日産 ノート e-POWER 2016年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

ノート e-POWER 2016年モデル のクチコミ掲示板

(3492件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER 2016年モデル」のクチコミ掲示板に
ノート e-POWER 2016年モデルを新規書き込みノート e-POWER 2016年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
156

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ343

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

ノートe-POWERに4名乗車し、そこそこ荷物がある場合、東京方面から新潟方面に向かった場合、関越トンネルの直前で回転数がどこまで上がるのか教えてください。

このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=23284158/
の続スレです。

書込番号:23290313

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/22 17:45(1年以上前)

こちらの続スレを作りましたので、このスレにコメントを書き込めなくなったら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23299546/
に書いていください。

>新型セレナ乗ってますさん
>e-HEVの80q/h巡航は 基本的に直結すると思う。直結時でもモーターアシストが効く構造ですよ。
https://www.honda.co.jp/tech/auto/powertrains/immd.html
を見ると、「直結時でもモーターアシストが効く」とは思えないのですが、主張の正しさを示す客観的な根拠を示していただけないですか。

書込番号:23299556

ナイスクチコミ!0


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/22 17:46(1年以上前)

また、論点を変わりました。

意味不明なやり取りが続き、最終的に、ヤリス万歳でこのスレは終わると思います。

では、ニュートン力学を用いて、運動方程式を作成して下さい。 微分方程式を理解していれば出来るでしょ。

書込番号:23299558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2020/03/22 17:58(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

「新型セレナ乗ってますさん」への質問ですが
>直結時でもモーターアシストが効く」とは思えないのですが、主張の正しさを示す客観的な根拠を示していただけないですか。

以下は、その客観的根拠です

「2014 年モデル Accord 用 SPORT HYBRID i-MMD
制御システムの開発

https://www.hondarandd.jp/point.php?pid=965&lang=jp

Fig. 4 SPORT HYBRID i-MMD operation modes

で動作原理なら分かるかと思います。 」

ちなみにこれは、とにかく暇な人 さんご自身が立ち上げたスレ「自動車の変速機について語り合いましょう」への 2020年3月15日 22:10 付きのレスです。

登録が必要ですが、誰でも読めるホンダの技術報告論文です。

どうやら読んでなかったようですね

書込番号:23299581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2020/03/22 18:06(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>「ノートe-POWER S:
走行抵抗は41Kgf+sin(arctan(0.05))×1500Kgf≒116Kgf
要求馬力は80Km/h×116Kgf/270≒34.4PS 」

何度も繰り返して、もう飽きたんですけど

走行抵抗は41Kgf+sin(arctan(0.05))×1500Kgf≒116Kgf

これのどこに、勾配抵抗を計算する時に必要な、重力加速度9.8m/s^2
が入っているんでしょうか?

坂を登るのに、重力加速度を無視するなんて、それこそ、「ニュートン」さんに挑戦しているとしか思えないんですけど。

勾配抵抗を求める式は

勾配抵抗(N3)=(車両重量[kg]+乗員重量[kg])×重力加速度[9.8m/s2]×sinθ

です。
(これを、とにかく暇な人さん に示すのはこれで何度目か、忘れるほどです)

なぜ、ちゃんとした計算式はを用いないのか、ホントに疑問です。ノートは実例も示してあるのに…

書込番号:23299600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/22 18:07(1年以上前)

>RS911さん
私はRS911さんの召使ではないため、ニュートン力学はご自身で勉強していただきたいのですが、ノートe-POWERは、坂道が連続した場合は、エンジンの出力が49PS多くて車重が約200Kg軽いヤリス1.5Xに太刀打ちできない事を理解出来ないですか。

>tarokond2001さん
>尚、私は個人情報を送信したくなかっため、その論文を読んでいない為、
という、tarokond2001さんの直後に書いたコメントを読まなかったか、お忘れになったかのどちらかのようですね。

書込番号:23299601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/22 18:09(1年以上前)

>これのどこに、勾配抵抗を計算する時に必要な、重力加速度9.8m/s^2
やはり、ニュートン力学の初歩を理解されていないようですね。

書込番号:23299608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2020/03/22 18:09(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>尚、私は個人情報を送信したくなかっため、その論文を読んでいない為、

あなたが読んでなくても、客観的な根拠です。

書込番号:23299609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/22 18:10(1年以上前)

こちらの続スレを作りましたので、このスレにコメントを書き込めなくなったら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23299546/
に書いていください。

書込番号:23299610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2020/03/22 18:18(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>、「直結時でもモーターアシストが効く」とは思えないのですが、主張の正しさを示す客観的な根拠を示していただけないですか。

何故かあまり表立って説明されていないのですが、直結時でもアシスト及び回生を行っているようです。

https://autoc-one.jp/honda/insight/report-5004095/0003.html

>i-MMDではシリーズ方式からパラレル方式に切り替え、エンジンを直結し、走行することによって高効率を維持するのだ。
>またその時にエンジンの効率の高いところにモーターのアシストと回生で負荷を調整することで、高速域での高い燃費を維持する。

書込番号:23299623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/22 18:54(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございました。
>またその時にエンジンの効率の高いところにモーターのアシストと回生で負荷を調整することで、高速域での高い燃費を維持する。
という事は、直結時にモーターのアシストはするけれども、多分、負荷変動に対応する程度のアシストしかしないから、ホンダは胸を張って宣伝していないのではないかと思いました。
尚、関越自動車道を登る場合は、特に法定速度が80Km/hの場合は、エンジンの効率の高い領域から外れる場合が出て来ると思うので、直結以外の運転モード以外のモードが選択される区間がそれなりに出て来ると思うので、2020/03/22 00:36 [23298194]については、結局のところ正しかったのではないかと思いました。

書込番号:23299687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/22 19:03(1年以上前)

>tarokond2001さん
私は単に、
>どうやら読んでなかったようですね
に対して、
>尚、私は個人情報を送信したくなかっため、その論文を読んでいない為、
という、tarokond2001さんの直後に書いたコメントを読まなかったか、お忘れになったかのどちらかのようですね。
と述べただけですが、私がこの論文を「客観的な根拠」ではないと言っている訳ではない事は理解出来ますか。

書込番号:23299701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:146件

2020/03/22 19:30(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
基本的にモリニューさんへの回答に 横やり出して、自滅したようですけど、e-powerとe-HEVの構造は 以前別スレで議論した時に熟知しています。何でも批判すればいい物ではありませんよ?

書込番号:23299759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/22 19:46(1年以上前)

こちらの続スレを作りましたので、このスレにコメントを書き込めなくなったら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23299546/
に書いていください。
尚、我慢が効かなくて、もう書いている方がいますね。

書込番号:23299783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2020/03/22 19:54(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

そろそろいい加減に正しく表記してくれませんかね?
e-HEVではなくe:HEVですよ。

書込番号:23299799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/22 20:08(1年以上前)

その難しい数式は、私の頭では理解不能ですが、慣性力なども加味されているのでしょうか。

書込番号:23299824

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5634件Goodアンサー獲得:133件

2020/03/22 20:10(1年以上前)

>tarokond2001さん

とにかく暇な人さんからは「空気よめ」とか散々な言われようだったから口を挟みたく無いし、本人に説明させる事に意味があるのも承知していますが、その本人に全くその気が無いのだかし・・・

1kgf = 9.8N だから、暗黙のうちに重力加速度が入っている・・・というのが、とにかく暇な人さんの言い分かと思います。

書込番号:23299827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/22 20:19(1年以上前)

こちらの続スレを作りましたので、このスレにコメントを書き込めなくなったら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23299546/
に書いていください。

書込番号:23299847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/22 20:23(1年以上前)

>チビ号さん
>本人に説明させる事に意味があるのも承知していますが、
tarokond2001さんが、ニュートン力学の初歩を勉強してもらう事に意義があると思っていました。
今後、無駄な論議を省くために。

書込番号:23299857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/22 20:23(1年以上前)

このスレは、もう終わりです。

書込番号:23299858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/22 20:24(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23299546/
に続きます。

書込番号:23299860

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキ灯のモニター製作

2020/02/08 09:47(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

ブレーキランプ モニター

別の「くちこみ欄」で、ワンペダル運転と、ブレーキランプの動作について
議論させて戴きました。

運転中にブレーキランプの動作が目視できたら良いなと痛感し
バックミラーで点灯確認できる簡易モニターの試作をしてみました。

手軽に作れますので、ワンペダル運転の皆さんに是非試して戴きたく
ご感想、ご意見が戴けたらと思います。

------------------------------------------

<簡易ブレーキモニターの製作>

@食品ストアにある、プラスチック製のスプーンを2ケ入手。

A車の後部窓ガラスと、ハイマウントストップランプの
 間の隙間に柄の部分を挿入(左右のランプの位置がBEST)

Bセロテープで留めます。

Cブレーキランプ点灯すると、スプーンが赤く光ります。

・・・スプーンの代わりに、2~3mm厚のアクリル板を切り抜いて
使ってみたいと思って居ますが、まだ実行できていません。

書込番号:23216747

ナイスクチコミ!6


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/08 10:07(1年以上前)

セロテープだと粘着力が無くなった時にスプーンが前方に飛んできませんか?

書込番号:23216791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6831件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/08 10:19(1年以上前)

日産eパワーってよく分からないのですが、

そんなことしたくなる車なのでしょうか。

書込番号:23216815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51482件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2020/02/08 10:34(1年以上前)

茶畑平さん

ノート e-POWERのブレーキランプのモニターなら、下記の整備手帳に本格的ものから簡易的なものまで様々な事例が紹介されています。

https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/note/?kw=%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%e3%80%80%e3%83%a2%e3%83%8b%e3%82%bf%e3%83%bc

このノート e-POWERの「ブレーキランプ モニター」の整備手帳も参考にして、少しでも満足出来るブレーキランプモニターの取り付けに挑戦してみて下さい。

書込番号:23216838

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/02/08 12:09(1年以上前)

ブレーキが点灯してるか見るより

ちゃんと前見て気にしてほしいけどね

書込番号:23217013

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/02/08 12:25(1年以上前)

夜だとハイマウントの
ブレーキランプの作動状況が
リアウインドに光が反射してわかりますよ。

書込番号:23217057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sanzi2007さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5 フォトヒト 

2020/02/08 12:47(1年以上前)

参考になるか分かりませんが、

自分は3mmのアクリル棒をインテリジェントルームミラーのカメラの所に近づけてます。

ハイマウントストップランプの灯りが届きます。

みんカラを徘徊して見つけましたw

書込番号:23217098

ナイスクチコミ!3


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/02/08 14:51(1年以上前)

>茶畑平さん
早速、台所にあったアクリルのスプーンを使って試してみました。
ブレーキランプの点灯は確認できるのですが、スプーンが小さすぎたせいか、光量が少なくバックミラーを注視しなければなりませんでした。構造が理解できましたので別の物を考えてみるつもりです。
ありがとうございました。

書込番号:23217357

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2020/02/08 15:15(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
  
ご指摘、有り難うございました。

「みんカラ」の記事が大変参考になりました。

私の試作品は、5〜10分位で出来上るので一番簡単な部類ですね。
・・・一番チャチイかも(笑)

ST.ランプのリード線の場所が解ったので、本格的なモニターにも挑戦してみます。

書込番号:23217416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:146件

2020/02/08 15:18(1年以上前)

基本的に走行中は アクセルOFFで、ブレーキランプは点灯します。考えすぎ!周囲の安全確認して、安全運転しましょう!

書込番号:23217427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2020/02/08 15:26(1年以上前)

>tpptkさん

早速試して戴きありがとうございました。

スプーンの柄の部分を、ランプ球の真ん前に置かないと

発光は弱いですね。

光は縁の部分から出るので、板厚がある方がが良いようです。



書込番号:23217448

ナイスクチコミ!1


nekoma03さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2020/02/10 09:16(1年以上前)

おはようございます
色々な方法がありますね
私は、100均の反射シール(16枚入り)1枚を
ハイマウントランプのすぐ下に内側から貼っています
日中はやや識別しにくいですが簡易的に確認可能です
一番安い方法です、参考までに・・・

書込番号:23221334

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2020/02/10 09:31(1年以上前)

スプーンの代替え品を見つけました。

東急ハンズ:アクリル円盤クリア 径30×3mm 3個入り

¥471円(税込)
-----------------------------

使用例も発見!・・・参照して下さい。

tamatoshi2003さん(2018年01月14日)

ノートePowerのブレーキランプ点灯を運転しながら確認する方法

https://blog.goo.ne.jp/tamatoshi2003/e/f64c686ee939efe752f6cc9993bf582d

書込番号:23221357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2020/02/11 16:17(1年以上前)

>皆様
私は 購入3年3か月前 以降 2,3試行錯誤し
アルミホイルで自作して使っています。
ディーラーに点検に出すと剥がされますが それ以外はほとんどメンテ不要です。

詳しい作り方は
 レビューに載せてありますので そちらを見てください。

書込番号:23224096

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2020/02/20 13:20(1年以上前)

ランプモニター

信号線

ランプ貼り付け

皆さんありがとうございました。

回生ブレーキモニターの試作を手探りしましたが、最終的に「アイスマントヒヒ」さんの
方式を見習いました。

スピードメーター上部に、きれいに並ぶ「赤ランプ反射」は、メーカーオプション並みの
仕上がりとなりました。

<製作>

1.配線取り出しは助手席側から行いました。
・・・「さかもんさん」の”回生ブレーキモニター@取付編”が解りやすかった。
    https://minkara.carview.co.jp/userid/254120/car/2556044/4718258/note.aspx

2.アース線は、直ぐ隣にある6mmボルトに挟み込みました。

3.ここからダッシュボード裏側を通してメーター横隙間から頭出しします。

4.テープライトとを接続、ライトの不要発光部はマスキングしておきます。

5.あとは「アイスマントヒヒ」さんの記事”回生ブレーキ確認モニター”を参照しました。
   https://minkara.carview.co.jp/userid/2478171/car/2760069/5448301/note.aspx

<材料>

1.LEDテープライト 15cm/極細4mm LEDモール 320?円
   https://store.shopping.yahoo.co.jp/at-parts7117/IT209-11.html   

2.【エーモン】配線コード 5M/赤(0.50sqシングル 120円

3【エーモン】配線コード 5M/黒(0.50sqシングル 120円

4.エーモン 配線コネクター(白) DC12V40W以下/DC24V80W以下 3個入 1147  262円
 
   ↑ 仕様に注意! 適合コードサイズ : AV(S)0.18?0.36sq(*通常用だと接触不良になる) 

以上

書込番号:23242056

ナイスクチコミ!2


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2020/02/20 13:35(1年以上前)

最終的に ランプモニター方式 に落ち着きました。

皆さんのご参考なれば良いなと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23242079

ナイスクチコミ!0


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2020/02/22 10:28(1年以上前)

>茶畑平さん
お疲れ様です。

3年前は、
・反射材を使った光学的方式で、ルームミラーで間接確認

今は、
・電気信号方式で、計器盤設置で直接確認
も、出来るのですね。





もし可能であれば、確認してほしいことがあります。

それは、
微速前進中
瞬間的にアクセルoff(フル回生ブレーキを掛ける)した時
・車速何キロまでなら、ブレーキランプ点灯するか?です。


間接方式の場合では、
・車速2〜3km/hからの、フル回生ブレーキで点灯しました。

しかし
・車速1km/hでは、車速維持の速度計とルームミラー越しの反射材の両方確認が、
わたしには、出来ませんでした。

直接方式だと、可能と思います。
時速1キロ程度のテストですので、
安全な場所で、
もしよろしければ、結果報告いただければ、嬉しいです。




書込番号:23245035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2020/02/23 21:30(1年以上前)

ドラレコ用&視認用反射棒(forブレーキランプ点灯確認)

案が思いついたので、
・ドラレコ用&視認用反射棒(forブレーキランプ点灯確認)

取り付けて、測定してみました。



<方法>
・後方用ドラのレンズ前に、反射材(アクリル棒)でブレーキランプの光を持ってくる

ブレーキランプ点灯テスト撮影後

・ドラレコ付属ソフトで再生
・点灯消灯動画再生(ソフトの機能として、クルマのスピードも同時表示される)
・再生画面を、撮影
・動画編集ソフトの、コマ送り再生で確認





<条件>
・時速 7km/hより、フル回生ブレーキ


<結果>
フル回生ブレーキ(アクセルoff)の結果

<ランプ点灯>
・時速 約7km/hより、ブレーキランプ点灯
・2.57秒後に、ランプ消灯

<ランプ消灯>
・その時の時速は、約0.7km/h
・その後、0.27秒後に停止

<ランプ消灯後の制動距離>
・約10cm

<感覚的には>
・停止後にランプ消灯のように感じましたが、
・映像では、消灯後0.27秒後に、クルマは停止していました。
・その間進んだ距離は、計算では、約10cmとなりました。



以上で、疑問が氷解しました。


久しぶりの工作。なかなか楽しかったです。

スレを汚しましたが、以上報告まで。


書込番号:23248254

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2020/02/23 22:48(1年以上前)

> ppapappaさん

さすがです(パチパチ)

ドラレコで後から計測という手があったのですね、 感心しました!

これなら正確です。・・・貴重なデーターをありがとうございました。


実は、私も今日テストして見ましたが、メーター表示が小さく、

正確な読みとりが出来なくて悩んでいました。

0.7Km/h 時の消灯では、私には読み取れなかった筈だと納得しました。

どうも有り難ううございました、とてもいい勉強になりました。

書込番号:23248440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/11/10 07:22(1年以上前)

セレナのワンペダルに乗っています。
確かにブレーキランプの点灯状況が気になり、100均でカードサイズのフォトスタンドを購入しハイマウント部分に底板部分挿入したところバックミラー越しですが、鮮明に点灯のオンオフがバッチリ確認できました。(作業時間は10秒・・差し込むだけ)
ワンペダルでのブレーキランプの点灯タイミングがわかり重宝しました。
通常の市街地走行で流していても雑なアクセルワークだと結構点灯します。
後続車にはうざったらしいと感じました。
自分の車のクセをしるのも大事かと・・・

書込番号:23779047

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ67

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキランプ

2020/02/06 17:36(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

ワンペダルに慣れて、ブレーキペダルは使っていません。

ただ、交差点での停車は・・・

1.停止線の10〜15m手前で自動停止する様に減速。
2.最終的に、アクセルペダルを僅かに踏みながら、停止線ピタリに停車。

これで、とてもスムースに停止が出来ていますが、
ブレーキランプの点灯を考えるとこのやり方は改善した方がいいかな?と思えてきました。

ドンピシャリで停止線で止まれるように、右足に教え直した方が良いでしょうか(笑)

書込番号:23213480

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2020/02/06 18:07(1年以上前)

>茶畑平さん

MT乗りからすると前の車が一旦停止後
詰め直す為少し進むのは
こちらも詰める為に一回発進しないといけないので
避けて貰いたい行為です



書込番号:23213535

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:146件

2020/02/06 18:52(1年以上前)

>茶畑平さん
あまり深く考えない方がいいですよ。停止する直前にブレーキ踏み変えが一番いいです。e-powerのワンペダル走行モードは 停止維持しません。そのことを考えると、当たり前の操作ですよ!
あと停止する意思がある場合は しっかり回生効かせることが重要ですね!(メリハリのある減速が重要ポイントです。)

書込番号:23213644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2020/02/06 20:32(1年以上前)

>茶畑平さん


>1.停止線の10〜15m手前で自動停止する様に減速。
2.最終的に、アクセルペダルを僅かに踏みながら、停止線ピタリに停車。


停止線の10〜15mも手前で一度止まってからまた停止線に向かって動き出すのは、後ろから見ていて運転が下手くそにしか見えないので最初から停止線でピタリと止めれるように努力した方がよいと思います。

書込番号:23213821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2020/02/06 20:43(1年以上前)

>茶畑平さん


>ブレーキランプの点灯を考えるとこのやり方は改善した方がいいかな?と思えてきました


そもそもワンペダル走行時に強い減速Gが出るほどの場合、ブレーキランプは点灯していないのですか?
実は点灯しているってことはないのですか?

でないとカマを掘られる可能性が高くなってしまいそうですが。

同じワンペダル走行ができるBMW i3は減速Gがある一定以上、有るときは、ブレーキランプは点灯するようになっています。

書込番号:23213847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2020/02/06 21:26(1年以上前)

う〜ん、説明が下手だった!

10m〜15mの手前に、一旦停車する訳ではないんです。

アクセルペダルから足を離しっぱなしにするのではなくて

最後はペダルを コントロールしながら停止線まで持って行くやり方です。

電車の運転士の真似ですかね・・・旨く止まりますよ(笑)

だけど、この時にブレーキランプは点灯しないんですよね。



書込番号:23213969

ナイスクチコミ!0


raku105さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:20件

2020/02/07 14:20(1年以上前)

>茶畑平さん

ノート・セレナe-Powerでたまにブレーキランプ一切点灯させずに減速し、停止する人いますけど、
あれは本当に危ないと思うのでやめて欲しいですね。
さすがに殆どいないとは思いますが、意図的にやる人であれば、ブレーキランプが故障した整備不良車と同じですよね。

ちゃんとブレーキランプの点灯する減速Gを保って停止まで行ってもらいたいです。停止後もブレーキを踏む。
万が一追突されたら・・・ってことも考えてもらいたいです。

私は前走車のみを見て運転することないので危ないと思ったことありませんが、
世の中には先を見ず、前走車のブレーキランプのみを見て判断する人いますから。

書込番号:23215239

ナイスクチコミ!12


yta2caさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/07 14:54(1年以上前)

>茶畑平さん

私の場合は 3回くらいに分けて
フットブレーキで止まるときと同じ要領で
@アクセル全戻しで減速1回目 →ストップランプ点灯
Aアクセル少し踏み込んで減速調整 → ストップランプ消灯
Bアクセル全戻しで減速2回目 →ストップランプ点灯
C少し踏み込んで減速度合い調整→消灯
D全戻しで制動 → 狙い位置で停止→ストップランプ点灯

こんな感じでうまくいくと
@ABで停止できたりもします

ストップランプモニターをつけているので
点灯状況を確認しながら運転していますが
全戻しで減速制動中は毎回きちんと点灯していますよ


書込番号:23215288

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2020/02/07 15:18(1年以上前)

>yta2caさん

ありがとうございます。

私も同じような感覚で停めています。

ただし、点灯具合が全く掴めていなかったので、心配だったのです。

大至急、簡易的なランプモニターを自作してみます。

作品が成功したら、ご報告しますね。

書込番号:23215319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2020/02/07 15:42(1年以上前)

>@アクセル全戻しで減速1回目 →ストップランプ点灯
Aアクセル少し踏み込んで減速調整 → ストップランプ消灯
Bアクセル全戻しで減速2回目 →ストップランプ点灯
C少し踏み込んで減速度合い調整→消灯
D全戻しで制動 → 狙い位置で停止→ストップランプ点灯

程度問題だがMTは停止(減速)時には駆動を切ってブレーキで停止位置を調整するので
だらだら動いたからの停止や停止行為の途中での加速は

してほ欲しくない
停止の途中で2回もブレーキランプが消えれば実際そうでなくてもそう思われてしまう

アクセル全もどしとしなければ一発で止まれる?


すみません
e−pawaはnotワンペダルで1週間しか乗った事ないので適当な事言っているかもしれません

2ペダルでは違和感なく普通に乗れましたね




書込番号:23215355

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2020/02/07 16:49(1年以上前)

ランプモニター

ストップランプ 「点灯の確認」 が出来ました。

私の運転方法でも最後までブレーキランプは

点灯しており、これで安心しました。

思っていたよりも、僅かな減速Gで点灯するんですね。

後は、停車中にブレーキペダルを踏むべきかどうか

自己責任の問題です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

<点灯確認のために>

@食品ストアにある、プラスチック製のスプーンを2ケ入手。

A車の後部窓ガラスと、ハイマウントストップランプの
 間の隙間に柄の部分を挿入(左右のランプの位置がBEST)

Bセロテープで留めます。

Cブレーキランプ点灯すると、スプーンが赤く光ります。


・・・思ったより簡単に出来ました。 
  ワンペダル運転の皆さんに、お勧めしたいです(笑)

書込番号:23215431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2020/02/07 17:07(1年以上前)

>茶畑平さん

素晴らしい

書込番号:23215459

ナイスクチコミ!1


yta2caさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/07 17:50(1年以上前)

>茶畑平さん

停止直前の絶妙なタイミングで消えるんですよね

私は停車と同時にブレーキを踏み
ストップランプ点灯及び後続車を確認したら
あとはサイドブレーキを引いて
足は楽にしています

書込番号:23215517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:146件

2020/02/07 18:48(1年以上前)

>gda_hisashiさん
この減速方法って 2ペダルに似せた減速方法ですよね?
教習所なんかで習う、後続車に停止を知らせる方法と思うけど?
ワンペダル走行モードの場合、ブレーキランプ無灯火で停止できるんです。後続車気にしない場合は 無灯火停止の方が、スムーズに停止できます。後続車には 無灯火停止の方が迷惑だと思いますよ。

書込番号:23215608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2020/02/07 19:26(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>>ワンペダル走行モードの場合、ブレーキランプ無灯火で停止できるんです。

新型セレナの場合は無灯火で停止出来るんですか??

私の車e-powereでは、無灯火停止したくても出来ないことが

モニター付けてみたらよく解りました。

ほんの僅かな減速でも点灯していて驚きました。

一寸した下り坂でも、アクセルペダル離せばランプ点灯しています。

書込番号:23215675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:146件

2020/02/07 19:34(1年以上前)

>茶畑平さん
通常走行からの停止は 難しいけど、低速域ならば容易です。ノートやセレナでもいませんか?ブレーキランプ無灯火状態のまま ノロノロ走って止まる車。よく見かけますよ。

書込番号:23215689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/02/07 20:06(1年以上前)

>茶畑平さん
素晴らしいアイデアをありがとうございます。機会があれば試してみます。
今まで大型トラックのフロントグリルでの反射などで、本当に止まるほんの直前に消えることを何度か確認していましたが、これでしっかり監視できるのは心強いことです。
 さらに、アクセルを戻した時に、回生側にオーバーシュートせず、ニュートラル位置に、一発で行かせたいと思っていますが、今回の貴殿の工夫で、視線をメータに落とさずバックミラーで回生側に振れていないことが(ブレーキが点灯していないことが)確認できれば大変好都合だと思っています。

書込番号:23215762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2020/02/08 07:33(1年以上前)

〉ブレーキランプ無灯火状態のまま ノロノロ走って止まる車。よく見かけますよ。

MT乗りか見れば最悪


MT車からは

停止前の減速中に減速が弱くなりダラダラ動き続けたり
減速力を弱め加速したりされるてて最悪

MTは停止前の減速時は慣性走行か減速しか出来ないから

普段は減速時の車間距離で吸収し対応するけど

一旦停止後ダラダラ詰め直すのは最悪

ブレーキ緩めるだけだろうけど
こっちは発進の繰り返しになるから

出来れば一発で停止して欲しいな

停止位置の見きわめは ATでもMTでも同じたから
出来るはずだし
一発で停止するAT車も多い









書込番号:23216546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:146件

2020/02/08 12:04(1年以上前)

>gda_hisashiさん
一番の原因は ブレーキランプの点灯状態を把握し難いことがデカイですね(^_^;)
あと無灯火停止する人の大半は e-power初心者か高齢者です。熟練者やe-power好きな人は どのような状況で、ブレーキランプ点灯するかって、試行錯誤し熟知しています。そのような人は 意図的に点灯、消灯できる。

書込番号:23217005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2020/02/09 11:17(1年以上前)

再生するノートe-POWER の停止時の回生ブレーキランプ点灯具合(一例)

製品紹介・使用例
ノートe-POWER の停止時の回生ブレーキランプ点灯具合(一例)

>茶畑平さん

ご参考に。

後続車から見ると、(動画↑ワンペダル運転のノートe-POWER)




<ランプ消灯のタイミング>

・停止直前にブレーキランプ点灯→消灯

というよりも、

・停止後にブレーキランプが消灯した様に感じました。
(個人的な感覚です。)




このノートe-POWERが、
ワンペダル運転しているのは、不規則な点灯で一目瞭然でした。
しかし、
危険とかいう感覚は、1キロほど追随しましたが、まったく受けませんでした。




なお、
・一回目の点灯は、ワンペダル回生ブレーキによる停止時のもの
・二回目の点灯は、停止後にフットブレーキに踏み替えた時のもの
と、
思われます。







注、
動画は、
1/17初詣の折りのドラレコからの切り出しです。

ノートe-POWERワンペダル運転の後続を、1キロほど追随したときの映像です。

別編集版を、他スレにも投稿していますので、ご参考に、、、



書込番号:23219420

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

シート交換について

2020/01/25 11:43(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:129件

このたびノートe-Powerを中古ですが購入することになりました。(ブラックアローです)
ただ事前に試乗した際、シート座面が自分には高く、
ハンドルと足の間のクリアランスが狭いので、座面を低くすべく、
社外セミパケシート(これもまた中古で…)の導入を検討しています。
それを踏まえてのご相談です。

1.レカロ社のHPで車種適合を調べた際の特記事項に
「純正シート内蔵サイドエアバッグ機能はなくなります。」との記述がありました、
これはオプションではなく全車種標準なのでしょうか?
ブリッド側にはそのような記述はなかったので…

2.社外シートへの交換は生涯初となります。
 各シートメーカーの適合条件に合わせるのは大前提として、
 特にこの車種での、注意点があれば教えていただければと思います。

みんカラも覗いてみましたが、メダリストシートへの
換装事例しかございませんでいた。
皆様のお知恵を拝借したく、お願いします。

書込番号:23189749

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/25 11:49(1年以上前)

シート調整したんですよね?

そこまでして買わないくていいと思いますよ

この車しか買わないという意気込みなら別ですが

NISMOだとどうでしょうかね?レカロみたいなシート付てませんでしたか?


シート内蔵のエアバックはシートを交換すればなくなります

標準装備だろうがオプションだろうが交換したらなくなりますね

書込番号:23189762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/25 11:57(1年以上前)

ハンドルの高さ調節しましたよね?

書込番号:23189773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2020/01/25 12:16(1年以上前)

>調べてから来てくださるさん
早速のご返答ありがとうございます。

シート高さ調整及びハンドルチルド調整した上での判断です。
またそこまでして…と仰せられても
予算その他もろもろの諸条件で、車種決定した次第です。
Nismoどころかメダリストも、予算もさることながら、
そもそも中古になかなか出てこないので…

エアバッグについては言葉足らずでした。
無くなる事よりも、交換に伴う警告灯関係の処理が気になった為です。
取付作業が自力でなく業者依頼になるかと思ったので。

書込番号:23189822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/01/25 12:21(1年以上前)

ブラックアローのシートにサイドエアバッグが標準で付いているなら社外のシートに交換すると機能しません
なので車の装備表で確認しましょう

ブラックアローのシートにアームレストが付いているのなら、これも無くなります。

書込番号:23189832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2020/01/25 12:41(1年以上前)

社外シートは、専用品ではなく汎用品ですから色々とアレな事が予想されます。

内装との干渉、センターのズレ、座面の上昇、サイズ感の違い、ローダウンタイプのシートレールだと床との干渉。
どれも可能性の問題ですが、入念な下調べは必要だと思います。
https://recaro.autobacs-asm.com/user_voice/recaro/index.cgi

書込番号:23189878

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:1986件

2020/01/25 13:04(1年以上前)

日産ノートe-powerのサイドエアバック(カーテンエアバック)は全車メーカーオプション設定です。
ピラー側にサイドエアバックの表記が無ければ装備されてないでしょう。

尚、サイドエアバック付きでもキャンセラーを使用すれば警告灯は問題ないでしょう。
https://bride-jp.com/options/A51NPO.html

ちなみにノートe-Power用レカロ純正シートフレームならキャンセラーは付属のようです。

>この車種での、注意点があれば教えていただければと思います。

車種別にというのではなく、社外のシートレール自体がちゃんとした物(保安基準適合を証明する書類やメーカーのシリアルナンバープレートなど)でないと車検が通りません。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.webcartop.jp/2017/05/114318/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAeHCzPmW9IqmGQ%253D%253D

もちろんシート高さを調整するためシートレールを改造するような行為もご法度です。

書込番号:23189918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2020/01/25 13:32(1年以上前)

サイドエアーバック搭載車両にシートに内蔵された車種があるので交換すると無くなります。
警告灯のキャンセルもしないと車検に通りません。

カーテンエアーバックがオプションであるだけなので
この車種には無関係でしょう。カーテンエアーバックはピラー側に内蔵です。

社外シートに替えられたとしても、必ず座面が下がるとは限りません。
純正シート座面よりも上がってしまう場合もよくあります。
下がり過ぎてしまう場合もあるでしょう。座面高さの調整機構はフルバケ用シートレールじゃ無いと普通無いので
車検に通るシートレール次第になります。変に調整すると固定に難が出るのでオススメはしません。

あと、シートが収まるのかも小型車だと幅が足りなくなる場合もあります。

この辺はRECAROの正規店で相談でしょうね。ブリッドでも。
シートベルトも純正シートにキャッチ部分が付いていたら、移設が必要になります。
リスクは高めですね。

書込番号:23189987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2020/01/25 17:10(1年以上前)

ブラックアローかっこいいですよね。
e−POWERXのブラックアローに乗ってますが、私も純正シートだけは最低にしても座面が高く、長距離走行でお尻が痛くなるので我慢出来ずに交換しました。

ただし入れたのは、e−POWERニスモと形状が一緒で色違いと思われるK13マーチnismo用スポーツシートです。
(シートレールのみe−POWERのを転用)
12ノートと13マーチはプラットフォームが共通でしたので、サイズも何も気にせずほぼポン付け可能で、かなり低く(上下調整はシート後方のみ可能)なりましたし、お尻も痛くならず、乗り味も別のクルマになったように、いい意味で変わりました。
サイドエアバックについてはメーカーオプションでオーダーしておらず、当然警告灯の類は出ませんでした。(2018年1月登録車)

書込番号:23190308

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2020/01/26 09:49(1年以上前)

皆様短時間での返信ありがとうございます。
>マイペェジさん
レカロシート取付事例のリンクありがとうございます。
私と同じ座面が高くて…と言う方がいらして、自分だけではないんだと
ある意味安堵しました。

>おやっさん.comさん
マーチnismo用を転用したとは思い切りましたね。保安適合は大丈夫でしょうか?
ただマーチ、ノート、Nismo用のシートって、ヤフオクでもいい値段しますね…
因みにブラックアローを選定したのは見た目より、クルコン付という理由です。
というか、クルコン付その他諸条件を満たして予算内でって探したら、
これが引っ掛かったというw

>kmfs8824さん
>Re=UL/νさん
>北に住んでいますさん
そもそもこの質問の発端が、レカロ注意書きの事に対して、
ノートe-power のカタログを見る限り、エアバッグの事は
「前面標準、サイドオプション」までしか記述がなく、
「シートエアバッグとは何ぞや」と思った事からです。
推測ですが、サイドエアバッグ付の場合にシートにも
何かあると言うことだと判断します。
ただ自分の場合中古で、そこはノーチェックなので納車時に確認します。
またシート交換時は車検に通せる事を前提にしたいので、
各シートメーカー適合表を見ながら判断したいです。

来週納車なので、その際に仕様確認並びにシートの寸法などをとった上で、
次にどうするか判断したいと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。

書込番号:23191575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2020/01/28 17:37(1年以上前)

すみません締めるのを忘れてました。
goodアンサーは交換時の具体例を示して頂いた
おやっさん.comさん と マイペェジさんにさせて頂きます。

書込番号:23196339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2020/01/31 12:49(1年以上前)

>mooving_shooterさん
クローズしてから失礼します。
まずはベストアンサーありがとうございます。

>マーチnismo用を転用したとは思い切りましたね。保安適合は大丈夫でしょうか?
私は取り付けるというか、購入する前にディーラーの担当CAに確認してOKもらいました。
車検は来年ですが、ディーラーで法定点検や整備も普通に受け付けてくれますし、問題ないと認識しています。
そもそもニスモシートがダメなら社外の汎用品はもっとダメなわけで(^^;)

https://minkara.carview.co.jp/userid/153648/blog/25464245/

車検よりもむしろディーラーから仕様書のコピーをもらって、締め付けトルクを規定値にするよう慎重にやりました。
価格はドライバー、パッセンジャーをバラバラに中古で購入、どちらも2万5千円程で、程度のいいのが出るまで半年以上ネットで根気強く探しました。

書込番号:23201526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2020/02/02 09:07(1年以上前)

>おやっさん.comさん
ご返答ありがとうございます。またリンク拝見しました。
車検のキモはシートレールのようですね。社外品なら強度証明書が必要と。
その理屈なら逆に、車両本体に付いてるレールに無理なく取付くシートなら、
車検は通せるはずだろうとも言えますよね。

もし良ければ教えて下さい。換装したのは
NISMOロゴとサイドサポーターのある「S」用でしょうか?
どうもただのNISMO用だと、純正ノーマルシートが
少々派手になった程度な様なので。

昨日納車され、早速シート周りの寸法をとってみましたが、
どうも座面が高いのはレール側の仕様かと思いました。
あと可能なら座席をもう少し後ろに下げたい。(体がデカいので)
こりゃシート交換するなら、下手に自力でやらず、
選定からプロとご相談かな、とも思えてきました。

書込番号:23204864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2020/02/02 15:10(1年以上前)

mooving_shooterさん、ご質問の件ですが、ノートにポン付けで装着できるニスモシートは私の把握している範囲で
@ノーマルノート純正シートの色違い(マイナー前のガソリンニスモ標準。ニスモロゴなし)
Aニスモスポーツシート(@とは形状が違いサイドが張りだしたタイプ。ニスモロゴあり)
Bニスモ専用チューニングRECARO製スポーツシート(シートレールも専用の可能性あり)
の三種類あり、Aはガソリン車用でもシートレールをe-POWER用のを使えばポン付け可能です。
私のはAの色違いでK13マーチニスモ用ニスモスポーツシートになります。
20年2月2日現在、ヤフオクをチェックしたところ、Aのタイプは12ノート用、13マーチ用ともに出品されていないようですね。

ノートe-POWERへのK13用ニスモスポーツシートの装着例↓
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f048%2f601%2f563%2f380c934853.jpg?ct=1bb57607e24f

最初のメッセージで書いたとおり、座面の上下調節は日産の純正と同じシート後方部分のみになりますので、一度、ディーラーや中古車店等で現車のノートニスモのシートに座ってみる事をお勧めします。

なお、e-POWERの場合、前席シート下に走行用バッテリーがありますので、ガソリン車と比べるとフロアが高くなっており、クリアランスの関係で極端な座面のダウンは出来ないかと思います。

書込番号:23205506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2020/02/09 12:15(1年以上前)

>おやっさん.comさん
ご回答ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。

やはりAですよね。じつは中古パーツ屋で@を見たのですが、
わざわざ替える物とは思えなかったので…
一番の問題である座面も、仰る様にそもそも床下のバッテリーの
問題もあるので、シート交換でどこまでとはなりますよね。

とりあえず純正で慣れるかしばらく様子見て、
その間に購入資金の貯金と、相談できるお店を見つけようと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:23219532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信144

お気に入りに追加

解決済
標準

冬の暖気後の水温推移について

2020/01/18 23:35(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 yta2caさん
クチコミ投稿数:116件

気温が低くなると暖房を入れていないのにエンジンが常にかかりっぱなし状態になりほとんどEV走行ができなくなります。常にバッテリーメーターは満タン状態でさらにエンジンは止まってくれません。
先日車検を受けたときにDに症状を伝えて見てもらいましたが 触媒浄化のためにエンジンがかかっていて
異常ではないとの説明。
全然納得がいかなくて自分で原因をつき止めて再度Dに交渉しょうと今水温に目をつけてモニターしています。

条件エアコン(暖房)のスイッチオフでエンジンをかけて暖気が完了するまでを観察してみて

気温が低くないときは水温45度まで暖気をしてエンジンが止まりますが
気温が低いときはさらに暖気が続き64度近辺まで暖まらないと止まらないことが分かりました。
ところがなかなか64度まで水温が上がりません
30分位走行しても60度そこそこです
エンジンは常に回っているのですが時々57度とかに下がってしまったりします。

皆さんは2〜30分は位走行したときの水温はどれくらいですか?
また
その後の水温の推移はどんな感じでしょうか?
寒いときもEV走行ができていますか?

私の車は高速なのを走行すると85度くらいまで上がりますが一般道では70度にはなったことがありません
なのでほとんどエンジンが回っているんだと思います
今サーモスタットの不良を疑っていて
完全に閉じていないので水温が上がらないのではないかとの結論に達し
今度Dと交渉をしょうと考えていますが皆さんはどんな感じなのか教えていただけるとありがたいです。

書込番号:23177162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に124件の返信があります。


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/27 21:50(1年以上前)

>yta2caさん
今までのデータを見直してみました。最も低いケースで
外気温5度・水温9度
外気温6度・水温10度
外気温7度・水温8度
を経験していました。温度誤差は1度程度あるものと思えば、
貴殿の
外気温4℃水温8度
外気温4℃水温9度
と比べて何か差があるとはとても想像できません。

書込番号:23194958

ナイスクチコミ!0


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/27 22:23(1年以上前)

>yta2caさん

暖機中(停止中)
”システムoffーー10秒後on テスト”
お疲れ様です。





私の場合と条件が、違うのかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<出発時>
・水温11℃、、1290rpm暖機開始



<200m走行後 信号待ち>
・水温29℃、、1787rpmで暖機継続



<信号待ち中、システム停止ーーー10秒間ポーズーーーシステム再起動>
・、、0rpm エンジン停止

<青信号発進>
・、、0rpm EV走行開始
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑一度200m走行してからの停止時に、システム停止ーー10秒間ーーシステム再起動
です。




システムソフトのサブルーチンが、
・コールドスタート暖機中(Por摩擦ブレーキ停車中)のサブルーチンーーーーー仮に@とする

・コールドスタート水温29℃暖機中(一旦200mエンジン発電走行しての、回生ブレーキ停車中)のサブルーチンーーーーー仮にAとする


・@は、システム10秒停止で、エンジン止まらない
・Aは、システム10秒停止で、エンジン止まる
って、
ことなのでしょうか?


(今日、4回Aの条件で、3回エンジン止めました。あとの止まらなかった1回は、触媒が冷えての暖機かな?っと思っています)



明日にでも、
私も、未経験の@で確認してみます。



書込番号:23195012

ナイスクチコミ!0


スレ主 yta2caさん
クチコミ投稿数:116件

2020/01/27 22:36(1年以上前)

>tpptkさん
やはり どこか私の車は異常とまでは言えない
のかもしれませんが個体差があるのすかね

日曜日に 日産 Dに今の症状を訴えに行ってきましたが
tpptkさんの1月20日のアドバイス

>今までの経緯を文章にしたり、メーカーとのやり取りを想定した模擬問答を考えておく
>事前にどのような話の展開にするか、何を主に訴えるか随分考えました。

この作戦
とても役に立ちましたありがとうございます

伝えたいことを的確にもれなくしゃべるのはとてもむつかしいもので
いつも後になって十分に伝えられなくて後悔することがよくありました
やはり文章にまとめておいて 話し方も事前に準備をしておくことが大事ですね

症状が出ている時にテスト走行を実施し その時のデーターと 写真を撮り 
文章にまとめて(A4 3枚に)整理して 説明資料にしました

ここまで資料を準備して 不具合を訴えに来られるお客さんは初めてで
お客さんの強い思いが伝わった 車の不具合なのかどうかはわからないが
考えられるところを事前に調べておくので来週見てみましょう
とのことになりました、
もともと
別件(ヘッドライトの補償交換)で今度の土日に車を預けることにしていたので
代車も予約しているのでゆっくり見たもらう予定でです

書込番号:23195038

ナイスクチコミ!0


スレ主 yta2caさん
クチコミ投稿数:116件

2020/01/27 23:14(1年以上前)

>ppapappaさん
>コールドスタート水温29℃暖機中(一旦200mエンジン発電走行しての、
回生ブレーキ停車中)のサブルーチンーーーーー仮にAとする

早速今Aを試してきました
外気温3℃ 
水温18度(2時間前のトライでに50度くらいまで暖気済み)
バッテリー6セグ(2時間前にモータリング発生) 
29度でスタート

200m走行後で回生停止 10秒
再起動→即充電暖気起動開始1288回転
→発進はEVどころではない
緑1で1788回転に上がり充電モード

40度で再度停止 10秒
再起動→即充電暖気起動開始1288回転
→発進はEVどころではない

45度で再停止 10秒
再起動→即充電暖気起動開始1288回転
→発進はEVどころではない

60度で再停止 10秒
再起動→即充電暖気起動開始1288回転
→発進はEVどころではない

約15分

自宅帰着停車時 モータリング発生
やはり 全然ダメでした


書込番号:23195123

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/28 06:24(1年以上前)

>yta2caさん
>ppapappaさん
皆さんに物を言えるような立場ではないことを十分理解していますが、生来の厚顔無恥をさらけ出して書き込みます。
>やはり どこか私の車は異常とまでは言えない
>のかもしれませんが個体差があるのすかね
今は、結論めいたものを考える時期ではないと思うようにしませんか?

お二人の実験を比較して、暖機運転がシステムOFFによって中断する(水温28度 ppapappaさん)、中断しない(気温3度・水温18度以上 ytayta2caさん)と言えるように思います。問題は気温・水温の差は結果に関係しているか?です。(ppapappaさん、何とか当時の気温を推定できないでしょうか?)。さらに大切なことはお二人のデータに再現性があることです。これは重たいです。

書込番号:23195444

ナイスクチコミ!1


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/28 07:06(1年以上前)

>yta2caさん

お疲れ様です。

確かにおかしいですね。
停車中の挙動なので、
安全に、動画写真記録が取れますので、
事象の原因特定しやすいのでは、と思います。


直感的に
頭の片隅によぎるのは、
・ハードの不具合
(水温センサー、触媒温度センサー、その他の温度センサーの故障等)ーーーエンジンの起動条件に関わるハード

次に
・信号伝達路
(ハード → ソフト に、信号線・取り合い部の不具合)

更に
・ソフトの問題

かな?


取り敢えずの、直感です。




その辺念頭に、今日チェックしてみます。

書込番号:23195477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/28 12:15(1年以上前)

>yta2caさん


暖機中にシステム停止15秒くらいで再起動の
テストしてみました。




ちょっと暖かく
寒暖計気温14℃、車載メーター外気温15℃でしたが、
結果は、
・システム再起動後は、エンジン停止状態キープ(暖機せず)
・発進後も、暖機せずに、EV走行で1km以上走行し
・その後は通常運転
でした。






データ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
2020.2.28
10:26 気温14℃ 曇り

コールドスタート状態車庫前停車中の撮影

<システム起動後 1分53秒>
・水温29℃ 回転数1187 燃料26cc/分 SOC76.2% 充電電流+10A 電圧計12.8V


<システム停止 15秒くらい>


<システム再起動後 16秒>
・水温28℃ 回転数0 rpm 燃料0cc/分 SOC76.3% 放電電流ー1A 電圧計14.2V


<ゆっくり発進後>
・時速40kmで、EV走行 1km以上


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


<新発見>

コールドスタート状態(エンジン起動)

システム再起動

ホットスタート状態(エンジン停止)

EV走行(サイレン発進)

(私の別スレで展開予定)



Dの試乗車とか営業さん自車で試して貰えば、
↑コールドスタート→再起動→ホットスタート
試してみれば、きっと再現できるはずです。

そこの一点突破で、道が開けると思います。







書込番号:23195846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yta2caさん
クチコミ投稿数:116件

2020/01/28 12:22(1年以上前)

>ppapappaさん

お忙しいところ
テストしていただきありがとうございました
非常に参考になります

自車との相違が ようくわかりました

頑張ります

書込番号:23195855

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/28 12:49(1年以上前)

>yta2caさん
>ppapappaさん
雪の予報のため車を出せません。
時間もあり、応急対策として、暖機運転やそれに引き続くモータリングを出来るだけ回避する手順をまとめてみました。

自分が実地に行っていない部分も含まれます。まずは安全運転第一に自己責任の上で行ってください。
ご指摘があればお願いいたします。

暖機運転の定義・・・・・・・・・・・・・・・・1000から1800回転、5秒以上継続 水温が70度以下
(参考)他のエンジン起動 充電運転・・・2300回転 継続時間を問わず
                 負圧生成・・・1600回転、3秒程度継続

出発時 バッテリー残量4セグ以上    システムON後直ちに発進。
                           車庫の扉を閉めるなど、発進までに1分以上かかる場合は、一旦システムOFF
走行中 暖機運転開始で5セグ以上     アクセルを僅かに踏み込み充電運転(2300回転)に上げる。
停車中 暖機運転開始で6セグ以上    システムOFFにする
     (注) バッテリー残量は今後の試行によって変わります。またどの程度、暖機運転を避けるかによっても変わります。

書込番号:23195938

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/28 18:52(1年以上前)

>yta2caさん
>ppapappaさん
続2)e-POWERの「環境省型ドイツ式エコ運転」方式の紹介で(書込番号:23159722 1月10日付)
>私の経験では水温が
>@10度程度以下ではシステム起動と同時に暖機運転開始。(千から千数百回転)
>A20度程度以上の場合、システム起動だけではエンジン起動せず、走行開始と同時にエンジン起動。
と書いています。
つまり、ppapappaさんの実験では水温28℃で@より高かったので、システムONしても暖機運転を開始しなかった(Aに該当)。
yta2caさんの場合は、60数度でも起動してしまう。(@の温度が60数度になっている) さらに、暖機運転の停止温度は45度から60数度に上昇している。

・・・・とも言えるように思います。残念ながらその原因はわかりませんが。

書込番号:23196472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:146件

2020/01/28 19:52(1年以上前)

やはりラジエーター塞ぎの 方法が間違ったやり方だった為に、制御コンピューターの学習機能が謝った方向に狂ってしまったんじゃないかな?
やはり一度初期化してもらった方がいいんじゃない?

書込番号:23196586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yta2caさん
クチコミ投稿数:116件

2020/01/28 19:57(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
厳寒期の不調は昨シーズンも同じで
遮風板を取り入れる以前から同じような
症状が出ていたので因果関係はないように
思います

書込番号:23196602

ナイスクチコミ!0


スレ主 yta2caさん
クチコミ投稿数:116件

2020/01/28 20:39(1年以上前)

>tpptkさん
>60数度でも起動してしまう。(@の温度が60数度になっている) さらに、
>暖機運転の停止温度は45度から60数度に上昇している
その通りですね
それも7℃以下の厳寒期だけに起こるんです

書込番号:23196708

ナイスクチコミ!0


スレ主 yta2caさん
クチコミ投稿数:116件

2020/01/29 21:24(1年以上前)

今夜の外気温14℃
厳寒期でないときの車の状況を把握するには絶好のチャンス
帰宅してすぐに暖気トライアルを実施したところ
45度で停止しました(皆さんと同じ)
その後すぐにスタートするが 普通にEV発進できた。
そこで PPAPAPPAさんの
続2)e-POWERの「環境省型ドイツ式エコ運転」方式での
スレで紹介されている
「擬似ホットスタート」の実証トライを実施してみた
結果はすごくいい!でした 詳細はそちらのスレに投稿しています。

さて
自車の調子ですがやはり 気温が低くないと異常は見受けられません


外気温14℃
開始時水温16度 バッテリー5セグ

0:00  16  1288  5
0:30  20  1288  6
1:00  26  1788  モータリング
2:00  26  1188  5
2:30  31  1188  5
3:00  35  1188  5
3:30  38  1188  5
3:45  40  1188  6
4:00  43  1788  モータリング
5:30  43  1188  5
5:50  45  1188  5 自動停止

その後即スタート そのままEV走行で3.5km走行
バッテリーが3セグになり本来の充電起動が
始まるまで走行できました

また一つ 45℃で暖気停止した時はその後の走行時も
不具合がでないことの証明用データーが取れました

一つ気になったのは今回のモータリングは
1回目1分間 2回目が1分30秒と長時間だったことです
今は
データーを取るためにあえて計っているので気になるだけで
普段はモータリングになった時は停止していないで
すぐに走り出してますからこれは考えないことにします





書込番号:23198719

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/30 06:24(1年以上前)

>yta2caさん

貴殿の粘り強く、真摯な姿勢に敬意を表します。

書込番号:23199329

ナイスクチコミ!0


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/30 20:26(1年以上前)

>yta2caさん
>一つ気になったのは今回のモータリングは
>1回目1分間 2回目が1分30秒と長時間だったことです



大体ですが、
モータリング 2分間で、1セグ減です。
(根拠:1787回転で、モータリング時のバッテリー電流値=-13A放電 だったので。)


つまり、
2分で、−10%充電量が、捨てられます。


ので、
1回目で、−5%充電量減
2回目で、−7.5%充電量減
です。


数%減なら、
妥当の範囲内と思います。


書込番号:23200419

ナイスクチコミ!0


スレ主 yta2caさん
クチコミ投稿数:116件

2020/01/30 21:35(1年以上前)

>ppapappaさん
情報ありがとうございます

>モータリング 2分間で、1セグ減です。
>(根拠:1787回転で、モータリング時のバッテリー電流値=-13A放電 だったので。)実際

まさにその通りでした
1787回転で2分くらいで6セグから5セグに下がるのを目撃しました

書込番号:23200548

ナイスクチコミ!0


スレ主 yta2caさん
クチコミ投稿数:116件

2020/02/02 20:33(1年以上前)

皆さん
色々親身になって考えていただきありがとうございました
おかげさまで 暖気時の水温推移について
さらにはモータリングについても理解できました

エンジンが止まらないという不具合に対して
一緒になって最後まで考えていただきアドバイスをくださった
tpptkさんを Goodアンサーに選ばさせていただき
解決済みとさせていただきます

ちなみに本日日産 D から車が帰ってきました。
極寒時に エンジンがかかりっぱなしになる事象に対し
これは車の仕様として気温が低くなるとエンジンがかかる
頻度が増えるようにプログラムされているものであり
私の車の現象が異常であるとは言えない
ただし私が提出した報告書は日産の開発部門へ
ユーザーからの声としてフィードバックしましたと 
予測していた通りの拍子抜けした回答でした
残念

外気温7℃以下になる期間はそう長くないので
この件についてはこんなものだとあきらめて
楽しく e-pouwe LIFEを送ることにします

書込番号:23206100

ナイスクチコミ!0


スレ主 yta2caさん
クチコミ投稿数:116件

2020/02/02 20:36(1年以上前)

>tpptkさん
色々ありがとうございました
アドバイス
励みになりました

書込番号:23206112

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/02/03 06:32(1年以上前)

>yta2caさん
いえいえ、もったいない言葉をありがとうございます。
自分が疑問に思ったことは、自分なりに深く考えて追及しすることによってのみ解決できると思います。
これは素晴らしい経験だと思います。
私も、ePowerの訳のわからないエンジン稼働の動きに、なぜだろうと今も考え続けています。
また、いつ遮風板を外そうかと考え始めました。
ePowerは単なる移動機械以上に考えさせてくれる車です。
一緒にePowerライフを楽しみましょう。ありがとうございました。

書込番号:23206777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

暖機運転はどうすべきか?

2019/12/31 14:18(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 tpptkさん
クチコミ投稿数:404件

先日、いつものように暖機運転をしていた。スタートの水温は11度で40度に達した時、今まで聞いたことのない「キュルン」という短い音を聞いた。エネルギーフローメーターを見るとエンジンからバッテリーへのフローが止まっていた。しかしHUDに表示されるエンジン回転数は千数百で一定だった。一方バッテリーは6セグ表示で満杯だった。そしてそれまで数秒に1度の割合で順調に上昇していた水温が41度でそれ以上に上昇しなくなった。しかたなく、車を数十メートル動かしたところ、バッテリーはすぐに5セグに減り、エンジンの回転もとまった。その後の運転はいつもと全く同じだった。

当初、何が起こったか全く分からなかったが、次のように解釈することにした。
暖機運転の結果、バッテリーが満杯になったため、バッテリー残量を減らすため、発電機がモータリングを開始した。この結果、燃料がカットされ水温が上がらなくなった。モータリングとEV走行の結果、バッテリー残量が満杯以下になったため、モータリングが終了して通常に帰った。

この仮説は根拠もなく自己流だが、今、問題にしているのは暖機運転の結果、バッテリーが満杯まで行ったということである。
これまでは、暖機運転が終了せずに出発した場合、エンジンがどうしても充電起動してしまい、6セグまで充電してしまう事が多かった。私は充電残量を増やすことは燃費の悪化につながると思っているので、必ず、暖機運転が終了するまでじっと待っていた。

今回、暖機運転だけでも6セグまで充電してしまうことがあった以上、これからは暖機終了を待たずともよいのではないかと考えている。もちろん実際の運転では、エンジンが完全に冷えたまますぐに出発するというのではなく、何だかんだで時間がかかるため、30度ぐらいで出発することになると思います。

皆様方のリコメンデーションをお願します。



書込番号:23140269

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/12/31 14:51(1年以上前)

走行モードの違いで暖機も変わるってマニュアルには書いてあるけど。

書込番号:23140337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:146件

2019/12/31 14:55(1年以上前)

>tpptkさん
バッテリーの容量に限度があるので、モータリングも必ず使っていますね。
停止中の暖機は エンジン回転も低いですよね。走りながらの暖機は エンジン回転高いので、暖機も早いと思います。
暖機中の走行ルートもなるべく不可がかかる道を選んだ方がバッテリー満タンを防げていいと思いますよ。

書込番号:23140342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:156件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/12/31 15:47(1年以上前)

普通に走り出せばいいと思うけど 2360回転くらいでエンジンは回り 暖気されていくから

水温が 55度になるまでは エンジン回りっぱなしだし

自分は エアコン切って 暖気時間短くしたりはするけどね・・

フロントガラスの霜取り以外に暖気はしたことないね

書込番号:23140437

ナイスクチコミ!5


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/31 16:13(1年以上前)

気温10℃くらいからの、暖機運転状況(HVモニター&レ探)

>tpptkさん
>暖機運転の結果、バッテリーが満杯になったため、バッテリー残量を減らすため、発電機がモータリングを開始した。
>この結果、燃料がカットされ水温が上がらなくなった。
>モータリングとEV走行の結果、バッテリー残量が満杯以下になったため、モータリングが終了して通常に帰った。


これは、正解だと思います。



気温10℃くらいでの、コールドスタート時の写真見ました。(12/27,28,29,30,31)


暖機時データーは、ほぼ同じ

・エンジン回転数:1287rpm
・ガソリン流量:26cc/毎分
・バッテリー充電電流:9A



つまり、
9A充電(350V)なので、9x350=
毎秒3.15kWの電力が充電されています。

・バッテリー表示:1セグ=10%=0.15kWh とすると、

・10%充電時間:T=0.15*3600秒/3.15=約3分
となります。


大体つじつまが合うように思いますが、どうでしょう?


書込番号:23140482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/12/31 16:30(1年以上前)

>tpptkさん

単純に言うと、早く暖機を終わらせたほうが、燃費は良くなると思ってます。
これはどのガソリン車でも同じの傾向のような気がしています。

e-powerでも、早く暖機を終わらせ(どんどん加速してエネルギーをわざと使って暖機を早く済ませ)たほうが、
そのあと、エンジンストップも多くなり、燃費はよくなると思ってます。

といっても、家の周りが市街地だと、暖機は20分経っても、終わらないですよね。
そうすると、満充電も多発し、バッテリーからの充放電が減るため、エンジンの掛かる時間が多くなるんですよね。(=燃費悪化)

私もいろいろ試しましたが、今のところ、その結論に達しています。

書込番号:23140510

ナイスクチコミ!4


スレ主 tpptkさん
クチコミ投稿数:404件

2020/01/01 06:07(1年以上前)

あけましておめでとうございます。
大晦日のお忙しい中、コメントありがとうございました。

皆さんのご意見を参考にして、今後は停車のまま45度までの暖機運転をやめ、出発の準備ができ次第、発車することにしました。

また、>ppapappaさん、私の仮説を検証いただきありがとうございました。自信につながります。

皆様、今年もよろしくお願いいたします。

書込番号:23141630

ナイスクチコミ!0


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2020/01/02 18:08(1年以上前)

>tpptkさん
ノートe-POWERは暖機中は60km/hで走ってもエンジン回転数は1287rpmのままです。(2354rpmまで上がらない)
それどころか暖機中は低負荷にしているらしく暖機終了後の低速時充電は1188rpm、バッテリー充電電流11Aぐらいになります。
(回転数が下がったのは負荷が上がったためだと思う)
シリーズハイブリッドだとエンジンは直接走行に関与しないので大事にされてる感じです(^^;

書込番号:23144416

ナイスクチコミ!0


スレ主 tpptkさん
クチコミ投稿数:404件

2020/01/02 18:50(1年以上前)

>Arimacさん
私の経験では、暖機中(水温45度以下)で走行した場合、暖機回転数(1000台)のまま走行できることもありますが、多くの場合、僅かにアクセルを踏み込んだだけでも(緑1または2)充電回転数(2300台)まで上昇してしまいます。また、これをアクセルワークで強制的に停止することは極めて困難でした。その内に45度に達しエンジンが停止するというのが私の状況です。
また、暖機中の回転数はいつも一定ではなかったように記憶しています。(値までは覚えていません)、
なお、停車状態で暖機終了した時はエンジンが停止するので、「低速時充電は1188rpm」とは、別の理由でエンジンが起動しているのではないでしょうか。
 いずれにしろ、新年からは暖機終了を待たずに発車させています。

書込番号:23144484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:146件

2020/01/02 21:36(1年以上前)

>Arimacさん
暖機中の2分くらいは 低い回転で稼働しているのは エンジン保護もありますけど、近隣の騒音問題も考慮しているかもしれませんよ?
セレナe-powerは チャージモードありますけど、暖機中の3分くらいは チャージモード使ってもエンジン回転変わりません。

書込番号:23144731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2020/01/03 10:44(1年以上前)

今朝は走行開始1分後ぐらいに1287rpmから2354rpmに上昇。
その後はエンジン稼働とモーターリングの繰り返しで水温45℃ぐらいまで上昇。
近所の薬局で車を停めて買い物。
その後は全くエンジン掛からず自宅へ帰着。
(エアコンはOFF、シートヒーター使用、S-MODE)
スタート時に低水温だとエンジン掛けたがり症が発生する気がする。

書込番号:23145637

ナイスクチコミ!2


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/03 12:10(1年以上前)

暖機中の、モータリング(捨電)   2020.1.2

>tpptkさん


初めて、停車中のモータリング開始を発見しました。



従来の知見では、
<モータリング>
・@下り坂で、バッテリー満杯時 → 発電モータでエンジン回して、捨電
・A暖機走行中に、フル回生ブレーキ → 冷えてるバッテリー保護で、捨電

今回の発見
・B暖機運転開始直後(水温15度)の停止中は充電(+17A充電) → 200m徐行走行後信号待ち停車中(水温26度)で突然モータリング開始(−13A 放電)
   

 

昨日のコールドスタート時の写真です。



その時は、
・ガソリン供給量が、4分の1に減った?なんで? で写真を撮りました。
その後、
・充電→放電に変わったのに気が付きました。


暖機中は、
・気温
・水温
・車速
・アクセルの踏み具合
・暖房の有無
・モード選択
・バッテリーの温度
・排ガス触媒の温度
・エンジン温度
・その他

で、
・1300rpm
・1800rpm
・2400rpm

・充電
・捨電(モータリング)
・放電(バッテリー走行)


いろいろな条件で、暖機制御されているようですね。





書込番号:23145812

ナイスクチコミ!1


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/03 12:52(1年以上前)

連投ごめん。

この時の、
モーターリングの原因おもいつきました!

<推定原因>
・バッテリーの満杯回避


(暖機充電(+17A)で、SOCが80%を超えたので、
モーターリングで、充電量調整(-13A)をした)



<追加訂正>
暖機中は、
・気温
・水温
・車速
・アクセルの踏み具合
・暖房の有無
・モード選択
・バッテリーの温度
・排ガス触媒の温度
・エンジン温度
・SOC量
・その他

書込番号:23145920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2020/01/03 13:24(1年以上前)

……(大まかに読む)……この車は「暖気なんて気にするな」で良さげ?

書込番号:23145995

ナイスクチコミ!1


スレ主 tpptkさん
クチコミ投稿数:404件

2020/01/03 14:26(1年以上前)

>ppapappaさん
小生と同じモータリング現象を再現していただきありがとうございました。
原因はバッテリーの満杯回避に間違いないと思いますが、その時のバッテリー残量計のデータが残っていればなお良かったですね。

話は変わりますが、貴殿の「 eーpower 悪燃費運転のコツ 2019/05/11 11:01」でモータリングについてのやり取りがなされていますが、そのなかの 書込番号:22674174 で エンジン起動する条件を上げられています。その中の@では
目的/エンジン回転数/発電機機能/電気出力/ガソリン消費/バッテリー電流として
@.暖機1/1200回転/負荷/0kW/消費/0(満充電)
となっていますが、これを
@.暖機1/1200回転/負荷/エンジン/消費/11CC/分、−13A(満充電)
となるのではないでしょうか?全く的外れかもしれませんし、しかも勝手に貴殿の文章に手を加えた
ことはお許しください。

>Arimacさん
>その後はエンジン稼働とモーターリングの繰り返しで水温45℃ぐらいまで上昇。
どんな現象が起きているのかよく理解できません。そもそも今の気温では45度まで上昇するのに必要な時間は、新型セレナ乗ってますさんが言われるとおり、せいぜい3分ぐらいだと思うのですが?

書込番号:23146090

ナイスクチコミ!0


スレ主 tpptkさん
クチコミ投稿数:404件

2020/01/03 14:38(1年以上前)

>やすゆーさん
>この車は「暖気なんて気にするな」で良さげ?

全くその通りです。ePowerは暖機運転や渋滞などに強く、細かいことは気にする必要のないタフな良い車だと思います。

これまでの私の議論は全く別次元の世界での議論と思っていただければ幸いです。

書込番号:23146113

ナイスクチコミ!1


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/03 19:30(1年以上前)

>tpptkさん
>小生と同じモータリング現象を再現していただきありがとうございました。
>原因はバッテリーの満杯回避に間違いないと思いますが、
>その時のバッテリー残量計のデータが残っていればなお良かったですね。


概算計算できますよ。


添付した写真より
・@起動後:0’58”で、SOC:79.0%、充電電流:+17A
・Aモータリング時:2’16”で、SOC:79.4%、放電電流:-13A
なので、


比例計算すれば、
・B起動後:1’35”後に、SOC:82.9%
で、
モータリング開始した計算になります。



経験的には、下り坂では
SOC:87.5%〜87.7%で、モータリング開始
だったかな?

その辺で、
モータリングした、曖昧な記憶があります。
(最近モータリングしたことありませんので、過去の記憶です)


ちょっとズレていますが、
大体、85%近辺は、間違いないと思います。




>話は変わりますが、貴殿の「 eーpower 悪燃費運転のコツ 2019/05/11 11:01」でモータリングについてのやり取りがなされていますが、そのなかの 書込番号:22674174 で エンジン起動する条件を上げられています。その中の@では
目的/エンジン回転数/発電機機能/電気出力/ガソリン消費/バッテリー電流として
@.暖機1/1200回転/負荷/0kW/消費/0(満充電)
となっていますが、これを
@.暖機1/1200回転/負荷/エンジン/消費/11CC/分、−13A(満充電)
となるのではないでしょうか?



7か月前の投稿ですね。

今は、
出庫時と入庫時に、スマホで計器全体を写真に撮ってますが、
当時は、ほとんど記憶と記録の世界でした。

また、
モータリングも、
・満充電時の回生だけと思ってましたが
・暖機運転時のフル回生ブレーキ時
・暖機発電時のフル充電時
とか、
項目が増えてきました。

も一度、
現物確認させてください。




書込番号:23146574

ナイスクチコミ!0


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2020/01/03 20:35(1年以上前)

>tpptkさん
>>その後はエンジン稼働とモーターリングの繰り返しで水温45℃ぐらいまで上昇。
>どんな現象が起きているのかよく理解できません。そもそも今の気温では45度まで上昇するのに必要な時間は、新型セレナ乗ってますさんが言われるとおり、せいぜい3分ぐらいだと思うのですが?

tpptkさんの書いている
>暖機運転の結果、バッテリーが満杯になったため、バッテリー残量を減らすため、発電機がモータリングを開始した。
と同じことを言ってます。
近所なので3分ぐらいの事です。

あの後、また車を出したのですが、その時は水温は25℃になってましたが、すぐにはエンジンは稼働せず、エンジン稼働とモーターリングを繰り返すような事はありませんでした。
(暖機時に暖房時のプログラムが間違って動いているか、同じものを使っているのかも)

書込番号:23146673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:146件

2020/01/04 06:41(1年以上前)

>Arimacさん
おそらく前回の運転データが 残っているかもしれません。あと考えられるのは バッテリー温度かな?
バッテリーは一度暖かくなると冷め難い。とくにリチウムイオン電池って 低温時は充電性能が低下するので、産直発電走行が増えるんだと思います。

書込番号:23147341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/04 07:37(1年以上前)

出庫時の計器撮影開始9/16〜 (3日分)

>tpptkさん
>目的/エンジン回転数/発電機機能/電気出力/ガソリン消費/バッテリー電流として
@.暖機1/1200回転/負荷/0kW/消費/0(満充電)
となっていますが、これを
@.暖機1/1200回転/負荷/エンジン/消費/11CC/分、−13A(満充電)
となるのではないでしょうか?




よく見直すと
@は、
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・@暖機1(満充電での起動時に発生)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
とあるので、

おっしゃるとおり、
@はモータリング
の可能性が強いですね。




ちなみに、
出庫時の計器撮影は、9/16からでした。
(記録するのがめんどくさくなって、スマホでパチリ。)

9/16,17,18は、Aでした。↑


書込番号:23147381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:146件

2020/01/04 11:05(1年以上前)

暖気は 気にするなって 部分は 冬場以外ですね。
今のe-powerは 暖房とエンジン発電は あまり得意では ない。燃費を良くするには エンジン稼働率を下げることが重要。夏場は 電動コンプレッサーで電力消費が増えるので、燃費が低下。冬場は 水温上げること及び維持にエンジン稼働率が増えるので、燃費が低下。(リチウムイオン電池の性能低下もある。)コンプレッサーで除湿するとさらに悪化。
次期e-powerは エンジンの熱効率を上げてくると思うので、多少は改善されると思います。

書込番号:23147682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノート e-POWER 2016年モデル」のクチコミ掲示板に
ノート e-POWER 2016年モデルを新規書き込みノート e-POWER 2016年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER 2016年モデル
日産

ノート e-POWER 2016年モデル

新車価格:177〜308万円

中古車価格:42〜200万円

ノート e-POWER 2016年モデルをお気に入り製品に追加する <613

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,693物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,693物件)