ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,750物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4750件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2023年11月15日 22:28 |
![]() |
85 | 11 | 2023年11月11日 03:28 |
![]() |
41 | 11 | 2023年10月14日 05:52 |
![]() |
10 | 5 | 2023年9月21日 18:23 |
![]() |
28 | 6 | 2023年9月20日 18:15 |
![]() |
21 | 10 | 2023年9月16日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
2021年5月登録でメーカーオプションのNissanConnectナビです。
USBで音楽を聴いていると時々音割れが生じます。
同じ症状の方、解決した方の情報よろしくお願いします。
USB1、USB2 (片方はUSB-C)の両方です。
保存ファイル:AACオーディオファイル(MacのiTunesからUSBに保存)
0点

USBはデジタルデーター伝送なので、アナログ変換した再生側(アンプ)では?
アナログからデジタル変換は問題ないのでは、CDのリッピングではデジタルのままです。
書込番号:25429787
1点

>ndnobu333さん
他の方法でリッピングした音楽ファイルを再生しても、音が割れるようなら、ナビ側を疑い、そうでないなら、iTunesの環境設定のサウンドチェックをオンオフしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25430121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NR750Rさん
>k_yokoさん
アドバイスありがとうございます。
内容が難しいので詳しく調べ、ディーラーにも確認してみます。
同様の症状は無いのですかね。
引き続き情報お待ちしています。
書込番号:25431118
0点

遅ればせながら、私は「iTunesのリッピング機能の所為」だと思うのですが・・・
音が割れる場所が「高音部分で、同じ曲、同じ場所で必ず」という事なら、たぶん間違いないかと。
あと、追加情報が欲しいのですが、「音源が何(市販音楽CDとかネットダウンロード)か、リッピング時のビットレート」の2点です。
不具合の切り分けには、そのUSBメモリを他のプレーヤー(USBメモリからの再生機能の付いた物)で再生させた時にも同じ場所で音割れするかどうかを確認すれば、ナビには問題ないという事が判ると思います。
昔話になりますが、15年ぐらい前だったか、windows XPの頃、知り合いが作ったCD-R(iTunesでMP3形式の最高音質384kbpsでリッピングした物)を借り、再生したら、必ず同じ場所で音割れするという現象がありました。(なので自分ではリッピング作業はしませんでした)
その後、2015年ぐらいだったか、windows 7パソコンに買い替えた時、初めてiTunesで市販音楽CDをMP3の384kbpsでリッピングしました。
その数、14枚分ぐらいだったか?
その内、2枚で、やはり音割れの不具合が発生!
不具合の発生状況を分析し、私なりに見つけ出した共通項は「アルバムの後半(10曲入りだと9曲目か10曲目の後半の高音の盛り上がる場所)」という事です。
今使ってるwindows 10機では、まだリッピングした事がないのですが、今のiTunesではMP3の最高音質は320kbpsまでに抑制されていますよね?(いつの間にか[384kbps]が無くなってる)
なので、不具合解消の為にそうしたのか、上限を下げたのに、未だに不具合が続いているのか、関心があります。
書込番号:25431935
0点

>カレコレヨンダイさん
アドバイスありがとうございます。
ビットレート256 kbpsでした。
何も設定した記憶はないのですが、同じ音楽ファイルをiPhone14で再生する分には音割れは無く、十分綺麗に聞こえますので、ナビの問題かと思いました。
また症状としては、同じ曲を聴いていても割れたり、割れなかったり
車で買い物に行った際はエンジンを切る前は普通に音割れが無かったのに、帰り道では多くの曲が音割れする症状です。
書込番号:25432260
0点

オーラに乗っていますが、同様の事象発生しています
私もiTuneで取り込んでいます(MP3)
症状が発生した、曲を頭出し再生すると問題無いので、特定の場所では無いと思っています
同じ曲(同じパソコンでCDから変換し転送しています)をiPhoneのBlutooth接続で再生すると全く発生しません
ディーラーにて検討中ですが、糸口がつかめない様子です
同じ症状が複数メーカに上がれば本腰を入れる様にも思われますので、是非、ディーラー対応お願いします
書込番号:25439783
2点

>komacocoさん
情報ありがとうございます。
同じ症状ですね。
曲の頭出しで音割れが解消される事は分かりませんでしたので確認してみます。
メーカーオプションナビのオーディオを変える事が出来れば良いのですが。。。
書込番号:25442952
1点

私は Bluetooth 接続をしていますが、同じようにときおり音質ががっと下がる場合があり、そのときの原因はなぜか音声入力が ON になっていたことでした。(メーターパネルに音声入力中の表示が出ている)
どうも Mac だとマイクが on になっている場合 AAC コーデックが向こうになることがあるそうで、iPhone でも同様の制御がなされているのでは?と推察しています。参考: https://support.apple.com/ja-jp/102217
これが原因がどうかわかりませんが、参考情報までに書いておきます。
書込番号:25489928
2点

>nobuyoshi24さん
皆さん
アドバイスありがとうございます。
2年半の点検の申し込みを行う際に、ディーラーにオーディオの音割れもついでに確認する様に依頼したところ、メーカー純正のナビには色々と不具合が生じているとの事で、(ソフト?)入れ替えを行うとの事でした。
点検後に音割れが無いか様子を見ることにします。
書込番号:25507142
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ワイパーを作動させるとキレイに拭いてくれず、少しだけ水分が残っている状態の「拭き残し」残りますが、とても運転しづらくなります。ディーラー中古車を購入しました。、8月に購入し担当に聞きますと、ワイパーは新しいのに交換しての納車しましたとの事ですが、油膜のせいなのか納得いきません。このような症状で悩まれた方いらっしゃいますか?しっかりと改善されるまで無償で対応するように要求するつもりです
書込番号:25497353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワイパーくらい自分で買えないのかな
一本1000円程度ですけど
中古車買ってワイパーにクレームとか怖いですよ
書込番号:25497431 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

中古エンジンの吹け上がり悪いからトコトン見てくれと言ってるような物です。
購入時に確認できた項目を確認怠った人の結果ですかね。
書込番号:25497467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中古だから、いろんな物が付着してるんじゃないかと。
撥水コートクリーナーでガラスを綺麗にしてから、新たにコーティングしてみたら良いと思いますが...
書込番号:25497518
5点

>popai123さん
オフセットワイパーなので多少の拭き残しは許容しましょう。
私も運転席側ワイパー内周側のごく一部でビビリと拭き残しが発生します。
書込番号:25497523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中古車とのことなので、やはり油膜などの要因がくさい気がします。
私は以前、キイロビンで劇的に改善したことがあります。
安価なものですし施工も簡単なので、1度試されてみては?
https://amzn.asia/d/gDOUqrH
書込番号:25497599
2点

>popai123さん
こちらの現象は8月購入時からですか?
それとも質問をされた11月になってからですか?
ウォッシャー液が撥水か油膜取りタイプかの情報も分かりません。
ワイパーは完全に拭き取っている訳ではなく、
平滑にして目立たなくさせるのが目的なので、
当初は問題なく最近発生したなら、
夏場の暑い時期からフロントガラスに付けたままだったので、
比較的早目に劣化した可能性も考えられます。
またウォッシャー液に油膜取りタイプを使用されてる場合は、
ワイパーやフロントガラスを撥水コーティング仕様としたときに、
それらを除去していくのでムラになりがちです。
そのあたりも考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:25497602
2点

中古って現状受け渡しが基本やのに、ワイパーゴムは新品に交換してくれてるんやろ?
親切やん
油膜か撥水剤か、それ以外の何かかどうかわからんけど、そこに販売店の責任はないんちゃう?
クレーム入れるんは勝手やけど、個人的にはイチャモンやと思う
書込番号:25497653 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フロントガラスの表面は、日々変化すると思います。
外部の要因で、汚れ、油分、色々なものにさらされてます。
自己管理するところと思います。
撥水のもの使ったり、
油膜落としたり、自己管理します。
もう数ヶ月経ってますし、ワイパーのふきのこしで
ディーラーに苦情言うのも、
しかも、無償で対応せまるのも
かなり気難しい問題と思います。
私はそう思いますが
スレ主様の考えで
がんばってください。
書込番号:25497677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>このような症状で悩まれた方いらっしゃいますか?
車を使っているうちにどの車もそうなってきますよ
3ヶ月も経って中古車屋に補償を求めるものでは有りません。自分で対応するものです。
キイロビンで油膜取って、ガラコでコーティングすれば解決します。費用2000円程度20分程度の作業です
書込番号:25497692 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

中古車なんて基本は現状渡しなんだから、こんなこと気にするなら新車にすれば良いのに。
書込番号:25499659
6点

知っている人にとっては当然自分で対処するべきことだとわかっても、知識がない場合にはとても重大なことだと思うのでしょう。
拭き残りはとても危険ですから車検でも検査内容に含まれています。質問者様が気にされるのも当然です。
ただ、多くの回答者様が言われているように、ワイパーの拭き残りは自己管理責任の部分です。
車を知っている人から見たらこの質問は「車を買って3ヶ月しか経ってないのにウォッシャー液が出なくなった!無償で出るように対処してもらいます。」と同じ線上に感じてしまうので少しきつめの返答もあるのだと思います。
みなさんがおっしゃるように、オートバックスとかアマゾンとかで「キイロビン」というのを買って窓を拭いてあげると改善するかも?
拭き残りがあっても油膜が取れていればベターっと広がるので拭き残りは目立たないです。
中途半端に撥水剤が残っていたり、3ヶ月も走っていれば排気ガスの油類で中途半端に撥水効果がでればそうなりますからキレイにキイロビンで拭き取ってあげるとよいですよ。
キイロビンは研磨剤でもあるので塗装面は絶対拭かないでくださいね。
書込番号:25500460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
恥ずかしい話ですが、
eパワーとは何かも知らず、営業マンからの詳しい説明もなく車の試乗も決められたコース3キロほどで
まったくどこが良いのかも分からず、
外見のカッコよさと内装に魅了を感じ購入しましたが、
今では他社のハイブリッドとの違いもわかりこの車を買った事にとても満足してますが
オーラとノートがあることを購入してから知りました
走行性能は乗り比べたらすぐに体感できるぐらいオーラは
違う車なんでしょうか?
1点

popai123さん
オーラはパワフルになった分、燃費が悪くなるというデメリットもあります。
燃費や価格面を考慮して、ノートで良かったと納得すべきでは?
ノートとオーラの比較については下記をご確認下さい。
https://221616.com/car-topics/20211015-103582/
https://kakakumag.com/car/?id=17660
書込番号:25454508
3点

>popai123さん
>走行性能は乗り比べたらすぐに体感できるぐらいオーラは
>違う車なんでしょうか?
少しだけノートより大きいだけです。
優越感を持ちたいのならオーラにすればいいでしょうね。
書込番号:25454538
6点

>popai123さん
>走行性能は乗り比べたらすぐに体感できるぐらいオーラは
>違う車なんでしょうか?
ご自身で乗り比べるのが一番ですが、試乗程度なら、ノートとオーラで、明らかな「差」を感じることはできないと思います。
ちなみに、カミさん車がノートです。
ガソリン車では同じモデルの1.5Lと2.0Lのエンジンならば、加速力やエンジン音の大きさ
(小排気量の方が回転数が高くなる)など、日常の使用でも差を感じることは容易です。
しかし
ノートとオーラを比べた時、カタログスペックではオーラが優れてますが、
その数値ほどの差は、試乗で、私は感じられませんでした。
とくに日常的に使用する、アクセルペダルを半分ほどまで踏み込むような状態では。
両車はエンジンもモーターも同型。したがって、カタログスペックの差は、
バッテリーから供給される電流値を増やしているだけだと考えます。
そのため
アクセルをベタ踏み=フルスロットルで0-100kmを走らせば、それに応じて大きな電流を流し、
出力の差が生まれて数字の上では、出力に応じた差が出るでしょう。
しかし、
その性能差が日常使用する場面で必要かと問われれば、実際に使うことは無いのではないか、と思います。
そして
ノートとオーラの差よりも、FFと4WDの差の方が、わかりやすいと思います。
日常的に使用するような場面、たとえばコンビニの駐車場から車の往来が多い道へ出るような時、
素早く加速するために、極低速から深めにアクセルを踏み込んだ際の加速力の違いならば、
私でもわかりますから。
書込番号:25454641 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>popai123さん
外観はヘッドライトやテールライトが多少違うくらいですが、モーターがパワーアップしてるのとタイヤが17インチになってます。
あとはヘッドレスト内蔵のBOSEのスピーカーがオプションにあったり。
インテリアの質感がアップ。
が詳しくないとノートと見分け付かないレベルですが、パワーとタイヤ、サスのセッティング走りは結構違いますね。
スポーツ志向はオーラです。
また乗り心地、静粛性もオーラの方が良いです。その分30万くらいアップしますけど。
知らぬが仏かも知れません、
書込番号:25454668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トルクの数値はノートで280Nmあるので,走行には十分でしょう。
窓ガラス,エンジンルームの遮音性とかオーラの方が上に仕立ててある。
オプションでプロパイ,ナビ,LEDヘッドなどドンドン付けると高くなって,ならばオーラの方がいいかとなる。
装備絞っても安い方がいいなとなればノート。
並べて見ると,外観の違いは分かる。オーラの方がオシャレかなと感じたらオーラに行く。
受注停止がちょいちょいあって注文できない時が多い。
書込番号:25455065
1点

>popai123さん
ぱっと見でわかる部分だと
・メーターパネル
運転席のメーターパネルがオーラの方が大きくてより多くの情報を表示できる機能になっています。
・サイドのウインドウガラスの枚数
オーラは2枚ガラスになっており遮音性が高めてあります。
他にも違いがあります。それが42万円の差と納得できるかどうかは個人の判断ですが。
書込番号:25455139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り比べると、合わせガラスと遮音材の増強で、オーラはエンジン音など遠くから聞こえる感じがあり、わかわかりやすいと思います。
あとメーターが全面液晶で、ルート案内の時は地図表示もできるなど見た目の違いがあります。
書込番号:25455309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

内装の質感も加速性もワンランク上
あの価格差ならオーラの方がお買い得だし満足できるけど、
燃費重視ならノートで良いと思うよ。
書込番号:25455389
2点

>BREWHEARTさん
>ゴルゴ7.5さん
>ku-bo-さん
>akaboさん
>あかビー・ケロさん
>tarokond2001さん
>神楽坂46さん
>スーパーアルテッツァさん
皆さん詳しく回答下さいましてありがとうございます。
価格も40万ほど高くなるんですね。
所有してるノートXには純正カーナビなどほとんどオプションはつけました。
私がオーラに乗っても皆さんの御意見から走行性能はほとんど
感じられないのではと思いました。
すれちがうノートとオーラどこが違うか、いまだに判別しかねています。
内装がメータなど違う見たいですが
燃費の良いノート購入して良かったと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25456131
4点

>BREWHEARTさん
>ゴルゴ7.5さん
>ku-bo-さん
>akaboさん
>あかビー・ケロさん
>tarokond2001さん
>神楽坂46さん
>スーパーアルテッツァさん
皆さん詳しく回答下さいましてありがとうございます。
価格も40万ほど高くなるんですね。
所有してるノートXには純正カーナビなどほとんどオプションはつけました。
私がオーラに乗っても皆さんの御意見から走行性能はほとんど
感じられないのではと思いました。
すれちがうノートとオーラどこが違うか、いまだに判別しかねています。
内装がメータなど違う見たいですが
燃費の良いノート購入して良かったと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25456138
1点

私もノートに乗っています。
>価格も40万ほど高くなるんですね。
オーラに標準装備のLEDヘッドライト、革巻きステアリング、アルミホイールなどを付けると価格差は20万以下になります。
他にノートには付けられないオーラの専用装備として12インチ液晶メーター、真一文字に点灯するテールランプ、シーケンシャルウィンカーなどがあります。
この3つは正直言ってちょっと羨ましいと思っています。
これらの装備に拘らないのであればノートでいいと思います。
パワーは必要十分以上で燃費もいいですすしね。
書込番号:25462001
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
質問します
ノートE!13に乗ってますが、この車はディライトにできますか、車幅だけ点いて尾灯、番号灯が点いてないノート見かけたことあるのですが、設定が出来るのでしょうか。最近ナビゲーションコンパス表示も設定ができることしりました。分厚い取り扱い説明書ではわかりませんでした
よろしくお願いします。
4点

>popai123さん
>ノートE!13に乗ってますが、この車はディライトにできますか、
出来ると思いますけど、
日産 ノート E13 専用 LED デイライト ユニット システム LEDポジション デイライト化 ドレスアップ
参照先
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hid-led-carpartsshop/y31-031.html?sc_e=sydr_eclist_pdlist-pdlist_ttl_statgue_30000017_30000017_uitst5a-2&__ysp=5pel55Sj44OO44O844OIIOODh%2BOCpOODqeOCpOODiA%3D%3D
書込番号:25429406
2点

https://yoursshop.jp/shopdetail/000000001590/
車幅灯だけを点灯させるには上記URLの社外品の取り付けが必要です。
ただし車幅灯を点灯させるだけなので昼間は光量が暗すぎてデイライト機能としては役に立ちません。
おまけにすぐ下のメッキパーツに日光が反射するので点いている事すら分かりにくいです。
あくまで自己満足カスタムとして考えましょう。
もし購入を検討するのであればご自分の車で一度、日光下で車幅灯を付けた状態を確認してよく考えてから購入する事をお勧めします。
書込番号:25429418
2点

私は、常時スモールランプで走行しています。
(昼間はデイライトと同様?)
周囲が暗くなると、メインランプが点灯します。
スモールランプにしておくのは、
交差点等での停車時、パーキングブレーキをオンすると、メインライトが消灯し、
スモールランプだけにすることができるからです。
目的が違うかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:25429736
1点

>hiropapa^さん
>Pshokuninさん
>神楽坂46さん
回答ありがとうございます。私の見間違いではなくて紹介された
ユニットシステムが販売されてるのですね。
買われた方の感想見れば自分で出来るように記載してありますが
このような取り付け自身ないので、ディラー他で取り付け出来ないか
探してみたいと思います。
書込番号:25430159
0点

取り付けに自信がなかったので購入前に
ディラーに取り付けしてくれるか行ってみましたら、こちらの商品は純正でもなくて
後で他の電装関係にトラブル起こる可能性があるので、取り付けしないでくださいと断られました。
オートバックスにも行きましたが、同じような事言われ断られました。
取り付け残念ですが諦めることにしました。
書込番号:25432121
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
冷房使用時のラジエーターファンが唸る音がかなり大きくて気になります。
信号待ちで停止したときに鳴り始めて、走行を再開すると鳴り止む感じです。
ACスイッチをオフにしても鳴り止むので、おそらくラジエーターファンの音かなと思っています。
他社のHV車では、このようなことはありませんでした。
他のノートオーナーの方も気になっていないのでしょうか。
5点

>EAP123さん
我家の隣がオーラ買いましたが、同じ感じです。
家の窓閉めきってても、数軒先でああ帰ってきたなって分かります。
また、カーポート内でエアコンつけっぱなしの時もあり、反響して更に酷い事になってます。
今まで軽自動車のファンの音は煩いと思ってましたが、それをはるかに上回る騒音だと思いますが、仕様なんでしょう。。。
書込番号:25429503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

〉信号待ちで停止したときに鳴り始めて、走行を再開すると鳴り止む感じです。
ラジエータファンは、ラジエータが走行中に受ける風を主に停車中、渋滞中に人工的に作るためのものですので、この挙動は正常です。さらに、HEVは停車中、渋滞中にエンジン停止している場合が多いのでラジエータファンの音は気になりやすいです。
書込番号:25429509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EAP123さん
夏のコンビニでエンジンカケッパのノートe-POWER車いると最悪です。
軽四のコンデンサーファン音なんて可愛いもんです。
トヨタやホンダのHV車はあれ程五月蝿い車種は無いですね。
書込番号:25429534
5点

まあ、純粋なエンジン車より沢山冷却しなければならないのでそんなもんでしょう。
枯れたトヨタの技術に追いついていないか、ただただ過剰なのか???
書込番号:25430164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EAP123さん
クーラー用のラジエータフアンが凄い音で回るのは正常だと思います。
昔、静かに回転していたため、(停止していなかったので)故障だとき気付くのが遅れ、コンプレッサーの故障だと思い込んだ、苦い経験があります。
書込番号:25430726
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
現在40KWリーフに3年近く乗っています。
そして、いろいろ気になることが出てきました。
一つは横幅が1.8m近くあり、取り回し難さを感じています。このサイズになってから家族の者が運転しなくなり不都合を感じています。
二つ目はわかっていたとはいえ1充電の走行可能距離が280km程度しかなく充電に神経を使うことです。
コストを気にしなければ、自宅の200V充電ができるので毎晩充電すれば問題ないのですが、充電カード、ZESP3のため毎月2750円払っているのでこれを無駄にしたくありません。この料金も間もなく4400円に値上げされます。さりとて、このカードを解約すると遠出するとき非常に高い充電料金を払わなければなりません。このようなケースは毎月3-4回ありますのでばかになりません。
そこで2年後にはこのような不都合や面倒くささを解消できる車に乗り換えようと考えています。
その候補としてノートまたはオーラがPHEVになれば検討したいと思っています。理由はコンパクトサイズであることとeパワーがPHEV 化しやすいのではないかと思うからです。e パワーのシステムに外部充電ユニットとバッテリーの容量アップで対応可能だと思います。バッテリーのみの走行可能距離は50km 以上は欲しいです。
これが可能になれば、日常的にはBEVとして使い、充電は自宅でします。遠くに出かける時はeパワーハイブリッドで走るので充電を気にせず500km 以上走り必要に応じて給油すればよくなります。その結果充電カードは不要となりカード定額料金を払わなくてよくなります。
EV の充電コストは自宅充電ならガソリンコストの半分以下ですが外部の充電スタンドで充電すると契約方法で変わりますがガソリンよりコストがかかります。
そのような訳でコンパクトサイズのプラグインハイブリッドを望んでいますが、現在のところ、そのような車は見あたりません。そして一番近いところにいるのがノートではないかと思いました。
日産の開発の方や同じ思いを持っている方の目にこの要望がとまるといいと思い投稿します。
4点

日産は日本メーカーで一番BEVに熱を入れてるメーカーです。
今更中途半端ともいえるPHEVには資源を注入しないと思います。
ひょっとしてエクストレイルや北米の大きなSUVになら少しは可能性あるかも知れませんけど、コンパクトクラスは難しいでしょうね。
マツダがコンパクトなロータリーエンジンのPHEVを販売しましたので、マツダならコンパクトカーのPHEVあるかもですね。
書込番号:25423891
4点

>ツーリング爺さん
プリウスを例に考えてみると
・Z(PHEV車 2WD) 4,600,000円
駆動バッテリー 13.6kWh。 EV走行は87km。
→ 駆動バッテリー 9kWh なら EV走行は50km。
・Z(HEV 2WD) 3,700,000円
プリウスのPHEV車のEV走行距離を50kmに留めた場合、廉めに見ても420万を超えると予想されます。(外部充電ユニットコストも考慮)
HEVとの価格差が少なくとも50万にはなりますから、この差を燃料差でリカバリーできる人はごく少数になると思います。(燃料コスト差が大きい純ガソリンとHEVとでも車両価格差(30万円)の元がとれない人が多いですから)
こうした事情(コストではPHEVが成り立ち難い)があるので、
・大型車(PHEV化での燃料コスト削減効果が大きい)にしかPHEVが無い
・PHEVが(燃料コスト削減ではなく)加速力を訴求するようになった。
となっているんだと思います。
日産車に置き換えてみると、ノート のPHEVは無いと思います。
企画が成り立つとすれば、エクストレイルかな?
書込番号:25423922
2点

協力関係にある三菱からPHEV技術の供与があればスムーズに…いかないかなぁ
アウトランダーのシステムそのまま乗せようとしてもプラットフォームがエクストレイル規格だからノートには適合しなさそう
新規に小型車用にPHEV用プラットフォーム開発するとなると開発費がかかるし、…で、それが価格に跳ね返るからあまり売れなさそう→開発中止的な流れな予感
書込番号:25423960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>協力関係にある三菱からPHEV技術の供与があれば
それは不要だと思います。
e-POWERが積んでいる1.5kWh弱のバッテリーを増量して、
3kW充電器(オンボードチャージャー)を増設するだけで、PHEVの完成です。
メカニズム的には、たやすいと思います。
ただし、搭載するスペースの問題が残ります。
4WD車の後輪モーターとインバーターを積んでいるスペースを活用すれば、可能かもしれません。
また
コストについては、たしかに高くなると思いますが、
PHEVの補助金が今後も残るなら、HEVと同等の実質負担で買えるでしょう。
ということで
ノートPHEVは、あり得るかもしれませんが、他の方の意見にもあるように
ノートのようなBセグメントのコンパクトカーにPHEVを作るよりも
まずは、C、Dセグメントの高価格帯の車=大きくて長距離走行が快適な車の方が、
「利益率」の面から考えても、ノートよりも「有力」=優先順位は高いと思います。
コンパクトカーをたくさん売っても、利益は出ませんから。
(例えば、NBOXが日本一売れる車なのに、ホンダの国内四輪販売の利益率の低さを見れば…)
書込番号:25424020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントをいただいた皆様、ありがとうございました。
大勢としてはほとんどの方はネガティブな見方でした。
それらに対して私の希望的見解を述べさせていただきます。
1. 大きなサイズの車なら実際にいくつも販売されていますが、コンパクトサイズのPHEV は存在していないようなので穴場になるのではないか?
2. コストアップについてはCEV補助金を考慮すれば、高くても数10万円アップで購入できるのではないか?
3. 技術的にはスペースをうまく確保できるかという懸念はありそうですが、実現可能性はあるのでないか?
4. 一番重要なことはコンパクトPHEV を欲しいと思う人がいるかですが、私はかなりいると思います。
EV の使い難さ(現状では外出時の充電スポットの空きの心配と充電時間がかかる、また伸びてきたとはいえ1充電走行距離の短さ)、最近EV が増えてきたので充電待ちということがある。
外部充電コストがガソリンより高い。これは今までEV 普及のために充電コストを安く抑えていたのが、実際のコストを反映するようになり値上がりしている。
環境問題についてはEV には劣るもののHVよりは有利。
短距離の移動に関してはEV として音が静か
コンパクトなので狭い駐車場のスペースや細い道での取り回しで有利。
たまに遠出しても充電を気にせずすむので、気分的に楽。
以上のような見地から、eパワーより少し高くなっても欲しいと思う人は一定程度いると思いますし、他社にはないのであれば軽EV のサクラが売れたようにメーカーも利益が出せるのではないかと素人考えですが思います。
なお、現在の車の環境下ではPHEV は決して中途半端なものではなく HV やEV やガソリン車とは別のマーケットの車だと思います。
書込番号:25424517
2点

>ツーリング爺さん
>2. コストアップについてはCEV補助金を考慮すれば、高くても数10万円アップで購入できるのではないか?
>eパワーより少し高くなっても欲しいと思う人は一定程度いると思います
プリウスでの試算例を見つけました。
https://kinto-jp.com/magazine/k20230525-1/
補助金等を含めても車両価格差が30万程度あるんですね。
スレ主さんにとって、30万の車両価格差(燃料代削減での回収はほぼ無理)は許容範囲なんですね。 それとも、今のノートe-powerに不都合(不便)な点があるんですか?
悩ましい話ですが、日本ではHEVの出来が良すぎるために、BEV(PHEV)の普及が遅れています。今日の日経には、充電ステーションが増えるどころか減っているとの記事がありました。
書込番号:25424622
0点

>ツーリング爺さん
私の同僚でリーフに乗っている方は別にガソリン車を所有していますね。
普段の通勤はリーフで、そしてレジャーではガソリン車を使用しています。
通勤手当が現金支給なのでリーフの維持費はお安いようですね。
2台持ちが無理であるならば、単純にe - POWER の車を購入した方が絶対お得ですね。
1回の充電で約600kmを走行できる保証がなければ電気自動車を購入する意欲が湧きません。
充電 というストレスをお金に換算すると途方もない金額になるでしょう。
それならばノートを購入するべきですね。
書込番号:25424677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MIG13さん
プリウスでの比較に東京都の場合の補助金と5年間自動車税が無料になることを加えるとHVよりPHEVの方が割安になる計算です。
この補助金等の制度がこの先暫く続くかどうか定かではありませんがPHEVがそれ程不利にはならないようです。
車を単に道具として考える人達は多いと思いますが、その一方趣味性を優先して高い車を買う人も多いと思います。
私はEVの良いところに魅力を感じる一方充電の面倒なところに不満を持っておりHVの充電することなく長距離走行できるところにPHEVの魅力を感じ、そのために価格が少し高くてもいいと考えています。
くまごまさん
eパワーノートはエンジンが頻繁にかかるようなので音が私の主観としてはうるさく、短距離ではPHEVの静粛性に魅力を感じ、そのための価格アップ(補助金前提)は許容します。その人がどこに価値を見出すかは趣味性の問題だと考えます。
実走行距離が500kmも走れるEVは電池のコストが相当なものになりPHEVの方が安くできるでしょう。
書込番号:25424752
4点

>ツーリング爺さん
>プリウスでの比較に東京都の場合の補助金と5年間自動車税が無料になることを加えるとHVよりPHEVの方が割安になる計算です。
確かに東京都民(追加のPHEV補助金max55万円)なら(HEVより)PHEVが欲しくなりますね。
ただ、車の保有台数に占める東京都の割合って4%にも満たないんですよね。
新車購入時にHEVとPHEVとで迷うような人の割合は4%よりかなり高いでしょうが、、、
書込番号:25424863
0点

MIG 13さん
コメントありがとうございます。
東京以外の自治体、例えば神奈川県も補助金を出しています。
ドイツでは今まで内燃機関のついた車をゼロにする目標を掲げていましたが最近PHEV は許容する方針に変わったとニュースで見ました。長距離走行可能なEV は高価な電池をたくさん必要とするのでどのくらいが損得の分岐点になるかはわかりませんが、PHEV の方が安くなるのはそれほど長距離ではないように思います。
補助金無しになった時にeパワーノートをとるか、PHEV ノートをとるかは価格が高くてもPHEV の魅力を感じる人次第です。
今までたくさんいただいたコメントからはそのような魅力には興味がないことが読み取れました。当分ノートのPHEV は諦めることにします。
以上をもちましてこのスレッドは終了させていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25425186
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,750物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円