ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,795物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4749件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

JKL SBIさん
下記でオートブレーキホールド機能の作動条件が説明されています。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/2210/index.html#!page?e13j1-182fd9c2-50de-4a41-ac9e-3df6c3450c3d&q=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD&p=1
この作動条件の中に「運転席シートベルトを着用している」があります。
という事でパーキングブレーキが自動で作動しない時はシートベルトを外していませんか?
書込番号:25185663
5点

>JKL SBIさん
以下の場合は、自動的にパーキングブレーキがかかります。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/25122?category_id=18&site_domain=default
オートブレーキホールド作動中に、シフトポジションを「P」にしたとき
オートブレーキホールド作動中に運転席シートベルトを外したとき
オートブレーキホールド作動中にパワースイッチをOFFにしたとき
オートブレーキホールドが3分以上継続したとき
など
書込番号:25185664
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
オーラニスモ2022年式ですが、駐車するのに右にハンドルを切ってバックすると、少し動いたら前方よりガツンと音がします。左に切ってのバックではしません。お分かりのかたがいらっしゃいますか?
書込番号:25162710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ノーニスツートンさん
デフかドラシャか、見ないと分からないでしょう? 整備工場へ行きましょう。
書込番号:25162728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ノーニスツートンさん
ふつうは、しない音です。
もちろん、我が家のノートでは、そのような現象はありません。
ディーラーで下回りを確認してもらう必要があると思います。
書込番号:25162774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。明日、ディーラーに行ってきますね
書込番号:25162855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

毎回ではないのですが、結構すごい音がします。
書込番号:25162865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接近センサーが働いて、ガツンと止まるのでは?ゆっくり近づけば、センサーは鳴っていて、止まらないかと思いますが?違うかな?
書込番号:25185678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
一昨日の朝 出勤のため 会社駐車場まで 20キロほどノートEパワーを運転し 同僚をが来るまで
Pボタンを押し サイドを引っ張り 待機して 同僚が乗り込み サイドを戻し
いざ発進と Dに入れようとすると Pのまま 動かず しかも ブレーキは重くなり 固定されたような感じになり
焦りながら オンオフスイッチを入れなおすと いつもスタート時に回転が上がる速度計のメーターが動かない
ますます焦り (笑) 4回オンオフを繰り返すと その4回目でやっと エンジンがかかり メーターの針も動き
Dにシフトも入って やっと 発進できた
先ほど 日産ディーラーに行き 症状を伝え 制御コンピュータをチェックしてもらったのだが
異常の履歴が 無いと言われ 一応 様子を見てくださいと言う事で 帰宅してきたが
何年か前 湾岸自動車道で旧型ノートが突然エンストし 後続のトラックに突っ込まれ
2人?死亡したというニュースもあったから あまり気分的には良くないな・・・・
前乘っていたプリウスも 京都の電車通りを右折する際に 右折の半分までは通常通りブレーキが掛かっていたけれど
残りの半分でブレーキが利かなくなり 突っ走ったことがあるので
今回のような不具合が発生したら ノートEパワーに乗っている方は
オンオフスイッチを何度か押してみてください そして 一応販売店に行ってみてもらってください
以上 つぼろじんの話でした
どうだ 恐怖で背筋が凍っただろう・・・・・・・・
33点

凍りはしませんが…
そんな危険だと言われる車、即刻処分をされたのなら少しは信じるかもですよ。
何かのトラブルは有ったのでしょうね。
そして、知人がいる為に恥ずかしい思いが募りパニック…
そんな時って行動と記憶に不整合が見て取れます。
もしも、同じ事が起きた時、
先ずは深呼吸とか?落ち着きましょう。
書込番号:21918526 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

電子制御の弊害ですかね。
アクセル、ブレーキ関連が故障した場合は
スピードが落ちる様に二重か三重のプロテクトが
掛かっているので、高速道路では逆に追突される
可能性が上がるんですね。
わけわかんねぇーだろ。
書込番号:21918528 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>湾岸自動車道で旧型ノートが突然エンストし 後続のトラックに突っ込まれ2人?死亡したというニュースもあったから
突然じゃ無いですよ。
かなり前からノロノロ運転をしていたので前兆はあったけれどもドライバーが走らせてただけですよ。
書込番号:21918637
17点

そうだったんだ〜
かなり前からという どのくらいのかなり前だったんだろうかね?
書込番号:21918710
5点

>つぼろじんさん
スレ主様ご心配です。
スレ主様はたしかe-power発売当初からのベテランユーザー様ですよね。
そのスレ主様がビックリされたのですから操作ミス等ではなく、何らかの不具合があったのだと思います。
しかし、エラーログがないと言うことはエンジン関係の致命的なトラブルではなく、起動条件に絡むセンサー等の誤作動等でしょうか?
再現しない可能性も高いですが、再発し根治治療したほうがすっきりいたしますね。
スレ主様のご指摘の事故はノートではなく、姉妹車のティーダラティオですね。
悲惨な事故で当初リコール隠しの結果の事故ではないかなど騒がれましがその後全く情報なしとなっています。
たしか明け方近くの高速道路をかなりの距離をノロノロ運転する状態でユーチューブにも動画がアップされていたそうです。
運転手は生存してますので、その後事実が解明されている物と思われます。
当然スレ主様の件とは全く関係無い事故です。
書込番号:21918829
14点

>つぼろじんさん
ノートじゃなくてティーダの事故ですね。
エンジン停止、スローダウンは突然で合っていますよ。
まぁ判断早い人なら停止までに路肩に寄せられたかもしれませんが。
この事故の原因は控訴審段階でもはっきりしていないようですね。
今後もはっきりしないままなのかな?
書込番号:21918942
11点

すいません、はっきりしないのは事故原因ではなくてエンジンの停止原因です。
書込番号:21918948
6点

>かなり前からという どのくらいのかなり前だったんだろうかね?
今は削除されましたが何kmも手前でスロー走行している停止してしまった車が映っているドライブレコーダーのユーチューブ映像がありましたよ。
普通は高速道路でスロー走行しか出来ないくなった場合は路肩に停止させると思うにですがねー。
書込番号:21919060
5点

>つぼろじんさん
>いざ発進と Dに入れようとすると Pのまま 動かず
この時勿論ブレーキペダルはしっかり踏んでいたのですね?
ブレーキが重くなったのは、ブレーキ踏み直したのでしょうか?
一年半の間そのような経験したことがないので、参考に手順足順教えてください。
書込番号:21919136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>餃子定食さん
当時ティーダの板でかなり論議されましたが、運転手は殆どペーパードライバーだったようです。
路肩に速やかに移動させるべきで、その移動の仕方等について随分熱い意見の戦いがありましたね。
エンジン不調の原因ですが、日産の方からも技術者が現場検証に参加したようで、リコール隠しに絡む悲惨な事故等の憶測が飛び交ってました。
しかし、その後の情報が全くないので一般には公表したくない事故、運転手の責任等が有ったのかな等勝手に憶測しておりました。
全くのスレ違いですが、情報お持ちの方はご教示頂ければ幸せます。(当方ティーダも所有しているものですから)
書込番号:21919150
5点

>ナオタン00さん
エンジン不調で路肩に止まっている車なんて何処のメーカーの車でも見ます。
私自身エンジン不調で路肩に停まった事だって何度もあります。
個人的には不幸にも事故になってしまったのでニュースにもなったり車のが悪いだの騒ぎ出す輩が多いと感じています。
車は機械ですので故障もしますが、故障した時に適正な対応するのはドライバーの義務だと思います。
書込番号:21919171
14点

>餃子定食さん
ティーダの事故の件でしたら路肩ではなく追い越し車線に停止してしまし、結果としてトラックが追突し同乗者が死亡したということでした。
トラックの運転手が前方不注意で起訴されたと思いますが、運転手は前走の車が急に進路変更していきなり目の前に停止車両を発見しブレーキが間に合わなかったと証言したと記憶しております。
エンジン停止の原因ですが、当時ティーダにはスロットルボディの汚れに起因するエンジン不調の報告がでており、それが原因ならリコール隠しの犠牲者だと言うような書き込みがありました。
私は違う原因と思っておりますが、同じティーダのオーナーとしては非常に気になっております。
書込番号:21919225
7点

<今回の “発進できず ”推定原因>
ブレーキペダルの踏み忘れ------1票
(安全の為、ブレーキペダルをしっかり踏まないと、電制シフトがDに入らないので、発進可能状態にならない仕様)
<テスト結果>
1.システム起動中ブレーキペダル踏まなかったら
パーキング → D に入らず発進できなかった。
2.システム起動中ブレーキペダル踏んだら
パーキング → D に入り発進できた。
書込番号:21919434 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pボタンを押し サイドを引っ張り
これで待機してたのに
>同僚が乗り込み サイドを戻し
の頃にはシステム停止してたとか?
(時間が経つと勝手に停止?)
でもメーター表示関係が消える筈だから気付くよね。
書込番号:21919580
4点

昨日、車種は違いますが左折後いきなり突然停止しまった
ディアリスを見ました
左折前に3台程後ろで見ていましたが直前にもノロノロと走行してましたね
怖いな日産
書込番号:21920237
11点

>エアロダウンカスタムXXだすさん
故障で停止したんですか?
書込番号:21920248
4点

追加テストの結果
ブレーキの油圧検知しているみたいですので、
油圧センサー不具合も可能性としてあるかもしれません。
とにかく、
発進時はしっかりブレーキペダルを踏むことが必要でしょう。
<追加テスト結果>
3.システム起動中ブレーキペダルをしっかり踏まなかったら (軽く少し踏むくらい)
パーキング → D に入らず、→ N に入った。何かアラーム表示(PS)が出て発進できなかった。
既出
<テスト結果>
1.システム起動中ブレーキペダル踏まなかったら
パーキング → D に入らず発進できなかった。
2.システム起動中ブレーキペダルをしっかり踏んだら
パーキング → D に入り発進できた。
書込番号:21922558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この症状何度かなったことあります。
ブレーキを踏むタイミングと、シフトレバーを動かすタイミングによって起きます。
ブレーキペダルがロックされたようになりますけど、いつも普通にもう一回ゆっくりやると解除されますよ。
書込番号:21925879
8点

結局、ブレーキの踏み忘れで発進できず大慌てしてパニックった!
で確定かな?
という私も先日同じことして慌てました。
駐車場でエアコンで涼まって、さて出ようとしたら動きません! アレェ〜?!
ブレーキ踏まずにシステム起動してエアコン作動させた。のを忘れてました。
書込番号:21964390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
先日 レーベンというアルミホイール(オートバックスでスタッドレスタイヤと抱き合わせで売られている奴)を取り付けたのですが元の鉄チン用のナットだとすべて入りが浅いのです。ハブ径は車体側より大きいから当たってはいません。社外ホイールはたいていテーパーナット形状だと思うので問題ないと思うのですが何が理由でしょうか。トルクは掛けています。ホイールの肉厚でしょうか。現車で確認したいのですが車庫の関係で土曜しか作業できず日曜に使いたいのですがナットに問題があるのならすぐにネットで手配しなければなりません。お知恵をお貸しください。
0点

分かり辛いのですが、社外ホイールだとハブボルトの出ている部分が短いってことですか?
書込番号:25062783
1点

>ナウトさん こんにちは
恐らくアルミホイールの厚さのためと思われます。
アルミにはそれ用のナットがありますが、ナットの先がテーパーになっていて、ねじが深く入り込むので、ナット交換で直ると思われます。
詳しくはオートバックスへ。
書込番号:25062784
0点

早速の回答本当にありがとうございます。
ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。
鉄チンホイールの形状もテーパーなので考えられるとしたらアルミホイールの肉厚かアルミホイールのナット取り付け座面がトヨタの平座またはホンダの球面座なのでしょうか。
書込番号:25062804
1点

>ナウトさん
>ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。
テーパーの貫通ナットなんですね?
10mm以上の締め付けが必要かと思いますので確認してください。
袋ナットであれば、今回の事には気が付かないと思いました。
見栄え的にも袋ナットに交換した方が良いと思います。
とりあえずスタッドレスに交換して、そのままオートバックスに行き今回の心配事を話して状態を見てもらい、袋ナットを購入してはいかがでしょうか?
書込番号:25062892
0点

アルミの肉が厚いので、スチールのナットを使えばそうなるでしょう。
書込番号:25062939
1点

オートバックスで装着したものなら、安全上支障なしとしてると思われます。
書込番号:25062941
0点

皆さん親切にありがとうございます。
オートバックスのような安いホイールは強度を保つために肉厚を厚くしているのではないかとも推測しております。
袋ナットにしていたらこのようなことには気づかなかったと思います。
書込番号:25062950
0点

>ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。
ナットの面からハブボルトのネジ部が出ているかツライチ程度なら充分かと思いますけど。
書込番号:25062960
1点

>ナットを締めたときボルトの頭が少し出が少ない状態です。
ナットのかかりしろは10mm以上あればよいとされているようです。
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/NTG.html
貫通ナットは15から20mm長さがあるので、ボルトの頭が出てたら問題ないと思います。
書込番号:25063022
0点

皆さん回答ありがとうございます。
ボルトは純正鉄チンの時はボルトより部妙に出ていたのですがアルミホイールに変えて逆に面よりも微妙に下ですが10mm以上は入っていると思いますので大丈夫みたいですね。精神衛生上よくないですが。
書込番号:25063030
0点

今までアルミに変えたときは袋ナットに変えていましたので同じようなことを気づいていなかったのかもしれません。
書込番号:25063033
0点

>ナウトさん
〉オートバックスのような安いホイールは強度を保つために肉厚を厚くしているのではないかとも推測しております。
違いますコメントよく読みましょう
鉄よりアルミの方が厚く造るから
ナットの掛かりが少ないだけ
有名ブランドのホイールだってスチールよりかなり厚いですよ
書込番号:25063249
0点

失礼いたしました。
アルミホイール(鍛造を含む)は一般的に厚くなるから掛かりは鉄チンにくらべて少なくなる(浅くなる)ということが結論みたいですね。
皆さんたくさんの回答ありがとうございました。これで納得いたしました。
書込番号:25063259
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
先月納車されましたが、エンジンが暖まったあと、低速で走行している時などにエンジンが始動することがあるのですが!その時の音と振動と共鳴こもり音が酷くて困っています。
納車後10日ほどした頃に走行中にその音が出たので何気にエアコンスイッチをオフしてみたら、異音が消えることがわかりました。
ディーラーに三回持っていって見てもらっても、異常なし、異音などしないという事で返ってきたのですが、その間借りていた全く同じノートの試乗車(二台乗りました)は音や振動はおろか、エンジン始動の頻度も全く異なり静かで快適でした。
このような異音の原因、どなたかわかりませんか?
書込番号:25048543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼します。
借りていた試乗車が実はオーラだったとかですか?
それならエンジン音に対して特別な遮音性があるオーラとノートの違いで片付きますけど。
書込番号:25048572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キャメル22さん
冬になるとこの種の訴え(ハイブリッド車のエンジン異音)が多くなります。
良くある運転パターンは、ちょい乗り(週の走行距離が50km未満とか)ですが、
スレ主さんは、どんな運転パターン(週の走行距離 と 1回の走行距離)ですか?
書込番号:25048829
1点

>異常なし、異音などしないという事で返ってきたのですが
異音等はメカニックさんとか、担当さんに同乗して貰いましょう。
そしてスレさんが指摘の異音を再現しない限り異常無し様子を見てくださいね…で返ってきますよ。
書込番号:25048830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーラではなくノートです。全く同じグレードと仕様です。
書込番号:25049076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二時間100キロメートルほど運転しますと、その異音が頻繁に出ます。ちょっと乗ったぐらいでは出ません。
書込番号:25049081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二時間ほど運転したあとに、頻繁に出る音ですので、一緒に乗ってもらった時には出ませんでした。
書込番号:25049088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セレナのスレにe-powerの特性として
・冬場、暖房のためにエンジン燃焼(発電)していると駆動バッテリーがフルに近づく
・エンジン燃焼(発電)が続き、駆動バッテリーがフルになると※モータリングが始まる。
※駆動バッテリーの電力を使って発電機でエンジンを(燃料噴射無しで)空回しする。
この際(エンジン燃焼からエンジン空転への切り替え時)に異音がする。
・駆動バッテリーが一定以下になると、暖房のためにエンジン燃焼が再開する。
という欠点を指摘している人がいます。(あまりに割り切ったシステムなので、私は半信半疑ですが、、、)
スレ主さんのノートも同様なのかもしれません??
書込番号:25049242
0点

二時間ほど運転したあとに
一緒に乗ってもらいましょう。
書込番号:25049817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MIG13さん
※駆動バッテリーの電力を使って発電機でエンジンを(燃料噴射無しで)空回しする。
この際(エンジン燃焼からエンジン空転への切り替え時)に異音がする。
フットブレーキを何回か踏んだ後にペダルから足を話すとエンジンが回るあれですね。その音は全く気になりません。
・駆動バッテリーが一定以下になると、暖房のためにエンジン燃焼が再開する。
この音かもしれませんん。暖房のためだけにエンジン燃焼している音。
バッテリーに充電する音、モーターに電力供給している音は耳障りではありません。
この時の音が他車と違うんです。
書込番号:25049840
1点

>キャメル22さん
>・駆動バッテリーが一定以下になると、暖房のためにエンジン燃焼が再開する。
この音かもしれませんん。暖房のためだけにエンジン燃焼している音。
バッテリーに充電する音、モーターに電力供給している音は耳障りではありません。
この種の音は、冬季なら始動時に頻繁にする音だと思うので、問題にしている音とは違うと思います。
>フットブレーキを何回か踏んだ後にペダルから足を話すとエンジンが回るあれですね。その音は全く気になりません。
同じモータリングでも
・ブレーキ負圧のためのモータリング
・放電のためのモータリング
は音量(回転数)、継続時間がまったく違うかもしれませんよ。
ふと思いますましたが、異音がしている時に エネルギーモニター 表示させれば、状況がわかるかも?ですね。
書込番号:25049902
0点

>キャメル22さん
スレ主さんが問題にしている 異音と振動と共鳴こもり音が
”放電のためのモータリング”である可能性を整理してお伝えします。
”放電のためのモータリング”とは
a) ドライバーが暖房ONすると、燃料噴射してエンジンを回す、
エンジンと発電機は直結なので、勝手に発電&充電されてしまう。
暖房を継続するとやがて駆動バッテリーがフルになる。
※ 勝手に発電&充電されてしまうシステムであることには、
(あまりに安易?で)私自身は疑念を持っていますが、
b) ”放電のためのモータリング”
駆動バッテリーフル状態で暖房を継続するために、
発電機をモーターとして回してエンジンを空転させて、
駆動バッテリーの電力を消費させる。
エンジンを(燃料爆発無しで)高速回転させるので、
バランサーが効果を発揮しない可能性があるかも?
”放電のためのモータリング”を一定時間継続すると a) に戻る。
スレ主さんの発生状況としては
・エンジンが暖まったあと or 二時間ほど運転したあ
→ 駆動バッテリーフルの可能性が高い
・エアコンスイッチをオフすると異音が消える
→ エアコンオフは暖房要求オフを意味する。
・異音はエンジン音
→ 燃料噴射を伴うエンジン音は、頻繁に発生するので、
音の大小があっても程度問題と認識される可能性が高い
なお、”放電のためのモータリング”は、時々話題になる
長い下り坂で皆さんがビックリするエンジン異音です、
一度経験してみると同じ音か判明すると思います。
(たぶんブレーキ負圧生成のためのモータリングとは別次元)
書込番号:25058467
2点

ノートの1.2L発電エンジンは バランサー比搭載ですよ。
前期型セレナ乗っていたからわかるけど、負圧生成のモータリングと放電のモータリングは 回転数が違いますね。回転数が多いのは 放電のモータリング。
でもスレ主さんの症状は モータリングとは 考えにくいね。
書込番号:25058618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えられるのは エンジンと電動コンプレッサーの共振かなぁ。(エアコンoffで音が消えるとのことなので)
書込番号:25058635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
〉ノートの1.2L発電エンジンは バランサー比搭載ですよ。
ちゃんと調べてからコメントしましょう、3気筒なのでバランサー非搭載ってことは無いですよ。
新型セレナのHR14DDeで振動対策(バランサ追加)をアピールするもんだから、ノートのhr12deにバランサ無いと印象操作を受けているんだと思います。
日産の熱効率についての以下のアピールも印象操作ですかね?
《日産はe-POWERでエンジンの役割を発電に特化させ、さらに独自のSTARC*2コンセプトによるリーン燃焼*3、廃熱回収技術により、熱効率50%を実現します。》
書込番号:25061796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
最近購入しました。
単純に燃費だけについてみるとノーマルモードで信号のかなり手前からアクセルオフで惰性で止まるのとエコモードで直前でアクセルオフで止まる場合トータルでどちらがいいのでしょうか。エコモードの場合直前までアクセルを踏むから悪いように思えますがアクセルオフで充電してその後使えますが。
4点

>ナウトさん
>ノーマルモードで信号のかなり手前からアクセルオフで惰性で止まる
ノーマルモードだと回生ブレーキが弱くなります。
そこで
「アクセルをオフ、ブレーキペダルを踏んで速度を調整しながら停止する」ような乗り方だと
ノートではブレーキの協調制御をしていないため、燃費の上では不利だと思います。
(運動エネルギーを回収することなく、熱として捨てるので)
そのため
取り扱い説明書でも、ECOモードを勧めていますし、
スィッチオンで、ECOモードがデフォルトとなるのも燃費的に有利だからだと思いますよ。
そして
ECOモードでも、アクセルペダルを完全に離すのではなく、
少し緩めるならば弱く回生ブレーキを効かせることができます。
そして、ほんの少しだけ緩めるならば、電力を使うこともなく、回生することもない状態を作り出すこともできます。
使い方次第だと思いますよ。
書込番号:25055733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセルペダルを完全に離すのではなく、
少し緩めるなら
なるほどまだそこまで至っておりませんでした。その乗り方やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25055738
0点

>ナウトさん
tarokond2001さんのおっしゃる通り、Ecoモードでほんの少しだけアクセルを緩めるのが、燃費的にはベストだと思います。
その状態を自動的につくりたければ、NormalモードのBがおすすめです。
Ecoモード程、回生ブレーキはかかりませんが、程よく回生ブレーキがかかりますし、乗り心地的にはベストだと思います。
書込番号:25055855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後続車目線からは、信号はるか手前から延々と惰性で走られると迷惑甚だしい(トロトロ加速もしかり)
燃費も大事だろうが、円滑な交通ってのも考えましょう。
書込番号:25056484 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ATの感覚で運転慣れた人なら、e-powerのアクセルコントロールは 足が疲れるかもね。(自分第1世代だけど、初めての頃に足が吊りそうになった。)
まあ第2世代は ワンペダル停止しないから、疲れ方が若干違うかもしれませんが。
足疲れない程度に 頑張ってください。
書込番号:25056658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノーマルのBとは想定外でした。早速試してみます。
書込番号:25057328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,795物件)
-
- 支払総額
- 205.2万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.2万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円