ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 10 | 2025年7月1日 08:42 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年6月22日 17:25 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年2月6日 12:12 |
![]() |
138 | 78 | 2024年11月16日 19:34 |
![]() |
56 | 26 | 2024年11月10日 11:44 |
![]() ![]() |
246 | 53 | 2024年11月1日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-power X納車後、約1000km乗りました。ノーマルモードで発進時の加速感は前評判通り凄く、感動的なんですが、ノーマルモードがいちばん速いんでしょうか?私の感じでは、ノーマルからSにするとガクっとガソリン車でいうエンジンブレーキがきいたようになり、速度が落ちます。確かに回生ブレーキはききますが、停止後の発進時の加速感はノーマルに比べて劣るような気がしてなりません。あくまでも私の感覚ですが、エコモードとほとんど変わらないです。Sモードってこんなものなんでしょうか?
書込番号:20676732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひとふみぼれ?さん
>停止後の発進時の加速感はノーマルに比べて劣るような気がしてなりません。
>あくまでも私の感覚ですが、エコモードとほとんど変わらないです。Sモードってこんなものなんでしょうか?
感覚は人それぞれですので、ユーチューブからSモードの0-100km/h加速動画見つけて以前投稿したグラフに追記しました。
結論は、
べた踏みすれば、モード無関係に同じだと思います。
(0-100km/h の一例)
・ノーマルモード: 8.13秒
・Sモード: 7.93秒
(測定条件が不明ですので、誤差の範囲かと思います。)
中間の踏み込みでは、 S>ノーマル>エコ かな?
(私は、Sモードしか乗りませんので、想像です。)
出典:
(ノーマル 0−100km 8.13秒)
【WOT-100】日産ノート e-POWER MY2017 Nissan NOTE e-POWER Full Acceleration
nocch1000
2 か月前視聴回数 66,027 回
https://www.youtube.com/watch?v=GJRc96GIh10&t=9s
(1分50秒あたりから)
(Sモード 0−100km 7.93秒)
ノート e-power 加速 STIGT
3 か月前視聴回数 72,234 回
https://www.youtube.com/watch?v=9k9lE-CvWXU
書込番号:20677243
8点

>さっぱりワヤやがなさん
回答ありがとうございます。感覚的なものなので難しいところはありますが、トータルでの加速は同じくらいなんですね。ただ、どうしてもスタートの瞬間のアクセルの踏みしろがSモードのほうが大きい気がして。アクセル感度というんですかね、ノーマルモードが一番いいように感じます。
書込番号:20677508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひとふみぼれ?さん
>ただ、どうしてもスタートの瞬間のアクセルの踏みしろがSモードのほうが大きい気がして。アクセル感度というんですかね、
>ノーマルモードが一番いいように感じます。
e-POWERは
特性の大きく違う三種類のモードが選べるようになってます。
ご自分のフィーリングに合うお好きなモードでドライブされるのが一番です。
蛇足:
ただ、
このクルマを創った人にお薦めはと尋ねれば、
多分、
Sモードだと私は思います。
・発進加速
・減速停止
・ワンペダル運転
は、他のどのライバル車も逆立ちしても敵わない特長であり、
運転者にドライブを爽快に楽しくさせる源じゃないかと思うからです。
失礼しました。
書込番号:20678026
8点

ハイブリッドモニターの取説を見てて気づいたのですが、ecoとSモードのアクセルには回生ブレーキ用のオフセットが掛かっています。
ノーマルと同じ踏みしろでは加速にならない領域があります。
書込番号:20678365
4点

>さっぱりワヤやがなさん
そうですよね。少なくともこれまでにない走りの感覚は驚愕です。これからも楽しみたいと思います。
>Arimacさん
回答ありがとうございます。なるほど、回生ブレーキのオフセットですか。その設定だと、ノーマルモードとSモードのスタート時のアクセル感度の違いは私だけが感じてる訳ではないのかな。なんか安心しました。
書込番号:20678625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書いてから気づいたのですが、ノーマルでも少しは回生掛かるようです。
普段はecoでしか走らないのでこういうところまでノーマルと違うとは知りませんでした。
書込番号:20678660
1点

Sとエコはアクセルペダルの戻し量で回生減速を調整するためノーマルと比べて同じ加速に必要な踏み込み量を多くしてるようです。
書込番号:20678730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アクセルの踏み代多い方が私は好きです。微妙な速度コントロールができるので運転が上手くなった気になります。
書込番号:20679447
5点

私もノーマルモードのスムーズな加速が好きです。
ただノーマルモードのDモードでは回生ブレーキがほとんどかからないのですが、シフトをもう一度DにするとBモードに入り、これだと回生ブレーキも働くので減速にも結構効きます。
ただしこの回生ブレーキはSやECOみたいに停止はしないので最後はブレーキを踏む必要があります。
(クリープも働きますので注意)
書込番号:21621318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

其の症状は私の車でもあります、日産のsモードの記載でも1番レスポンスの良いモードとして記載があります。そしてそれはエマージェンシーブレーキをオフにして走ってみてくださいそれが本来の走り、モードの走りです。詰まり安全装置と本来の走りの両立が出来ないということになります。
書込番号:26225598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
全く無知なので教えて頂ける方居たらご教授ください
タイトルの通りe13ノートのホイール(16インチ?)をe12に付けることはできますか?
乗っているのはe-powerメダリストになります。つけてもらうのは日産のディーラーに持ち込んでお願いしたいなと思ってますが、そのあたりのアドバイスも頂けたら嬉しいです
宜しくお願いします🙇
書込番号:26197256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニック4649さん
先ずE13ノートとE12ノートの純正ホイールサイズ一例は下記の通りです。(PCDやハブ径は同一です)
・E13:16インチ×5.5Jインセット50
・E12:15インチ×5.5Jインセット40
上記のようにインセットがE12の40から、E13では50になります。
このインセットが10mm変わる事でタイヤ&ホイールが10mm内側に入り込みますが、装着自体は可能と考えて良さそうです。
ただし、タイヤ&ホイールがE12の時に比較して10mm内側に入るので見た目は少し悪化しそうです。
又、タイヤ&ホイールが10mm内側に入るので、タイヤチェーンを装着するとタイヤハウス内のインナー等と接触する可能性がありますのでご注意下さい。
おそらく日産ディーラーではE13ノートのホイール取り付け作業は実施してもらえるとは思いますが、先ずは日産ディーラーに相談してみて下さい。
最後に下記はE13ノートのスチールホイールをE12ノートe-POWERへ流用した事例です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2415219/car/3531031/12722804/parts.aspx
書込番号:26197288
0点

>ニック4649さん
結論から言えば付けることは可能です。
なお、E13には185/65R15と185/R16とあります。?になっているところをお確かめください。
ただ、10mm奥に入りますのでスクラブ半径がずれて、ハンドルが重くなったり、回転半径が変わったり、直線安定性が変化しますので、その点にはご注意ください。
一般的には5〜10mm程度のスペーサーを入れて調整します。何mmまでのスペーサーが使えるかは車やホイールによって異なりますので、ディーラーとご相談ください。
書込番号:26197628
1点

訂正。
× なお、E13には185/65R15と185/R16とあります。
○ なお、E13には185/65R15と185/60R16とあります。
https://wheel-size.jp/size/nissan/note/2021/#generation-iii-e13-2020-2023
失礼しました。
書込番号:26197630
1点

返信が遅くなって申し訳ございません。
皆さま大変参考になりました。
装着はできるということも聞きましたので
まずはディーラーに相談してみたいと思います。
書込番号:26217375
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
純正タイプのシートヒーターを取り付けたのですが、ヒーター電源をバッ直、ON WIREをACCに接続して使用してますが、たまに途中で電源が切れてしまいます。特に気温が高い日やライトON時に症状が起こります。
ちなみにスタートボタンON(ACC ON)ではヒータースイッチを押しても電源入らず。エンジンスタートでヒータースイッチが入ります。
ACC ONで電源が入らないということはコントロールボックスなどで、制御されているのでしょうか?
書込番号:24006442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでぽん36さん
誰も答えないので....
ノートe-Power2016年型にヒーター付きシート車はないようです。
仕様が分からないし、説明も見当たりません。
そうなると取り付けた店に聞くより仕方がないですが...
一般論からいえば、我が家の車は全てヒーターシート車ですが、注意書きでエンジンをかけるとはなっていますが、ACC-ONで暖まります。関東地方なので使用したことはありませんが。
書込番号:24007066
0点

ヒーターの仕様がわからないので推測ですが、ACCではなくIGNに接続したのではないでしょうか?
ACCはスタートボタンON(走行不可)で通電。
IGNはPowerOn(走行可能)で通電。
書込番号:24007242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレを見て思い出したのですが…
ノートのACC電源に癖があるのかもと思いました。
私のノートe-POWERは、冬場寒い時に自動格納が開かなくなって手で開かないといけなくなることがあります
1時間ぐらい走っていると急に復活して開いてきたりします
復活した場合はエンジン停止まできちんと動作します。
ディーラーでミラーASSY交換したのですがここ数日の寒波でまた再発しました。
ディーラーの調査ではミラーの機械部品は問題なかったので、そもそもACC電源の方に癖があるんじゃないかと思ってます。
ACC電源の中に、特定条件でついたり切れたりする部分があるのかもしれないと言う話です。
スレ違い失礼しました。
書込番号:26063895
0点

>ひでぽん36さん
純正タイプでは、発熱パワー用にバッ直の電源、ヒーターON/OFF制御用にACC電源を使っているようですね。
であれば、
>コントロールボックスなどで、制御されている
となっているのが良い設計だと思います。
(単純なバッ直だとヒータースイッチ切り忘れたら即バッテリー上がりですからね)
なお、原因としては
@ バッテリーが電圧低下していて ACCで動作するコントロールボックスが(バッテリー上がり防止のために)ヒーターをOFFしてしまう。
A ヒーター部が高温になりサーモスタット等の安全回路が動作している。
がありそうですね。
バッテリーの電圧、ヒータの強弱での症状変化 を確認すると原因が絞れるかもしれません。
書込番号:26064182
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
現在燃費が15km/L程です。酷い時は3km/Lから始まり二桁に中々到達しません。以前は夏で20km/Lは切らなかったのですが。ディーラーに行っても異常は見られず…
最近涼しくなってきたのでエアコンオフで走行したら25km/L!久々に見れた数字で感動しました。その後も数回試しエアコンオフなら以前の燃費に戻ることが確定しました。しかしエアコンオンでは相変わらず…暑い日に乗るのが嫌になってきています。
燃費が悪くなったのは今年の夏からです。冷風が出なくなりエアミックスアクチュエータを交換しています。古い方に戻しても燃費は変わりません。
書込番号:25422044 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今年の夏は、今までの暑さの記録を全国的に、大幅に亢進してるので、
エアコンも大変なのでしょうか。
知りませんが。
書込番号:25422069
8点

自分のノートは20km/Lは普通に夏場でも走っていたけどね
どこか異常があるのかもね モードはエコモードでしょうか?
書込番号:25422072
2点

エアコンに無理をさせ過ぎて壊れた?ただ現在エアコンが普通に効くのに燃費だけ悪くなるのは不思議です。
書込番号:25422074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぼろじんさん
やっぱり20km/Lは走りますよね。e-power5年目ですが今までずっとエコモードです。
書込番号:25422078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>由布院太郎さん
>冷風が出なくなりエアミックスアクチュエータを交換しています。古い方に戻しても燃費は変わりません。
エアコンに関連して極端な燃費悪化があるとすれば、電動コンプレッサが何らかの理由で常にフル稼働している等しかないと思います。
電動コンプレッサがフル稼働すると、”停車中”のエンジン稼働頻度が高くなると思いますので、エアコンON状態にしてエンジン稼働間隔がエアコン温度設定(HI/30℃/25℃/LO)でどの程度変わるか? を確認してみると良いと思います。
例えば、”停車中”エアコンONで5分程度放置)
・HI/30℃/25℃/LO の設定に関わらずエンジン稼働間隔が変化しないなら、温度センサー故障
・HI/30℃ と 25℃/LO とでエンジン稼働間隔が変わるなら、冷媒が少ない等でコンプレッサがフル稼働しても設定温度(低温)に到達しない。
等の故障が考えられると思います。
書込番号:25422108
11点

>MIG13さん
ありがとうございます。明日試してみようと思います。
書込番号:25422121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
>・HI/30℃ と 25℃/LO とでエンジン稼働間隔が変わるなら、冷媒が少ない等でコンプレッサがフル稼働しても設定温度(低温)に到達しない。
は不適当でしたね。
今の季節(気温30℃)を前提に
・27℃ と LO とでエンジン稼働間隔が変わらないなら、冷媒が少ない等でコンプレッサがフル稼働しても設定温度(低温)に到達しない。
と訂正させてください。
書込番号:25422130
4点

>由布院太郎さん
何もお役に立てませんが、
「冷風が出なくなりエアミックスアクチュエータを交換しています。古い方に戻しても燃費は変わりません。」
これの、「古い方に戻しても」
古い方って何ですか。
文章のままの、エアミックスアクチュエータの古いものに戻したという意味ですか。
気になるもので、すみません。
書込番号:25422157
4点

>MIG13さん
当初冷風が出なくなりアクチュエータの27732-3VA0「A」から27732-3VA0「B」に交換しました。交換後にBに初期不良があり燃費の悪さをしている?と思い一時的にAに付け替えましたが改善されませんでした。今はBを着けています。
ノート、セレナ、マーチなどに搭載されてるアクチュエータAは壊れやすいらしく冷風が出なくなる事が多いみたいです。なのでBという改良品になったようです。
https://www.monotaro.com/p/3163/5477/
書込番号:25422173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>由布院太郎さん
私はオーラに乗ってますが、湯布院さんとおんなじ感じですよ
とにかくめちゃくちゃ暑いので、最初車内を冷やすのにすごいエネルギーーを使うようです
私なんか8月の平均燃費は13.2です
書込番号:25422174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>YASSY 824さん
数字は満タン法では無いです。ただ走れる距離は
かなり短くなったのは事実です。
書込番号:25422180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他車なので参考程度に…
登録から9年を超えたホンダのヴェゼルハイブリッドで、エアコンガスクリーニング(HFC134aの補充)を施工したところ、燃費の改善を感じてます。
1.HFC134aの規定量400gに対し、回収量は290g。つまり30%近い減少率でした。110gのガスを補充。
2.風量が減っても冷えるようになったため、駆動バッテリーからの電力消費が減りました。
3.結果としてエンジン稼働が減り、エアコンオンによる燃費低下が改善しました。
カー用品店で費用は7千円程度、体感は人それぞれかも知れませんが、個人的には満足してます。
冷媒は回収してみないと適量かどうかわかりませんが、そんなことがあるかもしれません。
書込番号:25422196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k_yokoさん
オーラもエアコンでかなり燃費が落ちるのですね。夏以外はどうでしょうか。
ノートはe12とe13を比較すると冬は良くなっているが夏の燃費はそんなに変わらない様に見えます。エアコンの影響は相変わらず大きいですね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/nissan/note_e_power/nenpi/
書込番号:25422205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
自分は5年目なのでガス不足だとしたら漏れているかもしれませんね。
ガス不足が原因で冷えない→コンプレッサー全開→燃費悪化、ありそうですね。
エアコンを切ったら燃費改善したのはディーラー行った後に発覚したのでその事を含めて再度日産に相談しようと思います。
書込番号:25422217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
5年だったら冷媒漏れってことは無いでしょう
エアコン効いているんですよね
冷媒不足だったら冷えないです。
冷媒不足をチェックするなら、エアコン設定温度をLoにして、室内側で吹き出し温度を測って見れば分かります
それより、燃費悪化は、猛暑が原因だと思います。
涼しかった5月の平均燃費は25.5でしたから。
私の場合、悪化したのは猛暑でエアコン使用した7月からです。
書込番号:25422367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>由布院太郎さん
そうそう、冷媒があれば、温度設定Loで室内側吹き出し温度は、外気温度30℃の時、10℃を切っていると思います。
冷媒が少ないと、この温度が上がります
書込番号:25422375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aがダメ
Bもダメかも?
Bダッシュを購入ですね。
書込番号:25422390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k_yokoさん
5月で25km/L!やはりオーラも燃費良いですねぇ。8月の減り方を見ると今年はかなり猛暑で厳しい様ですね。
しかし家のノートで解せないのが夜の涼しい時間でもエアコンを入れると相当燃費が悪くなります。猛暑でエアコン制御がイカれてしまったのか…
それ程暑くなければ18度設定で冷え過ぎな事もあるので冷媒不足の線はなさそうですね。
書込番号:25422430
1点

夏にエアコン効かせて15q/Lも走れば十分過ぎると思うけど、アイドリングでエアコンつけて停車してる時間も結構あるやろし。
純エンジン車なら10も行かんからね。
書込番号:25422482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>関電ドコモさん
ヤリス、フィット、スイフトの8月の平均燃費が16、17km/Lなので今年の暑さでは同じ位かもしれないですね。しかしHV車がガソリン車と一緒かー…
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/toyota/yaris/nenpi/
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/honda/fit/nenpi/
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/suzuki/swift/nenpi/
書込番号:25422515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
走り初めの前に、エアコンオンで、何分くらい冷やしてますか。
また、どこかで、停止して、ご飯食べたりしてませんか。
停止状態のこと長くありませんか。
ご自分の、走らずに使用してる時間を検証してみてください。
特に、乗り初めに、車内冷えるまでにかなり消費すると思います。
また、単距離移動、炎天下駐車、また単距離移動とか、されてませんか。
単距離走行は、相当燃費悪くなります。
その点も考察ください。
書込番号:25422524
3点

>由布院太郎さん
>それ程暑くなければ18度設定で冷え過ぎな事もあるので冷媒不足の線はなさそうですね。
@暑いのが苦手で常に温度設定を18℃にしている場合
仮に、そうなら、Maxパワーでの冷房を指示していることになりますから、
何らかの理由で室温が※18℃程度にならない状態だととエアコンのコンプレッサはフルパワーで駆動すると思います。
※18℃程度にならない原因例
・冷媒が減っている
・窓を開けている
・ノートの場合は(外部環境によっては)元々無理なのかも?
A エアコンの効きが悪くなってきたので温度設定を18℃にしている場合
には、 『エアコン冷媒がかなり減っている』 と思います。
書込番号:25422533
2点

>しかしHV車がガソリン車と一緒かー…
車重が100kg以上軽いのだから、比較対象がおかしいだけでは。
書込番号:25422540
0点

>しかしHV車がガソリン車と一緒かー…
エアコンつけっぱなしで電気使ってるわけで、それだけ発電のためにエンジン回ったんではないでしょうか?
>それ程暑くなければ18度設定で冷え過ぎな事もある
他車ですが、今年の酷暑でも設定23度位で大丈夫でした。
気温30度位ならば設定25度でも涼しいです。
自分は常にマニュアル設定で、風量も3から4、冷えたら1か2ですが、設定温度18度にはしたことありません。
やはりエアコンの点検してもらった方がいいかもしれません。
ただ燃費は走り方や走行距離等で変わるので、近所の買い物位しか走ってないとすれば、それ位だと思います。
片道3km程度の往復で、いままで悪くても20km/L切る事なかったのに、今年の夏は何回か下回りました。
書込番号:25422686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

始動からの燃費が悪いなら、リモートでエアコン始動する機会が増えたとかではないでしょうか。
効きが悪いのは別でしょうけど。
書込番号:25423044
0点

>由布院太郎さん
リーフでエアコン負荷(電力消費推移)のデータを取得したことがあります。(車の外気温計37℃前後)
始動から10分程度の電力諸費が大きく、18分以降はほぼ一定(1kWh弱)でした。
このことからも短距離を繰り返すとエアコンの電力消費も激しくなりますね
e-Powerも電動コンプレッサーなのでほぼ同じと思われます。
以上参考まで
書込番号:25423141
7点

>らぶくんのパパさん
家庭用6畳用エアコンの冷房での消費電力maxが980Wのようなので、リーフのエアコン冷房(max3.45KW)は、冷房開始時等には、家庭用エアコン ”3台から4台”に相当する電力を消費する場合があるんですね。
短時間で室温を下げるために冷房能力が大きいんでしょうね。
書込番号:25424553
1点

>バニラ0525さん
確かに停止で燃費落ちますね。ただ今日は15km止まらずに走って11km/Lとかなり悪いですね…
書込番号:25424971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
今まで外気導入で車内が暑い時最初だけ18℃にして数分で20℃以上にしています。今年は外気で18℃でも暑いので内気にしていました。猛暑のせいと思っていましたが冷媒不足もあり得ますね。
停車中エアコンオンでエンジンの回る時間を調べてみました。he12ノートはバッテリー残量2に減ってからしばらくするとエンジンで発電し4で停止する仕様です。バッテリー残量3から2になった瞬間から計測しました。
18℃ 0分55秒で発電、3分55秒で停止
25℃ 1分20秒で発電、4分15秒で停止
設定気温で変化するので気温センサーは正常でしょうか。
書込番号:25425014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今年の酷暑でも設定23度位で大丈夫でした。気温30度位ならば設定25度でも涼しいです。
なるほどやはりエアコン異常の可能性はありそうです。「エアコンを見てほしい」とディーラーに明日の予約を入れたのでまた報告します。
書込番号:25425045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
18分は確実に燃費が悪くなる、それ以降安定ですね。一回だけ18km/Lまで上がった事がありましたが2時間は乗っていました…
書込番号:25425052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「クルマのエアコンの燃費への影響について」
https://www.kure.com/hot_column/vol160/
少し古いですがこういうコラムがありました。
自分のFIT3HVでもこんな感じで今月2回目の車検となりましたが年間の最高燃費は大体7月下旬に記録しています。
ただしちょい乗りはあまりなく往復70キロの通勤が中心で夏場は実燃費で25km/lは行きますし、休日のちょい乗りでもメーター読みで15キロ/Lを下回る事はほぼないのでスレ主さんの燃費は異常に感じます。
なのでやはり冷媒の不足か電動コンプレッサーの異常があるような気がします。
コンプレッサーの回転抵抗が大きくなってるとか、ホンダと違いインバーター制御のはずなので高回転でより抵抗が顕著になるとか、インバーターの異常もあるかもしれないですね。
ディーラーへ持ち込まれるとの事で原因がわかるといいですね。
書込番号:25425073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、エアコンをつけると燃費は最高値の約7割に低下します。つまり最高燃費が30KM/Lの場合21KM/Lまで低下します。
つまり夏場はエアコンを動かすためにエンジンが動作しているくらいに思っています。
夏場の燃費を改善するためには、いかにエアコンの負荷を減らすかにかかっています。設定温度を下げるのは当然として、、車内全体を冷やすのをあきらめ、28度から29度の設定温度で、冷風(風量はマニュアル)を直接顔に当てるのが。最も効果があると思います。それ以外に@初めて走行する場合、エアコン停止、窓全開、風量最大でしばらく走行したのち、エアコンをオンにする。Aとにかく日陰に停車する。ぐらいしか方法がありません。熱中症にならないことが第一です。酷暑の中、ガソリンを消費するのおかげで快適に過ごせるのだと思うことにしています。
書込番号:25425811
1点

私も、tpptkさんと同じイメージです。
それにしても、7月下旬に年間の最高燃費を記録する方の
お住まい(相当涼しいところ)、
我慢強い、
エアコン嫌い、
夏休みに、長距離走行多い、
とか、どのような特殊なご事情があるのか知りたいです。
ピンポイントに、7月下旬と、分けられるのは、
何か特殊なご事情があるのではないでしょうか。
エアコン普通ににつければ、
当然エネルギー使うので、エネルギー源のガソリンを消費するはずで、
私も、3割くらい、燃費ダウンしても普通に思いますが、
相当いい環境にお住まいなのでしょうか。
その時に長距離走行多くなければ、その代わり、冬だけでなく、春、秋も寒いのでしょうかね。
それとも、エネルギー少ない特殊なエアコンがあるのでしょうか。
書込番号:25425845
3点

>M_MOTAさん
自分もHVは気温が高い方が燃費が良いイメージです。
車の外気温計が20度位から燃費良くなってきて、エアコン使うようになると少し燃費落ちる感じ。
冬はエンジン暖めようとするので、充電十分でもエンジンかかったりなので、夏場より燃費落ちます。
>tpptkさん
>初めて走行する場合、エアコン停止、窓全開で走行
これは効果的ですよね。
リモートで乗る前にエアコン全開にして冷やすより効果あると思います。
>車内全体を冷やすのをあきらめ、28度から29度の設定温度で、冷風(風量はマニュアル)を直接顔に当てる
車の大きさが違うのかもしれませんが、FIT4は、車内全体を冷やしてくれます。
23度設定で最初風量4で、冷えたら風量2か1。
(自分もマニュアルです)
直接当てると寒いくらいです。。。
なんとなく設定温度よりも、風量の違いによりエンジンの掛かる回数が違う気がします。
書込番号:25425943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうたまんさん
>なんとなく設定温度よりも、風量の違いによりエンジンの掛かる回数が違う気がします。
ホンダはインバーター制御をしていないのでこれは電動コンプレッサーの制御の違いによるものかもしれませんね。
自分が確認した限りでは直近だとVEZELもこの方式のようです。
ただトヨタは恐らくインバーター制御だと思いますのでトータルとしてはインバーター制御の方が有利なんだろうと思います。
書込番号:25425973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
気温はリンクが貼れなかったので詳しくはお調べください。
富山市街地になます。
昨年度は7月は14日と29日に給油しており900キロほど走行で27.9km/lとなっていますね。
たまたま7月下旬だったというだけで意図はないです。
残業はほぼないので走行時間帯は7時ごろと17時ごろからそれぞれ1時間ぐらいの通勤時間となります。
西向き駐車でサンシェードは持っていないので帰りは自分の感覚では車内がクソ暑いです。
渋滞は少なくて帰りは高速の無料区間使用なので平均車速は時速40キロぐらいと表示されてますね。
エアコンは年中オート23℃設定で基本窓は開けません。
ちなみに今年の最高燃費は7月25日給油で26.8km/lとなっています。
冬場は23km/lぐらいまで落ち込みます。
月別燃費は今年の分しか表示できなかったので今年の分を貼っておきます。
最新で24キロと落ちていますがこれは4人乗車での長距離移動があったのと車検でエンジンを掛けっぱなしされたみたいで車検の引き取り時に表示燃費さらに1キロ近く悪くなっていました。
ちなみにメーター表示は26.1キロなのに満タン方では24キロ、嫌になります。
書込番号:25426076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
素晴らしい燃費ですね。
羨ましいです。
冬もエアコンオートということは、ACオンということですかね。
それで、燃費ブレが少ないのかもしれませんね。
季節の良いときには、空調オフにして走れば、もっと燃費よくなるかもしれませんね。
でも、常時25キロ位出るのですね。
羨ましいです。
ありがとうございました。
書込番号:25426125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
こんにちは。
自車(2014年式ヴェゼルハイブリッド)の場合は、猛暑のなか30km/l超えという燃費を記録しています。(満タン法だと5%は低下でしょうか?)
山梨県内の一般道(20号線、甲州街道)を含んでいて、ほとんど信号がなく、ほとんど平坦、またはやや下り勾配の区間があり、かなり効率良くエネルギー回生でき、EV走行が多かった結果です。(速度は他車並みの定速走行)
もちろん酷暑なのでエアコンはオン(23度設定、マニュアル操作で風量2~3)です。
回生したエネルギーで定速走行、足りなくなったらまた回生、というループが長く継続できる道路環境のおかげだと考えています。そんな特殊な?事情も存在しました。
>ゆうたまんさん
>直接当てると寒いくらいです。。。
同感です。自身もマニュアル操作ですが、運転席吹き出しを閉じて、中央吹き出しの風量を稼いでます。後席からの苦情対策です。
>M_MOTAさん
>ホンダはインバーター制御をしていない
一口にカーエアコンと言っても、メーカーによって制御の違いがあるのですね。なるほどです。
書込番号:25426135
1点

すみません。
補足で連投します。
直近数ヶ月の給油記録を貼りますが今年は酷暑とあって昨年よりはやはり夏場の燃費が落ちていますね。
エアコンの有無での燃費の違いは確認するつもりはありませんが、先に貼ったコラムにもありますように電動コンプレッサーを使用するEVや HV車はガソリン車に比べ夏の燃費の落ち込みが小さいと捉えています。
書込番号:25426141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
私は、前ヴェゼル、ガソリン車です。
素晴らしい燃費出るのですね。
私は、近距離、町中走行ばかりなので、
この時期、12キロいったらいいくらいです。
短距離乗るときも、
車冷やすのに、5分くらいアイドルし、それでも、暑いです。
全国的に暑い方なので、家族乗せる場合は、
車内冷やさないと、走れません。
特に日中、昼近くに走るので、燃費に大影響です。
自分一人なら我慢しながらスタートしますが、人を乗せる配慮には、ガソリン使います。
書込番号:25426187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
>ゆうたまんさん
コメントありがとうございます。少し付け加えさせてください。
@私は東京の青梅街道を片道20キロを平均時速20キロでほぼ毎日往復してIいます。
A例年、6月末に入り、気温が30度を超え燃費が向上してくると、今年こそ30キロ越えの新記録をだすために、エアコンを使用しないように頑張ります。しかし、暑さに負けてエアコンを使用した時が、燃費新記録を断念したことになり、いつもかなり落ち込みます。
Bしかし今年は違いました、7月に入り、突然、外気温度が40度を示しました。一瞬、計器の誤りではないか、車は大丈夫かオーバーヒートしないのか心配になりました。しかし、何よりも自分が熱中症になるのだけは避けなければならない、燃費云々など言っておれない、今年は20キロ以下の燃費になるのも覚悟しました。
B結果は6月27日 28.6 7月12日 27.3 7月25日 25.4 8月8日 20.6 8月22日 23.4 9月12日 24.6Km/l
C私の車庫は地下なので、朝の外気温表示は、ほぼ28度です。31〜32度になるまではエアコンをつけないように頑張っています。時間にして30分ぐらいです。
D青梅街道は東西に走っています。したがって、両側の街路樹やビルのせいで、路面は日陰の部分が多いです。また、停車するときは極力日陰に入るよう努力しています。
E私の乗る初代ノートはエコモードでアクセルを離せば、回生ブレーキで完全停止までいきます。私はフットブレーキをほぼ使いません。使うのは車庫入れの時ぐらいです。
Fエアコンの効率や車の断熱性能は大きく差があるとは思っていません。したがってエアコンを使えば使うほど燃費が悪化すると思います。今年のような酷暑の場合、燃費は外気温度に比例するところまで行くと思います。
書込番号:25426383
1点

>tpptkさん
ありがとうございます。
私などが、この中でとやかく言うレベル違いました。
今の車の燃費の話に参加するような、基準ではなく、また努力もしておりません。
これにて退散いたします。
失礼いたしました。
書込番号:25426430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
同じホンダのHVなので自分と同じ感じですね^^
>tpptkさん
燃費は運転する環境で違うと思います。
自分の住んでる東北は渋滞も少なく、平均時速30km/h以上で走れます。
暑いと思えばエアコン付けるし気は使ってません。
E12 e-powerはエアコン効かないって話が検索するとヒットするので、おかしいなと思ったらディーラーで見てもらうのがいいと思います。
また、以前e-powerはドイツ式なんちゃらって走行方法が燃費よくなるって書き込みしてた人がいたけど、下記以外にもたくさんありますが真偽は不明です。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=22906606/
話しは少し変わりますが、隣の家の主人がオーラを購入しました。
今年の夏場、エアコンつけっぱなしなのか電動ファンが尋常じゃないくらい大きな音出して回っています。
日産はエアコンのコンプレッサーの他に電動ファンも常にガンガン回す仕組みならば、電池はすぐになくなりエンジンかかりやすいのかなって思いましたが、車種も違うし素人考えなのでよくわかりません。。。
書込番号:25426633
2点

>ゆうたまんさん
>E12 e-powerはエアコン効かないって話が検索するとヒットする
なるほど出てきますね。
燃費が悪くなるというのではなくて酷暑の時に送風状態になってしまうのがあって
「一部社外秘ではあるけれど、ノートe-powerのこういった事象は昨年(2018年)10月頃から報告があり
それに対する対策品(エアコンのコントロールユニット=上記写真)が今年(2019年)8月に出た。とのこと(^_^;)」
というのがありますね。
でもスレ主さんのケースだと冷媒の不足が怪しそうな気がしますね。
書込番号:25426687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
>>燃費は運転する環境で違うと思います。
おっしゃる通りです。燃費は車の環境条件と運転方法などに大きく影響されます。
環境条件としては、平均走行速度、一回の走行距離、平均気温など(特に冬場、夏場)によって大きく変動します。
一方運転方法による燃費の影響は大きいと思いますが、これを測定する良い方法がありません。
エアコンの故障原因は、まずフィルターの目詰まり、冷媒の減少、そしてコンデンサーファンの故障を考えるのが一般的です。
車種による特別な差は、そんなにないと思います。
書込番号:25426740
2点

ディーラーに行ってきました。
「冷媒ガス漏れをしてる様子はなかった。点検中にコンプレッサーが停止する事があった、これから涼しくはなるが暑い日は完全停止する危険があるので交換推奨(修理費16万)」とのことでした。
ただコンプレッサー停止の故障ならバッテリー消費が減り逆に燃費が上がります。なのでコンプレッサーを新調しても燃費が戻るかは不明だそうです。コンピューターに掛けても異常なしの様でした。
書込番号:25426801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
残念な結果でしたね。
参考まで先に書いた不具合事例のリンクを貼っておきます。
ノートe-power エアコンの不都合について 2020年8月追記あり
https://mykidsgard.exblog.jp/30765611/
4年前の話ですし結局完全解決には至っていないようです。
>ただコンプレッサー停止の故障ならバッテリー消費が減り逆に燃費が上がります。なのでコンプレッサーを新調しても燃費が戻る>かは不明だそうです。コンピューターに掛けても異常なしの様でした。
電力が供給されず電動コンプレッサーが停止しているならそうなのですが最悪なのはコンプレッサーの回転抵抗が大きくなって電力供給しているのにコンプレッサーが回ってない状態ではないですかね。
素人考えですが気温が下がらないので電力最大状態になっているかも?です。
もっともその状態ならコンプレッサーの発熱や何らかのエラーログがありそうですけどね。
書込番号:25426858
2点

>由布院太郎さん
>「冷媒ガス漏れをしてる様子はなかった。点検中にコンプレッサーが停止する事があった、これから涼しくはなるが暑い日は完全停止する危険があるので交換推奨(修理費16万)」とのことでした。
ただコンプレッサー停止の故障ならバッテリー消費が減り逆に燃費が上がります。なのでコンプレッサーを新調しても燃費が戻るかは不明だそうです。コンピューターに掛けても異常なしの様でした。
なんか買い替えを促す突き放したコメントですね。
改めて冷房能力を確認するために、温度設定Loで室内側吹き出し冷風温度 を測ってみませんか?
正常なら内部循環で
吹き出し冷風温度 = 外気温 − 20℃程度
になるようです。
書込番号:25427213
2点

>由布院太郎さん
修理費16万円ですか。
解決するとわからないのに。
保証はきれてるのてすね。
修理予定ですか。
燃費以外に支障なければ
もう少し様子見られてはどうですか。
書込番号:25427219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
気になる箇所があったので失礼します。
1,>冷媒ガス漏れをしてる様子はなかった。
冷媒ガスの充填量そのものは回収してみないと分からない、と認識しています。ディーラーはどうやって確認したのでしょう?せめてLO運転での最低吹き出し温度が10℃以下かどうか、測定されたのでしょうか?
ちなみに自車(9年超えのホンダHV車)は、吹き出し温度10℃でも規定量より30%減っていました。
2,>コンピューターに掛けても異常なしの様でした。
下記のサイト(エアミックスアクチュエーター交換事例)に、気になる表現がありました。
>通常の操作で吸い出せるエラーログにはエアコン系列のログは出てこない。つまりログを吸い出すときに「エアコン系列のログも表示せよ」という設定をしないといけない
これを踏まえた確認方法だったらいいのですが…
↓前半の表に記載
https://ae111bz-r.sakura.ne.jp/he12-001.html
3,自己診断方法もありました。
https://r1st205.com/nissan-airconditioner-testmode/
書込番号:25427716
1点

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2023&month=&day=&view=a1
他の方も言ってみえると思いますが
今年の異常に高い気温で導かれた実燃費なんて参考にせず、とりあえず様子見した方が良いと思いますけどね。
書込番号:25427789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
>コンプレッサーの回転抵抗が大きくなって電力供給しているのにコンプレッサーが回ってない状態ではないですかね。
素人考えですが気温が下がらないので電力最大状態になっているかも?
私もそう思ったのですが↓
>もっともその状態ならコンプレッサーの発熱や何らかのエラーログがありそう
なんですよね。コンプレッサー交換しても直るか不安です。日産はエアコントラブル多いみたいですね。
書込番号:25428986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
エアコン温度の計測やってみたいですね。Amazonかどこかで計測機を買えばよいでしょうか。
書込番号:25428989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
これから気温は下がっていくので様子見していこうと思います。
書込番号:25428991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
確かにどうやってガス漏れ確認したか聞いていませんでした。調べてみたら日産はガスオイルに蛍光剤を入れているのでブラックライトを当てて確認できるようです。しかし漏れの場所を見逃している可能性もあるし仰る通り回収していない為にガス充填量は不明のままですね。「コンプレッサー止まることがあった」と言っていただけなのでエアコン風の温度も調べていないのでしょう。
書込番号:25429016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
エアコンの温度測定は、室内の突き出し口に、普通の温度計を突っ込めばいいだけですよ(理科の実験で使ったことのあるやつでOK)
また、キッチン用でもいいのでは無いですか?
例えばこんなものでもいいと思いますよ。
温度計 料理 防水 -50℃〜300℃測定 ABS+304ステンレス鋼 キッチン温度計 https://amzn.asia/d/gs2rEwD
書込番号:25429017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬でも適度にACボタンを押してエアコンオイルを循環させる必要があるらしいのですが自分はやっていませんでした。これがコンプレッサー故障の原因かもしれません。
書込番号:25429047
0点

>由布院太郎さん
100均の調理用温度計でいいですよ!
書込番号:25429308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
おぉ100均にもあるんですね!
書込番号:25429327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
E12のラジエータファン故障が多いのは知っていましたが、本日たまたま以下の記事を発見しました、ラジエータファンが中途半端に壊れていて、なかなか故障に気が付かなかったようです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/11625/car/2707704/6033437/note.aspx
書込番号:25429535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑上記不具合が燃費の悪化繋がるにシナリオは
1)ラジエータファンが中途半端に壊れ、ラジエータとファンを共用している
エアコンのコンデンサーの熱交換能力(排熱能力)が落ちる。
2)排熱能力が落ちると、ドライバーが指定する温度まで室温が下がらないので、
コンプレッサがフルパワーで動作し続ける。
まあ、ラジエータファンが完全に機能停止すればディーラー(+ドライバー)も見逃さないが、紹介例のように中途半端に壊れる(=不安定に動作する)と見逃すかも? という話です。
書込番号:25430609
0点

>MIG13さん
なるほどラジエーターファンの故障ですね。
交換費用がどれ位掛かるか、コンプレッサーと合わせたら買い替えも検討したくなるかも…
書込番号:25430701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
>なるほどラジエーターファンの故障ですね。
はい、ただ、故障といっても (ラジエーター)ファンには、完全停止ではなく
"静かに弱く回る"という故障モードがあるようなんですよね。
以下2つが "静かに弱く回る"という事例(コメント)です。
Aはノートの事例とは限りません、
@ 先日紹介した事例
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/11625/car/2707704/6033437/note.aspx
A 価格コムにおけるtpptkさん のコメント
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/#25430726
での
『クーラー用のラジエータフアンが凄い音で回るのは正常だと思います。
昔、静かに回転していたため、(停止していなかったので)故障だとき気付くのが遅れ、コンプレッサーの故障だと思い込んだ、苦い経験があります。』
書込番号:25432033
1点

>MIG13さん
当方のコメントを引用いただきありがとうございます。
少し脱線になりますが、当時の状況を少し述べさせていただきます。
10年くらい昔、まだ日産シルフィの時代でした。真夏のある日、全く突然にクーラーから熱風が飛び出してきました。
すぐに、路肩に駐車し、エンジンルームを見た限りでは、クーラコンデンサーの冷却フアンも回転しており、特に異常は見つかりませんでした。だとすれば、熱風が飛び出してくる原因はコンプレーサーの故障しかありえません。とすれば交換費用に二桁の万は必要、暑さ以上に懐に悪寒が走りました。一旦家に帰り、一晩かけて、自分なりの、金銭の折り合いをつけてから、デーラーに行きました。
メカニックがエンジンをみて曰く「これは冷却ファンの故障です。コンプレッサーではないと思います」 「ファンは回っているではないか?」、「いえ、こんな回転数ではだめなのです。ブーンと唸りをあげるくらいでないとだめなのです。」、「なんでそんな高速回転のファンを使うのだ」、と吠えましたが、これは自分が知らなかった事への腹いせで、理由は明らかで小型化のため以外にあり得ません。そんなことよりも修理代がグッと少なくて済んだのでほっとしましたのを覚えています。
書込番号:25432089
0点

R134aエアコンガスとチャージホースを購入し入れてみました。結果18℃設定で25km/L達成できました。
書込番号:25694378
0点

>由布院太郎さん
>R134aエアコンガスとチャージホースを購入し入れてみました。結果18℃設定で25km/L達成できました。
結局、不具合の原因は、エアコンガスの不足ということですよね。
だとすれば、日産ディーラーのチェック
>「冷媒ガス漏れをしてる様子はなかった。点検中にコンプレッサーが停止する事があった、これから>涼しくはなるが暑い日は完全停止する危険があるので交換推奨(修理費16万)」とのことでした。
>ただコンプレッサー停止の故障ならバッテリー消費が減り逆に燃費が上がります。なのでコンプレッ>サーを新調しても燃費が戻るかは不明だそうです。コンピューターに掛けても異常なしの様でした。
は、まったくお粗末ですよね。
書込番号:25716137
1点

冷媒ガス不足でコンプレッサーが必要以上に回っていたため、燃費が悪化したけど、ガス充填によりエアコンの効きが回復し、燃費悪化も治ったということで、良かったね。
ですけど、冷媒ガスの漏れ原因を見つけて根本的に治さないと、またガス不足になるのでは。
書込番号:25716143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
恐らくボンネットを開けてブラックライトを当てる→漏れが確認できずガスが原因ではないと診断されたのかなと。しかし車内側から漏れてる事を見逃したのだと思います。
https://youtu.be/idSbgwTrpuU?t=128
>ナイトエンジェルさん
漏れ止め剤のドクターリークを注文してみました。
https://leaklab-japan.jp/dr-leak-poe
書込番号:25717365
1点

>由布院太郎さん
>恐らくボンネットを開けてブラックライトを当てる→漏れが確認できずガスが原因ではないと診断されたのかなと。しかし車内側から漏れてる事を見逃したのだと思います。
5年経過してエアコンガスが不足気味になってきた(一応冷房は効く)
程度の漏れだと、ガス漏れ検出器での検出は不可能で、蛍光剤を入れて
ブラックライトで確認するのも難しいのかもしれませんね。
今回のガス補充で廃車までエアコン使える可能性があるということです。
ただ、せっかく蛍光剤を入れるなら、同時にエアコンガスの補充もしそうで、
エアコンの効き改善しなかったことから、蛍光剤を使っていないのではないか?
とも推測されます、、、
実際は、サイトグラスをのぞいてエアコンガスがあることを確認しただけでは?
ディーラーから蛍光剤(+エアコンガス)代金請求されましたか?
いずれにしても、エアコンガス不足を想定したチェックをしなかったのは、
お粗末だろうね。
書込番号:25717511
1点

こんにちは。元自動車競技していた半プロレーサーです。
この車乗ってますが 今の8月の時期に家族の暑い!という苦情が出るので普通にエアコン使ってますが アクセルの踏み方を燃費計見ながら超微調整しながら走っても結局15km/L程度の燃費でイラッとします。
ただ ここでストレス溜めても どうにもならないので 秋の燃費上がる時期まで諦めることにしています。
いろいろ試したところで この車は知らないところで いろいろな制御してるみたいで燃費悪化を起こしているようです。
特に駆動用バッテリーの温度に対応するところ。旧型は影響受けてそうに感じます。
そのせいで先に不具合の報告をネットでしているような方がいるようなことが起こり私も何回か危険な思いもしました。もちろんメーカーはダイアグ見て原因不明と回答してきました。
これから気温上がる時代なので乗り続けるのも 更にストレスになると予想するので秋に燃費計に出る30km/L以上の数字を見てから気持ちよく? 乗り換えようと思います。
最近 高齢者が この車 運転しているのも見ますが この車とか某社の早い時期から出しているハイブリッド車は乗ってみて あれ?なんか言うこと聞かない!危ないと感じることがよくありますので 個人的に大丈夫かな?と思ったりします。
エネルギー回生するなら 無理に運動エネルギーを電気に変えないで この驚異的な暑さ、日差しを電気変換することをメーカーさんに進めて欲しいものです。
書込番号:25866947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手放したので最後のレポートです。乗っていたのは2018年のX でした。
購入するときは 新しいハイブリッドの車と期待してワクワクしながら納車を待ちましたが 納車されてからは本当に予測しないことばかりが この車ではありました。
その経験から これから 少し値段下がった中古を買って同じような思いをする人がいないよう 注意点を書いておきます。
慣れるまではワンペダルの走行は違和感あると思います。また後ろについた車はひっきりなしにワンペダル走行のときの減速時にブレーキランプ点くのにイラっとくる人もいそうで 煽られることもあります。
夏や蒸し蒸しする季節はエアコン、ファンを使うことで燃費が極端に悪化しますが エアコンやファン使わずにエンジン掛からないように慎重にアクセル操作すると90から60km/L 台の表示がでます。こちらは道が平坦、下りのとき限定で 上ってたりすると すぐに一桁から10km台になり 大体 燃費計で26km台くらいになるかと思います。
つまり この車は季節で燃費が変わる車です。
燃費を気にする方は頑張ってエアコンを使わずに乗っているのだと想像しますので スゴイです。
燃費気にしないで走っている同じ型のepowerも良く見ますが あの走り方だと1.3Lガソリン車よりも悪いだろうな・・と見ています。
前方の追突防止用のカメラはリコールにはなっていないようですが 私のは誤動作多く交換してもらって やっとキチンと動作するようなりました。
アラウンドビューは便利なので付けていましたがBMWでソナー付いてる車くると警報音鳴り続けて焦ります。
基本的なところではAピラー邪魔で死角が大きくなってたり 狭い路地で曲がるときには早めに切りはじめないと曲がりきれなくなり 早すぎると内側をこすってしまいそうになります。他のメーカーのコンパクト車よりも狭いところでは 気を使うようになってました。
フロントウィンドウの傾斜が寝ていて 暑い時期の陽の当たるため 眩しい、暑いです。
あとは車の大きさの割に荷物が積みづらい。後ろの席を倒しても 自転車は載せられないことがありました。
こんな車でしたが なんとか乗り換えまで乗りました。
次のオーナーさん は私みたいな 期待ハズレと思わないことを祈ります。
書込番号:25962237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり この車は季節で燃費が変わる車です。
燃費を気にする方は頑張ってエアコンを使わずに乗っているのだと想像しますので スゴイです。
2016年モデルは、ベルト駆動のエアコンコンプレッサを使用していますから、冷房を使えば、純ガソリン車と同じだけのガソリンを消費します。
その影響ですが、純ガソリン車なら燃費悪化は3Km/Lとかで済みますが、燃費の良いe-power車だと6Km/Lとかになるんだと思います。
2016年モデル(E12)は、既存部品を寄せ集めて作った車なので、商売としては大成功でしたが、効率という点では中途半端な車だったということだと思います。
2020年モデル(E13)は、エアコンコンプレッサを電気式に改良したので、燃費悪化の程度は、ライバルと同程度にまで改善された。
書込番号:25962891
2点

>けーたくさん
>普通にエアコン使ってますが アクセルの踏み方を燃費計見ながら超微調整しながら走っても結局15km/L程度の燃費でイラッとします
>秋に燃費計に出る30km/L以上の数字
私はエアコンガス注入、エアコン設定は内気で送風弱め、短距離走行は控える。これで今年の夏は20km/Lは切りませんでした。しかし以前ディーラーにガス漏れはしてないと言われ、まだガスを入れてなかった時期はなんと10km/L表示。春秋の30km/Lとの差もあってイライラしていましたね。
>ワンペダル走行のときの減速時にブレーキランプ点くのにイラっとくる人もいそうで 煽られる
車間を広めに取って、できるだけランプ点灯しないように走行してます。逆にスムーズに減速するとランプが点かないので、旧型e-powerの後ろに着いたら車間空けろという意見もありますね。
>BMWでソナー付いてる車くると警報音鳴り続けて焦ります
何もないのにピーピー鳴るのはそういう事だったんですね。幽霊にでも反応しているのかと。
>Aピラー邪魔で死角が大きく
常日頃から感じています。現行ノートやフィットはピラーが細くて見やすいです。
>車の大きさの割に荷物が積みづらい
後席が広い分、ラゲッジは狭いですね。しかも広いのは膝部分だけで、前席下がバッテリーで埋まってるので足を伸ばせません。
書込番号:25963489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
5年目の車検見積りをしました
メンテパックに加入します
メンテパック+車検代11万です
オイル交換は半年8000キロ エルメント同時交換
エンジンリフレッシュもしてます。
3年目で変えた大きな物約3万キロ
バッテリー
3年半で変えたもの タイヤ
5年目で変える大きな予定の物6万キロの予定
タイヤを制御するゴム
ブレーキパット
4点

>タイヤを制御するゴム
なにそれ?
5年で変えるのは早いけど、シャフトブ−ツのこと?
ブレーキパッドも減ってなくても変えた方がいいなんて言うから残り厚み聞いておいた方がいい。
回生ブレーキを使うから減りは遅いはず。
ブレーキオイルは変えてもらいましょうね。
書込番号:25955253
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
ドライブシャフトブーツに僅かなクラックが入ってて、今は交換するまでは酷くは無いが走行距離が多いので交換した方が安心ですと言われました
後はモーターオイルの交換時期を過ぎていると言われました
ブレーキパットは残5mm です。
書込番号:25955268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5年目の車検で、
ドライブシャフトブーツ交換、5ミリの残量で、パッド交換、
タイトル「良」より、私なら、「悲」かな。
書込番号:25955310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
ブレーキパットの交換目安をネットで調べると5年5mm30000キロ
5年約6万キロ走っているので十分だと思います
シャフトも本来は交換は必要ないけど距離が年間16000〜20000キロと多いし、在庫がなくすぐに交換できるものでもなく、車検だと工賃が安いけど、12か月点検以外ですると工賃も高く、今後クラックがどうなる?まったく分らないので交換したほうが安心だと言われてます
仕事上クラックが入ったものはすべて交換しているので交換することに決めました
万が一親会社の工場内で事故したら物損で3か月 タイヤがついているものすべての車両の運転ができなくなるので早めの交換をします
書込番号:25955333
2点

山道で立ち往生や工場内で事故するほうが怖いです
最悪制御できなくなるといわれました
書込番号:25955337
1点

>ブレーキパットは残5mm です。
真ん中の切り込み深さが5mmあるなら、あと2万キロ3万キロくらいは使えそうだから
1年点検時でも良いかも知れない。(残2mmくらいが交換時期)
が、薄くなると摩耗速度は早くなるから、予防整備的には交換しても良いと思う。
ブレーキフルードも車検ごとに全交換。(年1が良い)
ローターも摩耗して擦り減っているから摩耗限界値まで後何ミリか測定しておく。
ドライブシャフトブーツが切れると、グリスが飛び出して飛び散るから
切れる前に交換するのが良いでしょう。
他のゴム製品の劣化も要チェック。
自分は5年目の車検で、ブレーキ使ってます?
前車検から、まったく減ってないんだけどと言われたw
書込番号:25955341
7点

>きゅ〜〜ちんさん
>5年約6万キロ走っているので十分だと思います
>シャフトも本来は交換は必要ないけど距離が年間16000〜20000キロと多いし、在庫がなくすぐに交換できるものでもなく、車検だと工賃>が安いけど、12か月点検以外ですると工賃も高く
走行距離の計算が合いませんね、年間16000kmなら5年で80000kmは走っていますよね
シャフトブーツは今回このままで車検を通して次回の1年点検で破れているなり、無くなっているなりしていれば
作業して貰えばいいのでは?
ブレーキパッドもその時まとめてすればいいでしょうね
書込番号:25955368
5点

>きゅ〜〜ちんさん
>5年約6万キロ走っているので十分だと思います
通常のガソリン車ならそうかもしれません。
しかしながら乗られてるのはepowerですよね。
一般的にストロングハイブリッドは回生ブレーキが働くためブレーキパッドは減りにくいとされています。
私の乗ってるGP5FITは昨年5年94000キロで車検その後113000キロでの1年点検でもブレーキパッドの話は出ていません。
ハイブリッドは関係ないですがドライブシャフトブーツも同様です。
なのでスレ主さんのケースとしてはやや交換は早めかなとは思います。
自分のケースでは大きな交換としては5年6か月105000キロでの補機バッテリーを交換しています。
後夏タイヤは43000キロでバーストさせてしまった為交換していますが、スタッドレスを併用しているため正確な走行距離はわかりません。
現在交換後スタッドレスと合わせて73000キロとなりますが溝残りは問題無さそうです。
点検はディーラーによるものです。
交換を勧めるのはディーラーの考え方で異なるでしょうね。
エレメントやプラグ交換もしていますがエンジンリフレッシュは勧められた事はありません。
まあ安心に勝るものはありません。
書込番号:25955393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きゅ〜〜ちんさん
> 3年目で変えた大きな物約3万キロ バッテリー
e-POWERだと、3年目で交換が普通なんですか?
自分はガソリン車を乗り継いで、今は初HV車に乗ってます。
HV車とは違うでしょうが、これ迄、5年目の車検前に交換した事がないです!
車検で勧められても、それはセールストークと考えてます。
アイドリングストップ車でも6年位は乗れたイメージでした。
昔の人なので何らかの兆しを感じる迄は交換しないですね!
ウインタースポーツも遣るので、冬の兆しは見逃さない様に心掛けてます。
予防的に事前に換えるのが一般的なんですかね?
意外と持ったら、勿体ないですね!
まさかの備えのスターターは常備してるので大丈夫かな? 知らんけど!
書込番号:25955409
4点

>アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございます
今の車がコロナで通勤以外全く乗ってない時がありました
コロナ前は追突事故で買い替える前のメダリストは1年5ヶ月 18000キロ乗ってました
1月末の車検見積もりなので今なら断ることが出来ます
書込番号:25955435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
前は3mmぐらいで交換してましたが、制動距離がのびて通勤時や工場内でちょっとした事故でも3ヶ月車両の運転が出来なくなり、報告書や原因追求などめんどくさいので交換します。
自分もブレーキパットは3mmまでの一年くらいは使えるだろうけど早めにします
書込番号:25955443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゅ〜〜ちんさん
ありがとうございます。
>ブレーキパットの交換目安をネットで調べると5年5mm30000キロ
私も調べてみても、たいてい2から3ミリ
3ミリ以下のような記載しか見つかりませんでした。
まあ、考え方で、安全優先で、予防的交換はいいと思います。
余計なこと失礼いたしました。
書込番号:25955447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
コメントありがとうございます
毎日往復が大渋滞のなかのブレーキを踏む回数が多いからかもしれません
通勤に使ってないガソリン車の時は7年くらいでした
エンジンリフレッシュは一回だけ勧められましたが、
今はAmazonで買って持ち込みなのでリフレッシュ工賃は無料です。
工場内で立ち往生起こしたらJAF呼ぶのも上司呼んで、工場門まで迎えに行って、JAF同行などエグい地獄が待っています
バッテリーも規格が海外なので特殊だからだと思います
書込番号:25955459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kouji!さん
工場内でトラブルを起こせばエグい地獄よりなにもないことの方が最優先です
前のノートやキューブはバッテリーが全くつかなくなるまで使ってました
ノートはバッテリーが特殊なので
書込番号:25955467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと思ったんけど、シャフトのゴムブーツなんか消耗品だし、上から被せて接着出来るタイプが開発されても良さそうなもんだよね。
ゴム糊や接着剤はかなり進化してるはずだし。
そうすれば、いちいちバラさなくても、簡単に安く交換できるはずだから。
書込番号:25955479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます
ドライブシャフトも今は微細なクラックなので交換の必要は無いがと言われてますし、自分はブレーキパットから交換目安の異音がするまで交換しなくてもいいけど、
最近全くしらない地域を走ったり、休みの日でも事故が起きて相手が同じ工場内に通勤中ならエグい地獄と報告と原因追求よりお金で解決出来るならなにもないことが最優先です。
書込番号:25955487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
話を聴きながら微細なクラックなのでクラックを埋める方法があってもいいのにと思いました
会社ではゴム製品は高価なものでも使い捨てだし、クラックは重大欠陥で見逃すと数千万〜数億円単位の損害になるので
一旦は断りましたが交換することに決めました
書込番号:25955508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉前は3mmぐらいで交換してましたが、制動距離がのびて通勤時や工場内でちょっとした事故でも3ヶ月車両の運転が出来なくなり、
それってブレーキの問題ではなく、運転手の技量の問題でしょ。
10万km走ってキーキーなるまで使ったブレーキパッドでも事故は起こさなかったけどなぁ。
書込番号:25955618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
>ちょっと思ったんけど、シャフトのゴムブーツなんか消耗品だし、上から被せて接着出来るタイプが開発されても良さそうなもんだよね。
上から被せるわけでは無いですが、分割式のドライブシャフトブーツ というものなら有りますよ。
書込番号:25955620
3点

>ノートはバッテリーが特殊なので
LN2ですよね?
EN規格ですが、最近は色んな車に採用されてるので、特殊感は薄れてると思います。
ボッシュやACデルコ等海外メーカーの他、GSユアサや古河、パナソニック等にもありますよ。
書込番号:25955630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各社対応はしてるけど、通販なら問題なく買えるけど量販店の在庫にあるかといえば余り見かけないな。
そういう意味では特殊といえなくもない。
書込番号:25955747
0点

>じゅりえ〜ったさん
コメントありがとうございます
ブレーキパットの減りを無視してギリギリまで乗ったら20年前でもトヨタの車でトヨタディーラーから修理費20万以上と聞いて早めに交換してます。
書込番号:25955894
0点

>MIG13さん
>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます
工賃込みでも1万6000円程度だったのでゴムだけです
書込番号:25955897
1点

>香瑩と信宏さん
>BREWHEARTさん
コメントありがとうございます
2年前は通販とオートバックス等とディーラーを比べたときディーラーが一番安かった
オートバックスやイエローハートに在庫がない店があって、在庫があってもディーラーより2割以上高かった
ネットは1割高かった
書込番号:25955904
0点

>きゅ〜〜ちんさん
バッテリーに関しては量販店は安くない印象ですね。
https://ant-llc.co.jp/car/battery/cost
実際店頭で見て安いとはあまり思いません。
最近目立つようになったLN2などEN規格は特にディーラーだと価格の高さが目立つ様ですね。
ネットを見るとディーラーだと自分のFITのバッテリーの2倍近い金額になっているようです。
あとブレーキについて誤った説明だったので訂正です。
>毎日往復が大渋滞のなかのブレーキを踏む回数が多いからかもしれません
ノートepowerはトヨタやホンダ車と違い回生協調ブレーキを持っていません。
なのでブレーキを踏めば普通のガソリン車などと同じくパッドが減ります。
https://gazoo.com/car/impression/res/19/01/30/r318567/
「一方で、ブレーキを踏んだときに自動的に回生ブレーキと機械ブレーキを使い分けてくれる回生協調ブレーキは装備されていない。」
書込番号:25955933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
コメントありがとうございます
書込番号:25956181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-power 購入 1000km程 走行しました。 停止中の暖機運転の音は気になりますが 通常走行は
極めて快適で 運転しやすいと思います 燃費は20km程です。 しかし 一つ気になることがあります
一日(20〜30km走行)で1回程度の発生ですが スタート時アクセルを踏んでも 1秒ほどスタートせず
その後 加速する現象があります モードには関係なく発生します この様な経験された方いませんか
18点

同じようなことをこれまで一日に何度か経験しています。特に右折するために一時停止した後,アクセルを踏んでもなかなか発信せず焦ったことがあります。自分だけかと思っていましたが,同じ経験をしている方がいてホッとしています。モードを変えても同じでした。1ヶ月点検のときにディーラーに聞いてみようかと思ったんですが,聞きそびれました。同じような経験をされた方がいましたら情報をお願いします。
書込番号:20678128
19点

ほぼ毎日の通勤で乗ってて右折も左折も何度もする通勤路ですが、一度もそういう経験ないです。
運転の仕方とか、何かしら特定の条件があるのかも?
例えばですが、完全停止まで回生ブレーキで、そのままフットブレーキ踏む事なくアクセルを半分以上の開度で踏んだ(つまり急加速)とか。
書込番号:20678274
5点

>yui mokaさん
>デキリコさん
停止時ブレーキ踏んでると、
アクセルに踏み換える時にクリープ現象でソロソロと前進するのでは?
それとも、
停止時にブレーキ踏んでない時の現象ですか?
私は1600km走りました。両方の停止をしますが、(後続ありでは、ブレーキ踏みます。)
唯の一度もその様なトラブルはありませんでした。
是非ディーラーに連絡してください。
書込番号:20678312
7点

回生ブレーキで停止後 ブレーキを踏まないで再スタート時 また ブレーキを踏んで停止後の
スタートでも発生します。 もちろん ブレーキを踏んだ時はクリープでのスタートはあります
ディーラーに点検予約しましたが そのような事例は報告なしとの事
書込番号:20678400
3点

>yui mokaさん
そうですか。
アクセル踏んでから、
0.3秒で加速度が最大になりクルマは動き出すというのは雑誌の車速加速度グラフで公表されてました。
それではなさそうですね。
原因がわかればいいですね。
結果が出れば教えてください。
書込番号:20678527
8点

>yui mokaさん
回生ブレーキで停止後アクセル踏んでも1秒停止したまま。ブレーキ踏んで停止後ブレーキ離すとクリープ走行はするけどアクセル踏んでも1秒以上加速しないということですね。S,Eco以外のNモードでも発生するのですね?1秒は作動しないのは焦りますね。アクセル踏み込み過ぎて1秒後に急加速ってことにならないよう注意が必要ですね。早急に原因究明して改善してほしいです。
書込番号:20678610 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の車もたまに起きます。
ディーラーに問い合わせ中です。
症状が出た時に、大きくアクセルを踏み込めば急加速していきますが、軽くアクセルを踏んだだけでは加速しません。
上り坂からの発進時に一度起きた時は、かなり踏み込んでも動き出さず、故障したかと思いました。
書込番号:20679208
14点

>hatucocoさん
アクセル遅れはNモードでも起こりますか?
Sとエコだけですか?
書込番号:20679433
6点

そう言われれば、私の車の場合は、寒い朝のエンジンスタート時に、アクセルを踏み込むと比較的大きな音が出て、車は一呼吸前に進まないという現象があります。寒がりのシステムなのかなと思ってました。
ですが、エンジンが暖まった後の停止→発進では、ないように思います。
後、ずれるかも知れませんが、エンジン車に比べ、クリープは弱いと感じます。坂道発進時に、ブレーキペダルを離すと、前車ではクリープで進んでいたくらいの坂で、e-powerだと後ろに下がりかけたことがあります。
書込番号:20679613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パワオさん
モーターシステムの温度特性があるのかもしれないですね。改善できると思いますね。クリープはノーマル車と比べて少し弱いですね。
書込番号:20679723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田中鱒尾さん
今のところ、Sモード固定で使っていて、他のモードは試していません。
書込番号:20679802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

右折時の反応が悪くなる現象は
“衝突安全装置が働いた”と何処かに書いてあった様な気がします・・・
書込番号:20679840
5点

言葉が足りませんでした。
“通り過ぎた対向車に反応した”だったと思います・・・
書込番号:20679859
4点

TOCHIKOさんの話の通りだとすると、「対向車に近すぎる状況で発進しようとしたから」って事なんでしょうね。
センサーの位置関係を考えると、そういう反応するって事は、せっかち運転が原因、という風に見る事ができそう。
通りすぎるギリギリに発進しなきゃいいって事ですから。
e-POWERの加速の良さに頼った運転になってるのかも?
書込番号:20679901
4点

私も同様の現象を経験しています。
e-POWER nismoのecoモードです。
購入したディーラーにも報告していますが、そのような現象はデータベースに
登録されていないとの回答でした。
(このあたりは正規ディーラーの対応としては仕方ないと割り 切っています。)
某車関係SNSの情報を元に踏み間違い防止アシストをOFFにして走るように
したところ全く発生しなくなりました。
たまにOFFにするのを忘れると発生します。
また、この現象が発生するのは決まって前に車がいる時で、信号待ちの先頭
など前に車がいない状況では発生した記憶がありません。
そんなわけで踏み間違い防止アシストが怪しいと思っています。この現象を
経験したことの有る方は、OFFにしてどうなるか試してみてはいかがでしょう。
ぜひ結果の報告もお願いします。
加えて、全く経験したことの無い方が踏み間違い防止アシスト(スマートルー
ムミラー等とのセットオプション)を装着されているかどうかも気になります。
書込番号:20679992
11点

>yui mokaさん 及び
>経験された皆さん
この発進時の現象を経験された方で、ドライブレコーダーつけておられるならその部分コピーして
ディーラーに提供すれば、
原因究明がメッチャはやくなり、スムーズに問題解決すると思います。
周りの交通状況や、対向車との関係、時間特定からの気温、なしかしらの警告音の有無、等々
貴重な物的証拠になります。
よろしくお願いします。
書込番号:20680085
4点

>TOCHIKOさん
>右折時の反応が悪くなる現象は
>“衝突安全装置が働いた”と何処かに書いてあった様な気がします・・・
>
>“通り過ぎた対向車に反応した”だったと思います・・・
これに似た話は、見た記憶があります。
たしか、
プリウスの
コーナーセンサーの誤作動2017/01/24 09:53
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=20597638/
だったかな?
ちがうかな?
書込番号:20680128
5点

>umenaviさん
>某車関係SNSの情報を元に踏み間違い防止アシストをOFFにして走るように
>したところ全く発生しなくなりました。
>たまにOFFにするのを忘れると発生します。
>また、この現象が発生するのは決まって前に車がいる時で、信号待ちの先頭
>など前に車がいない状況では発生した記憶がありません。
凄いです!
情報収集と観察眼!
問題は、
今回の発進問題発生時に、
”踏み間違い防止アシスト”の警告灯が表示されてるか否かで、大きく問題解決の前進と思います。
しかし、
この表示って点灯してても運転中気づかないのが普通だと思いますので、心してないと無理かも?
でも、貴重な情報です。ありがとうございます。(横レスですが、、、、、。)
書込番号:20680151
5点

>さっぱりワヤやがなさん
警告灯を見ようと努力してはいるのですが、今のところ点灯や点滅
しているところを見ることはできていません。警告音は鳴りません。
ドラレコの件ですが「アクセルを踏んでいるのに加速しない」という
ことを示す必要があるので、車の前方しか映していない一般的なドラ
イブレコーダーでは原因究明の糸口にならないように思うのですが、
どうでしょうか。
書込番号:20680370
3点

>umenaviさん
>ドラレコの件ですが「アクセルを踏んでいるのに加速しない」という
>ことを示す必要があるので、車の前方しか映していない一般的なドラ
>イブレコーダーでは原因究明の糸口にならないように思うのですが、
>どうでしょうか。
言われることはもっともなんですが、
いま原因が分からない状態ですので、参考となるデータはすべて出してあげたほうが原因究明がやりやすく、
早期の問題解決になると思うからです。
運転側が大した情報じゃないと思っていても、
メーカー側にはそうではないことだってあるかも知れませんし。
第一、
その現象が生じたその時現場にいなかった第三者に顛末を口だけで説明し正確に伝えるのは大変面倒でしょうし不可能かもしれない。
たとえ
その時の前方のみを映してる映像であっても、
・その映像を共有しながら話せば、5W1Hのかなりの説明が省けて楽だし、正確に伝わるように思います。
そう思ったもので、差し出がましいこと言いました。
ただ、
あなたが、大きな情報提供”踏み間違い防止アシストをOFF”すれば発生しなくなる。という発見をされてますので、
わたしの話は一般論に後退し、今は不要かもしれません。
とにかく、
e-POWERオーナーとしては、あなたの現象回避方法の書き込みで一安心しております。
ありがとうございました。
書込番号:20680488
6点

>さっぱりワヤやがなさん
必要かどうかの判断は専門家に任せるべき、というのはおっしゃる通りです。
不要ではないかとの発言は取り消します。
また、踏み間違い防止アシストOFFの件は某SNSのブログ記事を真似て
確認しただけで、私が発見者ではありませんので誤解なきようお願いします。
警告灯の確認は引き続き頑張ってみます。うまく固定できるスマホホルダー
を見つけたら、メーターを録画して確認してみようと思っています。
書込番号:20680924
3点

>umenaviさん
e-power nismoです。umenaviさんと全く同じ症状で悩んでました。ディーラーの対応も同じですが、この症状が他の方にも出ていると少し安心しました。ちなみにスマートルームミラー装着車です。踏み間違い防止アシスト機能をoffにして試してみます。
書込番号:20681119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その辺のアシスト機能ってエンジン車と同じですよね?
e-powerだけなるってどういう事でしょうね?
書込番号:20681156
2点

>槍騎兵EVOさん
そうなんだけど、
カタログを見るとガソリン車は アイドリングストップ が付いてる。
これで発進時のソフト手順が、違ってくる様にも思いますが、、、、、。
いずれにせよ、
umenaviさんが某ブログで見つけて来たスイッチoff方法で躱せるというのは収穫です。
書込番号:20681330
5点

>umenaviさん
貴重な情報ありがとうございます。
踏み間違い防止アシストをOFFにして20km程一般道を走ってみましたが、いまのところ起きていません。
毎日35〜40km程一般道を走って、1〜2日に1回ぐらいの割合で起きていたので、もう少し様子を見てみます。
しかし、おっしゃる通り、乗るたびにOFFにしないといけないので、忘れちゃいますよね。
早いとこ改善してくれると嬉しいのですが...。
書込番号:20681930
3点

この不具合が発生してる人って、前の車にどこまで近寄ってるんでしょう?
50cmも車間を空けてないとか?
こういうのは都会と田舎でも違うでしょうし、ローカル交通ルールの違いでも変わりそう。
書込番号:20681968
4点

>やすゆーさん
私の場合は、必ずかなり車間を開けて止まります。
運転席から前車のバンパーが見えているぐらいです。
近づいて停止した時に起こる、という感じではないですね。
後車の位置がどうだったかは覚えてないです。
また起きた時に観察しておきますね。
書込番号:20682023
2点

>hatucocoさん
それなら私の方がまだ近いかもしれないくらいですね。
前車との距離、あまり関係ないのかな。
前の車と車間を空けず追従するように右折、車間が空いてから右折、対向車が過ぎてすぐ右折、対向車がギリギリ前を通り過ぎてから右折
どれもやってるはずだけど、一度もそういう経験ないんですが。
不思議だなぁ。
書込番号:20682540
1点

少し気になって実験してみたのですが、結論から言うと、この現象は踏み間違い
衝突防止アシストが短時間だけ作動した結果ではないかと思います。
取説によると踏み間違い衝突防止アシストの作動条件は
1.停止または低速(15km/h未満)
2.障害物までの距離が2m以内
3.アクセルペダルを素早く深く(約1/2以上)踏み込む
の3点ですが、信号待ちからのスタート(先頭を除く)では1と2は簡単に満たして
しまいますので、発動のカギは3に絞られます。
そこで、ELM327とTorque Proを利用してアクセルペダル位置を確認してみたとこ
ろ、現象が発生したときは予想通り50%を超えていました。
逆に40%程度までに抑えた踏み方では現象が発生しませんでした。
個人的な運転のクセで言うと、信号待ち2台目のときに最も発生しやすいような
気がします。先頭の車の加速に付いて行こうとして少し多めに踏んでしまうため
です。3台目以降の場合は直前の車の加速が(先頭車に比べて)緩いためあまり
踏み込めず、現象の発生に至りません。
ちなみに、これが判った後は高確率で意図的に現象を発生させることができる
ようになりました。
やすゆーさんのように踏み間違い衝突防止アシストが付いているのに現象を
経験されたことのない方は、どんな状況でも発進時に50%を超えるような踏み方
をしない、穏やかな運転をされているのではないでしょうか。
書込番号:20683164
13点

>umenaviさん
>そこで、ELM327とTorque Proを利用してアクセルペダル位置を確認してみたとこ
>ろ、現象が発生したときは予想通り50%を超えていました。
論理的で間違いないとおもいます。 すばらしいですね!
書込番号:20683267
2点

>umenaviさん
そうかもしれません。
私は車の加速は体感で必要分を判断してるけど、アクセル半分以上も踏み込むようなタイミングで右折したりしてないんでしょうね。
前走車がいたら尚更、そんな真似は怖くてできません。
前の車がそのまま加速して進むとは限らず、何かの拍子(横断歩道を走って渡る人がいたとか)て急ブレーキ、なんて事もあり得ますから。
こんな加速力ある車でそこまでアクセル踏んで発進するって、ちょっと無理な運転してる気がします。
書込番号:20683372
5点

すみません、いきなり訂正です。
条件によっては50%まで踏まなくても発生するようです。
もう少し様子を見ることにします。申し訳ありません。
書込番号:20684039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も一回だけ症状出ましたけど、その時は信号赤でエコで減速して完全停止前に青になったのでアクセル思いっきり踏んだ時でした。前も後ろも車無かったです。
書込番号:20684509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問い合わせをしていたディーラーから回答がありました。
他にも同じ症例があり、日産自動車として今調査を行っている段階だそうです。
今のところ、センサーが反応しているからではないかと考えられるそうです。
通常、センサーが反応すると音がなるのですが、鳴らない状況でも感知しているそうです。
前に車両がいた場合、走り始めたので追走しようとするとセンサーの解除がまだ行われておらず、発進時にもたつくそうです。
調べてくれている様ですので、結果待ちでしょうかね。
書込番号:20685145
8点

>hatucocoさん
日産が動き始めてくれたのなら待つのがベストですね。
せっかくの安全機能なのでONのまま使いたいです。
書込番号:20685598
4点

>hatucocoさん
ありがとう。Good job!
メーカーも認識し調査中とのことで、間もなくけりがつくかな?
>通常、センサーが反応すると音がなるのですが、鳴らない状況でも感知しているそうです。
>前に車両がいた場合、走り始めたので追走しようとするとセンサーの解除がまだ行われておらず、発進時にもたつくそうです。
命取りになるので安全装置の作動は一瞬、解除は慎重。
だろうから、まあ納得できる説明かな。
・残ってる課題は、
ぺりしゃんさんの
>自分も一回だけ症状出ましたけど、その時は信号赤でエコで減速して完全停止前に青になったので
>アクセル思いっきり踏んだ時でした。前も後ろも車無かったです。
上記と違って、前後にクルマが無い状態での発進トラブルかな?
仮説、
・車輪が一瞬滑ってVDCが作動し、その後解除動作が入って発進が遅延するとか?
(仮説です。本当のトラブルかも知れません。)
とにかく、結果待ちですね。 わかったら教えてください。
蛇足
私は、ゆっくりスタート。
その後は脱兎のごとく制限速度までダッシュは何べんもしましたが、
それだと上記安全装置は働かないのでいままで未経験だったのですね。
納得。
書込番号:20685628
5点

車種は違いますが、エクストレイルHVを家族が所有しております
同じような発進時のモタツキで昨年まで悩んでおりました
しかし原因が解明されたようで、同じとは言えませんが 「エマージェンシーブレーキ」の
制御プログラムのリプロで改善致しました
前後に車輛がなくても逆光などの外的要因で誤作動し
発進出力などを抑制するみたいです
少しでも参考になればと、書き込みさせていただきました
書込番号:20686631
5点

>釣り三昧Kさん
>同じような発進時のモタツキで昨年まで悩んでおりました
>しかし原因が解明されたようで、同じとは言えませんが 「エマージェンシーブレーキ」の
>制御プログラムのリプロで改善致しました
情報ありがとうございます。
ということは、
1.「エマージェンシーブレーキ」=フロントカメラ系の安全装置
2.「踏み間違い衝突防止アシスト」=超音波センサー系の安全装置
で、
1のトラブルは日産も認識調査中ってことですね。
そして、
2のトラブルはエクストレイルHVでは日産対応済
ってことですね。
なんか先が見えてきましたね。
書込番号:20687742
3点

>hatucocoさん
横からすみません。
その後、日産からの回答はありましたでしょうか?
ノート e-POWEの購入を検討しているので、とても気になり
書き込みさせていただきました。
書込番号:20718563
0点

先日までecoオンリーで運転してて、今はSオンリーで運転しますが・・・Sモードで運転するようになったら、似たような状況を何度か経験しました。
運転自体は普通というか、いつも通りなのに。
もしかして、ecoとSだとセンサーの範囲が違ってたりするんですかねぇ?
書込番号:20718924
1点

>MABUMABUMABUさん
解決・対策実施の話はまだ来ていません。
先日ディーラーさんと話しましたが、日産の方からセンサー部の写真を撮るなどの指示が来ているそうです。
想像ですが、原因を絞り込み、特定のために情報を集めている段階ではないでしょうか。
再現したりしなかったり、のこの手の問題は、原因特定や対策に時間がかかるのが常だと思いますので、日産を信じて気長に待つしかないのかなぁと思っています。
より多くのこの症状が出た方がディーラーへ相談されれば、情報も多く集まり、解決が早まるのかもしれません。
そう頻発する症状ではないと思いますので(ここでも頻発の報告が無い様)、個人的には購入を躊躇される程気になさらなくても良いのではと思います。
私の車はごくたまに、ん?って気が付き、ちょっともたつく程度で、今では皆様のおかげで症状や回避方法もわかっているので、さして気になりません。
ディーラーの方から何か連絡が入りましたらアップしますね。
書込番号:20719628
1点

>hatucocoさん
書き込みありがとうございます。
>この手の問題は、原因特定や対策に時間がかかるのが常だと思います
そうですね、気長に待つ以外ないですね。
>ディーラーの方から何か連絡が入りましたらアップしますね。
ありがとうございます。
先日、ノート e-POWERに試乗して、想像以上に良かったので、
購入を考えており、この書き込みを見て少し心配になっていました。
また、ちょくちょく覗きに来ます。
書込番号:20723390
3点

この件についてのリプロが始まったようです。
気になっていらっしゃる方はディーラーに問い合わせてみてください。
書込番号:21323859
3点

はじめまして。わたしのノートも同じ症状でこまっています。何回かディーラーに行ったのですが、症状は出ず、またメーカーにも同様の報告は無いとの事。私は何回も言っているので、メーカーは嘘を。出ました日産の、隠蔽。
書込番号:21953420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更かもしれませんが、以前、2018年11月初年度登録のNOTE e-powerに乗ってまして、信号無視の車にサイドアタックされまして、2018年3月初年度登録のNOTE e-power(中古)に乗り換えました。最初に乗っていた方は同様の症状がなかったのですが、乗り換えた方はアクセル踏んでも反応鈍い時や、駐車場から出てすぐとかの停車で回生ブレーキでが効かなかったりといった症状が出ています。
中古の方は、販売店がTOYO・・系列の販売店だったので、まだ日産ディーラーには見せてないのですが、車検は日産ディーラーでお願いする予定なので、併せて確認してもらうつもりです。
書込番号:25263984
0点

かなり古いスレですが書き込み失礼します。
今年初めに認定中古車を購入したものです。
私も同様の症状が発生しました。
Sモードでワンペダル停止後、元気に発進しようとして少し大きめにアクセルを開けた際に、かなりゆっくりとしか加速せず、前の車に置いていかれるような状況でした。
30から40キロあたりの間で通常の加速になったと思います。
特定の条件の中に、アクセル開度が大きいと言う条件は含まれているような気がしています。
その後同様の症状の再現はありません。
書込番号:25633633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度の書き込み失礼します。
症状を発生させる方法がわかりました。
条件として、
・停止時に急ブレーキで停車
・その際に前方の車にかなり接近して停車(自動ブレーキの警告が鳴るレベル)
・発進時にアクセル開度大きめで発進
この3つの条件で、ほぼ100%症状が再現することを確認しました。
私はこの現象を、乱暴な運転に対するおしおきスローダウンと名付けています
取り急ぎ、ご報告まで
書込番号:25944767
1点

>Andrew Köglerさん
それは誤発進抑制機能が働いているのでは?
書込番号:25944798
1点

>槍騎兵EVOさん
確認してみたところ、おそらくその可能性が高そうです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?he12j1-c5eab4da-447d-474d-ab80-f1b8c72ffb25
上記URLによると、6秒間加速を抑制するとのことなので、停止→アクセルを踏み込むまでの時間が6秒以内という条件もある感じでしょうか。
ご指摘感謝します。
書込番号:25945727
0点

>Andrew Köglerさん
>上記URLによると、6秒間加速を抑制するとのことなので、停止→アクセルを踏み込むまでの時間が6秒以内という条件もある感じでしょうか。
ちょっと違います。
その6秒はアクセルペダルを踏んでる時間です。
例えば踏切内に閉じ込められた場合、遮断棒に反応して進めなくても6秒アクセルを踏み続けてれば解除されて棒を押しのけて進めるようになります。
書込番号:25945834
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,730物件)
-
- 支払総額
- 190.5万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 189.3万円
- 車両価格
- 184.3万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 87.7万円
- 車両価格
- 77.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 106.9万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.5万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 189.3万円
- 車両価格
- 184.3万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 87.7万円
- 車両価格
- 77.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 106.9万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 11.0万円