OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

  • AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
  • 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,500 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(19535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ263

返信39

お気に入りに追加

標準

紅葉 by E-M1markU

2018/11/23 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種

こんばんは

四国平野部もモミジが色づいてきました。今年は夏の台風の影響で今一つかもしれませんが、作例貼ってみます。

RAW撮り OLYMPUS VIEWER 3 でレタッチ(トーンカーブ、彩度、コントラストなど)です。

まだ広角で撮れるだけ色づいていないと思ったので40-150mm/f2.8の1本勝負です。
こちらは今月末、あるいは来月初旬くらいがピークかなと思います。

書込番号:22274253

ナイスクチコミ!32


返信する
クチコミ投稿数:2079件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/11/23 19:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

追加で3枚

モミジの葉の重なりだとさすがに、S-AF スモールターゲットでも迷います。
合焦しても、風が強かったのでピン甘になりますね。

腕もある気がしますが。。


書込番号:22274273

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2018/11/23 20:12(1年以上前)

私も紅葉見に行きたい(*´Д`)=3

書込番号:22274321

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/23 20:48(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

真っ赤に色付いた紅葉、ええもんやなー。
ワシも見に行きたい
ところで楓ともみじのは同じ?

書込番号:22274407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2018/11/23 21:02(1年以上前)

当機種
当機種

宮ケ瀬湖

>レトロとデジタルさん
素敵な紅葉の作例ありがとうございます。
先日、当地の宮ケ瀬湖に行ってきましたが、まだ早かったです。
当機とオールドレンズで撮影。

書込番号:22274450

ナイスクチコミ!14


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/11/23 21:10(1年以上前)

紅葉真っ盛りで、良いですね♪

書込番号:22274473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/23 21:56(1年以上前)

楓ともみじ 調べてみた


植物分類上ではカエデとモミジは区別はしません。 植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物です。 ... イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど葉が5つ以上に切れ込んで掌状のものをモミジと呼び、それ以外のトウカエデ(切れ込みが3つのもの)などをカエデと呼んでいます。

ということらしいで。

書込番号:22274617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2018/11/23 22:47(1年以上前)

青連赤道さん

カエデもモミジも、どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物です。
モミジの名前はカエデの仲間でも特に紅葉(もみじ)がきれいなもののいくつかに付けたものです。
紅葉がきれいなカエデもあります。

葉がいくつ切れ込むかはあまり意味がないですよ。
ひとつの木に3つに切れ込む葉と、5つに切れ込む葉が混じるカエデもあります。

園芸の世界では切れ込みの多く深いものをモミジ、少ないものをカエデと呼ぶようです。

書込番号:22274761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/24 01:33(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ワシは「楓ともみじ」で調べてみた一件目を紹介したんやで。
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/061121/

それに対してこない風に否定されたら気分悪いで。

「葉がいくつ切れ込むかはあまり意味がないですよ。 」
ワシは調べてみたことをそっくり紹介したんや、そこ内容にあまり意味がないうのなら、ワシの紹介したところより、あんたはんの意見が正しいという根拠を占めさんかい!それが筋やろ!

書込番号:22275066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/24 10:37(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
素晴らしい!

書込番号:22275607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/11/24 12:54(1年以上前)

当機種
当機種

C−AF バックの湖面は白波が立つほどの強風です

同じ強風下ですが、ISOを上げずにSS1000確保出来ないのでS−AF

>レトロとデジタルさん


こんにちは。

先日載せた私の木々こんもりの紅葉とは違って、神社仏閣の一部を背景に
取り入れた紅葉は良いですねー。

私のは背景も紅葉ばかりでうるさい感が一杯です。


鳥撮りで山ばかり行っているので、日が昇ると上昇気流が発生し強風になることが
多く、鳥の待ち時間に花など撮るには苦労します。
しかし、風が無いと滑空型猛禽は無風だと飛ばないといった状況になり、これも困ったものです。

そこで、ISO感度を余り上げずにSSが確保出来る状況ならS−AFではなく、C−AFも
試してみてください。
SSは被写体との距離によって違います。近・・・速く 遠・・・遅くてもOK(500〜1000ぐらいの感じ)

2枚目・・・低ISOのまま高SSに出来ない光量だったので、揺れが止まる瞬間を狙って
      S−AFで撮りましたが、やはり多少のブレ・色のにじみが出ています。

書込番号:22275895

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/11/24 19:36(1年以上前)

癒されます。

書込番号:22276723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2018/11/24 23:14(1年以上前)

◆レトロとデジタルさん

もみじきれいですね。



◆青連赤道さん

インターネットで調べた一件目のHPに、間違いとはいえないまでも、植物をよく知らない人が書いた文章があっようです。
植物分類上では、ムクロジ科(カエデ科)の植物の中に、
イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジ、3種のモミジという名前が付いた植物があり、
それ以外の多くは〜カエデという名前を付けて分類しています。

一般的には「もみじ」は紅葉・黄葉する葉のことで、さらにカエデの別称でもあります。
カエデではないモミジもあるのでややこしいです。


>植物分類上ではカエデとモミジは区別はしません。 植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物です。 ... イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど葉が5つ以上に切れ込んで掌状のものをモミジと呼び、それ以外のトウカエデ(切れ込みが3つのもの)などをカエデと呼んでいます。

…の部分が省略されているので、そっくり紹介してなかったのです。
元のHPでは…の中に「園芸上や盆栽の世界では」と書かれておりますので、
これが書かれていたらまだよかったのですが。
それに、ウリカエデみたいに、ひとつの木に三つに切れ込む葉と5つに切れ込む葉が混じるカエデもあります。

NHKの趣味の園芸の HPでは
「園芸の世界では、切れ込みが深く数が多いものをモミジ、浅く少ないものをカエデと呼んでいます。」
と書かれています。

園芸という世界の話では、ヒナウチワカエデなどという名前のカエデもモミジと呼ぶということです。
それなら納得です。

ちなみに私もカエデ科と最初書いてしまいましたが、
ムクロジ科とするのが今の一般的な分類なので訂正します。


書込番号:22277247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/25 00:44(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

最初の私の疑問の「楓ともみじは同じ?」は
これは園芸上や盆栽の意味での区別じゃなくて一般的いうか学術的な意味での呼び方の違いを問うたわけですわ。普通は後者でしょう?
それで暫く回答がなかったので「楓ともみじ」で検索して出てきた文面をそっくり紹介したんですわ。

>…の部分が省略されているので、そっくり紹介してなかったのです。
>元のHPでは…の中に「園芸上や盆栽の世界では」
>と書かれておりますので、
>これが書かれていたらまだよかったのですが。

これは私が省略したわけではなく、「楓ともみじ」で検索して出てきた文面が省略された形になっています。私は書かれてない方が良いと思いますが。
何故なら…の部分は学術的でもなく広義の意味でもない園芸上や盆栽という狭い意味なので省略されているんだと思います。
一般的に「楓ともみじ」の違いは? を問うた時に園芸上や盆栽という狭い意味での区別ではなく植物分類上の方が一般的だと思います。
だから私は…の部分が省略された文面をそっくり示したんですわ。
加えて言うと演芸での区別より、植物分類上での区別の方が紅葉写真を撮る人たちにとって妥当だと思います。もし、このスレッドが演芸や盆栽のスレならそっちも紹介してますわ。

>NHKの趣味の園芸の HPでは
>「園芸の世界では、切れ込みが深く数が多いもの
>をモミジ、浅く少ないものをカエデと呼んでいま
>す。」
>と書かれています。

切れ込みが深く数が多いものとか浅くて少ないものとか、人によって多い少ないの違いがあるから曖昧だし演芸は興味おまへんわ。

書込番号:22277417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/25 10:18(1年以上前)

お二人の演芸は興味おまへんわ。
続きは違うところでお願いします。

書込番号:22277988

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7607件Goodアンサー獲得:44件 禁断のレトロじいさん 

2018/11/25 10:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

ほんの数年前までは南禅寺でこんな光景を撮れたのに今では夢のまた夢

残っていた画像サイズからM1・・・左も同様です

最後の砦、田舎の実家でも紅葉はがっかりな状態に

☆レトロとデジタルさん


四国の紅葉の様子、ありがとうございます。来月所要で四国に出かける予定ですが、やはり今年は酷暑の影響が出ているようですね。それでも透明感のあるきれいな紅葉、残り少ない人生なので期待してしまいます(^^)。


先日命の洗濯に琵琶湖周辺と京都をちょっと回ってきましたが、カメラ経験の長いタクシーの運転手さんも、今年は部分撮り以外は薦められるような場所はほとんどないと言っていました。

そんなわけで今年の紅葉は残念だったので、在庫から、M1つながりで、自分が出かけた所では、ここ数年で一番紅葉がきれいだったと思えた2015年の南禅寺の紅葉・・・なぜかアップした写真のように外国人であふれかえる様子もなくしみじみとした時間が流れていました・・・などアップします。












書込番号:22278006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/25 11:28(1年以上前)

>岩魚くんさん
鮮やかな紅色が出でまんなあ

>ひなもりももさん
お前宛ちゃうねんから興味ないもんワザワザ読まんでよろしわ

>アナログおじさん2009さん
風流でんな、特に一枚目こういうの見ながらお茶飲んだら格別でっしゃろなあ


書込番号:22278113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/11/25 16:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

良スレ乗っかり(^^)

こちら、岡山県南地方では、早いところで今月2週目くらい、遅いところが今見頃みたいです。
今年は外れ年みたいで、良い光が来ている見栄えの良い葉を探すのは早々に諦めました。
※見頃が早かった名所より遅い所の方が葉がいくぶん綺麗みたい。

図々しく数回アップさせてもらうつもりですが、今回分は玉野市深山公園って自然公園。
紅葉と絡めるものが無いので葉っぱだけです。
RAW撮影Lightroom現像。

書込番号:22278752

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2079件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/11/25 19:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは

コメント、ナイスポチありがとうございます。
昨日仕事で、返レス遅れてすみません。

>ポォフクッ♪さん

コメントありがとうございます。
秋晴れが続いているうちに是非、紅葉いってください。

>Lola T70 MkIIIBさん

レスおよび写真投稿ありがとうございます。

>まだ早かったです。

機材よりも、お天気とタイミングが紅葉撮りは大事ですね。
私は自転車で行けるお寺で撮っているので、何度か通うつもりです。^^

>hiro*さん

まだこちら四国平野部は真っ盛りとまではいかないかもです。
ただ、台風で葉が傷んでいるようなので、赤を待たずに散る葉も
多そうで気になります。

>牛と月餅さん

>素晴らしい!

ありがとうございます。引き続き精進します。

>岩魚くんさん

写真投稿および撮影アドバイスありがとうございます。

>神社仏閣の一部を背景に取り入れた紅葉は良いですねー。

ありがとうございます。普通に撮ると面白味のない写真になるので
背景にはこだわって撮りました。

40-150mm/f2.8は重宝しますね。12-100mm/f4では撮れないシーンがやはりあります。

>C−AFも試してみてください。

風景でC-AFは試したことがないので、今度試してみます。
ここのお寺は野鳥のさえずりも聞こえます。
去年は シジュウカラ、コゲラ、ジョウビタキあたりを見ました。

野鳥撮りになると換算300mmでは厳しいですね。

>松永弾正さん

>癒されます。

ありがとうございます。そういっていただけるとありがたいです。

>アナログおじさん2009さん

ご無沙汰しております。
投稿、及びコメントありがとうございます。

>透明感のあるきれいな紅葉

過度のお褒めの言葉恐縮です。透明感には多少こだわりがあって、やはりローパスレス
でヌケの良いレンズのOLYMPUSは良いかなと感じています。

ちなみに10月に平等院に行ってきましたが、南禅寺にも行きたいですね。
私は京都で学生生活を送っていた数十年前は今ほど観光客は多くなかったですが
この時期の京都は大変な混雑が予想されますね。

>mosyupaさん

投稿およびコメントありがとうございます。
暖色系の仕上げのお写真ですね。私は少し薄味かもです。

特に2枚目のようなお写真を撮ると、μ4/3だと口径食が気にならない気がします。
(レンズ、絞り値にも当然依存しますが。)

>青連赤道さん
>多摩川うろうろさん
>ひなもりももさん

書き込みありがとうございます。

すみません、楓とモミジ・・気にしたことなかったです。
同様に花好きですが、アヤメ、カキツバタ、ショウブ の区別がつきません。

おおらかな気持ちで紅葉楽しみたくよろしくお願いします。


書込番号:22279183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7607件Goodアンサー獲得:44件 禁断のレトロじいさん 

2018/11/25 21:24(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

すでに霜が降りて多くの葉もちりちりの北関東

邪念100%の紅葉狩り  山科毘沙門堂への参道で

京都つながりで東福寺・・・もはやじいさんには厳しい混雑です

☆レトロとデジタルさん


>透明感には多少こだわりがあって、やはりローパスレス
でヌケの良いレンズのOLYMPUSは良いかなと感じています

M1のころから、野鳥ばっかり撮っていた自分も、このコメントには同感です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=22186923/#tab

平等院鳳凰堂のスレ、もちろん立ち上げてすぐに見させていただきました。今回は邪念もあって琵琶湖周辺をうろついたりして、京都にはあまり時間を割けませんでしたが、レトロとデジタルさんのアップされた作例を見て、自分も今度半世紀ぶりに立ち寄ってみようかと思っています。

ちなみに、自分も半世紀ほど前、京都で学生時代を過ごしましたが、現在四国で住職をしている知人が、当時東福寺で修行していたので、ちょっと平等院にも2度ほど立ち寄りましたが、残念ながらその頃はカメラも持たず、三条木屋町あたりをうろうろするばかりで、古刹を巡らずでしたので。

40-150mm F2.8 はやっぱりズームとは思えないような、クリアな写りをしますね。今年になって、猛禽類メインで野鳥撮影の場所が変わった関係から、焦点距離が足りず手放してしまいましたが、F2.8通しの明るさといい、旅行などにはとても便利ですね。

>私は京都で学生生活を送っていた数十年前は今ほど観光客は多くなかったですが
この時期の京都は大変な混雑が予想されますね。

おっしゃるとおり、半世紀ほど前は、今では観光バスが立ち寄る下宿近くの寺院もそれほど観光客は見かけませんでした。先日清水寺に出かけたときは朝7:00に到着しましたが、まもなく結構な数の外人さんも境内に溢れ、最近は外人さんも混雑を避けようといろいろ考えているようですね。

12月上旬、四国(愛媛)に出かけたら自分もなんとかせめて1枚ぐらいすっきりした紅葉を写したいと思いますが、知人もあまり紅葉には関心がないようなので、良さそうな場所を自分でこれからネット検索です・・・よろしければこれからの紅葉の推移、作例アップお願いします(^^)。


レトロとデジタルさんのコメントにありました京都つながりと、前回アップの写真がExif情報抜けていて居心地が悪いので、2015年と2016年分の様子、2枚ほどアップさせてください。野鳥が出たらという恐怖心で40-150mmではなく、焦点距離を稼ごうと75-300mmで出かけたようで、この辺がやはり万年進歩なしの原因のようです。

書込番号:22279387

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/11/26 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>レトロとデジタルさん
前回投稿分は、WB太陽光位で彩度等の強調ほぼ無しです。
AWBだともう少し寒色を指していたのを太陽光にしたのと色飛びを抑えるため若干アンダーにしていたので濃い目になってるかもしれません。
幾分寒色に振った方が感覚的な色数も増えヌケも良く感じるような気もしますが、そこは好みということで。

今回は、峠一つ越えたあたりの小川の紅葉(まだ黄葉っぽいけど)を。

書込番号:22279892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/27 12:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

三宝院の庭園

茶室「松月亭」を臨む

「純浄観」(奥の院)ごしに見る紅葉

>レトロとデジタルさん、みなさん、
ご無沙汰しています。

もみじの季節になり、みなさんの写真を楽しみに拝見しています。

先日、京都に紅葉見物に出かけてきました。
この時期、もみじの名所はどこも混雑するので、
京都の中心部から離れた山科にある
醍醐寺(世界遺産)に行きました。

写真は3枚とも三宝院のものです。
(RAWで撮影、OLYMPUS Viewer3で現像。露出、トーンカーブその他を調整)

みなさんの作品と比べると、自分が撮るのは「引き」のカットが多いと感じました。

書込番号:22282855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2018/11/27 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>レトロとデジタルさん
本日、南足柄市の大雄山最乗寺(道了尊)撮影してきました。
見頃ですね、思いのほか散っていました。

書込番号:22283729

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:13件

2018/11/30 15:22(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

M1 MarkU、G9 、G8使いの“鳥屋の爺さん”です。
鳥さん以外殆ど撮りませんが、春の桜と秋の紅葉は毎年撮っています。
出来る事なら鳥さん絡みで撮りたい…主題は、やはり鳥さんになってしまう爺さんです。

アナログおじさん2009さんの“もみじにエナガ”に釣られてしまいました。

1枚目は、水鏡に映る紅葉。
2枚目は、雨上がりのもみじ谷・観月橋。
3枚目は、もみじにエナガ。(蔵出し)
4枚目は、桜にメジロ。

書込番号:22290089

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2079件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/12/01 14:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは

近場のウォーキングイベントに参加し、山歩きしてきました。
大きなモミジの木があるのですが、そこはまだ緑、廻りの木々が色づいていました。

紅葉難しいですね。ありふれた写真になりがちです。
今回は12-100mm/f4を持ち出しましたが、便利「過ぎる」という贅沢な悩みが・・。

フレーミングには制限があった方が思い切りの良い撮影ができるかもしれませんね。

以下返レスです。

>アナログおじさん2009さん

投稿およびコメントありがとうございます。
また平等院のスレご覧いただきありがとうございます。

2枚目エナガでしょうか。実はエナガをみたことがないのです。^^;
それと今年は暖冬の影響か、冬鳥が遅い気がしますね。

いつもはこの時期、近所で良く見るジョウビタキの姿をまだ見かけません。

>mosyupaさん

再度の投稿ありがとうございます。

確かにAWBだと少し寒色系かもしれませんね。私は油彩より水彩が好みなので
写真もそんな方向になっている気がします。

>主唱応唱さん

投稿ありがとうございます。
醍醐寺ですか、山科方面は地理に疎く、行ったことがないです。

引いたショットよいですね。こちら、まだ引けるだけ色づいていないようです。

>Lola T70 MkIIIBさん

いつも投稿ありがとうございます。

>思いのほか散っていました。

そうですね。こちら、赤を待たずに黄色で散る葉も多そうです。
ただいつもの年より少し遅いですかね。

>enjyu-kさん

投稿ありがとうございます。

野鳥撮影楽しいですね。毎年行っている紅葉スポットにはシジュウカラやコゲラ
がいますが、広角風景も撮れる時期だと望遠持って行かないと思うので鳴き声で
楽しみます。

書込番号:22292476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7607件Goodアンサー獲得:44件 禁断のレトロじいさん 

2018/12/02 02:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

M1つながりでご容赦・・・京都御苑の銀杏とエナガ

同左

同左・・・お気に入りの銀杏にイカル

同左・・・左端の青年同様、いつまでも見ていたいこんな光景に出会うこともありました

☆レトロとデジタルさん

やっぱり12-100mmもお持ちなのですね。やっぱり便利だし、とても良さそうですね。

>今回は12-100mm/f4を持ち出しましたが、便利「過ぎる」という贅沢な悩みが・・。

何となく理解できます(^^)。

>実はエナガをみたことがないのです。^^;

京都つながりで考えると、自分は京都御苑が一番エナガを目する確率が高いですね。今年は残念ながら、自分が出かけたときには銀杏はまだ葉がきれいに黄変していませんでしたが、観光客も少なく、静かに時間を過ごせる京都御苑の銀杏の巨木で遊ぶイカルとエナガなどに出会うのが楽しみです。

申し遅れました。四国行きは相手の都合で来春に延期となり、残念ながら四国の紅葉を撮れそうにありませんが、冬景色でもと思っています。

今回、他機種の上、古くて小さな写真ばかりで恐縮ですが、京都つながりで、無理矢理京都御苑の銀杏の回りで撮ったエナガなどアップします。

書込番号:22294115

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/02 18:08(1年以上前)

良いスレですね。
特に望遠レンズでの作例が、自分には参考になれそうです。

>レトロとデジタルさん
最初3枚アップの真ん中、バックの玉ボケ?が形も良くていいなぁと思いました。
40-150mm/f2.8で、150mmなのですね。

>岩魚くんさん
M.300mm F4.0 + MC-14もきれいに丸くボケるんですね。

その他にもたくさん参考になりました。
同じ機種を持っていると、頑張れば自分にも撮れそうな気になれるのでありがたいです。
だけど、バックの玉ボケとか、、、いやいや、そもそもボケって難しいなぁ。
被写体見ていても、その場でボケの実感がわかないんですね。
当たり前かもしれませんがボケって写真でしかわからない、目には見えないからなぁ。

書込番号:22295664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/12/02 19:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>レトロとデジタルさん


棚田から変わって、今度はごくごく普通の紅葉風景です。

書込番号:22295895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/02 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

木々の向こう

モミジは赤がきれいです。

ダイナミックレンジはどうでしょうか・・・

光芒、好きなんです。

>レトロとデジタルさん、こんばんは。

私も紅葉とったのでアップします。

拙い写真ですがよろしくお願いします。

書込番号:22295938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/12/02 20:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ

トリミング

普通は撮らないトビ

さえずりを捉えました

今度は鳥絡みの紅葉です。

クマタカは両翼広げると約160cm、幅は35cmぐらいと大きいのですが、山の稜線近くを
飛ぶことが多くて発見出来ても小さく解像不足の証拠写真ばかり。
今回は比較的近い300mぐらいでしょうか。

いつかは100m以下の距離で撮れることを夢見ています。

書込番号:22295953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/12/02 22:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

当然ですがS−AFで撮っています

>おさるオサルさん



>M.300mm F4.0 + MC-14もきれいに丸くボケるんですね。

この時は強風下揺れ続ける花をC−AFで撮っているので、その影響もあって
丸ボケに近い形になったと考えています。

今回載せた無風下1枚目の写真では花の形が判別出来るボケ方になっています。
2・3枚目の写真は1枚目とは違って背景に距離があるため丸ボケになっています。

書込番号:22296330

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2018/12/02 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

小石川後楽園

六義園

三渓園

三渓園

>レトロとデジタルさん
皆さん、素敵な紅葉の作例ありがとうございます。
普段撮影しない、紅葉なので凄く参考になります。
都内の小石川後楽園、六義園、横浜の三渓園撮影してきました。

書込番号:22296390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/02 23:03(1年以上前)

>岩魚くんさん
作例ありがとうございます。
MC-14は持っていませんが300mm F4.0 を最近買いましたので、俺もイケそう? かもしれません。
ススキの画は童話の挿絵みたい、いいですねぇ。

書込番号:22296485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2018/12/03 10:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

醍醐寺、弁天池

随心院。レンズはフォーサーズの50mmF2。

同じく随心院。紅葉の赤が濃い。

>レトロとデジタルさん、みなさん、

こんにちは。

>レトロとデジタルさん
お返事ありがとうございます。

山科は交通の便が良くないことが幸いしてか、人が少ないのが良いです。
(>アナログおじさん2009さん が紹介してくださった、毘沙門堂も山科ですね。
  もみじの名所ということもあり、お写真を見るとなかなか良さそうです)

今回は醍醐寺の弁天池と、醍醐寺から徒歩15分にある随心院のもみじです。
写真を撮っているときは気づきませんでしたが、随心院のもみじの方が色が
鮮やかです(なお、現像するときに vivid にしています)。大して離れていないのに
不思議に思います。

随心院では二人の方からシャッターを頼まれました(1台はパナ、もう一台はソニー)。
逆光になるせいか「もみじが白くなってしまう」とおっしゃっていたので、フラッシュを使って
あげたところ、お顔ももみじも色良く写り、喜んでもらえました。

なお、今回の写真はファイルサイズが大きいので、縮小しています。

書込番号:22297241

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2079件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/12/05 20:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは

12/2に近くのお寺に紅葉撮りに行ってきました。

今年の紅葉は少し微妙ですね。色づき具合がバラバラです。
広角で撮ると、何か今一つ統一感がありません。下手なだけかも。。


なのでやはり12-100mm/f4の望遠側中心になりました。

>アナログおじさん2009さん

再度の投稿ありがとうございます。

エナガは御所周辺ですか、この前平等院に行った時、近くまで行ったの
ですがあいにく立ち寄らず。

もっとも立ち寄ったとしても12-100mm/f4では小鳥は厳しいですね。

>おさるオサルさん

コメントありがとうございます。

>バックの玉ボケ?が形も良くていいなぁと思いました。

40-150mm/f2.8は開放でも口径食が出にくいレンズだと感じています。
フルサイズ機材の特定レンズでは少し気を使っていました。

>岩魚くんさん

再度の投稿ありがとうございます。
ヤマガラ、かわいいですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=22274253/ImageID=3117798/

昨年は少し撃沈でしたが、おととしはコゲラ、ジョウビタキ
あたりは40-150mm/f2.8+MC-14で撮れました。

300mm/f4を使いこなせる技量はないですが、一度レンタルしてみたいです。

>田舎っぺ写真家さん

投稿ありがとうございます。
太陽に映えるモミジは美しいですね。

写真は光の芸術とか聞いたことがありますが、いかに光をうまく取り込むか
は大事ですね。そういう意味でもお天気と色づき具合が大事ですよね。

>Lola T70 MkIIIBさん

投稿ありがとうございます。地面の銀杏、晩秋から初冬の雰囲気ですね。
昨日は季節外れの暑さでしたが、明日あたりからまた冷えそうですね。

近所の銀杏はなぜか今が見ごろでまだ散っていません。

>主唱応唱さん

再度の投稿ありがとうございます。

山科は穴場ですか。機会があれば行ってみたいですが、紅葉時期は京都駅
周辺も大混雑で宿泊施設も取れないので厳しいかな。。

フラッシュ撮影、喜んでもらえて良かったですね。
私は全くフラッシュを使わないタイプなので気がつかなかったと思います。

書込番号:22303296

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/12/07 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

石橋の右端にもたれていらっしゃる男性に注目

・・・首から上。。。

そこかしこで成人式前撮りや七五三記念撮影中

ちょいネタ的写真です。

1枚目、倉敷美観地区(岡山県)大原美術館正面の石橋にもたれモデルのように佇んでいる男性 … では、無くて右端にもたれ掛かってる男性に注目してください。
2枚目は、その部分をトリミング。
※真ん中の人のお顔隠しと右端の女性のお顔暈し以外に画像加工無しです。

なんとなくおかしくありませんか?

さて、この日は美観地区撮影が主目的では無かったのですが(その辺りのラーメン屋が主目的)、立ち寄ってみると意外と紅葉が残っていました。
で、ちょいと撮影テンションが上がって色々撮った中、PC取り込み後にアレレッ?と思ったカットです。
首から上が … よく見れば写っているんですが、うまく背景に溶け込んじゃって。
それだけですm(__)m

書込番号:22308020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/07 22:06(1年以上前)

つうか、あたしが撮影できないあいだにみんなして楽しみすぎ
豆子が居ないうちに楽しもうぜ!みたいな(パクリ)

やっぱり作例スレはイイですね
見てるだけで勉強になります(・ω・)ノ



書込番号:22308318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2018/12/08 11:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フワフワ

>レトロとデジタルさん
コメントありがとうございます。
埼玉県新座市の平林寺に行ってきました。
少し遅かった感じですが、やはり紅葉は素晴らしかったです。

落ち葉の感触も良かったです。

書込番号:22309463

ナイスクチコミ!5


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/09 10:15(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

名も無いところをテクテクと紅葉を撮るのがすきです。

  弁当持参で

書込番号:22311714

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2079件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/12/09 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは

紅葉、そろそろ終わりです。
いつものお寺に行ってきましたが、一部を除いて枯れつつあります。
ただ、またそれも味わいがある感じがしますね。

広角域でようやく撮影できました。^^;
ということで、スレ主、紅葉撮影終わりになりましたので当レスを持って
スレを閉じたいと思います。

ご投稿、コメントいただいた皆様、ナイスポチいただいた皆様
またご閲覧いただいた皆様、ありがとうございました。

---------------------------

以下返レスさせていただきます。

>mosyupaさん

再度の投稿ありがとうございます。
2枚目のコメントは・・難しいですが、背景ボケのキレイな3枚目が良い感じですね。

>豆臭い娘さん

コメントありがとうございます。
以前のスレで秋風景撮影に行きたいとのことでしたが、お忙しかったでしょうか。

紅葉撮影は楽しいですが、時期、天気、仕事の休みと条件が揃わないと
結果はは厳しいかな。。と感じています。

今日も薄曇りだったので微妙かも。

>Lola T70 MkIIIBさん

再度の投稿ありがとうございます。
落ち葉の絨毯、美しいですね。7-14mm/f2.8お持ちなのですね。

超広角域での紅葉美しいですね。

>fumiojinさん

投稿ありがとうございます。

スローシャッターの紅葉、美しいですね。
4枚目のお写真、特に好きです。こういうところに行ってみたいのですが。。

書込番号:22313310

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

標準

SUZUKA Sound of ENGINE 2018の撮影

2018/11/22 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

Lotus 35B

Lotus 76

March 721G

第2コーナー March 721G

今年は、天候に恵まれた3日間で、楽しい撮影が出来ました。
当機で、撮影は二回目になりますが、少し撮りやすく感じました。
Historic Formula Registerは、例年通り白熱した展開。
Masters Historic Formula1は、色々なLotusの走行良かったです。
念願の、March 721G、ラジエターがむき出しでなんとも言えません。
GroupCの参加台数が寂しかったです。

未熟な作例ですが、ご覧ください。

書込番号:22271016

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/22 14:48(1年以上前)

お〜、ナイスで〜す!^^

書込番号:22271094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2018/11/22 20:08(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
返信ありがとうございます。
コメント、大変うれしいです。前にアドバイス頂いた

>ファインダーを覗く方の目じゃないほうの目でファインダーの被写体を見ながら?追いかけると像が安定しますよ。見れるわけ無いんですけど見ようとします。^^;
ピットロード、ストレート、コーナーで、EE-1で両目撮影しています。全体の流れがつかめてレース自体も楽しめます。

>あと、流しで、止めたい芯と逆方向のお尻を見ながら流すといい方向にカメラを振ることが出来ます。
少しづつ意識して撮影するようにしています、リアタイアのブレが少なくなってきました。
ありがとうございました。

書込番号:22271715

ナイスクチコミ!1


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2018/11/22 21:27(1年以上前)

今年は欠席しちゃいました。プジョー905見たかったんですが。

76、往時を模したヘルメットを被ってくれてるので、雰囲気があって良いですね。

書込番号:22271920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2018/11/22 22:43(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

Peugeot 905

Peugeot 905

Peugeot 905

紫電

>satoma27さん
返信ありがとうございます。
GroupCでは、Peugeot 905が優雅で、タイムは1'58.613の素晴らしい速さでした。

展示のみでしたが、紫電は綺麗なボディでした。

書込番号:22272117

ナイスクチコミ!2


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2018/11/23 01:58(1年以上前)

機種不明

XJR-14の大型リアウイング翼端板。91年JSPC最終戦仕様

>Lola T70 MkIIIBさん

Peugeot 905と紫電のお写真、ありがとうございます。
今回走った905はEvo1ですよね。
Jaguar XJR-14に対抗するための前後大型ウイングが、
オリジナルの優雅さを薄めてしまっていて、ちょっとだけ残念です。
といいつつも、よりアクの強いEvo2も見てみたいところですが(笑)

紫電は確かムーンクラフトに放置されていた成形型と、
FJ1600のシャシーをを利用して作成されたレプリカなんでしたっけ。

来年は何とか都合をつけて行きたいな。

書込番号:22272484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2018/11/23 20:31(1年以上前)

当機種
当機種

VIVACE

VIVACE

>satoma27さん
>今回走った905はEvo1ですよね。
はい、そうですね。公式プログラムにEvo2も紹介されてました。
1990年デビュー時が、スッキリとして好きです。

>FJ1600のシャシーをを利用して作成されたレプリカなんでしたっけ。
FJ1600懐かしいです。紫電は、ウエストのVIVACEを利用して製作されたようです。

富士でVIVACEが走行していました。

書込番号:22274369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/02 01:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>Lola T70 MkIIIBさん
こんぱんぱ。^^)/
今日、無印ですが買ってきちゃいました。ショット数1,000の超美品です。フォーサーズ用のマウントアダプターとバッテリーグリップも一緒に買いましたよ。
フォーサーズレンズの50ー200F2.8-3.5を着けてこれから頑張ってみます。^^
僕もまいくろふぉーさーずの仲間に入れてくださいね〜

とりあえず明日平和島でボートレース撮ってみます。

書込番号:22294026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7607件Goodアンサー獲得:44件 禁断のレトロじいさん 

2018/12/02 06:44(1年以上前)

☆Lola T70 MkIIIBさん

作例アップありがとうございます。

ツインリンク茂木までママチャリでも行けそうなところに住んでいるのに、なんか敷居が高そうで、こちらの分野全く未経験なので、いつもモータースポーツの作例は、ROM専門ですが、皆さんの作例こっそりとても楽しませてもらっています。見ているだけじゃしょうがないから、今度こっそり出かけてみようかと考えています。始まりはStart結局はエロ助…さんのアドバイスもとても実践的でいいですね。またの傑作お待ちしております。


今や言うまでもありませんが、その機種でどうやってこんなのが撮れるんだいという、機材依存症で新しもの好きの当方に毎回厳しく反省を迫る、始まりはStart結局はエロ助…さんの、M1での平和島ボートレースの作例も楽しみです。

改めてスレ立てありがとうございます。




書込番号:22294219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/02 09:30(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
>アナログおじさん2009さん
おぱようございます。(°▽°)
ぎょぎょぎょ、ハードルが高くなってる...
撮影報告が無かったら、 ああえろのやつちゃんと撮れなかったんだな、 と笑ってやってください。

^^;) でへへ

書込番号:22294520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2018/12/02 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Williams FW07B

Williams FW07B

Williams FW07B

>始まりはStart結局はエロ助…さん
購入おめでとうございます。
バッテリーグリップが有ると、バツテリーも気になりませんね。
作例楽しみにしています。

>アナログおじさん2009さん
茂木のお近くで、良いですね。
是非作例お待ちしております。

返信が遅くなってすみませんでした。

書込番号:22296155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/03 10:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まだカメラの特徴を把握しきれていません。^^;

ストレートで近づくボートをAFで追い真横でシャッター

これだけMフォーサーズ用の標準ズームです

>Lola T70 MkIIIBさん
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。^^
E-M1無印ですが、土日で試写してきました。
機種違いなので憚れますがとりあえず御報告です。
まだマイクロフォーサーズのレンズは電動ズームの安いレンズしか持ってないので望遠撮影はフォーサーズのマウントアダプターを噛ましての写真です。
1.4倍テレコンを着けたりいろいろ実験してきましたが、夜の羽田ではAFに苦労しました。

その他使用感に関してはいろいろ有りますが、その辺りはもう少ししたらスレ立てようかと思っています。
とにかくこのコンパクトさと小さくてもずっしりとしたホールド感覚がとても気に入りました。^^

とっても良いカメラだと思いました!

書込番号:22297205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2018/12/03 17:47(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
初試写お疲れ様でした。
夜の羽田良いですね。まだ撮影したことがないので、チャレンジしたいです。
標準ズームも、素晴らしいです、腕の差がわかる一枚です。
憧れます、作例お待ちしております。

書込番号:22297995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7607件Goodアンサー獲得:44件 禁断のレトロじいさん 

2018/12/03 18:17(1年以上前)

横レス失礼します。

☆始まりはStart結局はエロ助…さん

何で撮っても、何を撮ってもやっぱり上手いですね。羽田 SS1/3 は、風景ならいざ知らず、動体とは凄いですね。あちらこちらでそうした作例を見せていただくおかげで当方、確か始まりはStart結局はエロ助…さんもお使いだった記憶がある、D40、K-5で自分も何とかせねばと、いまだに現役です(^^)。

ツインリンクもてぎで始まりはStart結局はエロ助…さんがM1を使っているのを見たら、絡んでくる(^^)というプロはどんな発言をするのでしょうね。妄想が尽きません(^^)。


M1でのスレ楽しみに待っていますのでどうぞよろしく。

書込番号:22298064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7607件Goodアンサー獲得:44件 禁断のレトロじいさん 

2018/12/03 22:39(1年以上前)

当機種

農作業中突然現れたので撮ってみましたが・・・・

連投、失礼します。

☆Lola T70 MkIIIBさん

返レス遅れ恐縮です。ぼ〜っとしていて気がつかなかったのですが、HNにあのLola T70が入っているではありませんか。T70は半世紀くらい前にTVや雑誌でしか見ていませんが、最近はYou Tubeなどで見られるので、エンジンのサウンドも聴けていい時代になりました・・・なにしろ当方R380とカレラ6のバトルを白黒テレビで夢中で見ていた、ビデオもない時代の世代です。

本当に楽しそうなので、今度ちょっと調べてツインリンク茂木にでも出かけてみます。その節はまたよろしくです。

車の写真があればいいのですが、上で書きましたように未経験なので、本日畑の上空を飛ぶヘリを見かけ、慌てて撮ったもので失礼します。


書込番号:22298800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2018/12/03 23:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>アナログおじさん2009さん
横レス大歓迎です。
Lola T70 MkIIIは、7年前から毎年撮影しています。
今年も、SUZUKA Sound of ENGINE 2018で撮影してきました。
6.3リッターですので、ストレートはメチャクチャ早いです。
未熟ですが、ご覧ください。

書込番号:22298871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/03 23:57(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
>アナログおじさん2009さん

おかげ様で思い出しました。 ^^

僕は『サーキットの狼。』で小学校低学年を過ごしたのでした。

田宮からローラT333CSをモデルにした カンナムローラ というラジコンが出て、親に泣いてせびったのを思い出しました。 ^^

あ、どうでもいい事でした。 でもとっても懐かしいです。

書込番号:22299002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信16

お気に入りに追加

標準

実質約14万円

2018/11/21 09:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:717件

今日からキャッシュバックキャンペーンやで〜

最大3万円キャッシュバック
E-M1-Uボディ単体で2万円キャッシュバックや!

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=79771/?lid=myp_notice_prdnews

来年2月に発表されるゆう新製品を待つか、安なったE-M1U買うか悩ましいのう!

書込番号:22268323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:717件

2018/11/21 09:45(1年以上前)

↑キャッシュバックキャンペーン

明日11月22日からやで〜!

書込番号:22268330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/11/21 10:08(1年以上前)

実質13万円ですか、安くなりましたね・・・。
発売日に買った身としては・・・。複雑です・・・。

書込番号:22268372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/21 10:33(1年以上前)

つうか、最初は強気な価格設定だと思ったけど。ほぼ同時期に出た5D4が40%超の下落率なのを考えると、終始堅実な価格推移だったよなあ。

書込番号:22268423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/21 11:03(1年以上前)

これでもまだ高いような気が・・・・G9proだと実質12万円ですから。

書込番号:22268471

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/11/21 11:37(1年以上前)

G9より高い分は、ボディがかっこいい代ですね。
そう考えると安いですな。

書込番号:22268538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/11/21 13:31(1年以上前)

>hiro*さん
>実質13万円ですか、安くなりましたね・・・。

CB30000は12-40mmPROキットの方で ボディのみは2万です。
 
でショップ一覧したけど Q10だのクレカ使えないショップだので16万台のネット通販は私なら敬遠します。
大手量販店やamazonなど多数が194400円横並びなので、CB-20000円で、まだ実質17.4万、(キタムラなんでも下取りで16.5万)ってところだと思いますよ。 
 そう考えると2年間使った者勝ちって気もします。

書込番号:22268744

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/21 13:40(1年以上前)

E−M1Xが来年出るから在庫処分でしょうね

書込番号:22268758

ナイスクチコミ!4


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/22 07:53(1年以上前)

性能的にも素晴らしいG9PROの方が安い状況ですからね…
特に人物撮影でのAF安定性はG9PROは素晴らしいです…

書込番号:22270373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件

2018/11/22 08:15(1年以上前)

>kwwmsyさん

気付かんかった!
確かにG9PROの方が画質、レビューも高こうて価格は安い!こっちの方がええなあ、こっち買おう!

書込番号:22270395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/22 12:03(1年以上前)

G9PROも二万円キャッシュバックしてます。
ライカ1260とセットだと二万五千円キャッシュバックしてますよ。

書込番号:22270785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2018/11/24 01:24(1年以上前)

この手のカメラをカッコーで選ぶか
使い易さと画質で別メーカーを選択するか
悩ましいのう 笑

書込番号:22275055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2018/11/24 01:30(1年以上前)

応募締切は2019年2月14日(当日消印有効)
新型の評価が出揃うのを待っての判断が間に合うか
これまた悩ましいのう

ところで新型の初値は幾らかな

書込番号:22275065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2018/11/24 21:45(1年以上前)

このキャッシュバックキャンペーンよりもやね、来年2月末に出るらしい新型機の方に注目が行っとるとしたら現行モデルはあまり売れんいうことも考えられる思う。
新型機出るころ迄に、この現行モデルが売れずに在庫かかえとったらこれ、今のキャッシュバックより安すなることも考えられる。
この冬場にどうしても撮りたいいうのが有るんやったらこのキャッシュバックキャンペン利用したらええし、そうでなかったら新型機狙いの方が後悔せんのんちゃうか?と思うわ。

書込番号:22277062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/24 22:07(1年以上前)

新OM-D上位機種がもし噂通りの3000ドルだとしたら、日本円では34万前後ですし。フォトパス割引やらで30万前後くらいに収まる可能性もあるかもしれませんが。OM-D E-M1 Mark II ボディがキャッシュバックで実質約14万円で収まるのなら、お買い得だと思います。

最初から新しいOM-D上位機種を狙ってる方なら、貯金しといた方が良いでしょうね。
ただ、新OM-Dはまだ謎が多すぎますね。
3000ドル出しても惜しくない機能がてんこ盛りなのでしょうか?わりと情報が洩れてるような気もしますが、キツい情報規制みたいなものがかかってるって噂もあるようなので、今のところ全然わかりません。

書込番号:22277111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件

2018/11/24 22:55(1年以上前)

>kamesenninさん

新型いうても評価が出揃う以前に、来年は100周年やから過剰な期待する人も多いやろうな思う。
そう思うとまた悩ましいのう

書込番号:22277211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2018/11/24 23:11(1年以上前)

M1無印の終盤にバッテリーグリップHLD-7を付けるというのがあったので、
Mk-Uでポイント上限20%、BG付属のキャンペーンを期待。

書込番号:22277244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ279

返信73

お気に入りに追加

標準

E-M1Xは来年2月に発売

2018/11/20 11:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

オンラインショップで予約注文決定ですけど、今年いっぱいで期限切れになる割引ポイントが気になります。
仮に30万円だとしても15%の割引を受けるには45,000ポイント必要ですから、ちょっと足りないです。

あと、バッテリーはE-M1 Mark IIと同じということで、追加の出費がないというのは歓迎です。

書込番号:22266422

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/11/20 15:40(1年以上前)

25万円だったらOK牧場?

書込番号:22266790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/11/20 21:10(1年以上前)

今から必死でポイント貯めれば良いだけでは?

書込番号:22267386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/20 22:55(1年以上前)

ボディは今より大きくなるとかいうてるでー

書込番号:22267677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/21 00:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

横浜新名所?

斜陽?

報道陣

秋の日はつるべ落とし…

アダプティブAFでは、
もし、人物を撮影していて、その後に自動車の撮影に移行すると、測距点数が自動的に拡張される。
また、バスケットの選手を撮影すると、縦方向の一連の5つの測距点が選択される。
そうですけど、どんなアルゴリズムになってるんでしょうかね?

EVFは大きくなるようですけど、SONYのα9のようにブラックアウトフリーになれば良いですね。

来年発売されるかもしれない超望遠ズーム(150-400mm?)の分もありますから、今年中に有効期限
がくる6万ポイントが勿体ないという感じです。

E-M1XはE-1のようにマウントがボディーの右端になり、E-M1 Mark IIのようにグリップの厚みを薄く
しなくてもレンズとのクリアランスがとれるようになり、縦位置グリップと同じような握り心地になるよう
ですから、十分コンパクトでしょうね。

宮崎あおいちゃんのように小さな手の持ち主が多いようですけど、そういう方にはPENがありますし
E-M1Xの他に2機種発表されるようですから、そちらに期待したら良いんじゃないでしょうか。
個人的には、コンパクトなレンズ用にPEN-Fのボディーの右側を大幅にカットしたEVF付のコンパクト
なボディーがあったらと思います。

書込番号:22267848

ナイスクチコミ!7


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/21 00:23(1年以上前)

運営に削除依頼と抗議を出しました。
正式発表もされていないものを、断定調で書いてどういうつもりですか?

「噂されていますが・・・」の一言すらない、風説の流布です。

書込番号:22267862

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/21 00:31(1年以上前)

アダプティブAFがいまいちどういうものか理解してません。

ハイエンドOM-Dも連射速度は 18fpsのままみたいなのでアレ?と思いましたが。

私はこれでも十分・・・というかE-M1 IIでもよほどの被写体でなければ連射速度を10コマ以下に落として使う事が多いですが、アダプティブAF(?)やらC-AF精度の向上やらで18fpsなら、もしかしたら連射撮影の幅が大きく広がることになるのかな?どんなトリッキーな動作をしてくれるのか今から楽しみです。

縦位置グリップ一体型じゃないモデルで同性能のものが出ると良いな・・と思いますがそれはE-M1 IIIに淡い期待かな。

とりあえずテレコン×2は手に入れたいです。

書込番号:22267873

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/21 02:28(1年以上前)

当機種

>Nikon Z6さん
ソースは、此処
https://www.43rumors.com/ft4-new-additional-e-m1x-specs-has-adaptive-autofocus/
ですよ。

しかも、
〜そうですけど、
〜ようですけど、
〜になるようですから、
と断定はしてないですし、あとは願望ですね。

他のスレッドにも、E-M1XはE-1のようなデザインと載っていましたし、だいたい当たっている
感じがします。

>ここにしか咲かない花さん

≫18fpsのままみたいなのでアレ?と思いましたが。

E-M1 Mark IIの場合、メカシャッターだとC-AFで10駒/秒ですから、これが18駒/秒になったら
凄いですよね。
電子シャッターだと、現状でも18駒/秒ですけど、C-AFだとそこまで速くない感じですので
18駒/秒が楽勝だったら、α9に近づきますよね。

私も連写Lの10駒/秒で撮影することが多いのですが、打者のバットにボールがヒットする
瞬間を撮りたい時は連写Hの15駒/秒にする事もあるので、より高速連写が可能になるのは
歓迎です。

書込番号:22267970

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/21 10:02(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ポイント貯めに必死です。まずは古いポイントで購買。マクロレンズやらフラッシュやら購入。
フォトパスの写真投稿の復活。1日一回投稿、新着写真へのお気に入り、毎日フォトパスのゲームでポイント稼ぎ。

酒を飲んだり旅行をしたりは厳禁。来年使えるポイントゲットが人生の最大の目標よ。

書込番号:22268355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/21 10:07(1年以上前)

>Nikon Z6さん

オリパラ東京でネットの噂を確認。否定も肯定もしないが楽しみにしている。古いポイントで購入するのは奨励しているぞ。

書込番号:22268370

ナイスクチコミ!3


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/21 11:18(1年以上前)

12bitのままだったら買うの躊躇しますね

  パナのフルサイズ先に買いますかね

書込番号:22268505

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/21 12:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリンパス50mm/F2マクロ、銘玉です。

オリンパス30mm/F3.5マクロ、なんかな〜

シグマ70mm/F2.8マクロ、さすがです。

PENTAX50mm/F2.8マクロ、もうちょっと…

>ねこねこちゃんさん

ポイントを使おうにも、買いたいのがないんですよね。

マクロに関しても、フォーサーズ時代の50mm/F2マクロや、SIGMAの70mm/F2.8のように
ダブルガウスを基にして、前後に補正レンズを配置したり、フローティングしたりして、等倍
でもほぼ理想的な光学特性が得られるようなのがあれば良いんですけど、全群繰り出し+
補正レンズ群個別移動のようなメカニズムにすると、AFスピードが遅くなったり、コストが
掛かるため実用化は難しそうですね。

FUJIもCANONもNIKONもAFの為にダブルガウスを捨ててしまっていますし、ZEISSは単なる
ダブルガウスのままですから、PENTAXがかろうじてダブルガウスを継承している程度で、
現時点ではレンズ設計の王道を突っ走っているのはSIGMAしかないみたいで残念です。

オリンパスには、35mm程度でレンズ駆動モーターを4個以上使ってでも、全群繰り出し+
補正レンズ移動タイプの等倍マクロを出して欲しいです。
おおざっぱなピント調整は手動で、微調整はAFでやれば駆動系のパワー不足はカバー
できるので、たとえ使い手を選ぶような感じになっても出して欲しいです。

書込番号:22268626

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/11/21 13:46(1年以上前)

>fumiojinさん
諧調性(特に暗部)に不満を感じているなら、容れ物より前のデータの情報量(SN比)が足りていないことが原因だと思います。
(多分容れ物12bitのままの)ライブコンポジット撮影のデータの暗部諧調(持ち上げ時)が通常のワンショット時と比べ明らかに優れている事からも記録bit数以前の問題だと云えるかかと。

自分は、ISO64含めなるべく低感度で撮ってLightroom現像することによって極端な暗部持ち上げをしない場合の諧調に大きな不満はありませんが、E-M1mark2で諧調性に不満を感じているならラージフォーマットを選ばれるのが賢明だと思います。

個人的優先改善要望点は、高速シャッター(1/2000以上)を切るための高感度域(1600以上)で電子シャッター高速連射した際の画像の荒れです。
検証したわけでは無いのですが、同条件のメカシャッター単写に比べ荒れているように感じます。
パナソニックの有機センサーのメリットととして上記の改善みたいなのがあったので、きっとそういう事(センサーの電荷が完全にリセットできないみたいなの)かなぁと。

書込番号:22268764

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/21 17:13(1年以上前)

>打者のバットにボールがヒットする瞬間を撮りたい時は連写Hの15駒/秒にする事もあるので、

メカシャッター15コマ秒はバットやボールの歪みもほとんどなく適してるかもしれませんね。

そういえば E-M1 IIには AF、AE 固定で60コマ秒(電子シャッター)もありました。野球でヒットの瞬間を60コマ秒で撮影しようと何度か試みました。

確かに物凄い連射ですが、すぐにバッファフルになってリカバリーに時間がかかるので、ちょっと厳しいかなと。プロキャプチャーH(60コマ秒)の組み合わせで何とかなりそうですが、間違って全押ししちゃうとバッファの開放に時間がかかりすぎて次の投球に間に合わなくなったり。

新機種ではバッファ容量大幅アップもお願いしたいです。加えて SDカードは UHS-IIIや「SD Express」などの次世代規格に対応してるとなお嬉しいです。電子シャッターの歪みは今以上に抑えられてると期待しています。(手持ちハイレゾが1/60秒以内で完結するのであればこちらも期待して良さそう)

このあたりのハードは確かに値が張りそう・・・・

書込番号:22269088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/21 18:14(1年以上前)

当機種
当機種

元画像

闇に光?

>Nikon Z6さん

ひょっとして、E-M1Xの話題より、UPされた画像のコメントに過剰反応されたんでしょうか?

>fumiojinさん

mosyupaさんのレスどおりディテールに関しては、14bitにしても基の画像データのリニアリティー
が酷ければ不自然になりますよ。
[P]で撮影した画像の[暗部]を持ち上げてみましたけど、いかがでしょうか?
何か[不自然]なところが見えてきましたでしょうか?

>ここにしか咲かない花さん

もし1/60秒で8駒撮影できるとしたら1/500秒でフレーム読み込みできることになりますから
SONYのα9を越えるレベルですね。

書込番号:22269206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/21 19:36(1年以上前)

ポロあんどダハさん
>もし1/60秒で8駒撮影できるとしたら1/500秒でフレーム読み込みできることになりますから

E-M1の静音撮影時のフラッシュ撮影の同調速度が 1/13秒前後、E-M1markIIでは1/50秒らしいですね。
α9 でのスチルの電子シャッターはおよそ 1/150秒 くらい。(α9は電子シャッター時はなぜかフラッシュ撮影できないそうですが)

E-M1Xで1/500秒が実現したら驚異的な速さですね。E-M1IIのメカシャッターのフラッシュの同調速度(1/250秒)を超えてしまう。電子シャッター時のフラッシュ撮影も実用化できそうですね。

ローリングシャッター歪みも減るはずなので、ビデオのクオリティも期待できそうです。

書込番号:22269376

ナイスクチコミ!4


mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/21 22:52(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
貴重な情報ありがとうございます。
ところで、掲載されたとあるビルの写真のタイトルは些か度が過ぎませんか?
せっかくのスレッドの主題が薄まります。
教養人として従業員や家族の感情を考慮して命名された方が良いかと思いますが。

書込番号:22269911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/22 01:10(1年以上前)

Nikon Z6さん
>運営に削除依頼と抗議を出しました。

貴方の削除依頼と抗議が却下されて残念でしたね。それで頭に来ての書き込みかな?

書込番号:22270122

ナイスクチコミ!5


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/22 01:14(1年以上前)

いえ? 噂を「E-M1Xは来年2月に発売」などと断定で書かれたのが根源ですので
その上で、日産批判の写真。

せっかくですので、OLYMPUSのカメラ映像事業の「現実」と、会社が隠している悪行を列挙したまでですよ?
事実に何か問題がございますか?

書込番号:22270129

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/22 01:22(1年以上前)

Nikon Z6さん

ポロあんどダハさんが仰るように、ソースは、此処
https://www.43rumors.com/ft4-new-additional-e-m1x-specs-has-adaptive-autofocus/
>Launch: January 2019
>Availability: February

何をそんなに腹を立ててるのですか?

書込番号:22270142

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/22 12:50(1年以上前)

機種不明

E-3+SIGMA 50-500mm/F4-6.3

>mochmatchさん

E-M1Xにはグローバルシャッターは採用されないようですけど、α9より
高速に読み出しができるようですから、ローリングシャッター歪みは少なく
なるでしょうし、どんな高速連写でもブラックアウトやシャッターを切った
時の静止画像が表示されたたままで残像が残ってしまうディレイドアウトが
激減することを期待できそうですね。

新発売のミラーレスは、CANONが5駒/秒、NIKONが5.5駒/秒しか高速連写
できず、それより速くするとディレイドアウトが酷いですし、最悪の条件
ではブラックアウトが起きてしまうようですから、FUJIのX-T3から周回遅れ
オリンパスやSONYからは2周回遅れ状態ですね。

私の知り合いはリストラされていますから、今回の容疑者一族が日本企業を
食い物にしていることはNGです。
当初は日本の企業文化云々と言いながら、結局は切り捨てだけでしたね。
仏政府が株主になっている会社の利益の半分は日本企業から吸い上げたもの
というのもNGです。

ちなみに書き込んだコメントは画像と相反するような意味は皆無だと思い
ますが、2重の意味を持たせるのは、仏のエスプリをパロっただけです…


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E4%BA%8B%E4%BB%B6

オリンパスの場合、ブラジル・フランス・レバノンの三重国籍の容疑者の
ように私腹を肥やす為ではないというのが根本的に違いますね。
オリンパスで許されないのは損失をごまかすために、
「こうしたさまざまな工作の報酬や手数料として、オリンパスからは、
 証券会社元社員などの外部関係者に合わせて150億円が支払われた」
という事ですね。

写真も抗議もピント外れな人はスルーしましょ。

書込番号:22270879

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/11/22 18:27(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>写真も抗議もピント外れな人はスルーしましょ。

スルーでなく、真面目に考えた方が良い内容もあると思うよ。

書込番号:22267862
>運営に削除依頼と抗議を出しました。

↑は、確かに、「軽犯罪に死刑を求刑」みたいな感じを受けた。
でも、「無実」にではないよ。

ここ価格.com は、噂話を元ネタをあかさずに断定的に書くのは NG と思う。

書込番号:22266422
>バッテリーはE-M1 Mark IIと同じということで、

↑は断定的な表現だよね。
後でソースを示してるけど、
噂を断定的に書いたことに対する謝意も反省も感じられない。

そして、日産はこの板と全く無関係。
関係者の心情を考えれば、日産の写真をアップする事も NG と思う。
Nikon Z6さんがクレームつけるのも、納得と思う。
しつこすぎるのは NG だけど、それも、ここにしか咲かない花さんがあおるから。
(何か削除が入ったみたいで、もっといろいろな投稿が・・・。)

アンチも好きではないけど、まるで工作員のようなヨイショもねぇ・・・。

書込番号:22271489

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/22 22:55(1年以上前)

引きこもり2号さん

噂情報にいちいち情報元を書き込まないと、全然無関係の人から叱られたり反省を促されるものなんでしょうか?情報源は?って聞けば良いだけでは?
しかも会社の過去の粉飾決済がどうとか信頼できないとか、この新機種の話題に全然関係ないですよね?

関係ありませんが、43rumors 噂サイトに新しい情報がありました。

>“2 tele zooms, 1 wide angle zoom. speedlight. zuiko binoculars”
https://www.43rumors.com/ft5-three-new-lenses-and-other-accessories-will-be-announced-with-the-e-m1x-in-january/

次々と新情報が出てきましたね。

書込番号:22272138

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/11/22 23:33(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

ここ価格.com は、不確かな情報を、確定情報のように書くことが、
問題なく許されている場所?
それを指摘されても、問題ないという態度で投稿を続けるような人を、
自分なら信用しないけどね。

オリンパスの不祥事は、出るべくして出た話題だと思う。
この板と無関係な日産の不祥事を出されたら、不祥事つながりで、
この板と直接的に関係するオリンパスの話題が出るのは当然かと。

まぁ、どちらの不祥事も、この板と無関係って事はおっしゃる通り。

書込番号:22272253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/22 23:41(1年以上前)

引きこもり2号さん

>ここ価格.com は、不確かな情報を、確定情報のように書くことが、
>問題なく許されている場所?

そう言うことを言ってるのではありません。もし疑問があれば「情報源は?って聞けば良いだけでは?」と言ってるのです。で、情報源を出されたのですから、結果オーライにしても不確かな情報ではなかった訳ですよね?

何をそんなに問題視されてるのですか?

書込番号:22272274

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/11/23 00:46(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
>結果オーライにしても不確かな情報ではなかった訳ですよね?

書込番号:22266422の元ネタは FT4 だよね?
FT4 って、確かな情報?

FT5 ですら、「ほぼ確実に正しい」で、
間違いの可能性ありなのに。

どとらにしろ、一手間掛けないと誤解する可能性のある情報を、良いとは思えない。

書込番号:22272406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/23 00:53(1年以上前)

>引きこもり2号さん

え?FT4だとかなり信憑性高いってことだけど。
価格コムに書いちゃいけない情報でもでもあるの?そんなこと言いだしたら、価格コムの書き込み
ってダメだらけじゃない?引きこもり2号さん、言ってることいろいろおかしいですよ。

書込番号:22272417

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/11/23 01:26(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
>え?FT4だとかなり信憑性高いってことだけど。

↓が FTx の定義。

FT1=probably fake rumor
FT2=rumor from unkown sources
FT3=50% chance it is correct
FT4=rumor from known sources
FT5=almost certainly correct!

FT4 は、既知のソースからの噂ってことだけだと、信頼性を数値で判断出来ないけど、
この並びからだと、75% とか、高く見積もっても 80% がせいぜいじゃないかな。

正しいと信じて間違った情報を書くのは、しかたがないと思うけど、
1/4 とかの確率で間違っている可能性があると分かっている情報を、
確かな情報みたいに断定するのは良くないと思う。

書込番号:22272449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/23 01:30(1年以上前)

引きこもり2号さん

何度も何度も繰り返しますが、発売前の情報や噂を価格コムに書いてはいけない理由ってありますか?

あなたの言い分だと、発売前の機種は全部価格コムに一切書いてはならない、書いた人を罰するべきとでも言いたいのですか?

もし、噂通りのものが出たとしたなら、あなたにどんな責任がとれるのですか?

書込番号:22272454

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/23 01:37(1年以上前)

良いボディも出る可能性が高いが、良いレンズも出る可能性が高くなった。
我々はその日に備え、資金調達とポイント貯めに必死になるべし。
忘年会や新年会など必要最小限にすべき。倹約に勤めよう。

書込番号:22272458

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/11/23 01:57(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
>発売前の情報や噂を価格コムに書いてはいけない理由ってありますか?

別に書いて駄目とはしてないつもりだけど・・・。

>バッテリーはE-M1 Mark IIと同じということで、

ではなく、

>バッテリーはE-M1 Mark IIと同じ 『らしい』 ということで、

だったら、自分も Nikon Z6さんも文句は言わなかったと思う。
この違いが、判らないかなぁ・・・。

>Nikon Z6さん
>正式発表もされていないものを、断定調で書いてどういうつもりですか?

↑の通り「断定調」で書いた事を問題にしているのであって、

>「噂されていますが・・・」の一言

が、あったなら問題にしなかったと思うよ。

書込番号:22272479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/23 02:10(1年以上前)

当機種
当機種

オリジナル

12bitでも良いんじゃない?

私のオリンパスに関する情報源は4/3Rumors
https://www.43rumors.com/
がメインです。
他社のRumorsもそうですけど、SIGMAの山木社長が「軒下デジカメ情報局」にどこから
情報が漏れているんだろうと訝るほど、様々なルートからメーカー発表前にリークされる
事が多いですけど、各国のディーラー、試し撮りを依頼されたカメラマンもしくはその現場
に居合わせた関係者、サイトの準備段階でのハッキング、などが情報源になっている
可能性が高いそうです。
だいたいのケースでは漏れても問題ない事が多いですけど、イメージダウンにつながる
場合は、早めにつぶすようです。

オリンパスから、どんなレンズが欲しいかというアンケートがきましたので、来年1月には
「望遠ズームレンズ2本、広角ズームレンズ1本、スピードライト、zuiko双眼鏡」がE-M1Xと
一緒に発表されるというFT4の情報はかなり信頼度が高そうです。

望遠ズームに関しては40-150mm/F2.8mk2と150-400mmの噂が出ていますけど、特許が
公開されていないので不明な部分が多いものの、40-150mm/F2.8の生産が中国から
移った事は確実ですから、現在販売されている40-150mm/F2.8がまだ中国製なら、何らか
の変更はあるでしょうね。

E-M1X用のバッテリーに関しては、BLH-1が使えるという情報と、更に充電時間が短縮
できるようになるという情報の二つがありますけど、E-5と一緒に発売されたBLM-5の
ように容量UPされる可能性を否定する情報はないようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22075793/#tab
にUPされた画像だと、[褒め殺し]になりそうですが、取り敢えず実写して画像をUPする
事は大事だと思います。

書込番号:22272493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/23 05:44(1年以上前)

二年前の悪夢を思いだしてきた。次から次とオリンパスが発表するからエラい事になった。25F1.2 OM-DMark2 12-100PRO 300F4.0 と次々購入。

今回は急いで購入する必要なんか全くないんだよな。

書込番号:22272612

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/23 13:04(1年以上前)

当機種

フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)

>ねこねこちゃんさん

≫次から次とオリンパスが発表するからエラい事になった。
≫25F1.2 OM-DMark2 12-100PRO 300F4.0 と次々購入。

どこかに画像をUPしてたら教えてください。

ちなみに

断定とは、「[X]は[Z]です。」 という表現で、
「[X]は[Z]ということで…」というのは、「[X]は[Z]です。」 と言う文章の伝聞であって、
断定ではないですね。

この撮影をしているのは、普段の散歩道の一つですけど、先日から騒々しいです。

書込番号:22273380

ナイスクチコミ!0


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/23 14:18(1年以上前)

Newモデルには期待していますが、現状のEM1-2でもかなり満足しているので、
噂通りの3000ドルレベルだとすると、相当なレベルアップでないと、乗り換えには躊躇します。
ま、これも噂ですが、ディーラーが値下げ要求しているとか。
ディーラーに頑張ってほしいです(笑)

書込番号:22273526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/11/23 14:39(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>「[X]は[Z]ということで…」というのは、「[X]は[Z]です。」 と言う文章の伝聞であって、
>断定ではないですね。

間違いなく、「断定」の「伝聞」だね。

「伝聞」の内容は、元は「断定で無い」物が、
「伝聞」では「断定」になるのは、はたして良いのかな?

確かに、オリジナルは、

>Same batteries as E-M1 Mk II

と、ここだけ見れば「断定」だよね。
でも、元々噂話(rumors)のサイトで、タイトルには信憑性が FT4 と書かれてるんだけど・・・。

>普段の散歩道の一つですけど、先日から騒々しいです。

例え、意図して無かったとしても、
この板と全く無関係の「不祥事」を題材にするのは、
どうかと思う。
これこそ、削除依頼されても当然では?

書込番号:22273563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/23 15:06(1年以上前)

当機種

野球にはもっと長焦点の方が良いですけど、明るさと解像度は良いです。

補足です。

すぐ上のレス中、「ちなみに」以下は[スルー]の方々へです。

ちなみに、オリンパスのオンラインショップで、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが
【期間限定特別セット】として種々出されていますが、価格.comの価格が高くなっていますし
海外では在庫無しというショップもありますね。
こういう場合は[製造完了]というのが経験則上一般的ですけど、単純に製造工場を中国から
ヴェトナムに移すだけか、デザインを変えるだけか、光学設計まで変えてくるか、興味津々です。

画質的には大きな不満はないですけど、光学が新設計で更に高画質が得られるようだったら
買い換えちゃいそうです。

書込番号:22273626

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2018/11/24 01:54(1年以上前)

E-M1Xは来年2月に発売って決定なのかな
オンラインショップで予約注文決定って、個人的にそう決めたのかな人によっては予約開始したとも誤解されるし
もう少し書き込みに大人の分別が欲しいような気がしないでもないな。

一応米国では3000ドルという話もあるようだが、円レート+国内特別加算で幾らになるのかそもそも予想もつかんだろうと思うのだが。

書込番号:22275077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/24 02:43(1年以上前)

うーん、mk2に続き今回もパスですねぇ。
30万円出すなら他社のフルサイズミラーレスにいきます。

書込番号:22275097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/24 03:20(1年以上前)

当機種

オオホシハジロ かな?

>kamesenninさん

≫人によっては予約開始したとも誤解されるし

普通に読めば、ポイント云々の箇所で、私が予約する事を決めたけど、予約開始時点で
必要になるであろうポイントには、現時点ではちょっと足りないという話だと読み取れると
思いますよ。

価格に関しては、35万円程度になっても問題ないですし、プレミア会員割引とポイントを
使って実売価格が30万円以下に収まれば良いなという感じです。

E-M1 Mark IIの時は、2016年11月 2日に正式発表され、12月になって発売日が12月22日
になると発表されましたけど、私の場合、11月24日にプレミア会員限定の優先予約をし
販売日に受け取っていますので、E-M1Xも同じようなルーティーンになると思います。

書込番号:22275108

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/11/24 15:18(1年以上前)

>ポロあんどダハさん



こんにちは。

以前、質問を頂きながら返事もせずにいたことお詫びいたします。


M1Xは非常に高価になる模様ですが、オリで買えば想定35万円が約28万円強
まで縮小出来そうです。
私も一応M1Xを買う前提で今月初からポイントを貯めています。
年内失効ポイントが大きく、残は僅か2、000ポイントなので目標50、000に向かって
早めのスタートを切りました。

発売発表から実売までの日程を予想した計画的なポイント獲得作戦は順調な滑り出しで、
今月末には約20、000ポイントになるでしょうか。

私が立てた発表〜実売までの予想は、19.2.28〜3.3のCPを大きく意識し、
19.1月下旬に発売発表   2月中旬予約開始   3月上〜中旬実売という計画で、
CPで予約の意思決定を促しつつ年度内の売上に取り込む感じかなーと思っています。


さて、肝心なM1Xの中身がどうなるか?ですが、今までに出てきた情報では高価な機種の
割には訴求力が足らないと感じます。

手持ちハイレゾ、アダプティブAF、連写18コマetc.
こんなもので終わりではないですよね、オリンパスさん・・・という思いでいます。

画質に関わるものとしてはハイレゾぐらい、元となるセンサーに起因する画質の良し悪しは
無論のこと、センサーの種類など一切情報が封じられているようです。
それに単なるハイレゾから3種のハイレゾと変わった追加情報が物凄く気になります。

一頃は有機センサーかとも、今日は予想だにしなかった新しいソニーセンサーがいきなり
出てきました。
このセンサーはどういうものなのか?私には全く分かりませんが、M1Xの心臓部だったらと
期待せざるを得ません。このセンサーが3種のハイレゾと繋がったら、そして3種の
ハイレゾのひとつが連写と繋がったら・・・と誇大妄想をしています。


書込番号:22276144

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/25 01:21(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

2ヶ月ぐらい使いました。

こちらは1ヶ月半ぐらいかな。

こちらは1回目が2ヶ月、2回目が半年

こちらは2年間以上になりそうです。

>岩魚くんさん

フォーサーズ最後の力作E−5の発表の時もそうですけど、当初は全く理解されて
いなかったですけど、様々なレビューや作例が出回ると、評価が豹変のと同様、
今回も作例が出てきたら、変わってくると思います。
私の場合、当然ですがプレミア会員の優先予約で購入し、正解だったと確信して
いますので、今回も同じようにする予定です。

もっとも、m4/3機に関してはE−5後継機と謳われたe-m5とかe-m1等は「何処が
E−5後継機なんじゃい!」と大阪風に突っ込みたくなるような酷い出来で、
e-m5もe-p5もe-m1もとりあえず予約購入しちゃいましたものの、全て数ヶ月で
ヤフオク行きにしたくらいですが、今使用しているE-M1 Mark IIはメンテナンス
パッケージの2回目の定期診断でシャッター周りを交換してもらう事になるはず
ですので、たとえたいして進化していなくても、新しいボディーに乗り換えなけ
ればと感じています。

書込番号:22277460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/25 08:35(1年以上前)

自分はE-P5でコンデジから切り替え、その後E-M5 Mark2、E-M1 Mark2 を購入したが、三台とも今も現役だよ。E-P5はもはやEVFは付けず次は故障したら修理には出さない予定なのでボディ追加の次期にはなっている。船上や野球場の外野席では二台持ちが原則でもう一台は故障の時の予備として必要ですからね。

書込番号:22277762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2018/11/25 09:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

聞かれもしないのにヤフオク行きとかドナドナと言う表現をみますが、
その機種を使ってる者からすれば気分の良い事ではありませんので、
お控えになるとよろしいかと思いますけど。

故障情報や使用のコツ、中古相場のような有意義な情報なら歓迎ですけど。

書込番号:22277850

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/25 18:02(1年以上前)

いますよね、カメラ買うのが趣味の人。

書込番号:22278967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/25 23:04(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ボディーはヤフオクで二束三文なので売りませんが、レンズは割といい値段で売れます。
「レンズは資産・ボディーは消耗品」とはよく言ったものです。
パナから新しいレンズが出たときに焦点距離がかぶって手ぶれ補正がないオリンパスレンズはほとんど売却しました。

書込番号:22279728

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/11/25 23:46(1年以上前)

>牛と月餅さん
>>パナから新しいレンズが出たときに焦点距離がかぶって手ぶれ補正がないオリンパスレンズはほとんど売却しました。

パナ機使ってるからでしょ?!
パナ機推しなのは全然OKですが、一応オリボディ板ですから「パナ機使用だから」って注釈入れるくらいしましょうよ。

書込番号:22279827

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/26 01:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

バッターを撮影した最後の駒

外野手を画面にとらえ、シャッターを切ったのですが、最初の駒はピンぼけ

次の駒はピンが来てます

30齣目でキャッチ

>牛と月餅さん

≫パナから新しいレンズが出たときに焦点距離がかぶって手ぶれ補正がないオリンパスレンズはほとんど売却しました。

多分、レンズに対する要求度が違うんでしょうね。
私の場合、ライカ判換算で800〜1000mm以上の超望遠ズームレンズで手持ち撮影
したいので、EOS 7D2をクロップして使う事も含め、色々試しましたけど、E-3
やE-5とSIGMAの50-500mm/F4-6.3の組み合わせがベストでした。

m4/3のボディーではe-m5もe-p5もe-m1も連写中はブラックアウトやディレイド
アウトが酷く、ラグビーの試合の撮影は、ほぼ不可能に近いため、E-5を手放
す事はできず、1台目はシャッター周りを交換し、更に2台目を購入した程
です。
E-M1 Mark IIになって、やっと50-500mm/F4-6.3が実用範囲に入ってきた感じ
でしたが、今度は50-500mm/F4-6.3の解像度不足や、AFの速度・精度が気に
なったため、パナの100-400mm/F4-6.3に買い換えましたけど、AFの速度も
精度もイマイチですし、画質も50-500mm/F4-6.3と比較してもたいして良くない
ので、オリンパスがもっと優れた超望遠ズームを出してくれるのを待っている
状態です。

ちなみに、レンズ内手ブレ補正はレンズを振り回している間、ファインダー
画像がカクカク動いてしまい、手ブレ補正レンズが振り切ったタイミングで
シャッターを切った場合、手ブレ補正レンズを中央に戻してからシャッター
が切れる設定の場合は写る範囲がずれてしまいますし、逆に振り切った状態
からシャッターが切れる設定だと画質が悪化したり手ブレ補正が不十分に
なってしまいますから、スポーツ撮影の場合は邪魔なことが多いです。
私の場合、オリンパスのボディー内手ブレ補正なら500mmでも1/30秒で撮影
できますから、レンズ内手ブレ補正は画質の面でもデメリットが大きいです。

更に、パナの100-400mm/F4-6.3の場合、バッターがフライを打ってから
外野手が捕球するのを撮影したところ、ピント優先にしているのにも
かかわらず、一齣目がピンボケになってしまうケースが多く発生してしまう
ので、困っています。
E-M1 Mark IIの像面位相差AFでボディー側がレンズ側にフォーカシング
レンズの移動量を指定しても、駆動系のパワー・スピードが追いついていない
のではと思えるほどです。
パナのコントラストAFボディーでは、こういう撮影をするユーザーが少ない
のか、気にする人はいないようです。

>違いがわかる男さん

[ドナドナ]というジョーン・バエズ的な表現はしていないと思いますが…
カメラボディーも発売から1〜2ヶ月程度なら。結構高く売れますよ。
様々なシチュエーションで数千駒撮影すれば、使えるか使えないかの判断は
できますから、駄目だと思ったらすぐ処分した方が良いですよ。

書込番号:22279975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/11/26 03:12(1年以上前)

>mosyupaさん
>パナ機使ってるからでしょ?!

自分はオリ機(E-M5 II)を使ってるけど、パナのレンズの方が多い。
3本中2本なので、ここの常連さんからしたら、少なすぎて話にならないかもだけど ^^; 。

次に欲しいレンズも、パナだし・・・。
ズームで欲しい画角を選ぶと、現状、パナしか選択肢が無いことが・・・^^; 。

主力となるレンズは、オリの 12-100mm/F4.0 のつもり。
ただ、気軽な持ち歩きにはでかすぎるので、
パンケーキズームのパナの 12-32mm/F3.5-5.6 の使用頻度が一番高い。
オリのパンケーキ、広角が 14mm からだから・・・。

CPL 使える出来るだけ広角のズームとなると、
これもパナの 8-18mm/F2.8-4.0 になるし・・・。


>ポロあんどダハさん
>パナの100-400mm/F4-6.3の場合、

オリだと、↑に該当する画角のズームが無いので、他に選択肢が・・・。
オリの 300mm/F4.0 にテレコンを足した物と比べてる人が居るけど、
価格がずいぶん違うし、ズームと単焦点だからねぇ・・・。

ところで、連写すると2コマ目からピントが合うって事は、
その様な被写体で連写しない時は、全部ピンぼけ?

自分は動き物を撮らない(E-M5 II だと 無理そう ^^;)ので、
今のところ影響が無さそうで、欲しい物候補に入ってる。

書込番号:22280034

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/11/26 08:58(1年以上前)

>引きこもり2号さん
パナレンズとオリレンズでどちらを選ぶって単純な話なら好きな方を選べば良いんじゃないでしょうか。
同じくらいの焦点距離でも微妙に個性が違ってますし。
E-M1Uの板で手振れ補正の有無でオリレンズからパナレンズに買い替えたようにとれるコメントに対し、
レンズ単体での手振れ補正とボディ内手振れ補正で大差が無い(差が有りそうな200oF2.8とか100-400oは被るレンズが無い)から、パナレンズの手振れ補正が活きるのはパナボディだよな?!という事です。

ちなみに、現在、私が持っているマイクロフォーサーズレンズは、MZD17mmF1.8だけです。
ボディキャップ魚眼レンズも好んで使っていますが、これとBCL1580を合わせても3本、
愛用のフォーサーズ(所謂)竹3本までいれても6本、全部オリンパスではあります。とはいえ、
自分自身がイレギュラーなレンズ構成なので、他人のレンズの好み云々に対する批評をできるような立場でないことは自認しています。
※パナレンズとオリレンズの良否を云っているわけはないと重ねて申し添えます。

スレの本題的なところに戻ると、手振れ補正関係では、手持ちハイレゾ撮影ができるようになるとしてレンズが手振れ補正機能付き限定なのかどうかが気になるところですね。

書込番号:22280302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/26 10:48(1年以上前)

機種不明

>ポロあんどダハさん

今現役で使っているカメラレンズシステム。使っていないレンズがあと四本ぐらい。

3連泊以上の旅行だと、ボディ三台レンズ4本ぐらいで持つ事も。

書込番号:22280471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/26 11:16(1年以上前)

>牛と月餅さん

自分も30万円したら買わない。ところが、フォトパス会員なら15%のポイントが使える。45000ポイント使えるならギリギリ30万円以下になり購入ということに。

書込番号:22280510

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/11/26 16:21(1年以上前)

>mosyupaさん
>同じくらいの焦点距離でも微妙に個性が違ってますし。

残念ながら、自分にとっては、焦点距離の差が大きすぎて、
他のレンズの個性の差は、検討材料の場に上らなかった。

>パナレンズの手振れ補正が活きるのはパナボディだよな?!という事です。

牛と月餅さんと違って、自分もオリボディでのパナレンズの手振れ補正は期待してないよ。
パナレンズでもシンクロ手振れ補正が出来るようになれば別だけど。

せっかくm43 という同じ規格で製品を作ってるのだから、
手振れ補正部分でも、より深い互換性を実現して欲しいよね。

>手持ちハイレゾ撮影ができるようになるとしてレンズが手振れ補正機能付き限定なのかどうかが気になるところですね。

シンクロ手振れ補正対応レンズのみとなりそうな気が・・・^^; 。

自分としては、オリお得意のファームアップで、
既存の機種での手持ちハイレゾって可能性の方が気になる。
E-M5 II は無理と思うけど、E-M1 II なら、多少は可能性があるのでは?
E-M1 III が、すぐに予定されてると無いかもだけど、まだ噂も無いよね・・・。

書込番号:22280981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/26 22:03(1年以上前)

よく分からないけど、ハイレゾショット(約8000万画素)が1/60秒で完結するくらい高速なのだとしたら、
動画にも応用できるポテンシャルを持ってたり?・・・って言うのは欲張り過ぎでしょうか?

まさか8K動画!?さすがにそれは無いかな・・
まあ、冗談です。とりあえず動画にも強くなるという初期の噂がどうなるのか楽しみです。

書込番号:22281774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/11/27 03:47(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
>動画にも応用できるポテンシャルを持ってたり?・・・って言うのは欲張り過ぎでしょうか?

ハイレゾショットって試した事が無いので判らないが、
撮影後の合成がリアルタイムで出来るほど高速化するのは、
かなり難しい気がする。

手振れ補正の制御も、静止画と動画では異なるだろうし・・・。

ハイレゾショットでの連写なら、多少は期待できる?
連続撮影枚数が、かなり少なくなりそうだけど・・・。

書込番号:22282332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/28 00:04(1年以上前)

ちょっと前の情報ですが
http://digicame-info.com/2018/11/e-m1x3000.html
>センサーは、手ブレ補正機能と同様に全ての予想を超えている。このカメラには3タイプのハイレゾショット機能が搭載されている。

予想を超えてる・・のとこが凄ーく気になります
3タイプのハイレゾショットって何なんでしょうね?妄想は膨らみます。

書込番号:22284368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/28 04:48(1年以上前)

>mosyupaさん
スレッドのはじめの方でEM1なども使用してると書いてますが?オリンパスもこれからは手ぶれ補正レンズを増やすでしょう。

書込番号:22284591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/28 04:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>ねこねこちゃんさん

オリンパスはオリオンが小売店いじめレベルで安いですのでレンズを売り払ってもほとんど損しなかったのがいいですね.'

書込番号:22284595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/28 09:01(1年以上前)

>牛と月餅さん

新ボディは恐らく300F4相当の値段だろう。オリオンならクレジットカード限定でクレジット枠が購入に影響がでるレベルになる。
現在オリンパスの利用者なら何とか買えて、ユーザー外なら手が出ない価格設定だろう。ユーザー外だとレンズも買わないいけないし。

書込番号:22284812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/28 10:22(1年以上前)

新ボディ買うと決めたわけじゃない。今までだって初代M1やPENFはパスしたし、M5Mark2は発売半年後の購入だよ。ボディは安くなるから慌てない。プロカメラマンさんの評価を聞かないとな。M1Mark2最初から評判良かったし、発売二年後の現在発売中のカメラ雑誌でも評価高し。我々M1Mark2所有者に新ボディが購入意欲が湧く商品が今一つわからない。しかし金策はちゃんとしないと。ボディが今一つならレンズ購入に回せば良いだけなので。

書込番号:22284932

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/11/28 10:34(1年以上前)

>牛と月餅さん

>>「スレッドのはじめの方でEM1なども使用してると書いてますが?」
で?
【パナ機使ってるからでしょ?!】≠オリンパス機使ってないでしょ?
オリンパス機だけなら、レンズ内手振れ補正の有無を理由に焦点距離がほぼ同じのパナレンズに買い替えのメリットはあまりないでしょ?

>>オリンパスもこれからは手ぶれ補正レンズを増やすでしょう。
ですね。メリットがありますからね。

余談になりますが、
E-M5mark2とパナの42.5oF1.2で、もしかしてレンズ手振れ補正が独立して動けば手持ちハイレゾ行けるんじゃね?と試したことがありますがダメでした。

書込番号:22284950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/28 10:43(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
コロコロ買い換えるのは信者のカメラ集め。
去年の春にフォトパスのイベントがあったとき、私のM1以外爺様方全員がマーク2だったののには流石に苦笑ぢました。

Fもいいと思いましたが、先に防塵防滴のGX8を買ってしまっていたのでスルーしました。

書込番号:22284962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/29 02:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50-500mm/F4-6.3

打球を追っていってもピンは来ます。

同じレンズで、打つところは問題ないですけど…

初期のファームウェアだとピンが来ないです。

>ねこねこちゃんさん

使い込まれていますね〜。

私の場合、公共交通手段で移動することが多いので、最も用途に合い尚且つ
信頼性が高いボディーと1台と、撮影用途に適したレンズを1〜3本持って
行くという感じで、可能な限り荷物は減らしています。

取材中カメラが壊れたのはE-5で1回だけありましたけど、20万駒以上
撮ってからでしたから、用心の為にE-M5を持って行きましたが、結局
同じような感覚では撮影できず、ガッカリでした。
その後、E-5の程度の良い中古を購入した上で、E-M5は売却して、壊れたE-5
は修理してシャッター周りは交換してもらってスペアーとし、2度目のE-M1
を最終的に売却する際、一緒に売却しましたけど、E-5は2010年10月29日から
2016年の秋まで6年間遣っていましたから、E-M1 Mark IIはE-5の次に長く
使っている事になりますね。

ちなみに、クレジットカードの限度額はC社やN社のフラッグシップ機を1台ずつ
買ってもまだ余裕はありますけど、30万円以下だと「少額減価償却資産の特例」
が使えるので、30万円以下にして欲しいです。

>牛と月餅さん

カメラは何を持っていて、どんな撮影をしているんでしょうか?
どこかに画像をUPしてたら教えてください。

書込番号:22286879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/29 03:48(1年以上前)

別機種

>mosyupaさん
スレッドのはじめの方でEM1なども使用してると書いてますよ。

書込番号:22286920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/29 04:01(1年以上前)

別機種

パナの100-400mmを買ったのでこのレンズは売ってしまいました。

>ポロあんどダハさん
被写体は鶴が多いです。

書込番号:22286922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/29 04:04(1年以上前)

レンズはオリの75-300mmでした。

書込番号:22286924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/29 04:26(1年以上前)

別機種

レンズはオリの75-300mm

>mosyupaさん

書込番号:22286928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/29 04:59(1年以上前)

別機種
別機種

あらら、こりゃ勘違いヽ(´□`。)ノ・゚
まぜこぜで使ってるからなぁ。

書込番号:22286943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2181件

2018/12/06 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/8秒

1/4秒

1/2秒

1秒

https://www.43rumors.com/ft5-small-info-about-the-new-e-m1x-artificial-intelligence-autofocus/

によると、
>Same batteries as E-M1 Mk II
となっていますね。

>7.5+ EV stabilization

って事ですけど、これって1/(焦点距離)秒が基準なんですかね?
古サイズでは800mmだと1/800秒ですけど、m4/3では400mm(換算800mm)だと1/400秒って
ことなんでしょうかね?
m4/3が2,000万画素だと古サイズは8000万画素というのなら分かりますけどね。

とりあえず、400mmで1/8秒、1/4秒、1/2秒、1秒で撮ってみましたけど、8.5+EVもOKって
ことでしょうか?
古サイズ換算だと9.5+EVって事になりそうですね。

>牛と月餅さん

ライカ判換算で800mm以上のいわゆる超望遠では撮影されていないのでしょうか?
LUMIX G VARIO 7-14/F4.0の画面右上の色収差は酷すぎですね。
ソフトで補正ができていないせいでしょうか?

書込番号:22306002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2181件

2018/12/06 22:43(1年以上前)

当機種

通路からです。

ちなみに撮影場所は此処です。
もちろん三脚も一脚も無しです。

書込番号:22306034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/07 01:23(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>って事ですけど、これって1/(焦点距離)秒が基準なんですかね?

どうして "1/(焦点距離)秒" が出てきたのかわかりませんが測定法は以下の通りです

1 加振台の上にカメラを固定し揺らしながら stabilization を OFF してあるシャッター速度で撮影する
2 撮影した画像からブレ+ボケ量を読み取る
3 加振台の上にカメラを固定し揺らしながら stabilization を ON してシャッター速度を変えながら撮影する
4 各シャッター速度で撮影した画像からブレ+ボケ量を読み取る
5 [2]のブレ+ボケ量と同じシャッター速度を見つける
6 両者のシャッタースピードの差を段数で表示する

素子の大きさや画素数とは切り離して測定できます

1秒の作例と同じ画像が6.5段差なので 1/60と1/125の中間 のシャッタースピードで撮った時と同じ
と言うことになります
400mmでこれなら相当手ブレには強いお方とお見受けしました

書込番号:22306336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/07 05:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

G9pro買ってからE-M1はタンスの肥やし

>ポロあんどダハさん
ソフトで補正ができていないせいでしょうか?

オリンパスアートフィルター加工のjpeg撮って出しです。
オリンパスがパナレンズの色収差放置の影響です。
オリンパスの7-14mm使用でもパナ機では起きません。
画像加工は邪道だと思いますし、そんな画像ではカメラやレンズのきちんとした評価はできませんので、こういった掲示板では百害あって一利なしです。

書込番号:22306446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2181件

2018/12/07 19:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1秒 連写してもほぼ同じです。

2秒 1齣目

2秒 2齣目

2秒 3齣目

>NewBlackLightさん

いつも思うのですが、

≫素子の大きさや画素数とは切り離して測定できます

≫1秒の作例と同じ画像が6.5段差なので 1/60と1/125の中間 のシャッタースピードで撮った時と同じ
≫と言うことになります

というのは、実際の撮影時にピクセル単位でブレが分からないレベルで撮れるかは、撮影者の手の
震え度と、画素数で変わるので、個別にご判断くださいという事になるんでしょうか?

オリンパスが2007年 6月29日にE-510を出した直後、ライカ判換算28mmで何処まで手持ち撮影でき
るか試したのですが、CANONのEOS-1D Mark III+EF24-105mm F4L IS USMだと1/4秒が全滅でした。

書込番号:22307917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/07 20:44(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>というのは、実際の撮影時にピクセル単位でブレが分からないレベルで撮れるかは、撮影者の手の
>震え度と、画素数で変わるので、個別にご判断くださいという事になるんでしょうか?

当然そうなるでしょうね
"6.5段の手ぶれ補正性能" と言う表現からわかるようにあるスローシャッターを切った場合に
手ぶれ補正を OFF したそのシャッタースピードより6.5段短いシャッタースピードの時のブレと同等になりますよ
と、言うことです

1/60と1/125の中間 のシャッタースピードで撮った時にいつも少しブレた画像を作る人は
6.5段差なので 1秒でシャッターを切った時にほぼ同等の少しブレた画像が出来ますよと言うことです

短いほうのシャッタースピードでブレないかどうかは関係ありません
短いシャッタースピードの時にブレがあるかどうかは各カメラと撮影者の状況により個別に判断することです

書込番号:22308085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

標準

平日の富士スピードウェイで撮影 2018-10

2018/11/10 19:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

Lotus 101

Lotus 101

Lotus 91

Minardi M190

鈴鹿サウンドオブエンジンの開催も近づいてきました。
Lotus 91、Lotus 101が走行していました。
サウンドオブエンジンに走行予定ですね。
Minardi M190も、走行していました。

書込番号:22244344

ナイスクチコミ!10


返信する
jzm01075さん
クチコミ投稿数:8件

2018/11/10 23:49(1年以上前)

懐かしいキャメルロータスホンダ。
11番はセナの車ですね。
12番は中島。

書込番号:22245065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/11/11 00:06(1年以上前)

なんかしびれるわ〜(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22245099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/11 00:29(1年以上前)

つうか、景気が良い頃のF1マシンはスッキリして美しい。

書込番号:22245138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/11 17:25(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。

相変わらずモタスポ写真撮ってますね^^w

私は、中学生の頃雑誌で見たソレックスむき出しのF1カーが大好きでした。

これからも、益々カッコ良い写真を撮って下さい。

書込番号:22246598

ナイスクチコミ!4


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/12 23:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

去年ラリーを撮ってみました。 

  私のホームはよさこいでありますが

誘われりゃ 何だってとりにいきます。

   車ってこんなんで良いのでしょうか?

書込番号:22249679

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/12 23:10(1年以上前)

やや? 縦になっちまった。

  横にしたいんだけど? どうしよう?

書込番号:22249688

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/12 23:18(1年以上前)

顔を横にしてみてくださいね。

   編集方法がわかりません。

書込番号:22249706

ナイスクチコミ!1


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/12 23:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

見にくいから再度UPいたしました。

  車はよくわかりません。

生データではなくプリントデータです。

   

書込番号:22249719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2018/11/13 17:53(1年以上前)

当機種
当機種

ブラバムBT28

Lotus 99T

>jzm01075さん
返信ありがとうございます。
キャメル・カラーのLotusは、良かったですね。
ネルソン・ピケが乗ったゼッケン11になります。
セナは、99Tだと思います。

>松永弾正さん
いつも返信ありがとうございます。
ヒストリックカーは、撮影の楽しみが広がります。

>横道坊主さん
いつも返信ありがとうございます。
同意見です、シンプルで余計な物が付いてなく、
皆同じでは無く、オリジナリティがあって、
美しい時代でした。


>田舎っぺ写真家さん
いつも返信ありがとうございます。
>ソレックスむき出しのF1カーが大好きでした。
フルカウルも魅力ですが、やはりむき出しは、
たまりませんね。
筑波のフラバムF2も良かったです。
金曜日から、サウンドオブエンジン撮影予定しています。

>fumiojinさん
返信ありがとうございます。
素敵な作例、ありがとうございます。
>車ってこんなんで良いのでしょうか?

当地では、ラリーの撮影が難しくまだ未経験です。
機会が会ったら、チャレンジしたいです。
又是非作例、お願いします。

書込番号:22251211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/13 20:48(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。

すごい、60年代?のブラバムですか。

でも、ブラバムといえばピケですね・・・ピケの頃はカウルがかぶっていましたね。

それにしてもLola T70 MkIIIBさんのモタスポは幅が広い、すごいですね^^w

書込番号:22251589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/13 21:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ドライバー・・・分からないかな?

近すぎて流し撮り難しかった

この位のシャッタースピードは苦しいか・・・

初代E-M1ではこの位のシャッタースピードが撮りやすい

>fumiojinさん、こんばんは。

2年前の新城ラリーの写真があったのでアップします。

撮影は公園内の撮影しか見つかりませんでした・・・すみません。

この時はまだ、初代E-M1だったので流し撮りはかなりきつかったのを覚えています。

なので参考にならないかもしれませんがあしからず^^;

Lola T70 MkIIIBさん、横スレ申し訳ありません^^;

書込番号:22251633

ナイスクチコミ!3


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/14 06:33(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

ワイが撮ったのも新城ラリーの鬼窪公園会場の方でした。

   1枚目のタイヤの煙は、スタート直後のコーナーで、2・3・4枚目は、そこから坂のかけ上がりで

 全てシャッタースピード1/20〜1/8で ドライバーの顔を写そうと思ったのですが、plつけても

  反射なかなかとれず、駄目でしたね。

 ダートな道がないのがつまらなかったので今回は行かなかったです。

一昨年は、2回ぐらいクラッシュしたらしいのですが・・・。

  表現方法を模索中です。 色々思いついたら、又いって見ようとおもいます。

競り合いが無いのもつまらないね

  このカメラって流し撮りなんか楽勝で撮れちゃうね(手振れ補正はオートでやってます)

  
   

    

書込番号:22252432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2018/11/14 23:33(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
>60年代?のブラバムですか。
はい、そうです。1969年製だと思います。

新城ラリーの作例ありがとうございます。
横スレ、大歓迎です。

M1とM1Uでは、全く別物ですね。
当機は、ストレス無で楽しく撮影出来ます。


>fumiojinさん
手振れ補正はオート、同じですね。
一脚を使用する時は、オフにしています。





書込番号:22254421

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ252

返信64

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

https://www.43rumors.com/

ハイレゾで連写できるんでしょうかね?

1/500秒ぐらいで1画像分撮れたらスゴイですけど、どうなるんでしょうか。

書込番号:22240106

ナイスクチコミ!9


返信する
fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/09 06:59(1年以上前)

風景はハイレゾで、花や昆虫は深度合成で・スポーツは連写で花火はライブコンポジット・一瞬を切り取るプリ連写

たまには、単写で なんてまだまだ、ありますが。

 どうやって切り替えてく?  新しい革新的なUIも欲しいです。

後、色にね重みがないような、深みがないような(これは、あくまで主観)気がします。色の再見直しも(14ビット・16ビット)

 あとそうですね、ライブコンポジットで使われてるノイズ処理を日中でも使えるように出来ないだろうか?それも連写で

暗いとこの鳥撮りなんか効果あるような気がするのですが、

 ハイレゾショットの連写?もし出来るとしたら秒間5コマとか、まずは、それぐらいかも(あってもなくてもどちらでも)?

ソフト・ハードとも徹底的に煮詰めたカメラを出して欲しいです。

 ハードてきには、ダイヤルからボタンポンピングへ背面キーから背面ダイヤル+キーへ

使いやすいカメラになってると思うけど、よろしくねオリンパスさん
 

書込番号:22240355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/11/09 08:28(1年以上前)

手持ちハイレゾ使うっていう話に行き着くと思うんですよね。
動体に対して手持ちハイレゾは使えないだろうし。風景の場合は三脚使うだろうし。

書込番号:22240507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/09 08:44(1年以上前)

写真表現には、これは駄目というものは、ないと思うけどね。

動体のハイレゾなんかも面白いと思うけどな? 顔はとまっていて手足なんかはぶれてるとか?

 バレーとか踊りとか?新しい表現方法が、生まれるかも?

書込番号:22240544

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/11/09 09:59(1年以上前)

1ピクセルごとにシフトしてる構造なんでそのシステムが改善されて、動体まで撮影できるなら間違いなくゲームチェンジャーとして注目の的になりますね。

書込番号:22240708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/09 12:47(1年以上前)

ガチンコ勝負じゃなくて、アシスト機能の充実じゃのう、クェッ!

書込番号:22241077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2018/11/09 18:28(1年以上前)

ハイレゾ深度合成が手持ちで撮りたいです。

書込番号:22241693

ナイスクチコミ!4


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/10 09:56(1年以上前)

機能はもう不要です、AFも十分速いですし。
高ISO対応がM2よりも二段アップされれば購入します。
縦グリ一体型も出来れば。

書込番号:22243086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/11/10 12:21(1年以上前)

判明した大筋と言うかスポット的情報を単に羅列・箇条書きしてあるだけで,
文章構成から見て上下とは文脈は繋がっていません。

「ターゲットはスポーツ・野生動物」とあるのは、C−AFの性能(補足追随性・連写速度)が
非常に優れているということを暗に表現しているものだと思います。

というのは以前からIDx並みの性能とか、サイズ比較でも1Dxよりこれだけ小さいと
比較画像を載せており、完全にプロ仕様のカメラであることを示唆しています。

さらに「スポーツ」とは、これも暗にオリンピック向け仕様で他社一桁機と対等に戦える
性能を有する・・・ということを言いたいのだと私は思っています。

書込番号:22243421

ナイスクチコミ!9


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/10 13:56(1年以上前)

あと そうだね 電子シャッターでフラッシュ同調速度1/250や1/320がほしいですね。

今は、1/50以下ですから。

  情報が続いてますね。 もう製品は出来てるんでしょ。 改良点・製品量産計画・・・

待ち遠しいね・・・

書込番号:22243630

ナイスクチコミ!3


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/10 16:18(1年以上前)

手持ちでもハイレゾ撮れるんですか、素晴らしいですね。
縦グリップもつくんですね、これも大歓迎です。現在も付けたままで使用してます、私的には丁度良いサイズです。
フルサイズのミラーレスも大手各社が発売しましたからね。
以前から、フルサイズに負けない高画質と言ってましたから、このハイレゾで真にフルサイズと並ぶんでしょうか?
私は今でも古サイズと呼んでいます。(単に既存レンズの関係?)デジタル化になってるんだから小型になって当たり前と思ってます。
多機能、高機能になり正直使いこなせないのが現状で、必要性も感じません。基本綺麗に画質も良く撮れればいいんで、現在でも全く問題なく使用しています。メーカーには、多機能も良いですが、チープな部分を無くし、基本的な部分にも力を入れ信頼出来るカメラを造っていただきたいです。

書込番号:22243927

ナイスクチコミ!6


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/10 17:55(1年以上前)

可変NDフィルターもほしいな〜

  流し撮りなんか、晴れの時、結構絞らないといけないし

書込番号:22244145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/11 00:50(1年以上前)

手持ちハイレゾで80MPだって。素晴らしいよ。中判並みじゃないの。

問題はお値段。値段も中判じゃ手が出ない。

書込番号:22245168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/11 00:58(1年以上前)

>愛凛さん

>以前から、フルサイズに負けない高画質と言ってましたから、

「負けない」とは言ってないと思いますが…

書込番号:22245181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/11 01:32(1年以上前)

>fumiojinさん

フラッシュ同調速度は機械式シャッターの場合は最高1/250秒ですけど、
電子シャッターになると遅くなるのはどうしてなんでしょうかね?


E-M1 Mark II用のパワーバッテリーホルダーは\35,100ですし、価格は
30万円をオーバーしそうですけど、いつものようにオンラインショップで
予約購入する予定です。
ハイレゾショットは1/60秒だそうですから、スポーツは無理っぽいですけど
風景の撮影で、風に枝葉が揺れている程度なら、なんとかなりそうですね。
で、仮に10コマ/秒で連写できるとしたら、1枚のハイレゾ画像に8コマだと
80コマ/秒で撮影することになりますけど、連写速度はどのくらいでしょうかね。

書込番号:22245221

ナイスクチコミ!3


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/11 02:13(1年以上前)

2500ドルオーバーらしいですね。
でも購入する可能性はあります。

書込番号:22245247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/11 10:31(1年以上前)

>Tranquility さん
解釈の違いですかね?オリンパスの技術者は平気で言っていたと思いますが?
まさか超えたとは、言えないでしょう!

書込番号:22245771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/11 12:30(1年以上前)

>愛凛さん

こんにちは。

>オリンパスの技術者は平気で言っていたと思いますが?

私はそのような言葉(「フルサイズに負けない高画質」)を聞いたことも、そのような文章を見たことも無いです。
どちらの方がどこで何とおっしゃっていらしたのでしょう?

35mm判の画像とm4/3の画像を並べている広告(例えばE-M1mk2の)は見たことありますが、そこでは「一眼トップクラスの画質を提供します。」と抽象的に書いているだけで、「35mmフルサイズに負けない」というように具体的に比較対象を示すことはまったくしていませんが。

書込番号:22246033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/11 15:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

E-10 SONY製2/3CCD

E-500 KODAK製フルフレームCCD

E-5 パナ製CMOS

E-M1 Mark II SONY製CMOS

>fumiojinさん

≫後、色にね重みがないような、深みがないような(これは、あくまで主観)気がします。色の再見直しも(14ビット・16ビット)

私には逆にオリンパスはデジカメの初期から発色が優れていて、同じSONYの
撮像素子を採用したデジカメで比較すると色に深みを感じていましたが、
好みの差なんでしょうか?

色に関して言えばKODAKのフルフレームCCDが基準になると思いますが、
パナの撮像素子でも結構健闘していたと思います。
SONYの撮像素子は、暗部の色乗りが良くないような気もしますが、他社が
良くやる色ノイズをごまかすために彩度を落としたり、出力段階でノイズ
リダクションを強烈に掛けるようなテクニックは極力避けているようなので
好ましいと感じています。

色の分離を良くして、発色を良くするためにはRGBのオンチップカラー
フィルターを改善する必要がありますけど、そうすると透過光量が減って
しまいますから感度が悪くなりますけど、逆にすると発色は悪くても感度
は高くなりますから、どちらを重視するかになりますね。

>愛凛さん
>Tranquilityさん

E-5の特別サイトに載っていた作例だと、14-35mm/F2は24-70mm/F2.8より
画面周辺の画質が優れていましたし、最近になって、やっと後玉をちょっと
大きくできただけで、周辺の光量も画質もUPしたくらいですから、
開発当初から理想的な設計をできたオリンパスの方が優れていても不思議
ではないです。
後は撮像素子の出来次第ですね。

書込番号:22246331

ナイスクチコミ!3


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/11 19:36(1年以上前)

解釈?
ですね、当初は仙台での発表会でした、問答での話しですからね、それだけ自信があったのだと思ってます。
それと、トップクラスと、負けないの違いがわかりません、

書込番号:22246933

ナイスクチコミ!6


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/11 21:12(1年以上前)

連投すみません。
比較画像ですが、当時比較画像も展示してありました、その画像のデータ等も問いかけたと記憶してます、誰が見てもこちらが良く見えてましたから。営業マン、技術屋さんといましたから、質問攻めした記憶があります。
場所は仙台ですが、今は特定出来ません。
E-5のクリーニングもサービスでしてもらいました。他に食べ物?なんか貰いました。

書込番号:22247158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/12 08:15(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

オンラインショップはクレジットカードだからな。カードの枠に収まる値段かどうかだな。
今年までのポイントを消化して何とか来年も使えるポイントを増やさないといけない。とりあえずフラッシュを注文した。

書込番号:22247922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/12 09:23(1年以上前)

>愛凛さん

>トップクラスと、負けないの違いがわかりません、

私が言っているのはそこではなくて「35mmフルサイズに〜」の部分です。それと「画質が〜」というのも意味が非常に曖昧で、色々と物議をかもすところですよね。

例えば、ポロあんどダハさんが「14-35mm/F2は24-70mm/F2.8より画面周辺の画質が優れていました」とおっしゃるように、具体的に何がどう優れているのかわかるような書き方をするべきと思うのです。

オリンパスのクチコミでよく「フルサイズを超えた」という文言が取り上げられます。これは確かE-M1発売時の広告だったと思いますが、ファインダー倍率やAFポイントの数や配置が35mm判一眼レフのスペックを上回ったということを表現したものだったと記憶しています。
それをうっかりさんが「35mmフルサイズを超えた高画質」とオリンパスが言っていると思い込んでいるようなんですよね。これも何処かで誰かが、何を超えたのかを具体的に書かなかった(あるいは読まなかった)からそうなってしまったのだろうと思います。

私も4/3・m4/3ユーザーですから、その優れたところのついては理解しているつもりです。しかし、高感度ノイズ(ダイナミックレンジ)や超高画素ということころでは35mm判に及ばない部分もあるのは確かなので、「フルサイズに負けない高画質」という曖昧な表現はどうかな?と思うわけです。
愛凛さんがお話しした方が技術者さんであれば、やはりそのような曖昧な表現はされていなかっただろうと思うのです。技術者さんは一般的に曖昧さを避ける人種だと感じていますし、私が話をしたことのある技術者さん(オリンパスの人もいます)も皆そうでした。
なのでオリンパスの技術者さんが「フルサイズに負けない高画質」と本当に言ったのかな?と。それがレンズの結像についてそう言ったのであれば、とてもよく理解できます。

書込番号:22248022

ナイスクチコミ!9


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/12 10:24(1年以上前)

昔、明るい農村という番組が有りましたが、私の小さい頃のイメージとしては、逆に

農村は暗いというイメージが残っています。

 フルサイズ並みとか、超えたとか・・

  私の頭の中は、逆パターンが復活します。

画質には、フルサイズに勝てないでしょう、多分・・

  しかし、写真では勝てるかもしれません。なんてたって機動力が違いますから。

画質を譲りながら、より多くの写真をとりまくっています。

 たびたびこの写真をフルサイズで撮っていたらな〜って思うこともしばしば

昔、大三元を振り回していたころ、なんでもっと小さくならないんだろうと、よく思ったものでした。

 オートフォーカスもぐっと良くなってきました。ライブコンポジット機能や過去も撮れる

プリ連写 機能も充実してます。

  一眼レフや他社ではない機能もあります。

私は、辛口でよく書き込みますが、よりマイクロフォーサーズが良くなって欲しいが為に

 書き込みます。 甘やかしてはいけません。

カメラ好きより、写真好き・・このスタンスで やってます。

書込番号:22248115

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/11/12 10:32(1年以上前)

そういう撮影をして楽しいかどうかでしょうね。

書込番号:22248128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/12 12:24(1年以上前)

>fumiojinさん

>昔、明るい農村という番組が有りましたが、私の小さい頃のイメージとしては、逆に農村は暗いというイメージが残っています。

そういうイメージが広くあるから、それを払拭するために『明るい農村』という番組にしたのでしょうね。


>画質には、フルサイズに勝てないでしょう、多分・・

この「画質」とはなんぞや?という話になりますが、画像解像度や高感度ノイズではたしかにそうですね。物理的に当然の帰結です。そうでなければ大きなイメージセンサーを使う意味がありませんから。
フィルムカメラで35mm判ではなく、中判・大判カメラを使う人がいた理由と同じことですよね。

オリンパスの宣伝を見ていると、製品の狙いは必要十分な画質(最終的な写真の仕上がりのこと)が機動性の高いシステムで撮れることを訴求していて、具体的に「35mm判に負けない」とはぜんぜん言っていないと思います。実際の画像を並べて見せて「通常の写真使用用途ではほとんど遜色ないでしょ?」と言っているようには受け取れますが。
それがオリンパスm4/3のスタンスのようで、私も実際に使用していてとても共感できるところです。


で、話題の手持ちハイレゾ機能ですが、これはシステムの可能性が大きく拡大される機能というところで、私も期待値大です。解像度上げずに2000万画素のままで偽色やモアレを抑制するペンタックス方式があってもいいですね。
ポロあんどダハさんが気にされている連写もですが、手ぶれ補正もどうなるのでしょうね?

書込番号:22248320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/12 15:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

ビオゴン

レトロフォーカス

テレセントリック性重視レンズ

ライカ判換算1000mmで1/30秒 SIGMA50-500mm/F4-6.3

>愛凛さん

サンプル画像を保存していなかったので、どんな風景だったかは明確に
説明できませんけど、E-5ではなくE-M1の特別サイトに載っていた作例
だったように記憶していますが、そのページには古サイズとの比較としか
載っていなかったので、オリンパスに尋ねたところE-M1+14-35mm/F2と
EOS-1D Mark IV+24-70mm/F2.8を同じ画角(それぞれ何mmだったかは失念)
に揃え、F8まで絞ってISO200で撮影したとのことでした。
同じ1600万画素で、遠景の景色の周辺部ではm4/3の圧勝でした。
解像度不足の原因は複数考えられ、ローパスフィルターのせいで鮮鋭度が
得られない上に、当時の24-70mm/F2.8は周辺でMTFがガタ落ちのため、
見るも無惨な描写になっていました。

CANONがオリンパスに追いつくには、RF28-70mm F2 L USMを開発する必要
がありましたけど、後玉の直径がイメージサークルより小さいですから
相対的にバックフォーカスがm4/3の半分しかないRFマウントだと厳しい
ですね。
nikonがニコ1を発表した時、nikonの人がいみじくも「バックフォーカス
はイメージサークルぐらいあった方が良い」と言っていたのが、今に
なって重みが増してきますね。
バックフォーカスがイメージサークルの半分ぐらいになると、後玉から
出る光束をビオゴンやホロゴンのようにすることは周辺減光が極端に
悪化してしまうのは確実で、それを避けるにはレトロフォーカスにする
という手法もありますけど、完璧にするなら外側に広がろうとする光束を
大口径の凸レンズで平行にするしかないですね。
その場合、後玉の口径はイメージサークルより大きくしないと、画面の
周辺は犠牲になりますね。

>Tranquilityさん

手持ちハイレゾショット中は手ブレ補正をしながら、1/2ピクセルずらして
最高1/60秒で何コマか連写するという事で、手持ちを可能にしたようです。
1/60秒なら600mm(換算1200mm)でも被写体ブレがなければ大丈夫そうですね。

書込番号:22248694

ナイスクチコミ!2


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/12 20:45(1年以上前)

>Tranquillity さん
言っていない?言った!
私は言ったと記憶してると言うだけですから、私のところを、軽く見てたんでしょうかね?
言うはずが無いと言われてもネ?
当時は、誇大な表現だなと思ってましたね、それで大伸ばしの比べた画像を展示されたんだと思います。
これって、イメージじゃね〜の? ・・・・いや違いますよ!〜〜〜本当に?こんな流れです。
ですから、見たことも聞いた事がないと言われても困るだけです。
帰宅してオンラインで注文したんかなぁ?記憶が曖昧!
ポロあんどダハさんも行かれたんですか、結構大きなパネルだったと思いますが?
メーカーとしてもかなり力を入れてましたね!その結果も出せたんじゃないでしょうか。

書込番号:22249276

ナイスクチコミ!4


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/12 21:09(1年以上前)

当時の記録も残ってませんが、多分オリンパスの会員だけかもしれません?それで、E-5持参したんです。
会場も雑居ビルの一室だと記憶してます。

書込番号:22249350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/12 21:29(1年以上前)

>Tranquilityさん
さぁ困った!^^

書込番号:22249422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/12 22:29(1年以上前)

>愛凛さん

>言うはずが無いと言われてもネ?
>見たことも聞いた事がないと言われても困るだけです。

言ったかどうかは私にはもちろんわかりません。そして私は実際にオリンパスの技術者さんにも「フルサイズに負けない高画質」というような言葉は聞いたこと無いのです。さらに、現在のオリンパスの広告や過去のオリンパス関連の記事を見ても、どこにも「35mmフルサイズに負けない高画質」という文言は見つからないので、「そのような言葉を聞いたことも、そのような文章を見たことも無いです。」と書いたわけです。

まぁ、言ったの言わないの、お互い記憶で言い合っても仕方がない話ではありますが…

E-M1発売当時の製品紹介は現在残っていませんが、現在生産終了品のページで
『機動性と高画質を高次に実現した、一眼レフを超えるミラーレス。』『従来の一眼レフシステムでは到達できない、異次元の機動性と高画質を提供します。』というコピーは見られます。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/index.html
この「一眼レフを超える」あたりが、一部のうっかりさんの間で「35mmフルサイズを超える」というふうに変わってしまったのかな?と。

また オリンパスHPにあるマイクロフォーサーズ の紹介で
『写真中心部の画質はどのカメラシステムでも大差はありませんが、周辺部を見ると、OM-Dは35mmフルサイズ機に匹敵する高解像度を実現しています。 』という文章もありますね。
https://cameras.olympus.com/system/ja-jp/image-quality/
「匹敵する」は「負けない」とほぼ同じ意味ですね。ただ、ここでは「匹敵する高解像度を実現」と具体的に言っていて、抽象的な「高画質」と言っていないところがオリンパスらしいかな、と思います。
「レンズの結像についてそう言ったのであれば、とてもよく理解できます。」ということです。

書込番号:22249600

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/12 22:59(1年以上前)

愛凛さん
Tranquilityさんのことはほっとけばいいんですよ。
毎回この話になると独自解釈を言い張る人ですから。

書込番号:22249665

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/12 23:01(1年以上前)

別機種
当機種

35-100mm/F2 ゴミではなく蜻蛉と鳥です。

大きく伸ばすと、中判と勘違いされます。

>Tranquilityさん

画像に関して言えば、CANONの人が見てもオリンパスの画像の方が
優れていると判断せざるをえないほどの違いがありました。
私の場合、オリンパスの人から「35mm判に負けない」という話は
聞いていませんし、聞く必要もなかったと思います。
逆に、もしそんな事を言ったら、「エッ?35mm判が負けてるでしょ?」
と返していたと思います。
ソフトフォーカスというか、わざわざ収差の酷いレンズを使った
甘〜い画像が好みならCANONの方が良いと宣っちゃったりするかも
しれませんが、特殊なセンスの持ち主以外ならオリンパスに軍配
を上げるでしょうね。

書込番号:22249668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/12 23:27(1年以上前)

>愛凛さん

https://cameras.olympus.com/system/ja-jp/image-quality/
の記事をずっと下まで見ていくと「35mmフルサイズシステムに匹敵する高画質を提供します。」とありました。これは「35mmフルサイズに負けない高画質」とほぼ同じ意味ですね。

「周辺部を見ると、OM-Dは35mmフルサイズ機に匹敵する高解像度を実現しています。」
「画像のノイズレベルは最小限に抑えられていることがわかります。」
「さまざまな手ぶれを補正し、レンズの描写力を最大限に引き出します。」
とそれで
「35mmフルサイズシステムに匹敵する高画質を提供します。」と。
具体的にどこを比較しているのか根拠を示した上での「匹敵する(≒負けない)」ということですね。
ヘンに突っかかって失礼しました。

ただ、技術者が漠然と「負けない高画質」とは言わないだろうと私が思うところは変わりません。おそらく愛凛さんがお聞きになった説明でも、技術者さんはどこがどう負けていないのか具体的に述べていただろうと思います。


>ポロあんどダハさん

私もキヤノンやニコンの一眼レフ用大三元レンズとオリンパスのPROレンズやSHGレンズを詳細に比較したことがあります。いずれもオリンパスのレンズの方が結像性能も周辺光量も優れていました。ですからそこに関しては「35mm判が負けている」というところに異論はありません。
(新しい35mm判ミラーレス用レンズは良さそうですが、まぁこれはm4/3ですでに実現していることの35mm判版ですよね)

しかし、そこで一概に「35mm判に負けない高画質」という表現だけするのはどうかと思うのですね。なぜなら「画質」はレンズの結像だけでなく、解像度や解像感、ノイズ、発色、階調などなど、様々な要件が絡んだ総合的な結果なので。

書込番号:22249724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/12 23:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ハイレゾの手ぶれ補正ですが、手ぶれ補正を駆動させながら1/2ピクセルずつセンサー位置をコントロールするのだとしたら、これは凄いことですね!

書込番号:22249731

ナイスクチコミ!3


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/12 23:40(1年以上前)

>Tranquilityさん
>私はそのような言葉(「フルサイズに負けない高画質」)を聞いたことも、そのような文章を見たことも無いです。
どちらの方がどこで何とおっしゃっていらしたのでしょう?

これを聞いた、見た!事を述べただけですよ。

指摘する=負けない、画質!
これだけでも私は高画質なんだ〜て思ってしまいますよ、
それはメーカーの訴えてるところじゃないでしょうか?

私は、今までも表現の仕方、誤解の動画、イメージ画像等メーカーには問いただしてきてます。
データ等の開示もしてくれます。
もちろん要望、提案もしてます。
その内容はここでは遠慮します。
オリンパスのサービスセンター・修理センターの対応は、毎回良いと思ってます。

毎日使うカメラです、次の新機種にはよりしっかりした物を期待します。

この辺で消えますね、ありがとうございました失礼します。^ ^




書込番号:22249755

ナイスクチコミ!3


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/12 23:51(1年以上前)

指摘→匹敵 m(__)m
酔っ払ってます (⌒-⌒; )

書込番号:22249782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/13 00:19(1年以上前)

>愛凛さん

>負けない、画質!
>これだけでも私は高画質なんだ〜て思ってしまいますよ、
>それはメーカーの訴えてるところじゃないでしょうか?

私はそれだと「画質の何が負けないの?」と思ってしまうのですね。
解像度? 解像感? 発色? 階調? ノイズ? 収差? 周辺光量? ・・・?
「高画質」とだけ言われても、それが自分の求めているものかどうか、全然わからないのです。

書込番号:22249825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/13 00:20(1年以上前)

「フルサイズを超えた画質」は度々眼にしますが?

書込番号:22249826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/13 00:44(1年以上前)

>牛と月餅さん

オリンパス自身がどこかでそう言っていますか?

書込番号:22249860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/13 03:02(1年以上前)

新製品が出るたびにいってますが?
もう付き合いきれません。

書込番号:22249970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/13 04:09(1年以上前)

>牛と月餅さん

>新製品が出るたびにいってますが?

ですから、オリンパス自身ががそう言っているのですか?
新製品発表会に準ずるイベントには何度か行ったことがありますが、フルサイズを『超えた』画質という文言は聞いたことがありません。

初代E-M1の技術者インタビューでは、次のようにコメントしていますよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/620844.html
「どんな環境下でも持ち歩けて、最高の画質を提供できる」
「高画質という意味では35mmフルサイズ機もライバルとしての視野に入っています。」

こんな感じでは言っていますが、画質が「超えた」は聞いたことがありません。
というか、それは物理的に不可能なことですよ。
もしもそう言っていたとしたら、誇大・虚偽広告になりますね。

書込番号:22249985

ナイスクチコミ!10


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/13 07:16(1年以上前)

解像度(今で十分じゃないの?)もハイレゾも良いけど、

私は、もっとラティチュードを階調豊かにして欲しいです。

 

書込番号:22250094

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/11/13 10:00(1年以上前)

20mのセンサーの情報ですね。
ダイナミックレンジが広いかもですが階調が飛ぶからもっと滑らかにしてほしいですね。露出アンダーにするとダークが少しノイズのるからなー。

手ブレが噂で7.5軸かもとのこと。そこまでいりませんから低照度afと高感度ノイズを向上を。

書込番号:22250366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/13 15:48(1年以上前)

>Tranquilityさん
目の前の便利な箱で調べてみたら?

書込番号:22250976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/13 17:51(1年以上前)

>牛と月餅さん

私の目の前に箱はありませんが、もちろん調べたうえで書いていますよ。

オリンパスが新製品が出るたびに自ら「フルサイズを超えた画質」と言っているなら、どこかにそのような記事があると思うのですが、どこにあります?
この掲示板や個人ブログなどで「オリンパスがフルサイズを超えた画質だと言った」と書く人はたくさんいますが。

書込番号:22251208

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/13 18:23(1年以上前)

>Tranquilityさん
オリンパスがダイスキィでも都合の悪い情報はスルーなんですね。
便利な脳だ。

書込番号:22251269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/13 18:39(1年以上前)

>牛と月餅さん

オリンパスは私の好きなメーカーの一つですが、他にも好きなメーカーはありますよ。使っているカメラはオリンパスだけじゃありません。

で、あなたの言うところの「都合の悪い情報」って何ですか?
『オリンパスがフルサイズを超えた画質だと言っている』ですか?
実際に言っているところを示さないと、意味のある「情報」にはなりませんけれども。

牛と月餅さんは
『「フルサイズを超えた画質」は度々眼にする』『新製品が出るたびに言っている』
と書いていましたが、オリンパス自身がそう言っていることが何処で確認できますか?

書込番号:22251300

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/13 19:21(1年以上前)

>牛と月餅さん

牛と月餅さんは、どこかの誰かが「オリンパスがm4/3はフルサイズを超えた画質だと言っている」と書いているから、それが事実と信じているのでしょうか? だとしたら、それこそ『便利な脳』ですよ。事実だと説明できますか?

私はm4/3ユーザーなので、それが事実なら素晴らしいと思いますが、残念ながらそうではないです。
とはいえ、オリンパスの言う通り多くの場合35mm判に遜色ない画像が得られますし、レンズがなかなか良いので、重宝しているわけですが。

書込番号:22251401

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/13 20:38(1年以上前)

オリプラ東京で注文したフラッシュを取りに行く。担当者に新製品の噂を訪ねたら、問い合わせが多いそうだ。勿論担当者も新製品の情報は知らず。でも楽しみにしているとの事。
自分のように今年限りのポイントを消化する動きは活発になっている様子。

書込番号:22251555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/14 01:30(1年以上前)

>牛と月餅さん

「もう付き合いきれません。」とのことでしたが、その後も長らくお付き合いありがとうございました。
でも、都合の悪い質問はスルーなんでしょうか。便利な脳のようですね。いろいろとちょっかいを出してくださったのに、まったく残念です。

書込番号:22252275

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/14 01:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ウワサのE-M1Xですが、徐々に明らかとなってきた情報を見ると、信頼性・耐久性を重視した業務機のような気がします。意外と尖ったところが少なそうなので。楽しみではありますが、どうなんでしょうね。

書込番号:22252289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/14 04:08(1年以上前)

>Tranquilityさん
私ごときに連投までしていただいて恐縮ですが、
〉都合の悪い質問はスルーなんでしょうか。
はそのままお返ししたいとみなさん以前から思ってていますよ。

書込番号:22252363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/14 04:14(1年以上前)

>fumiojinさん
ラチチュードはAPS-Cやフルサイズにはかないませんね。
パナ機ですと止まっている被写体なら手持ちでHDR撮影ができるのでよく使っています。

書込番号:22252365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/14 04:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

フルサイズ

OM-D

>Tranquilityさん
オリンパスのサイトに転がってましたけど。

書込番号:22252370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/11/14 05:34(1年以上前)

>牛と月餅さん
>オリンパスのサイトに転がってましたけど。

撮影時の状況が判らないと判断できないので、
載っていたサイトの URL を書いて欲しいな。

三脚が必要なハイレゾショットの写真と、
手持ち撮影が可能なフルサイズの写真を比べて、
「フルサイズを超えた画質」と言われてもねぇ・・・。
これなら「フルサイズを超えた画質」って納得出来るけど、
様々なシチュエーションに対応する必要があるカメラシステムとして、
「フルサイズを超えた画質」と無条件には言えないよね。

書込番号:22252382

ナイスクチコミ!2


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/14 14:51(1年以上前)

くだらない。
ガキの喧嘩以下。

書込番号:22253231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/14 22:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

8bit

6bit

>fumiojinさん

以前にも投稿しましたけど、デジタルのbit数だけを上げるのは
演算速度を遅らせるだけで、実質的なメリットはほとんど無い
と考えた方が良いですよ。

8bitの方は1LSBごとに256段階に表示させたグラデーションで、
6bitの方は4LSBごとに64段階に表示させたグラデーションですが
least significant bit(LSBと略記)つまり8bitでさえ最下位ビット
の全てが同じ明暗差で区別できなければ、精度が出ていないという
ことになります。

12bitの場合は4096段階、14bitの場合は16384段階、16bitの場合は
65536段階という事になりますけど、固定パターンノイズ、ランダム
ノイズ、バンディングノイズ、などがLSBより大きい場合、ノイズ
リダクションを掛けた後の信号のリニアリティーが酷ければ、bit
数を上げるメリットはほとんど無いのが現状です。
またノイズのタイプにはルミナンスノイズ(白黒ノイズ)とクロミ
ナンスノイズ(カラーノイズ)があり、デジカメの場合はカラー
ノイズの方が画質を悪化させる原因になるので、ブレークスルー
するには、3層式を改良した方が良いように感じます。

高級なフィルムスキャナーやフラットベッドスキャナーなどに採用
されているラインCCDの出力の多くは16bitですが、スキャナー
の場合、光源と透過原稿・反射原稿の明暗差はラインCCDの
ラチチュードに収まってしまいますので、露出調整はしておらず、
階調に関する調整は全てソフトで行っています。

もし、撮像素子のラチチュードが無限大だったら、絞りはボケの
調整、シャッター速度はブレの調整という役割を持つだけになる
わけですけど、現実は太陽光を直接受ける明るさから、蛍の光より
儚い明るさまで、とんでもない明暗差があり、それを1枚の写真
の中に納めるのは不自然です。
銀塩時代には引き伸ばしの際、明るい部分を露光中に覆って暗い
部分の露光を増やし、明暗差を圧縮する覆い焼きというテクニック
がありましたけど、やり過ぎると階調が不自然になります。

ディスプレーやプリントの限られた明暗差の中に、ダイナミック
レンジの広い画像を押し込むと、軟調でコントラストに乏しい
眠たい感じの画像になってしまいますから、この辺は最終的な
ディスプレーやプリントでチェックするしかないように思います。

ちなみにビデオスイッチャーのbit数は2Kで8〜10bit、4Kで12bit
ですから、現時点で最高レベルのディスプレーでも12bitを再現
できているかは微妙です。

書込番号:22254294

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/15 01:36(1年以上前)

>牛と月餅さん

>オリンパスのサイトに転がってましたけど。

何が?

書込番号:22254616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/11/15 06:40(1年以上前)

ハイレゾショット、
CPUの性能が頭打ちになってコア数が増えたのに似てるね。
ゲームチェンジできるのなら越したことはないけど、
ソニー頼みのオリンパスの苦しさが垣間見えるような・・
有機センサーが規定構想でない可能性がありますよね。
まあ動体は撮れなくてもシャッタースピード次第では
有益なシステムだと思うけど。

パナソニックはフジフイルムと協同して、有機センサーをいずれは搭載させると言ってますから、
正攻法でm4/3を支える存在として頼もしい。
登場はオリンピックのあとになりそうですが。

書込番号:22254753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/15 08:00(1年以上前)

>にゅうめんネタ郎さん
パナに期待ですね。

書込番号:22254885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/15 08:07(1年以上前)

>引きこもり2号さん
こんな感じで。

一眼トップクラスの高画質
高い光学性能が定評の「ZUIKOレンズシステム」。その実力を余すところなく引き出す「新20M Live MOSセンサー」と「新画像処理エンジン TruePic VIII」。さらには高度な制御技術が実現する新開発の「手ぶれ補正機構」が一体となり、一眼トップクラスの画質を提供します
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/index.html
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature3.html

書込番号:22254894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/11/15 12:38(1年以上前)

>牛と月餅さん
>こんな感じで。

どんな感じなのか見たよ。
でも、

書込番号:22249826
>「フルサイズを超えた画質」は度々眼にしますが?

に対して、

>一眼トップクラスの高画質

と、「同等」ではあっても、「超えた」は無いよ。
トップ『クラス』であって、トップでは無いからね。
(E-M1 クラスのカメラに興味を持つ人だと、一眼トップでは中判も対象? ^^; )

サンプル写真の比較対象のフルサイズカメラは、
20M という画素数から、ニコンかキヤノンのプロ機かな?

条件の良い被写体を、失敗せずに撮った場合、ボディーに着目して比較するなら、
高画素機ほど有利になると、自分は思っている。
限度はあるけど、センサーサイズよりは、画素数だと。
特に、書込番号:22252370 の様な拡大比較では、それが顕著になるかと。

プロ機って、高画質と言うより、失敗してない写真を撮ることを目標にしてると思う。
そのためか、同時代の他のカメラと比べて、低画素だよね。
なので、書込番号:22252370 の比較だと、
フルサイズトップクラスの低画質と比較してる事になりそうなのだが・・・^^; 。

被写体の光的な条件が悪くなれば悪くなるほど、
センサーサイズは越えられない壁になると思う。
安易に、「フルサイズを超えた」などと書かない方が良いと思うよ。

書込番号:22255296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/11/16 02:04(1年以上前)

>牛と月餅さん

引きこもり2号さんも指摘していますが、どこにも「フルサイズを超えた画質」とは書いてないですよ?
それにこの記事の記述は、とっくに私も取り上げているのですが…

書込番号:22256772

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2181件

2018/11/16 16:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-500 14-54mm/F2.8-3.5

E-510 14-54mm/F2.8-3.5

E-500 35-100mm/F2

E-510 35-100mm/F2

>Tranquilityさん

USAでも$3,000オーバーのようですから、やはり凄そうですね。

以前、EOS 5Dsをチェックしたのですが、SIGMAのデカく重い超高性能レンズ
以外では、非点収差が目立ってしまい、ピクセル等倍で見ても画面周辺の画質
はE-M1 Mark IIのハイレゾの方が良い感じです。
特に絞り開放では、F4クラスでも駄目なレンズがほとんどでビックリしました。
30本/mmまでのMTFでは判らない空間周波数の高さが要求されているのに追いつ
いていないような感じで、2枚のローパスフィルターでローパスフィルター効果
を打ち消すようにしているそうですけど、厚みのあるローパスフィルターに
対して光束が斜めに入射する事になってしまう周辺部はクッキリ・スッキリと
いう感じは得られないようです。
フォーサーズにクロップすると、たった1250万画素にしかならないのに、
オリンパスの画質と比較すると中心部でも明らかに劣るのはガッカリです。

オリンパスと同レベルの画質をライカ判で得るにはマウント内径を70mm以上
確保し、周辺減光は一絞り未満にした上で、できるだけMTFのカーブを平坦にし
尚且つ同心円方向と放射方向とのカーブができるだけ重なるようにする必要が
ありますね。

canonの
28-70mm/F2 φ103.8×139.8mm、1430g
に対して、オリンパスは
14-35mm/F2 φ86×123mm、900g
ですけど、オリンパスもミラーレス用に再設計すれば、更に小型軽量化が
可能になると思います。

ライカ判サイズはボケが大きいとされていますけど、理論どおりに大きいのは
画面中央だけで、本来ぼかしたい画面周辺は口径食のためボケの面積は1/4以下
で形もレモン型に欠け、口径食の少ないフォーサーズと比較するとボケの大きさ
も質も劣るという逆転現象も起きそうですね。

オリンパスがEシステムを発表する際、マウント口径を[当時の非常識]と
思えるほど大きくしてテレセントリック性を確保する必要性とか、撮像素子
のゴミ対策など、時代を先取りしたテクノロジーの重要性を主張したら、他社
から総攻撃を受けた経験から、偏見のないカメラマンなら誰でも判るように
画像データをUPしたんでしょうね。
私の場合、点光源やハウレットチャートを自分で撮してチェックして、公表
されている公開特許の各収差やMTFと矛盾がないか確認した上で、データ
としてはハッキリしないボケの形状で口径食がどの程度かも調べていますけど
銀塩時代のマウントを引きずったレンズにはロクなのがないと感じています。

書込番号:22257767

ナイスクチコミ!18



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1560

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング