ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,759物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4755件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2018年2月1日 08:32 |
![]() |
36 | 7 | 2018年1月24日 06:03 |
![]() |
23 | 6 | 2018年1月21日 23:27 |
![]() |
56 | 19 | 2017年12月12日 13:00 |
![]() |
15 | 3 | 2017年11月13日 22:34 |
![]() ![]() |
172 | 25 | 2017年11月13日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
代車のエンジンノートの新しいモデルに、純正ナビ1何とか?が付いてまして、バック時にオーディオの音量が下がる機能がありとても便利でした。
納車されたノートニスモe-powerでは、音量そのままなんですが、設定変えられるんでしょうか?
一通り弄りましたが、見つからず、、、
書込番号:21556492 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すみません、追加でもう一つ質問です。
ピボットの3DA-Cをクルコン付のノートニスモe-power後期に装着可能ですか?付けてるかたいらっしゃいます?
メーカーサイトではクルコン付除く、とはないので、、、
付いたら、エコモードの加速を上げてワンペダル出きるんですかね?(ノートニスモe-powerで)
書込番号:21556544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

判らないけど
使っているナビの型番を書いた方が良いかと
ただ、バック時に音量が下がって何が便利なのかが良く判りません(私的には不用な機能です)。
書込番号:21556557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
ありがとうございますm(__)m
型番316D-Wです
代車は、、、116?11何とかでした(;゚ロ゚)
私は音量かなり上げることが多く、バック時は安心できて便利です。ダイヤル回せば良いんですが(汗
2つ目のスロコンは意味無しと分かりました。失礼しました!
書込番号:21556568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>capsule8さん
このナビはパナソニック製ですが、取扱説明書D-7に、
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/DOP/manual_mm516d-lw.pdf
カメラシステム
アラウンドビューモニターを使う
■ 映像を表示する/非表示にする
アラウンドビューモニター搭載車に本機を装着すると、パネルの[☆](オプションボタン)を押したと
きに、画面がアラウンドビューモニターの映像に切り替わります。
アラウンドビューモニターの注意事項および詳しい操作方法については、車両の説明書をご覧ください。
「[☆]映像を表示する」を押す、または車のシフトレバーをリバースに入れる
「[☆]映像を非表示にする」を数回押す、または車のシフトレバーをリバース以外に入れる
※走行速度が上がると、アラウンドビューモニターの映像からもとの画面に切り替わります。
また、Note e-Powerの取扱説明書の方にソナーセンサーとアラウンドビューモニターの関係が書かれているところがありますので、読んでみてください。「アラウンドビューモニター」で検索すると、簡単に読めます。
もともとはインテリジェント・ルームミラーの機能のようです。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/1709/manual_t00um5wk3a.pdf
書込番号:21557124
1点

>capsule8さん
>ヴィッツラさんとまちがえました。
スルーしてください。おねがいします。
書込番号:21557168
0点

>capsule8さん
私のe-power nismoは仕様変更前の車体ですがピボットの3DR-Lを取り付けています。
普段はecoモードでスロコンの設定をスポーツモードSP7(最大)で使用しています。
純正Sモードに比べると負けますが、なかなかいい感じでこの設定が気に入ってます。
参考までに。
書込番号:21559441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジョルノ86さん
レスありがとうございます。
あれ?意味がないわけではないんですね(;'∀') アクセル踏み込み量に対してレスポンスが上がるだけなのでどうかと思ってましたが・・・
最近ワンペダルのエコモードでも、アクセルを置くまで踏むと意外と加速することも判明、ただニスモ仕様の宿命か?エンジンも一緒に吹けてきますがw
ちょっと乗ってみたいですね。試してみようかな・・・
ありがととうございます。
書込番号:21559860
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
本日雪の中を走行しましたが、みなさんが言われる吹き上げの現象はありませんでした。お勧めできる車なのか助言をお願いいたします。当方としては、スイフトスポーツの1.4とどちらがいいのか迷ってます。もちろん燃費は悪いですが、そう払い込みはスイフトの方がはるかに安いので、よろしくお願いいたします。後は値引きはいくらぐらいまでいけますか?
書込番号:21533464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ともちん、カムバックさん
ノート e-POWERの値引き目標額は車両本体値引き18〜22万円、DOP2割引き辺りになると思います。
書込番号:21533498
6点

>ともちん、カムバックさん
はじめまして。
>そう払い込みはスイフトの方がはるかに安い
一応双方とも見積り取得済みのようですね。
スレ主様が一番重視するのは価格でしょうか?
それならスイフトの見積りをノートにぶつけて交渉してみるのが早道ですよ。
価格でなければ、スイフトとノートでそれぞれ優劣ありますから、スレ主様がどの点を重視しているか書かれた方がよいでしょう。
書込番号:21534066
5点

ノートeパワーはEVよりのハイブリッドなのに加えてレギュラー、スイスポは低燃費思考にはなりましたが普通のエンジンにハイオクです。
仮に10年乗るとしても燃料費の差があるので
始めは安くても維持していくと逆転する場合もありますので、総支払い額はあまり気にしないほうがいいですね。
スイスポを選ばれる人は指名買いが多いかと思います。車両価格200万のスポーツカーは早々にないてすし、MTも選べます。
とにかく燃費がよくてよく走る車がほしいのなら
ノートのほうがあってますし、
走り重視、キビキビ走っていかきたいなら
スイスポとなるでしょう。
書込番号:21534545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノートの方が40万高いです。10年も車は乗りません。3年以内に売却しております。
書込番号:21535065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鬼加速
ワンペダル走行
静粛性(電気走行時)
室内広さ
ノートで決まりでしょ ^ ^
書込番号:21536284
10点

>ともちん、カムバックさん
スイスポを候補として見積もりをしたのは走りの楽しみも求めてのことだと思います。
私個人としては、そうであるならスイスポに一票です。
かってカプチーノで遊んでいましたが、楽しさでは一番でしたね。
おそらくスレ主さんも 楽しさ を分かってると思いますが、速い=運転が楽しい ではないです。
自分の感性を優先して車選びをしてください。
書込番号:21536297
3点

3年以内乗り換えるなら、試乗又わ、レンタルアップの中古でもいいと思いますが?
日産の中古店に割りとあります。
書込番号:21536754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
当方、モードプレミアなんですが、オススメのシートカバーあったら情報お願いします。ペットの抜け毛対策です。ペットを乗せますので、皮以外でお願いします。
書込番号:21442130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ペットの抜け毛対策なら防水タイプのシートエプロンが良いのでは?
以下はyahooショッピングで検索した結果です。
https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&stp=1&spro_storeid=car-pro&spro_itemcd=car-pro_4361-10-bk-00&sc_e=sydr_sspdspro_2514&__ysp=6Ziy5rC044K344O844OI44Ko44OX44Ot44Oz
個人的にはボンフォーム(BON FORM)あたりがよいのでは?と思うのッですが如何でしょう?
ご参考まで。
書込番号:21443063
4点

ありがとうございます。早速、確認してみます。モードプレミア用って、なかなかないんですよね。
書込番号:21443092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は犬猫くらいのサイズのペットは飼った事ないのですが。
常時シートに取り付けるシートカバーではなく、ペットを乗せる時だけシートに被せるカバーみたいな物、でも良いのでは?
極端な事を言えば、ブルーシートみたいなの敷くとか。
だいぶ昔ですが、通勤時に見かけた車は前座席の背中あたりに網(フェンス?)を張っていて、後ろで犬が好き勝手してる感じでした。
どういう状態にするかによって、シートカバーじゃなくても良い場合もありそうです。
書込番号:21443269
5点

>やすゆーさん
>teddy bear 2009さん
お二人に紹介頂いた商品も検討してみます。ありがとうございました。
モードプレミア用ってなかなか気に入った物の適合なくて、質問させて頂きました。
書込番号:21444200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>やすゆーさん
いつもありがとうございます。
うちは長毛種の猫なので、細い毛が細かい所まで入り込んで大変なので、営業マンに相談してクラッツィオJrでオーダーにしました。
書込番号:21530983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
自動車素人です。基本的な質問で申し訳ありません。
予防安全性がとても良いことは分かりましたが、衝突安全性はどうなんでしょうか?詳しくは分からないんですが208点が満点の衝突安全性のテストがある様ですがどのくらいの評価なのでしょうか?
実家で両親が新しく車を買うそうなのですが、60代です。なので、安全な車がいいのですが…。
ホンダのNワゴンも衝突安全性の得点は高い様なのですが、軽自動車を両親に勧めてもいいものか分かりません。
誰かお詳しい方、車の安全性について教えて下さい!
書込番号:21421508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

goma nekoさん
ノートXなら下記のように162.3点ですが、 ノート e-POWERは現時点では試験未実施のようですね。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_list/0
書込番号:21421536
4点

対向車と時速100kmで正面衝突したら無理
相手は100km自分は40kmならもっと無理
書込番号:21421554
7点

ノートの衝突安全性は162点ですから、高くは無いですね。
点数は先代ですがシャシーは今も一緒ですから、大きくは変わらないと思います。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_list
トップ10
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_list
安全性ならインプレッサは断トツですけどね。
書込番号:21421558
4点

簡単に言うとどんな頑丈な車でも
100%死にませんなんて車はありません
相手もあることだし。
書込番号:21421593
5点

一つの比較指針として衝突時の安全性能を考えるのは良いことだと思いますが、実際の事故はひとつとして同じものがありませんので、データに偏って判断するものでもないと思います。
漠然として申し訳ないのですが、予防安全としてドライバーの補助をする装着・仕組み。
不幸にも事故となった場合のパッセンジャーの保護を、バランス良く俯瞰して決めた方がいいです。
私もご両親の方に近い年齢なので…
一番気を使っているのは運転して疲れない事なのです。個人差はありますが、気持ちと行動がリンクしなくなってきます。
・機械として自分の意志を忠実に反映出来るのか
・シート、操作系が特殊なポジションにならないか、仕組み・品質がプアではないか
・視界は良好か、死角が多くないか
・ノイズ・バイブレーション等、不快な共振が抑えられているか、水準内か
あたりを重点課題としてチェックしています。快適装備は歓迎しますが。優先順位は2番以下です。
先々月、5年振り免許の更新に行きましたが、視力検査は内心ドキドキでした。
(一発クリアしましたが次は分からないです)
どの位の距離を乗るかにもよりますが、疲れは必ず視野と判断力を奪うので、結果的に "疲れにくい" というのが最も大事なんです。
はっきりした答えにならなくて申し訳ないのですが、可能なら親御さんと試乗に出向き、確認していく作業となるはずですよ。
衝突安全性を担保したいのなら、一応軽自動車は外します(=マージンの問題なのでイコールではありません、誤解ないよう)
候補が狭まりますが、ハッチバックよりは独立したトランクのあるセダンがベター。
ボンネットが極端に短い、今主流のデザイン(キャビンが前に移動)ではなく、相応な長さのある車となります。
これらはクラッシャブルゾーンの確保ですが、コンパクトカー等、重量・質量が小さい車は、対面衝突では相対的に不利な条件となります。
書込番号:21421699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご高齢の方々は自らの安全性うんぬんを語る前に、踏み間違いなどによる暴走事故を無くすべき様に心がける必要があると思います
書込番号:21421727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご予算とのご相談という事で。
確かに心配されることはよくわかります。
安全性は付属と考えた方が良いと思います。
100%事故を防げるわけではないのはスレ主様もお分かりだと思います。
考えだすと、免許返納して公共の交通機関が一番安全だという事でしょうが、それでも、巻き添え、タクシー事故、列車事故、何をどう取っても事故前提で考えだすと安全なものなんてなくなるのです。
保険にしっかり入って、もしもの時にご相手にご迷惑がかからないように考えればよろしいのではないでしょうか?
私だったら、好きな車乗りなよ!乗れなくなるまで!って言います。
気持ちのゆとりを持たせることも安全運転につながるのではないかと思います。
書込番号:21421776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安全な車?
大きな車(ランクル等)なら自分へのダメージは少ないでしょうね。相手には優しくありませんが。
でも、大きな車でもバス等の大型車と衝突したら自分がダメージをうけるでしょう。
いいたい事はわかりますが、結局は事故を前提に考えたら切りがないと思いますよ。
過去に事故を起こしたことはあるのですか?
頻繁に起こしているのであれば乗ること自体を考えるべきですし、起こしたことがないのなら安全意識が高い慎重な方と思われます。
60代ならまだ若いですから、まだ心配に及ばないのでは? (両親思いの優しい息子さんですね。)
ただ、軽自動車は普通車に比べ外装も薄く軽量化されているので避けた方が無難かと思いますが、欲しい車種もあると思うので難しですね。
書込番号:21421863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ未実施なんですね。160点代のままだと若干不安ですね。このへんも周知してほしいと思いました。
書込番号:21422392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インプレッサすごいですね!やはり安全性重視だとスバルかマツダでしょうか。
書込番号:21422399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!とても勉強になりました。
自分に合うかどうか、しっくり来るか否かも相当に重要なんですね!ちゃんと考慮してみます。ありがとうございます。
書込番号:21422409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに、自分もそう言いたい気持ちが1番です。しかし、実家は飛行機で行く距離なので心配になってしまうんです。
そして、1番は車を使わない生活にして欲しいという気持ちもありますが、本人達はそれは無理だと言っているので…
書込番号:21422419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます!とりあえず軽自動車という選択肢は無くします。
書込番号:21422423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>goma nekoさん
長く車に乗られてきたのなら、今までと同じ操作ができる車がいいと思います。ワンペダル、スタートからの加速が良いe-powerは不向きでしょう。いざというときに、とっちらかって被害が大きくなる可能性があります。前に乗ってた車と乗り味の似た車の中で衝突安全性が高いのを選ぶと良いでしょう。大型セダンじゃないですか?
書込番号:21422496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノートは運転席と助手席にSRSエアバッグがあり、カーテンエアバッグはオプションで用意されています。ただし、サイドエアバッグがないので、側方衝突で差が出るでしょう。競合コンパクトカーのフィットは、サイドエアバッグがあるため、スコアが高いです。ボディの強さは、同類の国産車だったら、あまり差がないと思います。軽自動車は重量を減らしているので、装備が同じであれば普通乗用車を上回ることはありません。
書込番号:21422588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね、e-powerについては乗り心地が心配でした。総合的に考えるとマツダかスバルなんですが…現在はマツダのアクセラ乗ってます(先代のアクセラ)、その前はスバルのレガシィ(先先代)に乗ってました。
どちらも良かったのですが、窓が小さいのか死角が多くてバックなどはやりづらいです。特にアクセラが大変です。
単純に乗り心地がよくて、なるべく安全性能が高いものが良さそうですね。
書込番号:21422988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オプションのエアバックがある車種もあるんですね。それは付けたいですね。
とりあえず、軽自動車をチョイスすることは無くなりました。
書込番号:21422991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安全装備の最先端は軽自動車かもしれません。
圧倒的にシェアが多いですからね。
外すのはもったいないかも。。。
書込番号:21423394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

衝突時の乗員保護性能は同じ車両同士の衝突を想定した評価です。
同じ評価点数の車両であれば軽自動車よりは小型車、小型車よりは普通車がより安全性が高いといえます。
軽自動車を選択するならその中でなるべく高評価のものを選んだほうが安全性は高いですが、その点数よりも低い小型車とどちらが安全かの比較はできません。小型車は小型車の中で比較するしかありません。
衝突する相手が小さければ、こちらのダメージは小さく、衝突する相手が大きければ、こちらのダメージは非常に大きいということです。
衝突する相手を選ぶことはできませんので悩むところですね。
書込番号:21426049
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
こんにちは
煽り運転が話題となり、
後方用に安ーいドラレコをつけました。
当方、スマートルームミラーつけてますが、
あの画像を録画できれば言うことなし。
まさかドラレコでミラーを撮影するのも
変ですし。
きっと次世代のスマートルームミラーでは
対応するのでしょうが。
どなたか、人柱さん、もしくはアイディアマンさん
いらっしゃいませんか?
では。
書込番号:21346995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiropapa^さん
ND-DVR30+RD-VRD10+RCA023Nで出来ませんか?
書込番号:21347543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマートルームミラーは撮影範囲が狭いと思います。
余計な装備品なしでナビに表示させて録画できるならそれでも良いかな、と思うけど。
やはり広角カメラの2カメラ型ドラレコが良いんじゃないでしょうか?
書込番号:21348168
5点

ありがとうございます。
先日、点検の時に
スマートルームミラーの
配線とコネクタの配線、ピン配の
図面をもらってきました。
気長にやってみます。
スマートルームミラー用のカメラがどの程度の
範囲を撮影しているのか。
興味があります。
では。
書込番号:21356019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
家内用のプリウスが半年後に車検なのですが、買い換え候補にノートEpowerが最有力です。
北海道旅行のついでに、じっくりEpowerを試してみようとレンタカーを借りたのですが、旅行中に気になる特徴がありましたので質問させていただきます。
走りはじめはとても好印象で、家内とも「この車、プリウス(旧型)よりも安いのに、乗り心地良いね」と話していたのですが、峠越えで印象は一変します。
登りは一定回転で静かに回っていたエンジンが、下りの途中から大音量で唸り出したのです。ニコニコ顔だった家内も、「エンジンが爆発しそうで怖い」と、すっかり幻滅モードです。
途中から家内は運転を嫌がりだしたので私が運転したのですが、アクセルをOFFにするとエンジンが唸り、多少でもアクセルを開けると唸りが収まります。
この現象は借りた車特有の現象なのかも知れませんが、もしEpowerの正常な現象の場合、モード選択等で、強制的にエンジンが唸らなくすることは可能なのでしょうか?
13点

こんにちは。
アクセルオフ時の回生制動によって、バッテリーへの充電が始まります。(他のハイブリッド車も同じ)
この時、バッテリー満タンだと充電が出来ないので、エンジンを空回しにする事により電力を消費させ、回生制動を維持します。
下り坂の途中でなったと言う事なので、これが該当すると思われます。
エンジンが壊れるほど回らないように制御しているでしょうから、心配はないと思いますよ。
どうしても気になるのなら、回生制動が弱いモード(モード名は失念!)に切り替えて、フットペダルによる減速にすれば良いと思います。
でもこれだと、ウリの一つである『ワンペダルドライブ』が意味なくなってしまいますね。(汗)
書込番号:21266740 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

電池の状態はどうでしたか?(満充電など)
下りなどで満充電状態だとこれ以上充電しないためにエンジンを動かして
電力を消費させます。同じような現象はプリウスでもあります。
検索してみると同じようにびっくりしてる方が多いのが分かると思いますよ。
回生を弱めるか、プリウス乗りの知恵(クチコミ)では登りで電池をある程度
使う(下りの回生も考えて乗る)かでしょうか。
書込番号:21266751
9点

>人は皆、完璧ではないさん
ありがとうございます。
なるほど、Epowerはこれで正常なのですね。
トヨタのハイブリッド車の場合、Bレンジに入れなければ、この様な突然エンジンが唸ることがありませんでしたので、この辺の制御は先駆者のトヨタの方が練れているのかもしれませんね。
短期間の試乗では、たぶんこのエンジンが突然高回転で回る唸りを再現できないでしょうから、プリウスやアクアなどから、乗り換えた方はビックリすると思います。
モード選択等で唸りを無くすことできないのかなぁ、と家内と話していたのですが、、、
安くて、新型プリウスほど醜い顔じゃない点で最有力候補だったのですが、家内が幻滅モードなので見送り決定ですね。
書込番号:21266828
13点

>白髪犬さん
今日は。
バッテリーの充電状態確認していませんでしたが、恐らく、仰るように満充電だったのだと思います。
実は、今回Epowerで走った道を、数年前にマイカー(プリウス)で走ったことが有りますが、Bレンジに入れない限り、今回のような現象はありませんでした。遮音がプリウスの方が優れているのか、エンジン回転が穏やかなのかは分かりませんが、今回のような大音量には遭遇しませんでした。
プリウスよりも小排気量な3気筒エンジンで、十分なエンジンブレーキを効かせる為には、プリウス以上にエンジンを回す必要があるのかもしれませんね。
マイナーチェンジなどで改善されると良いですね。
書込番号:21266847
15点

私はプリウス10、20、30系に長年乗ってきました。現在はe-power nismoです。確かに低速でのバッテリー充電でエンジン音はプリウスよりe-powerの方が若干うるさいようです。しかし60ー70kから一気に100kオーバーへ加速するときのエンジン音はe-powerがかなり静かです。プリウスはこのときエンジンが唸りをあげ、あっやっぱりガソリン車に乗ってるんだと強く感じます。どちらも一長一短あると思います。
書込番号:21270577
11点

こんにちは、
そうですよね。
私も、床までアクセルを踏み込む様なフル加速時には、プリウスと違いEpowerは静かだなぁ、と思いました。
ただ、わたしが感じたEpowerの最大の欠点は、
「運転者の意図しないタイミングで、突然エンジン音が高まる」
ということだと思います。
プリウスがEpowerよりも煩くなるタイミングは、
「Bレンジに入れる」「アクセルを大きく開ける」
などの、操作を伴いますので、それほど驚きもしませんし、不快に感じたら操作を中止し、音を消すことができます。
ところがEpowerの場合は、山坂道の下りで突然始まった大音量は、運転者は下り坂が終わるまで止めようがありません。
多分、パッセンジャーや後席で居眠りしていた人も、あの「グィーーン!」で叩き起こされてしまいます。
それでも、Epowerの安さは大きな武器だと思いますので、ニスモに乗るような走り好きの若い方であれば許容されると思います。でも、幅広い年代に売れているプリウスの客層を本格的に取り込むには、あの突然の唸りは大きなネックだと私は思います。
書込番号:21271343
12点

結局、スレ主さん以外の方の説明の通り、
BモードではないNORMALモードへ変えれば、
回生ブレーキではなくエンジンブレーキになり、
満充電の電池を守るために電力消費を上げるべく
エンジンの空回しをしなくなって、五月蝿くならないということですかね?
(その場合、ウリであるe-POWER Driveじゃなくなるので、
ワンペダルドライブではなく、アクセルとブレーキでの操作になると。)
書込番号:21274504
5点

>fk_7611_kkさん
こんにちは、
状況を再説明すると、
レンタカーですので各モードの使い方がわかりませんでしたので、3日間終始normalモードでの走行をしました。
その際に、峠越えはもちろん、長い下り坂に遭遇すると途中からエンジンが高回転で回り唸り続けました。イメージとしては、MTでローギアーでレッドゾーン付近まで回し続けているような音です。Bレンジにシフト操作したわけではありません。
>BモードではないNORMALモードへ変えれば、(中略) 五月蝿くなくなる。
Epowerのオーナーではありませんので、理解できないのですが、何らかの操作をして、この満充電時の唸りを消せるのであれば、
すみませんが、もう少し詳しくご教授下さい。
ワンペダルドライブには拘りません。普通のハイブリッド車として使用して、この現象を止められるのであれば、再度、家内用の乗り換え候補として検討できますので嬉しいです。
書込番号:21274687
6点

オーナーではないですが、たぶん上で言われているのは・・・。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note/performance.html
上記HPにありますように
『e-powerドライブモード』ですと回生を強く効かせてアクセルペダルのオンオフだけで
加減速を扱うようにします。回生ブレーキを早い時点で強めにかけるということでしょう。
ただ従来のブレーキ機構が無いわけではなく、同じところに「完全に停止するためには
ブレーキペダルを踏んでください」とあるようにフットブレーキは回生ブレーキとはまた
別モノであるようです。こちらは基本的にエネルギーの回収はしません。
もう一つある『ノーマルモード』で通常のアクセルとブレーキの操作になりますが
エネルギーを回収しないブレーキも使うので回収量は減る(回収しないわけじゃない)と
推測されます。回収量が減れば「駆動用バッテリーの充電が高い状態では放電のために
エンジンを回す」を抑えられるのではないか?ということです。
結局、くだり坂の時点で充電が高い状態ならモーターは電気を減らすために
空回りします。
書込番号:21274891
4点

>白髪犬さん
こんにちは、
私はシステムONの後、コンソールのモードスイッチを操作していませんので、恐らくnormalモードで走行していた筈です。
ですので、アクセルOFF時の減速感も弱く、通常のブレーキによる減速が必要でした。それでも、充電効率が高いのか、バッテリー容量が少ないのか、下り坂途中には満充電になり、エンジンが高回転で「放電作業?」を始めましたので、この質問をさせていただいた次第です。
放電にエンジンをあれ程激しく回す仕組みイマイチ理解できてないです。すみません。
書込番号:21274982
5点

>マークドホワイトさん
>家内が幻滅モード、、、
ハッハッハッ!
やっと納得できましたよ。
ノーマルモードのDレンジで峠越え下りを走らせたんですね。
そりゃ誰でも幻滅モードに入るでしょうね。私的には最悪の選択ですからね。
私はそんなことした事も、しようとした事もありませんでした。
山下りは、Sモードの一択ですねーーーー! (百歩譲って、ECOモード)
これで峠を下れば、幻滅モード返上は間違いないと思いますよ。
ノーマルモードDレンジで長い坂道を下れば、
回生ブレーキが期待できず、フットブレーキで頻繁でペダルの踏み替え、、、、
オマケに、エンジンが回り出す、、、
幻滅モードは当然でしょう。
書込番号:21275843
4点

>マークドホワイトさん
上記で先輩方が正解を述べらてますが、別のアプローチで私なりの回答を書かせていただきます。
ノートe-powerの走行モードはNORMAL(D/B)モード・Sモード・ECOモードの三種類あります。
ワンペダル走行は新しいシステムなので、違和感を感じる方のために既存のAT車と同様に走れるNORMALモードを用意されていると思います。
各モードで加速時のモーター出力とアクセルOFFによる回生ブレーキの効果の度合いが制御されていて、
加速時にはNORMAL(D/B)>S>ECOの順に車速の延びが良く、
アクセルOFFの減速時にはECO>S>NORMALーB>NORMALーDの順に回生ブレーキの効果が強く出るように味付けしてある模様です。
下り道でのエンジンの唸りはバッテリー満充電によるエンジン空回し現象とご理解いただいてるかと存じますが、交通状況や登り道での充電量でその都度変化するため、ハッキリ言って防ぐ術は有りません!が、仕組みを理解して走行すれば(あー、そろそろ満充電で来るな〜)とエンジン唸りが発生するタイミングが分かるようになります。
また、走行中のモード切替はOKですので、エンジン唸りを極力抑えるためにはどうすれば良いか?と考えながらモード選択や走り方を工夫するのもノートe-powerの醍醐味の一つとなりますので、是非乗り換え候補の中に加えてあげてください♪
書込番号:21276083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>xyl1t0lさん
こんにちは
>ノーマルモードのDレンジで峠越え下りを走らせたんですね。
そうです。
今、家内が乗っているプリウスと同じように、Dレンジのままずっと走り続け、下り坂ではアクセルから足を離し、カーブ手前でフットブレーキで減速、殆どアクセルを踏まず坂の惰性で加速、またカーブ手間で減速、を繰り返してしていました。
何となくご説明をお聞きしていると、この車はプリウスのような素人向けの車ではなく、各モードを駆使できる車好きの方向けの車のようですね。
メイン使用者の家内には、やはり少しハードルが高そうです。
書込番号:21276145
7点

>BCまこさん
こんにちは、
何分、素人なもので、とても明快なご回答で助かります。
家内はハイブリッド車の乗り味が好きなのですが、燃費や動力性能を気にしているわけではなく、ノンビリ走る限りモーターの助力のお陰でエンジン音が静かなところが気に入っているようです。
ノートEpowerも、平地を走っている限りプリウスと同等以上に静かだったのが、突然の豹変でビックリした次第です。
BCまこさんが仰るように、メーターの充電インジケーターを見ながら、各モードを切り替え電気利用を意識しながら走れば、下り坂の唸りを防げるのかも知れませんね。
ちょっと家内にはハードルが高そうですが、参考にして再度検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21276174
5点

>マークドホワイトさん
>>ノーマルモードのDレンジで峠越え下りを走らせたんですね。
>そうです。
ピンポーンでしたか、やっぱり。
このスレの書き込み内容が私の経験と比べてなにもかも合点がいかず、ずーっと頭ひねってみてましたが、、、
そうでしたか、
貴重な”ノーマルDレンジの峠下り走行体験談”ありがとうございました。
>今、家内が乗っているプリウスと同じように、Dレンジのままずっと走り続け、下り坂ではアクセルから足を離し、
>カーブ手前でフットブレーキで減速、殆どアクセルを踏まず坂の惰性で加速、またカーブ手間で減速、を繰り返してしていました。
(ガソリンエンジン車でも、エンジンブレーキ使わずブレーキランプをパカパカ点灯させながら峠道下るクルマは時々見かけますが、そんな感じかな。)
>何となくご説明をお聞きしていると、この車はプリウスのような素人向けの車ではなく、各モードを駆使できる車好きの方向けの車のようですね。
このクルマは、
街中でも、紅葉マークや障碍者マーク車、爺婆男性女性が運転してのを見かけます。
また、
月間販売台数上位に常駐していますので、クルマ好きを超えて一般受けしているように思います。
で、
”説明”ではなく、”体験”で判断された方がいいと思います。特に”ワンペダル走行体験”。
販売店で、試乗されることをおすすめします。(Sモード、登り坂下り坂コース
(いっぺん体験されると、目からウロコかもしれませんよ。)
余談:
最初はあれこれと、モード変えて乗ってましたが、10カ月も経つと
最近は結局、Sモード オンリーになってしまいました。
(ワンペダルで運転が楽、出足が良くて気持ちいいし、ECOモードの様に後続車に異常接近されず引き離し加速が抜群。)
まあ、回生ブレーキで停止させようとすると自然と車間を取るので安全運転になるし、発進加速で敵なし、 アクアの値段でこの性能と楽しさは出色と思います。
書込番号:21276800
4点

>xyl1t0lさん
こんにちは、
いろいろとご助言ありがとうございます。
ワンペダル走行体験、
安楽至上主義である中年女性の家内が馴染めるかどうか、些か不安ですが、
一度試してみます。
書込番号:21276945
3点

>マークドホワイトさん
こんにちは。はっきり言えば試乗する必要はないと思いますよ。峠でエンジンの唸りを抑えるのは難しいと思います。
私も購入してから何回か甲府からの411号線を走らせていただきましたがそのような唸りは感じましたから。それが我慢できないのであればこの車は避けた方がいいと思います。
ただ↑峠とはいかない軽いワインディング.街.田舎道などなどはe-powerは凄く運転し易く乗りやすい車だと思います。
アクアやフィットのHVに比べたらはるかにe-powerの方が運転しやすいと思います。
ただ奥様がそれ程の峠に出掛ける運転を回数をこなすのなら今乗ってかっての分かっているプリウスを検討した方がいいと私は思います。
キツイ言い方になってしまいました。申し訳ありません。
書込番号:21277839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すねかじりマンさん
こんにちは、
はっきりと仰って頂いて、ありがとうございます。
家内の普段の行動範囲は都内ですので、殆ど今回のような場面に出くわすことはないと思うのですが、少し郊外に出掛けると、普通の幹線道路でも長い下り坂は結構あります。今回の行程でも、札幌から小樽に至る道中で、片側二車線の国道で緩やかな長い下りがあったのですが、家内の大人しい運転だと、坂の途中でエンジンが唸り出しました。恐らく我が家でよく走る高速でも、東名高速の御殿場近辺の長い下りでは唸ってしまうように思います。その音質も、4気筒と3気筒の差だと思いますが、プリウスのBレンジの音に比べてノイジーな気がします。
皆様のご助言からすると、唸る前に、もっと積極的にアクセルを踏んで電気を消費すれば、これ程頻繁にエンジンが唸りっぱなしになることは無かったように思うのですが、家内には難しい芸当だと思います。
新千歳で借り受けて、札幌市内を徘徊している間の印象はすこぶるよかったので、Epowerを気に入る方がいらっしゃる事はとても納得ができますが、今回は家内があの「音」を気にしているので、見送りになりそうです。
(かといって、新型プリウスやアクアのスタイルは、家内のお好みじゃないそうなので、それ以外のコンパクトハッチのハイブリッド車になると思いますが、、、)
皆様にご親切にご助言いただき、とても参考になりました。
書込番号:21277966
4点

解決済みだけど・・・・
国道10号線の亀割峠を下るときに 同様にエンジン回転が上がりますが (宮崎県側から鹿児島県霧島市に向かって)
https://www.youtube.com/watch?v=UbuzxD4fJG4
取り付けている レーダー機の タコメータを見ると 大体4550回転くらいになっています
また 燃費表示が エンジンオフ時は 99.9km/Lですが 32から36km/Lに 落ちるので
少し燃料を使っているようです
参考にになりまかね?
書込番号:21279214
7点

xyl1t0lさんによりますと、
ひとまず、e-POWER DriveのSモードにしておけば、
「燃費命」でない限りは良さそうですね。
「燃費命」なら、e-POWER DriveのECOモード。(その分、発進加速は鈍)
通常のAT車のように操作したければNORMALモード。
(e-POWER Driveより明らかに多く、通常AT車通りにブレーキペダル使用)
いずれのモードでも減速時に回生は働いているので、
満充電になるとエンジン回転を上げてエネルギー放出
⇒これがウルサイ原因
通常のAT車でも、長い下りではエンジンブレーキを使用するため、
Dレンジから3速、2速に落としてその分、エンジン回転が上がりますから、
内燃機関のエンジンが搭載されている車では、仕方ないでしょうね。
ノートe-powerでは、エンジンが駆動用ではなく発電用ですが、過剰な電力を
消費すべくエンジンの回転を利用していると。
マークドホワイトさんの奥様が望まれている完璧な静粛性を求めるなら、
リーフのような電気自動車になるでしょうか。
リーフも回生ブレーキはありますが、発電回路がないので、
基本的に満充電で走りだせば、あとは放電する一方(回生でその減りが
鈍化することはあっても)なので、放電機構は必要ないということかな。
⇒満充電で走りだしてすぐの時は、回生発電が必要ないと判断し、
回生ブレーキが作動しない様ですが、直ぐに電力消費で
回生しだす様ですね。
書込番号:21279508
5点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,759物件)
-
ノート 1.2 AUTECH FOUR 4WD メーカーナビ/プロパイロット/ETC2.0
- 支払総額
- 210.0万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 150.9万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
-
ノート X 禁煙車 純正ナビ 全周囲カメラ 寒冷地仕様 衝突軽減装置 プロパイロット コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド ETC2.0 オートハイビーム オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 194.2万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 150.9万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
ノート X 禁煙車 純正ナビ 全周囲カメラ 寒冷地仕様 衝突軽減装置 プロパイロット コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド ETC2.0 オートハイビーム オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 194.2万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 6.0万円