買いですが、もう一度冷静に、俯瞰で状況と可能性を考えた方がいいと思います。
まだ時間は十分あるわけですし。
とはいえ、カタログ見ていると舞い上がって頭の中で走り回るのは、男の性だと理解しています。
書込番号:20374283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さっぱりワヤやがなさん
納期を気にしながら2案ないし3案ですかね。はたまたエコカー減税改定の状況次第では4案もありじゃないですかね?
書込番号:20374335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2案ですかね。
リーフのシステム流用で枯れている部分があるとはいえ、
エンジンでの発電とバッテリーの強調制御は大丈夫かなどの不安はあります。
ホンダのフィットハイブリッドも未完成なのに発売を焦って
大失敗したようなこともありましたし、初物はやはり怖いです。
掲示板で意見を聞くまでもなく購入に至る人でなければ様子見かと。
書込番号:20374443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今すぐ買う。
しばらく優越感が味わえるからね。
これは何物にも代え難いぞ!
書込番号:20374471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車検の時期が決まっている様なので、それまでに納車されないとアウトですよね。
週末にディーラーへ寄ったら、e-POWERの商談でお客さんがいっぱいでした。
様子を見るのも良いですが納車時期との兼ね合いも見て計画を立てて下さいね。
書込番号:20374487
4点

是非今直ぐ買って人柱になって、世の為人の為に成るべし。いや、日産の為かな(笑)
書込番号:20374537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルモデルチェンジではないから、優越感も半減なんですよね。
書込番号:20374639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先頭に立って荒野を行き、後から続く人のために道を切り開きたいなら →1
既に開かれた道を楽々進みたいなら、次々回の車検時に →2
書込番号:20374695
1点

経済性第一なら暫く待てが正解でしょう。
乗りたい気持ちが勝るなら明日にもハンコ持ってディーラーへ。
近々アクアのフルモデルチェンジもありそうですし、値引きが拡大する頃、初期不良が無くなる頃が一番だと思いますが。
軽自動車の車検なんて車の状態にもよりますが3万程度ですよ。
車検間近だと相手も足元を見てくるでしょうし...。
書込番号:20375146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さっぱりワヤやがなさん
うがった見方をすれば、日産はエコカー減税が終わるまでにe-POWER を投入してきたとも考えられます。
そこには焦りや見切り発車的な要素はなかっただろうと思いたいのですが・・・
フィットの例もありますし、ここは2を選択し、軽四をあと1年半ぐらい乗ってから購入するのがよいかと。
また、アクアやフィットなどとも十分に比較することをお勧めします。
価格面も、装備面も含めて。
もちろん、リスク覚悟なら減税前がベストだと思いますよ。
そうなると注文は早めにしなくてはならなくなります。
書込番号:20375163
3点

>さっぱりワヤやがなさん
1.一般論では、初期トラブルの懸念も尤もですが、e-power については、
既存プラットフォームに、リーフで先行採用の既存パワートレインですから、
通常よりは、初期トラブルは、少なめと想定されますねえ。
私は、昔、リコールやら品質保証関係の仕事をしていました。
2.「欲しい時が買い時」ですから、自然体で買っても良いのでは。
3.EV関係の仕事もしていましたが、EVというのは、実は、充電器関係が
一番、故障が多いのですが、e-power は、外部充電機構が無いので、
そんなに重大クレームは無いと思います。
書込番号:20375429
2点

自分なら間違いなく今すぐ買います。
この車は自慢できますよ。
ヒットすると予想されますので!
書込番号:20376063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>knshtさん
おっしゃるように、
ハードではリーフとノートガソリン車技術と実績の組み合わせがべースのようですので、 初期トラブルは少なめと思っています。
ソフトはチョットあるかな? でも無料一か月点検六か月点検時の2回のバージョンアップで解消できるかな?っと思っています。
ので、
>懐古セナプロ時代さんのおっしゃる、”人柱”でもいいかな、、、、
「欲しい時が買い時」はその通りだと思いますし、、、、、、、
>ケンツケンツ さんのおっしゃるように、
ヒット・・・だよねぇ--------。
少なくとも、私の理想とする車にピッタシです。
結局
>一義さんのとおり
かっちゃえ日産
かな。
で、
目下思案中ingです。
肝心なこと忘れてました。
嫁に内緒で試乗しに行ったんですよねーーーー。大失敗!
(というか、予定もせず1人でふらりと店に行ったら試乗を勧められて、、、虜になった。)
こっちの了解を得とかないと何かとむつかしそうなので、
”車検”とか”エコカー減税”とかを口実にしてじわじわ雰囲気づくりにトライします。
書込番号:20376082
3点

自分なら 今すぐ買うかな
初期不良なんてどのメーカーでもありますよ
フィットなんて、一年間で5回もリコールありましたし
燃費を気にするな、次期アクアがいいと思います
でも次期アクアでも、ノートe-powerの走りの良さは無理だと思います
書込番号:20376084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノート(メダリスト)に3年乗ってましたが、このクラスでは広さはバツグンです(アクアとかフィットは狭いよね)なのに走り良し、燃費良しですよ。自分なら迷わないです。
書込番号:20376409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>all
皆さん色々なご意見ありがとうございました。
試乗で、急坂加速回生減速停止、衝突防止警報・寸止め緊急ブレーキ、狭所すれ違い時用サイドブラインドビュー、車庫入れトップビュー、フロントバックビューと色々楽しませてくれたe-POWER には感動です。
人生、久しぶりにめっちゃ気に入ったおもちゃ(失礼、自動車)に出会った気がします。
おっしゃる通りで人柱であろうと、欲しい時が買い時だと思います。
嫁の了解を得次第、最悪でも3月末までに購入する決断が出来ました。
ベストアンサーは、背中を強力に押して頂いた御3名さまにさせていただきます。
それでは。
書込番号:20376545
7点

他にも欲しい人はたくさんいますので、迷っているときはリーフを買うのはどうでしょう。
軽自動車はこの先短いですし
書込番号:20454817
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
雪道で、試乗された方が、いましたら聞きたいのですが、一般のガソリン車との違いはどうでしたか?又、個人的には、ブラックアイスバーンの時のエンジンブレーキに不安を感じてるのですが?宜しくお願いします。
書込番号:20371569 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

HPの雪道走行動画見る限り問題なさそう。
書込番号:20371620
15点

お返事ありがとうございます。たしかにHPを見るとスムーズですね。今は、FFなので、e-powerじゃない方の走りに近いです。
書込番号:20371813 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ブラックアイスバーンの時のエンジンブレーキに不安を感じてるのですが?
ドライビングに不安が残る場合はスタッドレスだけで無くチェーンを巻く事を強くオススメします
車うんぬんよりもブラックアイスバーンはチェーンを巻かないと危険ですよ
https://www.youtube.com/watch?v=szSwNK0l_pM
書込番号:20371938
12点

今日試乗してきました。ECOモードの回生ブレーキは油断してアクセル放すと、北海道の冬では危険なレベル
でブレーキ効きますね。冬道であの減速度だと思わぬ事故を誘発しそうです。回生でもABSって効くんでしょうか。
書込番号:20371995
22点

電気自動車はトルクの変動が少ないのでアクセル開度に気を使わなくて良く,雪道をトロトロ走るには適しています.
それより暖房で電気を消費する方に気を使っています!?
回生ブレーキが利き過ぎるというのは,想定速度が高すぎると思うのですが,北海道とか行くとそんなもんですかね?
凍っていたらどんな車でもあかんと思うのですが.
書込番号:20373465
14点

これ、シリーズハイブリッドだから
暖房はエンジンの廃熱を利用するんじゃないのかな。
書込番号:20373481
10点

冬道ではブレーキをこのままかけ続けるとまずいなーといった時に、一旦微妙に緩めたりしますが、アクセルでの調整に
なるとその微妙な調整ができないと思いました。若干のタイムラグがあるのでちょっと間に合わないと思います。
冬道でのエコモードはちょっと厳しいかな。北海道での試乗ですと常にエンジンが掛かっていました。暖房の為だと
サービスマンが仰っていました。
書込番号:20373608
17点

>勝俣さん
そういうことでしたら,たぶん,自分の車になって慣れると解消されますよ.
完全にオフにするのでなく微妙に残しておく感覚です.
i3よりは強くないという書き込みを見ましたので大丈夫でしょう.
ブレーキとの踏みかえが無く調整出来て,必要な時にブレーキ踏む.
どうしても気になればノーマルモードにしたらいいと思いますし.
書込番号:20373874
5点

皆さん色々な、ご意見をありがとうございます。先日、試乗して、e-powerを気に入りましたが、冬道でアクセルを離し、ブレーキを踏む前にエンジンブレーキの効きすぎて、方向性を失うのではないかと思ってましたが、ノーマルモードで、何とかしのげる様な感じがしてきました。基本エクステリアは、好きではないのですが、ほしい気持ちが強くなったのか、よく見える様になってきました。多分買ってしまうのかな?(笑)
書込番号:20375183 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>100HZさん
ノートe-POWERにはドライブモードのノーマル,ECO,Sの他にシフトモードにDとBがあります。
D+ノーマルでは通常のガソリンエンジンと同じ程度の回生ブレーキ
B+ノーマルではそれよりやや強い回生ブレーキ
ECO,Sではそれより強力な回生ブレーキで、停止までできる
のようです。
私は試乗していませんのでどの程度の強さかわかりませんが、Bモードも一度試してみる価値はあると思います。
書込番号:20375785
12点

その後、見積を取って検討したのですが、ノートの購入を考えた場合に見積の値引き額・下取り額が思いのほか厳しく、ノート購入としては、予想以上の金額となり、今回は、ノートの購入をやめました。色々な、ご意見ありがとうございました。
書込番号:20393491 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私も検討中ですが、間もなく発売される、新型アクアとヴィッツハイブリッドを試乗してから考えないと、、、!
書込番号:20426438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アイスバーンの際、アクセルを緩めた時のスリップ制御ですが、FF(2WD)の場合は容易に実施可能です。
トラクションコントロール技術で、アクセル制御(ECUプログラム)に盛り込めばよいだけです。
FFの場合は、スリップ感知を 空転している後輪と駆動輪(前輪)との差で行えば良いだけです。
e-powerの場合はモータですので、エンジンのトラクションコントロールよりギクシャク感皆無で滑らかな制御が可能です。
ですので、使用感としては普段感じている減速感が無くなる感じになります。
4WDの場合は Gセンサ等を付けないとスリップを感知できませんので、回生ブレーキとペダルABSの制御と共に更に複雑になります。
e-powerとの組み合わせも初のものとなりますので、4WDがどうしても必要の車種にe-powerを展開する場合には、よく検討する必要があるでしょうし、いきなり4WD/e-powerが発売されない理由でしょう。
書込番号:20545138
5点

>ふるきよさん
>らぶくんのパパさん
ふるきよ様
勝俣様が「回生でもABSって効くんでしょうか。」と書かれたのは、「アクセルを戻した瞬間に前輪だけ制動が掛かるので、前輪がロックすると思われる故、前輪へのABSが効くか?」の意味ではないでしょうか?
私はイグニスからe-powerへ乗り換えしたいのですが、それにしても、e-powerは凍結路を安全に走れるか?と不安がありました。幸い、らぶくんのパパ様から「シフトのDとB」との大変貴重な情報をいただき得心できました。営業マンに凍結路の不安をぶつけた際は「慣れですヨ。」など胡麻化してましたけど、彼はシフトを知らないんだな。後は、先立つ物さえあればマヤカシハイブリッドからおさらばです。
書込番号:20558464
7点

>kumasantakoさん
「アクセルを戻した瞬間に前輪だけ制動が掛かるので、前輪がロックすると思われる故、前輪へのABSが効くか?」
ABSとはAnti-lock Brake Systemの頭文字の略で、フットブレーキで発生する油圧を制御してガッガッガッと制動力が掛かる仕組みです。 ですので、トラクションコントロール(アクセル制御)の回生ブレーキとは異なるものになります。
正規サイトにe-Power ノートの「雪道での発進」がトラクションコントロール無しFF車との比較で載っていますが、e-Powerはトラクションコントロール(VDC)が効いて滑らかに発進できる様子が比較されています。 回生減速時も同様にトラクションコントロールにより滑る度合いに応じて減速具合が調整されます。S、ecoモード時でアクセルを戻した時も 滑る度合いに応じた回生力に制御されるので、安心してアクセルを戻して頂いてOKです。但し、滑る度合いに応じて普段感じている減速度は少なくなりますので、この点に注意してください。
ちなみに私が発注したe-Powerノートの納車は、2月中旬になる予定です。!!
書込番号:20566033
10点

一つご注意を
スタッドレスタイヤ+チェーンの併用は、「チェーン装着車以外通行止」 規制がある場所を通行する場合やスタックするなどの緊急の場合を除いて、避けたほうが良いようです。
通常スタッドレスタイヤのトレッドはノーマルタイヤに比べて柔らかいので、サイプにチェーンが食い込んでしまいタイヤの寿命も短くなります。
書込番号:20643930
5点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,797物件)
-
ノート X 禁煙 禁煙 純正ナビ フルセグTV/Bluetooth/USB アラウンドビューモニター デジタルインナーミラー LEDオートライト オートハイビーム ワイヤレス充電 ドライブレコーダー
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 123.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 128.7万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X 禁煙 禁煙 純正ナビ フルセグTV/Bluetooth/USB アラウンドビューモニター デジタルインナーミラー LEDオートライト オートハイビーム ワイヤレス充電 ドライブレコーダー
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 123.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 128.7万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 14.2万円