OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

  • AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
  • 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(6624件)
RSS

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
272

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ141

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

フォトパス手帳2018年版は廃止でしょうか?

2017/12/12 15:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:76件

このスレで尋ねる内容ではないのでしょうが、
フォトパス手帳2018年版は出ないのでしょうか?

カラフルで使いやすく毎年愛用してきましたが。

ご存じの方教えてください。

書込番号:21426272

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/12 16:38(1年以上前)

うろ覚えですけど、フォトパス手帳は終了だったかと。

書込番号:21426447

Goodアンサーナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/12/12 18:21(1年以上前)

>ネズおばさん

はじめまして。

先日問い合わせましたが、昨年で終了とのことです。正直、プレミア会員でいるメリットがどんどんなくなりつつありますね。残念ですが。

書込番号:21426653 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2017/12/12 19:44(1年以上前)

プレミア会員の更新メールを見過ごして2年になりますが、それっきりです。
かつてのオリオンは、夢のような激安ショップでしたねえ・・・(遠い目)。

書込番号:21426859

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/12/12 20:47(1年以上前)

私も更新スルーしてほったらかしですが……


>ガリオレさん

>かつてのオリオンは、夢のような激安ショップでしたねえ・・・(遠い目)。


…今は安くもなくなってしまったんですか( ̄◇ ̄;)?

書込番号:21427055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2017/12/12 22:04(1年以上前)

機種不明

昔のオリは良かった

何もかもなくなっちゃうんですね。
魅力の無い会社に成り下がりましたね。
残念です。
これからの希望はパナソニックにします。

書込番号:21427278

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/12 22:08(1年以上前)

fotopusもドンドン退化していますね。コミュ閉鎖とか…(>_<)。
私はもうオリンパスに期待も出来なくなりました。企業として余裕がないんでしょうね。
最近はパナ買うことが多いです。

書込番号:21427284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/12 22:40(1年以上前)

>正直、プレミア会員でいるメリットがどんどんなくなりつつありますね。残念ですが。

だから、高額な修理が必要になった時に入れば良いんだよ。
オンライン登録だから修理中でも入会すれば適用されるしね

書込番号:21427358

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/12 22:56(1年以上前)

>どうにかなるさ by ムッシュさん、
E−5の予約キャンペーン、懐かしいですね。これでE−5を予約して特典を利用したのがいい思い出・・・・・。

今のオリンパスは医療部門を優先させて、イメージング(カメラ)部門は予算がカットされたようです。
家電量販店には以前はオリンパスの社員さんが出向してくれましたが、一年くらい前からは来なくなりました(店によってですが)。
今年のフォトパス感謝祭もいつもの東京・新橋では開催されず、物品販売や飲食のサービスなし。

それだけオリンパスが必死なのかも知れません。私自身は心の中で「いつかE−5後継機を発売・・・・。」と願っていましたが、もう無理かも。

>どうにかなるさ by ムッシュさん、
>よっちゃん@Tokyoさん、
もしかしたらこれからカメラ業界を牽引するのは電機メーカーのソニーとパナソニックになるかも。電機の力で今まで常識だったものが次々と代替されてきているから。光学ファインダー→EVF、一眼レフ→ミラーレス、レンズ内手振れ補正→最大6.5段分のデュアル I.S。他にハイレゾショット(パナはハイレゾモード)、像面位相差AF、人間の視力が捉えられる限界(最大16コマ・スポーツ選手の場合)を超えた高速連射、パナソニックが特許を持つ4Kなどなど。
それにソニーとパナソニックはカメラメーカーの中で自力で撮像素子を開発・製造できる力があります。これはこれから大きな力になるような気がします。

ともかくオリンパスには来年以降期待するしかありません。

書込番号:21427404

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/12/13 01:23(1年以上前)

>千年万年さん
>>今年のフォトパス感謝祭もいつもの東京・新橋
>>では開催されず、物品販売や飲食のサービスなし。

フォトパス感謝祭は地方都市では開催されず不公平感が一杯でしたから、これが本来あるべき姿では?

書込番号:21427719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/13 02:29(1年以上前)

ネズおばさん
メーカーに、電話!

書込番号:21427786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2017/12/13 13:30(1年以上前)

そうですか。
申し込み忘れたのかと、思っていましたが……

そういえばプレゼントキャンペーンもしけしけになっていますね。
いつの間にかカメラのプレゼントキャンペーンがなくなりましたね。

つまらない質問にお答えいただいた方々にお礼を申し上げます。

書込番号:21428623

ナイスクチコミ!5


菊花さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 菊の利く新聞 

2017/12/13 14:11(1年以上前)

そういえば、年末恒例?のポイント利用上限20%もありませんね。。。

書込番号:21428693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/13 16:23(1年以上前)

機種限定ですけど25日まで20%キャンペーンやってますよ。

書込番号:21428930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/12/13 18:14(1年以上前)

オリンパスの会社自体は儲かっている様で
冬のボーナス(平均)支給上位30社(確か23位?)に入ってましたね。
100万以上だったと思います。

オリンパスの100年記念に E-5の後継機とまでは言わなくても
リニューアルを出せばインパクトあるのにね〜!

書込番号:21429140

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/13 20:09(1年以上前)

>モンスターケーブルさん、
確かに。今年はポップアッププラザを各地で行なったくらいですからね。大宮会場(埼玉県)に行きましたが、けっこうお客さんは来てましたね。

>あんこ屋さんさん、
そうですね。E−5の中身を現在の技術を投入(2000万画素、ボディ内5軸手振れ補正、等)し、ZDレンズに最適化した「トゥルーピクス[プラス」とかを搭載したE−5Z(ゼット)を出してくれればうれしいのですが。


書込番号:21429376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/13 21:07(1年以上前)

>あんこ屋さんさん
>千年万年さん

E-5の後継機、欲しいですね。いまなら多少無理してでも買いたいです。
E-5のボディにE-M1markIIの中身をぶち込んでくれるだけでいいんですけどねぇ。
まぁ、こんなこと書くとまた荒れそうだからほどほどにしときます。
シグマもSD Quattroでミラーレス化してしまったし、ニコンやキヤノンにもフルサイズミラーレスの噂があるし、世の中ミラーレスが流れなんですね…。

書込番号:21429562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/12/13 22:54(1年以上前)

2016 2017と袋から出さずに とっておいています いずれは 懐かしくなることでしょう

2015までの手帳には 5%OFF 7%OFF 2回づつで 4回分の クーポン券番号が記載されていました

プレミアム会員の5% に フォトパスポイント20%の時は ずいぶんと 助けて貰いました

本当に いい手帳でした なんか 寂しくて 悲しくなってきました 頑張ってくれ オリンパスよ ですね



書込番号:21429952

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/14 06:52(1年以上前)

フォトパス感謝祭には、子どもを連れて行ったな〜。肉まんなんかもらって子どもも喜び、自分は写真を観たり、買い物をしたり。そうそう帰りには東京タワーの写真を撮って帰ったな〜。
こんな思い出もオリンパスへの愛着につながっていたんだけどね。
自分は人混みや集団の中で撮影するのが苦手なので、唯一の参加イベントでした。
ユーザーへの感謝は良い商品を作ること。その一点での経営に舵を切ったと言ったところでしょうか。でも、ユーザーとの繋がりや感謝を伝えていく事を怠れば、ユーザーのマウント替えや、パナソニック中心のシステム構成を図るユーザーは増えそうですね。
私も最近はパナソニックのカメラ、レンズの購入機会が増えました。カメラに至ってはフォーサーズ時代のレンズを使いたいのでe-m1markUは購入しましたが、サブはgx8で普段のスナップ撮影では使用機会もこちらの方が多い状況です。
今はgx8 の後継機待ちです。e-m10markVには期待しましたが、期待はずれでした。
話はズレましたが、ユーザーフレンドリーな会社では無くなりましたね。

書込番号:21430466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/14 20:06(1年以上前)

>よっちゃん@Tokyoさん、

富士がX−T2とX−PRO2で「ダブルフラッグシップ」、パナソニックがGH5とG9 PROで「ダブルハイエンド」。
オリンパスにもE−M1 MarkUとE−5Z(ゼット)で「ダブルフラッグシップ」や「ダブルハイエンド」のように双頭の如く輝くカメラが欲しいです。オリンパス本体も利益が上がっているので是非検討して欲しいです。
初代E−M1やMarkUはリモコンが使えなくなったのも不満です。E−5なら三脚に設置してリモコンでシッッターを切って2秒後とかで自撮りできますし。
ボディの小ささのせいか「以前出来た機能」が使えなくなったのはかえすがえす残念です。


書込番号:21431911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2017/12/14 21:29(1年以上前)

>千年万年さん
>よっちゃん@Tokyoさん、

>オリンパスにもE−M1 MarkUとE−5Z(ゼット)
E-M1UとPEN-F PRO
今更 大きい、重たいE-5はいらないし売れない。

>まぁ、こんなこと書くとまた荒れそうだからほどほどにしときます。
あれ以来、オリンパスに嫌気がしてプレミア会員は止めたし、オリから遠ざかってます。

書込番号:21432171

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

深度合成の使い勝手はいかがでしょうか

2017/12/08 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

現在α6000を使っており、新しいカメラを模索中です。
α6500の板で質問して、思いがけずに m4/3 の提案をいただきました。
よく調べてみると、花や昆虫を撮る私には E-M1 Mark II の深度合成が非常に魅力的にうつります。
ただ、レンズを含めてお高いので決めきれないでいる状況でして、次の点について教えていただけるとありがたいと思います。

1. 深度合成はフォーカスブラケットの連続画像があれば外部ソフトでもできるようですが、カメラ内部で合成したものと違いはあるのでしょうか。
2. この機種は12-100mm F4.0 IS PRO との組み合わせが手振れでは最強のようですが、深度合成はできないようです。カメラが全く受け付けないのでしょうか。
3. パナ機でもフォーカス合成という同様の機能を謳っていますが、仕上がり精度に違いはありますか。

質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくご教示ください。

書込番号:21415370

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2017/12/08 15:51(1年以上前)

お気楽隠居さん

先日は、お世話になりました。

お気楽隠居さんのメインのご質問に関しては、実際のユーザーの方からのご回答をお待ち下さい。

> 3. パナ機でもフォーカス合成という同様の機能を謳っていますが、仕上がり精度に違いはありますか。

パナソニックの場合、現時点では、4Kフォトの機能の一環だと思います。従って、解像度/画素数は、4K相当での合成となります。
パナソニック機でも、6Kフォト(GH5、G9には実装されています)、8Kフォトの機能の一環として、搭載されている/されるでしょうし、オリンパスと同様の方式を採用する可能性も無きにしもあらずです。


> 2. この機種は12-100mm F4.0 IS PRO との組み合わせが手振れでは最強のようですが、深度合成はできないようです。カメラが全く受け付けないのでしょうか。

直接的な回答ではありません。申し訳ありません。

良くご存じのように、ブレには、カメラブレ(手ブレ)と被写体ブレとが存在します。

被写界深度合成だけでなく、HDR、今流行りの画素ズラシによる高画素化等で、複数枚の静止画を合成する場合には、2つのブレとも、機能が十分に発揮出来る範囲に抑える必要があります。

風景でも、風が吹けば、被写体ブレが生じてしまいます。花等を接写する場合には、特に風の影響を受け易いと思います。

従って、複数枚の静止画を合成する場合には、三脚使用やメカショック低減等によってカメラブレを抑えるだけでなく、被写体ブレにもご留意が必要になります。


なお、どなたのコメントだったか忘れてしまいましたが、オリンパスの被写界深度合成機能を文字通り受け取らず、ライトフィールドカメラ的に使う方が、ピント位置や被写界深度の深さを(ある程度)自由にコントロール出来るので、表現の幅がずっと拡がって面白いと仰っていました。

書込番号:21415468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/08 17:28(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

この前は別の板でいろいろ教えていただいたうえ、今回も早速のご教示ありがとうございます。

> パナソニックの場合、現時点では、4Kフォトの機能の一環だと思います。従って、解像度/画素数は、4K相当での合成となります。

DMC-G8 はそのようですね。DC-GH5 や DMC-G9 は6Kフォトでも可能となっていますが、価格が E-M1 Mark II より更に高いので対象外です。したがってDMC-G8が有力候補の一つなのですが、せっかくセンサーが1600万画素あるのに、4Kフォトでは800万画素になってしまうのが何とも残念な所です。


> 複数枚の静止画を合成する場合には、三脚使用やメカショック低減等によってカメラブレを抑えるだけでなく、被写体ブレにもご留意が必要になります。

この E-M1 Mark II の板だっとと思いますが、 どなたかが手持ち撮影で深度合成できたと書かれていたので期待しています。が、おっしゃる通りですね。


> どなたのコメントだったか忘れてしまいましたが、オリンパスの被写界深度合成機能を文字通り受け取らず、ライトフィールドカメラ的に使う方が、ピント位置や被写界深度の深さを(ある程度)自由にコントロール出来るので、表現の幅がずっと拡がって面白いと仰っていました。

これは残念ながら私には理解できません。
もう少しかみ砕いていただくとありがたいと思います。

書込番号:21415644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2017/12/08 19:21(1年以上前)

お気楽隠居さん

> これは残念ながら私には理解できません。
> もう少しかみ砕いていただくとありがたいと思います。

申し訳ありませんでした。

以下に「本物」のライトフィールドカメラの紹介ページを付けておきます。
紹介ページの下の方にある「No limits to your creativity」の、「Depth of field control」「Synthetic focal plane adjustment」でバー操作を行うと、被写界深度、ピント位置を自在にコントロール出来る様子が分かると思います。

オリンパスの被写界深度合成は、ライトフィールドカメラのこのような機能を、多分!、疑似的に機能させる事が出来るはずです。

飽くまで、「疑似的に」なので、「本物」とは使い勝手が違うとは思いますが、イメージは掴んで頂けるかと思います。

因みに、以下で紹介したLightのL16は、2015年10月頃に予約販売を開始したものの、漸く、今年の7月頃から予約客への発送が始まったような代物なので、ライトフィールドカメラの先輩Lytroと同様、鳴かず飛ばずのまま、終わるかもしれません。

・ライトフィールドカメラの紹介ページ(Light公式サイトのtechnologyのページ)
https://light.co/technology

・撮影後にピントを変えられる16眼コンデジ「Light L16」発表。
http://japanese.engadget.com/2015/10/12/16-light-l16-52mp/

・LightのL16は16基のカメラモジュールを載せた1台のカメラ、DSLRキラーとなるか?
http://jp.techcrunch.com/2017/07/15/20170714light-starts-shipping-the-l16-its-16-camera-pocket-dslr-challenger/


【超蛇足】
被写界深度を変えたり(ボケを付加したり(ピントが合った状態に)復元したり)、ピント位置を変更する事は、Depthmapとボケ関数(近似的にはガウス関数=正規分布で用いられる関数)等により可能です。

静止画は2次元の情報しか持っていませんが、さらに深さの情報(Depthmap)を加われば、後は、ほぼパワー(処理能力)の問題だけです。

スマートフォン等であれば、デュアルカメラをステレオカメラとして用い、さらにパターンマッチングを行えば、Depthmapが得られます。

さらに、iPhone XのFace ID用のように、3D情報を、多数の赤外線ドットによって取得する事も可能です。このような技術は、iPhone XのTrueDepth Cameraが初めてではなく、MicrosoftのKinect(2010年11月発売開始、2017年10月生産終了)の深度カメラにも搭載されていました。

思いっ切りの想像ですが、iPhone Xでのポートレートモードは、以下のような仕組みでは?と妄想しています。

・フロントカメラ(TrueDepth Camera): 自分撮りでは、本人のみ3D情報として認識し、それ以外は背景として、一様にボケを付加。
・リアカメラ(デュアルカメラ): 画角を望遠レンズ側に合わせ、ステレオカメラとして使用。一般的な、Depthmapとボケ関数等により、ボケを付加。

需要や他の使い道次第ですが、リアカメラを、もっと遠方の深さ情報を取得出来るTrueDepth Cameraに置き換えれば、ステレオカメラは不要になります。


1つのレンズしかないカメラでも、Depthmapは、取得可能です。AFにて、Depthmapに近い情報が得られているからです。

像面位相差AFなら、画像情報(2次元の静止画)だけでなく、深さの情報(位相差情報)を同時に記録すれば、OKです。これを実現したのが、5D4等のDPRAWです。
ただ、キヤノンは、光学メーカーとしての矜持がある為だと思いますが、調整代は殆どありません。ボケ関数を、好みの(例えばオールド)レンズ等に変更可能なら、1つのDPRAWファイルだけで、かなり遊べると思うのですが、キヤノンは、DPRAWの仕様を外部には絶対に公開しないでしょうね。

キヤノンのデュアルピクセルでなくても、一般的な像面位相差でも、原理的には全く同様のはずです。

コントラストAFでも、DFDは元々、レンズ毎のボケ関数を用いた技術ですので、像面位相差AFと同様、Depthmapは取得可能だと思っています。


ポートレート等で、背景が(レンズの味等には拘らず)自然にボケていればOKと言う方々には、どんどんスマートフォンで十分と言う時代が到来しそうですね。

書込番号:21415908

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2017/12/08 19:52(1年以上前)

ちょっと補足です。

> どなたかが手持ち撮影で深度合成できたと書かれていたので期待しています。

合成する場合、カメラと被写体が完全に動かなくても、ピント位置により、画角の変化等はあり得るので、パターンマッチングは行っているはずです(その為、1枚だけ撮影した場合と比較すると、画角が若干狭くなっている可能性があり得ます)。

高感度でのノイズ等と同様、許容範囲は人それぞれだと思いますから、手ブレ補正効果と相まって、「手持ち+パターンマッチング」の画質でもOKと言う方もおられるかもしれません。

書込番号:21415983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/12/08 22:30(1年以上前)

お気楽隠居さん

現在では、レリーズ数でも 50% 以上、ファイル数では 90% 以上は「深度合成」モードと「プロキャプチャー」モードで撮っている大バカ者から・・・

>1. 深度合成はフォーカスブラケットの連続画像があれば外部ソフトでもできるようですが、カメラ内部で合成したものと違いはあるのでしょうか。

「深度合成」モードではブラケット枚数が8枚に限定されますが、「フォーカスブラケットモード」なら 3〜999 枚の間で任意の枚数を選択できます。

ブラケット枚数を多くすると、ピントが合った部分と暈けた部分が交互に現れる虞がなくなるため、絞りを開けて低感度で撮ることができるので、画質が向上する筈ですし、得られたブラケット画像の中から必要なコマだけを選んで合成することで、前後のボケをコントロールすることも容易になる筈です。
 *「筈です」というのは、E-M1 Ver.4 で搭載された当初は「フォーカスブラケットモード」も試したのですが、「深度合成」モードに
  慣れるに従って、「深度合成」モードでも余り不満を感じなくなったので、「フォーカスブラケットモード」で本格的に撮った
  ことがないからです。
 *「深度合成」モードで撮ったブラケット画像でも、合成するコマを選択して外部ソフトで合成することで、ある程度の前後ボケの
  コントロールはできますし、私も、写真展に出展する際などには、この方法を採用しています。

2. この機種は12-100mm F4.0 IS PRO との組み合わせが手振れでは最強のようですが、深度合成はできないようです。カメラが全く受け付けないのでしょうか。

12-100mm F4.0 IS PRO は持っていないので実機確認はできませんが、MZD 45mmF1.8 で試してみたところ、8枚の「フォーカスブラケット」画像は得られたものの、カメラ内「深度合成」は行われませんでした。

3. パナ機でもフォーカス合成という同様の機能を謳っていますが、仕上がり精度に違いはありますか。

パナ機は持っていない上に勉強不足で、全く判りません。

なお、手持ち撮影の可否についてですが、私の場合、60mm MACRO の最短撮影距離付近(*1)で撮るとか、中間リングを使用して撮るなどの場合は、三脚を使うこともありますが、60mm MACRO である程度離れて撮る場合は、現在では殆ど手持ち撮影ですし、サンヨン(300mmF4)を使うときは、テレコンや中間リングを使うときでさえ、ほぼ 100% 手持ち撮影です。
 *1:最初のピント位置を最短撮影距離にすると、手前(近距離)側にピントを移動できないため、本来なら手前側にピント移動する
   2枚目と3枚目のピント移動がなされず、不完全な「深度合成」になります。
 *昆虫写真家の海野先生も、サンヨンでも手持ち撮影されることが多いようです。

ミスター・スコップさんが少し触れられている通り、ピント位置により画角(撮影倍率)が変化しますが、これは自動的に大きさを揃えてから合成して呉れます。

また、1枚1枚の画像がブレていると、合成した写真もブレてしまいますが、撮影中にカメラや被写体全体が動いたために1枚1枚の画像位置がズレた場合は、大きなズレでなければ、自動的に位置を合わせて合成して呉れます。
ただし、動物などを撮っている時に相手が動いたり、花などを撮っている時に全体でなく部分的に動いたり、部分ごとに異なる動きをしたりすると、全ての部分について位置合わせすることはできないので、「合成できませんでした」と白旗を揚げたり、部分的に多重写りした合成写真ができたりします。
 *E-M1 では白旗を揚げることが多かったのですが、E-M1 MarkII では多重写りすることが多くなりました。
 *大きさや位置ズレの補正は、フリーソフトの CombineZP でも自動的に行って呉れます。

>花や昆虫を撮る私には E-M1 Mark II の深度合成が非常に魅力的にうつります。

E-M1 Mark II の方が、連写速度が速くなっているために昆虫などが静止している時間が短くても成功する確率が高い、多重写りしても強引に合成することが多い、などの違いはありますが、E-M1 でも、昆虫は兎も角、花では大きな問題はないと考えます。
 *私は、サンヨンで撮るときは、「深度合成」に限らず必ず E-M1 Mark II を使いますが、その他のレンズ
  (60mm MACRO/12-40mmF2.8/8mmF1.8 FISHEYE)で「深度合成」するときは、(E-M1 Mark II がサンヨンに占有されて
  いることが多いため)殆ど E-M1 を使っています。

「深度合成」した写真(殆どがカメラ内「深度合成」)は、「フォト蔵」に約 2000 枚アップしていますので、よろしければご笑覧ください。
 *次の「アルバム」ページで「深度合成した**」を選んでください。
  http://photozou.jp/photo/album/172109

書込番号:21416445

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/12/09 00:05(1年以上前)

「フォト蔵」アルバムについての補足です。

*リンクをクリックして開くページの右上にある「並び順」を「名前順」にすると、7ページの下から8ページに掛けて、
 9冊の「深度合成した**」アルバムが並ぶ筈です。
*画像タイトルには、撮影年月日_撮影場所_被写体名_ファイル番号(カスタマイズしています)_レンズ名略号_補助機材略号_
 C-SG(カメラ内深度合成略号)_フォーカスステップ を記載していますが、補助機材の部分に、「TH」とあれば三脚使用、
 「FH」とあれば手持ち、「BB」とあればビーンズバッグ使用 です。(転記ミスも多少はあると思います。ご了承ください。)

書込番号:21416667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/09 01:28(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

Light L16 のリンクをありがとうございます。こんなカメラが出ていたとは全く知りませんでした。
ミスター・スコップさんからのリンクサイトに加えて、私も検索してチェックしてみましたが、残念ながら16個のレンズ + センサーを使って5200万画素の画像が得られるというメーカーの発表を伝えるサイトばかりで、当のメーカーのサイトでさえ新機構の構造や原理は載せていませんでした。
今年から出荷が始まったという事なので、その評判もついでに調べたところ、これも残念ですが、評価はあまり良くないようです。
ご存知かもしれませんが、一応そのリンクを貼っておきます。

https://petapixel.com/2017/11/13/light-l16s-first-reviews/
2017年11月13日付けの記事。いくつかのレビューを紹介しています。芳しくありません。

http://www.stevehuffphoto.com/2017/10/13/user-report-the-light-l16-camera-day-one-by-harry-teasley/
2017年10月13日付けの記事。実際の使用レポート。
長文なので内容は斜め読みしましたが、このサイトには次の三機種による比較画像があります。
L16 (Light社の5200万画素という、この新方式カメラ)
M10 (Leica M10)
OMD (Olympus OM-D E-M1 v2.) このv2 が Mark II のつもりかどうかは不明。
3カットの写真がありますが、どれも私には断然E-M1 v2 が優れていると思いましたし、サイトでもそう評しています。
スレッドのテーマから外れてしまい、申し訳ありません。

Depthmap についての深い考察、ありがとうございます。
正直、私にはちょっと難し過ぎます。


> 高感度でのノイズ等と同様、許容範囲は人それぞれだと思いますから、手ブレ補正効果と相まって、「手持ち+パターンマッチング」の画質でもOKと言う方もおられるかもしれません。

全くおっしゃる通りでした。

書込番号:21416818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/09 02:18(1年以上前)

>メカロクさん

非常に詳細なアドバイスをありがとうございます。

> ブラケット枚数を多くすると、・・絞りを開けて低感度で撮ることができるので、画質が向上する筈です
> サンヨンで撮るときは、・・必ず E-M1 Mark II を使いますが、その他のレンズ・・で「深度合成」するときは、・・殆ど E-M1 を使っています。
> E-M1 でも、昆虫は兎も角、花では大きな問題はないと考えます。

これは大変ありがたい情報です。予算が乏しいので、 E-M1 Mark II 以外の選択肢も考えたいと思います。


> 60mm MACRO である程度離れて撮る場合は、現在では殆ど手持ち撮影ですし、サンヨン(300mmF4)を使うときは、テレコンや中間リングを使うときでさえ、ほぼ 100% 手持ち撮影です。

ミスター・スコップさんのアドバイスもありますが、メカロクさんが実際に撮られた画像を拝見すると手持ちで問題なさそうです。
もっとも、私が同じように撮れるかどうかは別問題ですが・・。
しかし、 サンヨンはほぼ100% 手持ちなのに 60mm MACRO では三脚を使われる場合もあるとのことですが、それだけサンヨンの手ぶれ補正が強力という事でしょうか。

「フォト蔵」のアルバム、拝見しました。
特に昆虫の深度合成写真は指をくわえて溜め息の連続でした。
どれも図鑑以上のできばえ、恐れ入りました。

書込番号:21416866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/09 06:10(1年以上前)

お気楽隠居さん
メーカーに、電話!

書込番号:21416976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/12/09 22:10(1年以上前)

お気楽隠居さん

レスありがとうございます。

>サンヨンはほぼ100% 手持ちなのに 60mm MACRO では三脚を使われる場合もあるとのことですが、それだけサンヨンの手ぶれ補正が強力という事でしょうか。

確かに、サンヨンと E-M1 や E-M1 MarkII なら、5軸シンクロ手ぶれ補正のお蔭で手ぶれ補正効果が 6 段なのに対して、60mm MACRO+E-M1 では本体のみの 4 段(E-M1 MarkII なら 5.5 段)ですから、2 段もの差があることになりますが、焦点距離の違いに伴う不利(約 2.2 段)を覆すほどではありません。

しかし、これらは何れも角度ぶれ(ヨー/ピッチ)に関するものであり、マクロ撮影で一番影響が大きいとされるシフトぶれ(上下/左右)に関しては、手ぶれ補正効果が公表されていないのでハッキリしたことはいえませんが、角度ぶれよりは効果が低いと考えられます。
 *シフトぶれの方が効果が高いなら、CIPA 基準はありませんが、メーカーとしてはこちらも強調する筈です。

ところで、60mm MACRO で撮るときは、かなり寄って大倍率で撮るため、シフトぶれの影響が大きいと考えられ、E-M1 の場合多分 4 段はなく 2〜3 段程度ではないかと考えられますが、サンヨンを使う場合は、それほど寄れないため角度ぶれの方が大きいと考えられるので公称値の 6 段とすると、その差は 3〜4 段にもなってしまい、焦点距離面での不利を跳ね返し逆転してしまいます。

更に、私の場合、60mm MACRO でもサンヨンでも、可能な限り地べたにペタンと座って撮りますが、60mm MACRO で撮るのは地面に近いもの(小さな草花/コケ/これらに着いた水滴/霜や霜柱など)が多いため、姿勢が不自然になってカメラが安定しないことが多いのに対して、サンヨンで撮る被写体は、それほど無理な姿勢を強いられないことが多く、カメラが安定し易いことも有利に働くと考えます。

更に付け加えると、60mm MACRO は、焦点距離の割に鏡筒が長いとはいえ、サンヨンに較べると遥かに短いので、構えたときのカメラ+レンズ/腕/身体で作る三角形の大きさにも大差があり、焦点距離の違いを考えなければ、サンヨンの方がぶれ難いといえそうです。

もう1点、私は「深度合成」の際には、E-M1 MarkII では ISO-AUTO の設定で SS の低速制限を設定していて、60mm MACRO 用の「カスタムモード1」では 1/50 にしているのに対して サンヨン用の「カスタムモード2」では 1/100 と1段分高速にしていることも、焦点距離が長いことに伴う不利な点を少しカバーして呉れている筈です。
 *E-M1 にはこの低速制限機能がなく、メカシャッターではある程度は代用になったフラッシュ用の低速制限も、電子シャッターを
  使う「深度合成」モードでは役に立たない(1/13 以下の低速にしようとする)ので、ISO はマニュアルで調整しています。

このように、サンヨンの方がぶれ難いと考えられる点も沢山あり、焦点距離面での不利を補って余りあるのか、私は、余程暗い場合を除いて、手持ちでも「ぶれて仕方がない」ということは殆どないと感じています。

次に、「「フォト蔵」アルバムについての補足」について、誤記がありましたので訂正させて頂きます。
 誤)補助機材の部分に、「TH」とあれば三脚使用
 正)補助機材の部分に、「TP」とあれば三脚使用

また、今更ですが、「フォト蔵」の「手軽な見方」(*1)については、私のブログで紹介させて頂いているので、よろしければご笑覧ください。
  *1:スライドショーで気になる画像を見付けたときに、もっと大きい画像を見たり Exif データを見たりする方法です。
 http://blog.goo.ne.jp/mekaroku3/e/c62084070d8cd8e7930d384c1944c434

書込番号:21418979

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/10 01:17(1年以上前)

>メカロクさん

60mm MACRO とサンヨンのブレについてのご説明、ありがとうございます。
漠然と焦点距離が長い方がブレ易いと思っていましたか、確かに撮影倍率で考えれば 60mm MACRO の方がずっと大きいのですね。
非常によくわかりました。


> 私の場合、60mm MACRO でもサンヨンでも、可能な限り地べたにペタンと座って撮りますが、60mm MACRO で撮るのは地面に近いもの・・が多いため、姿勢が不自然になってカメラが安定しないことが多い・・

私も花や昆虫を撮ることが多いので、常にニープロテクターをズボンの上から装着しています。そうすると膝を地面に着けて体重をかけても痛くなくて体が安定します。更に一脚を併用して、手ぶれ補正がないα6000 + 60mm + CUL を使っています。
ニープロテクターはバイク用、スポーツ用といろいろありますが、私は安い園芸用を使っています。
非常に重宝しますが、膝からの汗の発散が疎外されるため、夏場はすぐにズボンの膝部が汗で濡れてしまうのが難点です。
以上、ご存知でしたら申し訳ありません。

書込番号:21419378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/12/10 08:37(1年以上前)

お気楽隠居さん

ニープロテクターのご紹介、ありがとうございます。

実をいうと、私も昔は使ったことがあります。

でも、地面ギリギリの低位置撮影はペタンと座った方が私には遣り易いし、左膝の変形性関節炎を患ってからは、膝付きやしゃがみの姿勢は難しくなってしまったので、現在では尻を付いて撮っています。
尻を付くと、ズボンの尻が汚れますので、初めの内は雨合羽のズボンを履いていましたが、石ころの多いところにも平気で座るため、雨合羽の尻に直ぐに穴が開いてしまうし、穴が開かなくても防水加工が効かなくなって、濡れた所に座ると水が浸みて来る!(涙)

という訳で、現在では、防水加工したエプロンを後ろ前に着け、裾の両端に取付けたマジックテープ付きの紐を膝に巻き付けています。
この紐で、座ったときにエプロンが尻から外れたり、座ったまま動いた時にずれてしまったり・・・という不具合が解消され、かなり忠実な「自動敷きもの」となって呉れました(笑)

勿論、これでも尻に穴が開いたり、防水加工が効かなくなったりしますが、雨合羽よりもずっと安価で気軽に取替えできますし、濡れているところに座る可能性が高いときは、雨合羽も併用するので、水の浸み込みは以前よりも減りました。

書込番号:21419815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2017/12/10 09:38(1年以上前)

別機種

コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影

メカロクさん、お気楽隠居さん

お二人のやり取りを楽しく拝見させて頂いています。

メカロクさんは、撮影技量の高さ、技術的な造詣の深さ、ご経験の豊富さ等が相まって、あのような素晴らしい写真に結実なさっておられるのですね。

お気楽隠居さんは、やっぱり、何だかんだと仰っても、写真に対し真摯に向き合っておられると思います。

お二人とも、いつまでも、素晴らしい写真を撮り続けて下さいね。


お気楽隠居さん

Light L16に関し、レビューのご紹介、どうもありがとうございます。

L16を含む、ライトフィールドカメラの特徴は、後処理によって、被写界深度、ピント位置を自在にコントロール出来る点にある/しかないので、後処理用のソフトウェアが貧弱だと、低評価は已む無しだと思います。

被写界深度、ピント位置を自在にコントロール出来る事だけでは(先輩Lytroの失敗を教訓に)訴求効果が少ないと考え、「DSLR killer」(実際、Lytroより、カメラとしても進化はさせています)と謳った事が、余計、失望感を生んでしまったのかもしれません。

蛇足になってしまいますが、ライトフィールドカメラは、超ざっくり言えば(大外れかもしれません!)、光線をベクトルとして記録し、後処理は光学的な理論に基づき、記録されたベクトルから二次元画像に変換します。その為、膨大な計算処理が必要となります。

「ベクトル」は、高校の数学で出て来たと思いますが、数学的な内容は忘れていたとしても、「○○とはベクトルが合う/合わない」等のように、日常会話でも使われているように思います。


【蛇足】
メカロクさんが、

> E-M1 でも、昆虫は兎も角、『花』では大きな問題はないと考えます。

とコメントなさっていたので、「?」が浮かびましたが、

> 私の場合、60mm MACRO でもサンヨンでも、可能な限り地べたにペタンと座って撮ります

とのコメントを拝見し、『花』と言っても、地面近くには咲いている花が多いのかな?と少々納得しました(誤解していたら、申し訳ありません)。

超ヘタッピ過ぎて、お二人にお見せするのが憚れますが、私の場合、花を撮るとしても、このような状況が多いので、風はかなり厄介です。

この写真は、「コーワ8.5mmF2.8+(遠景での画質にガッカリしたので、必ず装着している)クローズアップレンズNo.2」にて撮影しました。最短撮影距離0.14m辺りにMFにて(もしくは体を移動して)ピントを合わせていますが、ピントも構図も、主体となる花(この写真ではツバキ?)が風で動いてしまうので、何枚も撮って、その中から、一番シックリ来る1枚を選ぶしか、私の場合はありません。

書込番号:21419956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/10 11:18(1年以上前)

>メカロクさん

やはりニープロテクターはご存知でしたか。申し訳ありません。


> 現在では、防水加工したエプロンを後ろ前に着け、裾の両端に取付けたマジックテープ付きの紐を膝に巻き付けています。

お互いに苦労しますね。
私は野の花を撮りに出るとニープロテクターをしたままで歩くので、すれ違う人に珍しそうな顔をされる事がありますが、メカロクさんのこの格好はかなり注目されそうですね。
以前、やはり地面に座り込んで花を撮っている人と話した事がありますが、折り畳みクッションを敷いていました。
https://item.rakuten.co.jp/oneplace/b00hqxz0wm/
発泡素材のシートを巻いて肩に掛けるタイプもあるようですが、私はレンズを入れたウエストポーチと着替えなどの入ったリュックを背負っているのでニープロテクターで我慢しています。
これもご存知でしたらお許しください。

書込番号:21420295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/10 17:56(1年以上前)

別機種
別機種

福寿草 クローズアップレンズ使用

クロッカス クローズアップレンズ使用

>ミスター・スコップさん

コメントをありがとうございます。


> お気楽隠居さんは、やっぱり、何だかんだと仰っても、写真に対し真摯に向き合っておられると思います。

お恥ずかしいです。
アバウトな性格なのですが、紹介いただいて Light L16 の構造に興味が湧いてしまいました。
スマホサイズの筐体で一眼レフを凌駕する画像が得られるのならすごいなと思ったのですが、それを裏付ける技術的な説明が何もないのには驚きました。
プロトタイプの性能が出なくて新製品の発売が遅れたというのはよく聞きますが、興味津々だっただけにちょっとがっかりしてしまいました。


> 『花』と言っても、地面近くには咲いている花が多いのかな?と少々納得しました

椿かサザンカのようですが、よく撮れていますね。
これは木の花ですが、花はやはり草に咲くものが多く、膝の高さより低いのが普通なので撮るのに苦労します。
メカロクさんのように座り込んだり、地面に腹ばいになるのも珍しくありません。
アップした花のように草丈がせいぜい4〜5pしかないので、座り込んでも写すのは苦しいです。
液晶モニタが可動式でなければ大変な思いをしなければなりません。
風の影響はやはり受けるので二重苦になります。

書込番号:21421275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/11 21:35(1年以上前)

当機種
当機種

深度合成あり

深度合成なし、ピントは同じ位置

スレ主様、こんばんは。

E-M1MarkUに、40-150Pro+MC14がついていたので、今、部屋の中ですが深度合成をやってみました。

手持ちで、テレ端撮影です。

E-M1MarkUの強力な手振れ補正のおかげで何とか撮れました。

しかし、外で風のある日は被写体ブレがあるのでどうでしょうか?

深度合成したものと、普通に撮った写真をアップしますので、少しは比較になるでしょうか・・・

カメラ内深度合成は簡単にできるのが良いですね。

書込番号:21424593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/11 21:38(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>メカロクさん

アドバイスをありがとうございました。
メカロクさんのアドバイスは非常にありがたい情報でしたし、ミスター・スコップさんには他の板も含めてたくさんの解説やアドバイスをいただき参考になりました。

α6000を持っていることからα6500との間で最後まで考えましたが、動画撮影時でのブレ安定性とローリング歪の少なさをYoutube にアップされていたレビューで見て OM-D E-M1 Mark II に決めました。
12-100mm F4.0 IS PRO と ED 60mm F2.8 Macro と合わせて、Olympus のキャッシュバックキャンペーン中に購入するつもりです。

書込番号:21424612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/11 21:48(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

わざわざ作例を上げていただいてありがとうございます。
やはり深度合成は効果的ですね。
室内静物とはいえ、手持ちで 210mm 相当でも大丈夫というのは非常に心強いです。
カメラが予算を上回っていたので、もう少しお安い機種にしてフォーカスブラケット画像から深度合成をする事も考えましたが、E-M1 Mark II はカメラ内ででき、決めてよかったと思います。

書込番号:21424646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選びについて。

2017/12/01 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 poteko5さん
クチコミ投稿数:18件

こんにちは!

このカメラを買うことを決めたのですが、レンズがなかなか決められません。そこで皆様にご教授いただければ幸いです。

使用用途 : 室内での子供撮り、風景撮影、子供の剣道の試合(体育館)、ECサイトのアパレル商品撮影、

だいたいこんな感じです。

現在は私物ではSonyのa5100の標準ズームキットを使っています。

仕事ではキャノンの5D markUに24-105のLレンズを使っています。主にECサイトの商品撮影はこのキャノンをメインと使っています。それにモノブロックを2つを使用して撮影しています。ですが、今年の7月から担当をしているため、機材にもてあそばれている状態ですが、11月に入ってなんとかMモードでまともな写真が撮れるようになってきました。

Mモードになれると今まで使っていたa5100が使いづらく買い替えを検討するようになりました。それと同時に普段は会社の簡易スタジオでの撮影がメインですが、実店舗でも撮影を求められ撮影にいくようになりました。

お店の端っこやフィッティングでの撮影ですが、会社のカメラを持っていけすa5100のみで撮影しています。

当然、まともな絵にはなりづらく困っています。とくにライティングができないのが不満です。

そこで上記の撮影に適していて、持ち運べる機材も一緒に購入しなくてはいけません。仕事での使用は悪魔で個人的に改善したいので、会社は負担してくれませんので、実費です。

ライティングを作るのには、ストロボ2台と、アンブレラとソフトボックスがあればまともな撮影ができるようになると思っていますが、よく理解しきれていないので勉強中です。

予算を60万で考えています。

いまのところ、室内子供撮りには、25mmのf1.2がよいかと、体育館での撮影は40-150mm f2.8がよいかと、仕事用には24-40mf2.8がいいかと思っていますが、レンズ3本かってストロボもそろえると60万を超えてしまい予算オーバー。

皆様ならどうやって60万におさめるでしょうか?

ご教授いただければ幸いです。

書込番号:21399528

ナイスクチコミ!0


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9791件Goodアンサー獲得:1249件

2017/12/02 00:37(1年以上前)

>poteko5さん

仕事ですので単焦点は諦め、f2.8通しのズームで固めるべきですね!
やはり画質よりキチンとそれなりのクオリティで撮れている事が重要です
その為にも出先での撮影では確実に撮れるズーム
しかもライティングの問題ありそうですのでできるだけ明るいズームという選択肢になると思うんです
となるとf2.8通しのProズームシリーズでしょうね!

書込番号:21399596

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/12/02 01:17(1年以上前)

悪魔のささやきで12-100mmF4PRO!
手ブレもいいし、ボケも綺麗。一番はよれる!!
あとは体育館での撮影に40-150mmとライティング機材で

書込番号:21399651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/02 01:50(1年以上前)

つうか、商品のストロボ撮影ならレンズが明るい必要なんてあまりないよ?
店の隅で撮るてくらいだからそんなに凝ったのではないでしょ?

そしてストロボも近距離から当てるしかないので絞らないといけなくなると思う
つまりはGNも大きい必要がない

そして、その被写体ならE−M1クラスが要るのかな?
M10クラスでも十分で、M5クラスならベストくらいかも?


ただまあ、レンズは室内撮影もあるならF2.8の2本と25/1.2にして
ストロボはニッシンのi40でいいのでは?
カメラで10万円安く済ませれば余裕で予算内にならない?

書込番号:21399688

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/02 07:08(1年以上前)

poteko5さん
仕事で、ツカッテルンゃったら
そこそこ、わかるゃろ。

書込番号:21399852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/02 07:16(1年以上前)

>物撮り
>マニュアル

ヒストグラムを表示させながら撮るとラクチン・・・・ミラーレス機なら何でもOK。

ただα5100はホットシューが無いので、ワイアレスコマンダーは使えず、内臓ストロボの光でモノブロック等をトリガーするしかない。

>レンズ

私もオリ12−100を愛用してます。寄れます、接近性能が良いです。

ただ、連写しながらズーミングするとピンボケを発生する様です。

>会社のカメラを持っていけす

それからお仕事で使う機材は会社の備品で買わせるのが筋ですね。従業員の私物に依存する会社はブラックだと思います。

出張用のカメラと出張用のストロボ機材は会社に買わせる様に頑張りましょう。或いは会社のキヤノン機を出張に持ち出せる様にさせるのです。そんなの当たり前だと思います、会社の仕事ですからね。

趣味(私物)とお仕事を混同するとより良い結果を求めて行っているのに、「お前は仕事にかこつけて遊んでいる」なんて逆にけん責されるかも知れません。

身を守る為にも是非。


書込番号:21399868

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2017/12/02 07:49(1年以上前)

>poteko5さん

>> 室内での子供撮り、風景撮影、子供の剣道の試合(体育館)、ECサイトのアパレル商品撮影

ECサイトのアパレル商品撮影には、キャノンの5D markUに24-105のLレンズの組み合わせで撮影され、
子供撮りには、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8を、
風景撮影には、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを、
子供の剣道の試合(体育館)には、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを

揃えられるといいかと思います。

あと、急がれないのでしたら、来年の1月末発売予定のパナソニックG9も検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:21399906

ナイスクチコミ!1


スレ主 poteko5さん
クチコミ投稿数:18件

2017/12/02 09:32(1年以上前)

>Paris7000さん

仕事で使わなければ25mmの単焦点と45-150で十分と思っていたのですが、、、。そうですよね。仕事では標準ズームがあるといろいろ対応できてよさそうです。

自分の撮った写真を見るとだいたい45〜90付近でよく撮影しているようなので、必要性を感じていますが
それが正解なのかは不明、、、。

もっと経験と知識があればよい写真が短い時間で撮れるのでしょうけど今はまだまだ、、。露出計なども使っていないので、絞りをF4.5〜F7.1までワンカット5枚を撮るという情けなさ、、、。とくに白色の撮影が難しく現状は解決策も見いだせてない状態、、、。

とにかく12-40PROレンズはコンパクトで写りもよさそうでいいですねよ!!軽さは正義!

>しま89さん

悪魔のささやきです〜。

ストロボ買うならf4でも平気でしょ?と思う自分もそこにいるのです〜。

しかも6.5段の手振れは魅力です。

12-100と40-150でとりま正解感が漂ってます、、。

でも子供撮りにはできるだけストロボ使わないで撮りたいなー、、、。

それぞれのベストはあっても、すべてにおいて万能っていうのはカメラにおいては難しいと知っていても、、、、、。私、優柔不断なんです。

まさに悪魔のささやき。

>あふろべなと〜るさん

私のいまの腕前ではem-1は宝の持ち腐れになるかもと購入検討の初期段階において感じていました。

m5にニッシンのi40であれば夢の軽量化(お財布も)実現できてよいと思います。

ですが売り場でさわってしまったら、あまりの持ちやすさと撮影のしやすさに惚れてしまって、、、。

商品撮影は店の隅っこで撮ってたのですが、問題が、、、。

Amazonにアパレル商品を掲載するには、「モデル着用でバックは白抜き」か「置き撮りの白抜き」という条件がありまして現在はできるだけ後々Photoshopで切り取りやすいところを選んで撮影しています。

これも結構枚数があると大変でして、撮る段階でできるだけちゃんと撮りたいと思っています。いまは朝出勤するといきなり上司がこれ載せるから今からいくぞ!!という感じで事前準備ができない状態です。

対策としてはこちらから掲載するものを提案して事前準備をし(撮影リストやモデルの手配モデルといっても現地の販売スタッフさんです。)、出先の店舗の会議室などをお借りして2〜3時間でさっと撮影できないかと検討しています。

そうすると背景スタンドやら背景紙も必要となり、機材が重くなるので、ご提案いただいたM5とi40、レンズは撮影では12-40を一本だと思いますのでかなりの軽量になり撮影にいくのが楽になりそうです!!

しかもストロボはニッシンのi40を検討候補にしていたので、なんか驚きです!スレ違いになりますがいいストロボなんですね!安心しました。


>nightbearさん

お恥ずかしいお話まだ不得手な部分が多くありまして、、、。

また怖がりな部分もあり、色々調べて知ってはいてもこれでいいのかな〜どうなのかな〜っと悩んでしまうんです〜。

結構大きな買い物になりそうなので、不安なんです、、、。

書込番号:21400106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/02 09:48(1年以上前)

デジタルでのそのような撮影は
慣れるとストロボはマニュアル調光の方が楽だし早いので

i40はダイアルで発光量を調整できる上に、1〜1/256まで調整可能と
各社歴代のクリップオンストロボの中でマニュアル調光で使うにはベストです
純正のどのストロボよりもです

高感度も躊躇なく使えるデジカメではGNが小さくてもなんの問題もないです
むしろ発光量を1/256まで絞れる事が非常に重宝すると思いますよ♪

まあ僕はキヤノン540EZが2台あるのでまだ買ってませんけどね(笑)
中古で300円で買えたし♪

書込番号:21400139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 poteko5さん
クチコミ投稿数:18件

2017/12/02 13:08(1年以上前)

>6084さん

12-100はよれるのですね。商品の詳細画像を撮るのにはすごく役にたちそうで魅了です。いまは撮り方が下手なのかボケが強くて困っています。

ズームしないで、よってみたりするのですが、あまりよるとピントが合わなく離れて撮ります。マニュアルフォーカスで撮ればいいのでしょうけど、腕前はついていかずディスクに戻ってPCでみたら使えない写真だったということがよくあるので、寄れるズームレンズは本当によさそうです。

Amazonも楽天も1200ピクセル以内ですので、トリミングすれば問題ないといえばないのですができれば元からボケが強くないものを撮りたいですから。でもボケが全くないのも困るので、マイクロフォーサーズなら丁度よいんじゃないかと期待しています。

寄れるズームレンズいいですね。

>会社にカメラを持って行けず。

ご指摘通りブラックなところがちらほらある会社なんです。

現在1サイトと2モールの運営なのですが、独自ドメインのサイトがありまして、それが同じ部署ではあるのですが、別のチームなんですね。週の頭に撮影して、週末に向けて掲載作業をしていく流れなので、独自ドメインサイトの撮影日に店舗のほうに行くことが多くあり私物のカメラを使っています。

機材を自腹でもそろえようと決意したのにはわけがありまして、最初の書き方ですとちょっとネガティブに伝わってしまったと思うのですが、転職or独立を検討しているのです。

2年ほど前からワードプレスを使って趣味でブログを運営しています。加えてこの人事異動でECサイトのことも勉強&経験できる機会に恵まれました。前職は9年もの間バイヤー職でしたので仕入れの人脈もあり、事業計画から運営までをフィルフィルメントできるようになれる可能性があるので、いま頑張りたいのです。

機材のほうは、実費になりますが将来を見ればよいのかなっと思っています。

それよりもあの短い文節で、私自身のことを心配してくださって、うれしいです。ありがとうございます。とてもお優しい方なのですね。

確かに様々な角度から問題視をしてくるので、おっしゃるようなことが起きる可能性があると思いました。これには気づきませんでしたので、ありがとうございます。

防衛線はっておきます。(はれるかな?)

>おかめ@桓武平氏さん

ベストアンサーです。レンズ選びはそれが決まりですね。ですが3本買うと38万円近く、本体やストロボなど買うと予算オーバーになってしまいます。

どれか一本あきらめるのがいいのかな〜と、、、、。

でも使用用途に対してはそれがベストアンサーです。

予算増やそうかな、、、、。

パナソニックのG9もいいカメラな予感がしますね。ですが、年末までには揃えてしまうつもりなので今回はこの機種でいこうと思います。

書込番号:21400546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/12/02 13:19(1年以上前)

>poteko5さん

こんにちは。
それぞれのレンズについて、明確な目的を持たれていますが、一度にすべて最高水準のレンズを揃えるのは、なかなか大変かと思います。
たとえば、お子様撮影用の単焦点レンズはF1.8シリーズやパナのF1.7シリーズにするとか。
ちなみに私は、室内用には15mm/F1.7をE-M10markVにつけっぱなしにしています。

あとストロボについては、今や中国製の格安品でも十分使えます。
プロの方も、こんな感じに重宝されています。
https://youtu.be/-4EQ_HnAzWo
https://youtu.be/eRKo1sEux3g

私の場合、サイト用画像撮影の場合は、12-40mm/f2.8とシグマの30mm/f1.4をレンズとして使用し(もっと広角を撮りたい場合はパナの8-18mm/f2.8-4.0)、ストロボはPowerextra社製品(約2,800円)を利用し、十分に事足りています。

書込番号:21400572

Goodアンサーナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/02 13:53(1年以上前)

別機種
別機種

傘も安物ですが・・・

クリップオンとサイズ比較

>poteko5さん
>浅利さかむしさん

中国製の中国メーカーブランドのストロボ、私もモノブロックを愛用しています。

モノブロックストロボと、別途、傘(銀とトランスルーセント)とスタンドのセットを買っても2万円でお釣りが来ました。

煙を吹くとかいろいろ言われますが、今のところ無問題です。自宅での物撮りなど、モノブロック1灯の天バンでOKです。

でも、リチウムイオン電池内蔵とか、TTL対応等、中国ブランドの高級品は流石に高いです。

それでも、アマチュアには高嶺の花の、国産の半分、プロフォトの1/4位でしょうか。

写真の様に、モノブロックとしてもガタイが大きいです。

ただこんな大げさなのを私物で職場に持ち込むとタチの悪い上司に「お前、写真館を開業して独立する気だな!」って言われるか、にらまれて後ろに手を回されるかも知れません。

クリップオンを電波式ワイアレスで使う方がその意味では安全かも知れませんね。

書込番号:21400644

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/02 14:07(1年以上前)

別機種

オリ12−100で物撮り

>poteko5さん


>ボケが強くて

スポーツ撮りの私が言うと、殆ど知ったかぶりですが、あまり小さく無い小物とか撮る時、広角レンズや標準レンズで近寄って撮るのでは無くて、中望遠〜望遠で離れて撮ると上手く行くと思います。

クリップオンとの比較写真は70mmです。

添付のコンデジ(GR)の写真はオリ12−100で撮影し、86mm(換算172mm)です。(無影撮影)

書込番号:21400670

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/02 15:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

12−100F4

旧型14−150

旧キットレンズ40−150

あと、レンズ再考

バックペーパー使って一応スタジオ(室内)撮りだとして

フルサイズ換算

フルショットだと70mm

ニーショットだと105mm

くらいかしら。

当初のご予定通り、標準ズームの他にもう一本望遠ズーム、或いは12−100(換算24−200)一本にまとめるとか。

でも、>あふろべなと〜るさんも仰せの様に、ストロボで光量が潤沢ならそんなに明るいレンズは不要で、ダブルズームキットのキットレンズでもOKだと思います。

添付は左から、私もお勧めした12−100F4、旧型の14−150(防塵防滴になる前の型)、旧キットレンズの40−150です。

見ての通りストロボでのお花撮りですが、差は分かりますか?

(センサーのゴミとか写っていたらご容赦下さい。)

書込番号:21400807

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 poteko5さん
クチコミ投稿数:18件

2017/12/03 07:48(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

もってないんかえ〜(笑)

発行量を1/256まで下げれるのはすごいことなんですね。調べてみます。

私の撮影にはマニュアル発行のほうが良いのですね。

540EZが300円ってストロボですよね!?それストロボですよね!?

やりくり上手ですね。

>浅利さかむしさん

こんにちは。

確かに子供用にはProシリーズではなくていいかもです。様々な作例を見ましたが、私にはそこまでの差は感じなかったので、作品作りではないのでその選択がいいと思います!

ありがとうございます。これはいい発見になりました。しかも15mmだとダイニングで座りながら子供の写真が撮れそうなので、焦点距離的にはジャストな感じがしました。

作例もいつか見ましたがオリのレンズよりも暖かみがあるように見えました。これ欲しくなりました!!ありがとうございます!子供撮りにはこのレンズにします!

ライカのレンズいいですね。かなり気に入りました!!

ストロボの動画見ました。私が好きな伴さんの動画もセレクトされていて何故か親近感が!!

伴さんの話が好きなんですよね。

見る人みんなに気を配ってる感じがいいです。

もう一つのほうは、細かく説明していてわかりやすかったです。ストロボが7500円とか凄い。安くてもマニュアルなら頑張ってマスターしてみようかと思いますよね。

サイトされているんですね。実作に使われてるのは安心します。パナの広角ズームレンズは動画用ですか?これも結構高水準レンズですね。インナーズームはいいですね。コンパクトで、いくつか作例も見ましたが、私には十分すぎる写りでした。いい。

ほんと皆さんの意見が参考になります。

書込番号:21402532

ナイスクチコミ!1


スレ主 poteko5さん
クチコミ投稿数:18件

2017/12/03 08:36(1年以上前)

>6084さん

モノブロックを自宅で愛用されてるんですね。しかも2万円でおつりがくるとは、、、。TTLっていうのはメーカー側が作ってくれたオートの発行のことですよね!?

光の魔術師がいってました。

>あふろべなと〜るさんもおっしゃってましたが、マニュアル発行が使いやすいとのこと、勉強してみますね!

GRの作例ありがとうございます。すぎごいですね、うまいです。影もなく被写体全体にピントがあっていて売れそうです!

またお花の作例も大変参考になります。

私にはほどんど同じに見えますし、どれもよく写っているようにしか見えないです。

皆様様々なご意見ありがとうございました。

レンズ選びについては以下の中から決めたいと思います。

パターン1) M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
        M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

パターン2) M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
        M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
        LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

パターン3) M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
        LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.


パターン4) M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
        M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

PS:ライカのレンズをご紹介を受けて標準ズームをLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH.でもいいかも?(ズーム領域と写りが気になりました。)と逆に悩んでしまいましたが、皆さんにご意見をいただいてとても視野が広がりうれしく思います。

レンズ選ぶとは別にストロボやアンブレラなど光物の装備を節約して目標の金額になるように調整しますね。ストロボなどはそこまで高いものじゃなくてもの写り事態にはそこまで影響がないように思いましたので、とても勉強になりました。

必要なものは以下の通り

・クリップオンストロボx2
・ストロボスタンドx2
・スレーブ
・アンブレラ表黒の裏白
・ソフトボックスorアンブレラ白
・ストロボとアンブレラなどをスタンドにつけるもの
・背景スタンドと背景紙
・クリップx2
・レフ板(100くらい)
・レフ版スタンド

・カメラバック


ありがとうございました。

書込番号:21402616

ナイスクチコミ!1


スレ主 poteko5さん
クチコミ投稿数:18件

2017/12/03 08:38(1年以上前)

皆様様々なご意見をありがとうございました。

とても参考になりました。また購入しましたら作例も含めご報告いたします。

本当にありがとうございました。

書込番号:21402625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/07 21:15(1年以上前)

poteko5さん
おうっ。

書込番号:21491593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

高校教師の友人に頼まれ、高校生バドミントンの新人戦地方大会の撮影を引き受けることになりそうでして、価格コムの皆様にスポーツ撮影についてご教示いただければと思い初投稿いたしました。
当方、これまで趣味範囲での風景・星景などの撮影が多く、動きものの撮影はあまり経験がございません。
屋内でのスポーツ撮影が難しいであろうことは容易に想像がつくのですが、みなさんはレンズ構成・カメラ設定等どのようにして挑まれているでしょうか?

以下に、いまの手持ち機材を列挙いたします。
<ボディ>
・OM-D E-M1 mk2
・OM-D E-M5 mk2
・LUMIX DMC-G8

<レンズ>
・M.ZUIKO 12-40mm F2.8
・M.ZUIKO 12-100mm F4
・ZUIKO 50-200mm F2.8-3.5 SWD
・EC-14テレコン(フォーサーズレンズの50-200用)
(他に広角・単焦点・魚眼などございますが、今回は使用機会が無いかと思い省略しています)

<1脚>
・なし

<3脚>
・2本あり

また、特筆事項として下記条件が加わります。
・成果物はデータ、L判プリント写真両方欲しいそうです。プリントは、カメラのキタムラさんなどに頼もうと思っています。
・撮影当日は写真係の腕章を頂けるそうで、コートまで近寄って撮影が可能とのことです。


友人はポケットマネーから謝礼を出すと言ってくれているのですが、
私も趣味レベルの腕前なので、報酬受け取りは固辞しようと思っています。
それでも、高校生たちにとっては大切な思い出になるかと思いますので、
なるべく良い写真を撮ってあげたいと考えております。
皆様のご回答をお待ちしております。

書込番号:21343571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2017/11/09 10:31(1年以上前)

追記です。
ZUIKO 50-200mm F2.8-3.5 SWDは、使用するとしたらマウントアダプター(MMF-3)をかませてE-M1 mk2の方に付ける形になります。

書込番号:21343578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/11/09 10:59(1年以上前)

バドミントンだと暗い体育館等でしょうか?
写真係で自由に動けるのであれば、明るさ1段以上有利になる単焦点を使わない手は無いかと。

あくまで私ならこうする、という例ですが…

・位相差AFが使えるE-M1mk2&50-200mm
・DFDが使えるG8に明るい単焦点(中望遠以上)
・AFが弱いE-M5mk2には被写界深度の深い12-40mm F2.8

この3つの組み合わせがAF性能とレンズのバランスが良いと思います。
もし75mm F1.8があれば、これをE-M1mk2に付けるのもありかと。

書込番号:21343641

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2017/11/09 11:13(1年以上前)

>びゃくだんさん
コメントありがとうございます。組み合わせ例、とても参考になります。
仰る通り、体育館内での撮影になります。

単焦点ですが、25mm F1.2の標準域しか手持ちにないため、望遠が足りない状態です。
ですが当日会場の様子見て、かなり近寄れそうであれば使用してみたいと思います。

G8のDFDですか、動画専用として使っているので知りませんでした。
調べてみたら、動きものに強い機能のようですね。活用してみたいと思います。


明るい単焦点を使うという考えは言われるまで頭に無かったのですが、
暗所撮影に難があるのは確かにマイクロフォーサーズの急所ですからね…。
オリンパスのレンズ貸出サービス使用なども視野に入れてみようかと思います。

書込番号:21343667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/09 11:29(1年以上前)

失敗したっていいじゃない
ピントが合ってない、止まっていないとか
それも含めて写真だと思います
深く考えずにとってあげてください

あと出来る事なら体育館で練習しているときに
写真の練習するのもいいと思います

書込番号:21343700

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2017/11/09 11:34(1年以上前)

>津田美智子が好きですさん
コメントありがとうございます。
撮影練習、早めに行ってコツ掴んでおきたいと思います。

失敗しても許されるところが、プロと違い趣味でやっている私には気楽でいいところだと思います。
やっぱりお金頂いちゃうと、いい写真とらなきゃとプレッシャーになってしまうので、
そういう面も含めて報酬は固辞したいと考えています。

書込番号:21343711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/11/09 11:54(1年以上前)


 やっちゃん1234 様

 私は、動き物は撮らないので大変興味深いです。私だったら、と考えてみました。

■条件
・体育館の照明(蛍光灯、水銀灯等)でのWB
・コートサイドまでの距離(背景等のボケ)
 で、練習可能なら実際に近い実践で上記の確認をする。

 また、顔をアップで撮る必要はないと思うので全体像を撮る。そうなると、止める必要はなく手足、ラケットは被写体ぶれしていて構わない(その方が、動き感が出る)。

 やはり、実践での練習をしてSSやWBを確認するのが必要かな。また、練習で撮ったものをご友人にもっと顔アップが良いとか確認してもらうので如何でしょうか。

 良いチャンスと思い、”楽しみましょう”ですね。


書込番号:21343751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/11/09 11:56(1年以上前)

バドミントンって動きが速いので50-200oにマウントアダプターをかまして追えるなら良いと思いますが、無理ならサーブの瞬間など狙いやすい場面を撮影したら良いと思います。

撮影ポジションも重要だと思いますから、早めに会場入りして確保したら良いと思いますね。

書込番号:21343755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/11/09 11:56(1年以上前)

こんにちは。

できれば事前に一度その体育館の下見ができると良いですね。ボディとレンズの組み合わせはびゃくだんさんのプランがベストのように思います。

一般論になりますが、バドミントンのような動きが速いスポーツでしたら選手の動きを止めるには1/500秒は確保したいところですし(それでもラケットの動きは流れるかもしれませんが)、一般的な高校の体育館だとかなり照明が暗いことが想像できますから。

それから、非インバーター式の蛍光灯照明下ではフリッカーの影響が懸念されますので、E-M1Uのフリッカー軽減機能をONにしておくことをお忘れなく。

書込番号:21343756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2017/11/09 12:52(1年以上前)

別機種

ニコン使いですが、スポーツを色々撮っていて、代々木第二体育館にバドミントンを撮りに行った事があるので、ちょっとお邪魔します。
(拙作ですがその時の写真4枚アップしています http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2649698/

釈迦に説法という部分もあるかと思いますが、一応バスケやバレー等も撮っていて、少しお作法みたいな事も含めてコメントしますので、分かってるよそんな事という部分は読み飛ばして下さい。

撮影風景(ピンボケですが中央大学の写真部とかかな?)が写っている写真があったので、一枚貼っておきます。
ご覧頂ければ分かると思いますが、コートサイドやエンドで座って(選手や観客の邪魔にならないように)撮影するのが一般的です。
バレーやバスケに比べるとかなり近くで撮影していましたが、松友ペアも出場するクラスの大会で、テレビカメラも多数入っていたので選手もある程度カメラマン慣れしているという部分もあると思いますので、撮影場所や座って撮るか立ったまま撮るか等については他に腕章つけた方を見習うのが良いと思います。


バドミントンでは左程心配ないと思いますが、時折選手が止まれずカメラマンと接触するシーンを見た事があります。 ファインダー越しで撮影していると距離感が掴めない時がありますので、場所によりますが慣れないうちは近いな〜と思ったら撮影を中断し逃げる準備をした方が良いかもしれません(選手がけがをしてしまうのが一番怖いかと)。

出来れば一試合中何度か場所を変えて撮るのが良いと思いますので、場所移動可能ならセット毎とかに移動してみてらどうかと(これも他の方の動きをみて場所移動厳しいそうとか、お作法ありならそれに従うのが良いでしょう)。

古い体育館だとフリッカーが出るでしょうからもし設定出来るならフリッカーレスで撮った方が良いと思います。
またRAWで撮っておいた方が少し暗かったりした場合救済幅が広がるかと。

詳しい設定はお使いの方からのレスを参考にされた方が良いと思いますが、
メイン機 OM-D E-M1 mk2 には明るいズームの ZUIKO 50-200mm F2.8-3.5 SWD をつけて撮られるのが良いかな〜と。

後は集合写真などを撮るか、試合の合間の昼食時等リラックスしている時も撮るのかなどによってカメラとレンズを選択すればよいのではないかと思います。

一応私が室内スポーツを撮る時の設定は
コンティニアスAF

シャッタースピード 1/500秒前後(明るければバドミントンだともう少しシャッタースピード上げたいですね)

ISOは上限を決めてカメラ任せ
(隅の方は暗かったりと明るさにムラがある事が多いのでISO上限には少し余裕を見ておいた方が良いかと)

バドミントンはラケット(と出来ればシャトル)を入れて撮りたいので、構図で上に余裕があった方が良いので、もし可能なら当日他校の試合で試し撮りして撮影場所やフォーカスポイント等を決めるのが良いと思います。

大会の規模やスケジュールなどによると思いますが、予選はコート2面とか3面同時進行という場合もあるかもしれませんので、もしそうなら事前にスケジュールを把握して、同時に試合する時どのタイミングで動くかも少し考えておくのが良いかと。

三脚はコート近くで撮る場合は使わない方が良いと思いますが、きちんとプレーゾーンが区切られていて他の方も三脚使って撮っているとか、2階からも撮るかもしれないというならどちらか一本持っていかれてもいいかもしれませんね。

良い写真が撮れるといいですね。

書込番号:21343887

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/09 13:55(1年以上前)

釈迦に説法ですが、松友ペアでなくて高松ペアですね、一人じゃペアになれないです。

書込番号:21343997

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2017/11/09 14:15(1年以上前)

こんにちは。

コートの近くまで入れるとのことですけれど、バドミントンのコートって、大きな体育館でもコートとコートの間ってあまり広くありませんよね(学生の場合は実業団や大きな選手権の様に立派なコートではなくて体育館の床にあるラインを使うので)。

それに動きが速いので、あまりコートの近くにいてもカメラを振る角度が大きくなってスピードについて行けないかも知れません。

しかも中途半端な距離にいると、場合によってはネットが邪魔になるかも知れません。

出来れば1度でもいいので、練習中にカメラを向けさせて頂いて、どの位の距離からが撮り易いのか、試合の体育館はどの様な環境なのか(コート間の距離など)、シミュレーションした方がいいですね。

兎に角、コートの間での撮影は、撮るのに夢中になると隣のコート(撮影中の背中側)が見えなくなるので、隣のコートの試合の邪魔にならない様にしなければいけませんし。

場合によったら、コートの近くよりも2階席(あるのかな!?)から望遠で切りとった方がよいと思います(離れた方がカメラを振る角度が小さくなりますし)。

選手のアップだけでなく、時には試合中のコート全体や撮影対象の選手側のコート半面(ネットからコートエンドまで)も撮れば試合の雰囲気も撮ることが出来ますし(特にダブルスなら欲しいカットかも…!?)。

あとはキレイに撮ることよりも“臨場感優先”で、必要なら我慢せずにISO感度を上げることだと思います。

書込番号:21344036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/09 14:54(1年以上前)

E-M1 IIで体育館内で様々な写真を撮ってきました。
普段、F2.8のPROレンズを使っているのですが、せめてもう一段明るさが欲しい思うこと多々あれど、ない袖は振れないのでノイズ覚悟の超高感度も使うこともあります。
ISO12,400以上は踏み込みたくないのですが、使わなければならない状況なら覚悟を決めます。

お金のかかっている近代的で明るい体育館であれば、Mモードで絞りとシャッター速度を固定し、ISOオートでも対応可能です。
その際、シャッター速度をどこまで遅くできるかは、ご自身で判断してください。
1/500秒でもラケットはブレるとは思いますが、そこは躍動感の表現次第なので。

注意すべきことですが、本番前に照明のフリッカーを確認してください。
フリッカーが認められる場合、電子シャッターを使うと縞々画像になってしまうので、メカシャッターを選択します。
もっとも、電子シャッターではラケットが弓なりに写ると思うので、最初からメカシャッターでも良いですが、それもローリングシャッター歪みが許容範囲かどうか次第ですね。

ネット脇の審判の近くまで寄って撮れるのなら25mmも使えるでしょうし、F1.2は武器になります。
場合によってはデジタルズームも有用でしょう。

F2.8でもいけるのであれば、12-40mmがメインになると思います。
12-100mm F4.0は、どうですかね。
経験上、屋内スポーツでF4.0は暗すぎますが、それも実際に撮影される環境次第なので、もし使えるのであればとても便利なレンズです。
このレンズで特に気をつける点は、高倍率ズーム故のバリフォーカルで、被写体を追いかけながらズーム操作すると激しくピンボケします。

近寄れなければ50-200の出番になりますが、こちらのレンズをこのカメラで使ったことがないので、コメントは差し控えます。

パナソニックのボディを実践で使ったことはないのだけれども、E-M5 IIで動体撮影に期待するものが何もないので、二台体制ならカメラ本体はE-M1 IIとG8で良いと思います。

その他、細かいところでは、不規則な動きをする被写体に手ぶれ補正のS-IS AUTOはお勧めしません。
通常は便利な機能なのだけれども、瞬間的にカメラを動かしてレリーズすると、動作の検知が間に合わず背景が止まって被写体ブレを起こします。

一脚と三脚は、動画以外には不要です。

ざっと思いついたことを書き上げてみました。

書込番号:21344110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2017/11/09 16:55(1年以上前)

機種不明
当機種

コート

電子シャッター時の歪み

>やっちゃん1234さん

一般観客と違い、コートまで近寄って撮れるということですので、OM-D E-M1 mk2に
M.ZUIKO 12-40mm F2.8、M.ZUIKO 12-100mm F4をつけてトライされてはいかがで
しょうか。

データ、L判プリント写真で提出ということですから、画像データもウェブサイト等での
使用程度でしたら、ピクセル等倍で見てキレキレの画質はオーバースペックになり
ますので、あまり気にしなくても大丈夫です。
A2クラスのポスターに使う場合でも、ノイズも銀塩の粒子感につながりますから
ブレやボケをなくす方向でシャッタースピードを可能な限り上げて(1/1000秒以上)
撮影されることをお勧めします。

用途的に考えて、スポーツ紙・誌に載っているような一人の選手をUPしたような
画像ではなく、プレイ全体が分かる構図を狙い、UPにしても頭から膝ぐらい迄が
写る程度にした方が競技関係者には感謝されると思います。
マスコミが欲しがるのは有名選手の顔がハッキリ写っている画像がメインですけど
地方の新人戦でしたら、迫力のあるプレイがハッキリ写っている方が喜ばれると
思います。

バドミントンのコートはかなり狭いですし、会場でコート同士の間隔にもよりますが
3m以内には近寄れると思いますので40mmでもそこそ撮れますし、トリミング前提
で撮影し、とにかく決定的瞬間をファインダー内に収めることに集中した方が良い
と思います。
コートの画像を参考にしていただければ分かりやすくなりますけど、ネット端から
3m離れた位置からだと、手前のコーナーまでは約7.5m、最も遠いコーナーまでは
約11.5m程度しかないので、選手の半身をUPしたいのでなければ超望遠は不要で
逆に選手がネット端までダッシュしてドロップショットを返そうとする場面を撮ろうと
すれば、むしろ広角〜準広角が必要になるかもしれません。
スマッシュの場合腕の長さ+ラケットの長さが身長にプラスされますから、被写体
としては結構大きいです。
対戦している片方だけを撮影するならネットが邪魔にならない位置から狙えば良い
のですが、両方を公平に撮ろうとすると大変そうですね。

設定としてはオールターゲットのC-AFで大丈夫だと思いますが、ネットの端にピント
が引っ張られるようだったら5・9点グループターゲットのC-AF+Trが有効なことも
あります。
連写Lにして連写中もAFが効くようにした方が良いかもしれませんが、ラケットが
シャトルをヒットする瞬間を撮りたければ、連写Hでも良いと思います。
いずれも電子シャッターにすると高速で動く腕やラケットが歪んで写りますので
メカシャッターの方が安心できると思います。

40-150mm/F2.8があればとも思いますが、短焦点端が40mmだと選手の全身が
収まりきれない可能性が出てきますから、コートから離れる必要が出てくるかも
しれないですね。50-200mm/F2.8-3.5SWDだとなおさらですし、C-AFの効きが
m4/3レンズより劣りますから4/3レンズ+MMF-3はお勧め出来ないです。

書込番号:21344344

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/09 17:04(1年以上前)

>やっちゃん1234さん

こんにちは。
スポーツの撮影については、過去のスレッドでもたびたび書いておりますので、参考までにご案内。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/#21325278

今回のケースで私が撮るとすると、こんな感じにします。

・OM-D E-M1 mk2 + 50-200mm
 テレコンを使うとシャッタースピードが稼げなくなるので使いません。
 もっとアップがほしければ、あとでトリミング。
・OM-D E-M5 mk2 +12-40mm
 広角専用。
 操作感覚が違うので、LUMIX DMC-G8は不使用。
 
ダイヤルの設定は、E-M1markU、E-M5markUで揃えておくのが良いでしょう。
一脚・三脚はかさばるので不使用。
手ぶれ補正が強力な両機種、ましてやシャッタースピードを上げるので、手振れは気にしなくてもよい。

過去の書き込み同様、シャッタースピードは固定(SモードまたはMモード)にします。
スイングの瞬間の手の動きをどこまで止めたいかで、1/500秒〜1/2000秒の中で設定します。
ISO感度はオートにして、上限は3,200〜6,400の範囲で(許容範囲をどこまでと置くか)。
露出は屋内ということで、あえて少しマイナスに振ります(-1/3〜-1)。

AFポイントは9点で中央やや上、顔認識はON。
「動きものはC-AF」が定石ではありますが、バドミントンの場合は打つ瞬間プレーヤーは止まるので、S-AFでもよいかと思います。
倒れこんでボールに食らいつく瞬間も撮りたい、ということでしたらOM-D E-M1 mk2のAFはC-AFで。
なお、フォーサーズレンズ(50-200mm)との組み合わせだと、どこまで動体に喰いつくのか不安が残りますので、事前に練習しておくことをおすすめします。

書込番号:21344365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/11/09 17:28(1年以上前)

>やっちゃん1234さん
余計なお節介ですけど、近くに寄れると言っても、競技中にカメラ撮影に夢中で試合に支障が出ては困りますよ(^^ゞ
M.ZUIKO 12-40mm F2.8
ZUIKO 50-200mm F2.8-3.5 SWD
この2本のレンズをフル活用できるような組み合わせがいいのでは。

バドミントンって結構激しいですよね。
1/500秒以下のシャッタースピードを要求されそうです。

書込番号:21344419

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/11/09 18:17(1年以上前)

7年ほど前に1度中学部活のバドミントン2試合写したことがあるだけ、他スポーツ撮影暦もほぼ無しなので、おそらくスレ主さんとスポーツ撮影スキルはほぼ変わらないと思います。
当時E-3で2階観覧席からでしたが50-200mmSWD使用、現在E-M1mark2で50-200mmSWDを愛用しているので7年前の反省とカメラの性能差から自分だったらこうするというのを書かせてもらいます。

事前設定でカスタムモード2か3に(C1はオールターゲットCAFクラスター表示連写を試すためデフォルトのまま)
・ISOオート:1/500秒で増感:上限ISO6400
・手振れ補正オフ
・グループターゲット(9点にするかな)
・S-AF メカシャッターのHI連写 ※ラケットやシャトルの速度めっちゃ速いので動体歪・フリッカーが気にならなければ電子シャッター連写でインパクト(ヒット?)の瞬間あたり狙い
※※ZDレンズだからプロキャプチャー使えないんですよね^^;
・RAW記録 ※JPEGなら現地でワンタッチホワイトバランス等でしっかりWBをとって置く

AFモードは正面ネット上端越し(2階席とかフロア縁へ脚立)や背後からだとC-AFの方が良いかもしれないけど横からならS-AFが良いと思う。

私が写した体育館では、コート間が狭く許可があってもそこで撮影しようと思う感じではなかった。審判の後に座り込んで(バレーボールだとそこもやばそうだけど、ネット沿いでコート外審判後ならシャトルを追って飛び込んでくることは無さそう)

こんな感じで、E-M5mark2とG8があれば、12-40mmと25mmを着けて両方持ち込むと思います。
コートに寄った時にはE-M1markにいずれかのレンズを着け替えますから、そうでないときの引き気味の写真用という事でC-AF性能はあまり気にしなくて良いように思います。
まー そこらは撮り方とか現場次第ですよね。
楽しまないと良い写真は撮れないように思いますので、楽しんできてください。

書込番号:21344547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/10 07:43(1年以上前)

やっちゃん1234さん
本番前に、テスト撮影。

書込番号:21345943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/11/11 00:04(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございました。
本日、友人と軽く打ち合わせして、撮影を正式に引き受けました。

今回のグッドアンサーは、以下の方とさせて頂きます。

>びゃくだんさん
最適なレンズ構成をご提示頂きました。

>ハワ〜イン♪さん
カメラ設定だけでなく、撮影時の“お作法”など目からウロコでした。

>ポロあんどダハさん
撮影後のプリント仕上がりや、どのような写真だと関係者が喜ぶか、詳細なカメラ設定など非常に参考になりました。

上記のお三方以外の方も、大変参考になるコメントありがとうございました。
初投稿でどのくらいコメントが集まるのか予想がつきませんでしたが、
的確なアドバイスが沢山集まり、感謝です。
お一人お一人にコメントをお返ししたいところですが、
今回はこのあたりで失礼させて頂きます。

書込番号:21348011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2017/11/11 11:15(1年以上前)

やっちゃん1234 さん

グットアンサーありがとうございました。
今日・明日は撮影で既に会場入りとかでしょうか。

お作法色々書きましたが、考えてみれば中・高の大会で複数の試合が同時進行なら座って撮影なんて環境じゃないかもしれないし、他の室内スポーツも同じように新人戦の時期なので、バドミントンだけ良い施設という訳にもいかないでしょうから、会場や期間によってはちょっと暗い体育館だったり、コート数が多く慌ただしかったりするかもしれませんね。

初めての試合という子もいると思いますので、試合前の緊張した表情とかもチャンスがあれば撮っておくと良いかもしれません。

息子は陸上部だったのですが、10・11月にかけて新人戦でした。
私が息子(を含めた子供達)の写真撮り始めた頃はどこの競技場でも撮り放題でのんびりした雰囲気でしたが、途中で撮影許可が必要とのお達しが出て、初めて許可証が必要な大会は役員の方が時折応援席の父兄の許可証をチェックするという少しピリピリした中での開催でした(どの競技でも中・高の試合は入場無料でノーチェックなので、恐らく何かトラブルがあって撮影許可という事になったのでしょう)。

撮影についても、役員の先生方によって緩かったり厳しかったりという事があるかもしれませんね。

試合慣れしていない選手が忘れ物があって慌てて取りに走ったり(私は一度だけ子供とカメラがかすってひやりとした事があります)という事もあるでしょうから、やっちゃん1234 さんも気を付けて撮影と応援楽しんで下さい。

書込番号:21348927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中です。

2017/11/02 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:23件

Canonの方でも書き込みさせて頂きましたが、こちらも失礼します。

現在ミラーレスを使用していますが、不具合が出始めそろそろ替え時かな?と思いフルサイズとは別で気軽に持ち出せるミラーレスを探していたところOLYMPUSと出会いました。知人にもすすめられ、OLYMPUSを購入しようと思ってるのですが、もともとE-M5 markUをと考えていましたが、先日キタムラでE-M1を触った時グリップ感がなんともM5よりしっくりきました。しかし、値段がM5に比べなかなか良いお値段。。
M5とM1の違いを調べたところ動画4Kくらいしかたいして変わらないとのことでしたが、実際どちらのがオススメでしょうか?

私は基本車と風景を撮影します。

書込番号:21327513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4880件Goodアンサー獲得:295件

2017/11/02 21:50(1年以上前)

ぴょんはるさん

いやいや、EM-5 MarkUとEM-1 MarkUとの静止画像の差は雲泥の差です。
車と風景だけなら、大きな違いはないかもしれませんが・・・。
高感度画質、オートフォーカスの速さ、正確さ。
EM-5 MarkUは今お得なので、価格の一点ですね。
とはいってもEM-5 MarkUヶ悪いのではなく、EM-1 MarkUがよすぎるのです。

書込番号:21327549

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/11/02 22:02(1年以上前)


 ぴょんはる 様

 はじめまして。私は、デジタル一眼はCanonから入りPENTAXが増殖し、m4/3のオリとすそ野が広がって使用頻度が一番高いのがm4/3となっています。
 E-M5Uも所有していましたが、今は(初代)E-M1とE-P5と使っています。E-M1Uも欲しいのですが、私の被写体やコスパから自重しています。

 さて、ぴょんはるさんの被写体である「基本車と風景を撮影」であれば、E-M1Uに軍配が挙がると思います。動画4Kよりか、プロキャプチャー機能が(動く)車を被写体とするなら絶対欲しい機能かと思います。動きものを撮らない私でも、プロキャプチャーは体験したいと思っているくらいです。
 また、E-M5Uを手放したのは、(現時点では)ミラーレスの弱点であるバッテリーのもちが悪いので電源OnOffを頻繁に行い、バッテリーに気を使っているのですが、E-M5Uは電源Onにしてからの(もっさりとした)一瞬の間があり、私には馴染めませんでした。出てくる絵はM1でもM5でも遜色ないのですが・・・。

 実際、手にして触ってみるのが一番分かるかと思います。

 でも、この迷っているのも”楽しいフォトライフ”ですので、楽しんでください。




書込番号:21327576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/11/02 22:06(1年以上前)

E-M5markIIとE-M1markIIで迷われてるのですよね?

予算が許せば断然E-M1markIIではないでしょうか。E-M5markIIがE-M1markIIより優れてるところって
価格と僅かな重量以外には何も無いと思います。

主な違いですが、E-M5markIIはコンティニュアスAFのみですが、E-M1markIIはコンティニュアスAFに加えて、121全点オールクロスの像面位相差AF搭載、高速連射やC-AF性能の飛躍的な向上、一瞬のチャンスを逃さないプロキャプチャー、大容量バッファ、大容量バッテリー、他にも沢山あります。

その辺が全く必要なければリーズナブルなE-5markIIで良いかもしれません。

書込番号:21327598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2017/11/02 22:18(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>5D2が好きなひろちゃんさん
>ここにしか咲かない花さん

こんばんは。ご丁寧なコメントありがとうございます。デモ機を触ってまず使いやすさに驚きました。OLYMPUS、とても素晴らしいカメラですね。
動画撮影は正直必要かな?と少し思うところも御座いますが、4Kというのはとても魅力的ですね。
風景と車は静止画が基本となりますが、ゆくゆくは動体物の撮影物興味があります。(スーパーGTなど)

M5でもM1でもレンズは12-40f2.8PROを購入しようと思っております。

書込番号:21327629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2017/11/02 22:24(1年以上前)

オリンパスのミラーレスで
動きものを考えているならE-M1Uでは

書込番号:21327648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2017/11/02 22:34(1年以上前)

>ぴょんはるさん

子供のバスケを撮っていますが、E-M5mk2ではまともに撮れません。(私のスキルでは)
なので、バスケ撮影はE-M1mk2に望遠レンズ、E-M5mk2に広角レンズで楽しんでいます。

動体撮るのならE-M5mk2よりE-M1(無印でもmk2でも)だと思いますよ!

書込番号:21327682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2017/11/02 22:42(1年以上前)

>ともおじさん
>okiomaさん

ありがとうございます。
やはり動き物にはM1に軍配があがりますか。
夜景撮影なども差があるのでしょうか??

書込番号:21327704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/11/02 22:50(1年以上前)

>ぴょんはるさん

はじめまして。

6DもE-M1IIも使っていますが、車というのは走っている車という理解でよろしいでしょうか?であればE-M1IIの一択です。E-M1IIのC-AFはS-AFにひけをとりません。たいていの被写体はそのままでも精度は問題なし。かつ、動いていてもシャッターが切れる寸前まで追い続けてくれます。それで200グラム軽くなる。さらにレンズも軽くなるというのは驚きです。

あ、もちろん初代6Dとの比較なので、その他の機種であれば結果は変わると思います。

書込番号:21327728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2017/11/02 22:55(1年以上前)

>quiteさん
ありがとうございます。
車は停車してる状態で風景と一緒に撮影することがメインとなります。例えば今の時期であれば紅葉の地で車を並べて撮るといった感じでしょうか。
動き物はいずれ撮影したいなぁと思ってます。

M5とM1では金額の差がそれなりにあるので、M5を購入し差額分をレンズ資産にあてるというのも考えているのですが‥ キャッシュバックキャンペーンもありますしね。

書込番号:21327741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/11/02 23:26(1年以上前)

いずれがいつになるか分からない位ならEM5で良いと思います

いずれがある程度目処が経っていてそれまでに買い替え、買い足しのつもりが無いならばAFに、優れたカメラが有利かと思います

書込番号:21327816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/11/02 23:35(1年以上前)

近々でてくるG9で手を打つってのはどーでしょう?
もしOKならG8でも問題ありません。

書込番号:21327829

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2017/11/03 06:24(1年以上前)

>動き物はいずれ撮影したいなぁと思ってます。


願望でであり確実に動きものに行くかどうか
はっきりしないのであればE-M5Uでいいのでは、
必要になってからE-M1Uもしくはその後継機を狙ってもよいかとも。

書込番号:21328132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2017/11/03 06:24(1年以上前)

>ぴょんはるさん

>もともとE-M5 markUをと考えていましたが、先日キタムラでE-M1を触った時グリップ感がなんともM5よりしっくりきました。

このパターンだとM5Uを購入したら後日後悔するか割り切り(諦め)が必要です。
予算メーンで割り切れる性格ならばM5U、後悔する性格ならばM1Uだと思います。

>値段がM5に比べなかなか良いお値段。。

後悔する性格であれば貯金頑張りましょう。
それとフルサイズとミラーレスの2台?持ちにした原点に戻りましょう。或いはどう使い分けてきたか?

自分の場合は旅行・ハイキング・孫の運動会等にミラーレス、じっくり撮影を楽しみたいときにフルサイズと決めています。
が最近ミラーレスとフルサイズの使い分けが変わってきています。
まだ結果が出て無いのですがミラーレス(E-M1U)だけで良いのではと感じ始めています。


余分な追記をしましたが(機種選びの)今が楽しいんですよね・・・
自分に合った機種を選んでフォトライフ楽しんで下さい。


忘れていました。
レンズ12−100便利ですよ・・・

書込番号:21328133

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2017/11/03 06:40(1年以上前)

>車は停車してる状態で風景と一緒に撮影することがメインとなります。例えば今の時期であれば紅葉の地で車を並べて撮るといった感じでしょうか。
>動き物はいずれ撮影したいなぁと思ってます。

スレ主さんはいずれいろいろな撮影手法の面白さに気付き、はまっていく可能性が高いように思います。もちろん動体も。
ですから、もうE-M1markUにしておかないと、後で後悔すると思います。

良く‘レンズ沼にはまる’という言い方がありますが、これもまったくそうですね。
最初から多少値段が高くとも性能の良いものを選んでおけば結局トクなんですよね。

書込番号:21328150

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/03 07:06(1年以上前)

ぴょんはるさん
無効での評価は?

書込番号:21328179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/11/03 11:11(1年以上前)

>とはいってもEM-5 MarkUヶ悪いのではなく、EM-1 MarkUがよすぎるのです。

多摩川うろうろさんの一言が一番合ってると思います。
カメラは新しい方がいいのは確かですし、M5Mk2はそんなに動体にいいとは言えませんが5軸補正は最強です。12-100mmF4PROで手持ち2秒撮れるのはM5Mk2とM1MK2だけですし、静止画にはハイレゾショットも付いてますが、ご予算が合えばE-M1Mk2でしょう

書込番号:21328561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/11/03 11:23(1年以上前)

>ほら男爵さん
>しま89さん
>nightbearさん
>Ken Yidongさん
>おじさん@相模原さん
>タッケヤンさん
>quiteさん
>ともおじさん
>okiomaさん
>ここにしか咲かない花さん

皆様ありがとうございます。
M1markUに絞りたいと思います。
また知人からM5のストラップを頂いたのですが、こちらM1に装着は可能なのでしょうか?

書込番号:21328581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/11/03 11:26(1年以上前)

>ぴょんはるさん

M5 MARK2から M1 MARK2に変えて思ったのは

AFの合焦の楽ちんなことです。
位相差AFの使える、M1は風景撮影でもとても
使い易いと思います。もちろんバッテリーの持ちや
グリップの握り心地も段違いにM1です。

あとレンズはズームなら12-100 F4 isが良いです。
夜景の撮影で3脚要らずですよ。衝撃的です!
それと単焦点レンズもオススメできます、オリンパスの12mmや35mmのプレミアムレンズ。
パナソニックの15mmのライカレンズはとても
優秀な画質です。

書込番号:21328586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2017/11/03 18:33(1年以上前)

>ササイヌさん
ありがとうございます。
12-100も狙ってます!!!
欲しいレンズばかりです(^_^)

話は変わりますが、購入は実店舗が基本でしょうか?
キタムラで値引き交渉をしてますが、なかなか下がらず、最安値のネットで購入もととも思いましたがなにせん実店舗でしか購入したことがなく‥

書込番号:21329439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/11/03 18:40(1年以上前)

僕はオリンパスのオンラインショップから24回無金利で購入しました。ポイントがたくさんあったので、かなりお得に購入できました。
その他
東京 中野のフジヤカメラさんなら
信用出来るのでネットで購入するのも悪く無いですよ。下取りあると更にお得になります。
ここも無金利でローン組めます。

書込番号:21329456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D E-M1 MarkIIとGH5での比較

2017/10/16 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1113件

GH5を持っているのですがオリンパスのPROレンズを購入したので本機の購入も考えています。

@まず手ぶれ補正ですがFHDもですが4K動画の手ぶれ補正はGH5と比べてどうでしょうか?
A写真でのAF動画でのAF
BGH5無い素晴らしいところ。(オススメ店)

宜しくお願いします。

書込番号:21282338

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/10/17 10:42(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
こんにちは。
丸一日レスポンスがありませんが、そもそも20万円前後するE-M1markUとGH-5の両方を持っているお金持ちは、ほとんどいないと思います。
マイクロフォーサーズ機であれば同一メーカーの方が操作方法や色味・絵づくりが似ているので、あえてオリ機・パナ機を分けて持つメリットは見出しがたいです。
私はE-M1markUユーザーですが、同じ予算があったらオリ機かまったく別のマウント(フルサイズなど)に触手が伸びます。

ということを前置きとしつつ、質問が日本語と変なので、私として解釈すると

@FHD、4Kでの動画手ぶれ補正はGH5と比べてどうか?
 →4Kでは撮影していないが、手ぶれ補正はスゴイです。
  先日船に乗って動画撮影したのですが、驚くほど揺れが抑えられています。


A写真でのAF動画でのAF
 → 質問の意味が分かりません。

BGH5無い素晴らしいところ。(オススメ店)
 →機材としての素晴らしいところとおススメの店(またはおススメ点?)でしょうか?
  圧倒的に素晴らしいのは、やはり手ぶれ補正。
  あと、比較機種はオリのその他機種ですが高感度耐性は向上、動体撮影能力でしょうか。
  繰り返しですが、GH5との比較ではありません。
  あえていうと、E-M1markUの方が少し軽い。

書込番号:21284855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/17 11:19(1年以上前)

>浅利さかむしさん

おすすめ店→おすすめ点ですすみません。
GH5(レンズはパナライカ12-60mm)で子供の運動会を手持ちで動画撮影したのですが結構手ブレがあったのと撮影距離が足りなかったのでオリンパスの40-150mmf.2.8proと12-100mmf4.0proを購入したんですよ。
40-150mmは望遠域では結構厳しかったんですが12-100mmだとパナライカの12-60mmより手ブレがなかったんです。
OM-D E-M1 Mark2であれば40-150mmも結構使えるようになるのかなと考えて質問した次第です。
やはりOM-D E-M1Mark2は手ぶれ補正はすごいですか?
ジンバル導入も考えたのですが中々持ち運びも面倒だし今より機材が重くなるので躊躇してます。
OM-D E-M1 Mark2であれば手持ち撮影も可能なんでしょうか?

書込番号:21284915

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2017/10/18 13:26(1年以上前)

ご存知かと思いますが、40-150mmは手振れ補正が付いてないので、GH5のボディ内手振れ補正のみとなります。12-100mmは強力な手振れ補正が内蔵されているので、レンズ側の手振れ補正のみとなります。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gh5.html

E-M1 mk2に付けたら、40-150mmもかなり使えるようになると思います。(推測ですが)

ところでこの前、店頭でE-M1 mk2を覗いたのですが、EVFの性能がGH5よりかなり劣っていると感じました。
解像度が低いためか、ピントがどこに合っているかわかりません。
このときは故障かと思いましたがどうやら性能のようです。(もしかしたら旧E-M1だった?)
5m先のものさえピントが合っているかどうか分からず、とても使い物にならないと感じました。
たぶんGH4よりも劣っているのではないでしょうか。これでは、構図の確認にしか使えません。
GH5のEVFはほんとうにきれいで、ピントの位置もよくわかりますので、気に入っています。

書込番号:21287613

ナイスクチコミ!3


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2017/10/18 13:42(1年以上前)

>5m先のものさえピントが合っているかどうか分からず

・・・無印E-M1よりもずっと見やすいので、そこまでひどいEVFではないと思います(Uのユーザーです)。

店頭展示品だとしたら、視度調整をいじってあったかも知れませんね。

ご自分のお目々に合わせてEVFのそばにある視度調整ノブを回転させ、

ピッタリと見える位置を探してみたらと思います。

書込番号:21287635

ナイスクチコミ!10


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2017/10/18 15:24(1年以上前)

sx551さん
視度調節が狂っていると思い、回しましたがほとんど合っていました。。
標準ズームが付いていましたが、ピントの微妙なずれがよくわかりませんでした。

書込番号:21287812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/10/18 17:27(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
40-150mm/F2.8の望遠端で撮影した動画がありましたが、さすがにブレなしとはいきません。
それでも、「これでとどまっているのは大したもの」という感じではあります。

他の人が撮影したものですが、
E-M5 MarkU+40-150mm/F2.8での動画作例、参考となると思います。
https://youtu.be/m05IeSCG8DY
あとこちらはE-M1 MarkIIとPanasonic LUMIX G8の比較動画です。
https://youtu.be/0AVTrQ3ERl0

書込番号:21288043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3138件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/10/18 19:13(1年以上前)

◇つばめ徳さんさん
GH5とE-M1MarkIIを所有していますが、両機で動画の撮り比べを行ったことがないので、
気がついた点のみ書いておきますね。
(E-M1MarkIIはM.300mmF4+MC-14専用機として使用しています→野鳥撮影用)

A写真でのAF
E-M1MarkIIにOLYMPUSのレンズですから、ほぼ全ての機能がフルに発揮出来ます。
GH5は他社製のレンズは空間認識AFは一部使用してピント合わせを行います。
そのため、純正のレンズより少しAFが遅くなります。
また、主に写真撮影時はAFSを使用しているのですが、この時の高速連写での連写枚数が
少し減る傾向があります。(AFF、AFCの変化は未チェック)

BGH5無い素晴らしいところ
高速連写、プロキャプチャモードでRAWも吐き出せる、まずまずな画質のデジタルテレコン、
手ブレ補正が強めなこと、高速連写時でも見えやすいEVFでしょうか。
他にもあると思いますが、私の使っている範囲で気がついた点はこのくらいです。

質問事項にはありませんが、E-M1MarkIIで困る点も書いておきます。
ボディのみでは外部電源は使用不可。(GH5はボディにDCカプラーを使えば外部電源供給可)
AF+MFでピントを追い込む際、GH5のように距離感を示す表示がない。
ピント微調整の表示はパナ機のように部分拡大画面表示は出来ず、画面全体になる。
フォーカスエリアの設定がパナ機より少なく、自由度が低い。
C-AFのAF追従感度が1項目のみで設定するため、動き物を撮る際に設定を悩む。
(GH5では写真は3項目、動画は2項目でAFの追従感度が指定出来ます)
パナ機にあるEXテレコン(クロップ撮影)は出来ない。

浅利さかむしさんへの返信を見て、少し気になった点があります。
OLYMPUSの40-150mmf.2.8proは、レンズ内手ブレ補正がないためGH5もE-M1MarkIIも
ボディ内手振れ補正を使う形になります。
メーカーが同一であれば有利なのは間違いないと思います。
しかし、幾らE-M1MarkIIのボディ内手振れ補正が優秀でも、動画はかなり厳しいという印象があります。
OLYMPUSの12-100mmf4proでは手持ち動画撮影が色々ありますが、あれは5軸手ブレ補正を使っての話ですから。


◇taka0730さん
>視度調節が狂っていると思い、回しましたがほとんど合っていました。
EVFの視度調整って、表示されている文字を目印に調整をしますよね。
ファインダーが汚れていた可能性もありますが、実はMFクラッチが作動していたとか?
私はE-M1MarkII、GH5を所有していますが、ピント合わせに不自由を感じたことはありません。
EVFのドット数や方式の違いがあるため、少し見え方(色味とか)の違いはありますが撮影には影響しません。
(E-M1MarkII:約236万ドット、GH5:約368万ドット)
なお、E-M1MarkIIのEVFのドット数的にはGH4と同じです。(方式は違う)

書込番号:21288312

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/10/18 20:53(1年以上前)

GH5とE-M1 IIの動画時の手ぶれ補正効果は動画サイトでも紹介されてるので参考になると思います。
例えば、以下のサイトも参考になると思います。

「【動画あり】GH5とOM-D E-M1 MarkUの手ぶれ補正はどのくらい差があるのか比較検証してみた。」
http://www.mayoinu.com/entry/2017/04/26/200000


ただ、検証方法を見ると、
> 右手と左手にそれぞれのカメラを持って、歩いたり走ったりしてみる。
> レンズ内補正はきかないような組み合わせで行う。
> GH5には、Olympus M.Zuiko 12-100 F4.0 PRO。
> E-M1m2には、Olympus M.Zuiko 40-150 F2.8 PRO。
> 電子手ぶれ補正はON。

とありますので「ボディ内手ぶれ補正」のみの検証みたいですね。

パナの「Dual.I.S.2」やオリの「シンクロ手ぶれ補正」のように、「ボディ内手ぶれ補正+レンズ内手ぶれ」を組み合わせたら、さらに強力な手ぶれ補正になりそうですね。

手ぶれ補正はオリの方がより強力だと思いますが、現時点で「シンクロ手ぶれ補正」に対応してるレンズがM.Zuiko 300 F4.0 PROとM.Zuiko 12-100 F4.0 PROの2本のみです。

またE-M1markIIは4Kは30Pまで。時間制限なしやらV-LOGやら12bitやら編集機能まで考慮するとやっぱりGH5の方が動画に対するメーカーの本気度が違うなと思います。


スモールまんぼうさん

両方お持ちとは羨ましいです。とても参考になります。私はE-M1markIIのみです。

>ピント微調整の表示はパナ機のように部分拡大画面表示は出来ず、画面全体になる。

他の方が誤解するかもしれないので補足させてください。

GH5は全体表示の中に部分拡大枠の窓を表示できるけど、
E-M1 IIは拡大表示(3〜14倍)させると(液晶もしくはEVFに)画面いっぱいに拡大表示されるという意味ですね。

書込番号:21288614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/18 22:14(1年以上前)

スモールまんぼうさん

ここにしか咲かない花さんと同じく、他の方が誤解されるかも知れないので、補足させて頂きます。

>フォーカスエリアの設定がパナ機より少なく、自由度が低い。

OLYMPUS でいう「AF ターゲット(測距点)」の数が GH-5 よりも E-M1 MarkII の方が少ないので、自由な位置で AF できない・・・という意味なら、「AF ターゲット」に限ると確かにその通りですが、OLYMPUS 機には「AF ターゲット」とは別に「拡大枠」というものがあり(*1)、こちらでも AF<拡大枠 AF>や拡大<拡大表示>ができるのは勿論、拡大して AF<拡大 AF(スーパースポット AF)>することもできます。
 *Pana 機 には疎いので、似た機能があるかどうかは存じません。

そして、「拡大枠」の数はというと、「800点以上の測距点選択可」とだけ公表されているようなので、実機で「拡大枠」を上下左右に動かして数えて見たら、25 行×43 列=1,075 点もありました。
 *何故、「1,000 点以上の測距点選択可」といわないんだろう?

私にとっては、「AF ターゲット」よりも「拡大枠」の方が使い易い(*2)ことが多いので、「グループターゲット」や「オールターゲット」を使うとき以外は、「拡大枠」を使っています。
 *2:使い易い理由
  1.細かく移動できる。
  2.「拡大表示」したり元に戻したりが、自分の意思で自由に行える。
    *「AF ターゲット」の場合は、フォーカスリングに触ると勝手に「拡大表示」し(「拡大表示」しないように設定することは
     可能)、シャッターボタンを半押ししたり、フォーカスリングを暫く動かさないと、勝手に元に戻ってしまう。
  3.「拡大 AF」ができるので、花の蕊など細かいところにも AF が合い易い。
  4.MF レンズや他規格レンズでも使用できる。

書込番号:21288868

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/10/18 22:45(1年以上前)

再生するE-M1 MarkU+40-150mm/F2.8 望遠側で撮影

作例
E-M1 MarkU+40-150mm/F2.8 望遠側で撮影

>スモールまんぼうさん

こんばんは。
E-M1markUとGH5両方を実際に使っての実感についての書き込み、ありがとうございます。
実際に、E-M1 MarkU+40-150mm/F2.8 望遠側で撮影した動画を一本アップロードしてみます。

私は、「さすがにブレなしとはいきません。それでも、「これでとどまっているのは大したもの」という感じではあります。」と感じたわけですが、どこまでを「許容範囲」とするかは人それぞれかと思います。
ちなみにこちらは子ども連れの散歩の際に撮ったものなので、もっと本気で構えたら、もう少しブレが抑えられたかもしれません。

書込番号:21288967

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/10/19 00:36(1年以上前)

最近40-150mmPROエクステ付きをかみさんが手に入れました。40-150mmは重いのとパナソニックのGH5、G8では本体のみの手ブレ補正ですので動画は結構きついと思います。パナレンズのDual I.S.2のありがたさが身にしみます。
12-100mmですがとあるサイトに書かれてたのですが、オリンパスのカメラを付けなくても5段分ぐらいの手ブレ補正があるようです。動画は240fbsで動くパナソニックレンズの方が快適ですが、12-100mmPROは結構AFの食いつきもよく、ズームも快適です。
動画もとお考えですと私はGH5だけにした方がいいと思います。M1Mk2の動画は結構よくなってるようですが、比較の記事をみたり動画メインの写友が手放してるのを考えると本当に必要ですか?だと思います。

書込番号:21289265

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件

2017/10/19 09:20(1年以上前)

>しま89さん
>浅利さかむしさん
>メカロクさん
>ここにしか咲かない花さん
>スモールまんぼうさん
>taka0730さん
>sx551さん

全ての皆様質問でに答えていただきありがとうございました。
どちらの機種も一長一短だと理解いたしました。
これで決心がつきました。
GH3から今までGHシリーズを使用してきてやはり慣れているのと(手ブレが...とかAFがイマイチだとかも承知の上)こちらの機種は動画で練り詰め、OM-D E-M1 Mark IIはGH5でできないところを知ってみたい、確かめたいため一度購入して判断して見ます。
またその際によろしくご教授願います。

書込番号:21289736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3138件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/10/19 15:30(1年以上前)

◇つばめ徳さんさん
Goodアンサーをありがとうございます。
E-M1MarkII、GH5の良い所どりのカメラがあったら素敵なのですが、
そうはいかないのが現実で・・・。
GH3からのお使いとのことで、そうなるとE-M1MarkIIの操作に少し悩む所があるかも知れません。
実は私もGH2からの世代交代をして使い続けていまして、E-M1MarkIIが初のOLYMPUS機でした。
E-M1MarkIIを購入されましたら、OLYMPUS40-150mmf2.8Proで理想の動画が撮れることを
願っております。


◇ここにしか咲かない花さん
E-M1MarkIIは、実は予定外の購入でした。(^_^ゞ
夫の「単焦点はいいぞ〜」の悪魔の囁き?に、M.300mmF4+MC-14の購入を検討したのですが、
パナ機だとAFが少し遅くなる事が分かり・・・「E-M1MarkIIだとフル機能発揮だよ〜」と2度目の
悪魔の囁き?をされ・・・。
気がついたら独身時代のお小遣いがE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14に化けました。(^_^;
GH5は買換えが決まっていましたので、冒険な買い物でした。

>他の方が誤解するかもしれないので補足させてください。
お手数かけてスミマセン。
補足をありがとうございます。<(_ _)>
ここにしか咲かない花さんが詳しく書いてくださった部分の話になります。
よく考えると、GH5だとE-M1MarkIIと同じような方法の拡大表示も設定で切り替えられるみたいですね。


◇メカロクさん
>他の方が誤解されるかも知れないので、補足させて頂きます。
お手数かけてスミマセン。
補足をありがとうございます。<(_ _)>

パナ機で言う「オートフォーカスモード」の設定の話を示していました。
(顔認識、225点、カスタムマルチ、1点、、ピンポイント、追尾)
E-M1MarkIIでは像面位相差の関係で「AFターゲットモード」の種類が少なく、
パナ機はコントラストAFだからこそ、1点やカスタムマルチといった変わった
設定が出来るのかも知れません。
つばめ徳さんさんがGH5で動画を撮影されているので、もしオートフォーカスの1点で
サイズを変更して撮影するようなことをしていたら、E-M1MarkIIだと同じ方法が使えないため
念のため知っておいた方が良いかと思い、困る点として上げておきました。
(実際、私は困っちゃった1人です)


◇浅利さかむしさん
動画拝見しました。(動画のアップをありがとうございます)
頑張ってます!(私は許容範囲です)
私なら、途中でプルプルするの間違いなしです。(^_^;
レンズだけで760gあり5軸手ブレ補正なし、ボディ内手振れ補正をだけでは
手持ち動画はキツイ条件ですよね。
さらに、お子さんの様子も見なければいけないという大切な事もありますし。
少しまとまった時間を安定した状態で撮るには、一脚あればなおよし・・・でしょうか。

40-150mm/F2.8の写りは綺麗ですね。
このレンズ、ちょっと欲しくて購入を考えたことがあるのですが、予算が・・・。

書込番号:21290470

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1560

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング